だべり2月

2月1日(土)
2月ー。
なんかもう1月後半がばたばたすぎて、まだ1月だった実感がなくしょっちゅう2月だと間違っていました(笑)
先週からずっと来年度予算関係と去年からやってる入札関係の書類作成で目がぼろぼろ。まぶた痙攣しまくりです。ぐはー。

瀬尾まいこ『卵の緒』(新潮文庫/新潮社)読了。
先月末の昨日に職場でビブリオバトルをしたのですけど(もう6回目)、その時のチャンプ本です。

「僕は捨て子だ」、という印象深い言葉から始まる『卵の緒』。

実際血のつながりのない母と子のお話なのですけど、この親子が実にいい。
学校でへその緒というものを知った少年が母親に自分のものを見せてくれとねだるのですが、母親はおやつの箱に入った卵の殻をものものしく見せ、言う。卵で産んだから殻を置いているのよ、と。人間は卵で生まれないよと言いつのる少年に母親は、人間が月へ行きロボットが工場で働く21世紀に子どもを卵で産めないなんてことがあるもんですか、と。そしてまるめこまれる少年(笑)

万事がこの調子でのらりくらりとはぐらかされつつ笑わせられるというか少年自身もあきれてしまうような母親との日常なのですが、全ての言動が本当に愛情に満ちていて、涙が出そうなほどの愛おしさ。
やがてこの母親に好きな人ができるのですが、いつもいつでも全身で伝える少年への愛は揺るがない。血のつながりなどなくても、人はこんなに誰かを愛し、いつくしむことができるのだ、と感じさせられる一編です。

一方、『7'blood』は血のつながりのお話。

七子と七生の物語。
七生は七子の父親の愛人の子ども。父が亡くなって何年もたったある日、母親が犯罪をおかし刑務所に入ったためひとりになった七生を、七子の母親が預かることを決め、家に連れてきた。
父親はおらず、問題の多い母親のもとで育った七生のもつ計算高さに反感をもちどうしても馴染めない七子だったが、母親が病に倒れ入院し、ふたりきりの生活が始まる。

やがてなぜ母親が七生をひきとったかがわかるのですが、確かなものなど何もないような世界の中で、血のつながりというただ一筋のか細いまでの糸が、ただあるというだけでこれほどまでに確かなものを身のうちに持てるのだな、ということを感じさせられたことです。

と、全く違うようなことを書いておりますが(笑)、この二編が同じ一冊の本に入っているというのがまた深い印象をもたせる一冊。私の中でも宝物のようになりました。

カーリルで開く
2月2日(日)
母が先月お誕生日だったので、食事に。
とは言っても本当は母の誕生日は違っていたことが60を過ぎて判明したので(笑)、なんだか変な感じです。まあわかんないなら仕方ないよねー、てことで引き続き(仮)お誕生日ということでお祝い。
生まれた日がわからん、てひどいわー、宙ぶらりんな感じ!とぶうぶう言っとりますが、そうだよねえ。そういえば『誕生日を知らない女の子』て本が話題だよね、て思ったけど、あれは虐待の話か…。
2月3日(月)
もりもり洋書受入。
中国語の東日本大震災写真集、スペイン語の神道、日本史、インドネシア語の村上春樹『1Q84』、ロシア語の湯本香樹『夏の庭』。
これで『1Q84』は日本語、韓国語、インドネシア語、ベトナム語、英語、フランス語、スペイン語、ギリシャ語、ルーマニア語、ウクライナ語、リトアニア語、ロシア語の12ヶ国語。『夏の庭』は日本語、ベトナム後、英語、ロシア語の4ヶ国語を所蔵しています。

NIIのGeNiiが終了だそうで。→「学術コンテンツ・ポータル(GeNii ジーニイ)の終了等サービスの一部見直しについて
うん、まあすべてCiNiiでまかなえるとこちらも案内しやすいですが。
2月7日(金)
SONY、パソコン事業から撤退かあ…まさに私のPCはVAIOなのですが…。
SONY Readerも北米から撤退だそうで、日本国内では継続と言われても不安でしょうね。

今日は佐村河内守氏のゴーストライター記事を目的に、『週刊文春』2/15号や『新潮45』2013/11月号を手に取られる人が多かった。
「本やCDは発売停止だそうだけど、こういうとき図書館はどうするの?」などとも聞かれる。こういう時こそ図書館の出番ですね、継承します。

今気になるイベントは、
2月21日(金)のジュンク堂難波店、湯浅俊彦氏・福嶋聡氏トークバトル「「紙の本」か?「電子出版」か?
でもこの週末はみやざきアートセンター生頼範義展に行こうと思っているので行けません。
去年のSF大会で予告ポスターを見つけてずっと楽しみにしていた展覧会です!SWよりもむしろ(私は新作からのていうかEP3からのファンなので、リアルタイムに旧作に接していない)私は一連の幻魔対戦もののファンですなー。楽しみ!でも宮崎遠い(笑)

他に、
2月23日(日)のライブラリー・マネジメント・ゼミナール2014ファイナル&『図書館の現場力を育てる』出版記念会。
2月24日(月)の図書館問題研究会、兵庫支部の連続公開講座、長谷川雄彦氏「デジタル時代の図書館」。
3月3日(月)、エル・おおさかでのドキュメンタリー映画『疎開した40万冊の図書』(PDF)上映会。
3月8日(土)、9日(日)、ジュンク堂書店大阪本店で大阪編集教室。8日は「就職先としての出版社が無いのなら、自分で作ってしまうという選択肢もある!!」、9日は「関西で情報誌作りにかかわってきた3人が、関西発雑誌の未来を語る!!」。
などが気になってます。

アンソロジー『超時間の闇』 (The Cthulhu Mythos Files/創土社)読了。
H・P・ラヴクラフトのクトゥルー神話もののひとつ、「超時間の影」を題材にした、現代日本作家による共演。
小林泰三「大いなる種族」、林譲治「魔地読み」、山本弘「超時間の檻」、荒俣宏訳「超時間の影」を収録し、あとがきというか、巻末解説が担当編集者による裏話というのも楽しいです。

山本氏の「超時間の檻」はなんとゲームブック形式です。
ゲームブック!なつかしい!ゲームブックといえば私に馴染みがあるのは、社会思想社の「アドベンチャーゲームブック」シリーズ。小学生のときだったかな。
しかしこれは根気がいりますねえ…挫折(笑)

カーリルで開く
2月8日(土)
ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』(奇想コレクション/河出書房新社)読了。
「特別急行がおくれた日」「河を下る旅」「エミリーと不滅の詩人たち」「神風」「たんぽぽ娘」「荒寥の地より」「主従関係」「第一次火星ミッション」「失われし時のかたみ」「最後の地球人、愛を求めて彷徨す」「11世紀エネルギー補給ステーションのロマンス」「スターファインダー」「ジャンヌの弓」、の13編収録のSF短編集です。

ネタバレになりそうなので、ストーリー紹介はあまり書かずにおきましょう。
恋愛風味多め、私は「11世紀~」が一番好きかな。時間旅行中にガス欠した飛行士が立ち寄った先とは…。おもしろいつなげ方だなあ。
他にひたすら河を下る「河を~」、博物館が舞台の「エミリーと~」、特攻隊員の「神風」、丘で娘と出会う「たんぽぽ娘」、不可思議な町「主従関係」、などを気に入りました。

カーリルで開く

野中健一『昆虫食先進国ニッポン』(亜紀書房)読了。
そしてまた野中先生の昆虫食(笑)。アジア、アフリカ地域の研究が多い著者ですが、今回は日本集中で。

氏の著作はただ昆虫を食べるという行為の観察のみならず、文化としての食に向けられた深い愛を感じさせます。異文化理解とはただ単に事実を知ればいいというものではなく、いかにその中に通底するものに共感を見出すか、ということの重要性についても語られているのでした。

カーリルで開く

永田美絵・廣瀬 匠『ときめく星空図鑑』(山と渓谷社)読了。
楽しく読了。昔はよくギリシャ神話も読んだものですが、かなり忘れてしまったなあ…。

カーリルで開く

富士通エフオーエム『情報モラル&情報セキュリティ』(FOM出版)
85ページの薄い本ですが、入門書としてとてもわかりやすい。
見開きでひとつのテーマが身近で具体的な事例、問題点について考えるいくつかの設問、そして解説と用語説明というセットになっていて、確認しながら着実に理解をすすめていける構成でした。

カーリルで開く

山本哲也『図書館員のためのプログラミング講座』(JLA図書館実践シリーズ/日本図書館協会) 読了。
python入門。まだ読んだだけで手を動かしてませんが。こういうのは実際にやらないとね。

カーリルで開く
2月13日(木)
和書受入。
『現代用語の基礎知識学習版』を受け入れてたら、表紙は同じようでなんだか違和感。ん?と思って確認したら、「2010→2011」年版のサブタイトルは「子供はもちろん大人にも」。「2011→2012」年版から「大人はもちろん子どもにも」になってしばらく続き、今回の「2014→2015」年版から「子どもはもちろん、大人にも」になった。なんやねん。

昨日今日は情報検索授業でした。
自館OAPC、CiNii BooksCiNii Articlesポプラディアネットを使った検索演習です。
ポプラディアネットでは、節分も終わったしひなまつりにも早いなあと思ったので、バレンタインデイやチョコレートの日本での歴史なんかについて調べたり、あとはいつものように参加学生たちの国情報を見たりといったことをして楽しく演習。
普段日本の情報を得るのにどんなサイトを見ていますかと聞くと、Yahoo!、NHK、新聞社(朝日、読売など)、YouTubeやニコニコ動画、青空文庫、などといった答え。いつもYahoo!は最初に出てきますね。

某大学の学生たちが遠方見学に来られたので案内。
日本文学や絵本の翻訳書にはなじみのある著者名に注目度も高かったですが、なぜ翻訳作品が偏るのかについては、やはり人気や評価の高いものから翻訳されるので集中するだろうことや、日本語からの直訳だけでなく、一度英訳されたものが重訳という形で他の言語に翻訳されることも多いので、まずは英訳されたものに偏りがちになるということもあるだろう、などといったことを話す。

高橋秀明『研究のためのICT活用』(放送大学大学院教材/放送大学教育振興会)読了。

タイトルはこうですが研究手法全般についてで、研究とは!なんてちゃんと向かいあってこなかった不真面目な私には今更ながら勉強になりました。
研究とは、論文とは、問題意識を持つ、先行研究を集める、先行研究をレビューする、システムを開発し評価する、多様なデータを扱う、ユーザを調査する、結果をまとめ考察する、研究を発表する、論文を書く、研究を振り返る、という章立てです。

カーリルで開く
2月14日(金)
大雪!!!

大阪では45年ぶり?などと言われていましたが、本当に久しぶりの積雪です。
無事に出勤したものの、その後駅と職場との連絡バスが休止となる。午後も様子を見て必要であれば閉館との指示が出たので、交通手段が止まったこともあり、午後のアルバイトの方に連絡してお休みをとってもらう。午前のアルバイトの方もバスの復旧具合を見て帰宅してもらうことに。

利用は朝からあったのでとりあえず夜間は閉館することになったものの様子を見ながら午後も開館を続け、とりあえず17:00を閉館時間として掲示する(通常は19:40閉館)。
運悪くこの日は学校訪問など交流イベントがたくさんあった日だったので、朝一に出発したものの連絡がとれなくなった学生グループがいくつかあって(交通手段がとまって移動経路が変わり、未到着連絡があちこちからあった)、あれこれ情報が飛び交って落ち着かない一日でした。

中庭には雪だるまも出現。
外に行けなくなった学生たちがわらわらとやってくるので図書館はかえって賑やかとなり、相棒はもとからのお休み、アルバイトの方にも帰っていただいたのでひとりになった私にはけっこうな忙しさ。結局閉館とした17時ぎりぎりまでもレファレンスが持ち込まれ、夕方復旧はしたものの19時で終了とする旨連絡のあった最終バスにぎりぎり乗り込む。ふう。

飛脚の絵が見たいというレファ。ああ、佐川(違う)。
まずはあたりをつけるために百科事典。『ポプラディア』をひくと葛飾北斎の「富士百撰 暁の富士」が掲載されていたので、所蔵している北斎画集から掲載されているものをピックアップ。郵便制度関係の図書は蔵書が少ないのですが、『日本人はじめて百科』5巻に郵便制度のページがあり、同絵が掲載されていた。
他に歌川広重の「東海道五拾三次 平塚」にも飛脚を見つけ、同じく所蔵する広重画集から掲載されているものをピックアップ。
明治初頭にもいたわけだから外国人にも物珍しかったんじゃないかなと思い、そちらの方も調査。『外人の見た幕末・明治初期日本図絵』の「文化・景観篇」にスケッチを発見。明治初期なら写真もあるんじゃないかと思い、『Japanese dream』にも彩色写真を発見。
浮世絵にスケッチに写真。「わあ、十分です!」と言われ、どさっと渡して終了。

元木洋子『ひと目でわかるAccess2013』(ひと目でわかるシリーズ/日経BP社)読了。
これまで使っていなかったのですが、いろいろとややこしくなってきた自分の業務用あれやこれやEXCELファイルはこっちでデータベース化した方がいいのかしらと悩み中。

カーリルで開く
2月19日(水)
カウンターではレファレンスだけでなく文房具類の貸出についてもよく声をかけられるのですが、日本語でなんと言ったらわからず、口ごもる人も多い。
よく聞かれるのがハサミやのり、ホチキスや二穴パンチ、鉛筆けずり、といったもの。何か貸してほしそうだけどなんだろう、とジェスチャーをじっと見る。先日も「あの…かみきり?ありますか」と言われてなんだろうと動かす手を見つめて、「ああ、ハサミですね」とか。紙を切るからかみきりか、うん。動詞で聞かれることが多いですね。書きたい、切りたい、貼りたい、穴を開けたい、とか。後から「日本語でなんといいますか?」などと聞かれて、ホチキスなんかはステープラとも言うし、そういえば何語だ?とか。一般名詞だと思ってると固有名詞(商標)だったりもしますから要注意ですね。
この間は大量に不要色紙が出たので、ほどよい大きさに切って端を糊どめし、めくって使えるカラフルな簡易メモ用紙にして置いていたら「どうやって作りますか?!」と聞かれたので、「のりではつかないのでボンドで…」あれ?ボンドって何語?それに固有名詞じゃない?となった。現物見せるのが一番簡単ですが。

広瀬正浩『戦後日本の聴覚文化 : 音楽・物語・身体』(青弓社)読了。

英語を聴取してしまう耳 : 小島信夫『アメリカン・スクール』と戦時期の英語教育、通訳者の政治 : 小島信夫『抱擁家族』における日米関係、虚構的な「日系人」の戦略 : 1970年代の細野晴臣とアメリカ、「アメリカに侵された子供」の耳 : 「戦後40年」の村上龍の記憶、1980年代の「植民地主義者」による「交通」 : 坂本龍一『NEO GEO』におけるアジアへの視点、被抑圧者が奏でる音楽 : ソウル・フラワー・モノノケ・サミットの路上演奏の意味、「対抗文化」の記憶 : 浦沢直樹『20世紀少年』における音楽の政治、「擬音」のリアリティ : 音声化された文学作品としてのラジオドラマ、ラジオから「肉声」を聴くということ : 室生犀星『杏っ子』が明らかにする肉声の仮想性をめぐる問題、初音ミクとの接触 : "電子の歌姫"の身体と声の現前、「空気系」という名の檻 : アニメ『けいおん!』と性をめぐる想像力。
という章立て。

上記のようなものを題材に、戦後日米関係や各時代背景と関わる、それら物語や音楽、音声といったものにおける実在や身体性について考察したもの。
文化論的なものだと思って手にとったらちょっと違いましたね。でもこれはこれであまり考えたことのない内容だったので、おもしろかったです。

カーリルで開く
2月20日(木)
キャシー・アッカー『血みどろ臓物ハイスクール』(白水社)読了。

先日Kindle版で読んだ山名沢湖『「レモネードBOOKS』で知って気になって手にとったのですが、知る人ぞ知るのカルト小説のようです。
愛を求める少女が性とドラッグにまみれて幻想世界と現実を行ききしつつ破滅する物語、かな。まったく救いはありません。
タイトルもひどいですが内容もひどい。ああ、ひどいというのは悪い評価という意味で言っているのではないですよ。タイトルは途中はさまれるセクスタス・プロペルティウスのラテン語詩からきているのかな。

「夢それ自体では愚鈍の覆いを破壊することはできない。
我々が自らを破壊させる夢は、我々自身を幻想に変えたり、我々に幻想世界を見せることとなる。
単調さ、ロボトミー、喧噪、人間に対する信頼、沈滞、イメージ、堆積物を切り捨てるために、日々鋭利な道具、つまりパワフルな破壊物が必要なのだ。我々が人間に対する過信を捨て、自分達を犬や木だと認識するようになれば、幸福への道が開けてくるだろう。」(p59)
という文章が印象的でした。

カーリルで開く
2月23日(日)
みやざきアートセンターへ「生賴範義展」を見に行ってきました。

去年のSF大会で告知ポスターを見てからというもの、とても楽しみにしていた展覧会です。
私は父の書棚にあった平井和正作品、「幻魔大戦」やウルフガイシリーズといったもので生賴氏の画を見ながら育ちましたが、様々なSF作品や雑誌の表紙、STAR WARSやゴジラなどの映画ポスター、コーエーの歴史シュミレーションゲームのパッケージ、時代小説や新聞広告などの点描での肖像画、科学図鑑など、様々な場面で知らずに目に入れていた方々も多いと思います。

金曜夜に夜行バスおひさま号で大阪を20:01に出発。
ぐーっと寝てる間に西へと進み、朝07:45頃に宮崎は宮交シティに到着。宮交シティはいろいろなバスの発着所になっています。案内所であらかじめ調べていたたまゆらの湯までのバスの乗り場を聞き、待つ。時間になって外へ出ると、バス停前にチェーンカフェなどがいくつかあるのに気付く。おう、この間に朝ご飯を食べていればよかった。
08:06シーガイア行きに乗り、10分ほどで到着。乗ってから小銭がないことに気付きあせっていると、運転手さんの声かけで他の乗客の方が万札を崩してくださいました。親切…ありがとうございました。
バス停からちょっと戻ると大淀川があり、その川沿いにたまゆらの湯という温泉街があります。その中のホテル浜荘さんが早朝から外来者でも入れるということで、ぽちぽち歩いていく。ちょっと迷う。
えっと…あ、あった。おはようございます…。
入浴は500円、貸バスタオル200円を借りて入ります。ふいー、貸し切りでした。

浜荘さんの前のバス亭から今度は宮崎駅方面のバスに乗ります。
アートセンターは橘通り三丁目というバス亭が最寄りだと前調べで知っていましたが、ちょうど乗ったバスでは違う駅名だったのでうっかり通り過ぎてしまい、気付いた時点での数駅隣から降りて歩く。間違えてあせる私にこれまた丁寧に戻り方を教えてくださる運転手さん。重ね重ねすみません、ありがとうございます。
途中にあったタリーズコーヒーで朝ご飯。ちょっと迷ってからアートセンターに到着。

1回のエレベーターから興奮するパッケージエレベーターでした。武蔵とベガか!
5回の入口で荷物も預けて身軽になり、いよいよ突入。まずは入口外の無料ゾーンから攻めます。

無料ゾーンにはお仕事の一部である書籍で構成された書籍タワーと、ポスター各種が展示されています。
ここは撮影可能ゾーン。もう最初から進めないほど一歩入ったところでかぶりつきになっている私にスタッフの方が声をかける。「あの…チケットを持ってらしたら途中で食事になど出られても今日は何度でも出入りができますよ」。なんと!ちょっと気持ちに余裕ができる。
ありがとうございます、ありがとうございます、と言いながらまた鑑賞に戻っていると、「あの…今日は5時からギャラリートークがありますので、お時間よろしければぜひ」。なんと!そういえば一応サイトでも見かけたような気がするけど時間が気になって考慮外にしてた。「夜行バスの時間があってあまり余裕がないのですが、時間はどれくらいなんでしょうか?」「夜行バス?どちらから来られたんですか?鹿児島?」「大阪です」「大阪!そんな遠くから!」驚かれた。ちょっとお待ちくださいね、とたたーっと受付の方に走って行かれ、「1時間くらいだそうです」とのこと。んー、宮交シティまで行かなければいけないのですがと言うと、前のバス亭から早ければ20分もかからず行けるが夕方はちょっと道が混むかも、とのこと。でもまあ1時間あれば大丈夫かな、ということで、ギャラリートークにも参加することにする。ありがとうございます!

じゃあ今日は一日ゆっくり堪能しよう、と心穏やかに鑑賞に戻るが、あまり穏やかには見ていられない(笑)
無料部屋からいよいよ展覧会内へ。
5階はゴジラ、小松左京、平井和正、幻魔大戦、コーエー、SF、書籍、宮本武蔵、吉川英治、人物。そして4階に降り、SFアドベンチャー(表紙を飾った「91人の美姫」シリーズの内44人の展示。こちらも撮影可能部屋)、STAR WARS、ポスター、日本沈没、復活の日、戦記・戦史、肖像、とコーナー分けされている。

やはり平井和正育ちとしては5階が泣ける。
STAR WARSは旧作世代ならそれはもう大変な感動でしょうが私は新作から入った新参ものなので、けっこうこちらは心楽しくうきうき見られました。いろいろなパターンの下絵があって、完成までの試行錯誤が見られるのがおもしろい。
生賴さんの絵がついてると、どの本もどの映画も見たくなるなあなどと思いつつ、でも「本編の映画よりポスターの絵の方が面白い」などと言われたというキャプションのついた映画ポスターなどもあって笑える(これを「生賴マジック」と言う。本編にないとか、本編より面白い、とか)。
それにしても日本たばこ産業のポスターにはびっくりだな。

なつかしい、すばらしい、ああこれも生賴氏であったのか、など、会場をぐるぐるぐるぐると回って見ていました。
画風もモチーフも全く違い、もうミクロからマクロまで、その目に見えるものだけでなくその向こうの真実まで見せてくれるような描写の力から、己の想像もできないような世界へ連れて行ってくれる豊かなイマジネーションまで、まったくもうなんと言ったらいいか、泣けてきます。

1階につき1時間くらい見て一周、物販で買い物をしてから出口を出たところで、おそらく昼休憩中の例の入口スタッフと鉢合わせる。あ。
「お昼に出てきます」と言うと、「行ってらっしゃい」と笑顔。どこへ行きますかと聞かれて、「ええと、せっかくなので宮崎らしいものを食べたいのですが、どこかおすすめがありますか?」と聞くと、「おすすめ?」とまた大事になってしまった。近くにいた他のスタッフの方と、どこだろう、おぐらの?おぐらだ、と言い交わしている。
4階にはライブラリーがあるのですが、そこの窓から指指され、あの交差点のあたりにおぐらという鶏南蛮の有名な店がありますよ、と教えてもらう。ありがとうございます、とてくてく交差点の方へ行ってみるが、通りに面してそれらしい店はない。んー、困った。
あ、交番だ。と交差点にあった交番に行く(←しょっちゅう道に迷うので交番に入ることに抵抗がない)。「すみません、このあたりに有名な鶏南蛮の店があると聞いたのですが、ご存じですか?」と聞くと、ああ、おぐらだろう、ということになる。有名なんだなあ。道を教えてもらってまたてくてく行く。交差点よりちょっと手前の細い路地だった。こりゃわからんわい。

というわけでおぐら本店に到着。数人の列ができていた、おお、人気だ。でもひとり客だったのですぐカウンターに通され、早速「チキン南蛮」をオーダー。
もぐもぐ。おいしかったです。ちゃんぽんも有名らしいのですが、さすがにそれも一緒にというわけにはいかなかった。

また戻る。ぐるぐる~ぐるぐる~。
また一周してちょうど17時。入口に戻ってギャラリートークに参加する。お話いただいたのは、学芸員の長岡氏でした。

ゲームパッケージのお仕事は絵の買い切りなことが多く、ゲーム会社が保管していたため今回はお借りして展示しているが、本の装画などは撮影後戻ってくることが多い。生賴氏は終わった仕事は振り返らずそのまま倉庫に入れられることがほとんどであったので、あまり絵の保存状態はよくなかった。かなり修復して今回展示しているということ。膨大な仕事の全体像がまったく見えないほどの量がまだまだあること。資料本も大量にあり、ひとつひとつの仕事のためにどれだけ研究されていたかがわかるということ、などを伺った。
その絵のすばらしさ。ただ似せるというのではなく、その内面性まで感じさせる人物像など。
様々な作品があるが、装画などは作家ごとに画像やモチーフを描き分けていることがよくわかる。そして本当にどんなものでも描かれた。先日の加藤直之氏によるギャラリートークでも言われていたが、普通人物なりメカなりなんなり得意分野というものがあるものだが、本当に生賴氏のようになんでも描ける人はいない、というすごさ。そしてそれがすべてこのクオリティー。すさまじいですね。

各コーナーを回りながらトーク。
平井和正コーナーでは、幻魔関係はたくさんあったけど幻魔ばかりやるのはね、ということでしたが、ああ、見たかったなあ!
時代小説コーナーでは、はじめレンブラントを意識したエッチングで描かれていたが当時の印刷ではそれがうまく表現されなかったので、点描になっていったこと。
人物の肖像画コーナーでは、驚異の点描(下絵を描かず、写真を見ていきなり描いていく手法。しかもほとんど修正なしで数時間で仕上げる!)や、まるで写真そのもののような絵も。ここまで描くならなぜその写真そのものを使わなかったのかということでは写真の著作権の話。今はもうだめだが当時は模写なら問題がなかったこと。現在はこういった展示をするだけでも写真や描かれた人物の権利問題で許可を得るのが大変なこと(特に映画ポスターのコーナーは大変だったらしい)など。
STAR WARSコーナーではいろいろな生賴氏が抜擢された経緯の噂話、ボツになったヤマト絵や、SFアドベンチャー表紙の美姫たちや、『日本沈没』ポスター絵に隠されたとあるいたずら心など、とても楽しいお話をたくさん伺えました。
ありがとうございました!

18:00終了。
スタッフの方にお別れをして、だーっ、とバス亭へ行く。
無事に18:40頃宮交シティに到着。夕食をとり、19:20のおひさま号に乗って一路大阪へ。
日曜07:20頃大阪に到着。お疲れさまでした。

楽しかったー。
宮崎遠いけど、また行きたいな。展覧会は3月23日まで。
2月24日(月)
ほるぷ出版の「名著復刻日本児童文学館」が、なんと第一集、第二集まとめて寄贈された!
うわあい!!!
これ装丁かわいいですよねえ~、どきどき。受入済んだら私も読むぞう!(笑)

関西内外から図書館関係のお客様来館、ご案内。
午後はお休みいただいて私も大阪図書館ツアーに同行させていただき、市内の会員制コワーキングスペース、Biz Libraryへ伺う。

Biz Libraryは去年6月12日に参加した「自由なるライブラリーフィールド(Freedom Library Field)」の勉強会で代表の福岡南海子氏からお話を伺いました。
東梅田駅からてくてく。同行者がいたからいいものの、方向音痴の私には少々難しい…。ビルの一室にありました。外に看板も出ていないので、知らないと見つけるのがちょっと難しいですね。

ドアを明けると福岡氏が迎えてくださり、中は普通にマンションの一室のよう。玄関近くには絨毯じきの本のある一室と、6、7人が着席できるテーブルのあるダイニング。その横に4人ほどが作業できるワーキングスペースとしての一室。
ダイニングで福岡氏を囲んで見学者6人でお話を伺いました。
一行の中にはFMかしまのパーソナリティーであるDrルイスもいらっしゃったので、次週の3月3日には福岡氏へのインタビューも放送されました(うちの見学についてもご紹介いただきました)。

ありがとうございました!
2月27日(木)
NDLのDnaviが3月末で終了のお知らせ。
ええー!これはけっこう紹介していたんだが…。

もりもり洋書受入。
中国語の日本学、アジア学、スペイン語の日本学、エストニア語の百人一首、日露辞典。
洋新聞の入れかえをしていたら、英字新聞『The Japan Times』にもばーんと「アンネの日記」破損事件についての記事が。うお。

終わりに近づいたコースの学生たちの疲労度が大変な感じで、夜にもよろよろ図書館にやってくる。あまりにふらふらしていたら「大丈夫?」などと声をかけたり。帰国前にもう一度使い方を教えてと言われて近代デジタルライブラリーを一緒に見たり、国立国会図書館登録利用者制度の登録の仕方について説明したり。
帰国してからも利用できる複写サービスとして国立国会図書館の登録利用者制度は紹介していますけど、登録利用者制度の説明には英語画面があるのに、実際のOPACでは英語画面を使っていると複写申込のボタンは表示されないというひどいインターフェイス。改善要望は出していますが、いまだ変わらないですねえ…。

時々息抜きにカウンターにおしゃべりにやってきたりもする。「積ん読!おもしろい日本語ですねえ」とか。閉館前に、「せんせい、私には音楽がひつようです!」とかけこんできた子に「どんな音楽が好きですか?」と聞くと、ちょっと古めの歌謡曲が好きだというので『青春歌年鑑』CDを何年分か見繕ったり(翌日、「私は1980年代が好きです!」と言われ、話を聞いた他の学生たちもわらわらと借りに来た。久しぶりに『青春歌年鑑』が大人気)。
2月28日(金)
月末金曜は閉館しての書架整理日。
図書館システム定期点検。今年度はこれで最後だったのでお礼と、来年度もどうぞよろしくお願いいたしますのご挨拶(でも年度途中でシステム更新の入札があるので、お相手がどうなるかは未定)。
地元中学生が入学試験当日に必要だと言うので特別貸出していた辞書を返却に。「合格しました!」とのこと。母国語と日本語との対訳辞書の持ち込みが許された試験だったとのこと。多言語辞書の所蔵がこんなところで地元貢献の役に立つとは。よかったねえ…よかったねえ…。

第7回、職場ビブリオバトル!
バトられたのは、有吉佐和子『悪女について』(新潮社)、石田ゆうすけ著『台湾自転車気儘旅』(メディアファクトリー)、小林まこと『1・2の三四郎』(講談社)でした。
厳正なる読みたくなった度投票の結果、チャンプ本となったのは『悪女について』でした!
今回初の外部ゲストが入り、出入りの書店さんがおひとり参加くださいました。業界で企画を考えていらっしゃるとのこと。ほほう~。

はじめの頃は人を集めるのに苦労しましたが、最近は大体観客も15人前後集まるようになり、小さい図書館内でやるのにちょうどいい人数規模となりました。
悩みは開催時間で、就業時間後はご家族のある方は残るのが難しいとのことで、閉館日の昼休憩時に行っています。昼休み中とはいっても仕事がのびたり昼食もとらなければいけないで、1時間いっぱい使うことはできない。大体30分強。となると、バトラーは3人が限度です。

先生方は人前で話すことに慣れていらっしゃいますが、一般職員の方はそういったことに慣れておらず気後れされることが多いので、なるべく先生方の回と、一般職員の回は別になるように、今のところはバトラー調整もゆるやかにしています。
先生方ばかりだとすごくハードルが高く感じられるようになってしまうことを避けるために、先生方の回にはなるべく私を混ぜるという工夫もしています。あ、こんなのでもいいんだ、と思ってもらうためのジョーカー役です(笑) 言い出しっぺなのでこれくらいはしなければ、と人前で話すことは私も苦手ですががんばり中。

バトラーを集めるのはやっぱり今でも苦労しますが、最初はあまり気がすすまずそれでも登壇してくださった方が、やってみると「緊張してどうなることかと思ってたけど、終わってみると楽しかった」「終わってから、よく声をかけられるようになった」「今まで話したことのないような人とも、本の話をするようになった」などと、感想を言ってくださいます。また、観客側からも、「面白かった」「いろいろな知らない本を紹介してもらって楽しい」「どんな本に興味を持っていて、どんなふうに面白いと思うか聞いたことで、その人に興味をもったり、あまり話したことがない人とも話したいと思うようになった」などといった感想を聞きます。そういうときには、やってよかったなあ、としみじみ。

わが館でビブリオバトルを始めようと思った理由は、まずは、普段図書館を使わない層にいかに図書館に来てもらうか、という利用促進の面がひとつ。もうひとつが、カウンターで個別に対応している時に、ああ、あの人とこの人をつなげたい、などと思うことがしばしばあり、そういった、本を介したネットワークをひろげたいという、つながり促進の面がひとつ。こういう点で、成果は出ていると思われます。

いずれは学生たちの授業にもという話も出ていますが、授業に、しかも外国人学生たちの授業に取り入れる場合、日本語プレゼンの評価になってしまわないかという危惧もあります。それで、まずは先生方自身に体験してもらうところから、と現在は思っています。

だべり2月