だべり6月

6月1日(日)
和田竜『村上海賊の娘』(新潮社)下巻読了。
本屋大賞受賞作ですね、下巻です。

時は天正4(1576)年、織田信長の大坂本願寺攻め。
毛利家は瀬戸内の村上海賊の支援をとりつけ、一向宗門徒の立てこもる大坂本願寺に兵糧をいれるべく東進し、淡路島に船団を停泊させた。迎え撃つ織田軍勢は、気性の荒い泉州侍たち。彼らを率いる泉州海賊眞鍋家は、難波海(大阪湾)の海上に布陣した。

にらみ合う毛利軍勢と織田軍勢。

能島(のしま)村上家の娘である景(きょう)は、自らが大坂に送り届けた門徒たちを救いたい一心で無謀な賭に出る。命と一族の存続をかけた戦の場では、すでに自分のような青臭い考えの者の出る幕はないことは承知していた。
だが、どうしても諦めることはできない。
一度は自分に禁じた乗船をはたし、戦場に赴いた景は…。

血みどろの下巻です。
自分の甘さに打ちひしがれ夢を諦めるも、他者のために、自分の我が儘だとわかっていても立ち上がった景。
敵も味方もこれこそ「あっぱれ」と言いたくなるほどの恐れ知らずの潔さ。時代によって価値観の違いはあれど、自らの信念に生きる者たちの覚悟と強さが伝わる下巻でした。

カーリルで開く
6月2日(月)
6月スタートです。
先月の展示「日本のおもちゃ」を片付け、今月は研究者のコースが始まるため興味を持ちそうな「幕末明治の日本古写真」を月展示としてスタート。
6月3日(火)
今日は仕事後に元学生と第一回囲碁クラブ、お互い初心者なので、本を見ながら打ちました。
正式には19×19の19路盤を使いますが、初心者なので9×9の9路盤を使用。

ルールは単純です。
・石はマス目の中ではなく、交点に打つ。
・黒石から、交互に打つ。
・囲むと、相手の石をとれる。
これくらい。

中央から始まるオセロや、駒の配置の決まっている将棋とは違い、始まりの石の置き場所は決まっていません。どこから始めてもいい。自由度高すぎる…。
石の数を競うオセロや、王のとりあいをする将棋とは違って、囲んだ陣地の広さを競います。つまり、相手の石を取りながら自分の石をつなげていき、最終的に自分の石で囲われた陣地を作ります。
全部のマス目が埋まったら終わりのオセロとも、王をとったら終わりの将棋とも違い、互いにこれ以上置いても意味がないという総意をもって終わりにするので、初心者には、盤がまだまだあいてる状態で、どこで終わればいいのか終わりどころの見極めがつきにくい…。
また、ここで終わりにしましょうと決めた後に、目(もく/交点のこと)を数えやすくする処理が難しくて、勝負よりその後処理の方が難しいくらい(笑)

今日は初めてだったので、「そこいけるんじゃない?」「そこは危ないんじゃない?」「ここいっていいかな?」「こう数えるのかな?」などと、互いに教えあいながら手探りで打ちました。
一応、私の勝ち…?
6月4日(水)
もりもり発注。
6月5日(木)
ソフトバンクがPepper発表!
人型が198,00円か!いよいよ手が届く感がすごいな。

顔つきはワカマルの方が好み。しかしこの大きさは私の住宅事情では邪魔だなあ(笑) こちらは座って生活してるのに、狭い部屋でずっと横に立たれているのも…。
どちらかといえば、PaPeRoくらいのサイズ感を求めます。
6月6日(金)
先日寄贈いただいた、古い復刻児童書セット本の装備及び修理を行う。
読みたい本いろいろ…。

JLPPから今月はたくさん新刊が届いたので受入。なんだか急にたくさん来たのでいよいよラストスパートかと感じて寂しい…。
ロシア語は時間がかかるので来週にして、今日はそれ以外。
英語版の松浦寿輝『巴』、いしいしんじ『麦ふみクーツェ』、町田康『パンク侍、切られて候』、五木寛之『風の王国』。フランス語版の宇野千代『おはん』、目取真俊『魂込め』。ドイツ語版の青来有一『爆心』。でした。
6月7日(土)
森彰英&「週刊読書人」取材チーム『本ってなんだっけ? : 紙の本の未来を考える』(ブレーン)読了。

第1章「いま本はどうなっているのか」は、紙の本と電子書籍について、読書をめぐるエッセイ。
第2章「書を捨てよ、街に出よう。」は、本や書店をめぐるエッセイ。
第3章「コンテンツ作りの現場を歩く」では、話題の書やシリーズの現場をめぐる記事。
第4章「やっぱり本は面白い。そして私たちの読書メモを公開」は、日記的読み物など。

執筆者は森彰英の他に、植田康夫、角南範子、高田雅子、宮野正浩。『週刊読書人』に関わる編集者やジャーナリストの集団です。
サブタイトルが「紙の本の未来を考える」となっているのですが、あとがきの「電子書籍による読書は少しずつ広がっている。その普及を支えるのは革新的なハードウェアではなく、そのソフトに当たるコンテンツだということがしだいに認識されてきた」というところには、読者としてがっくりと脱力。
しだいに、ですか。現状の縦構造には本当にうんざりです。早く読者に読みたいものを読みたい環境で読むことを選ばせてください。そして、これまでの紙が万能であったなどという認識も改まってほしいのですが、なかなかこの紙万能!紙が好きだから電子は敵!的な感情論は強いのでした。二択の話にするではなく、選択ができるようにすることが大事だと私は思うのですが。

まあそれは置いといて。

章としては、3章の現場を見る聞く記事が私には一番面白かったです。
『夢をかなえるゾウ』、『これからの「正義」の話をしよう』、『日本人の知らない日本語』、『体脂肪のタニタの社員食堂』、一万年堂出版、ポプラ社、『週刊文春』、『R25』、光文社『古典新訳文庫』、『別冊太陽』、『女性自身』の「シリーズ人間」、『王様のブランチ』のブックコーナー、『家庭画報』、『ビッグコミックオリジナル』、『岩波現代文庫』、『中公新書』、『美空ひばりトレジャーズ』、『現代用語の基礎知識』、『会社四季報』、『ラジオ深夜便』、『日本鉄道旅行地図帳』など、単行本や雑誌の製作現場や歴史、関わった人々についての記事です。
長寿シリーズとなった背景にはどのようなひらめきや取り組みがあったのか。ヒット作となった作品にはどのような著者や編集者の苦労があったのか。出版文化の生き生きとした歴史や、現場の空気に触れることができる章でした。

編集人たちの読書日記である4章も楽しく、また読みたい本リストが伸びる…。
骨太の芥川賞作家であり官能小説家でもある宇能鴻一郎の記事なんてとてもおもしろく読みたくなったのがたくさんありますけど、ちょっと女が手配するにはタイトルが(笑)

カーリルで開く

午後から大阪府立中央図書館に出かける。
随分久しぶり…て、中央館は開館以来かも?(爆)

常世田良氏講演会「図書館が日本を救う!」に行ってきました。
日本はこれまでの縦型の垂直構造、中央からのトップダウンの命令系統をもっていた中央集権型の行政から、地方分権で地方自らが判断していかなくてはいけなくなってきた。これまでの命令を待っている体制では立ちゆかない。
個人のレベルでも、自己判断、自己責任社会になってきている。命令に的確に応えられることを目的に、やり方まで指導されものを考えなくてもいいように教育されてきたこれまでの生き方では、だめになってきた。
物事を判断するには情報が必要であるが、しかしまだ情報インフラは整っているとはいえず、情報が十分に集められないまま責任ばかりが大きくなってきている。
図書館のもつ多様な機能はこの社会の中で重要な役割をもっており(事例としてビジネスや就職支援、健康情報などをサービス提供している図書館の紹介)、地域の課題、社会の課題が解決できる図書館になろう。
というようなお話でした。

講演後には1階の児童室、及び国際児童文学館の見学をさせていただきました。
平成22年に当時の大阪府知事橋下氏により廃止され中央図書館に統合された、あの旧大阪府立国際児童文学館の今の姿です。統合されてからまだ行っていなかったので、見学ツアーに入れていただく。

食事をした覚えがあるレストランがなくなっており、その閉店した跡地に入っていました。元々図書館部分ではなかったため細長くいびつな形をしており(元厨房部分などを避けるように壁を作っている)、書架配置が難しそうです。
ちょうど資料展示「かがやく<少年>探偵たち~子ども向け推理・探偵小説のあゆみ~」をしていたのでガン見。

資料(70万点)の多くは地下書庫にあるので、開架部分にあるのはほんの一部。新刊(発行年による特別な分類がされている)や参考図書、国内外の児童書専門雑誌などが配架されていました。
図書館というよりも博物館的な役割を持つので、資料は利用のためというより保存のための処理がしてあります。一般の図書館のように耐久性を高めるために本をビニールコーティングしてしまうのではなく、後からでもはずせるように透明のカバーがかけてあり、帯はもちろん、中に入っているスリップから新刊案内など、紙類もすべて保存されていました。これは管理が大変ですね。現物をそのまま保存することが、最重要視されています。

んー、それにしても自由見学時間は20分くらいだったのですが、私以外はみんな10分もたたずに館外に出てしまっていたので驚き。まだ見たことなかったのは私だけなのか?と疑問に思いつつも、なんだか待たせてる気になって申し訳ない気分になりつつ時間いっぱいまで見学させてもらう。

なんだか不思議だなあ。そういえば今の職場も採用試験を受ける前に見学したのですけど、採用されてから興味で「どのくらい見学に来てましたか?」と聞いたら、なんと私だけだったらしい。ええ?遠方の人もいたでしょうけど、関西圏が私だけだったとは到底思えないし、みんながみんな見学に来たことがあるようなメジャー館とも私が言うのもなんですが思えない。応募しようと思う館を見たいとはみんな思わないのか??
不思議だ。

夜は交流会~。
6月8日(日)
梅原真『ありえないデザイン』(クリエイターの見方と考え方 ソリストの思考術1/六曜社)読了。

梅原真氏はデザイナー。
これまでお名前を意識したことはなかったのですが、書店でふと手にとってぱらぱらめくっていたら「Tシャツアート展」の写真があり、ああこれは知ってると思ってもっとぱらぱらしていたら海士町の「ないものはない」ポスターが出てきて、ああこのコピーを作った人なのかと思い、改めて著者紹介を見たら高知県を拠点に活動しているデザイナーなのだということを知り、実は私は父が高知出身なので長らく本籍はそちらにあったのですが(不便なので今は大阪に変更)、ほとんど関わりなく生きてきていることをちょっと残念に思って気になっていることもあり、というわけで、読むことにしました。長い。

デザインとは、ローカルとは、ローカルデザインとは、文化とは。
デザインに興味のある人だけでなく、というかそれ以上に、地方について考えたい人におすすめ。

デザインとは相手の感情を動かすコミュニケーションであり、限られた時間の中で多くの情報を提供して相手の心を動かすものだ、とか。
都会へのコンプレックスと、効率と金第一主義がないまぜになって、地方は自らの持つ価値に気づけない貧しさと頑迷さにとらわれている、とか。
世界の中の日本であり、日本の中の地方であるが、だからこそ地方の独自性を守ることが時代の最先端になる、とか。

ローカルの豊かさと貧しさを内外から見つめた著者だからこそ、ローカルこそグローバルに続くのだ、自信を持ち、発信せよ!という強いメッセージを受け取ることができる一冊でした。

それにしても、わざわざカタカナで表記する言葉が多い。
「ジブン」「チカラ」「シゴト」「ユタカさ」「カタチ」「ツクル」「タノシイ」「タタキ台」などいっぱい文中に出てきましたが、こういうのって私は気恥ずかしく感じ、ちょっと引いてしまいます。従来とは違うプラスの意味合いや、強調したくて使っているのでしょうが…。

カーリルで開く
6月9日(月)
先週の続き、午前中に寄贈児童書の装備を終える。

午後は先日のJLPP本の続き、ロシア語新刊の受入。他の寄贈キリル文字図書も一緒に受け入れようと思ったら、ん?そちらはロシア語じゃなかった。
えっと…出版地を探す。…これか、キエフ。ウクライナ語ですね。
同じキリル文字を使う言葉にも、ロシア語にブルガリア語にウクライナ語、セルビア語などがあります。ぱっと見て判断がつきにくいですが、互いに他の言語では使わない文字などがあったり、出版地を見ることによって判断できます。今回はロシア語にはない「i」があったので気がつきました。

ロシア語は車谷長吉『赤目四十八滝心中未遂』、日野啓三『夢の島』、西村京太郎『南神威島』、菊池秀行『幽剣抄』、津島佑子『笑いオオカミ』、でした。
そういえば西村京ちゃんといえば時刻表ものですが、ああいうのってきっちり動く日本でしか成立しなさそうなミステリだなあ…。
ウクライナ語は織田信長研究でした。目録作りながらページをめくっていったら、紋付き袴で腕を組んだドヤ顔の著者近影が…。
6月10日(火)
午前中は来週の情報検索授業の準備。
今回、某新聞データベースのデモは私たちじゃなく、新聞社からお越しくださる方にお願いすることに。先方は大学生向けにはご経験がおありですが、外国人向けをされたことがないので初の試みです。私たちも受けるので楽しみ!

午後から、夏の図書館システム移行についてベンダーのSEさんがやってきて諸々打ち合わせ。同システムですがいろいろと変わるところがあるのでそのあたりと、スケジューリング。
その後は、組織の方で今度新しく公開するネットコンテンツが仕上がったのでそのレクチャー。別部署のお仕事をほうほう言いながら聞く。
自席にあまりいない一日でした。

鍵井靖章『ダンゴウオ : 海の底から見た震災と再生』(新潮社)読了。
先日読んだ『本ってなんだったっけ?』で紹介されていました。
水中写真家の撮った、東日本大震災後の岩手県宮古湾。震災直後から2012年の春までの海底が撮影されています。

瓦礫だらけの濁った海中。まったく視界のきかない中での危険な潜水。痛ましい光景に、「両手を合わせる気持ち」での撮影だったといいます。それが、月日を重ねるうちにかわっていく光景。新しい環境で新たにめばえてくる命を目にすることによって、写真家の気持ちが変化していきます。悲惨な現状を記録するという使命感から、再生する海を伝えたいという切実な気持ちへ。
海とともにあった東北の地は、きっと海とともに再生できるはずだ、というメッセージを受け取りました。

カーリルで開く

池澤春菜『乙女の読書道』(本の雑誌社)読了。
かわいらしい造本ですが、背景を見ればニヤリとするSF者の本棚。

祖父は福永武彦、父は池澤夏樹、声優であり歌手でありエッセイストであるという著者はかなりのSF読みで、紹介されている本もガチであります。
またまた読みたい本が増える~、とメモりながら読了。

カーリルで開く
6月11日(水)
フランス語新刊の受入。
江戸時代、文楽、戦争と美術、靖国問題、ポップカルチャーと経済、『とりかえばや』、与謝野晶子『みだれ髪』、芥川龍之介短編集、幸田露伴作品集、でした。
午後は会計処理など。

新しいコースの学生たちが来日。
さて、明日から忙しくなるぞう!
6月12日(木)
定時にあがって大阪へ。

グランフロントの紀伊國屋書店へ、濱中利信コレクション「エドワードゴーリーの世界」原画展へ行ってきました。
ああ、ゴーリーの静謐で神経質な線画は落ち着きます。すてきだ。
先日スタンダードブックストアで行われた「書店ナイト」の内容が、早速小冊子『西加奈子と地元の本屋』になっていました。

カーリルで開く
6月14日(土)
SW友人たちとお遊び。

チャイナ・ミエヴィル『クラーケン』(早川書房)読了。
ミエヴィルはすっかり読むのを忘れていたのですけど、去年のSFベストを選ぶ星雲賞の投票権を持っていたので、締め切り(明日)に間に合うようにあわてて読みました。ミエヴィル読まずに選べませんものねー。
『ペルディート・ストリート・ステーション』を読んだときにはそのイマジネーションに度肝を抜かれたものですが、日本では去年『クラーケン』のみならず『都市と都市』も翻訳されたので、今年度の星雲賞では2作とも候補に挙がっています。ミエヴィル作品はどれも映像化すれば見栄えのしそうなものばかり。

内容を簡単に紹介すると、ダイオウイカ誘拐事件(笑)
去年はダイオウイカYEARだったのでまるでそれに合わせたかのようなタイミングですが、翻訳はその前から始まっていたのでそういうわけではありません。

ロンドンの自然史博物館に保存されていたアルキテウティス・ドゥクス、つまりダイオウイカの標本が姿を消すところから物語は始まります。

特別室にあったそのダイオウイカは全長8.62メートル、保存されていた何ガロンもの塩水とホルマリンで満たされた水槽は全長9メートル。それが忽然と消え失せたのだ。
発見者はちょうど見学者を引率して特別室に入った担当キュレーターの、海洋軟体動物の専門家ビリー・ハロウ。彼は不可解な事件の第一発見者として取り調べを受けるが、彼を取り調べたのは警察でも極秘の存在、カルト捜査班だった。ビリーは彼らから告げられる。これはダイオウイカを信仰するカルト教団の仕業だと…。

というわけで、ビリーが「は?」と言ってる間にどんどん事態は進行し、イカ教徒たちにイカ神の予言者としてさらわれ、カルト捜査班の魔女やプロファイラー、時代をこえて存在する不死の殺人鬼、都市を読む託宣者やロンドン最凶の魔術師、他人の背に封じられた入れ墨の闇王、などなど、表からも裏からも、神からもその信奉者や精霊たちからも追われる身となる。

都市が感じていた終末の予感。そして消えたダイオウイカ。この存在こそがハルマゲドンを起こす鍵。ロンドン中のカルトがイカを追う!

というストーリーです(笑)
みんながイカイカ言っててイカまみれ。

上巻は読みにくかったのですが、下巻になってビリー自身が積極的に動き出すとがぜん読みやすくなり、登場人物たちも魅力的になりました。
自分の信奉するものへの忠誠、大事な人への献身、それぞれが自分の信じるものに向かって動き出すとき、世界はどこへ向かうのか。壮大な物語でした。

カーリルで開く カーリルで開く

大川雅子『パンケーキを焼く』(誠文堂新光社)読了。
凝ったトッピングレシピではなく、半読み物の気軽な感じ。もっと日常的に食べたくなります。

カーリルで開く
6月15日(日)
堺市立図書館ビブリオバトル観戦に出かける。
本日のバトラーは5名。ほとんど、もしかしたら全員経験者?
今回のお題は「雨」。アイスブレイクでは雨にちなんで、天気を表す漢字一文字を書いてみようチャレンジ。

さてスタート。

ひとり目は、レイ・ブラッドベリの『火星年代記』、ハヤカワ文庫の2010年新版の方。連作の中から、人間の亡びた後の未来の世界を描く「優しく雨ぞ降りしきる」を取り上げる。もはやいない住人のために毎朝挨拶をし朝食を作り夜には詩を朗読する家。痕跡によりかつての存在を感じさせる作品。
ふたり目は、松嶋憲昭『桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう』。気象予報士が史実を調べ、歴史的事件の天気を予報(?)するもの。
三人目は小野寺史宜『転がる空に雨は降らない』。交通事故で息子を亡くした30代のサッカー選手と、サッカー選手を目指す交通事故を起こした父親の息子である10代の少年。ともに事故で家族を失うことになる喪失から、サッカーを通じての再生の物語。
四人目は、高田郁『出世花』。母に捨てられ父も亡くした娘は火葬墓の墓守に保護される。やがて成長して墓守の仕事をするようになった娘は…。連作短編集。作中四度雨が降る。
五人目は、織田正吉『絢爛たる暗号 百人一首の謎をとく』。雨の日は百人一首をすればいい、ということで紹介(笑) 一首ごとの説明をするものではなく、その歌に隠された意味、全体の謎について解きほぐすもの。

厳正なる参加者の投票の結果、チャンプ本は『桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう』でした。

今日は武雄市図書館でサッカーFIFA ワールドカップのパブリックビューイングを館内で行っていた、ということでいろいろ話題に。
今回、「2014 FIFA World Cup Brazil」パブリックビューイングイベント開催申請手続きというものについて勉強できたな。そういえば最近はちょこちょこスポーツバーを見かけますね。

歌うキーボード ポケット・ミク公式ブック』(学研パブリッシング/学研ムック)が届いたので読み読み。

サイトではポケミクアプリ第2弾「リアルタイム」公開!
しかし片手はマウス操作でPC画面の文字パッドをマウスオーバーしつつ、もう片方の手でスタイラスを操作してカーボンキーボードで演奏なんて、私には不可能です(泣)
拡張機能パックもダウンロードできるようになりました。ハーモニー機能が楽しい!

カーリルで開く
6月16日(月)
情報検索授業、図書編。
まずは自館OPAC。続いて大阪府立図書館OPACに、CiNii Booksと、NDL-OPAC

みな熱心。授業が終わった後もそのまま図書館に移動してきて、端末が全部埋まっていた。そしてじゃぶじゃぶと他館図書の申込。カウンターはフル回転でした。
テーマによっては、他の専門図書館なども紹介。後日紹介状申込も大量に来ることでしょう。

国立国会図書館が、先月5月15日の「株式会社日立製作所社員による国立国会図書館情報の不正取得行為について」に続き、「株式会社日立製作所社員による国立国会図書館情報の不正取得行為に対する刑事告発及び指名停止措置について」、「日立製作所社員2名に対し警視庁に刑事告発を行いました」と発表。
加えて日立製作所に6ヶ月、及び関連する子会社に3ヶ月、入札等への指名停止措置を決定。
6月17日(火)
昨日に続いて情報検索授業、今日は論文編。
まずはCiNii Articles、続いて大宅壮一文庫雑誌記事索引。そして論文管理ツールMendeley紹介に、JapanKnowlegeと、researchmap
いつもは新聞データベースもこちらでやるのですが、今回は某新聞社さまが自らお越しくださったので、ここで交代してデモをしていただきました。ありがとうございました!

事務室に戻って後は和書受入。
もりもり。もりもり。

財布を忘れたので(大人なのに…)落ち着かず早めに帰宅。あーあ。
お、GoogleのChromecast、日本発売始まったんだ。まあ私はテレビ持ってないから(笑)関係ないけど、新しいガジェットニュースはやっぱり楽しいですねえ。

最近気になるガジェットは、プロジェクターのSmart Beam
今はMiLi Power Projector2を使っていますけど、接続しているiPodがDockコネクタからLightning コネクタに変わったので、今は直接接続できずに変換アダプタをかましてる。となるとわざわざこのMiLiさんを選ぶ必要はないわけで、となると、ルーメン10というのはやはり弱いよねー。うう、どうしようかなあ。
6月18日(水)
洋書受入、英語やハンガリー語など。
ハンガリーの姓名は日本と同じく姓、名の順なので、気をつけましょう。

日本図書館協会のメルマガを読んで、色バーコードというものを知る。
ほう…。

香山リカ『ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか』(朝日新聞出版/朝日新書)読了。
最近になって増えてきた「新型うつ」についての疑問から、現代人の心の病について考察を進めます。

「つながりの時代」「絆の時代」と言われ、人と人のむすびつき、助け合いが強調され、ソーシャルメディア、SNSと呼ばれるコミュニケーションツールに常時接続している現代。
著者は精神科医という立場から、「人間関係が希薄になると心を病む人が増える」という一般的な理解はむしろ逆で、多くは「人間関係が濃密すぎると過剰な介入、ストレスによって心を病む人が増える」ことが多いと言います。過剰なつながりのもつ危険性と、一方的な発信、理解を双方向なコミュニケーションだと勘違いすることによる弊害について警鐘をならす内容。

SNS疲れ、ネタ消費、フレーミング、炎上、サイバーカスケード、ネットde真実、ネトウヨ、プチ正義感、ネット依存、バイトテロなど、様々な事例をあげつつその心の動きについて考える。また、どこまでも続く表面的な賞賛と、一方、排他的な罵倒の嵐。短縮化、簡易化はすでに文字でさえなく画像のやりとりですませるに及び、文章どころか思考まで短縮化されていると言える。すでにこれは双方向ではなく、双方に一方的だ。何もかもが自分次第に相手次第で、そこにコミュニケーションは生まれていない。

この対人関係の後退はどこまで進むのか。進めていいと思うかと読者に突きつける一冊です。

カーリルで開く
6月20日(木)
新しい学生たちが来日したので、図書館オリエンテーション。

「みなさん、日本のなにが好きですか?」
まんがー、アニメー、ぶんがくー、れきしー、書架をぐるぐる。

日立ニュースリリース「当社社員によるお客様の情報資産の不正な閲覧および取得に関する調査結果および再発防止等について」。
6月21日(土)
「月刊ニコニコ学会」の『第6回ニコニコ学会βシンポジウム速報レポート : 魔術師たちの楽園で起こったこと』読了。
4月26・27日に行われた「ニコニコ超会議3」本の中の1冊です。

まずは、ご存じない方はニコニコ学会βからどうぞ。
CGM(Consumer Generated Media)、消費者生成メディア、という言葉をご存じでしょうか。従来プロのものとされてきた様々な分野で、近年メディアの多様化により、アマチュアの活動も発信により可視化されてきました。特にプロのものとされてきた研究というものを、「ユーザー参加型」にすべく立ち上げられたのが、「ニコニコ学会β」です。
立ち上がれ、「野生の研究者」!
このあたりについては、『ニコニコ学会βを研究してみた』『進化するアカデミア : 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』をどうぞ。

さて、学会シンポジウムのタイムシフトを見てみましょう。
niconicoのアカウントを持っていれば、アーカイブも見ることができます。

司書的には「このマンガ研究がすごい!」など文化庁のメディア芸術デジタルアーカイブ事業やプランゲ文庫が出てきて楽しいかと。「研究100連発」「研究してみたマッドネス」などは毎回すさまじく、「才能の無駄使い」という言葉(ほめ言葉ですよ)は本当にぴったりです。

田中浩也『SFを実現する : 3Dプリンタの想像力』(講談社/講談社現代新書)読了。

普段の生活でもこの大量生産、大量流通、大量消費、大量廃棄の現状が恐ろしく感じられ、無駄にしてるものの大きさにめまいがしそう。また、大量に効率よく生産するために作られる最大公約数的なものは、結局それぞれにはぴったり合うことがないことにも無駄を感じる日々です。

そんな中で以前読んだシンシア・スミス『世界を変えるデザイン』では、現場に即したものが現場のために作られることに希望と信頼を感じ。
田中浩也『FabLife』では、家の中でものづくりをしていた家内制手工業の時代から、産業革命をへて工場制手工業、工場制機械工業へと進み、現在ではまったくブラックボックスと化したものに囲まれた社会から、ネットワークとデジタル機器のパーソナル化によって、技術を家庭に取り戻す家内制機械工業というものの将来性について考えさせられました。

そんな家内制機械工業、パーソナル・ファブリケーションのハブとなるラボラトリー、FabLabについての本もここのところ何冊か出だしたり、そこで代表格となるデジタル機器、3Dプリンタもいよいよ個人でも手の届くものに近づいてきたこともあり、一気に本が出版されてきていて、ぼちぼちと読んでいます。

司書的にもNDLカレントアウェアネスで何回か話題になったのでご存じの方もいらっしゃるでしょうし、この『SFを実現する』内でも慶應義塾大学SFCメディアセンターに3Dプリンタが設置されている例や、去年の図書館総合展での出品について言及されてもいます。

昨日は大阪にもFabLabがあると知って、FabLab Kitakagayaさんの見学にも行ってきました。

参加者さんたちの現在取り組んでいる案件の発表を見学させていただきましたが、それぞれが持つ知識や経験からの発表後ディスカッションはとても面白いものでしたし、ただ自分の手元を見ているだけでなく、社会との関係性まで考えていらっしゃる様子がとてもすばらしかった。

もっと知りたいなあ、知らなければ、ともんもんと考えながら帰宅。
空中に絵が描ける3Dプリンタのペン版、3Doodlerとかもすごいですよねえ。

カーリルで開く
6月22日(日)
実家に帰って、いろいろ母用事をこなす。
そして、なんと。

ルンバさんが我が家にやってきた!!!

ひゃほーい!
そろそろ欲しいなあと思っていたところですよ!
母がもらったというルンバ780を私がいただきました。(そのために今日は実家で働いたとも言う…)

直径34センチ、高さ6センチほどの円形。
裏返してみると、車輪は3つ。中央部に円柱形のお掃除ブラシが2本。一ヶ所にぴろんと放射線状に出ている長い3本のブラシがあって、それは高速回転して壁だとか物に沿った掃除をするらしい。円周に沿って段差センサーが6個。ふむ。

電源を入れると時間と曜日設定を求められる。その後部屋に設置したホームベースで充電。
わくわく。

しかる後、起動!
うわあ、賢い賢い。

壁沿いもブラシでちゃんと。私が普段めんどくさがって適当にしてるソファの下なども丁寧に掃除してくださいます。家具の足などもぐるぐるとまわりを回って360度方向から。
ルンバさんは2センチまで越えられるのですが、うちの部屋境にある3センチ段差は、高い方の部屋から低い方の部屋までは問題なく降りていきます(なので、高い方の部屋から掃除を始めるとマル)。心配してた玄関の上がり框10センチは段差センサーが危険判断して回避。うっかりベランダに続く窓を開けていたのですが、こちらの段差も10センチあるため回避。

付属のお部屋ナビで、入ってほしくないところを指定するバーチャルウォール機能と、掃除途中で他の部屋へ行ってしまわないように部屋の区切りを知らせるライトハウス機能の切替が可能。拙宅ではライトハウス機能で高い方の部屋と低い方の部屋を区切って、高い方の部屋から掃除をスタートさせれば、掃除途中に低い方へ移動しちゃって戻れなくなることはなし。

曜日と時間で掃除予約もできるので、仕事に出かけている日中に掃除を済ませておいてもらうこともできます。
そして掃除が終われば自分でホームベースに戻って充電。

えらいー!!!

6畳で25分ほどでした。
6月24日(火)
しゅっきーん!

女子高生文化本を整理しつつ、そういえばいつからVサインを横向きにするようになったのかなあ、と言っていたら、アルバイトの方に「最近の子たちはうつむいて撮るのが流行ってますよ」と言われる。
ええ?
「それは撮られたくなくてうつむいてるんじゃなくて?」
「いえいえ、集合写真を撮るのに前列に来るような子たちがみんな下向いてるんです」
えええ?
それはちょっと怖い…。

そういえば日本の証明写真って正面向きで撮りますけど、ヨーロッパの方では斜め前を向いて撮る国がありますね。ポーランドとか…。
こんなところにもお国柄が。

調べ物で日本近代文学館のサイトを見たら、「文学館演習 : 日本近代文学資料の探索と処理」という講習が。
いいなあ…平日かあ…。

北尾トロ・高野麻結子『新世紀書店 : -自分でつくる本屋のカタチ』(ポット出版)読了。

2004年にパルコ渋谷店地下のロゴスギャラリーで行われた、書店の新しい形を考える試み、2週間の「新世紀書店」イベントの記録が1/3。
「新世紀書店」で行われた、本と書店、出版を考えるトークイベントの記録が1/3。
世界の古本の町、イギリスのヘイ・オン・ワイと、ベルギーのルデュの旅の記録が1/3。

トークイベントの相手は、石橋毅史氏(出版業界紙「新文化」編集長)との「アジアの出版と書店の事情」。鎌垣英人氏(大阪屋・EC事業部)との「取次とはなんだ」。森一暁氏(太田出版・営業部)との「?出版社の営業?という面白さ」。横里隆氏(『ダ・ヴィンチ』編集長)との「?与える書店?を作りたい」。平林享子氏(「クローバー・ブックス」主宰)との「本屋さん、というひとについて」、の5パート。

図書館はとかく図書館業界と図書館利用者の中だけでものを考えがちなので、ちゃんと本を作る、本を売る現場について知らなければ、と思っています。

カーリルで開く

古市憲寿『だから日本はズレている』(新潮新書/新潮社)

新進気鋭の若い社会学者として話題となった『絶望の国の幸福な若者たち』の著者、古市氏も今年で29歳。様々な切り口から現代社会を掘り下げ、「おじさん」と「若者」について語ります。

「おじさん」というのは何も、「中年男性」だけを指すのではない。幸運にも既得権益を得られ、その恩恵を疑うことなく日々を過ごし、その外側にいる人間を自己責任だと切り捨てる人々のことを指す。しかしこれまで堅牢だった「おじさん」の社会も、その基盤が危うくなってきた。強いリーダー論、ポエム調の理想、お祭り騒ぎに新技術。やはりどこまでも「おじさん」流の世直し策では、一向社会は変えられない。自分たちの価値観を変えずにしかし口先だけは期待を寄せる若者待望論や、新しい生き方のすすめ。

うんうん、まったくその通りだよなあ、などと読んでいると、お前もまた他人事に思っているひとりなのだ、社会を変えようとするなら、ひとりひとりが変わらなければならない。と突き付けられる、最終章の30年後の日本に震え上がった一冊でした。

カーリルで開く

先日国際児童文学館を見学させていただいた続きで、森秀俊・野村宏平編著『少年少女昭和ミステリ美術館』(平凡社)を読了。
ああ、楽しい…。

カーリルで開く
6月26日(木)
礒井純充『マイクロ・ライブラリー図鑑 : 全国に広がる個人図書館の活動と514のスポット一覧』(まちライブラリー文庫/まちライブラリー)読了。

『マイクロ・ライブラリー図鑑』は、「マイクロ・ライブラリーサミット2013」の記録。サミットには行けなかったのですが、これはぜひ行きたかったなあ!!!
これまでの文庫活動とはまた違った、現在の多様な全国の活動を知ることができる、わくわくさせられる一冊。

紹介されているのは、
・わたしの図書館ミルキーウェイ
・情報ステーション
・リブライズ
・co-ba library
・おぶせまちじゅう図書館
・伊丹市立図書館ことば蔵カエボン棚
・ベルガーディア鯨山森の図書館
・曽田篤一郎文庫ギャラリー
・もものこぶんこ
・少女まんが館
・走れ東北!移動図書館プロジェクト
・東松島市図書館「小さな図書館」
・にんげん図書館
・GACCOH
・ジブン発掘本屋ツルハシブックス
・放浪書房
・書楼ビブリコルウル
・コミュニティカフェからをと
そして、
・まちライブラリー

人の数だけ図書館がある(^_^)

カーリルで開く

先日のミステリに続き、大橋博之編著『少年少女昭和SF美術館 : 表紙で見るジュブナイルSFの世界』(平凡社)も読了。
懐かしいねえ…。

カーリルで開く
6月28日(土)
日本マンガ学会第14回大会に参加しました。
会場は京都、6/28(土)が京都精華大学。

午前中は、京都精華大学情報館を見学させていただきました。

午後から大会。口頭発表は、以下に参加。

1. 可児洋介氏「鶴見俊輔と石子順造のコミュニケーション論」
「プログラム・発表要旨集」は学会会員のみの配布だったため手元に紙資料もなく、投影資料もなく口頭のみのマシンガン発表で、私には恥ずかしながら内容がさっぱり…。
中井正一の「委員会の論理」がその後どう引き継がれたかの発表。

2. 徐園氏「中国におけるマンガ・アニメーション研究の現状」
中国におけるマンガ・アニメ研究の学術論文を「中国学術文献全文データベース」によって調べ、年代、数量、内容・視点について調査し、分析する発表。
中国では、マンガ研究は作家研究が最も多いとのこと。次いで新聞マンガ(政治、風刺)、漫画史、と続く。アニメ研究では文化的特色が最も多く、アニメ史、創作・表現方法について、と続く。
産業についての研究も多く、日本のコンテンツ産業についての研究も多い、とのこと。今後は理論化、細分化、多学科化していくだろう、との展望でした。

3. 大塚萌氏「日本マンガのドイツ語翻訳テクスト比較研究 : あずまきよひこ『よつばと!』を題材に」
翻訳における語彙と文化翻訳について。単語の誤訳や、文脈を意識的に改変して翻訳している例を提示。他のメディアとは違うマンガにおけるテクストの特異性、翻訳の特異性についての発表。
ただ単純に文章が翻訳されているのではなく、時には行われる文章やストーリーの改変は、主体的で、時には創造的ですらある翻訳が見られる。マンガの翻訳は文学の翻訳とは違った面があるのではないか、という考察でした。

4. 森山高至氏「マンガにおける都市と災害・『AKIRA』の背景 : 『AKIRA』における都市構造とその破壊、巨大災害が意味するもの」
『AKIRA』に見られる災害やネオ東京の都市構造が、現実の災害や都市計画にリンクしている例を提示。『AKIRA』を今再び見直し、その都市や社会構造について再考察する意義についての発表。
カタストロフと想像力についてのご発表でした。

5. 伊藤遊・谷川竜一・村田麻里子・山中千恵各氏「マンガミュージアム研究の可能性」
マンガミュージアムやマンガ展示をメディアと捉え、コンテンツ研究とは違った、マンガのある「社会」、マンガを受容する「人々」をも研究対象とする、社会的文脈をふまえたオーディエンス研究を行う必要性についての発表。
韓国漫画映画博物館(KOMACON)における実際のトラッキング調査について解説されました。

部屋を移動し、ラウンドテーブル「争点化される「エロ」 : マンガとその隣接領域における性表現と規制をめぐる多角的考察」に参加。
1. 稀見理都「規制によって生じた歪み : 編集者側から見た性表現修正の実情」
2. 雑賀忠宏「有害コミック問題」における"性描写"の争点化とマンガ生産へのまなざし
3. 堀あきこ「BLが映し出すジェンダー、セクシュアリティ : メディアと性表現の視点から」
4. 松井広志「「フィギュア」とジェンダー/セクシュアリティ : メディア史からの再考」

質疑応答では、
・公立のミュージアムだとアダルトマンガは収集対象ではないと言われてアーカイブ化が難しい。どうすればよいか。→研究を発表して理解を得よう。
・中学校でも腐女子を公言しているような子がいる。現場での性表現に対する指導をどのようにすればよいか。→規制ありきではなく論議が必要。
・GLに関してはどうだろうか。→まだ研究は進んでいない。
・果たしてエロは政治的に本当に争点化されているといえるだろうか。議論になっておらず、研究発表はいいがこのテーマへの問題提起にはなっていない。
といった意見が出されていました。

駅まで帰ったところで、受付で言えば学会会員でなくても「プログラム・発表要旨集」を売ってくれると聞き、引き返して購入。受付時に案内してほしかった…。
帰りは恵文社に寄り道。
6月29日(日)
本日の会場は京都国際マンガミュージアム、シンポジウム 「マンガと震災」が行われました。

午前の第1部は「マンガ家の支援活動」。司会は表智之氏。

・「石ノ森萬画館」の西條允敏氏。
・チャリティーアンソロジー『僕らの漫画』の発起人である信濃川日出雄氏。
・チャリティーアンソロジー『ストーリー311』の発起人であるひうらさとる氏。
・チャリティーアンソロジー『ヒーローズ・カムバック』の発起人である細野不二彦氏。
・ドキュメンタリー『会いにいくよ』の森川ジョージ氏。

午後の第2部は「震災を描く」。司会は藤本由香里氏。

・『あの日からのマンガ』を描いたしりあがり寿氏。
・『僕らの漫画』に「Mighty TOPIO」を描いたとり・みき氏。
・『今日もいい天気 原発事故編』を描いた山本おさむ氏。
・『僕らの漫画』に「野阿の箱湯」を描いたヤマザキマリ氏。

東日本大震災発生時、漫画家が直面した無力感と、何かをしたいと思った気持ち、漫画家自身が声をかけあい実現したいくつかのプロジェクト、そもそも漫画家にとっての創作とはなど、様々なことについて話されました。
描けないと言われた方。描かずにいられないと言われた方。何かしたかったと言われた方。何かしたくても他の漫画家や編集者、出版社の負担にはしたくなかったと言われた方。漫画家として出来ること、そもそも自分の中から湧き上がる創作への思い。
そんないろいろなご意見や、関わり方についてのお話。漫画家の生の声が伺えた貴重なシンポジウムでした。

お昼休みには、京都国際マンガミュージアムの書庫を見学させていただきました。
通常公開されていない場所まで見せていただきました。ありがとうございます。

シンポジウム終了後は、閉館までミュージアムを回らせていただきました。
老若男女で賑やかな日曜日。
6月30日(月)
朝出勤して「お。ばななさん、今日はワンピですか」と言われる。
「ワンピースって便利ですよねえ、ほら、ずばーんと着替えが」←気分はヤッターマン。
「寝坊したときに上下考えんでもいいよね…」と笑っていたら、
「なるほど、ばななさんがワンピースの時は寝坊した時ってことですね…」と言われる。
ばれたか…。
もっと寝坊すると、眼鏡になります。←普段はコンタ。

朝からILL申込。
珍しく公共図書館からだ。どうぞー。

午前施設案内一件、午後図書館オリエン一件。
今日はカウンターが忙しく、貸返にILL申込に紹介状作成申込にとばたばた。
その隙間に文化体験で浴衣を着た子たちが見せに来たり。今日は着物着付けと書道があったようだ。先週は生け花と和太鼓だったかな。

ばたばたしながら、目録はアンソロジーの内容細目をちまちま入力。

京都精華大学SEIKAマンガ教育研究プロジェクト編『マンガで読み解くマンガ教育』読了。

京都精華大学に日本で唯一のマンガ学部が設立されたのは2006年。大学という最高学府でマンガ?マンガを大学で教えることができるの?何をどう教えるの?
行われた試行錯誤、そして現在の姿。
京都精華大学で行われている教育の実践や、マンガを教える、マンガで教えるということについての考察。プロのマンガ家である教員と、教育学の教員の二輪で行われた研究成果。
マンガ部分を竹宮惠子、belne 、おがわさとし各氏が。文章部分を中島勝住、中西宏次、西田亜希子各氏が担当。

どんな教育が行われているのかまったく知らなかったので具体的な実践例は興味深く、また、教育者ではない漫画家が教育をするということについての各氏の想いを知ることができる貴重な一冊でした。

カーリルで開く

だべり6月