だべり3月

3月1日(土)
さて、春の18きっぷがスタートです!

まずは恒例の城崎。行きやすいので、つい何度も行ってしまいます。
通常大阪から城崎へ行くのに特急を使うと片道4940円、特急を使わなくても片道3260円、それが18きっぷを使うと往復で2300円なので、節約した分食べるのに使おうという魂胆です。
ちなみに時間の方は、特急なら2時間半で行けますが、鈍行だと5時間ほどかかります。

朝4時半に家を出ると(笑)、城崎温泉駅に10時頃に到着します。
4時半に家を出て、大阪駅には05:30頃到着。05:55発の福知山行きに乗り、福知山駅に08:20着。08:59発の豊岡行きに乗り、豊岡駅で09:57発浜坂行きに乗り換え、10:10に城崎駅に到着します。

販売はもう開いていますが、飲食店は11時開店が多い。
開いていたおけしょう鮮魚の海中苑で、まずはエビカニ丼とサザエつぼ焼き。
外湯の地蔵湯さんで、ひとっ風呂。
次に大幸商店で、焼きガニ。うまい!
外湯の御所の湯さんで、ふたっ風呂。
プリン専門店kimanさんで、プリンのフルコース。 ホットプリンにプレミアムプリン、クリームブリュレにたまごプリンと全メニュー。
外湯のさとの湯さんで、風呂締め。

帰りは城崎温泉駅14:43発、福知山駅16:24着。駅の喫茶店でホットケーキを食べて休憩してから、17:05発、大阪駅に19:18着。

せっかく大阪駅を通るので、グランフロントへ行ってみる。
南館6階の紀伊國屋書店と伊東屋、先日『ソトコト』2月号で紹介されていた北館4階のMIJI BOOKSへ。ひと揃いある大型店と、偏った専門店が一緒にあるのは楽しいなあ。
ナレッジキャピタルのACTIVE Lab.も覗く。あー、Vstoneだ!時間がなくなってしまったので、また来ましょう。

天王寺ハルカスにもジュンク堂&丸善が入ったし、大型店が市内には増えましたね。ご近所からはどんどん減ってますけど…。
そういえば先日読んだ『古本屋ツアー・イン・ジャパン』の岡崎武志氏による解説には、恩返しとして読者は「たとえ一ヶ月でもいいから、地元で古本屋を開業して下さい。一人一古本屋」なんて書いてあったなあ…(笑)
3月2日(日)
小田雅久仁『本にだって雄と雌があります』読了。
正月からちょびちょび読んでいたのですが、時間がかかってしまいました。

荒唐無稽な一代記、一族の歴史でもある。父がその息子に自分の祖父の話をしている体裁。
家中本だらけにしていた祖父がいつも言っていたことには、「あんまり知られてはおらんが、書物にも雄と雌がある。であるからには理の当然、人目を忍んで逢瀬を重ね、ときには書物の身空でページをからめて房事にも励もうし、果ては世継ぎをもこしらえる」。
だから、知らぬうちに本が増えるというのだ。なんて言い訳に都合のよい言葉(笑)

そんな調子でいつも適当なことを言っている祖父與次郎の話が、幻想的に語られる。本は空を飛ぶし、象も飛ぶのである。

カーリルで開く
3月3日(月)
石田ゆうすけ『台湾自転車気儘旅』読了。

先月末の職場ビブリオバトルで紹介されたものの中の一冊で、自転車でおいしい屋台をめぐりつつ、台湾を一周した旅の記録。
写真がよくて、どれもこれもおいしそう!バトルでの紹介は主に食べ物についてでしたが、おいしくともハードな旅の中で遭遇する様々な出来事と人との出会い。台湾をめぐる歴史と日本との関わりなど、読み物としてもぐっと味わい深い。
すてきな一冊でした。

カーリルで開く
3月4日(火)
エル・おおさかに、ドキュメンタリー映画『疎開した40万冊の図書』を見に行きました。

監督は金髙謙二氏。
第二次世界大戦終戦直前。日々激しくなる空襲の中で、東京都立日比谷図書館の館長であった中田邦造氏は図書の疎開を決断。
勤労学徒動員で集められた都立一中、高輪商業の生徒たち約50名が、食糧難の中、10キロ以上もの木箱に入れられた図書をある時は背負い、ある時は大八車に詰め込んで、50キロ以上離れた奥多摩や埼玉の農家の土蔵に運び込んだ。
運んだ図書の数、およそ40万冊。

そして激しい空襲により日比谷図書館はその後全焼、20万冊の図書が失われたが、疎開された図書40万冊は残った。
東京都内を始め全国で数多くの図書館が焼け、その資料は失われた。
同じように疎開が行われた図書館もあったが、これほど大規模なものはなかったという。
特別買い上げ(特別買上文庫)についての紹介もすごかった。

「文化を守ることは自由を守ること。本は文化の要である」とは、上映会冒頭の監督のお話の中にあったこと。
戦争は人を焼き、街を焼き、本を焼いた。
この映画では戦災のみならず、東日本大震災という災害をも取り上げ、さまざまな場面で文化を後世に残すために何が必要かを語りかけている。
『バスラの図書館』の司書が出てくるとは思わなかったので驚いた。東日本大震災関係では、福島県飯舘村の絵本リレー事業、陸前高田市の移動図書館を取り上げている。
貴重な記録映画であったことです。

幻戯書房から『疎開した四〇万冊の図書』と図書としても出ている。こちらも後ほど読みたい。

うーん、それにしてもちょっとひっかかるところはある。
戦争による被害と災害による被害を同列に語れるか、という点。

文化を後世に伝えるという点では確かに共通の問題を持つものではあるんですが…。
戦災の中での人の思いと行動、残され、伝えられた文化、という面でドキュメンタリーとしてすばらしいと思うのですが、東日本大震災も同じ作品で描かれることにはちょっと違和感。資料を伝える、という共通の問題意識を通して見るには、資料の取り扱いに関して気になる場面もありましたし…。
また、映像作品として、最初と最後に流れる歌がジャンニスキッキの「私のお父さん」というのにも、歌詞を知っているとあまりにも関係なさすぎてがっくり。まあ内容に即した歌しか主題歌に使ってはいけないなんて主張するわけではないのですが、知ってただけに気になってしまったという…。作品とは関係がないと言ってしまえばそれまでなんですけど…。
3月4日(火)
川本史織『堕落部屋』読了。

堕落部屋、てネーミングがすごい(笑)
趣味の偏った女の子たちの部屋写真集。雰囲気は「TOKYO STYLE」ぽいといえばなんとなくわかるでしょうか。それに趣味が全開にかかってて、そんなところは「OTACOOL」ぽい写真集です。

それぞれの写真に特に説明はなく、部屋主の名前と職業が添えられている。なんかその職業名がすごい。順に列挙します。
大学生、素材屋、代表、美術家、アーティスト、主婦、ヘアメイク、会社員、アイドル+芸術家、アイドル、広告デザイナー、アイドル、パティシエ、妄想腐女子、会社員、モデル、学生+デザイナー、プレス、現代美術家、メイド雀荘、OL、特殊メイクアイドル、モデル、美大院生、アイドル、クリエイター、バイトリーダー、画家、メガネアイドル、ヒーロー、社畜、ディアガール、フリーター、会社員、カメラマン、会社員、作家兼なんでも屋、AV女優、デザイナー、デザイナー、漫画家、フリーライター+モデル、アイドル志望、アイドル、役者、アイドル、学生ニート、フォトグラファー。

なんかアイドルが多いけど芸能ネタに詳しくないのでよくわかりません。そしてアイドルにもいろいろあるんだな…特殊メイクアイドルってなんだろう…素材屋って何の素材だろう…会社員にもいろんな言い方があるんだな…メイド雀荘ってそんなのがあるのか…知らない職業もあるな…ヒーローって…。
とか、部屋よりもむしろ職業名欄が気になった一冊でした。

カーリルで開く
3月5日(水)
坪内逍遙『家庭用児童劇』を復刻版で読了。
ほるぷ出版の「名著復刻日本児童文学館」の中の一冊です。

元々の出版は1922(大正11)年、ほるぷの復刻版が1975年出版です。
このシリーズは装丁がきれいで古書店なんかで見かけてはつい買ったりしていたのですけど、読まずに積んでいました(笑)
先日わが職場に、なんとこのシリーズの第一集、第二集ともまとめてご寄贈をいただいたので、これを機会に自宅の積ん読も読みましょう。

坪内逍遙は著名な近代文学者ですが、その晩年、公共劇、児童劇に熱心に取り組み、みずから指導も行なっていました。
当時の劇を、大人の主観的な解釈や理屈、技巧に走ったものと批判し、簡単で純朴、無邪気な、子どもによる子どものための劇を主張しました。そのために劇の脚本も書いており、この本はそういったものの一冊です。イソップ物語と日本神話、あと創作がいくつかの、合計12編が収録されています。
仮面製作のための型紙もあり、とてもかわいい装丁、装画です。
3月8日(土)
18きっぷで2度目の城崎。

行きは先週と同じ。
福知山を越えたところで雪が残ってるなあ寒かったのねなんて思っていたら、城崎は雪が現在進行形で降っていた。うわあ、寒い!
雪装備もしていなかったし寒すぎてお風呂あがりでふらふらはあまりしない方がいいわね、というわけで、今日は滞在時間を短縮。

まずはまた10時から開いているおけしょう鮮魚の海中苑に行き、はりこんでカニ御膳を頼む。カニ刺し、カニミソ、カニ天ぷらに焼きガニ、という豪勢さです。うまー!!!
11時を過ぎたところで他店へ移動。
カニばっかいつも食べているのでせっかくだし但馬牛も食べようということで、いろりダイニング三國へ。1日限定20食の但馬牛カツレツをいただきました、いえーい。ここはステーキに行きたいところでしたが、カニ御膳にはりこんだのでブレーキ。
お腹いっぱいになったので、外湯の一の湯さんへ。
休憩の後、炭味火処和るさんでカニ雑炊。炭火焼きは夜メニューだそうです。

雪が雨に変わってきたので、今日はここまで。
13:06発の豊岡行きに乗り、乗り換え。豊岡13:19発福知山行きに乗り、福知山線ではその後乗り換えがあまりよくなかったので、和田山で播但線に乗り換え。14:13和田山発、寺前で乗り継ぎ、姫路に15:57着。そこからは新快速に乗り換え、大阪17時くらいに着。

今日もカニ堪能しました!

酉島伝法『皆勤の徒』読了。

さて、この図書は連作短編集です。
表題作の「皆勤の徒」は2011年の創元SF短編賞受賞作で、私が初めに読んだのは、収録されたアンソロジー『年刊日本SF傑作選 結晶銀河』ででした。

これがもう読みにくくて読みにくくて(笑)
どうやら奇妙な世界の会社組織を描いているのですが、異形の者たちがそこで臓物を製造している。やたらと内臓ぐちょぐちょ、虫うようよしているすさまじい世界を、凝りまくった難しい充て漢字造語で描写していて、世界観がわからないわ読みにくいわで挫折しました。

次に読んだのは、短編単体でKindle版が出たとき。
アンソロジーでは前後の作品との流れというものもありますけど、単独で読んでみると幾分読みやすく、なんとか読み通すことはできた。
しかしさっぱり世界観はわからないまま。難解な言葉遊びを楽しむ、ブラック企業を揶揄したちょっとかわった異世界ファンタジーなのかな、でも私には合わないや、くらい。
(著者いわく「すべての社畜にお送りする異世界の蟹工船」)

で。
それにもこりずに連作短編集として単行本発売されたものを、Kindle版で買いました。
この単行本には、なんと大森望さんの解説がついてくる。
すでに敗北している私は、迷わずネタバレ上等で先に解説を読みました(笑) 「表題作を途中まで読んで挫折しそうになり、なんらかの助けを求めてこの解説のページを開いた人」とか、「なにがなんだか五里霧中ですという人」のためにと書いてあるからには、きっとこれは私だけではない(笑)

そこでやっとこの壮大な世界観を眺め渡すことができたのです!ひええ!
幻想的なちょっとした異世界ファンタジーかと思いきや、実はすさまじいハードSF。私はネタバレされてはじめて楽しんで読むことができましたが、まっさらな状態で読みたいハードSFファンのために、詳しくは書かないでおきましょう。
表題作しか読んでいない人はぜひこの短編集もお読みいただき、世界の真相に触れてください。

うーん、それにしても、こういう言葉遊び的要素のある作品の翻訳は難しいでしょうねえ…。

カーリルで開く
3月10日(月)
よく利用するグループの帰国が近いので、みなラストスパート。
あと2週間弱しかないのに、まだ相互貸借や複写申込がじゃぶじゃぶとやってきます。間に合え~!

そういえばうちの館では生活に関するレファというか相談も多いのですが、最近ネット通販に関する相談も多く、そういう案件はすべて私のところに振られます(笑)
Amazon通販したいけどどうするの?Amazon通販したいけどカード持ってない時はどうしたらいいの?Amazon以外のネット古書店にはどういうものがあるの?ネットで注文したけど届かない場合どうすればいいの?ネットで注文したら違うものが届いたけどどうすればいいの?
私はAmazonのカスタマーセンターじゃな~い!と思うこともしばしば(笑)

それにしても、こんな時期になってもまだ雪がぱらつくとは…。
3月11日(火)
3年目。

NDLの東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」が、はてなブックマークとの連携で、「ひなぎくはてな」ソーシャルタグを使うことでの情報を収集する取り組みを発表。→「東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」への情報提供にご協力をお願いします
また、ニコニコ動画との連携も発表し、特設ページ「東日本大震災3.11特集」を設置して、[東日本大震災」タグを使っての投稿を反映。「ひなぎく」内でも検索できるようにされました。→「niconicoと国立国会図書館 東日本大震災に関する動画投稿を共同で呼びかけ
3月12日(水)
帰国前の学生に、国にはどんな研究者ネットワークがあるの?と聞いてみたらば、「Academia.edu」と答えられる。ふむ、ReaD&Researchmapの世界版みたいなもんか。
そういえば4月から「reseachmap」に名称変更だそうですね。…小文字なの?

有吉佐和子『悪女について』読了。
先日の職場ビブリオバトルのチャンプ本。

富小路公子(とみのこうじきみこ)というひとりの女性について、27人の人に聞き取りをする形式で語られた一冊。

聞き取りをしているのは作家ですが、彼(彼女?)の言葉も出てこない。富小路公子自身も出てこない。冒頭、彼女は死んだことが語られるのですが、彼女の人生について知ろうと取材に来た作家に、ただひたすら彼女を知る27人が、自分の知る彼女について語っている。

彼女は若くして成功した実業家として知られていましたが、いろいろな人に話を聞き調べていく内に、名前も生年月日も、生まれた家庭環境など、彼女自身が話していたことは、まったくでたらめだらけであることがわかっていきます。

相手の知らないところで勝手に籍を入れて婚姻関係を作るなど序の口で、いろいろな男性と恋愛関係や婚姻関係、妊娠出産を繰り返し、その度ごとに資産を増やしていく。そうして手に入れた元手や店で信用を買い、更に事業は拡大していき、ついには自社ビルを建て、豪華絢爛な豪邸を建て、毎日美しい服やきらびやかな宝石に囲まれた彼女ができあがっていく。

彼女の人生の様々な時期に関わりあい、全く違う様相を見せる人々の話が重なり合うことによって、その人生の真相が浮かび上がってきます。

彼女の姿、彼女の声、彼女の語ったこと、彼女のしたこと。
恋人や夫、友人や客、従業員や子どもたち。
彼らは彼女を愛し、信頼し、恐れ、憎み、彼女の演じた彼女と深い関わりを持った。

彼女ほど極端でなくとも、私たちだって様々な面を持っており、一面しかない人間なんていない。
自分の見る私、家族の見る私、友人の見る私、同僚の見る私、ネット上の私、どれも違う。そして演じてだっている。

どれが「本当の」私だろう。「本当の」私は、他の私とは全く別個に存在しているものなのだろうか。
「本当の」彼女とは、一体どんな人間だったというのだろうか。

「本当の」自分を自ら作ろうとした彼女の人生。そしてその死。
人生を生きに生きたひとりの女性の物語でした。

カーリルで開く
3月13日(木)
鼻ひどい。
3月15日(土)
学生たちが拙宅に遊びに来る。
いろいろ恥ずかしい我が家でした…。
3月16日(日)
今日も4時起き。
始発に乗って、尾道へ。夜に用事があるので、少々お急ぎコースです。

大阪06:00発の網干行きに乗り、姫路で07:31発の岡山行きに乗り換え。09:08に着いて、09:13発、10:33に尾道駅に着。わー、さすがに遠い。
喰海さんで、まずは尾道ラーメン。醤油ベースの縮れ麺でした。
旬菜さんで、海鮮丼。温泉卵をのせて、いただきます。これがすっごいおいしかった!シャコやナマコが入っているのが、先日行っていた城崎ではなかった具材だなあ。
ぽっぽ家さんで、尾道焼き。大阪と広島ではお好み焼きの種類が違いますが、尾道はまた違うんかいな?と思って入りました。基本スタイルはそば入りの広島焼きですが、砂ズリとフライイカが入っていました。

さあ、時間がないのでここで撤収。観光コースの半分も行けなかったなあ。
12:45発、福山で乗り換え、岡山着後14:12発に乗り換えるはずでしたが、少々遅れていたため乗り継ぎに失敗。構内喫茶店でイチゴメロンパフェ。
岡山15:11発で相生で乗り換え、大阪駅に17:45着。

大急ぎでシネ・リーブルに移動。
大阪アジアン映画祭の『バードシャー テルグの皇帝』へ。

父親がマフィアのボスであることから夢だった警官にはなれなかったラーマは、爆弾テロに巻き込まれて死んだ弟の仇を討つため、父と共に暗黒街に君臨する。だがしかし、王の中の王(バードシャー)と呼ばれるラーマの本当の姿は誰も知らない…。

見た目はわあこりゃまたおっちゃんだなあというインド映画ヒーローですけど、踊る踊る暴れる暴れるで大変に楽しませてくれた映画でした。かっこいいよラーマ!

菅浩江『誰に見しょとて』(Jコレクション/早川書房)読了。

不思議なタイトルですが、これは長唄「京鹿子娘道成寺」の歌詞から。
「恋の手習つい見習いて
誰に見しょとて
紅(べに)鉄漿(かね)つきょぞ」
といって、歌舞伎などでは男に会う前に女が化粧をするシーンです。
表紙も不思議な感じですね。顔が見えなくなっています。

美容をめぐる短編集と聞いててっきり、女たちの美の追求や、妬み嫉みの醜悪な面を描き出す作品集なのかと思いきや(笑)、全くそういうものではありませんでした。

「流浪の民」「閃光ビーチ」「トーラスの中の異物」「シズル・ザ・リッパー」「星の香り」「求道に幸あれ」「コントローロー」「いまひとたびの春」「天の誉れ」「化粧歴程」という章立てになっていますが、短い古代と、現代のパートが交互に進行しています。
古代の方は、狩猟生活から農耕共同生活へと変化していき、他国との交易が始まるような時代。
現代はちょっと近未来、東京湾に建築された超巨大フロート建造物「プリン」内の美容専門エリア、「サロン・ド・ノーベル」で展開していく出来事が中心になっています。

美容と医療のシームレス化を目指し、化粧品(コスメティック)と医学的(メディカル)を足した造語である「コスメディック」をうたう新興メーカー、コスメディック・ビッキー。
イメージ広告だけで詳細はわからず、初期は口コミ紹介を中心とした展開だった。
それが看板モデル、山田リルの人気とともにあれよあれよと業績を伸ばし、いつしかその業務展開は思いがけない方向へ。
人類はどこへ向かって行くのか…。

というストーリー。
始めは謎の多い「素肌改善プログラム」から。そしていつしか人体改造の域へと踏み込んで行く。

化粧は人に自分をよりよく見せるためだけのもの?
いいえ、自分が自分らしく、こうありたいと願う姿を獲得するためのもの。

さあ、あなたはどんな自分になりたい?どんな未来を望む?
見目だけでなく、命そのもののありようについて問いかけるような作品群でした。
3月14日(金)
『アンネの日記』破損事件の容疑で逮捕ニュースが出ていますが、図書館の防犯カメラで特定というのはちょっと気になりますね…。
3月19日(水)
一番よく図書館を使っていた学生グループの帰国。
さようなら~、さようなら~、さびしくなるよ…。

出発前に図書館まで挨拶に来てくれる子も多いですが、出口で「お大事に!」と叫んで帰っていった子がいた。
そういう時は「お元気で」だよ…。
3月19日(水)
佐滝剛弘『国史大辞典を予約した人々』(勁草書房)読了。

『国史大辞典』といえば図書館では基本中の基本ともいえる参考図書ですが、今一般的に使われているのは、1979年から20年をかけて出版された全17巻のものです。
この大辞典の初版は1908(明治41)年出版。「本編」と「挿絵及年表」の2冊組でした。そしてこの出版の1年前に予約者に配られたらしいのが、『国史大辞典予約者芳名録』で、予約された10240冊の予約者である個人や組織の名が8800ほど記載されています。

そもそもこの調査は、群馬県藤岡市の14代続く老舗、柏屋旅館の倉に現物が保存されていたことにより始まっています。藤岡市は富岡製糸場にも近い、近代の養蚕、製糸業の中心地であり、商人の拠点となっていたのが、絹市があったこの藤岡市の絹宿でした。絹宿のひとつが柏屋旅館。

明治41年という時代、教員の初任給ひと月分に相当した、この高価な辞典を予約してまで購入した人々とはどんな人たちであったのか。
これは、この芳名録の現時点での調査結果を紹介するもの。その内容は地域ごとに名前の列記された長大なリストで、名だたる著名人、政治家や文化人、研究者。官公庁や学校、図書館などが名を連ねます。地方の名士や篤志家たちの文庫や教育活動についてもその歴史を辿り、調べて行くうちに様々な人生のかいまみられる魅力的な資料であることがわかります。

明治41年という激動の時代の、志高く理想や熱意にあふれた数々の人生にふれることのできる良書でした。

カーリルで開く

土居豊『沿線文学の聖地巡礼 : 川端康成から涼宮ハルヒまで』(関西学院大学出版会)読了。

明日は西宮市立鳴尾図書館で講演会「涼宮ハルヒと阪神間の文学」があるのですが、特にハルヒファンではなくても沿線文学かあ、と興味をもったので、氏による書を一冊。

主にマンガやアニメの舞台となる場所を「聖地」と呼び、その聖地に赴くことを「聖地巡り」「聖地巡礼」などと呼ぶことについて、最近は随分と認知されてきたように思います。もちろん以前から物語の舞台を訪ねてその風景を楽しむという行為はあったわけですが、近年はサブカル現象の一環として注目をあびるようになってきています。最近ではその場所や自治体が、集客手段として自ら宣伝することも多いですね。

そんな聖地として有名な、谷川流のハルヒシリーズにおける阪急神戸線、宮本輝『青が散る』と阪急京都線、村上春樹と阪神本線、東野圭吾『白夜行』と近鉄大阪線、万城目学『プリンセス・トヨトミ』と大阪環状線、川端康成と阪堺電車。などといった作品と鉄道が紹介され、その舞台となった場所、その沿線独特の風景や生活感といったものについて解説し、その作家や作品のバックグラウンドとなるものについて考えることもまた、読書の楽しみであることが語られています。

カーリルで開く
3月21日(金)
祝日ですよー。

今日も4時起き。
今日は5時に家を出て高松へ。

大阪06:00発の網干行きに乗って、姫路で07:31発の岡山行きに乗り換え。09:08に岡山駅に到着。岡山駅、トイレの場所がわかりにくい~、そしてホームが難しい~。ホームが前後で分かれてるやつだ…。
うろうろしてやっと乗り場を見つけて、09:32発のマリンライナーに乗る。高松駅に10:27に到着。わーい。しかし寒い!!!

駅前の観光案内所で最新うどんマップをもらう。当たりをつけて、てくてく。
まずは植田うどんさんで温玉ぶっかけ肉うどん。ん~、肉の味付けがおいしい。卵をからめてんぐんぐ。あったまった~。
丸亀町商店街を歩く。アーケードがとてもきれいなので、ついつい上を見ながら歩いてしまう。お、宮脇書店本店もあるよ。
不思議な店を見つけたので、つい入る。八百屋の百姓一揆と食堂の大日本社員食堂が一緒になった店。レタス肉ミソもろみチャーハンセットをいただく。うー、お腹いっぱいになってしまった。
マップを見ながらてくてく。
竹清さんへ行くと長蛇の列。うお、並ぶの嫌い。でもちょうどまだお腹いっぱいだからいいか。
30分強並んで入店。ここはセルフ。注文するとどんぶりに冷たい麺を入れてくれるので、あたためたい人は後ろのスペースで自分であたためる。天かすや刻みネギ、だしも自分で入れる。別注文の天ぷらは店内で揚げられ、揚がると名前を呼ばれます。卵とちくわを注文。ちくわがうまい!
商店街を戻り、瀬戸内味処活さんで瀬戸内刺身盛り。さよりが特においしかった~。

時間がなくなってきたので早足で駅へ。
まっすぐ帰るならもう少し時間があるのですが、今日は遠回りして帰る予定なので早めに出発。

高松駅14:40発、岡山15:32着。岡山15:51発、相生と姫路でちょこちょこ乗り換え加古川駅に17:22着。1時間ほど待ち時間ができたので、構内のパン屋兼カフェでパンとコーヒーで休憩。
さて、加古川線に乗ったことがないので初乗車です。加古川18:26発進!…しかしもう真っ暗で外見えない。しかも西脇市止まりだよ。無人駅の待合室で50分ほど待ち、やってきた谷川行きに19:21に乗り込み、谷川駅に19:50着。ここで福知山線に接続。
福知山20:13発、大阪駅に21:54着。
自宅に帰ったのは23時頃でした。さすがに疲れた~。

河野至恩『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書/講談社)読了。
海外の大学で日本文学を学び、教える著者ならではの視点で、世界文学としての日本文学。日本研究、アジア研究の中での日本文学について説く。

クールジャパンの政府号令のもとに日本文化発信の工夫がこらされていますが、でもちょっと待って。
日本側の発信したい気持ちと、受け手側の知りたい気持ちはちゃんとマッチしてる?
自分が発信したいこと、やり方にこだわり、相手である受け手側の知りたいこと、見たいことに応えてないんじゃない?相手側の都合やルールも考えず、うまく伝わってないんじゃない?

相手をよく知り、ニーズをよく知ることが、発信には必要。
そのためにはまず、日本が外からどのように見えていて、現地でどのような人々がどのような情報を扱っており、何を求めているかを知らなければならない。
また、グローバル化の中で、日本文化が日本の外で楽しまれ、日本文学が日本語でない言語で読まれている。こんな時代に適した新しい日本文化論も求められている。

こういった目的意識から、日本を世界の読者の視点から見ることを重要とし、そのために、世界文学、日本文化論、ポピュラーカルチャー、批評、といった学問分野を、その歴史から現状まで概観する。
特に文学は比較文学と地域研究(日本研究)というふたつの違った分野からのアプローチが紹介され、その違いを知るのもおもしろい。
日本文化発信を考える人には必読ですね。

カーリルで開く
3月22日(土)
石川理恵『身軽に暮らす : もの・家・仕事、40代からの整理術』(COMODOライフブック/技術評論社)読了。

物片付けの整理本ではなくて、いろいろな転機をへた女性6人、吉本由美、山中とみこ、大久保紀一郎・大久保美津子、内藤三重子、山崎陽子、枝元なほみ、へのインタビュー本であり、それぞれの生活を写し取った写真もすてきなのですが、読んでてもとてもすてき。
どう生きていくか、どう生きたいか。正解なんてないし、望む通りにもいかないだろうし、どうしようもないことでもってぶった切られることだってあるし、でも、自分がどう生きたいか立ち止まって考えることも必要だと思うのでした。

カーリルで開く

トミヤマユキコ『パンケーキ・ノート : おいしいパンケーキ案内100』(リトル・モア)読了。
見ているだけで幸せになれます(笑)
先日ロシアの学生に「パンケーキの日」なるものがあると教えてもらいましたが、そういえばロシアでは何をつけて食べるの?と聞いたら「イクラ」と言われて驚きました。
それも載ってた。新宿のスンガリーというお店の紹介で、ロシア版の塩味系パンケーキ「ブリヌイ」のイクラトッピング。おいしそー。(p55)
パンケーキの日についても、イギリスの「パンケーキ・デー」について紹介されていました。(p86)

カーリルで開く
3月23日(日)
昨日は実家へ帰っていたのですが、あまりに花粉症がひどくてへばったので、今日は一日家の中。
私は物心ついた時からずっと花粉症とつきあっていますが、何したってだめですね。最近は花粉症の人も随分増えたらしく一般的になったと思いますが、マスクはたくさんいても、あまりくしゃみしたり鼻をかんでる人に会ったことがありません。なんでだ??みんないつ鼻かんでるんだ?私はひどい時には10秒おきくらいに鼻かんでるのに…。忙しすぎてマスクなんてしてるヒマないというか、むしろ鼻かむのに邪魔でやってらんない。

春は外に出たくない。

松田青子『スタッキング可能』(河出書房新社)読了。
私は奇想ものやシュールなものが好きなのですが、こういうタイトルもどきどきしますね。

「スタッキング可能」「マーガレットは植える」「もうすぐ結婚する女」という3つの短編の間に、「ウォータープルーフ嘘ばっかり!」×2と「ウォータープルーフ嘘ばっかりじゃない!」の1編が入っています。

表題作は会社が舞台で、匿名の男女が話し話され仕事をしたり休憩したり食事をしたりしつつ、時間が流れて行きます。
人物が章ごとに入れ替わるので、それぞれを内から見たり、外から見たり。さきほどまでの人物をこんどは違う人物から眺めたり、という視点の交換がおもしろい読ませ方です。
タイトルや、登場人物たちが匿名であることから連想できるように、個人の交換可能性や表面的な日常のむなしさや怒りがテーマなのかと思いきや、それはそれであっけらかんとしたおかしみに満ち満ちていて、すっきりとした読了感。いいなあ。

ウォータープルーフシリーズなんかコント仕立てで大笑いですわよ。
これは女性におすすめ!

カーリルで開く
3月25日(火)
あんぐる『京都・大阪・神戸 BOOKカフェ案内 : すてきなCafeで本に出会う』(メイツ出版)読了。

ブックカフェだけでなく、個性的な古書店も掲載。
すてきなお店が増えているのですね。若い店主が多いと思いますが、楽しく思いつつも、このご時世心配でもあります。

カーリルで開く
3月28日(金)
月末閉館日。
他課拡充により図書館が使わせてもらっていた外部倉庫がなくなることになってしまい、大引越。疲れた…。

松田美佐・辻泉・土橋臣吾編『ケータイの2000年代 : 成熟するモバイル社会』(東京大学出版会)読了。

さらりと読むつもりで手にとったら、きちんとした学術論文集だった。
2011年に行われた調査を2001年に行われた調査と比較、分析していますが、ケータイと聞いて持つ先入観が必ずしても当たっていなかったり、逆に意外な結果が出たりと面白い調査結果が出ています。

この10年で携帯電話のみならず情報機器類の発展目覚ましく、ゆえに情報行動もかなり変化しています。2001年調査時点では思いもよらない現状に質問内容も変化をせざるをせず必ずしも対応、比較させることができない部分も出てきていますが、あらためてこの10年の情報行動、他者との関係性、社会との関わりの変化を確認できる面白い内容。

土橋臣吾「ケータイ・ネットはいかに日常化したか」、石井健一「モバイルは他のメディアとどう違うのか」辻大介「デジタル・デバイドの現在」、小寺敦之「ケータイユーザーのインターネット利用」、辻大介「ネット依存とケータイ依存」、吉井博明「緊急時のケータイ利用」、浅野智彦「SNSは「私」を変えるか」、羽渕一代「メディア利用にみる恋愛・ネットワーク・家族形成」岩田考「ケータイは友人関係を変えたのか」、辻泉「ソーシャル・メディアと若者」、松田美佐「ジェンダーによるケータイ利用の差異」、辻泉「ケータイは社会関係資本たりうるか」、辻泉・土橋臣吾「モバイルな社会性へ向けて」、を収録。

カーリルで開く
3月29日(土)
成美堂出版編集部『今欲しい!使える文具400』(SEIBIDO MOOK/成美堂出版)読了。

文具本はちょいちょい買ってしまう趣味本ですが、よくコーナーにもなるオリジナル文具の作り方としてFABラボが出てきたのが新しい流れかなと。
渋谷にできた無印良品と提携した「&Fab」で、商品を自分仕様にカスタマイズする方法が紹介されています。

カーリルで開く

COMMUNITY TRAVEL GUIDE編集委員会『三陸人 : 復興を頑張る人を応援する旅』(COMMUNITY TRAVEL GUIDE/英治出版)読了。

三陸地方の内、北は岩手県の宮古市から、南は宮城県の石巻市まで取り上げています。
どのページにも生き生きとした表情の人々が自慢の場所や食材、商品を語って笑顔を見せていて、東日本大震災という未曾有の災害に襲われ今復興の道にある三陸地方を、同情心などではなく、本当にその魅力でもって「行きたい!」と思わせてくれるすばらしい一冊です。

私個人としても震災後関係をもった土地の名前をあちこちに見、また行こう、行きたい!と思った今朝の読書でありました。

カーリルで開く

だべり3月