▲だべり9月▼
今週はずっとデータ関係の処理をしながら新刊受入。
今日は新しく来日した学生たちにオリエンテーション3発。
若者にはやはり妖怪、忍者のウケがいいね。質問を受けたのは、ファッション、コスプレ、折り紙、入れ墨、日本語各種(オノマトペなど)、障害者行政、あとはたこ焼きや大阪城、大阪弁など大阪関連。
さて、最近読んだ本。
奥野宣之『歩くのがもっと楽しくなる : 旅ノート・散歩ノートのつくりかた』(ダイヤモンド社)読了。
無精ものなので実践となると別ですが、こういうノート作成本を見るのは好きです。
カーリルで開く
福音館書店母の友編集部『絵本作家のアトリエ2』(福音館書店)読了。
もともと本棚とか仕事場写真を見るのが好きなので、これは更にやられます。だたアトリエ写真を収録しているだけではなく、様々な媒体に書かれたり話されたりした言葉や、幼少期からの人生を追うことによって、よりその作家自身を感じることができます。
カーリルで開く
木村吉隆『江戸の縁起物 : 浅草仲見世助六物語』(亜紀書房)読了。
東京は浅草仲見世にある江戸趣味小玩具の店、助六の本。英語もついているので職場で使えます。なにより写真がとても美しくひとつひとつの玩具の愛らしさがひきたっていて、眺めるだけでも楽しい本です。
カーリルで開く
宮崎武史『切っても死なない無敵の生きものプラナリアって何だろう?』(幻冬舎ルネッサンス)読了。
帯には「とんがり頭にクリクリおめめ、かわいい顔してめっぽう強い、切った数だけどんどん殖える、不死身の体のプラナリア」と書いてあります。有性生殖も無性生殖もするし、100片に切断してもそれぞれ再生しちゃうという驚異の生物。
理科の教科書で見た気もするけどヒドラだったかもしれない。実験をした覚えはない。
先月読んだ中村桂子『遊ぶ』の対談相手にもプラナリア研究者が出てきていてプラナリアづいていますが、こちらは高校の科学クラブ教師がそのクラブでの実験などを元に書いているだけあって、手軽に楽しく読むことができます。
カーリルで開く
本屋図鑑編集部『本屋図鑑』(夏葉社)、朴順梨『離島の本屋 : 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち』(ころから)読了。
「本屋図鑑」は全都道府県すべてからいろいろなタイプの本屋さんを紹介することをルールとして、書店知識もとりまぜながらイラストでその場所の空気感とともに紹介した本。夏葉社島田氏と空犬通信の空犬氏と、伴走するイラストレーター得地氏のコラボレーション。行ったことのある書店もあって行った時のことを思い出したり、一冊一冊の本が見えるイラストも楽しく、ああ、これ読んだとか、これどんな本だろうとか気になるほど。しかし今月閉店することが決まった海文堂書店さんを紹介する記事は悲しく、他にもあるかもな…と寂しくなった。
あとこの本に限らず書店を紹介する記事でよく「図書館のような」と書かれた文章をよく見ますが、そういった時にイメージされる「図書館」というものにすごく興味がひかれます。
CCCといえば今は武雄市とセットで思い出してしまいますが、TSUTAYA誕生秘話(別に秘密じゃないけど)ともいえるコラム「ツタヤの気持ち」にはついしみじみしてしまいました。というのも当時父の職場がその近くにあって、貸レコード店「LOFT」(←当時の店名)の思い出話を今も母から聞かされるからなのでした。
「離島の本屋」はタイトルそのまま、全国の離島にある書店をこちらは写真とともに紹介したもので、ちょっと紀行的なところもあって楽しい。『LOVE書店!』で連載されていたのをまとめたもの。
紹介されている離島は、礼文島(北海道)、伊豆大島(東京都)、新島(東京都)、八丈島(東京都)、小笠原の父島と母島(東京都)、篠島(愛知県)、生口島(兵庫県)、江田島(広島県)、周防大島(山口県)、島後島(島根県)、小豆島(香川県)、弓削島(愛媛県)、大三島(愛媛県)、中通島(長崎県)、津島(長崎県)、奄美大島(鹿児島県)、与論島(鹿児島県)、沖永良部島(鹿児島県)、北大東島(沖縄県)、与那国島(沖縄県)で、私が行ったことあるのは大三島だけ。海遊びもしないから島知識もあまりないですが、ラジオでたまに聞く気象通報(なんだかあれを聞くと落ち着きます)でよく聞く島もあるなあ。
とても楽しく読みましたが、取材時から数年がたち(連載は8年に渡る)、書籍化を機会に連絡を取ったらすでに閉店されていたという記述も多く、これまた厳しい現実にしょんぼりした気持ちになってしまいました…。
カーリルで開く
カーリルで開く
18きっぷの最後の1枚が残っていてどうしようかなあ、と思う。今週はちょっと疲れちゃったしなあ。
では近場で、ということで、奈良へ行くことにする。
大阪から奈良へ行くには学研都市線と大和路線がありますが、大和路線が便利。天王寺からだと快速で30分強でつきます。
昼までごろごろしていましたが、よし!と腰をあげて2時前に天王寺に到着。
14:04の大和路快速に乗り込んだものの、人身事故発生!電車が止まってしまいました。振替輸送が始まったものの(近鉄さんかな?)、18きっぷではどうしようもない。乗ったまま待つ。1時間近く待ったあとやっと動きだし、結局14:48に奈良につくはずだったのに、15:55になってしまいました。
今日の目的はそうめんを食べることなので、行き先は三輪。三輪には桜井線に乗り換える必要があります。桜井線は王子でも奈良でも乗り換えられるので行き帰りで変えようかなとも思っていたのですが、時間にロスがあったので乗り換えがめんどくさくなり、両方奈良で乗り換えました。
15:56奈良発、16:24三輪着。駅から大神神社まで歩きつつ、途中のそうめん屋をちらちら覗きます。まずは大神神社に参拝。
そうめん処森正さんで冷そうめん、今西酒造さんで日本酒アイスを食して、駅に帰る。
17:26三輪発、17:536奈良着。
せっかくだから少し奈良駅周辺散策。JR奈良駅から三条通をお店を見ながらぶらぶらと。近鉄奈良駅が近づいたら曲がって東向商店街やもちいどのセンター街へ。もうだいぶ陽が落ちるのも早くなってきたのですぐ暗くなってお店も閉まりだしたので、今日はこの辺で引き返すことにする。
19:00奈良発、19:37天王寺着。
Mioの旭屋書店を覗いて、帰宅は21時半頃でした。
原田安啓『図書・図書館史 : 此処に無知終わり、「知」始まる』(実践図書館情報学シリーズ/学芸図書)読了。
前書きに「古代エジプト、バビロニア、ギリシア、ローマ時代からいきなり13、14世紀の大学図書館やルネサンス期に飛ぶのが不思議でならなかった」と書かれている通り、これまでの図書館史ではそれが当たり前だった。そのような図書館史教育への問題提起を行い、この1000年近くの断絶を埋める新たな図書館史の教科書として出されたことが喜ばしい。薄手なので早足ではありますが、大変おもしろかった。今後もっと紹介されていくといいですね。
カーリルで開く
チャルカ『チャルカの東欧雑貨買いつけ旅日記2』(産業編集センター)読了。
あいかわらず写真のかわいいチャルカさんの本です。ハンガリー、チェコ、ルーマニアのいろいろな市場情報や、普通の旅ではお目にかかれない一般家庭におじゃましての交流などが特に楽しい。そして久しぶりにHPを見にいって、北堀江のお店を閉められることを知る。をを…。
カーリルで開く
有川浩『空飛ぶ広報室』(幻冬舎)読了。
空井大祐二尉、航空自衛隊の元F-15戦闘機パイロット。
歩行者として信号待ちをしていた時に交通事故に巻き込まれ重傷を負ったが、幸い日常生活や軽いスポーツに支障はないほど回復した。しかし彼はパイロットだった。子供の頃から憧れ続け、ようやく難関のブルーインパルスパイロットとして選ばれ内示を受けた矢先の事故だった。
夢を絶たれ失意の内に総務班に異動し、この春防衛省の航空自衛隊航空幕僚部広報室へ。
衝撃からまだ立ち直れていない空井は、広報室の長期取材にあたるテレビ局の女性ディレクター稲葉リカの担当となった。稲葉は元記者、しかも自衛隊嫌い。理解のない相手に手こずる内に、空井はそれが一般的な自衛隊に対する感覚だと思い知る。
"「広報は自衛隊を理解してもらうために存在してる。不本意なことを言われるのは広報の努力が足りてないせいだ。パイロットである空井大祐が『何でこんなこと言われなきゃならないんだ』と思うのは当然だ。だが、広報官の空井大祐は同じことを聞いて思うことが違わなきゃならん」
パイロットを含め自衛隊の組織や人を広報する立場になった以上、外部から向けられる無理解な発言は自分の仕事に対する評価だ。責めるのは何より自分の不甲斐なさだ。"
戦闘機は人を殺す道具だというリカの暴言に我を忘れ怒りをぶつけてしまった空井に上司が言った言葉で、彼は初めて自分の役割に気付く。自分は広報官だ。まず目の前にいるこの人に理解してもらえなくてどうする。自分は一番戦闘機を知り、自衛隊の仕事に誇りを持つ自衛隊員だ。自分が広報という仕事で自衛隊を知ってもらわなければならない。
彼の誠実さにふれ、広報室を通して様々な自衛隊員たちとその仕事を見ている内に、リカの思いも変わっていく…。
自衛隊はまた特殊ですが、これは全てのことにおいて言えることです。
全ての人が全ての職種について正しい知識と深い理解を持てるかというと、そんなことは不可能です。ですが、だからといって理解を求めることをはなから放棄したのではどうしようもない。私も、司書採用試験を受け続けている時から、こんなに司書の採用枠がないということは司書が図書館に必要であるとよっぽど社会に認められてないんだなあ(そもそも図書館の存在そのものも?)、認められるほどの仕事ができていると社会に思われてないんだなあ、と思ったものです。だから認めてもらえるような働きをしなければならない、と思ってきました。今でも状況は変わらないどころか、一層悪くなっています。
業界の中でも広報活動の重要性はここ近年とみに言われるようになってきていますが、この作品を読むことで、更に意識するようになれると思います。
巻末には「あの日の松島」が収録されています。
リカの辿る仙台から松島駅、代行バスで矢本駅へ向かう松島基地までの道のりは私も去年12月に辿った道で、ありありとバスから見えた風景や、バスの中で聞いたすすり泣く声を覚えています。東日本大震災の発生当時、自衛隊がどのような働きをしたのかはよく報道されていましたが、想いの伝わる短編です。
航空自衛隊HP内広報室ページはこちら。
ブルーインパルスの飛行動画なども見られるので、作中イメージがわきやすいです。
カーリルで開く
明日から大仕事の詰めが始まるので(実のところまだプロローグなんだけど)、緊張の一週間です。
結果がどうなるかわからないのですが、とりあえず方向性は決まる。腹はくくれるのよね。
というわけで、来月ちょっと落ち着いたら長期休みをとらせてもらおうかと思っております。
とりあえず日程は同僚に相談したので、チケットをとりました。またまたチェコでーす、わあい!
しかも一人で行くのは初めて。そろそろいいかな、と母には申し訳なくも一人で行かせてとお願いしちゃいました。これで気兼ねなく一日中本屋にいても、朝から晩まで人形劇見ててもOKです。ひっひっひ。
カーリルでカーリルウィジェットが正式スタートしましたので、今月試してみました。いかがですか?
そしててっきりAmazonアソシエイトIDはレシピなどと同じでカーリルのものを使うのかと思っていたら、自分IDセットが可能。へえ。
カーリルの書誌詳細ページからは各種読書系SNSへのリンクがあるので、評判を見比べるのに何かと便利です。
加藤郁美『切手帖とピンセット : 1960年代グラフィック切手蒐集の愉しみ』(国書刊行会)読了。
なんて愛らしい。小さな切手には高度な技術と工夫がつめこまれているのね。凹版彫版や印刷についての解説が興味深かったです。
そしてなによりも、デザイン。その小さな額縁の中に、希望や愛がいっぱい詰まっている。かわいいなあ、かわいいなあ。
カーリルで開く
田中浩也『FabLife : デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」』(オライリージャパン)読了。
NDLのカレントアウェアネスで、メイカースペースを設置している海外図書館の紹介を去年くらいから何度か見て気になっていました。昔は超高額で夢のまた夢のような機械でしたが最近急に身近になってきた3Dプリンタといい、日本でもこういうことが一般的になっていくのでしょうか。メイカースペースよりもファブラボという名前で国内でもニュースを見かけるようになってきたので、ここらでまずは1冊。
「ファブラボはつくる人とつかう人の極端な分断を修正しようとする活動である」(p36)というコンセプトがまずいいね。マス・プロダクション(大量生産)からプロダクション・バイ・マス(大衆による生産)へ。
反大量生産、現地の課題を解決することへのデザインからの提案としては「世界を変えるデザイン」や、日常での気付きから社会をデザインしようという「ソーシャルデザイン」という言葉を聞いたりもしますが、ファブラボはまたもの作りという行為を変えていきそうですね。
かつて、「ものをつくる行為は日々の暮らしとともにあった。日々の生活で必要となるものを、実際にそれが使われるその場所、家の中でつくっていた。その後、つくるという行為と場は、工場にアウトソーシングされ、日曜大工と呼ばれるDIYのみが残って現在に至る。しかし、パーソナル・ファブリケーションによって、再び生産の場が家庭に戻ってくる。しかもそれは、歴史的にまだ一度も実現されたことのない家内制機械工業なのである」(p153)。
ふむうー。
実際に自宅に工作機械を置き自分の必要とするものを自作されている人を最近特にSW関係のつながりができてから身近に見るようになったのですが(笑)、こういった自分が必要とするものを自分で作るための場と機械と知識が共有されることの未来を感じさせる1冊でした。
カーリルで開く
あれ?
カーリルウィジェットは1ページにつき10個設定までですって。そっかー。
一週間の出張から帰ってきました。やれやれ。
23日の祝日午後から会議があったのですが、早朝出たものの台風にぶちあたり大変な目にあいました。
新大阪を出て京都で速攻新幹線が止まり、そこで2時間半。あとは一駅進む毎に1時間ずつ止まり、やっと昼過ぎに名古屋に到着するもそこで乗客は降ろされ。ホームでとりあえずきしめんをかきこみながら様子を見ていたら1時間ほどして静岡までは行きますとこだまが発車。ぎゅう詰めの立ったまま状態でしずしずと進み、進んでいる内に富士川の水位が下がったので渡れることになって、ようやく東京駅についたのが17時。もちろん会議には間に合わず(遅れてでもしようと言われていましたが、さすがに15時を過ぎてまだ車内だったので中止になった)。
へろんへろんでした。
立ったままぎゅうぎゅうでこだま4時間は本当にきつかった。ホームに降り立った時には、まるで生まれたての子鹿のように足が震えていましたことよ(笑)
階段降りるのも一苦労でした。
夕食を約束していたみるさんと待ち合わせておいしいお店に連れていってもらってようやくひと心地。ありがとう〜ありがとう〜(泣)
会議は火・木・金で、空きの水曜だけ関西に帰っても交通費がかかるので、そこはもう有休とって休んでしまいました。
というわけで、中央線探訪。
まずは高円寺へ行き、茶房高円寺書林さんへ。うわあ、かわいいなあ!本棚も好みでぐるぐると見てまわる。とてもかわいいのに『羊の木』のイラストが飾ってあったりして、そこにもきゅんとくる(笑)
はちみつレモンを飲みお買い物をしてひきあげる、満足。コクテイル書房さんにも行ってみたいけど夕方からなので今回は諦め。
一駅進み、次は阿佐ヶ谷。古書コンコ堂さんへ行く。ぐるぐる回る。どんどん人が入っては出入っては出ていて、地元にとけこんでいる感じが良い。お買い物して出る。以前行ったことのあるよるのひるねさんも阿佐ヶ谷だけど、こちらも夕方からなので通過。
また一駅進み、荻窪へ。6次元へ行ってみたかったんだけど、行ってみたら(何も看板がないのでわかりにくい)貸し切りと札が出ていた。残念…。
時間に余裕があったので、駅前のあゆみBOOKS、岩崎書店、竹中書店などを覗いて回る。書店多くていいなあ…。
そこから移動して約束していたTさんと待ち合わせ、お酒のおいしそうな(自分があまり飲めないのでわからないのですが)お店へ。じゃんじゃんおいしいものを飲み食いしながらおしゃべりおしゃべり、いい具合に酔って帰りました。楽しかった!
ここ数ヶ月詰めていたお仕事はこの出張で区切り。月末に結果が出ます。どきどき。
マシュー・クワーク『The 500』(ハヤカワ・ミステリ1861/早川書房)読了。
ハードボイルドは久しぶりです。…ハードではないか。テンポ良くさくさく読める、ちょっとしたスパイもののような情報戦。
ワシントンの裏社会を牛耳るデイヴィス・グループ。表としてはロビイスト活動(戦略コンサルティング)がその業務だが、その実おきれいなことだけではのし上がれないぎりぎりの世界だ。
そこの総帥に、貧乏学生だったあるひとりの青年がスカウトされる。彼は地道に努力も重ねる秀才だったが、母は死に父は服役中、自らも犯罪社会に育ち、軍隊経験もある持ち主だった。やがて組織内で頭角を現していった青年は自分の望んでいた以上の理想の環境も愛も得たが、ある時…。
というストーリー。
高額の報酬ときらびやかな社交界。夢に見ていた理想の家と美しく魅力的な恋人。望む全てを手に入れた青年がやがて直面する裏社会の現実。目をつむり現状を守るか、それとも全てを捨ててでも自分の心に従うか。命がけの選択を迫られる。
タイトルの「The 500」というのは、ワシントンを動かす500人のこと。それらの人々を掌握すれば、すなわち国を手に入れることになる。
人心掌握に必要なもの、それは「MICE」。Mはマネー、Iはイデオロギー、Cは妥協(コンプロマイズ)あるいは強要(コーアーション)、Eはエゴ、という教えがおもしろいな。
リュドミラ・ウリツカヤ『ソーネチカ』(新潮クレスト・ブックス/新潮社)読了。
司書ものだと聞いて手にとった本。
第二次世界大戦下のソ連。本の虫でぱっとしない容貌の若い司書ソーネチカは、家族との疎開先で古い図書館に職を得、地下書庫でせっせと目録を取ったり出納をしたりする日々だった。だがある日、図書館を訪れた芸術家ロベルト・ヴィクトロヴィチと運命の出会いをする。彼はフランス生活の後ソ連へ帰国したが、帰国後その作品群が「伝説」とされていたことなど知らず、政治的抑圧の中で反体制分子であると労働を課せられ貧しい生活を流転していた。ふたまわりほど年の違うふたりは結婚し、貧しくも幸せな生活を始める。やがてロベルトの職場が遠方に変わりソーネチカは両親と別れることになるが、娘ターニャを授かった。苦しい生活に追われソーネチカはあんなに好きだった本の世界から離れていくことになるが、家族とともにいられることになにより幸せを感じ、「なんてこと、なんてこと、こんなに幸せでいいのかしら…」とつぶやくのであった。やがて家族はモスクワで生活をするようになり、家も手に入れた。家はロベルトを慕って集まってくる芸術家たちのたまり場となり、年頃の娘となったターニャを慕ってくる若者も多かった。尊敬する夫と、明るく輝くような娘。家は来訪者で賑わい、料理の腕をふるいながらソーネチカはまた「なんてこと、なんてこと、こんなに幸せでいいのかしら…」とつぶやくのであった。
だがターニャが学校の友人である美少女ヤーシャを家に連れてきたことから、新たな運命の輪が回り出す…。
貧しくとも苦しくともその中にあって幸せを見いだす女性ソーネチカ。愛する者に献身的な愛を捧げ、身を粉にして支えていた。その愛する者に裏切られたら?
才能溢れる芸術家でありサロンの中心人物ともなる非凡な夫とは対照的に、さえない容貌の平凡な女性として描かれるソーネチカ。彼女の夫の裏切りに対する態度はまったく平凡なものではないですが、それでも彼女はあくまで淡々とし、そんな中でも幸せを感じることができる。熱情と静謐と生活と夢、様々なものでできた人間の人生という営みが静かに語られる不思議な小説でした。あー、共感できるかできないかなんて本来文学の良さに関係ないんだなあ、と感じさせてくれた作品でした。
日図協の「みんなでつくる・ネットワーク時代の図書館の自由」第3回、カーリルの吉本龍司氏による「図書館システムの脆弱性」に行ってきました。
お話の内容はこれまでにカーリルが遭遇したいくつかの事例や、現在のICT技術をめぐるセキュリティの問題についてなど。
要点としては、セキュリティに完璧はない。お金をかければある程度精度を上げることはできるけど、合理的コストとの兼ね合いになるだろう。そして問題が発生した場合の初動を考えておくことも重要だ、というお話。
会場からの質問も多数。
Q) 司書課程で最低限何を教えたらいいでしょう。
A) 逃げないこと。逃げず知ることが重要。ベンダーに丸投げしないで自分で知ろうという姿勢で取り組みましょう。
Q) でもその場で対応しなければいけない場合、悠長にやってる時間はないよね。メタで教えられることはある?
A) ではせめてインシデントの共有化が必要。図書館や図書館システムベンダー間で共有されていないのは問題だ。
Q) 図書館現場にシステムに詳しい人が必ずしもいるわけではない。どうやって図書館システムの仕様を書けばいいでしょう。
A) 仕様を完璧に書いて万全に納品されたとしても、起こる時には起こります。
しーん。
Q) ではどう対応すればいいでしょう。
A) 初動体制を決めておくことが重要ですね。
うーむ…。
初動体制という点では自館の場合ですと小回りはきくのですが、ただ動ければいいという問題ではない。Librahack事件のように頼りにするベンダーが正しく判断できなかった場合でも、図書館として正しい対応ができるだろうか。Code4Lib JAPANの研修に参加した時に相談先となる相手をいくつか教えていただいたけど、図書館システムの専門でもない。やはり図書館や図書館システム間でのインシデント共有は必要だなと感じる。そういった受け皿も作るべきではないのか?
うーん。
岡嶋裕史『個人情報ダダ漏れです! 』(光文社新書/光文社) 読了。
さてさて、気にはなっても難しそうなIT技術ですが、とても下世話な、いえ、身近と言うべきか…なQ&A方式で語られるため非常に読みやすい気軽な一冊です。
目次:「会社でアニメのサイトを見ていたら、上司に呼び出されて怒られました。なんでバレたの?-インターネットの通信のしくみ」「会社でアダルトコンテンツを検索したらバレますか?-キャッシュとは何か」「私物のスマホなら、会社でアダルトサイトを見てもバレませんか?-パソコンがダメならスマホはどうだ」「趣味の動画を会社のサーバに入れておいたら、上司だけでなくお客さんにもバレました。いったいなぜ?-ウェブサーバとホームページのしくみ」「カラ出張がバレました。なぜでしょう?-デジカメ写真から漏れる個人情報」「個人情報漏洩ってそんなに起こるものですか?-知らぬうちにスマホアプリから情報流出」「貴重な情報をネットに上げてまければ、個人情報の流出に怯えなくてもいいですよね?-ちょっとした情報が牙をむく可能性」「パソコンの遠隔操作ってそんなに簡単にできるんですか?-身に覚えのない罪で突然逮捕される可能性」「人の家のWi-Fiを勝手に使うとまずいですか?ダタで使えて便利だなーって-野良アクセスポイントは甘い蜜の香り」「パソコンを廃棄したら中身が流出しました。どうしましょう?-個人情報の流出は、ネットからとは限らない」「会社でモレスキンのノートを没収されました。こんなのアリですか?-紙の書類の取り扱い」「情報漏洩対策のためにセキュリティ製品を導入したら、大半のメールがブロックされ、業務が止まりました-セキュリティ対策のやりすぎは禁物」。
さて、ひとつでも気になったらどうぞー(笑)
「仕事文脈」(タバブックス)Vol.1、2読了。
これは確か以前Calo Bookshop & Cafeで見かけて迷ったんだけど買い損ねていたのを先日茶房高円寺書林で見つけて買いました。気になったんならその場で買うべしですが、また出会うこともありますね。
どの記事もおもしろいのですが、特に「地方と仕事」というのは気になるテーマなので、Vol.1から2にかけて書かれていた佐野和哉「無職の父と、田舎の未来について。」に特に番興味をひかれました。Vol.1の元となるブログ記事はこちらにあるので、ご興味ある方はどうぞ。「無職の父と、田舎の未来について。」「「無職の父と、田舎の未来について。」について」。そしてそれを受けてひらかれたオープントークの様子がVol.2にまとめられています。ブログコメントから興味を持って海士町へ行ったというブログ著者でしたが、海士町といえば図書館も気になっているのでした。
iPodのiOSを7にバージョンアップしました。
iOS自体の機能変更に特に不満はないですが、フォントまわりはひどい。アプリにも影響ありありで、とても見にくいので近いうちに改善されるのではないかと思い期待。各アプリのiOS対応もまだまちまちなので、しばらく落ち着かないですね。
先週一週間出張だったので、久しぶりに自職場出勤。ごぶさたー、ごぶさたー。
えーと、何してたんだっけ…からスタート(笑)
室井まさね『漫画・うんちく書店』(メディアファクトリー新書/メディアファクトリー)読了。
何かで紹介されているのを見て読もうとメモってたと思うのですが、どこでだっけ…忘れた…『ダ・ヴィンチ』だったっけ…ま、いっか。
雲竹雄三(うんちくゆうぞう)なる人物が書店に関するうんちくをたれるマンガです。ぎゅうぎゅうと。
たまっていたので、ひたすら洋書受入。
fitbitのZipを買いました。
PCなどとWi-Fi接続で同期して記録ができる万歩計です。用事のない休日はなるべくお散歩などして歩きたいなと思っているのですが、せっかくだから日常から記録をつけてみることに。
2日間使ってみて、1日目は6699歩、2日目は帰りに1駅歩いたので8027歩。
以前働いていた公共図書館では確か万歩計をつけていた同僚から1日3万歩くらい歩いていたと聞いたことがあったので、やはり今のデスクワーク時間が長く館も狭い専門図書館とは全然違うなあと思いました。公共図書館時代はカウンター当番時のフロアワークで歩く距離がはんぱなかったですね。館内も広いからレファレンスを兼ねた書架案内しているだけでかなり歩きますし、書庫にも出入りするから自然に距離が伸びてたんだろうなあ。
今日は情報検索授業をしました。
簡易版の方だったので、自館OPAC、CiNii Books、CiNii Articles、ポプラディアネットを使いました。
いつも初日のオリエンテーション時に興味範囲や日本文学知識に探りを入れますが、今回の参加者の日本文学知識は近代止まりが多いようだったので(中国韓国タイくらいだと最近の作家もよく知られているのですが、欧米となると近代止まりか、知ってても春樹くらい)、著者検索の例は夏目漱石を使いました。漱石先生、いつもお世話になっておりますー。
日本SF作家クラブ『未来力養成教室』(岩波ジュニア新書/岩波書店) 読了。
9人のSF作家から若者へのメッセージ集。新井素子、荒俣宏、上田早夕里、神坂一、神林長平、新城カズマ、長谷敏司、三雲岳斗、夢枕獏、からです。
月末閉館日。
このところいろいろと立て込んでいて書架整理もろくにできずに気になっていましたが、今日は久しぶりにじっくりできました。
配架ミスを見つけては直したり、きついところなどちょこちょこと移動させて書架のお手入れお手入れ。
専図協の防災セミナー「震災訓練プログラム saveMLAKメソッドに学ぶ : その時、我々は、図書館はどう動く」に参加しました。
司会進行はARGの岡本真氏、講師として総務省消防庁防災図上訓練指導員・防災ファシリテータの鈴木光氏の2名の指導のもとに、エル・ライブラリーで行われました。
実際の閉所であるエル・ライブラリーという小規模専門図書館内で行われたため、かなりリアリティのある環境での訓練であったと思います。
まずは、参加者10名を2つのグループに分けます。
館長1名、司書1名、ボランティア2名(元司書の現役引退組)、学生アルバイト1名の役割を振りわけ、その内1名が記録係を兼ねます。
その後シナリオスタート。
司会である岡本氏がシナリオに沿ってナレーションを行います。
-----開始-----
【00:00 ナレーション】
緊急地震速報が流れ、「小刻みな揺れが数秒続いた後、突き上げるような揺れが発生しました。地震です」「事務室では、ロッカーが倒れ、棚や机の上から物品が落下しています」「カウンターでは、明らかに書架が大きく揺れているのがわかります。本が書架から落下しだしました」
→さて行動。ええと、「書架から離れてください!」「机の下に入って!」などと言いつつ、自分たちも机の下に退避する。あれ、しかしエル・ライブラリーの閲覧机は小さく、みんなが入りきらない。どうするどうする。「じゃあ私たちあちらへ行きます」と数人が移動して事務室の机の方まで移動していった。
【00:33 ナレーション】
「いままでに経験したことのない揺れが収まりました。館内では利用者の悲鳴が聞こえます」「自分自身、かつてない恐怖に膝が震えていることがわかります」「周囲を見回すと、さっきまで使っていたパソコンの画面が消えています。停電したようです。非常灯が点灯しています」
【防災放送】
「こちらは防災センターです。ただいま非常に大きな地震が発生しました。本施設を含む府内一帯で震度6強を観測しています、館内の方は、余震の発生に注意しながら、安全を確認して、慌てずに建物の外に避難してください。この近隣の一時避難所は北大江公園です」
→机の下から出る。
【00:35 アクションカード1-1】
「事務室に勤務していた館長が負傷しました。頭部から流血していますが、裂傷は浅く、意識はしっかりしています」
→わあ、けが人だ!ええと、応急手当だ!救急箱どこですか?事務室にあります!とりあえず止血を!タオル!あ、古新聞がそこにあります!それでもいいか、押さえて!館長役の頭に古新聞を当てる。傷は浅い設定だけど、頭だから無理しない方がいいよね、と館長役が司書役に権限委譲することにする。
【アクションカード1-2】
「カウンターから見渡した限り、開架の書架が一列丸ごと倒壊しています。倒れた書架の下には落下した本が床を埋めるような状態で散らばっています」
→あ、利用者の安全確認だ!「誰かいませんか?」と声をかけつつ書架を回る。
【00:45 アクションカード2-1】
「閉架書庫内で書架の半数が将棋倒しになっています。その先に進むことができない状態です」
→あ、書庫を忘れていたよ!ボランティア役Aがひとり書庫を見にいく。進むことができない状態とのことなので、「誰かいませんか?」と声をかけつつ目視。戻って、「声をかけてみましたが反応はありませんでした」と報告。
【アクションカード2-2】
「駆け寄ってきた利用者が、友人が書架に挟まれ、動けないと訴えています」
→ええ!?慌てる。全員で書架を動かして救出したことに。あれ、けが人役はどうしよう。と、ボランティア役Bがひとり「じゃあ私がけが人を」と寝転がろうとするが、それでは進められない。おたおたしていると、「これで」と鈴木氏が館内にあったドラえもんぬいぐるみを差し出し、そのまま続行。えっと、とりあえずドラえもんを寝かした後、「救助しました!」と助ける。
【アクションカード2-3】
「駆け寄ってきた別の利用者が、「一緒に図書館に来た友人が崩落した天井の下敷きになり、亡くなったようだ」と号泣しています」
→ええ!?がーんとみんなショックを受ける。ええと、ひとまず死亡を確認しなくては…。またドラえもんを寝かす。えっと…どうすれば、「呼吸を確認して!」、司書役ドラえもんに顔を近づけて「呼吸していません!」、「脈は?」司書役ドラえもんの手をとり「脈がありません!」
あるわけなかろう…。非常にこっけいな風景ですが、この時は皆大まじめだった。
ボランティア役Bが「じゃあご遺体を運んで…」と言い出し、いや、運べないだろう、置いていくしかないと司書役が言う。「え、置いてくの?」とボランティア役B。
【ナレーション】
「防災センターの放送を聞いて、他の階の入居者や利用者が移動を始めたようです。階段のほうから足音や声が聞こえます」「地震の発生から15分が経過しています。いま自分たちが置かれている状況で最善の判断を下し、迅速に行動してください」
→あ、避難しないと。けが人を連れ出さないと。けがをした館長と利用者を支えて避難しなければいけない。利用者がどれほどのけがか説明がないのでわかりませんが、とりあえずボランティア2人で支えながら廊下に出る。うーん、しかし、けが人が大柄な人で意識がなかったりすると大変だな。エル・ライブラリーも私の館も女2人体制だ。しかもけが人の方が多かったりする場合もあるじゃないか。うーん、うーん。
ボランティア役Bがエレベーターを使おうと言う。ええ?だめでしょ!「災害のときにエレベータは使っちゃだめですよ、階段から逃げないと!」「え、そうなの?」。それにしてもと廊下を眺める。「これ廊下にも物が散乱している可能性もありますよね。一応他の避難路も確認しましょうか」ともうひとつの避難経路も確認、階段が2ヶ所あるから、都合のいい方を使うということですね。うん。
【00:50 ナレーション】
「こちらは防災センターです。まだ余震が続いています。建物内にいることは大変危険です。まだ、建物内に残っている方は、安全を確認して、必ず建物の外の広い場所へ避難してください。この近隣の一時避難所は北大江公園です」
→外へ出て避難場所へ移動していることとする。
ボランティア役Bが、「救急車呼ぶべきじゃないの?」と言う。え、来てくれませんよ。電話つながらないでしょうし、道路も分断されてるでしょう?「じゃあ近くにある個人病院とかに連れていくのは?」え、でも病院だって避難していると思いますよ。とりあえず避難所行きませんか?救急隊がいるかもしれませんし。「でもいないかもしれないじゃない」えっと、でもみんなでうろうろするより一旦避難所行って、可能であれば元気な人が偵察に行くというのはどうですか?と提案。
→とりあえず一時避難所である公園へ着いたこととする。
えっと、あれ?図書館単位で動いてきたけど、ビルの管理者に報告しないでいいんですか?と話が出る。じゃあ同じ場所にいるはずだし、図書館から避難者の報告をすることにしよう。
【アクションカード3-1】
「利用者が「友人が見当たらない。確か閉架書庫に本を取りに行くと言っていた」と訴えています」
→ええ!?目視と声かけはしたんだけど、実はいたという設定だったの!?でもここで戻るわけにはいかない。司書役も「まだ危ないから戻ってはいけない」と言う。でも友だちが心配な人は戻りたいと言いつのるよね、となり、「救急隊員に言うから」などと言ってなだめることにする。ボランティア役Bが「え、見捨てるの!?」と言う。でもだめでしょう?「余震が続いているんですよ、二次災害が起こります」と言って、なだめる。
【アクションカード3-3】
「さきほど友人が亡くなったようだと訴えてきた利用者がショックのあまり号泣しています」
→ああああ。ここは年の功でボランティア役ふたりがなだめることにする。
【アクションカード4-1】
「利用者から「家族と連絡をとるために館内の荷物の中にある携帯電話やスマートフォンを取り出したい」という希望が寄せられています」
→あー、これは言われそうだね。でも取りあえず戻っちゃだめだろうから、「余震が収まるまで待ってください」と止めることにする。
【アクションカード4-2】
「引き続き、利用者が「友人が見当たらない。確か閉架書庫に本を取りに行く」と言っていたと訴えています」
→これはもうなだめ続けるしかないよね…。ということでなだめる。
【アクションカード4-3】
「一時避難先で遭遇した図書館設置者である財団法人の理事長が館内にある貴重書コレクションの管理状況を尋ねてきました」
→皆むかっとする。でもえっと、答えなきゃ。「人命優先で資料の確認まではできませんでした。状況が落ち着いたら確認してご報告します」と回答することにする。
【01:00】
一時避難所である公園から避難所である学校へ移動することに。
-----終了-----
振り返り。
・まず机の下へ避難したけど、机の下に潜ることばかりでその他の身の安全を守る方法を考えなかったね、という話になった。入れなかった人が別の机のところまで移動していったけど、実際大きな揺れの時には移動することも難しい。机じゃなくてもとりあえず椅子でもいいし本でもいいし、何でもいいからまず首から上を守ることを考えましょう、と鈴木氏からアドバイス。机の下に潜ることが重要なんじゃない。頭(と首)を守ることが重要なんだと再認識。
・利用者への声かけに「書架から離れてください」と言っていたけど、別班から「利用者には書架ではなくて本棚など、一般の人にもわかる言い方をしないと」という意見が出ていた。あ、そうか、それ聞いたことがあったのに忘れてた。
・出入口。出口確保をするのを忘れた。近くに人がいれば出口を開けるなど脱出経路確保をしなければ。扉がゆがんだら開かなくなる。あと、出入口付近に物は絶対に置かないこと、と鈴木氏アドバイス。
・停電になったという設定だったのに、懐中電灯など明かりの確保をするのも忘れた。停電であることすら忘れて、書庫の目視までしたことにしていた。懐中電灯はわかりやすい場所に置くこと、ドアノブなどにかけておくのも一計ですよと鈴木氏アドバイス。なるほど。
・書庫確認にはひとりで行ってたけど、別班から「行動するときには2人行動がなにかと便利だし情報伝達にもよい。あと普段から"○○にいます"など所在表示ボードがあると非常時にも役に立つ」という意見。なるほど。
・けが人を支えて行くのに必死で、救急箱や、あれば持ち出し袋など、持って行くべきものがあるか確認するのをすっかり忘れていた。あと最後に貴重書を確認される場面が出てきたけど、機密文書のある企業図書館の人や、略奪の可能性のある美術館や博物館の情報として岡本氏から、避難時には貴重コレクションの所蔵庫には施錠して(または普段から施錠してある)、その鍵を持って避難することになっていることなどを聞いた。
・災害時にエレベーターを使ってはいけないことは常識だと自分では思っていたけど、知らない人もいた。
・外に出る前に外の状況確認もした方がいいですよと鈴木氏アドバイス。落下物に注意しないといけないので、ヘルメットや防空頭巾のような何かで頭を守りながら避難した方がいい。それに煙なども見て、火災発生時などは避難経路も考えなくてはいけないし、場合によっては別の避難所へ行かなければいけないこともあります、とのこと。なるほど。
・救急車なんて無理だと自分はハナから思っていたけど、そうは思わない人もいた。
・避難所に医療関係者はいるの?ということがわからなかった。鈴木氏に聞いたところ、小規模の一時避難所にはいない確率が高いけど、広域避難所ならいる可能性もあるかも。いるのが確実なのは、医療救護所というものであるということを知った。最寄りの避難所とともに、医療救護所も知っておく必要がある。
・二次災害があるから絶対に避難後建物内に戻ってはいけないということも常識だと自分では思っていたけど、誰かがいる可能性があるなら戻って救助すべきと言う人もいた。
・一緒に避難した利用者など、どこまで責任を持つべきかもわからなかった。途中で帰宅したいと言われたらどうする?一緒に避難所まで行くべきでは?建物から避難させたところでひとまず責任は果たしたのでは?などの意見。
・やるべきことのマニュアルが必要だよね、職務にあわせて作っておくのがいいんじゃない?という意見が出たけど、担当者不在時や、今回の館長負傷といい、何がどうなるかわからないから細かく分けずにざっくりしたものの方がいいんじゃないかと言い合っていたら、鈴木氏から文書化してしまうと読まなくなるので、ざっとしたチェックリスト(10項目くらいでいい。身の安全第一、利用者の安全、持ち出し袋、ハザードマップ、集合場所など)でいいんですよ、それをわかりやすくいつも掲示しておくとかね、とアドバイス。
・情報の取り方ですが、ラジオがあるといいですよと鈴木氏アドバイス。電池式のラジオや、ワンセグも使えます。あと家族や同僚と連絡するのに171の災害用伝言ダイヤルや、各携帯会社などの災害伝言板などを利用するといいですよ、など。そうか、家族用にはと思っていたけど、職場用にも使えるというのは考えてなかったなあ。なるほど。
それにしてもドラえもんを大まじめに救出したり避難させたりしているのがおかしくて、笑うの我慢するのが大変でした!と鈴木氏。撮られた写真を見せてもらうと、をを、ほんまにお笑いの図だ…。でもでもだって真剣だったんですもの…!!!
というわけで、大阪版のこのメソッドは「ドラえもんメソッド」ということになりました…。
いやはや勉強になりました。
訓練とはいえ矢継ぎ早に指示が出されると慌てます。こんな少人数の訓練でも意見が分かれて議論になったので、実際となったらもっと大混乱に陥るでしょう。岡本氏いわく、東日本大震災では大規模館でも30分以内で避難が完了している。これも東北の人々が普段から訓練をしていたからだと。どれだけ備えをしていたかによって、その時の動きが決まると。まさにそうだなあ。
この訓練で終わりにせず、自館でできる備えをしておかなくては。
参加してよかったです。
自治体危機管理研修所のT-メソッドを元に開発されたというこのsaveMLAKのメソッドは公開されているので、どうぞご覧ください。→震災訓練プログラムsaveMLAKメソッド
久しぶりにのんびりした日曜日。
洗濯してー、掃除してー、ご飯食べてー、図書館行ってー、公園で読書してー、買い物してー、ごろごろしてー、ご飯食べてー、お風呂入ってー、終了。
この半年の大仕事に決着がついた。
やれやれ…。
国際日本文化研究センター『新・日本学誕生 : 国際日本文化研究センターの25年』(角川学芸出版)読了。
日文研は25年なのかー。日文研らしい?生々しくもわくわくさせられる25年史でした。存在自体がおもしろいですね!←褒め言葉。
古屋将太『コミュニティ発電所 : 原発なくてもいいかもよ?』(ポプラ新書/ポプラ社)読了。
ポプラ新書創刊と聞いて、てっきり講談社の青い鳥文庫のような児童向け新書なのかと思っていたら一般向け新書でした。をを、あえて激戦区へ突入ですか。
というわけで、初回配本の中から1冊。
今のままのエネルギー政策では嫌なんだけどでもどうしたらいいのかわからない無知な一般市民のひとりとしては、まずはどのような取り組みがあるのか知りたいと思っていたので、手軽に手に取れるものがあるのはうれしいですね。様々な国内外の市民出資による自然エネルギー事業が紹介されています。
▲だべり9月▼