だべり12月

12月1日(日)
今年もいよいよ終わりですねえ。
あたたかい国の人がぶるぶるしているので、今月の月展示は「あたたかいもの」テーマです。
日本の古くからの防寒の知恵や、鍋ものなどの料理本、あたたかグッズ(半纏、湯たんぽ、カイロなど)などを展示しています。
12月2日(月)
職場で消防訓練。

9月に専図協で震災訓練プログラムsaveMLAKメソッドを受けたので、その時に知ったことなど確認しながら行いました。
メソッドを受けた後資料は同僚にも回付して共有し、気になっていた書庫通路に置かれていた物品の整理をしたり、カウンター内に非常用の町内地図やマニュアル類、懐中電灯を設置しました。ヘルメットは各自机の下に備え付けられているのですがスタッフ人数分しかなく、今回の避難では館内にいた利用者にそれを渡し、自分たちはヘルメット以外のものを代用して頭を守り避難。後から総務課に言って、利用者用にヘルメットの予備をもらいカウンター内に設置しました。

Ondeck weeklyをSend-to-Kindle機能の自動配信で読み始めたのでらくらく。これまではダウンロードしてから自分でKindleへメール送付していたので、これで手間なくすぐ読み始められますね。

ドナルド・キーン『明治天皇を語る』(新潮新書/新潮社)読了。
大著の方は未読なのですが、人物としての明治天皇に興味をもち読みました。いろいろと面白いエピソードあり。

カーリルで開く
12月3日(火)
映画『かぐや姫の物語』を見にいきました。

CGばりばりいかにリアルな画を作れるかというご時世に、あえてこのような画でのアニメーションというのはいいものですね。
でもストーリーの核となるものは、『竹取物語』解釈としても、創作のテーマとしても特に「新」しいものとは思われませんでした。別に新しくなくちゃいけないわけではありませんが、あえて「新解釈!」と新しいことを売りにされるとちょっと…普通に『竹取物語』アニメ化と言うだけでよかったのに。
12月6日(金)
今月は日本古典文学のレクチャーがあるので、授業連携で「日本古典文学」の展示をスタート。
ふだん書架に置くスペースのない大判の英訳源氏絵巻などばーんとひろげています。

夜は大阪にやってきたアルトくんと呑み会。
12月7日(土)
SW系の友人たちと、いつものジェダイ寿司で忘年会。どんちゃん。
12月9日(月)
来週にレクチャーがあるので、授業連携で「うらしまたろう」のミニ展示をスタート。

「かぐやひめ」解釈の続きで言うと、このラストにもいろいろと解釈があると思うのですけど不思議な物語ですね。外国人である学生たちにこの物語を聞いた感想を聞くと、「女からのプレゼントは危険だということですね」と言われた去年でありました(笑)
さて、今年はどんな感想が聞かれるかな。

先月iPad miniといっしょに発注していたBluetooth接続キーボードつきのカバーUltrathin Keyboard Coverが到着。
これまで使っていたポメラキーボードBSKBB03WHが接続、入力設定に手間取るのに比べて本当に簡単に使用することができるので、予定通りこちらをメインにすることにする。コンパクトすぎて入力する手がちまちまとしてしまいますが、これはまあ慣れなのでばんばん使っていきましょう。これでiPod touchのRetinaディスプレイモデル登場でお役御免となったデジカメさんと同じく、ポメラキーボードさんもお役御免となり、下取りに出します。

ちなみにヤマトの宅急便が不在で受け取れなかったので今回初めてファミマ転送、店頭受取を試してみたらそこでは初めてのケースだったらしく、倉庫から見つからず出してもらうのに1時間半もかかった。おいー。ま、次からは大丈夫でしょう。
それにしても、不在がちなのでAmazonのコンビニ受取(ローソン/ファミマ)、ヤマトの事前通知(からの配達日指定)にはいつもお世話になっております。
12月10日(火)
渡邉 英徳『データを紡いで社会につなぐ : デジタルアーカイブのつくり方』(講談社現代新書/講談社)読了。

渡邉氏は、主にグーグルアースを使って様々なデータをマッピングしてデータベースをつくり、多元的な情報を提供している方です。
これまで作られてきたものには、「さくらマッピング」「ツバルに生きる1万人の人類」「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」などがあります。

ビッグデータ、オープンデータという最近聞く機会の多い事柄についてわかりやすく解説し、また、これらの新しい技術を組み合わせることによってどんなことができるのか。そして、技術があるだけでは利用されないこと。それを使って何がしたいのか、何を伝えたいのか、という明確な意思、ビジョンがなければよいものは作れない、ということが丁寧に誠実に語られています。
技術をめぐる基本的な知識とともに、この技術を使ってひらける新たな他者との関係性について考えさせてくれる良書でした。

カーリルで開く
12月11日(水)
今週はレクチャーがあるので、授業連携で「日本の不平等」のミニ展示をスタート。

黒史郎『未完少女ラヴクラフト』(PHP研究所)読了。

いわゆるクトゥルー神話もの。この表紙も、クトゥルー神話ファンはにやりとするところですね。
邪神ではなく著者本人の美少女化というところが新鮮かな。

気弱な少年が異世界に飛ばされて少女に出会い帰還のための方法を見つけるべく共に旅に出るという前半には特に目新しいところもなくだらだら読んでいたのですけど、後半出現する邪神の描写がすてきにグロくて、居住まいを正して読みました(笑)
ストーリーとしても単なる名前と設定を借りただけのものに終わらず、思いがけない展開や主人公の成長、このタイトルの意味の判明など、楽しく読み終えることができました。

カーリルで開く
12月12日(木)
他国の司書への図書館実習。
今日は私担当はないので、あたたかく横目で見ながらカウンター当番。なんだか人手がないときに限って忙しいんですよね。カウンターで貸返しつつ、コピー機前から使い方を教えてと呼ばれ、データベース端末前から法令検索について聞かれ呼ばれ、メモを片手に配置場所がわからないと書架案内を頼まれ、レファレンスを頼まれ国史大辞典の前にいっしょに座り込んで広げる。研究も大詰めになってきた人たちがそれぞれキャレルで大量の本を確保しまるで洞窟のようになっているのが笑えた。あ、こらこら、隠れておやつを食べようとしている君!食べ物は広げちゃいけません。

坂川栄治『本の顔 : 本をつくるときに装丁家が考えること』(芸術新聞社)読了。

装丁家である著者による、本の装丁という仕事について書かれたもの。
これまでされてきたお仕事の事例が豊富ですが、不採用になった装丁案や、装画塾で行われた再装丁、世界各国版との比較など見るのが楽しい。実際に自分が手に取った本もあり、その装丁の狙いなどを読むのも興味深かったです。

カーリルで開く
12月14日(土)
内沼晋太郎『本の逆襲』(アイデアインク/朝日出版社)読了。
「ブックディレクター」を名乗られる幅允孝さんとともに、その活動に注目している「ブック・コーディネーター」の氏であります。

この挑戦的なタイトルにこめられた思いは最後の1ページに集約されていますが、全体的には、本を取り巻く世界について、彼独自の関わり方から見た風景と、彼のみならず行われている様々な活動、そして今後の展望について書かれています。

「出版社も取次も書店も図書館も本を読む習慣がすでにある人に「この本の面白さ」を伝えることに精一杯で、誰もその手前にいる人に「本というものの面白 さ」を伝えることをしていない。みんな自分の仕事に手一杯でそんな余裕がない。けれど、本と人が出会う、そのあいだの部分には、まだやれることがたくさん ある気がする。」(p20)
それが彼の出発点となったというところには、図書館としても本というか情報格差、サービス対象という点でも言われていることですが、改めて感じさせられることでもあります。

本とは何か。
その定義から発見をもたらせてくれる、また、タイトルの通り、まだまだ発展していけると未来を感じさせてくれるこの本は、出版社、書店、図書館、読者、どの立場からでも面白く読めると思います。

さて、氏が去年から始めた新刊書店B&Bには東京へ行った折に3回行かせていただきましたが、イベントを毎日しているマイナス面だと思うのですけ ど、1回は店内半分のみ可、2回は貸切のため入店不可で、まだ店内を完全に歩けていません。遠方で行ける時間が限られている者からすると、思い立った時に 気軽に寄れないというのはけっこう残念であります…。ま、昼間に行けということですね。でも東京に行く時は大体用事があって行くので、なかなか昼間に行くのは難しいんですよね…むむー。

スタンダードブックストアで12/22(日)にイベントあり!私は予定があり行けませんが(泣)
明日のダイトケン兵庫支部+大阪支部合同例会の図書館総合展シェア会@大阪 も行きたいけど、用事があり行けないので残念。

カーリルで開く
12月15日(日)
母とザ・シンフォニーホールへ、サンクトペテルブルグ室内合奏団の「クリスマス/アヴェマリア」コンサート。
音楽は好きでも心地よいとすぐ眠くなるので悩みどころです。
12月16日(月)
お誕生日!です、いえーい。

わざわざ文字にして広めたいほどではありませんが、私は年齢を聞かれることに特段何の否定的感情はもちません。が、気にする人多いですね。私はよくがんばってこれだけ生きてきたな、と逆に自分を褒めてやりたいくらいなのですが(笑)、普通皆はそんなに自分が生きてきた年月が恥ずかしいのかと不思議です。
あと自分が年齢相応であることを恥ずかしいとも思わないので、年齢よりも若く見られたいとか、見かけを気にすることにも興味がありません。だからこのところ増えてきた白髪もそのままで染めようとも思わないので、このまま白髪頭になりたいなあと思っております。若くみつもって言ってもらうことに期待した目で「いくつだと思う?」とか聞かれると興味がないので困り、「さあ」くらいしか答えられませんので悪しからず〜。

そして母から誕生日プレゼントにモンチッチをもらいました。
対象年齢6歳以上。余裕です、いえーい(笑)

「あんたが子どもの時好きだったのよ〜」と。なんでも40周年記念で特設会場ができているのを見てつい買ったらしい。私が初めて自分から「これが欲しい」と言ったので買ったんだ、ということをこれまでも言われていたので、ほほう、という感じ。
取説を読むと、「投げる、蹴る、引っ張り合う、飛び乗る等はおやめください」て。…飛び乗るなんてそんなかわいそうな!(笑)
「口の中に絶対に入れないでください」。モンチッチを??そんなの入らないよ!
など笑えます。いろんなこと想定しないと後で何言われるかわからないというのはわかりますが、大変ですね。
顔はあまり変わってないような気がしますが、とにかく毛がつるつるすべすべでさわり心地がいいです。こんなだったかなあ…。

芹沢一也・荻上チキ編『日本を変える「知」』(SYNODOS READINGS/光文社)読了。
シノドスセミナーを元に再編集した、若手研究者、論者による日本社会論。

物事を単純化し、理解しやすくした上で問題解決の方法を探る方法論としての経済学的考え方を啓蒙する、飯田泰之「経済っぽい考え方の欠如が日本をダメにする」。
日本の近代政治モデルを他国との比較によってその特徴を明らかにする、吉田徹「ニッポンの民主主義」。
現代日本における教育と就労の問題を、統計によってその様相を分析する、本田由紀「教育・労働・家庭をめぐる問題」。
ポストモダンとレイトモダニティを明確に区別し、レイトモダニティにおける再起性について考察を進める、鈴木謙介「日本ならではの再起性不安を乗り越えて」。
ネオリベラリズムとは何かその特徴を挙げ、その批判によって社会をよりよくできるのかを問う、橋本努「誰もネオリベラリズムを全面否定できない」。

の5編。それぞれに他著者との質疑応答があり、またそれも理解を進める手助けとなります。
非常におもしろかった、けど、こういうのは読んでわかった気になってるだけじゃだめなんだよなと思いつつ、まずは勉強、なのであります。

カーリルで開く
12月17日(火)
このところ忙しいカウンター。貸借や複写申込も多くて、手配が大変です。
レファでは統計の探し方や全集の目次の調べ方などを聞かれ、データベース端末周辺でくるくる回る。

夕方に館内でラッピング講座。プレゼントの多い季節ですので、みんなで箱をきれいに包む練習をします。
いわゆるキャラメル包みは簡単だからいいと言われるので、講座ではデパートでよく見るような斜め包みを行います。
先週から置いておいた新聞広告を使って、みんなでビデオケースを包みます。あちこちからビリビリという音(笑)、がんばれ。

今年に入ってからNACSIS-CATの運用時間がかわったなあと思いついつい残業のお供になっていましたが(以前なら20:00で接続が切れてたのですけどそれがなくなったので)、改めて来年からの時間変更のお知らせがきた。
業務用は月〜土が0:00〜24:00/日が9:00〜24:00で、月末と年度末は20:00〜24:00休止だそうな。

ああ、それにしても年賀状書く気が全然起こらない…。

城所岩生『著作権法がソーシャルメディアを殺す』(PHP新書/PHP研究所)読了。
近年の日本における著作権法違反への過剰な厳罰化、違法ダウンロード、フェアユース、オプトイン/オプトアウト、孤児著作物、TPPについてなど、今知りたい著作権法をめぐる諸々についてコンパクトにしかし濃密にまとまった1冊。国外法の情報にも詳しく、驚くことも多かった。日本大丈夫か?全く大丈夫ではない。

近年の情報技術の進展に鑑みれば現行のような規定や解釈ではもう無理があるのは明白で、そもそも著作権法は著作権者の権利を守る一方、その文化的所産が文化の発展に寄与すべく公正に利用されることを目的に制定されたもの。その公正のラインをどこに持ってくるかが問題なのですけど、ひたすらユーザは無視され、ただただ利益団体によるロビー活動で厳罰化を進めるばかりとあってはユーザの萎縮を進めるばかり、これでクールなコンテンツを生み出せとは笑止であります。

おすすめ。

カーリルで開く
12月18日(水)
来年のシステム更新に向けての準備は引き続き行っております。午前中は関係部署とそのやりとり。

午後は洋書の受入(今日は中国語)をしつつ、カウンターでは他館利用の申込の仕方や相互貸借サービスの説明、Google Scholarの画面の見方など聞かれて都度対応。他館利用の申込に来た子たちに、年末年始は大学も公共も図書館はお休みですよと言うと驚く国の人もいる。
今月は貸借や複写の申込が多いですね。いちいち用紙に手書きするのが大変な量の人にはメールでリストを送ってもらったりしますが、慣れない日本語メールで件名が「○○(名前)のおねがい」とか、「○○からのおメール」とかなっているのを見るとなごむ。がんばれ。

夕方に館内で研究者による「日本古典文学」レクチャーを英語で開催。和歌や源氏物語絵巻を楽しみました。
12月19日(木)
他国の司書への図書館実習、今日は私の担当で「データベース」。
日本での一般的なデータベースの契約種類について説明し、当館で契約しているデータベースの紹介、そして参考に国立国会図書館内で使えるデータベースの紹介、そして国立国会図書館が提供しているオンラインサービスの紹介を行う。その後データベース端末へ移動し、実際に使ってみる。
ある程度使った経験がある方だったので、表面的な使用方法やインターフェースの話よりも、運用面における質問が多かった。国立国会図書館のデジタル化資料については、互いの国における著作権まわりについて話が盛りあがりました。

それで半日終了。
その後はまたカウンターが忙しく、みなの調べ物のお手伝い。自館で足りなかったので、他館OPACで一緒に調べてILL(貸借/複写)申込など、ほんとに最近ILL多いな。他館利用の子たちの紹介状も作成。
閉館してから会計仕事。うう、目がしょぼしょぼ。
12月20日(金)
なんと午前中雪がぱらついた。
月末閉館日。本当は最終金曜なので来週ですが、最終日を開館にするため書架整理日を一週早めました。

とはいっても授業も終わり冬休みに入ったので、宿題もなく自分の研究に専念したい人たちが図書館にやってくる。
「せんせー、使ってもいいですか?」と言うので、仕方ないなあと通してキャレルや閲覧机を開放。あちこちの机が占拠され山積みになった本の中に数人。新聞データベースを使わせてと言う人もいたのでDB端末も開放。

最近図書館資料に無関係な飛び込み相談も多い。
休日に食事した店にiPad忘れてきた!と飛び込んできた人にお店の連絡先を調べてあげ、電話をかけさせる。「ありました!」着払いで送ってくれるって!日本では忘れ物が戻ってくるって本当ですね!!!!と感激している人1名。
インターネットで注文したら違うものが送られてきた!とわあんと飛び込んできた人に、大丈夫大丈夫返品交換できるから、とサポートセンターに電話して代わりに説明を聞く。返すお金は会社が払いますよ、と着払い伝票に住所を書いてあげて渡す。泣きそうだった顔が安堵。
ある大学の先生に会うアポイントをとりたいけど連絡先がわからず研究室にいきなり電話をかけないといけない。でもまだ会ったことのない先生にいきなり日本語で電話するのは大変にハードルが高い、どうしよう!?とわあんと飛び込んできた人に、私もそんなのわからないよと思うが緊張は私以上だろうと電話仲介役となって途中で代わる。突然の電話とお願いにとても優しく対応してくださった先生に感謝。無事年明けにアポイントがとれました、良かったね。

貴志祐介『悪の教典』文藝春秋読了。

教育熱心、正義感にあふれた熱血漢。生徒のことをいつも思いやり授業はおもしろく、生徒や同僚たち、上司からも絶大な信頼を受ける理想の教師ハスミンこと蓮実聖司。
その実彼は周囲を冷静に観察、分析し、経験と照らし合わせた上でそこで求められる表情、言動を出力しているにすぎない。自分の利益が最大になるよう積極的に工作を行い、不利益になるとみるやどんな手も冷静に実行してその事態や人物を排除する。

彼が赴任した私立晨光学院町田高校でも、彼がこれまで行ってきたように粛々と彼の王国作りが行われてきた。
そしてある日、文化祭の準備のため担当のクラス全員が学校に泊まり込んでいた夜。ある出来事によってこのクラスの存在が自分の不利益になると判断した蓮実は、クラス全員を殺害することに決めた。

そして恐怖の夜が始まる…。

というストーリー。映画は年齢制限もついていましたね。

外界からの入力に意志なく反応を出力しているだけならいわゆる哲学的ゾンビというものになりますが、彼には意志も感情も、高度な知恵と判断力もある。ただただひたすら他者への共感能力がなく、良心も社会的規範も欠落したサイコパス。さくさくと問題をといていくように、さくさくと教え子たちを殺していく。
彼にとっては生徒が集中力をもって聞き理解を深められるように授業を工夫することも、早朝うるさく安眠を妨害するカラスを殺すため工夫をこらすことも、弱みを握られ教師からセクハラを受けている女生徒を救うために手をつくすことも、自分の不都合な事実を知った同僚や生徒を罠にはめて殺すことも、すべて等価。教室で起こる問題を生徒のために解決しようと考えるその思考の続きで、自分の利益のために生徒を殺すことも計画でき、彼の頭の中では何も違和はない。
しかも自分が他人と違うことを知っていて、表面をつくろい他の人間と同じような感情や行動を擬態することもできる。
そんな相手を中から読むことにより、はじめはささいな違和感から始まるその人物自身の軽快ともいえる心の動きの語りが強烈な忌避感を与えるホラーです。非社会性人格の矯正についてという、ただのフィクションに片付けられない重いテーマをもつものでもあります。

カーリルで開く カーリルで開く
12月23日(月)
愛媛は今治へ墓参り。

大阪から愛媛へ行くのに以前は大阪から今治港へ直接行くフェリーや広島から高速艇が出ていましたが、今はないので大阪南港から東予港へ行くオレンジフェリーに乗る。22:00大阪南港発、06:00東予港着。そこからは今治や松山へ行く連絡バスがあるので、それで移動。

用事をすませて、時間があるので松山まで電車で出て観光。商店街を歩きながら、今治焼き鳥屋で皮焼きとせんざんき(唐揚げ)、定食屋で刺身定食を食す。
松山から連絡バスに乗り東予港へ。22:30東予南港発、06:10大阪南港着。
12月25日(水)
もうカウントダウンですねえ。
金曜までは忙しかったのですが、さすがに学生たちものんびりモードになっていたり帰国した人もいたりで館内は静か。
お正月展示を始めました。

森博嗣『「思考」を育てる100の講義』(大和書房)読了。
森さんは小説よりもエッセイの方が私は好き。メジャー、マイナーといった(森的には"メジャ""マイナ")ことについて考えさせられることですよ。

カーリルで開く

成瀬勇輝『自分の仕事をつくる旅』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)読了。
観光ルートを回るだけじゃない、自分が見たい、体験したいものを中心にすえた旅をしようぜ、というだけでなく、テーマを作って自分の旅をプロジェクトとして企画、発信して、その経験や人脈をいかし、自分のキャリアとしてグローバル人材になろうぜ、までがこの本の趣旨。

こう、なんというか、なんでもかんでも起業起業の偏った啓蒙系はあまり好きではないし、旅を手段とすることも人それぞれでいろいろあっていいんだけど、就職面接でどうどうと語れる、履歴書に書ける旅をしよう!なんて聞くとなんだか目的と手段が反転しているようで落ち着かない。でも目的を持った調査活動といえば別に違和感もないので、「旅」というものに対する自分の先入観があるのでしょう。きっと私にとっては旅自体が目的で、得られる経験や発見を他人にアピールして自分の評価をあげるためにするものではないのです。
とかなんとかいいながら、実際紹介されていた旅それ自体はどれもおもしろかったので楽しく読みました。

成瀬勇輝の旅×ノマド起業家インタビュー「NOMAD PROJECT」、本村拓人の旅×途上国ビジネス 「世界を変えるデザイン展」 、濱田真理の旅×海外で働く日本人女性「NADESHIKO VOICE」、加藤功甫と田澤儀高の旅×子ども×自転車「Connection of the Children」、青木優の旅×Facebook、中村優の旅×世界のキッチン「バドラーゆう」、太田英基の旅×SAMURAI「SAMURAI BACKPACKER PROJECT」、奥泉未知洋と千鶴の旅×オーガニック「世界一周オーガニック修行旅」、四方健太郎の旅×サッカー「開国ジャパンプロジェクト」、久志尚太郎の旅×ヒッピーコミュニティ「Shotaro Kushi's Life log」、長谷川浩史と理紗の旅×世界の中の日本「COOL JAPAN & BOOM JAPAN

カーリルで開く

…ああ、カーリルウィジェットは1ページに10個しか作れないんだっけ。
12月27日(金)
最終日。
5時で閉館。年内展示ものは片付け、サーバの面倒も見てやって館内の電気を落とす。よいお年を。

大阪府立図書館も大阪市立図書館も正月休みの内にシステム更新のようで、お疲れさまです。
それにしても、大阪府Web-OPAC横断検索の検索対象館からエル・ライブラリーがはずされるとの件、システム上の理由なのでしょうか。それとも別の理由?なぜ…。

堀越洋一郎『電子書籍の特性と図書館』(多摩デポブックレット/共同保存図書館多摩)読了。
多摩デポ講座の講演をもとにしたブックレット。
電子書籍にはパッケージ型とダウンロード型とストリーミング型があって、特性や課題にはこんなことがあって、図書館に導入するためにはこんな仕組みや事例があって、と手軽に読める入門書。

カーリルで開く

福留強『図書館がまちを変える : 発展する生涯学習都市の姿』(東京創作出版)読了。
生涯学習拠点、まちづくりといった観点から、各地の図書館や読書活動を紹介している。

図書館が紹介されているのは、北海道大空町女満別図書館、伊剣淵町絵本の館、福島県矢祭町もったいない図書館、愛知県吉良町立図書館、島根県海士町立図書館、宮城県東松島市図書館、滋賀県愛荘町びんてまりの館、岩手県金ヶ崎町立図書館、佐賀県武雄市図書館、富山県舟橋村立図書館、山形県村山市立図書館、茨城県大子町プチ・ソフィア、滋賀県甲西町図書館、新潟市豊栄図書館など。

図書館人は総じて熱意のあるプロだが、行政全般に関心のない人が多いことが問題だという指摘は重要。地域の「知」の集積地であるからにはまちづくりにおいても意見を求められるようであってほしいし、まちづくりの現場に参加してほしい。図書館にまちづくりの担当者を置くくらいの心づもりをしてほしいということが書かれています。

カーリルで開く

山本順一『新しい時代の図書館情報学』(有斐閣アルマ/有斐閣)読了。
とても読みやすい概論。
それにしても、図書館学のテキスト冒頭で用語の定義がWikipediaからの引用だったり、挿入画像がWikimedia Commonsからだったりするのには、時代は変わったなあと感慨しきり。
「図書館資料と情報検索の電子化にとどまらず、エキスパート図書館員の電子化、ロボット化、すなわち図書館司書ロボットの研究も一部では進められている」(p142)に釘付け。

カーリルで開く
12月31日(火)
梅田ガーデンシネマが来年2月28日をもって閉館とのこと。
遠い遠いとぶつぶつ言いながらも何度も通った館なので寂しい。シネ・リーブルが跡を運営ということだけども…。
大阪の映画館事情もますます寂しくなっていくなあ…シネコンしか残らないのか…。

この冬はいろいろと野菜や果物のいただきものが多くてうれしかった。
ゆずをいただいてハチミツ漬けにしたり、先日はレモンをいただいたので、レモンピールやレモンジャムを作りました。
掃除洗濯も終わり、ミニ鏡餅も飾ってようやく正月気分。

仲俣暁生『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神Lマガジン)読了。

雑誌の低迷はそのまま出版全体の低迷にもつながっているわけですが、日本特有の出版流通システムも現在大きな転換期にあります。
この時期にあらためて雑誌そのものの面白さを見直そうというこの一冊。タイトルやジャンルごとの代表誌やその特徴だけでなく、雑誌というメディアそのものの力、そしてそれを生み出していた人々の力というものを生々しく伝える生態史でもあります。

カーリルで開く

さて実家に帰りますので、みなさまごきげんよう。今年もお世話になりました、ありがとうございました。
よい年をお迎えくださいませ。

だべり12月