だべり4月

4月1日(火)
4月!
新年度スタートです。月展示は「春」。

チェコアニメ映画祭が、シネマートで昨日からスタート。知っている(ていうか、DVDを持ってる)ものも多いですが、やはり劇場で見たいので。それと、新作もあります!
19:00からの部と20:45からの二部構成なので、仕事帰りに20:45からの部へ行きます。

今日は「ユーモア編」。
シリーズものは、ぼくらと遊ぼう!「お魚の話」、シュヴェイクが行く!「列車騒動をおさめろ」、こいぬとこねこはいつも一緒「冬の日に手紙を書いたお話」。それと、「おじいさんは40人」、「タフなビリーとジャイアントモスキート」、「しものいたずら」、「反復」。
それにしても、心斎橋には何度行っても慣れない。アメリカ村の中で行きも帰りも迷ってへとへと。

岡本健『n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』(NPO法人北海道冒険芸術出版)読了。
先日、アニメ聖地巡礼関係(というか、沿線文学が主題でしたが)を読んだので、その流れで。

アニメ聖地巡礼というと、マンガやアニメの舞台となった場所をファンが訪ねる行為をさしますが、ニュースでよく目にするのは、静かな住宅地や町に突然オタクたちが押し寄せて住民困惑!とか迷惑!といったような、ネガティブなものでした。なので、私もそんな印象しかなかった。しかしこの本を読むと、ちょっと印象が変わります。

近年の旅行は、以前の開拓型の旅行から、ガイドブックに書いてあるあらかじめ評価されたもの、たとえば商品や食べ物を効率良く消費、つまり再確認し、撮影する行為になってきている。
また、不確実で非効率的なものが回避される傾向にあり、他者との関わりもあまりない。そして、観光地におけるホスト(地域住民)とゲスト(観光客)の関係は、通常二項対立で、交わることはない。あくまで、もてなす側ともてなされる側だ。

しかしアニメ聖地巡礼ではこの二項は時に交わり、相互作用して、新たな創造、価値の構築が行われている。著者はそれを、n次創作観光、と呼ぶ。
他者との関係性が一見忌避されるかのように思われるオタク文化から始まったアニメ聖地巡礼という観光形態が、新たな創出をともなう他者との交流を生み出している、という事実をもって、そこに観光の可能性を見出すのであった、という流れ。

例として出されていたのは広島県三次市と『朝霧の巫女』、兵庫県西宮市と『涼宮ハルヒの憂鬱』、滋賀県犬上郡豊郷町と『けいおん!』、岐阜県高山市と『氷菓』、長野県大町市と『おねがいティーチャー』、埼玉県久喜市と『らき☆すた』、北海道札幌市と『WORKING!!』、長野県小諸市『あの夏で待ってる』、などでした。

カーリルで開く
4月2日(水)
昨日に引き続きチェコアニメ映画祭、今日は「ポエム編」。
トルンカの「動物たちと山賊」、ポヤルの「飲み過ぎた一杯」、ミレルの「もぐらくんとズボン」、ティールロバーの「ベツレヘムの星」、チャペックの「郵便屋さんの話」、そしてまたトルンカの「手」で締め。巨匠編でしたね。
4月3日(木)
引き続きチェコアニメ映画祭、今日は「雪女・HIROSHI・ぼくのともだち」。
新作3編!イジーバルタ「雪女」(2012年)、ポヤル「HIROSHI」(2004年)、「ぼくのともだち」(2010年)です。

…なぜ日本もの。日本との共同製作なのでした。
終了後には提供元アットアームズチェコ・チェコランドの眞部氏トークイベント。監督たちの人となりや作品、日本人吹き替えについて紹介がありました。
4月4日(金)
凸版印刷主宰の「デシタルアーカイフ勉強会」 に参加してきました。

まずはTOPPANさんの電子化サービスSAI-CHIについて。事業はプランニング、デジタル化、アーカイブ化、コンテンツ化に分かれ、複製・管理活用・公開のサイクルが形成されている。
京都府立総合資料館の事業では、使われるために使いやすく、がコンセプトであり、いかにそれを実現するかを試行錯誤した、というお話が印象的でした。知覧特攻平和会館さんの事業では、扱うものはただの物ではなく、遺品であるということを意識した。ゆえにデフォルメせず、いかにそのまま伝えるか、ということを念頭にレプリカを作成した、とのことが印象的でした。
デジタル化に必要なのは技術だけではない、という言葉が伝わるご発表でした。
4月5日(土)
18きっぷラスト、和歌山県の新宮へ行ってきました。ついでに紀伊半島一周。

新宮には昔天王寺から出ていた夜行列車はやたま号に乗って行ったことと、夜行バスで行ったことと、2回あったと思います。
ちなみに18きっぷでの和歌山は、くじらの町、太地に行ったこともあり。

大阪も南に住んでいますと和歌山県は身近に感じますが、実のところ日本海側の兵庫県である城崎などに行くよりも、ずっと時間がかかります。快速もなく普通と特急しかないため、18きっぷで乗ることができるのは普通列車のみ。途中何度も乗り換えをしたり特急に抜かされ待ちをしたりしつつ、ことことことこと山の中、海の横、を走ること16時間ほどになります。見老津駅とか絶景。電車はワンマンカーですが、運転手はよく車内でも気を配っていて親切です。のどか〜。それにしても本数が少ないので、乗り換えには気をつけましょう。

朝06:30に家を出て、天王寺駅を経由し、和歌山駅着。和歌山駅といえば水了軒の柿の葉寿司で、小パックを買ってパクつきながら電車を乗り換え08:05発。
09:55に紀伊田辺駅に到着。田辺というと、植芝盛平と南方熊楠ですな。昔来た世界妖怪会議を思い出します(笑)。活発な商店街で少し時間をつぶし、10:44発、新宮駅に13:51到着。
駅から1キロほどの熊野速玉神社まで小走りに向かい、参拝。途中神宮城跡の桜がすばらしかった。昼食は、佐藤春夫も愛したという老舗うなぎ料理の鹿六で鰻丼とお吸い物。お手洗いをお借りしたのですが、歴史あるご自宅部分がすごかった…。

さて、時間がないので(笑)、また小走りに駅まで戻り(ちょっと危なかった)15:11発。
亀山駅に19:40到着、20:16発。加茂駅に21:35着、22:09発。天王寺駅には23:15着で、自宅に着いたのは24:00前でした。

ああ、今日は大阪、和歌山、三重、奈良の4県を通ったのですね。さすがに疲れた。
これだけ乗って現地持ち時間が1時間ちょいというのは、ちょっと遊び足りない(笑)
4月6日(日)
なにわ人形劇フェスティバルには今年は行かず。

スタンダードブックストアで行われた「トークライブ 鎌倉幸子×花井裕一郎 本・図書館・まちづくり」#2、に行ってきました。
鎌倉さんの著書『走れ!移動図書館』でシャンティ国際ボランティア会の「走れ東北!移動図書館プロジェクト」については読ませていただいていたのですが、やはり直接お話を伺えるのは貴重なことでした。

終了後はシネマートに移動し、引き続きチェコアニメ映画祭。
今日は「チェコアニメの巨匠たち」。これは私がDVD持ってるやつだな(チェコ語)。日本語字幕ありがたしー。

湯浅俊彦編『デジタル環境下における出版ビジネスと図書館』(出版メディアパル)読了。
立命館大学で行われているテーマリサーチ型ゼミナール「湯浅ゼミ」での実践報告。

第1章は湯浅俊彦「大学教育における電子学術書の可能性」。
第2章は安東正玄(立命館大学図書館)「電子学術書共同利用実証実験の取組み」。
第3章では、「電子学術書の流通と利用」では紀伊國屋書店がNET LIBRARYについて、「大学で電子書籍を使うということ」では丸善が大学図書館での電子書籍利用について、「海外の電子書籍事情」ではProQuestがebaryについて。と、提供元ベンダーが自ら書いたものを読む機会はあまりないので貴重な論考。
第4章では、「ゼミ生がとらえた電子出版ビジネスと図書館」として、「湯浅ゼミ」の学生たちが、マルチメディア、デジタル教材、デジタル絵本、アクセシビリティ、大学図書館における利用、公共図書館における利用、などといったテーマを設けて論考する。
第5章は「座談会 大学教育における電子出版と電子図書館」。
第6章では「電子出版ビジネスと電子図書館の現場を訪ねて」として、慶応義塾大学、国立国会図書館、国際子ども図書館、小学館、などを訪問し、見学やインタビューをした記録がある。

学生たちの論考もそれぞれしっかりしたもので、充実した内容でした。

カーリルで開く

予約していた大人の科学、大人の科学「歌うキーボード ポケットミク」を受領。
VOCALOID「初音ミク」といえば、声優の声からサンプリングされた声を用いプログラミングをして歌わせるボーカルシンセサイザー、ソフトウェア音源ですが、このポケットミクはカーボンキーボードを用いてこのVOCALOIDテクノロジーを使うことができるハードウェアです。
専用サイトでは、Web MIDI APIを使ったポケミクアプリも公開!

カーリルで開く
4月7日(月)
オリエンテーション1件。
さあみなさんいらっしゃい!「日本」「大阪」展示でお出迎え。

チェコアニメ映画祭。
今日は「ファンタジー編」です。

コニー・ウィリス『混沌(カオス)ホテル』(早川書房)読了。

SF短編集、「混沌(カオス)ホテル」「女王様でも」「インサイダー疑惑」「魂はみずからの社会を選ぶ」「まれびとこぞりて」を収録。
既読のものもありましたが、傑作選というだけあって何度でも楽しめます。←忘れっぽいだけとも言う。

ハリウッドで行われた量子物理学の学会がそれこそまるで量子論のようにねじくれカオス化していくドタバタコメディ「混沌ホテル」。
女は必読!の「女王様でも」。どうやらある主張をもつ団体に娘が入ろうとしていて、それを阻止するべく家族会議が行われようとしていますが、読者はなかなか何について話し合われているのかわからない。やっとわかると大笑い必須です。
インチキ霊媒やスピリチュアル商売の嘘を暴く雑誌編集長である懐疑論者と、たぐいまれな美貌をもつ大女優でありながらかつ明晰な頭脳のキレ者でもある記者の2人が、あるひとりのチャネラーとして荒稼ぎする女を取材する。取材する内信じられないことが発生するが、の「インサイダー疑惑」。
まことしやかに大まじめに宇宙人襲来について論じる論文スタイル短編「魂はみずからの社会を選ぶ」。
そして本当に襲来した宇宙人ものの「まれびとこぞりて」。しかし6人の宇宙人はじっと立ったままにらみつけるばかりで何をしようともしない。あまりに侮蔑のこもったにらみと沈黙に耐えられなくなりそうな委員会は、それでも彼らとの様々な手段による接触を試みる。はたしてコミュニケーションは可能なのか?

それにしてもじりじりさせることに関してはウィルスは一級品です。じれったい!!!(笑)
恋愛風味もある「インサイダー疑惑」や「まれびとこぞりて」はその点でもおおいに楽しめます。大変にかわいいのでした。

カーリルで開く
4月8日(火)
チェコアニメ映画祭。
今日は「カラフル編」。さすがにちょっと疲れてきた…。

菊池誠・小峰公子『いちから聞きたい放射線のほんとう : いま知っておきたい22の話』(筑摩書房)読了。
東日本大震災によってひきおこされた東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、これまで知らなかった、いや、知ろうともしてこなかったために新しく目にする様々な情報に私たちはふりまわされました。

放射能?放射線?放射線物質?半減期って?ベクレルって?シーベルトって?α線?β線?γ線?セシウムって?ヨウ素って?内部被ばくって?空間線量って?

原子力なんてものを扱いそれに生活が担保されていながら、なんて無知で無関心であったことでしょう。
メディアの情報に振り回され、ちまたやネットのデマに振り回され、事故発生当時は疲れ果てました。
ましてや渦中でそれこそ生活すべてがその場にある方々はどんなにかつらかったことでしょう。そしてそれは今も続き、これからも続いていくのです。

勉強しなくてどうするよ!とは思いつつも、これまでなじみのなかったことを知るのはとても難しい。今もわかっていない。そんな中で、とてもやさしくわかりやすいこれを読みました。
福島県の郡山市生まれのミュージシャン小峰氏が、友人である物理学者の菊池氏(ニセ科学関係の著書でもおなじみですね)に、基礎的なことから、実際どのような影響があるのか、これから何に気をつけてこの日本で生きていかなくてはいけないかを聞いた、対談形式の本です。

読んでいると本当にわかりやすくて、その時はわかった気になる。でも読んだはしから忘れていく悲しい私の脳みそなので、手元におき、折にふれて確認していきたいと思います。
おすすめ。

カーリルで開く
4月11日(金)
夜行バス。

先日大阪市内に出たついでに、個性的と紹介されることの多い個人書店数店を回りました。
その中のひとつ、本は人生のおやつです!!さんで購入した文芸誌『APIED』20号が今朝の読了本。
京都発の文芸同人誌、かな。ミニコミ誌とか、最近はリトルプレスとかジンとか、いろいろ呼び方がありますね。

特集は「海外短編小説集」。
今号の書き手は、一之田吉、金澤一志、金城静穂、黒田大河、小林真理子、才谷鞆子、佐久間慶子、菅野水紀、砂岸あろ、千野帽子、寺田操、扉野良人、ドンタク、成瀬義明、蒔田あお、松本市完治、三浦沙良、三神恵爾、山本善行、若島正、和田ヒロミ、です。なかなかのメンツ。

読書エッセイもあれば小説論、創作もあり、様々自由な書きぶり。
また読みたい本が増えてしまった…。
4月13日(日)
この前の書店巡り成果物の続き、本は人生のおやつです!!さんで購入したミニコミ誌、OSKの『本のある部屋』3号と、Calo Bookshop & Cafeさんで購入した南陀楼綾繁(なんだろうあやしげ)さんによる『けものみち文庫』2号を読了。

本のある部屋』発行元の「OSK」は「大阪書店員懇親会」の略だそうで、大阪の書店員や非書店員のゆるい飲み会をする集まり、と説明書きがあります。
特集が「ぼくのわたしの変身!」ということで「変身」だったので、3号を買ってみました。

カフカ『変身』の見比べ、ヤングアダルト文学における変身、マンガにおける変身、変身ものの多様性、不完全な変身、などなど盛りだくさん。
また読みたい本が増えてしまった…。

カフカの『変身』というと、以前ロシアの映画監督ワレーリイ・フォーキンが映像化したものを見たことがあります。『世界は文学でできている』で沼野充義さんが言及していておもしろそうだと思ったので。あれはかなり良かったなあ…あ、また見たくなった。

けものみち文庫』は店頭で1号と2号両方手にとって結局2号だけ購入したのですが、2号冒頭でまさに1号を手に取りはすれ買わない人の多さにこの2号を作ることにした経緯が書かれていて苦笑。1号は表紙が積まれた本の山ですが内容は書評集、そして2号の特集は「本からお宝 : 本を積まずにはいられない人のために」。

いろんな人たちの悲惨な部屋状況が写真入りでそれこそ積まれていて、ああ、良かったなあ、と自分の部屋を見て安心することしきり(笑)

紹介されている本の山の家主は、南陀楼綾繁、山本善行、能町みね子、退屈男、中相作、ピッポ、藤原努、書肆紅屋、塩山芳明、グレゴリ青山、須賀章雅、武藤良子、青柳隆雄、書物蔵、今柊二、畠中理恵子、高野麻結子、栗原裕一郎、という、なかなか楽しいラインナップ。

「積ん読」の語原を探る、岡島昭浩「積ん読の語誌」もおもしろいー。
私は最近、積んdleです…。

有川浩『三匹のおっさん』(文春文庫/文藝春秋)読了。
今年還暦を迎えた剣道の達人清田一清ことキヨ、柔道の達人立花重雄ことシゲ、機械いじりの達人有村則夫ことノリが、60になったくらいで老人にされてたまるか!とかつて「三匹の悪ガキ」と言われていたのを「三匹のおっさん」に名乗り変え、秘密の自警団を自任する。

三匹はアルバイト先の不正をあばいたり、性犯罪者をとらえたり、詐欺事件を見抜いたり、催眠商法に潜入したりと大活躍。
町の安全を取り戻し、ぎくしゃくしていた家族とも新しい関係を築く。
さわやかな活劇でした。

カーリルで開く

夏樹静子『椅子がこわい : 私の腰痛放浪記』(文藝春秋)読了。
母が背中の違和感で椅子に長時間座っているのが苦痛だとこぼしているので、タイトルが気になって手に取った『椅子がこわい』。
夏樹氏がこんな症状に悩まされていたとは全く知らなかったのですが、激烈な痛みに体を縦にしていられなかった三年間の苦しみと、試した様々な医療。心霊系にまで及んでいます。

苦しみの果てにたどり着いた真の原因とは?
結局それは心因性のもので心身症として治療がなされたのですが、心因性のものが体にこれほどまでに影響を与えるとは…。

カーリルで開く
4月15日(火)
オリエンテーション。
国内旅行があるグループがいくつかあったので、それに合わせて「奈良」「広島」展示を用意。
4月18日(金)
スタンダードブックストアの「書店員ナイト」に参加しました。

これまでは先日伺ったCalo Bookshop & Cafeさんで行われていたイベントですが(小さめのお店ですが、70人くらいの参加者があったこともあるというのには驚き。入る…の?)、今回は拡大しての大イベントです。昨夜の参加者は150人くらいだとのことでした。
書店員、出版人、図書館員…は少なかったかな?、一般読者、といった参加者でした。知っている顔には4人(顔見知りの図書館人2、古くからの友人出版人1、ビブリオバトルで最近知り合った読者1)会った。

スタンダードブックストア地下1階のカフェで、イス席を寄せて、立食パーティーのような形式。

最初に西加奈子さんと津村記久子さん、という大阪出身作家対談。インタビュアーは書店員。
主に大阪に絡めた質問が多く地域性や気質について話されていましたが、いつしか世界文学にまで話は及び、出てきた「全ての場所はローカルである」という津村さんの言葉は名言。「誰でも誰かの子どもであり、どこでも誰かの故郷である」と語られました。西氏「今日はそれメモして帰るわー」(笑)

それから会場歓談タイムがあって、その後に陸奥賢さんによるゲーム「直感読みブックマーカー」がありました。
それぞれ手持ちの本を素材に、質問をまず設定して、えい!と指を挟んでページを開けて、その指が指し示した言葉が質問の答え、という占いのような遊び。
しかし本好きが集まっているはずの会場で、「本を今持ってない人」という質問に何十人も手をあげていたのにびっくり…まあ出先では読まないという人もいるか…。スタンダードブックストアさんから30冊貸出提供。隣にいた友人まで「借りてくるわー」というので驚いたら、「今日電子書籍しか持ってないから」。ああ、そういうのもあるか。

そんな感じで歓談タイムをはさみながら企画は進み、スタート20:00、クロージング25:00の夜は更けていくのでありました(笑)
私は終電に間に合うよう、朝まで呑むという友人を置いて23時にはおいとま。

お疲れさまでした!

石原千秋『ケータイ小説は文学か』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)読了。
文学定義からしなくてはいけなくなるタイトルですが、うん。話題になった各タイトルのあらすじをまとめて読めたので、ほほう、とタイトルだけ知っていて内容を知らないものがほとんどだったので、今更ながら勉強になりました。

カーリルで開く

松本尚久『落語の聴き方楽しみ方』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)読了。
とても面白かった。ただ作法や歴史、ストーリーを紹介するだけでなく、落語の中の視点の使い方や時間の流れ方、といった内容によって語られるのがおもしろく、楽しく読むことができました。とても興味がもてましたね。

カーリルで開く

二間瀬敏史『時間旅行は可能か? : 相対性理論の入り口』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)読了。
前半はわりにがんばって読んでたんですけど、後半だんだん苦しく(笑)。このワームホールの図ってよく見るんですけど、やっぱりわかったようなわからんような…SF好きなくせに頭がおいつきません。でもがんばってまた類書を読むのだ。

カーリルで開く
4月19日(土)
神戸に用事で出かけ、その帰りに西宮市立鳴尾図書館に行き、涼宮ハルヒ展を見にいきました。
それにしても本日は花粉で絶不調。今季最凶の一日でした…。
4月20日(日)
堺市のビブリオバトルへ行こうと思っていましたが、昨日の体調不良がひどくて寝込む。
4月21日(月)
今日は相棒がお休みなので、くるくるとカウンターと事務室を往復しながら働く。
今日は学生よりもスタッフの方が利用が多かったな。学生からのレファは、日本の古代史を英語で読みたい、でした。
展示「大阪」「京都」を終了して片付け。

先週きれた花粉症の薬をもらいに耳鼻科へ行きたかったのですが、ひとりなのでなかなかきりよくあがるのは難しく、定時では帰り損ねて行けなかった。
うーん、春が終わるまで私の鼻、もつでしょうか…。

今日のニュースでは「国会図書館のパブリックドメイン古書、プリントオンデマンドで購入可能に」が気になったものかな。NDLが販売するわけではなくて、インプレスR&DがAmazonと三省堂のオンデマンドで販売するというもの。2月の「「青空文庫」をプリントオンデマンドで販売、判型・文字サイズを選択可能」の時もちょっと驚いたのですが、需要はどのくらいのものでしょうかね…。

有川浩『三匹のおっさん ふたたび』(文藝春秋)読了。

いつまでたっても娘気分で世間知らずのキヨの嫁、貴子が一大決意して始めたアルバイト。さて、首尾は?
なじみの書店で万引きを未然に防いだシゲは、その悪質なやり口に憤る。発奮したシゲは?
ノリが再婚?降ってわいた突然の話にノリの娘、早苗は?
アルバイト先で見つけたゴミ投棄。町内でも頻発していると聞いてキヨは?
神社が代替わりしてから何年も行われていなかった町の祭り。商店街も代替わりしつつあり、このままでは祭りが引き継がれないまま先代がいなくなってしまう。危機感を覚えたシゲの息子、康生は?
三匹の真似事を始めた同年代の三人組に、三匹は??

などなど、またまた楽しい連作短編集。

カーリルで開く
4月22日(火)
「子どもの日」展示スタート。
桃太郎人形の用意をしていたら、犬だけ行方不明になっていて探し回る。違う箱に入ってた〜。
五月人形も飾ります!

アルバイトの方への雑誌関係のもろもろ指導。
発注データ作成。
4月23日(水)
国際子ども図書館が、電子展示会「日本の子どもの文学」を公開。
かーわーいーいー。

梅本ゆうこ『マンガ食堂』(リトル・モア)読了。

マンガに出てくる食べ物を再現するブログ「マンガ食堂」の書籍化本。
絵本やマンガの中のかわいいお菓子再現本なんて本も最近はよくありますけど、これはあきらかにおいしくなさそうな料理の再現などもあって、ちょっと笑えます。
一番目が大長編ドラえもん『のび太の日本誕生』から、「大根シチュー」だという導入がいい!
丸々した大根をぱかーっと開けるといろんな料理が出てくる、「畑のレストラン」というひみつ道具です。
それにしても、別に作り方が載ってるわけでもないものから再現するのはすごい能力ですよねえ…。

カーリルで開く
4月24日(木)
三輪 眞木子・柳沼 良知『データベースと情報管理』(放送大学大学院教材/放送大学教育振興会)読了。
勉強勉強。

カーリルで開く
4月26日(土)
四天王寺の大古本祭りに行こうかと思いつつ、結局行かず。
4月28日(月)
いつもは図書を置いている新着棚を、今週は新しい雑誌コーナーにしてみる。
飾り付けもかわいくしたので、さあ、見てね。
4月29日(火)
祝日ですが雨。
洗濯できないなー、と思いつつ、家で一日本を読んだりポケミクで遊んだりごろごろしていました。

図問研大阪支部報を見る。
5月17日(土)にある図書館友の会全国連絡会総会の記念講演は高木浩光「ビッグデータってなに?」ですって。わー、行きたい、と思ったけど、その日は用事があるのでした。
それとお知らせ。映画『疎開した40万冊の図書』はシネ・ヌーヴォで5月10日から30日まで上映。

「STAR WARS 7」のキャスト公開。→「Star Wars: Episode VII Cast Announced
やっぱり興業的には続きになるよねー、あんなにルーカスはそれは撮らないと言っていたのに、そしてこれまでのスピンオフが否定(正伝ではない、は否定ではないか…)されるとは…、と思いつつ、オビワンいないなら私にとってはあまり…(笑)と思っていましたが、やはりそわそわするものです。見たいような見たくないような、いや、もちろん見るんですけどね(笑)

2015年12月18日公開!
4月30日(水)
え、4月終わり??

だべり4月