▲だべり1月▼
あけました、おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしまーす。
ご来訪が200,000を越えたようです。いい加減更新で申し訳ありませんが、ありがとうございます m(_ _)m
正月は母と三重県の某温泉宿へ行っておりました。伊勢エビと松阪牛でひゃっほい!と言っていたら増量がえらいことなってました。ひい。
地元公共図書館さんは今日から開館。
早速行ってのほほんとしていたら「そちらはいつからですか?」と聞かれました。月曜からですすみません。て、別に謝ることではないのですが。
とりあえずお正月休み中に読んだ本。
今年は休みが長くて、おかげさまでとてものんびりしています。
野中健一『虫食む人々の暮らし』(NHKブックス/日本放送出版協会)読了。
昆虫食の本は時々読むのですが、これは著者の原体験である日本の事例のみならず、調査をされたラオスや南アフリカの話なども豊富でおもしろい。
事例だけでなく、昆虫食がただ単に食物に困窮しているから行われる貧しい生活の結果ではなく、自然に対する豊かな知識をもって価値を見出した選択の結果であり、自然を自身の中に取り込むダイナミズムをもつものであるということや、食に対する好き嫌いや価値判断は個人的にあって当然だが、それを普遍的なものと標準化して、先入観で異文化を評価、価値判断することへの危惧、などについても書かれています。
カーリルで開く
COMMUNITY TRAVEL GUIDE編集委員会『海士人 : 隠岐の島・海士町 人々に出会う旅 』(COMMUNITY TRAVEL GUIDE/英治出版)読了。
この英治出版のコミュニティトラベルガイドシリーズというのはおもしろいですね、人に焦点をあてたガイドブックです。
本は111ページ、それなのに紹介される海士町民は148名という顔の見えるガイドブックで、ただ単にお店や観光スポットの名前が並ぶ一般的なガイドブックとはまったく違うわくわく感を与えてくれます。
「島まるごと図書館構想」についても、もちろん司書の顔の見える紹介。
行ってみたくなりますねえ。
カーリルで開く
子安宣邦『日本思想史』(ブックガイドシリーズ基本の30冊/人文書院)読了。
お勉強。シリーズタイトルはこうですが、基本や入門としての30冊ではなく、今現在も批判検証されるべき生きた学問の対象としての叩き台30冊といっていいほどの批判的記述。
取り上げられているのは、網野善彦『日本論の視座』、山尾幸久『日本国家の形成』、津田左右吉『神代史の新しい研究』、和辻哲朗『日本古代文化』、三品彰英『日本神話論』、西郷信綱『古事記の世界』、黒田俊雄『寺社勢力』、網野善彦『無縁・公界・楽』、大隈和雄『信心の世界、遁世者の心』、阿部吉雄『日本朱子学と朝鮮』、野口武彦『江戸の歴史家』、子安宣邦『江戸思想史講義』、ヘルマン・オームス『徳川イデオロギー』、丸山眞男『日本政治思想史研究』、尾藤正英『江戸時代とはなにか』、村岡典嗣『本居宣長』、小林秀雄『本居宣長』、E・H・ノーマン『忘れられた思想家
安藤昌益のこと』、テツオ・ナジタ『懐徳堂 18世紀日本の「徳」の諸相』、伊東多三郎『草莽の国学』、大川周明『日本精神研究』、相良亨『日本人の伝統的倫理観』、湯浅泰雄『近代日本の哲学と実存思想』、色川大吉『明治精神史』、安丸良夫『近代天皇像の形成』、村上重良『国家神道』、戸坂潤『日本イデオロギー論』、竹内好『日本とアジア』、子安宣邦『近代知のアルケオロジー』。
カーリルで開く
ジュディス・メリル編『SFベスト・オブ・ザ・ベスト』 下巻(創元推理文庫/東京創元社)読了。
メリルが1955年から1960年の間に発表された短編の中から編纂したアンソロジー『年刊SF傑作選』から更に27編を編集したもので、日本版下巻のこれは1977年刊。
コードウェイナー・スミス「夢幻世界へ」、マーク・クリフトン「思考と離れた感覚」、フリッツ・ライバー「マリアーナ」、ウィル・ワーシントン「プレニチュード」、キャロル・エムシュウィラー「浜辺に行った日」、ブライアン・W・オールディス「率直にいこう」、ジョージ・バイラム「驚異の馬」、アルジス・バドリス「隠れ家」、ロバート・シェクリー「危険の報酬」、デーモン・ナイト「人形使い」、アヴラム・デイヴィッドスン「ゴーレム」、リチャード・ゲーマン「ちくたく、ちくたく、ケルアック」、アイザック・アシモフ「録夢業」、スティーブ・アレン「公開憎悪」、シオドア・R・コグズウェル「変身」、シャーリー・ジャクスン「ある晴れた日に」、の16編。
既読のものもありましたが、ほとんどは初読みかな。
ロマン的なものもあれば超悪趣味なものや、私には面白さのわからないものもあり。
知らなければよかったのに、な「マリアーナ」や、終末的な「プレニチュード」、いくらなんでも、な「率直にいこう」、不憫な「隠れ家」や、この類型は今でもいろいろある「危険の報酬」、それに「人形使い」「ゴーレム」あたりも好き。
カーリルで開く
小風秀雅『日本近現代史』、御厨貴, 牧原出『日本政治外交史』(放送大学教材/放送大学教育振興会)読了。
近現代弱いので(そこだけじゃないけど)お勉強。
国立国会図書館の「近代日本人の肖像」で画像を見たり、「れきおん」で演説を聞くなどあわせてやると、楽しいです。
カーリルで開く カーリルで開く
市川恵理『図書館現職者のための体系的研修の試み : 上田女子短期大学「図書館職員学び直し講座」の場合』(図書館流通センター図書館経営寄附講座・調査研究報告5/ 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館流通センター図書館経営寄附講座)読了。
「図書館現職者のための体系的研修の試み~上田女子短期大学「図書館職員学び直し講座」の場合~」、「地域政策研究と公共図書館」、研修資料「司書資格取
得のための大学における履修科目の制定について」、「株式会社図書館流通センター(TRC)の研修に関するヒアリング調査報告」「国の図書館政策の動
向」、「筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター・図書館情報メディア系主催KPW 公共図書館のこれからを考えるワークショップ~知の交流・創造・発
信を楽しみ,元気なコミュニティを育む知的広場~」を収録。
諏訪部直子, 平紀子『わかりやすい医中誌Web検索ガイド』(日本医学図書館協会)読了。
医中誌Webは私の普段の業務では使いませんけど、いろいろと参考になりました。
4章の「思うように検索ができないとき」など、一般的な検索においても通用する内容ですね。「検索の結果ヒット件数が多い」場合の「論文数が多いテーマ・分野の場合」は、検索語数を増やす、より狭い概念の検索語を使用する、論文の内容をより適切に表すシソーラス語を使う。とか、「ノイズ(関係のない論文)が多い場合」は、シソーラス語使う、項目を指定する。など。
それにしてもシソーラス参照機能はいいなあ。私は国立国会図書館の「Web NDL Authorities」てすごく好きなんですけど知名度が低いような気がしていて、もっと利用されればいいのにと思っています。
「知りたいことをネットで検索し、即座に答えを入手できる環境に慣れてしまうと、欲しい論文がすぐに表示されないことや、答えがピンポイントに示されないということに不便を感じることも事実です」。しかし、「一次資料の文献を探し、取捨選択して本当に必要なものを読みこなし、そこで得られた情報と患者の一次情報、そして専門知識を組み合わせてよりよい医療を提供すること、または新しい知見を生み出すこと、そしてその経験から新たな論文を生産して共有していくという、専門知のサイクルを回していくことが大切です」。(p34)ということも書かれていました。
カーリルで開く
初出勤。
あけましてー、あけましてー、とあちこちで挨拶。
朝は年内片付けた展示本の返却作業と、新しい展示スタート。
今月の月展示テーマは「日本の旅」。来月学生のみなさんは旅行に出るのでその準備資料です。
いろいろと旅行計画に関する問い合わせ。日本、北海道、九州旅行ガイドを英語でとかフランス語でとかスペイン語でとか中国語でとか。
年末から引き続き「日本の遊び」展示をしているので、その前で遊ぶ人多数。
剣玉やだるま落とし、竹とんぼに独楽、めんこなど。めんこは私が全然できないので、通りすがりの元少年(笑)を捕まえてお手本をしてもらう(笑)
午後からかるた大会。
日本語レベルが高いクラスだったので、百人一首。日本語の先生に読んでもらい、みなでレッツチャレンジ。先生がいろいろと歌の説明をはさんでくださいますが、みんな聞いちゃいねえ(笑)
百人一首が終わったら坊主めくりも。大賑わいでした。
百人一首はとても楽しんでもらったようで、文学研究者が歌の翻訳をしてみたいとか、自国の歌でも作ってみたいとか(でもこんなふうにリズムを楽しめる形式がないから困難だとか)、教育研究者がこんなふうに遊びながら自国の歌を学ぶ方法があるなんておもしろいとか、いろんな気付きもあったようです。
開催してよかったねー。
後日日本語レベルが低いクラスでもかるた大会を行いますが、そちらではいろはカルタを使いまーす。
日図協にもらった映画『永遠の0』ポスターを貼っていますが、「図書館でやりますか?」などと聞かれてしまう。あー、そうだよね、違う違う。
映画館で上映中!をはりつける。ええと、英語で上映中って?Now Playingでいいかな…近くの映画館の名前を書いて…。
津村記久子・深澤真紀『ダメをみがく』読了。
津村・深澤両氏は初読みですが対談。おもに仕事についてと家族について。
相性の悪い人間関係というのは逃げた方が互いのためである。それは家族にだって当てはまる、というお話。
あと私は女子力という言葉がとても嫌いなのですが、そのあたりとか。
カーリルで開く
ボリス・ラーニン『二十一世紀ロシア小説はどこへ行く』読了。
ペレストロイカで検閲が廃止され出版の自由が保証されたことで変化していったロシア文学、また、さらにその進化系である現在の文学を具体的に何人もの作家をとりあげつつ紹介。
特に私はロシア文学に詳しいわけでもないですが、以前読んでぶっとんだヴラジーミル・ソローキン評が読みたくて手に取りました。
ドミトリィ・ブィコフのSFや、ソローキン系だというミハイル・エリザーロフが読んでみたいな。
カーリルで開く
ビブリオバトル普及委員会編『ビブリオバトル入門』読了。
前に出た新書より事例が豊富。
わが職場で行っているのは日本人職員向けですけど、こちらでは室蘭工業大学での外国人留学生日本語教育への取り組み実践例も紹介されていて、興味深い。
日本語教育に取り入れる意義は、スピーチやプレゼンテーションは各人のテーマへの興味や知識によってモチベーションが左右されやすく、また、アカデミック・プレゼンテーションでは専門性という大きなハードルもあるが、ビブリオバトルは「一冊の本を紹介する」という共通テーマのもと本の選択や紹介方法は自由であり、外部要因によって興味や知識は左右されない。
また、教師によりプレゼンが評価されるのではなく、あくまでも「その本が読みたくなったか」という共感で参加者の多数決により本が評価されるという仕組みで、優劣をつけられることに対する心理的負担が少ない。
そして、通常の日本語スピーチの授業であれば日本語レベルによってスピーチの出来映えは左右されるが、ビブリオバトルでは選択の自由度により、難しい語彙や表現を用いずとも高い共感を得る発表も可能で、満足度が高い。とのことでした、なるほどー。
カーリルで開く
映画『ゼロ・グラビティ』を見てきました。
ハッブル望遠鏡の改修ミッションのために、訓練を受けて初めて宇宙に来たエンジニアのライアン・ストーン博士と、彼女をサポートするベテラン宇宙飛行士のマット・コワルスキーが主な登場人物。
船外活動中に不測の事態が起こり(ここでもまたスペースデブリの問題が)、彼女たちのいる地点に大量の物質が高速で襲来。
彼らのシャトルは衝突により破壊され、ライアン博士は回転しながらひとり宇宙空間に放り出されてしまう。
ふたりの他にいた船外のクルーと船内のクルーは死亡。
彼らのいる高度から計算して、再びそれらの物質と遭遇するのは約90分後。
それまでに安全な場所に避難し、地球への帰還方法を考えなければならない。
はたして、ふたりは地球に帰ることができるのか?
というストーリー。
宇宙パニックものかあ、とか、90分映画か短いなあ、などと軽い気持ちで見に行ったら、大変深遠なテーマを持った映画で驚きました。
ライアン博士は高い技術を持ち、いくぶん冷淡な感じではありますが特に問題なく人の間にいることのできる人物。しかし実はかつて喪失を体験し、深いところで心を閉ざして孤独に生きている女性です。心はまるで死んでいるようで、ただただ日々をやり過ごしている。
その彼女が真の孤独に遭遇し、他者からの無償のサポートを受けて再生する物語であります。
実のところ前知識なく見ていただきたくはありますが、宇宙もの興味なーい、とか、パニックもの嫌ーい、とかいった理由で見ていただけないと、とてももったいない映画だと思います。
いろいろと象徴的な美しい映像も出てきますがそういったことも押し付けがましくなく、映像的にも、内容的にもすばらしい映画でした。
宇宙においても地上においても、勇気を持って生きたい、と思わせられたことです。
原タイトルは『Gravity(重力)』なのに、日本語タイトルは『ゼロ・グラビティ(無重力)』という不思議。
日本語タイトルは孤独の方に力点がおかれていますが、原タイトルは再生の方に力点がおかれているなあと思いました。つまるところ生きるということはしがらみ、関係か、いろいろなことと関係を結ぶということが重力というものに象徴されているのかな、と私には感じられました。
大阪府立図書館と大阪市立図書館のサイト、OPACが新システムにリニューアルしましたね。
大阪市立図書館のサイトには従来の日本語、英語、中国語、韓国語とともに「やさしいにほんご」ページと、モバイル用サイトができました。ナクソス・ミュージュック・ライブラリーも始まったのですね。
トップページにOPAC簡易検索窓ができましたね。以前の検索ページはフレーム表示があまり好きではなかったなあ。個別フレームで開いて使ってた(笑)
詳細・横断検索画面を見て、おお、これは去年図書館システムのデモで見たなと思い出す。途中で言語変更するとトップページに戻されるのが嫌だ…。
大阪府立図書館のサイトは…。
OPACはだいぶ変わりましたね。て、まずこのトップページ、変なところに簡易検索窓があるな…。
詳細検索に入ってからOPACのトップページに入ると、元の府立図書館トップに戻れなくなってしまう…リンク貼って下さいよ。で、ここに入ると今度は詳細検索に行けない…おいー。
詳細検索画面は、前にはデフォルトが前方一致(「で始まる」)だったのが不便だったのですけど、部分一致(「を含む」)になったのでそれは助かる。フルタイトルを検索する時には、完全一致(「と一致する」)を選択しないとものによってはヒットしなくなってしまった。うぬう、利用者はこんなところまで見ませんよ。簡易検索でも同じく。
検索結果リストは、前には20件固定だったのが表示件数が選べるようになってよかった。よくリスト印刷をするので、これは便利。
詳細画面ではタイトルのふりがなが表示されることになってそれは良かったけど、内容細目の方のふりがな(ローマ字)が非表示になってしまった。これはよく使っていたので残念。
あと禁帯出ものが、個人のみ不可なのか、図書館も不可なのか表示がなくなってわからなくなった。これILL頼むときに不便。困ったな、と思ったら、図書館にも貸出不可なものは表示されているのを後から見つけた。ということは、区別表示のないものが個人のみ不可のものか…。
同じく新しくなった横断検索システムですが、言語が日本語、英語、中国語、韓国語と多言語対応になったのはいいけど、肝心のその「言語」切り替えが日本語でしか表示されてないからあかんやろう、必要な人は気付かない。
そしてエル・ライブラリーが検索対象から外されたそうですが、大阪府立ではないからというのがその理由らしい。利用者にとっては設置母体がどこであろうと関係はない。必要な人に必要な情報を届けようという姿勢が感じられないな。
一気に全館チェック入れる機能もなくなって不便だー。
というわけで、いろいろと残念。
図書館実習、今日は私の担当「目録」でした。
自館システムと目録の機能を説明してから、NACSIS-CATとCiNii Books、NACSIS-ILLについて説明。それらと自館システムとの関係について説明。
和書のための目録規則NCRと、洋書のための目録規則AACRの説明をしてから、マニュアルのフィールドリスト、コード表などを見つつ、実際のNACSIS-CATの登録画面を見る。
質問がたくさん出て時間がなくなったので、実際に作ってみる作業は次回送り。日本語、ベトナム語、ロシア語、ブルガリア語、フィンランド語、を用意してございます。
一見何語がわからないものを用意しているのは、出版地や、ISBNの国番号、URLドメインの国別コードを見て国名を判断する練習。ブルガリア語を入れているのはロシア語と間違うひっかけ問題(笑)
中国語も入れてピンイン入力もしようかなあ…。
気になるイベント。
1/11日(土)・12日(日)のトーク&ワークショップ、奈良県立図書情報館のワークショップ 「本の原点を探る2日間」。以前読んだ『介護民俗学』の六車由実氏だからお話は聞いてみたいんだけど、参加者同士が互いの記憶を聞き合うワークショップというのは私はちょっと…。
1月11日(土)のイベント、国立歴史民俗博物館の講演会、常光徹「怪談・妖怪コレクションから」行きたい。でも千葉だしなあ(笑)
1月15日(水)からの大阪歴史博物館の展覧会「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」も見にいきたいな。
1月15日(水)のイベント、B&Bでの猪谷千香×仲俣暁生×内沼晋太郎「図書館はコミュニティの核になるか」(『つながる図書館』刊行記念)行きたいけど、平日東京は…。
1月30日(木)の国立国会図書館の日本研究支援シンポジウム「海外の日本研究に対して日本の図書館は何ができるのか」に行きたいんだけど、木曜か…。去年の日本専門家ワークショップ2013シンポジウム「なぜ今、海外日本研究支援か?」は行ったんだけど…。
2月16日(日)のゲンロンカフェのイベント、猪谷千香×岡本真「これからの図書館を考えてみよう」(『つながる図書館』刊行記念)。お、日曜…あ、用事ある日じゃないか、もう!
来日してきた新しいクラスを対象にオリエン。
みんな楽しそうねー。若いクラスなので、やはりまんがやアニメ、忍者などの人気が高い。
国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービススタート日公開。
1月21日(火)ですねー。資料詳細もわかってきた。参加館リストも出ていますが、まだうちは出ていません。内規を変えるのに時間がかかっております…。
山内道雄『離島発 生き残るための10の戦略』(生活人新書/日本放送出版協会) 、巡りの環『僕たちは島で、未来を見ることにした』(木楽舎)読了。
島根県隠岐諸島の中ノ島、海士(あま)町。
「離島発~」は2002年から海士町長をつとめる山内氏の書で、「僕たちは島で~」は海士町にIターンして株式会社「巡りの環」をつくった阿部裕志氏と信岡良亮氏の書。
「若者」「馬鹿者」「よそ者」で島を活性化。ハンディキャップをアドバンテージに。
大学院を出て宇宙を夢見、大企業へ入社して働いていた阿部氏。IT系ベンチャー企業で忙しい毎日を過ごしていた信岡氏。草の根的なNPOで活動していた高野氏。という3人が出会い、
カーリルで開く カーリルで開く
あ、カーリルウィジェット10越えちゃった。
連休~。
土曜日はSW友人たちと新年会でした。ジェダイ寿司~。
『革命待望! : 1968年がくれる未来』(ポプラ社)読了。
2008年に立教大学で行われたシンポジウム「1968+40 全共闘もシラケも知らない若者たちへ」がもとになってうまれた、対談と論考集。
橋本努「全共闘と『あしたのジョー』」、橋本努×鈴木謙介×芹沢一也鼎談「失われた自由を求めて」、鈴木謙介「中流か革命か」、橋本努×鈴木謙介×芹沢一也鼎談「アナーキズム
: 破壊から創造へ」、絓秀実×芹沢一也×荻上チキ「青年・絓秀実の1968年」、荻上チキ「ニューレフト思想とシラケのむこう側」。
今の若者を取り巻く環境、支配しているあきらめや無力感を打破するために、まったく環境は違いこそすれ、1968年を生きた若者はどんな未来を夢見て闘っていたのかについて語り合い、なにか現代の若者にヒントなりなんなり伝えられることがないかと思考する書。
多彩な執筆陣。
まさしく1968年の当事者である文芸評論家、絓秀実。
その時代、60年代が生んだ子どもであった、思想史家の芹沢一也と、社会哲学者の橋本努。
70年代生まれのロスジェネ世代、社会学者の鈴木謙介。
80年代生まれの批評家、荻上チキ。
異なる背景をもつ論者たちがそれぞれに語り合い、反論しあう刺激的な一冊です。
シンポジウムに参加していた若者たち自身の声も聞きたいところですが…。
カーリルで開く
ムシモアゼルギリコ『むしくいノート : びっくり!たのしい!おいしい!昆虫食のせかい』(カンゼン)読了。
昆虫食本です。むしの食べ方、むしごはんレシピ、むしグルメガイド、むしくいマンガ、世界のむしニュース!、むしくいQ&A、という構成。
コオロギ調理法のところでは「激しく飛び跳ねるので、手早く振り下ろすように鍋に入れよう」とか、アリの採集方法では「指でつまんで採るのは効率の悪さに叫びだしそうになるので、やめたほうが無難」とか、セミの幼虫採集は「捕まえて2?3時間もすると羽化が始まって味わいが変わってしまう」とか、注意事項がいろいろ書いてあって笑えます。
レシピ紹介もおもしろい。
「夏の蝉オードブル:
ひとくちサイズで食べやすくビールがぐいぐい進む味のセミは、オードブルにぴったり」
「ツムギアリのゼリーよせ:
口の中でプチッとはじける食感が楽しいツムギアリの幼虫は、フルフルのゼリーにとじこめて涼しげに」
とかそんな感じ。
手軽にむしくいできるお店の紹介もたくさん。
昆虫食の出てくるマンガや映画紹介もあって、盛りだくさんです!
カーリルで開く
井上寿一編『外交史 戦前編』(日本の外交1/岩波書店)読了。
おべんきょう~。
カーリルで開く
カウンター賑やか。
お正月展示でみんな遊んでいる。あいかわらずけん玉、だるま落とし、羽子板などが人気。卓球が盛んな国の人たちによる羽子板合戦がヒートアップして騒がしいです(笑)
来月旅行の予定がある人たちからの旅行ガイド請求も多く、新しい子たちの辞書探しや、研究者たちの他館への貸借申込もどさどさ。
午後は閲覧室の一角を使って日本語教科書紹介。
他のクラスでは生け花や着付け体験の授業があったらしく、生けた花を持ってきてくれたり、着付けてもらった着物を見せにきてくれたり。
夕方はコンピュータールームで情報検索授業。
自館OPAC、CiNii Books、CiNii Articles、ポプラディアネット、を使用して授業を行いました。
21日からスタートする国立国会図書館の、図書館向けデジタル化資料送信サービス。
公開されている参加館リストではまだ14館。大阪皆無、関西では兵庫県立のみ。大学では東京音楽大学と南山大学のみ、専門は皆無。
かなり申込のハードルが高くて、当館でも内規の改訂からしなくてはいけなかったし、先日更に追加資料の提出を言われたところでまたそれが大変で頭を抱えている。かなり専門図書館にとっては厳しいのであった。
10月から受付が始まって開始一週間前の現在でもニュース及びプレスリリースによると、1/10現在で93館の申込中すでに承認された館は17館のみ(参加館リストに14館しかないというのは、リスト掲載を断った館が3館あるということか。…なんで??)。
21日にスタートできるのは何館になるでしょう。そしてうちはいつスタートできるのでしょうか…。
サービス開始自体はとても楽しみにしています。
当館でも利用者に請求された資料がデジタル化されていたということがこれまで何度もあり、けど館内閲覧のみで結局取り寄せる必要があったわけですがそれが見られるようになるので。
これまで困っていたのは、デジタル化してしまうと貸出不可になるので、通常なら借りられるはずの図書でも借りられなくなる、というパターン。複写ならしますから申込をしてくれと言われましたが、ピンポイントに数頁だけ必要なわけではなかった利用者の場合それは困ると言われ、しかし行く時間はなく、他館では所蔵していなかったため諦めざるをえなかったことがあった。デジタル化されたために逆に利用ができなくなってしまった例。
先生方対象のデータベース講習会を実施。
基本的な情報検索についてと、図書館で契約しているデータベースのご案内。
まずは検索における演算子について。AND検索、OR検索、NOT検索、他にフレーズ検索についてなど基本的な検索手法。また、Google検索画面での条件を付与しての絞り込みや詳細検索画面についてなど紹介しました。
その後図書館で契約しているデータベースの紹介。CiNiiは定額制契約機関なので無料の範囲についてなど、あと、大宅壮一雑誌記事索引、ヨミダス、聞蔵、毎日NEWSパック、JapanKnowledge、ポプラディアネット、れきおん。そして文献管理について問い合わせを受けるのでMendeleyを紹介など。
猪谷千香『つながる図書館 : コミュニティの核をめざす試み』(ちくま新書/筑摩書房)読了。
全国の様々な意欲的な図書館を紹介。
主な紹介館は、(東京都武蔵野市)武蔵野プレイス、(東京都)千代田図書館、(長野県)小布施町まちとしょテラソ、(長野県)原村図書館、鳥取県立図書館、神奈川県立図書館、(北海道)雄武町図書館、(佐賀県)武雄市図書館、(佐賀県)伊万里市民図書館、国立国会図書館、(埼玉県)飯野市立図書館、千葉県船橋市、島根県海士町など。
正月開館、24時間貸出、珍レファレンス集公開、ビジネス支援、課題解決型図書館。地元サッカーチームとの連携プレイ、ビブリオバトルやぬいぐるみお泊まり会などのイベント。その一方、指定管理者制度や、都道府県立図書館と市町村立図書館との機能の違いと二重行政問題に、図書館未設置の町村問題。官民協働や資金調達についてなど、様々な図書館をめぐる「今」を知ることができます。
しかも図書館を外から眺めサービスをただ紹介するのではなく、どのようにその場が作られ、支えられているのか。人々の言葉まで想いとともに伝えてくれる、薄い新書ながら熱い1冊でした。
カーリルで開く
19年、早いものです…。
人間ドックでした。
健康太鼓判。いつも通り悪玉コレステロールが少々高めですが善玉も高いのでいいでしょう、て(笑)
ちと正月後で増量していましたが(笑)、許容範囲です。
病院近くに勤務場所のある大学時代友人と会う。
彼が異動してしまうので、たまのランチにインド話ができなくなるのは寂しい。元気でがんばれー、いや、がんばり過ぎずがんばれー。はたらき過ぎですよ。
小松和彦『妖怪文化入門』(角川ソフィア文庫/角川学芸出版)読了。
単行本版からはエッセイ部分が削除された文庫版。
妖怪学の入門書かのようなタイトルですが、内容は妖怪学史。これまでの妖怪研究の歴史を体系的に眺めることができます。貴重な参考文献リストですね。
冒頭にパリ日本文化会館で行われた妖怪展図録論稿の日本語版があるので、所蔵してる当館としては聞かれたら案内しなければね。
カーリルで開く
福嶋聡『紙の本は、滅びない』(ポプラ新書/ポプラ社)読了。
書店員による紙本への熱い想いがつまった本。気持ちはわかるし共感する部分も多いんだけど、少々愛着先行に思われてしまった。
紙と電子はそれぞれに利点も欠点もあり二者択一ではないと思うし、わりあい出版社、書店サイドの電子書籍話題では、さもデバイスとして完全のように語られる印刷墨字図書ではそもそも読めない層がいることが考慮外なことが多いように思う。私の目に入ってないだけかもしれませんが、そのあたりが気になります。
あとはやはり地域格差かな。店頭で見ることの利点が強く主張されると、たくさんの選択肢がある地域はいいけど、他の場所ではやはり物理的に手にとって選べる、というのは手にとれる場所がないと選べないということになり、それは紙の本の利点ではなく弱点になります。著者はジュンク堂書店難波店の店長さんなので、大阪市内の環境が背景となっていますね。
カーリルで開く
イベント「日本語の歌を歌おう」を開催。
10月から日本語を習い始めた人たちを対象に、一緒に坂本九「上を向いて歩こう」を歌う。海外では「Sukiyaki」という曲名で知られています。
裏拍の歌で歌いにくいらしく、最初は苦戦。あとマイナーコードなので悲しい歌ですか?と聞かれたり。英語訳を見ながら歌詞を味わって歌いました。
最後にはみんなちゃんと歌えるようになって拍手で終了~。
アンドリュー・カウフマン『銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件』(東京創元社)読了。
タイトル通り奇想小説。
「もっとも思い入れのあるものを出せ」とその場にいた13人からひとつひとつものを奪っていった銀行強盗。
そしてその13人には、不思議な出来事が起こりだした。
毎日少しずつ縮んでいく女。母親が分裂していった男。体がキャンディーになってしまった女…。
否応なく人生を捻じ曲げられてしまった人々の行く末は?!
カーリルで開く
鎌倉幸子『走れ!移動図書館 : 本でよりそう復興支援』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)読了。
東日本大震災後、今も現地で活動を続けるシャンティ国際ボランティア会が、発生当時どのような思いで移動図書館プロジェクトを立ち上げ、どのように運用していったか、具体的に臨場感をもって書き綴ったものです。
活動のスタート地点である、この本の中心になっている岩手県には私も後日行かせていただきましたが、ひとつひとつの場所が思い出されて胸に迫ります。
具体性に富んだ内容であり、非常の場合にどのような判断が必要になるのかということについて普遍性ももっており、とても勉強になりました。
カーリルで開く
なかしまのぶこ『東京の図書館で働いて : カウンターの内から外へ』(東京シューレ出版)読了。
32年間東京の区立図書館で働き、定年を迎えられた氏のエッセイ。
第一部は発展期の公共図書館の当時の熱気を伝える回想。第二部は現在である定年後に始められた語学留学などのお話。第三部は江東区図書館友の会「LT通信」に書かれている本をめぐるエッセイの再録。
表紙がぴったり。これまで図書館とともにあり、また寄り添いつつ新たな時間を歩まれている時の流れを感じさせます。
貴重なお話を伺えました。
カーリルで開く
波多野澄雄『外交史 : 戦後編』(日本の外交2/岩波書店)読了。
お勉強続き。
カーリルで開く
広瀬洋一『西荻窪の古本屋さん : 音羽館の日々と仕事』(本の雑誌社)読了。
店主の人柄がしのばれるエッセイ。古書店の日常や仕事のやり方。様々紹介される本や街の様子にのんびりひたって、また書店に行きたくなります。
岡崎武志、天野智行、坂田博見、穂村弘、菊池美奈、大竹昭子、越川道夫、広瀬由佳子各氏による「音羽館を語る」コラムも愛がこめられていてすてき。
カーリルで開く
津田大介『ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す : これからのソーシャルメディア航海術』(PHPビジネス新書/PHP研究所)読了。
津田メルマガ「メディアの現場」内の「140文字で答えるQ&A」コーナーからの抜粋版。
こんなタイトルですが、社会の中に生きる個人としての立ち位置の作り方について、真摯に真面目に読者への質問という形をとって語られています。巻末付録のドワンゴ川上量生氏との対談もおもしろかった。
カーリルで開く
先日、映画『エンダーのゲーム』を見てきました。
原作は未読ですが有名作ですね。
出生管理された世界で、かつて人類を滅亡の危機に追い詰めた宇宙からの侵略者の次なる攻撃に備えるため、子ども達は選別、訓練を受けている。
通常2人しか出産は認められていないが、上のふたりが優秀だったため特別に許され生を受けた第3の子ども、サードと呼ばれるエンダーにもまた、訓練が与えられ始めた。
エンダーは試練を乗り越えることができるのか。
敵はどのような生命体なのか。
というようなストーリー。
原作を読んでないので映画そのものからしか感想を持つことができませんが…ええと、もう「大人は汚い」なんて言ってる年ではないのでなんともええと、はい。本来はもっと敵について考えさせる内容なのだろうなあと思うのですが、それ以前の人類間での話でわりあい時間いっぱいな感じ。
大森望編『謎の放課後 : 学校のミステリー』(角川文庫/角川書店)読了。
自称将来の名探偵に挑戦状が届く、はやみねかおる「後夜祭でつかまえて」。
放課後の視聴覚資料室に入った泥棒を追う、東川篤哉「霧ヶ峰涼の屈辱」。
友人宅でかけられた謎解き、米澤穂信「おいしいココアの作り方」。
吹奏楽部と演劇部での部員争奪戦、初野晴「退出ゲーム」。
町にいる不思議な存在と出会う、恒川光太郎「屋根猩猩」。
これまで読んだことのなかった初野さんのが今回一番私には面白かったな。即興劇合戦。
お題は「恩師の送別会において最後の別れの挨拶の前に退出する」。舞台上に1チーム2名ずつがあがり、互いに演技をしつつ舞台から無理なく先に退場した方が勝ち。
まずは「ト、トイレに行ってもいいですか?」と吹奏楽部女子部員穂村。しかしそれは退出ではなく途中退出であり戻ってくることが前提なので演劇部により却下。吹奏楽部男子部員上条が携帯電話を取り出し「えっ、父さんが交通事故?病院はどこ?すぐ行く!みんなごめん!」と退出しようとする。おお!と観客席。すぐに演劇部部員名越も携帯電話を取り出す。「母さん?上条くんのお父さんをはねた?それで…はねたショックでちょっぴり上条くんのお父さんの頭がよくなったみたいだって?それでお父さん、走って逃げた?」よかったじゃん、観客席は大笑い。退出は防がれた。
こんな感じで即興で演技をしながら設定が付け加えられつつ進んでいく。さて、勝者は??
カーリルで開く
恵文社一乗寺店『本屋の窓からのぞいた京都 : 恵文社一乗寺店の京都案内』(毎日コミュニケーションズ)読了。
恵文社は大好きな京都の書店です。お店のことや、近隣や関係のある店舗・場所などを紹介するエッセイ兼ガイド。
カーリルで開く
昨日は新しく来日した人たちのオリエンテーションでした。
日本の小説が好き!という子に、東野圭吾や村上春樹はもう読んだ。森見登美彦や辻村深月、佐藤多佳子が読みたい!と言われ、よく知ってるなあ、と驚く。
そして今日は職場ビブリオバトル!第6回です。
バトラーは3名、参加者全19名。
外国人学生たちではなく、日本人職員を対象として現在は開催しています。日本語授業に取り入れる話も出てはいますが、まずは職員の方がどういうものだかきちんと理解していないと、日本語プレゼンの評価が目的になってしまいそうでまだ不安があります。
利用が偏りがちな職員にも広く図書館に来ていただく機会になればいいなと来館者増を目的に、また、カウンターでは一対一で話しますが、あの人とあの人は読書の趣味があいそうだ、なんて思っていた利用者同士を結びつける機会を作りたいなと思っていたのでそんなことも目的に、ビブリオバトルを開催して6回目。初回は数人でしたが、参加者も増えてきてうれしいことです。
発表されたのは、小林恭二『俳句という愉しみ : 句会の醍醐味』、佐々木正美『子どもへのまなざし』、瀬尾まい子『卵の緒』でした。
バトラーの語り口は穏やかなものでしたが、話される登場人物たちの魅力に観客釘付けとなった『卵の緒』が圧勝!
野中健一『虫はごちそう! 』(自然と生きる/小峰書店)読了。
先日読んだ『虫食む人々の暮らし』の児童書版のようで、内容も写真も大分重なっていました。
ページ端にぱらぱらマンガがついているのが楽しい。
カーリルで開く
みんぱくのニューズレターに国立新美術館の展覧会「イメージの力 : 国立民族学博物館コレクションにさぐる」のお知らせが載っていましたが、パプアニューギニアの神像付き椅子に釘付け。すごい、どこに座るんだろう、ていうか、神様に座っていいの???
▲だべり1月▼