▲だべり5月▼
なんと、5月ですよ。さらば春!(笑)
というわけで、ごそごそしている間に月がかわってしまいました。
4月分はメモ止まりでまだアップしていなかったので(笑)、書き込んでからアップします。
今月の月展示は、先週から始めた「子どもの日」展示に会わせて「日本の遊び」をしています。「おもちゃ」展示も併設。
今週の新着棚では、新しく受入を始めた雑誌を紹介するコーナーも作っています。
日中調べ学習に来ていたグループあり。
大阪、大阪の観光地、大阪城、岸和田のだんじり祭り、などについて調べていました。
最初私に口答質問して適当に済まそうとしていたので、だめですよー、と言って本を出してきて一緒に調べる。
だんじり祭りにあわせて毎年展示に使っている半被やうちわ、だんじり会館に前行った時に買ってきただんじりペーパークラフトなどを見せたら喜ばれたので、発表用に貸し出しました。クラスで大変にウケたもようです。
おもちゃ展示では毎度のことながらけん玉が大人気で、カウンター前は賑やか。
楽しげな雰囲気の5月がスタートです。
さて、閉館ですよー、と夕方閉めていたら論文書きに煮詰まった学生がいたので、気分転換にいかが?とふたりでオセロ。
「これ日本語でなに?」「オセロです。あなたの国ではなんと言いますか?」
「リバーシ」「ああ、聞いたことがあります。その名前のものもありますね」
「こっちは?」「それは将棋。日本のチェスですね」
「ああ、チェスならわかります。…でもキングはいるけどクイーンがないね」←漢字が読める人。
「そうですね」
「こっちは?」「それは囲碁」
「イゴ?」「碁」
「ああ、碁」
そして段々無言になる(笑)
数十分後、私の勝利!
「勝ったー」「負けたー」
「わーい」
「じゃあ来週は碁をしましょう」
「え、私はわかりませんよ?」
「本があるでしょ?覚えて来週私に教えてね」がぼーん。
「じゃあ私が碁を覚えるのが先か、あなたが論文を仕上げるのが先か勝負ですね」
「うわあ」
「さよならー」とにこにこ帰っていきました。
論文がんばってー。
金謙二『疎開した四〇万冊の図書』(幻戯書房)読了。
3月に見たドキュメンタリー映画『疎開した40万冊』の図書版。ちょっとタイトルが違います。
昭和19(1944)年から20(1945)年の戦局の悪化の中で、各地の図書館は蔵書を疎開させた。
中でも旧東京都立日比谷図書館は、図書館員をはじめ学徒たちによってリュックに背負い、または大八車を押して、蔵書およそ40万冊という膨大な量の図書を、約40キロも離れた場所へ運搬し、疎開させた。そして5月25日の大空襲。明治41(1908)年来の日比谷図書館は、まだ運搬されずに残されていた20万冊の蔵書とともに、一夜にして焼け落ちる。
当時の館長中田邦造はそれを「遺憾の極み」と悔やんだが、それにしても40万冊の疎開というのは、他の全国の図書館の中でも抜きんでている。さらに図書館の蔵書だけでなく、都内の蔵書家から蔵書を買い上げともに疎開させ、貴重な資料が後世に残された。
この一大事業はどのように行われたのか。綿密な調査による、すばらしい資料となっています。
映画を見たという人も、図書版もぜひ読まれることをすすめます。図書版では日比谷図書館のみならず、全国の状況も丁寧に調査され、詳しく述べられています。
戦時下に図書館はどのような状況であったのか。出版規制、検閲や閲覧規制、没収などについて。そして戦局の悪化により実施された図書の疎開とはどのようなものであったのか。具体的にどのように施策が立てられ、どれほどの予算がかけられ、どのような事業として実施されたのか。直接携わった人々はどんな人たちであったのか。そして救われた図書と、灰塵に帰した図書はどのくらいあったのか。戦争が終わり、疎開していた図書はどう扱われ、そしてGHQの検閲、図書館政策と、戦後の図書館の歩みとは。
そして、私たちにとって文化とは何か。
カーリルで開く
佐藤純子『月刊佐藤純子』(仙台文庫/メディアデザイン)読了。
仙台のジュンク堂で働かれている佐藤純子さんの手書きフリーペーパーを初めて見たのは、神戸の元町で大正3年に開業し去年平成25年に閉店した老舗書店、海文堂書店さんの小冊子『ほんまに』14号、特集「東日本大震災と本 : 激励の言葉より本を売る」の号に掲載された43号を見たときでした。
被災地の書店で働くということを描いたその号の内容はもちろんですが、その独特なのんびりほんわりした文と絵にもとても魅力を感じました。もっと読みたいなとは思ったものの入手するのは難しいだろうと思っていたら、先日読んだ『善き書店員』で登場されていて、しかもまとめられ出版されていることを知り、遅まきながら入手。
1冊のちょうど半分くらいで震災が起こったり、前記の本でご本人の言葉を読んだばかりということもあったりで単純に、わあ面白い!では済みませんが、やはり好きです。ゆっくり読みました。
カーリルで開く
C・J・S・トンプソン『手術器械の歴史』(時空出版)読了。
読み始めてから気付きましたが、現代(原著は1942年の出版。とはいっても、手術器械通史はあまりない、とこの2011年出版の訳者あとがき談)、の器械を知らないと読んでいてもその変化にいまひとつ実感がわきません。今の医療器械カタログでも横に置いて読むことをおすすめします(笑)
とはいえ、最初の緒言「ヨーロッパでは18世紀まで、外科(手術)は学芸(liberal arts)ではなく技芸(mechanical arts)のひとつであり、外科医は単なる職人だった。しかし、偉大なる外科医たちの努力により、19世紀になると外科は医学に不可欠なものとして認められるようになった」からもう驚いてしまう。そうなのか…。
章は、メス/切断ナイフ/ノコギリ/穿頭器/膣の拡張器と検鏡/頭蓋ノコ/異物鉗子と動脈鉗子/銃弾鉗子と銃弾摘出器/瀉血と静脈切開の器械/ターニケット/トロッカー/手術台、に分かれています。
参照にポンペイから発掘された手術器械についての記述も多く、古代ローマの手術器械を知るためにもポンペイの遺跡は重要な意味を持つことを知りました。ポンペイ展は昔見たけど、手術器械を見た記憶はないなあ…。
それにしても手術器械については現代を知らないために違いがよくわからないけど、手術方法の記述がとっても気になる。この時代まだ麻酔はないんだよなあ…とか…麻酔なしでメスにノコギリに穿頭…ぶるぶる。「確実な止血法はなかった。断端に熱油をかけ、お椀状の包帯で圧迫していた」(p12)とか…ぶるぶる。
カーリルで開く
だらだら。
飯間浩明『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか? : ワードハンティングの現場から』(ディスカヴァー携書/ディスカヴァー・トゥエンティワン)読了。
飯間浩明氏は以前、三浦しをん『舟を編む』の後に『辞書を編む』を読んだことのある辞書編纂者、日本語学研究者です。
『舟を編む』でいえば主人公である出版社の編集者ではなく、学者の先生の方ですね。そういえば辞書編集といえば、久世番子『番線』もおすすめ。
さてこちらの『辞書に?』は前書とはまた違い、著者とともにワードハンティングしながらの街歩きができる楽しい一冊となっております。
舞台となる街は、秋葉原、渋谷、銀座、原宿、アメ横、戸越銀座、高円寺、巣鴨、水道橋、深川、浅草?押上、月島?佃島、高田馬場?早稲田、新橋、神田、大久保、池袋、新宿、麻布十番?六本木、日本橋、千住、吉祥寺、柴又、舞浜、です。
図書や雑誌、新聞にテレビ、インターネットなどのメディアを通して得られる「室内語」では日本語収集には不十分。室外にも出かけ、「街の日本語」も収集しようではないか!
というわけで、カメラ片手に街歩きが始まります。
まずは秋葉原で「萌え」の用例を採集。心の様子を表すだけでなく、商品やサービスそのものを指す場合もあることがわかったり、○○萌え、などといった形で使うことが多いことがわかったりします。
「トレカ・ガレキ買取」という用例では、「トレカ」は「トレーディングカード」の略だろうとわかりますが、「ガレキ」は「瓦礫」ではないだろうと悩んだのち、「ガレージキット」の略だということに気づいたり。
写真についたコメントや、ハンティング中の食事、帰りのお土産記録なども楽しいです。
造語成分や外来語、日本語文法のお約束、時代による変遷、「ふわとろ」「ぷるつや」などの擬音の結合など、専門家ならではの気づきや解説で、普段何気無く見過ごしてしまっているあれこれの言葉を見直すきっかけとなる、楽しい一冊です。
カーリルで開く
林敏彦、高橋和夫『世界の中の日本』(放送大学教材/放送大学教育振興会)読了。
地理、経済、憲法、民主主義、外交、安全保障、教育、科学技術、スポーツ、メディア、人口動態、国際政治、外国人労働者、イスラム教徒、海外移住者、国際協力活動、グローバル化、といった章立てで、各テーマが解説されている概論。
夜中に出勤の用意をしていて、明日も休みなことに気付く。うお。
カーリルで開く
今年のGWは短いなんて誰かが言ってたけど、そんなこともないじゃないか(うちはカレンダー通りの勤務なのです)。
ほんとに休みなのかな…となんだかそわそわして定時に起きてしまった…。
今日もごろごろ。積ん読の山を崩したり、散歩に出たり。
花井裕一郎『はなぼん : わくわく演出マネジメント』読了。
先日スタンダードブックストアで行われた鎌倉幸子氏との対談で、インタビュー役であった氏の著作。2011年にライブラリー・オブ・ザ・イヤー大賞をとった長野県上高井郡の小布施町立図書館「まちとしょテラソ」を立ち上げた、前館長です。
元はテレビの演出家。それがどうして東京からも仕事からも離れ、出身地でもない長野県にやってきて小布施町に移り住み、図書館長になることになったのか。
小布施町と初めて関わりをもったのは、テレビ局の番組取材で老舗造り酒屋小布施堂のセーラ・マリ・カミングスさんを取材に来たのが最初だという。ん?『セーラが町にやってきた』の人か!
小布施の町や人に魅せられ、テレビ業界の視聴率至上主義やそのための自分の仕事への疑問や疲れといったこともあり、新天地での再出発を考え家族とともに移り住む。小布施堂の文化事業部長として働いたのち、フリーの映像作家として独立。そして2007年公募された新町立図書館の館長に応募し、採用された。
めざしたのは「わくわくする図書館」。
子どものわくわく、大人のわくわく、交わったわくわく。わくわくから生まれるエネルギーが、「交流」と「創造」を生み出すように。学びの場、子育ての場、交流の場、情報発信の場、という4つの理念をもとに、新図書館構想はスタートします。
情報化の時代にあって、あえて図書館という場を作る意味。図書館は情報とコミュニティのハブであれ。そして今現在だけに留まるのではなく、過去と現在を未来へつなぐためのハブでもあれ。
地域のアーカイブとしての役割とその取り組みについても詳しく書かれていて、とても刺激を受けます。
カーリルで開く
『3Dプリンターがわかる本』読了。
最近3Dプリンターの本もたくさん書店に並んでいますがとりあえず一冊。
ものづくり拠点としてのFabLabや公共機関との関係に興味があるので、九州国立博物館、Yahoo!「さわれる検索」プロジェクト、慶応大学湘南藤沢キャンパスメディアセンター、ファブラボ関内などの事例や、(再生ではなく)再建医療、宇宙開発などの先端技術に特に興味を持って読みました。
おもしろいなあ!
材料現地調達型の自己生成する宇宙基地なんて、まんまこれまでSFの世界の話でしたのにねえ。材料を運んで組み立てるんじゃなくて、プロセスを運ぶという発想。
カーリルで開く
ナカムラクニオ『人が集まる「つなぎ場」のつくり方 : 都市型茶室「6次元」の発想とは』(阪急コミュニケーションズ)読了。
荻窪の文化の中心地となっているブックカフェ6次元さんは、前回東京へ行った時に寄ってみようと思ったのですけど貸し切りだったので入れませんでした。残念。
カーリルで開く
腰の神経痛が再発。いたーい。
▲だべり5月▼