▲だべり10月▼
10月です!
今月の月展示は「日本の食べ物」にしました、食欲の秋〜。なかなか好評です。
今日は情報検索授業をしました。今週は図書編。
まずは自館OPAC。例として、日本と参加者の国名をキーワードとしてAND検索し、検索一覧画面、詳細画面の見方を説明し、出版年で絞り込んだりしてみせる。
次に、自館にない本を探すために他のデータベースも紹介し、図書館ネットワークの相互貸借制度によって他館から本を取り寄せて読むことができることを説明する。
大阪府立図書館、CiNii Books、国立国会図書館のNDL-OPACで、違いを説明しながら同じキーワードを使い検索してみせる。
ひとつのデータベースの説明が終わるごとに、検索実習の時間をとる。その間は教室を回って検索指導。
適切なキーワードが見つけられない人を手助けしたり、キーワードではなくて件名での検索の方がいい結果が得られそうな人を手助けしたり、分類を使った絞り込みをした方がいい人を手助けしたり、AND検索だけではなくORやNOTを使った検索式が必要そうな人を手助けしたり、といったようなことを、回りながらひとりひとり指導していきます。
また、研究分野によっては各分野に特化したデータベースもあるので、まわりながら各人にそこも紹介していく(うちは学科のある大学図書館ではないので、学生それぞれの研究分野が違うのです)。月末から研究旅行期間があるので、それも合わせて各人にあった大学図書館や専門図書館を紹介。
みな熱心だった。
来週は論文編をやりますよ。
Books.or.jpがリニューアルしましたね。
篠田節子『逃避行』(光文社)読了。
先日職場のビブリオバトルでチャンプ本となったのをお借りしました。
隣家の子どもを噛み殺してしまった愛犬が殺処分されることから逃れようと、犬を連れて逃げ出す主婦の逃避行。彼らの行く末を知りたくて読み出しました。
ひたすら家族のために尽くしてきた主婦。しかし夫が同僚に自分のことを女として終わってると言っているのを聞いてしまったり、育て上げた娘たちが自分のことにかまけて母親をないがしろにしたり、体調も思わしくなく、家族の中にいながらも孤独を感じていた。
そんな中での事件。家族の中で自分を慕ってくれていた、たったひとつの存在。結局彼女がこのゴールデンレトリバーのポポを誰よりも愛し守ろうとしたのは、唯一自分を慕う存在を失いたくなかったため、といってしまえばそれまでのことですが、彼女にとって自分のこれまでとこれからのすべてをかけてでも失うことには耐えられなかった。
ポポを連れて家を出、ヒッチハイクをかさね、終の棲家を見つけるひとりと一匹。
世間から隠れるようにする生活は苦しく、ポポは半野生化していく。自分が守ってやらなければいけないと思っていた飼犬がいつしか違う面を見せるようになっていく横で、彼女自身もまた、家族の中で妻として、母として生きてきたこれまでの生から脱していくような変化を見せる。新しい生を生きるひとりと一匹の行く末は…。
はらはらしながら読み進めましたが、どうなることかと気をもんだあげくのラストは、物語としてはずるいなと思ってしまいました。それでもあまりあるほどのスリリングさのあった物語でしたが、同じく母親につい冷たく接してしまう娘としては、ちょっとちくちくとくることしきり。ごめんなさい。
カーリルで開く
目録規則関係が最近賑やかですね。
NDLと連携とはなあー、へえ。
今日は館内で折紙イベント。
日本人である私よりもとっても上手な学生がいたので、講師をお願いしての折紙イベント。
みな楽しげでした。ありがとう〜。
海外で発行された日本語テキストや辞書を見ていると時々おかしなものを見つけますが、今日届いたロシア語・日本語辞典も大概でした。
「少年」の例文が、「あの人の娘は少年です」。
…え?
「あの人の娘は少年です」。
…え?
ううむ、これがいわゆる男の娘(こ)というやつか…(違うと思う)。
他にも買い物のページで、「セクシーなTバックを買うことを絶対にすすめます」というのがあった。
「絶対に」か…。著者の好みを入れすぎですよ。
河田桟『馬語手帖 : ウマと話そう』(カディブックス)読了。
これは先日読んだ『仕事文脈2』で「地方と仕事」をテーマにしたページで紹介されていた本。茶房高円寺書林の本棚にもあって気になってたんだけどその時は買わなくて、後からやっぱり読みたくなって入手。なぜこの本が「地方と仕事」テーマで紹介されていたかというと、この著者は馬と暮らすために沖縄県与那国島に移住し、そこでつくった出版社、カディブックスから出した本なのです。日本最南端出版社。
シンプルなのに挿絵の馬がとてもかわいい。犬や猫と共通するしぐさもあるけど、馬独特のしぐさや距離感、群内での行動についてなど、とてもおもしろかった。
カーリルで開く
fabの本制作委員会『実践Fabプロジェクトノート : 3Dプリンターやレーザー加工機を使ったデジタルファブリケーションのアイデア40』(グラフィック社)読了。
先日からFab Labについての本を読んでいますが、こちらはより身近な国内各拠点地での実践例。
掲載されているのは、FabLab Kamakura、FabLab Shibuya、FabLab Tsukuba、IAMASイノベーション工房f.Labo、東京工業大学附属科学技術高等学校門田ロボテク、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス田中浩也研究室の実践例。ニコニコ学会βシンポジウムでも今年は「FAB100連発」があり。
どれもおもしろい!おもしろいけど、やはり工作の前提であるデジタルデータ作成にはハードルを感じてしまいますが、岐阜県のf.Laboで行われているようなデジアナ混合のワークショップは、気軽に参加できそうだな、と感じました。楽しそう〜。
STAR WARS関係の友人が増えてからいろいろ自分で製作している人たちを身近に見るようになったのですが、自分で作り出すことのできる人ってすばらしいなと感じることしきり。好奇心と愛だね!
カーリルで開く
今週はもりもりとたまってきたベトナム語新刊の受け入れ。
ベトナム語は見慣れたアルファベットだけど、補助記号が多いので書誌入力が大変。ひいひい言いながら入れてます。
入力はどうやってしているかというと、多言語目録の部屋に書いていますが、あらかじめ設定しておいたタスクバーの言語バーからベトナム語に切り替えた上で、スクリーンキーボードを使って入力しています。
先週に引き続き情報検索授業をしました。今週は論文編。
使用したのは、CiNii Articles、Mendeley、ヨミダス歴史館、Read&Researchmap、ひらひらのひらがなめがね、です。
Mendeleyを授業で紹介するのは初めて。
以前から図書や論文の文献管理が大変なことや、外国人である学生たちが日本語論文を書く際に参考文献リストを作るのが非常に大変なことなどを聞いていて、先生方からなんとかならないかと言われたので紹介することにする。
英語版しかないので英語のマニュアルを読むか、他大学図書館さんなどが公開している日本語マニュアルなどを参照するかしかなかったのですが、先日ELSEVIERさんが日本語版クイックレファレンスガイドを公開してくれたので有り難し。
職場端末には指定以外のソフトウェアをインストールすることを禁じられているので、実際に使うところを見せるのはウェブ版にして、デスクトップ版は配布資料で補足。CiNii
Articleの使い方を教えたところで、先週指導したCiNii BooksとこのCiNii Articlesで見つけた文献をMendeleyに登録してみせる。おお〜、とその簡単なことにどよめき。欧米圏の学生はWorldCatを使っていることも多いので、Web Importer機能の使い方も見せる。
参考文献リストの作り方については、デスクトップ版を入れるとWordプラグインという連携機能が使えるのですが、少々Wordでの使用法にクセがあるし、そもそも日本語文献の引用フォームもないから結局手入れをしないといけないしで難しいかもな、ということで、簡単にデスクトップ版で選択して右クリック、書誌コピーの方法を教える。また、Mendeleyを使わなくてもCiNiiでもNDL-OPACでも引用用の書誌を表示させる機能があるので、それも教える。とりあえずここまで。
新聞データベースも、紙面が画像で見られるヨミダス歴史館を使って検索例を見せる。今回は広告研究の人をはじめ、何人か明治時代の新聞記事が必要そうな人がいるので、明治時代の広告などを検索して表示して見せるとこれもどよめき。実習時間になってさくさく楽しく皆検索を始めるものの、肝心の日本語を読むのにあちこちから悲鳴があがる(笑)
ははは、旧字〜。でも研究に必要な人はこれも読んでいかないといけないので、それは指導の先生とがんばってね、と声援を送って終了
ここで図書館で契約している他データベースも軽く紹介。れきおんも音楽を流しながら紹介するとうけていた。使ってねー。
んでもって、研究者検索のためのRead&Researchmapを紹介。
日本語を読むのがまだ大変な人のためにひらひらのひらがなめがねを紹介しつつ、検索した先生のHPをひらがなめがねでふりがなをつけながら読む、という方法を紹介。
以上。
職員用にも数年に一回データベース紹介をしていますが、そろそろまたやりたい。新聞データベースに加えてMendeleyは先生方にもぜひ紹介したいので、用意しなくちゃ。
小野俊太郎『デジタル人文学 : 検索から思索へとむかうために』(松柏社)読了。
最近「デジタル人文学(デジタル・ヒューマニティーズ)」という言葉をぽちぽち聞き出したので、まずは1冊。
と思いましたが、もっと方法論的な内容なのかと思っていたらそれ以前の段階、著者の考える、学問のあり方についての思索でした。
第一部ではデジタル人文学とは何か。第二部では共通知をもつための基礎教養のあり方。方法論として、ディベート、リサーチアシスタント、スピーチライターについて。第三部ではデジタル人文学の試みとして『奥の細道』を読んだ授業実践例。
といったところですが、社会環境としてのデジタル化はもちろん背景としてはあるのですが、学究手法としてデジタルを使うことについてはそれほど重点的に書いたものではありませんでした。でもまあこれはこれで。
カーリルで開く
文書管理仕事をぐずぐずと。
うう、館内にあるすべての(物理)ファイル管理…いやーん。
今月末は図書館総合展ですね。
私はチェコ行ってるので行けません…まあもともと総合展にはいつも行けませんが。後でUST見るよー。
近々行くイベントとしては、11/9(土)の第6回日本ペンクラブ・追手門学院共催セミナー「いよいよ始まる電子出版時代 : 著作権と書誌データベースの視点から」←かぶったから国際ロボット展に行けない。
11/16(土)の図書館の自由セミナー、原田隆史氏「図書館記録におけるパーソナルデータの取り扱いについて」
11/29(金)のじょいんと懇話会、松下光範氏「人はいかに情報を探索するか : 使いやすいシステムを考える」
有栖川有栖『幻坂』(メディアファクトリー)読了。
天王寺七坂を舞台にした幻想短編集。
「清水坂」「愛染坂」「源聖寺坂」「口縄坂」「真言坂」「天神坂」「逢坂」「枯野」「夕陽庵」、を収録。 実際に歩いてみたくなりますね。
霊感探偵も登場、へえ。
最後の2編は時代もので、先日「デジタル人文学 : 検索から思索へとむかうために」で芭蕉の「奥の細道」講読について読んだところだったので、続くなあと思ったり。
いつもながら有栖川さんの大阪弁は端正で大好き。大阪弁というとなにかとうるさく乱暴で汚い印象がつけられるものですが、ぜひこういった大阪弁も読んでいただきたい。
カーリルで開く
今日は祝日。だらだら。
土日は京都SFフェスティバル、略して京フェス、に参加してきました!
昼間の本会と、夜には合宿企画があります。
本会では円城塔・福永信「小説とコミュニケーション」、小川一水・堀骨砕三「SFの中のセックス、セックスの中のSF」、吉上亮・藤真千歳「近未来SFのフロンティア」、中村融・大森望「奇想コレクションの舞台裏」が行われました。
いつもならゲスト作家さんの著作は一通り読んでから参加するのですが、今年は準備できませんでした。いろいろと読めてないまま上京。
円城塔・福永信「小説とコミュニケーション」では、円城氏の画像フォルダ内画像をスライドショーで流しつつ(意外にSWネタが多かった)、両者が対談しつつ、筆談ノートを回し合うという訳のわからないコミュニケーションできてないやん!というぐだぐだ時間。なんだったのか…。休み時間にその筆談ノートコピーも配られましたが、そちらもぐだぐだでした。
ぐだぐだな内に午前の部は終了し、顔見知りで集まって昼食へ。粉もんのお店でモダン焼きを食す。
小川一水・堀骨砕三「SFの中のセックス、セックスの中のSF」では、近年「天冥の標」で挑戦的な作品を書かれている小川氏の渾身のエロ小説をサカナに、エロ漫画家堀骨氏が厳しい鉄槌を幾度も幾度も振り下ろす過激な時間に。堀骨氏はエロ漫画家、しかもけっこう特殊系らしいのですがSF的設定が多いらしく、SF読者としては小川氏もたじたじなくらいのかなりな域。出版業界内でのエロ業界を取り巻くお話や氏のエロ漫画家としての心意気、SFへの熱い思い、いたぶられまくる小川氏など、とても楽しい時間でした(笑)
「あなたはまだ自分の本当の性癖を出しきってない!」「パンツ脱いでない!」とか(笑)
吉上亮・藤真千歳「近未来SFのフロンティア」では、特殊な設定をもつ都市を舞台にした「パンツァークラウン・フェイセズ」の吉上氏と「スワロウテイル」シリーズの藤真氏による対談ということでしたが、対談というよりふたり読書会という様相となり(笑)、穏やかに互いの作品について話し合うおふたりを眺める観客たち、というお時間でした。都市の猥雑さを技術により最適化するというお話。
うってかわって中村融・大森望「奇想コレクションの舞台裏」では、両氏による爆裂裏話大会。「奇想コレクション」に留まらず、様々なSF叢書や翻訳について語られまくりました。笑いっぱなし。オフレコ話が多すぎて何も書けません。
濃密な時間が終わり、また顔見知りで集まって夕食へ。カレー屋で鶏竜田揚げカレー甘口、を食す。
お菓子と飲み物など買い出しして合宿会場へ。寝部屋を確保し、荷物を置いて大広間へ。
合宿では3つの部屋で同時並行的に企画が行われるので、選んで参加しなくてはいけません。まあ大広間でぐだぐだしっぱなしの人もいますが…。
行われていた企画は、
20:30-21:30
若者の部屋、 『皆勤の徒』刊行記念、酉島伝法「魅惑の社長室」 、はるこんプレゼンツ「ワールドコン・LoneStarCon3の部屋」
21:50-22:50
交流部屋、ヒューゴー賞をとるには&グラフィックノベルの部屋、SF句会の部屋
23:10-24:10
小惑星からはじめる宇宙開発、都市SFについて考える部屋、『有頂天家族』アニメ化記念!森見登美彦×京都観光地図を作ろう!
24:30-25:30
第四回本格ライトノベル大賞選考会、エロ漫画の中のSF、日本SF短篇の部屋2013
でした。
時間割は25:30まであります(笑)がくぶる。
まずは、「『皆勤の徒』刊行記念、酉島伝法「魅惑の社長室」、に参加。
伝法さんは表題作が第2回創元SF短編賞を受賞して『結晶銀河』に掲載された時に1回、そしてそのKindle版が出た時に同じものをもう1回読みましたが、まだ作品集は未読です。アンソロジー内で読んだ時にはその特殊で濃密な世界観に乗れずになかなか苦戦しましたが、単独Kindle版ではリズムがつきやすかったのか読みやすく、イマジネーションを刺激されながら楽しめました。いろいろとお話が聞けてその世界観を垣間見られたので、作品集にもぜひチャレンジしてみたいと思います。
2コマ目は「ヒューゴー賞をとるには&グラフィックノベルの部屋」に参加。
企画者である橋本輝幸氏のあおりに会場の興奮は最高潮。ものすごい熱気でした。ヒューゴー賞各賞の解説と近年の傾向、日本文学が受賞するに必要な前提条件についてなど話されました。楽しかったー。
3コマ目はどれに行こうかな、と迷っていたら広間で顔見知りたちに会ったので、そのまましばし動画など見ながらごろごろ。
一応起きていられそうだったので、4コマ目の「日本SF短篇の部屋2013」に参加。
企画者である夏木立氏作成のリストを見ながら紹介を聞いていたが、25時頃眠気でギブアップ。すみません、と退場して寝部屋へ。
日曜日、7時起床。
身支度をして広間へ。前日配られていたほそいたけお氏の海外SF作家テストの答え合わせが貼り出されていたのでチェック。もちろん私は弱々なので80問中2名(ラブクラフトとテッド・チャン)しかわかりませんでした(笑)
最高得点者は65点獲得。
8時からクロージング。
第四回本格ライトノベル大賞選考の結果も発表。大賞は津田夕也『《名称未設定》』だそうな。
解散。通常ならこの後また顔見知り同士集まって朝食あんどおしゃべりに突入するところですが、私は遠出する予定があったので離脱。
また来年〜。
京都駅へ行き、いざ北東へ。岐阜へ向かいます。
昼前に西岐阜の岐阜県美術館に到着。「オディロン・ルドン 夢の起源」を鑑賞。
じっくりー、じっくりー。黒も好きですが、幻想的な色彩もすてきです。
ミュージアムショップでお買い物。ハガキを何枚か(アンケートで購入されたハガキは郵送よりも飾りとして使う方が多そうでしたので、両面印刷したハガキを作りました、と売られていたのがすばらしい)と、特製ルドンの笑うクモ(「蜘蛛」)飴を購入。キャドセンターの製作したDVD「NOIR」も売られていた。これおもしろいのでおすすめです。静画が動く不思議。
岐阜県美術館いいところですね。公園の中にあって環境もすてきです。となりに岐阜県図書館もあったので寄りましたが、こちらもいい図書館でした。隣の美術館との連携展示もいいですし、何より館内が見やすい。サイン表示がとてもわかりやすく館内案内図もそこここ欲しいところにちゃんとあるのが安心感。書架の並びが日本十進分類法にそってはいるのですが直線的なものではなく、オウムガイのような螺旋型になっているのが印象的でした。新聞や雑誌のブラウジングコーナーも明るく良い席でしたし、外国語図書もちゃんと表示は対訳になっていたし(外国語図書のサインが日本語だけだと、誰に向けたサービスだよ、といつも突っ込みたくなる)、児童コーナーもおはなしの部屋が使用時以外でも解放されていて、子ども達がごろごろしながら本を読んでいたのが楽しげでした。
駅に戻って電車待ち。ちょっとダイヤに乱れがあったので、大阪に帰るのが少し遅くなりました。
先日天王寺ハルカスにジュンク堂がオープンしたと聞いたので、寄り。「ジュンク堂×丸善美術書カタログ2013」をもらっていきた、すてき。帰宅してばたんきう。
遊びすぎて身体のリズムが…。
今日は主に先週納品された和書・洋書の受け入れと、会計をしておりました。
洋書はまだベトナム語の山を崩し中。もう少しで終わります。
台風が来ていたため警報が出たら閉館して帰宅しなさいと上から指示が出ていましたが、結局注意報止まりだったので通常運転。
夜は人が少ないのでカウンターで事務仕事もしてしまいますが、ベトナム語と格闘していたら学生がやってくる。
「こんばんは」
「こんばんは…」
しばし話す。台風がきているから外に出てはいけませんよ、とか、宿題は多いですか?とか。まだあまり日本語会話能力が高くない子だったけど、一生懸命話してくれる。
「せんせい…せんせいはどうしていつも笑顔ですか?」
え?
「せんせいはいつも笑顔です」
まあ自分自身が外国で外国人相手に話す時の緊張を思い出して、外国(日本)にいる彼らが外国人(日本人)である自分に向けて話すことを考え、なるべく緊張をほぐすような態度を心がけているのですが(ゆえにわが職場では笑顔を心がけ、ゆっくりと、過剰な敬語を排したわかりやすい単純な構文の日本語で話すことに注意している。リラックスして話せるように、カウンター前には椅子も置いてある)、まあそれは相手に言うことではないし。うーんと、ではそもそもなところで。
「仕事がすきだからです」
「そうですか…笑顔はうれしいです」
佐藤望・ 湯川武・横山千晶『アカデミック・スキルズ : 大学生のための知的技法入門』第2版(慶應義塾大学出版会)読了。
学生時代さぼっていたから今頃こんな基本的なことを読んでいる(笑)
学びとは何か、学びの手法とは。ノートのとり方、情報収集の仕方、クリティカル・リーディングの仕方、情報整理や発想の方法について。研究のまとめ方、発表、プレゼンテーションの仕方、レポート、論文のまとめ方についてなど。
カーリルで開く
なんだかいろいろタイトル変更のお知らせが。
機関誌『JICA's World』は『mundi』に変わるし、新聞『International Herald Tribune』は『International
New York Times』に変わった上『The Japan Times』と統合ですと。
ソーシャルデザイン会議実行委員会『アイデアは地球を救う : 希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン』(宣伝会議)読了。
100%、全方位的に良いことなんてありえないと思っていて「みんなハッピー」とかいう言葉を聞くと反射的にひいてしまうあまのじゃくだから、こういったタイトルには正直ちょっと引いてしまうのですが。
でも少しでも現状をよりよくしたいという気持ちや行動には敬意をもっていますし、「地球を救う」なんて大げさな物言いでなくていいんで、身近な小さなことでもいいんじゃないかなと。
いろいろな事例紹介と、巻末には著名人、井上雄彦、坂之上洋子、高野誠鮮、福井崇人、のインタビューが入っています。
カーリルで開く
洋雑誌、洋新聞の来年度購読料金の見積もりがあれこれ届き出し、もろに為替変動をくらっている金額に半泣き。
某新聞社の営業さんがやってきて、オンラインデータベースのデモをしてもらう。
今テキスト版だけ契約してるんだけど、収録範囲も広く画像で直接紙面の見られる方にバージョンアップしませんか、のお誘い。
うーん、でもむちゃくちゃ質問責めにしてしまった。だってさ、どう考えたってこれはわかりにくい、使いにくいよ…。日本人にこれなら、外国人学生たちにはいわんやをや…。
逆に今契約している某社のデータベースのすごさを再確認することになりました。
先日亡くなられたSW仲間の家へ行き、遺品整理のお手伝いをしてきました。
いやはや、コレクターというのはすごいですね!
ご家族も笑いながら「もう、しょうもないわあ!」「もう、えげつないわあ!」と言いながら眺められている中で、今は亡き人を想いながら、皆で順に整理しました。
少し形見分けもしていただきました。
寂しくも楽しい時間をご家族とともに仲間と過ごし、お手伝いできてよかったと思った一日でした。
堺市立中央図書館のビブリオバトルを観戦。
これで12回目になるそうです。えっと、私は「新」「ことば」「挑戦」「大好き。」「予想外」「おしごと」「本との出会い」で、今回の「旅」だから、7回目の観戦です。
今回のテーマ「旅」で紹介されたのは、喜多川秦『「また必ず会おう」と誰もが言った』、クラフト・エヴィング商会『クラウド・コレクター』、有川浩『旅猫リポート』、上橋菜穂子『精霊の守り人』、長田弘『詩は友人を数える方法』でした。
それぞれのプレゼンの結果、チャンプ本として輝いたのは『詩は友人を数える方法』。アメリカ大陸を旅しながら、その風景の中でアメリカ詩が引用される詩人による紀行文。読みたい気にさせる、落ち着いた口調ながらも静かに情熱的な紹介でした。
われわれの館閉館のニュースに館界激震。
始発で出張、日帰り。
一連の大仕事出張はこれでようやく一段落。やれやれです。
山田剛史・林創『学生のためのリサーチリテラシー入門 : 研究のための8つの力』(ミネルヴァ書房)
「リサーチリテラシー」を研究のための基礎力と定義し、それに必要な8つの力、聞く力、課題発見力、情報収集力、情報整理力、読む力、書く力、データ分析力、プレゼンテーション力、についてそれぞれ解説したもの。
クリティカルシンキングについても詳しい。
実際に学生を目の前にして語りかけているかのような、親しさを感じさせる語り口です。
カーリルで開く
もろもろ昨日の出張報告。
図書館システム系のネットワーク環境でいろいろ調べることがあったので、事務室とサーバー室の間をうろうろ。
あと受け入れも少々。
楊暁捷・小松和彦・荒木浩『デジタル人文学のすすめ』(勉誠出版)読了。
大場利康「図書館が資料をデジタル化するということ」(国立国会図書館デジタルアーカイブ)、村田良二「だれでも楽しめるデジタルアーカイブを目指して」(国立文化財機構「e国宝」)、海野圭介「電子資料館事業の現在と未来」(国文学研究資料館デジタルアーカイブ)、千英史「小規模大学での地域に密接した画像公開の取り組み」(奈良女子大学「奈良地域資料画像データベース)、小松和彦「魅力的なデータベースとは何か」(国際日本文化研究センター「怪異・妖怪伝承データベース」「怪異・妖怪画像データベース」)、揚暁捷「日本古典画像資料を含む主なデジタルリソース」、荒木浩「<国文学>のミレニアム」、藤原重雄「史料校訂に関わるデジタル環境」、田良島哲「デジタル時代における博物館コレクションの表現」、山田奨治「傑作はどこに消えた?
: デジタル複製による文化財の置換問題を考える」、千本英史「デジタル画像における史料改竄の問題 : 被差別地域の地名表記の問題をめぐって」、揚暁捷「「ウィキ絵巻」開発記」、赤間亮「デジタル・ヒューマニティーズと教育」、大向一輝「Linked
Open Dataと学術・文化情報の流通」、森洋久「持続可能なデジタル・アーカイブの可能性」、小峯和明「『日本常民生活絵引』の再生」、石川透「デジタル社会における奈良絵本・絵巻研究」、大谷節子「「頼政」面を溯る
: 能・狂言面データベースの可能性」を収録。
先日から「デジタル人文学」なるテーマの本を読み始めましたが、今回は具体的に今現在行われている事例紹介を見つつ、今後展開が考えられる分野や、これまでに見えてきた課題についてなどが書かれているものです。決してバラ色だけではないことはわかりますが、それでもわくわくさせられますね。それにしても、継続可能性についてなどは特に考えさせられます。
カーリルで開く
明日からお休みいただいてチェコへ。
行ってきまあす。
帰国は11月5日を予定しております。
▲だべり10月▼