▲だべり11月▼
ご無沙汰しております。
無事にチェコから帰国しました。
旅行記はまた別に書こうと思っておりますが(去年のがまだ書けてない内に記憶が上書きされてしまった…)、のほほんとしていたらあっという間に寒くなって11月も終わりですよ!どゆこと!どゆこともなにもありませんが。
というわけで、ええとまずはざっくりと思い出し書き。後でちょっと足します。
11/5(火)
帰国。
11/7(木)
来日組のオリエンテーション2つ。
11/8(金)
コンタクトなくした…。
11/9(土)
朝から目医者とコンタクト屋。
ついでに今後の老眼対策についても相談。対策としては、
1. 遠近両用コンタにする(高い!)
2. 車の運転など遠くを見る必要がある人はコンタを遠くに合わせて、近くはその上から老眼鏡をかけて見る。
3. コンタを近くに合わせる。遠くを見るときには近眼用眼鏡をかけて見る。
というわけで、車を運転しない私は近く優先でおけ。しかし映画を劇場で見るときなどは見えないことになるので、その時は眼鏡を上からかけることになりますなあ。
午後から第6回日本ペンクラブ・追手門学院共催セミナー「いよいよ始まる電子出版時代−著作権と書誌データベースの視点から」に参加。
→togetter「「いよいよ始まる電子出版時代」&「図書館利用者の視点から電子出版を考える」 #電子書籍20131109」
タイトルにしてはあまり盛り上がらず終わりました。
なんでかな…それぞれのご発表は興味をひかれるものでしたが何しろ時間がなく、折角の濃い内容が数十分の全力駆け足。電子書籍初心者向け解説がやりたかったのか、すでに関係のある各界への現状報告がしたかったのか、それらをふまえた上での今後の課題について話したかったのか…。まとまりのないまま討議時間を与えられても議論のスタート地点がわかりませんでした。
折角各界から人を呼んだんだから実現可能性よりもまずはいろいろな案が出るような活発な議論ができればよかったのでしょうけど、最後あわてたように湯浅先生が問題点を挙げるだけで終わってしまった少々もったいない会でした…。
11/10(日)
30-DELUXの舞台『デスティニー』を見た。
あまり普段舞台を見ない、ていうか、ほとんど見たことがないんですけど、母が「殺陣劇だってー」と教えてくれたのでどれどれと見にいきました。
剣舞おもしろい!なるほどなあ!楽しかったので、こういうものにはぜひまた行きたいです。主演が元光GENJIの佐藤アツヒロだと聞いてちょっと不安だったのですが、彼の動きも良かったです。こういう場で活躍されているのですねえ。
11/11(月)
コンタさん到着。土日は業者休みなので週明け発送ですと言われていたのに朝一に着いて驚愕。助かります、ありがとう。
自分でも使っていたニンテンドー3DSソフト「いつの間に交換日記」と「うごくメモ帳3D」で、11/1から一部サービス停止したニュース「ニンテンドー3DSソフト『いつの間に交換日記』および『うごくメモ帳 3D(フレンドうごメモギャラリー)』サービス停止のおしらせ」に今頃気付いて驚く。理由はサービス上で「公序良俗に反する写真が送受信されてしまう事例が発生している」ため。こんなとこでもかあ…嘆息。
11/12(火)
クリストファー・プリースト『夢幻諸島から』読了。
およそ全体のわからない大小数十万とも言われる島々からなる夢幻諸((ドリーム・アーキペラゴ)を、ガイドブックとして紹介する連作短編集。
淡々とその地理的特徴を述べるだけに終わることもあれば、主観的に愛と裏切りの物語が語られたり、近隣との政治的軍事的緊張についてレポートされることもあれば、ホラー映画ばりの未知生物パニックが描写されたり、時空を歪めるようなSF設定が持ち込まれることもあれば、冤罪事件とされた過去の殺人事件をめぐる物語や、暗雲立ち込めるゴシックホラー的恐怖の物語もある。
技術者や研究者、俳優や文豪に芸術家といった面々も物語のあちらこちらで顔を出し、島々をつなぐように生きている。
不思議な旅でした。
あちこちで「貸出専門図書館」というのが名前だけ出てくるのですけど、それも気になりました。
貸出専門…うーん。
カーリルで開く
11/13(水)
PHPさんから英文月刊誌『Japan close-up』を休刊するとのご連絡、がっくり。
今日はNDLのデジタル化資料送信サービスのための申請資料を作っていたけど、運営規則の変更まで求められるのでけっこう大変である。
Kindle Paperwhite 3Gの2013年版到着。
大きさ、重さ、機能ともに2012年版とそう大きく変わるわけではないですが、寝床使いも多い私としては気になっていたバックライトの色ムラが解消されたのが大きい。あと単語帳機能(辞書でひいた言葉が自動登録され、フラッシュカード機能もついている)がついたので、それも活用したいところ。普段持ち歩き時にカバーは使っていないのですが一応試してみたところ、2012年版のカバーがそのまま使えました。
11/14(木)
他課に求められて、なぜか朝からラジオ体操撮影。なかなかすがすがしい。
情報検索授業。自館OPACとCiNii Books、CiNii Articles、ポプラディアネットを使用。
11/15(金)
早川書房がKindleでも日本SF作品を一挙100点公開。今後の展開も楽しみです。
11/16(土)
午前中は仕事。
職場近くの公民館で行われた多言語読み聞かせの会で撮影係。
連続セミナー「みんなでつくる・ネットワーク時代の図書館の自由」第4回「図書館記録におけるパーソナルデータの取り扱いについて」 講師:原田隆史(同志社大学)に参加。
→togetter
↑私途中で「ぼー」とか書いててオイ!という感じですが、ここは原田先生の「ここはぼーっと聞いててください」との発言を受けたものです(笑)、と言い訳のように。
帰りに恵文社に寄る。お隣の拡張部分や、イベントスペースになった奥の部分もちら覗き。
11/17(日)
小川洋子『ことり』(朝日新聞出版)読了。
突然の幕切れが幕開けとなる時間を遡る手法は小川さんらしいというか。
ただ「小鳥の小父さん」とだけ近所に知られていた老人の死によって、物語は始まる。
11才で独自の言語によってしか話をしなくなってしまった兄の存在。
その兄の言葉を唯一理解できた弟である小父さん。
見て見ぬふりをした父、理解しようとした母。
そしてふたりだけになってしまってからの静かな生活。
世界でただひとつの言語と鳥の声に耳をすませた小父さんの物語。静かな中に澄んだ細く強い声が聞こえるようでした。世間的には非常にあやういですけどね。
途中図書館や司書も出てきます。
公民館内にある小さな分館というわりには社史などもあって、地域に関わりのある企業なのかしら、などと蔵書構成が気になりました(笑)
カーリルで開く
11/19(火)
「カレントアウェアネス・ポータルの英語版を公開しました」が驚きニュースでした。→英語版
すばらしい!
11/20(水)
大阪府松井一郎知事、大阪市橋下徹市長が表明していた大阪府立中之島図書館廃止案が撤回されたとのニュースに驚き。
近く大阪府戦略本部会議で決定、らしい。
マックス・バリー『機械男』(文藝春秋)読了。
黒字に白とピンクというポップな装丁にまず惹かれて興味を持ちました。狂った感じ(ほめてます)がてっきり河出書房新社のストレンジ・フィクションシリーズかと思っていたら、文藝春秋のノンシリーズでした。おや意外。
実験中の事故で片足を無くしてしまった技術者チャーリーが、病院で義足を見てそのローテクぶりに驚き、自分で自分のための義足を作る。
超高性能の義足ができ改良を続けるが、ある時両方揃っていた方がなにかと都合がいいことに気付いた。
そして彼は、もう片方の足を自らつぶす。
「人間の体はあまりに不完全なんで、重大な改良をほどこすにはそこにあるものを捨て去って、やりなおすしかない」
「ぼくはより良いものになりたいだけなんだ。それは異常なことじゃない。みんなそのためにジムに行くじゃないか。違いといえば、ぼくのほうが優れた科学技術を利用できるってことだけだ」(p83)
うーわー。
趣味悪い!でもこういうの大好き!(笑)
あくまでも素直に自分の気持ちを説明し、行動を起こそうとする彼はやがて大きな陰謀に巻き込まれていく…。
マッドながらもラブ満載(ほんとに)アクション満載のエンターテイメントでした!
足やらなにやらつぶすのに切り落とす系じゃなくてほんとに「つぶす」系なのがまた痛いんだわ…。
カーリルで開く
11/21(木)
明日まで相棒が全国図書館大会に行っているのでお留守番。→togetter「第99回 #全国図書館大会 福岡大会 #JLA2013 #JLA99」
カレントアウェアネスに「われわれの館〜図書館司書就職支援の館〜管理人インタビュー」掲載。
同じく情報の少ない時代から求職活動をし、われわれの館誕生から見てきた者としては感慨深いものがあります。記事の中には驚くような行動をした人についての話もあって、同じ志を持つはずの者として信じられない。
11/22(金)
会計会計、あとパラメータ管理。来年度のシステム更新までにいろいろ細かいことをしておこうと思っています。
11/23(土)
ジュディス・メリル『SFベスト・オブ・ザ・ベスト』上巻(創元推理文庫/東京創元社)読了。
1976年出版なので古いものです。メリルが1955年から1960年の間に発表された短編の中から編纂した『年刊SF傑作選』から更に27編を編集したもの。
収録作品は、ウォルター・M・ミラー・ジュニア「帰郷」、シオドー・スタージョン「隔壁」、ゼナ・ヘンダースン「なんでも箱」、リチャード・M・マッケナ「闘士ケイシー」、クリフォード・D・シマック「孤独な死」、フリッツ・ライバー「跳躍者の時空」、キャロル・エムシュウィラー「狩人」、デーモン・ナイト「異星人ステーション」、マック・レナルズ「時は金」、ロバート・アバーナシイ「ジュニア」の12編。
私はSF読み新参者とはいえ、さすがに「跳躍者の時空」など新訳で読んだものもありますね。
人の間というだけでなく、生命体としての孤独を扱ったものが多かったですね。一番気に入ったのは「孤独な死」。森で老人が死にかけの宇宙人を助ける物語で未知との遭遇、異文化交流もの。ハードなものの多い中でこれはロマンチックな部類でした。
↓読んだのとは違う版ですが。
カーリルで開く
11/25(月)
雑誌管理。今年はいろいろとデータ整理中。
ここのところ洋新聞、雑誌の変遷がはげしくて嫌になっちゃう。…別に今年に限らないか。
「The Nikkei Weekly」の後続誌「Nikkei Asian Review」のサンプルが届いた。要検討。
今週末11/29(金)にINFOSTAの情報と人をつなぐ じょいんと懇話会「人はいかに情報を探索するか〜使いやすいシステムを考える」(松下光範)があって行きたいのですが用事ありで行けない。残念。
先日発注していたiPad mini Retina版が届いた。
ついに私もiPad持ち。ですが重いのは嫌なのでminiさんです。持ち歩き用ではなく自宅でPCつけるのがめんどくさい時の簡易作業や、寝室で映画など見たり、KindleでもiPadアプリでしか読めないないものなどあるのでそれら用に(あと文字主体ならなんら問題ないですが、画像であるまんがはやはりタブレットの方がいいですね。今Kindleでまんがも読んでますけど、見開きでばっと見せるページなどで不利。あとKindleにも雑誌が増えてきたのでそういうのとか)。高いので容量は一番小さい16GBにしました。なので音楽は同期せず(所有していたCDはすべてデジタル化して自宅PCと64GBのiPod touchで同期している)。
カバーは先日電気屋店頭であたりをつけていたBluetooth接続キーボードつきのUltrathin Keyboard Coverを購入しましたが、別送で待ち。なので、これまでiPodで自宅作業用に使っていた同じくBluetooth接続のポメラキーボードBSKBB03WH(もちょっと気軽に使いたかったんだけど、なにしろ重いので持ち歩くまでにはいたりませんでした)は不要になるかな。そういえばiPod touchもRetina版になってカメラ性能がずいぶんあがりこれで兼ねられるようになったので、デジカメも不要に。
11/27(水)
御厨貴編著『近現代日本を史料で読む : 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで 』(中公新書/中央公論新社)読了。
近現代史が弱々なので勉強しなければと思いつつ。
主に近現代政治家や皇族、華族の日記を扱ったもの。
大久保利通、木戸孝允、保古登呂比、佐佐木高行、植木枝盛、近衛篤麿、宇都宮太郎、伊東巳代治、原敬、倉富勇三郎、後藤新平、小川平吉、松本剛吉、濱口雄幸、大蔵公望、牧野伸顕、原田熊雄、有馬頼寧、矢部貞治、岡義武、重光葵、石射猪太郎、天羽英二、財部彪、宇垣一成、真崎甚三郎、奈良武次、本庄繁、岡田啓介、加藤寛治、木戸幸一、高松宮、細川護貞、梨本宮伊都子、寺崎英成、河井弥八、木下道雄、徳富蘇峰、入江相政、富田朝彦、占部亮吾、芦田均、石橋湛山、鳩山一郎、佐藤榮作、楠田實。
今NHK大河ドラマ『八重の桜』を見ているので、そのあたりがやはり今読んでて楽しいですね。大久保利通や木戸孝允、徳富蘇峰(猪一郎)とか。
歴史的内容だけでなく、何にどんなふうに書いていたかとか(博文館の当用日記人気だなあとか、昨今の手帳術もびっくりの几帳面な人もいれば3日坊主的な繰り返しをしている人もいて親近感とか)、最初から後世人に使われることを意識して構成しっかりつけている人もいれば、ああ、こんなの公開されちゃって…などというのもあり、大丈夫すか植木枝盛さん(笑)。なにかと面白く読みました。
このところよく話題になる公開された太宰治のノート落書きなど思い出したり。
みなさん、見られてまずいものはちゃんと処分しましょう、て、自分がいつ死ぬかなんてわからないもんなあ。まあ最近はそういうサービスも出ていますけど。
それにしても、公文書の管理については法もできましたが、私文書はどうなっていくのか…と現代の資料保存についても考えさせられることです。
カーリルで開く
土曜日東京に用事ができ、金曜の夜行バスで東京へ。
東京駅06:30着。
駅構内にはあちこちにスターバックスがありますが07:00からなので、しばらく待たないといけない。もしくは他の駅に移動するか。めんどうなので、すでに開いていたマクドに入る。でもマクドは私のWiMAXつながらないことを忘れていました(前回も同じ過ちをしたのだった…)。朝の内にしようと思っていた調べ物ができなかったけど、ま、いっか。
だらだらと朝ご飯を食べ本を読みつつ09:00。移動開始。
まずは神保町へ移動。
Books on Japanの場所を確認。いつか来てみたいのですが、月-金のみの14:00-18:00ではいつまでたっても来れる気がしないなあ。
10時を過ぎたところで開いているところから古書店を回る。
ブックハウス神保町では酒井駒子原画展「しろうさぎとりんごの木」も行われていたのでうっはー!と鑑賞。美しいなあ…。本と街の案内所も賑わっていた。私が電子書籍端末をいじって遊んでいる間にも、「○○に強いところはどこですか?」とどんどん人が入ってきては聞いていた。利用されてますね。
神田古書センター内の高山本店、みわ書房で何冊かお買い物。小宮山書店でうろうろしていたところで時間切れ。中華上海朝市で昼食。
乃木坂に移動してギャラリーアートアンリミテッドに行き、吉澤美香個展を鑑賞。
ギャラリーを出てきょろきょろしていたら「Bookshop TOTO」の文字が目に入り、入る。国内外デザインや建築の専門書店で、充実の品揃え。雑貨類も販売していて、特にテラダモケイがずらっと並んでいるのには飛び上がっちゃいました。1987年以降の専門雑誌を集めたマガジン・ライブラリーも併設(複写サービスはないので注意)。
西葛西に移動。
先日オープンしたばかりの私立図書館、世界の童話図書館へ伺う。
空手家さんブログで知りましたが、こんな早くに来れるとは〜。
私が行ったときには私ひとりでしたが、すぐにどやどやと小学生たちがやってきて賑やかになりました。11月30日ブログの靴集合写真には私の黒ズックも入ってます(笑)
わいわいと壁に絵を描いたり絵本を読んだりする子どもたちの横でひとりもくもくと本を読む私。スタッフの方に読書姿写真を撮ってもいいかと聞かれましたが辞退したので載っていません。だってあぐら組んでがつがつ読んでたので、あまり見目よろしくないではありませんか…(笑)
4面ある壁の内、入口から向かって奥の一面に書架があり、国内外の絵本や児童書がかわいく配架されています。左の道路側の壁は広く窓のみで、そのおかげで室内がとても明るい雰囲気になっています(今後本が増えたら低書架など置かれるのか聞いてみたら、窓があって子どもが登ると危ないため今のところ予定はないとのことでした。図書館は2階にあります)。入口側の手前の壁は一面落書きのできる壁になっており、子どもたちがペンを片手に遊んでいました。右側にはスタッフのスペースと、本の感想を書くコーナーやミニ展示などがあります
書架は壁一面のみで、とてもゆったりした空間です。床にはそこここにクッションが置かれ、座ったり寝転んだり自由な格好で本を読むことができます(オープン時には大人用に机と椅子を1セット置いてみたけど、これも登ろうとした子どもがいて危なかったで撤去したとのこと)。ちょっと覗くくらいのつもりだったのに、結局居心地がよくて長時間滞在してしまいました。かなりあやしかったモヨウで結局帰り際には図書館関係の方ですかと聞かれ(笑)、名乗ってスタッフの方とお話しました。
「世界の」とついているくらいですので、洋書もあります。国内外の絵本をそれぞれ翻訳版を並べて展示していたり、中国語、韓国語、英語、ヒンディー語、タガログ語の絵本や児童書などもありましたので、選書や外国人利用者についてなども伺いました。ヒンディー語絵本には個人的に興味もありますので、近ければ辞書片手に日参したいところです。
この図書館は貸出は行っておらず館内閲覧のみですが、バーコードが貼られてきちんと管理されていました。書架サインもわかりやすくかつかわいいもので、とても手が入れられています。限られたスペースの中で今後どのような収集、管理を行われていくかはいろいろと課題をお持ちだろうとお話を伺い、とても丁寧で愛のこもった運営姿勢を伺って、今度の展開に期待大!です。
おじゃましました〜、と退室。
先日の『BRUTUS』756号が古本屋特集で、いくつか行きたい場所があったので今度はそちらへレッツゴー。
まずは森下へ。古書ドリスへ向かう。
店内は明るい感じですがかなりヤバめの書架もあり、うわあ〜、とどきどきする。お買い物。
次に根津へ。タナカホンヤへ向かう。
「BRUTUS」に掲載されていた写真で子どもが覗いている眼鏡本が何か気になっていたのですが、ありましたよ!十文字美信『ポケットに仏像 Vol.2』だったー。あれー、こんな色だったかなあ、と手に取る。これは以前近所の今はお休み中の新刊書店さんレジカウンターで販売されていたのを当時買おうか買うまいかずっと迷ってる内に絶版になってしまったという。ここで会ったが何年目!とは思いましたが、他にも「BRUTUS」を見て気になってる人いるかも、とまた棚に戻す(ありがた迷惑?買えよ)。他のものをお買い物。
お腹へった。
タナカさんに近くにおすすめの店はないかと伺い、中華料理屋オトメへ向かう。おお、賑わっている。チャーハンと餃子で夕食。おいしかった!ありがとうございました。
お腹も満たされたところで千駄木まで歩き、往来堂書店へ。
昔こまったさんに連れてきてもらって以来かな、久しぶりです。いろいろとメモメモ。
もちょっと歩いて、books&cafe BOUSINGOTへ。
ホットチョコを飲みつつ書架を眺める。
最近おしゃれなブックカフェも増えてきていて特集本など見るとつい買っちゃうのですが、あんまり行ってない。というのも、私は読むのが遅いのでカフェる間に読み切れないし、読み切るほど長居するのはよろしくないだろうと気になるから(実家が自営業だったので、回転率とか気になる)、落ち着けないのである。また、こちらもそうですが古書店兼のブックカフェも「お席で読んでいいですよ」と言われてもやはり飲食しながら他の誰かが買うかもしれない本を手元に置くのは気がひけるので席では読めず、早く書架を眺めたいばかりにあわてて食事を済ますはめになり、結局落ち着けないのであった。
夜行バスの時間が近づいたので駅へ向かい、東京駅へ移動。
21:40のバスに乗って、東京よさらば〜。
▲だべり11月▼