▲だべり7月▼
7月だ!2014年も半分終わってしまいました…。
今月の月展示は「夏祭り」にしました。別に「七夕祭り」展示もしていて、竹を飾り、皆に願い事を書いてもらっています。
見ていると、どうも日本語の縦書きが難しい様子…。
偏とつくりがばらばらに縦に書かれている…。あ!ひらがなまでばらばらに…。もしかしてひとつの漢字じゃなくて、熟語だと思っているのか?それともただ単に縦書きの仕方がわからないだけか…。そういえばこのネタ、『日本人の知らない日本語』にもあったな…。
あと、「おにはそとふくはうち」と書いている人がいましたが、それは違う行事です。
がんばれ。
理山貞二『〈すべての夢|果てる地で〉』(東京創元社)読了。
創元SF短編賞受賞作。 年刊日本SF傑作選『拡張幻想』にも収録されていたのをKindle版で再読。
平松洋子『野蛮な読書』(集英社)読了。
先日読んだ『本ってなんだったっけ?』で、宇能鴻一郎がらみで紹介されていたのが面白そうだったので読み。
日常や、その中で手に取ったり、思い出される様々なことに絡めた読書記録というか、著者の中に息づく他者の記憶をなぞるエッセイ。すてきだなあ。
カーリルで開く
病院へ行き、健康診断。
レントゲンは先日撮ったので今日はいいでしょう、とのこと。
4月に発生した胸の奥の激しい神経痛も、痛み止めと温湿布で落ち着きました。
前回と同じく大体1ヶ月半くらい引きずりましたかねえ…。
通常のレントゲンやCTでわかる範囲では問題は見つからないので、特に臓器系の問題ではなさそう(前回の時は背骨のカーブがない上になで肩という体型が原因ではと言われ、とりあえず頸肩腕痛症候群、と言われました)。繰り返すようなら整形外科へ行ってより詳しくMRIなどの検査を受けてね、とのこと。
午後から出勤。
どさっと多言語洋書が届きました。ほくほく。う、アラビア文字もある…←目録担当。
来週から実習があるので、その準備。
今回実習はひとりで、実際に母国自館で日本語の図書の目録を担当しなくてはいけないので困っている、とのこと。全3回ともびっちりと目録をやることになったので、私の担当です。一緒にがんばろう~。
10月に図書館システムリプレイスがあるので、導入準備のためベンダーさんとこちらの図書館、ネットワーク担当課などの合同打ち合わせ。
午前中にネットワーク関係、午後に図書館現場関係というわけで、一日びっちりだった。いろいろと決めておかなくてはいけないことがいっぱい。あー。
SEさんにおかしなデータの洗い出しもしてもらったのでそれのチェックと、コード関係の整理も仕上げてしまわないとなあ。
明日はお休みをとったので、夜行バスで東京へ行きます。
いざ東京国際ブックフェア。…毎年規模が小さくなっていってるので今年も少々心配。電子書籍関係が近年は平日のみになってしまったため、明日から行くのです。
そういえば今日はd-laboでセミナー「すべての本棚を図書館に ~リブライズの挑戦~」があったんだよね。あとで動画公開されるといいな。
6時半頃東京着。
まずは喫茶店で朝ご飯を食べながら、ひとり作戦会議。
8時を過ぎてからホテルに荷物を置きに行き、ビッグサイトに移動。
電子出版EXPOが金曜までなため、優先して午前中に回る。一時期のハード発表合戦からは落ち着いて、編集・制作系ブース多し。私はサービス系の方に興味があるので、そちらを回っていく。
TOPPANさんでは去年おもしろいなと眺めていた中吊りアプリが今年からスタートしたとのことでそちらを見たり、あと仕事関係の興味で、アメリカの日本イベントで用いられたという位置連動型コンテンツ配信サービスや、訪日外国人向け回遊促進サービス、外国人観光客向けデジタルサイネージ、日本の食文化を世界発信するサイト、などのコーナーを興味深く見、お話を聞いたりしていました。
モリサワでは専用ビューアを用いた電子雑誌のコーナーがありました。雑誌は組版の問題でリフロー対応できる書籍とは違ってなかなか読みにくいものですが、いろいろと工夫がされていました。驚いたのが読み上げ機能があって、これは機械的な自動読み上げではなく読みデータが入っているとのこと。日本語は漢字の読み方が多様なので難しく、これは大変手間のかかることです。驚き。
あと地域特化型電子書籍ポータルサイトなどがあって、それもおもしろいなと思いました。
一通り見てから食事をとり、東京国際ブックフェアへ移動。ずいぶん規模は縮小してしまいましたが、スペースを大幅削減したことにより、一時期の閑散とすさんだ雰囲気はなくなりました。
仕事目線での資料チェックと、個人的興味での買い物両方でうろうろ。以前は一日では全く時間が足りないほどでしたが、一日あれば充分見られる規模になりました。土曜日はもっと一般客で混みますが、平日の混みくらいならまあまあ。
5時過ぎにパソコン通信時代からの友人、ヤナガセ氏と合流。書店めぐりにつきあってくれるとのことなので、一緒に下北沢へ移動。
まずはB&Bへ。これまで2回来て2回ともイベント中で充分見られなかったため、今日も18時半からイベントがあるもののそれまでは店内を見られました。今日は新潟の北書店の佐藤氏のイベントがあるとのこと。興味は引かれつつも、書籍を購入させていただくだけにしてイベントには出ず。
それにしても毎日イベントってすごいことですね。しかしイベントとなると完全貸切になってしまうことも多い(半分貸切のこともあるそうな)ので、私にとっては時間が空いたときや気が向いたときなど、行きたくなったときにふらりとは行けない店、となっています。営業時間は夕方まで、と割り切って考えてしまえばいいことですが…。
ダーウィンルームへ移動。
店舗は小さいですが、ぎっしりとつまった空間は濃密。わくわくとしながら回らせていただきました。
駅へ戻り、阿佐ヶ谷へ。
ご飯も食べられるかなと思いつつブックカフェよるのひるねへ行きましたが、今日は20時半からイベントとのことで、入れませんでした。下調べをしてなくてごめんよ>ヤナガセ氏
近所の牛角でふたりで食べ放題。なぜに東京まで来て牛角…。
2時間たっぷり飲み食いしゃべり満腹。
今日は本の学校の「出版産業シンポジウムin東京」メインで。
特別講演は、紀伊國屋書店・ふたば書房・ブックスタマの「これからの書店ビジネスを展望する : リアル書店のネット時代への対応策」。
紀伊國屋書店の海外店舗における様々なイベント実例、京都滋賀のふたば書店は書籍のみならず輸入雑貨にまで取り扱いを広げた実例、ブックスタマのプロモーション、発信の取組例など。
返品が40%を越える業界は異常。地域に根ざし、リアル書店ならではの強みを生かし、努力を惜しまず、業界の構造を変えていくほどの勢いで盛り上げていこう!という力強い決起の言葉。
第2分科会、「本がつながるまちづくり」。
コーディネーターはマナビノタネの森田秀之氏。まちライブラリーの礒井純充氏と、シャンティ国際ボランティア「走れ東北!移動図書館プロジェクト」の鎌倉幸子氏からの発表。
まちライブラリーは気になりつつもまだ見にいったことがなかったので、お話を伺えてよかった。礒井氏は六本木ライブラリーの起上者。会員数は伸びたけど、限られた人たちのものであることは否めない。それよりももっと日常にあり、人と人とが出会い、著名人から教えられるだけでなく、それぞれが教えあい、学びあえる、そんな場所を作りたいと思ったのが、まちライブラリーを始めようと思ったきっかけ。図書館は一方的に利用者にサービスしているように思えるが、それを双方向にできる、利用者がそれぞれ自分のものだと思えるような図書館を作りたかった、とのこと。
鎌倉氏のお話は先日スタンダードブックストアでお聞きしたところですが、再度。
森田氏は、本にあるsomethingを使って、本とまちを行き来することで元気になれるつながりを構築したいとのこと。規模の拡大ではなく、収束。ここちよい距離を保ち、信頼関係に基づいた社会を目指すというお話でした。
第4分科会、「ビジネスとしての電子図書館」
コーディネーターは出版デジタル機構の植村八潮氏。紀伊國屋書店の牛口順二氏からNetLibrary、札幌市中央図書館の淺野隆夫氏からhoppa、東京大学出版会の黒田卓也氏から電子学学術書利用実験プロジェクトについての発表。
立命館大学の湯浅俊彦氏の発表で、よく札幌市中央図書館の取り組みはお話だけ伺っていました。今回直接お話を伺えたのはよかった、おもしろいなあ。
電子書籍が普及してきて、電子図書館への取り組みもようやく実証実験からビジネスモデルの構築へと向かい始めている。図書館は市場たりえるか、どのようなモデルが最適だろうか、そして図書館が提供すべき資料とは、という問題提起。
昼休みには昨日に続きヤナガセ氏とアポロ氏、霞月さんと3人でパソコン通信「ダ・ヴィンチ会議室」メンバーの恒例会合。とはいってもごはん食べてしゃべってるだけです(笑)
私は午後の部があるため中座。また来年〜。
駅へ戻り、根津方面へ移動。
まずは千駄木まで足を延ばして、まだ行ったことのない古書ほうろうへ行く。
道路からぱっと見えるワゴンは普通の古書店ですが、ガラス窓越しに見えるレコードジャケットはちょっと変わった感じ。中にはいるとかなり店主のこだわりのみえる空間でした。
ほくほくと買い物をして、根津へ向かう。
途中で古書信天翁も寄ればよかったのですが、約束時間が気になったのでそのまま往来堂書店へ。
友人あおんさんと合流し、店をうろうろ。またほくほくと新刊チェックしたり、お買い物したり。
お買い物は、B&Bさんではちょうどこの日にイベントをしていた新潟の書店、北書店さんの『HAB』(エイチアンドエスカンパニー)、古書ほうろうさんでは古書と、『マンガ文献研究』(トマソン社)の持っていない号があったのでそれを数冊、往来堂書店さんでは出版系ミニコミ誌『BOOK5』(トマソン社)などを購入。
『HAB』の内容は、佐藤雄一(北書店)・内沼晋太郎・石橋毅史の「本屋鼎談」と「本屋鼎談延長戦 : これからの街の本屋」。小林弘樹(『LIFE-mag』)「まちをのこすのに本ができること」、諸橋武司(本の店英進堂)「本屋を続けていくために」、新潟市文化政策課「まちをつくるのに本ができること : 新潟市マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」、西田卓司(ツルハシブックス)・伊藤かおり(古本いと本)対談「本屋という選択」。
『BOOK5』は初めて見ましたが、執筆陣がおもしろい。全体的には古書店主が多いですが、宮内悠介さんもいるし、南陀楼綾繁さんや、夏葉社の島田潤一郎さん、以前読んだ『古本屋ツアー・イン・ジャパン』の小山力也さんや、おお、佐藤翔さんもいるよ(笑)
古書やよそで手に入りにくそうなものはすぐに買いますが、新刊は出先ではチェックにとどめて帰ってから買うことが多い。それも、近所に書店が少ないので大型書店に行けるのは用事があって出かける時しかないので、となると日常的な買い物は自然ネット発注になる。
チェックした店に還元できるアフェリエイトがあればいいのになと思います。うーん、将来的に書店店頭はショールームになるのか、という話につながりますね…。
夜はこれまたパソコン通信時代からの友人たち、「図書館就職相談室」のグレ氏を中心とした面々で飲み会。もうみんなつきあい長いので言いたい放題である(笑) 某氏の壮大な陰謀に腹を抱えて笑い、夜はふける。
ホテルで朝食をとり、荷物をまとめて自宅に送る。
チェックアウトして駅まで歩き、武蔵野まで電車移動。
10時半頃、武蔵野プレイスに到着。
中央線の武蔵境駅からすぐで、その特徴的な建物はすぐに目に入る。これは不思議な…。駅から緑の空間をはさんでこの建物がある風景はとても有機的。
1階入口の看板で中にカフェがあることを知り、お腹が減ったのでここでご飯を食べようと思いつつ、なんで階を書いてないんだろうなと思いながら中に入ったら、すぐその中心部にカフェがあることに驚いた。それを取り巻くように雑誌コーナーや、自分で端末を操作して受け取れる予約資料コーナーに、数人でテーブルを囲める席がぐるぐるとあって、ざわめきとおいしそうな匂いがたちこめていた。仰天。
外壁からも見える角丸長方形窓と同じように、内部の通路や掲示物がある壁龕も角丸長方形になっている。なんだかイメージとして、樹木や土中の蟻の巣を巨大化したような雰囲気。だから有機的に見えるのね。
どーんと広いタイプではなくわりあい小部屋に分かれているのですが、部屋をつなぐ壁の開口部も横広の角丸長方形で開放されており、圧迫感がないのは部屋中央部にある書架が低いせい。たまに高い書架があっても半透明の樹脂製の側面をもつスチール棚に重々しさがなく、そのため明るく軽いイメージとなっている。小部屋なため壁面が多く、高い書架は壁面設置が中心。どこも広々としていて白、または半透明の黄色が基調となっており、明るく広い。
階によって明確にゾーニングされており、めりはりがきき楽しげな雰囲気。図書館機能とコミュニティ機能が見事に共存している。ゾーニングだけでなく、自動化と人間担当部分も明確に使い分けられており、どこに人を投入したいのかよくわかる。学習スペースや、市民活動ゾーン、大人進入禁止!の噂のティーンズスタジオは外からしか見られませんでしたが(笑)、それぞれの階をじっくり見させていただきました。
これは話題になるはずだわ…。
新しい図書館の姿を見させていただきました。
相棒出張中。
館内の笹にまだ願い事を書いていない学生たちが短冊を書きにくる。んー、でも今年も雨っぽいなあ…。
サーバのエラーランプがついていたのでサポートセンターに見てもらったら、なんとマザーボードのバッテリー故障。
そりゃ大変、と交換してもらう。再来月にシステム更新なのになあ…。
午後は図書館実習。
通常ひと揃いやりますが、今回の人は和書目録を集中してやりたいとのことだったので、全3回とも私が担当することに。
NCRの解説をして、実際に新刊を手にとって目録作成練習。
糸崎公朗『フォトモの街角』(アートン)読了。
超楽しい…。現代版立版古ですね。
いくつか作って職場に持っていき、カウンター前で展示。興味をもった学生たちや職員に型紙を渡して挑戦してもらう。図書館の本では切れませんけど(笑)、私物なら遊びたい放題。
カーリルで開く
急に大量のデータを作らなければならない突発事項が起こり、一日中データ作成。相棒もいないのでカウンター業務と並行してやらなければいけないのがつらかった。
へとへと…。
急に暑くなりましたね。
事務室の冷凍庫にアイスクリームを補充。
夕方に図書館オリエンテーション。もしかしたら英語?と構えていたら、日本語で大丈夫だったので安心しました…ほ。
時田昌瑞『岩波いろはカルタ辞典』(岩波書店)読了。
いろはカルタというものの解説や略年表、主要史料解題、索引がついていますが、大部分はいろはカルタに採択された句約410が選ばれ、図版とともに掲載されています。
いろはカルタだけではなく、ことわざが用いられた双六(すごろく)や浮世絵、雑誌などからも採択。
ことわざの辞典と似たつくりだといえますが、 文献には早くから登場していたことわざなのにカルタに採られたのは遅かったり、カルタには早くから採られていたのに文献やことわざ辞典に採択されるのが遅かったり、昔はよく使われていたようだが今はあまり使われていない、更には、もう意味さえとれないことわざがあることを知ったりと、ことわざだけの辞典とはまた違ったことがわかって面白いです。
絵札もその特徴的な絵柄や時代による変遷がわかったり、「これではことわざのもつ意味は伝わるまい」などと著者突っ込みが入っているものもあります(確かにこれでは…)。
辞書とはいえ通読できます、楽しく読了。
カーリルで開く
台風接近。
どうなることかと思っていたのに、あっさりと和歌山をかすめて通過しほとんど影響ありませんでした。
予定通り遅番をこなして帰る。
台風のせいで予定が狂い、行くはずだった旅行が延期となってしまった学生たちが館内でうろうろ。外にも行けず所在なげだったので、ボードゲームや折り紙を出してあげると、男の子たちは碁にチャレンジ、女の子たちは折り紙で遊んでいました。
明日も時間があくようなので、かるた大会でも企画しましょうかね。
私はおもにデータ処理と、新刊受け入れをしていました。
システム更新を再来月に控えているので、いろいろとデータチェック中。新刊は本日和書。明日は洋書と、来週の実習の準備をしましょう。
八谷和彦『ナウシカの飛行具、作ってみた』(幻冬舎)読了。
あの「メーヴェ」を実際に製作してしまった方の本。
『風の谷のナウシカ』を見た人ならば誰でもあこがれるであろう、空に舞う白い翼、ナウシカの乗るメーヴェ。風に乗って飛ぶその姿は優美そのもので、それでいて、風を切り裂くように鋭く飛ぶ時もあります。ナウシカ自身の翼といっていいほど、一体化している乗り物です。
そんなメーヴェをふとした思いつきで、実際に作るとしたらどれくらいの大きさの翼が必要だろう?と揚力の計算をしてみたことから、氏のメーヴェ製作への一歩は始まります。
そして2003年、「オープンスカイ」(開け、空!)プロジェクト始動。
数限りないチャレンジを繰り返し、幾多の困難を乗り越え、自身も空を飛ぶためのトレーニングを積んで、ついにグライダータイプのMー02を2006年に完成。更に、ジェットエンジン付きタイプMー02Jを2013年に完成。
人はメーヴェで空を飛んだのです。
描かれるメーヴェ完成までの道のりが非常に面白く、また、「メディアアーティスト」という氏の肩書きに?というまま読み始めた、これまでのお仕事や発表してきたものの数々(あのPostPetの開発者でもあります)に関する事柄も非常に興味深く読みました。メーヴェに憧れるある一定クラスタ(笑)だけでなく、ぜひ若い人にも読んでいただきたいおすすめ図書ですね。
また、一番心に残ったのは、メーヴェを作ろうとした動機です。
ただ、わあメーヴェかっこいい!乗りたい!だけではない。彼がメーヴェを作りたいと切実に思った契機は、2003年のイラク戦争にあります。
アメリカを中心とした多国籍軍によるイラク攻撃。そして日本の追随。時の首相は賛意を表明し特別措置法が成立して、自衛隊はイラクに派遣されました。
アメリカとの関係、国際関係が無視できないことはわかる。氏はニュースを見ながら、大国トルメキアからの圧力に抵抗できず土鬼(ドルク)との戦争に巻き込まれていく風の谷の姿をそこに重ね合わせたといいます。そして戦争に一度は身を投じながらも、そこから離脱し、戦争を終わらせる調停の道を探るべく空に飛び立ったナウシカを思った。
自分にナウシカになる力量はないけれども、その象徴ともいえるメーヴェを空に飛ばして、人々に、未来を担う子どもたちに見せたい!そんな気持ちからこのプロジェクトは始まったといいます。
おりしも集団的自衛権をめぐる憲法解釈の問題に揺れる日本。改めて、ナウシカを読み直したいとも思わせられた一冊でした。
カーリルで開く
森岡督行『荒野の古本屋』(晶文社)読了。
ギャラリー併設で写真集・美術書の専門古書店である森岡書店は、何かの書店特集で知ったのが最初だったでしょうか。それとも、店主である氏を『写真集』という本で知ったのが最初だったでしょうか。ちょっと忘れてしまいました。
神保町を歩いている時に、氏が古書街ツアーらしきものを引率し話されているところに遭遇したことがあります。その後『BOOKS ON JAPAN 1931 - 1972 日本の対外宣伝グラフ誌』が出て、拝読したのでした。去年店舗の方も一度行ってみたのですが、残念ながら臨時休業の日だったので、まだ行けずじまいです。
そんな氏のこれまでのお話。
一誠堂書店で修行された方だったのか…。とすると、これまた先日読んだ金謙二『疎開した四〇万冊の図書』にちなんで反町茂雄『一古書肆の思い出』も読みたいと思っていたところだったので、やはりぜひこちらも読まなければいけません。
氏が一誠堂書店で修行中に言われたという言葉、「わからないことは、わからないと謙虚にいえる姿勢が、より大切。古今東西の本のうち、我々が把握できるのは1%もない」が心に残りました。
カーリルで開く
映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』を見ました。
トム・クルーズ主演のハリウッド映画ですが、原作は日本のライトノベル、桜坂洋の『All You Need Is Kill』です。英語版では、タイトルが『Edge
of Tomorrow』となっています。そのままじゃないんだ…。そしてそれが映画版になったら、邦題は原題のカタカナ書きという…ややこしいな!
原作が出たのが2004年、私が読んだのが2005年でもうほとんど内容を覚えていないのですが、なんで少年兵がトム・クルーズやねん!と突っ込みつつ、見に行きました。
未知の宇宙からの侵略者によって攻撃を受けている近未来の地球。戦闘能力もさることながら、敵は時間を操作する能力も持っていた…。
というわけで人類には全く勝ち目のない戦いなのですけど、そこで偶然その敵の時間を操作する能力を身につけてしまった新米兵士が、死ぬ度にその前日に戻り同じ日を繰り返すことによって、戦い方を覚え、情報を得、少しずつ、少しずつ、時間を前進していく。
いつか敵を倒し、この死と目覚めのループから抜け出せる日がくるのか、というストーリー。
突っ込みどころもあるけれど、楽しく見られました。時間ものは好きです。
実習第2回目のはずが急遽明日に変更されたので、今日は集中事務作業。
もくもく。もくもく。
研修旅行から帰ってきた学生たちが報告に来てくれる。台風直撃はまぬかれたようでなにより。地震が怖かったのじゃないかと思って心配していましたが(国によっては経験したことがない人もいるので)、寝ていて気付かなかったと言っていた人もいた。福島で地震!と国から心配して連絡があった、と言っていた人もあり。
図書館実習2回目。
和書目録をとる練習をしました。
アンソロジー『時を生きる種族 : ファンタスティック時間SF傑作選』()読了。
中村融選によるSFアンソロジー。
以前『時の娘 : ロマンティック時間SF傑作選』の方は読んでいたのですけど、他を忘れていました。『影を行く : ホラーSF傑作選』も読まなきゃ。
収録されているのは、ロバート・F・ヤング「真鍮の都」、マイケル・ムアコック「時を生きる種族」、L・スプレイグ・ディ・キャンプ「恐竜狩り」、ロバート・シルヴァーバーグ「マグワンプ4」、フリッツ・ライバー「地獄墜ちの朝」、ミルドレッド・クリンガーマン「緑のベルベットの外套を買った日」、T・L・シャーレッド「努力」の7編。
いくつかはロマンティック編に入っていてもいいくらいですね。
蝋人形館ならぬほとんど本人と寸分違わぬ外見や動きをもつコピーを作ることができるようになった22世紀に、歴史的重要人物を展示する自動マネキン博物館で働く男、ビリングズ。過去にさかのぼり歴史的重要人物を誘拐し、コピーを作った後また送り届ける仕事をしている。ある時、シェヘラザードをさらうべく9世紀へ。千一夜物語の夜が始まった…。-「真鍮の都」
海辺のランジス・リホからバーバートの街へやってきた男、ブルーダー。慣習が違うために戸惑い、奇異な行動をとがめられてとうとう捕らえられてしまう。しかしそこから彼が見出したある発見は、彼がそもそも故郷を出ることになった原因を根本的に覆すものだった…。-「時を生きる種族」
時間旅行が可能となり、気軽に恐竜狩猟旅行にさえ行けるようになった時代。とある狩猟ツアー会社のガイドが語る経験。-「恐竜狩り」
電話を1本かけるつもりが見知らぬ相手につながった。しかもそれは奇妙な相手で…。-「マグワンプ4」
目が覚めたら見知らぬ女がいて、生きたいかと聞く。俺は誰かを殺したらしい。行き場のない気持ちのまま女についていくと…。-「地獄墜ちの朝」
結婚を1週間後に控えた女、メイヴィス。この期に及んで気の進まない結婚に気鬱になりながらも買い物帰りに古書店に寄る。そこで出会った不思議な男は…。-「緑のベルベットの外套を買った日」
時間つぶしに入った田舎の場末の映画館で、ある男の作った映画を見る。それは信じられないフィルムだった。その映画を作ったという男は、自作だという映写機を見せた。それは…。-「努力」。
甘く始まるわりにラストがわりと精神的にハードなアンソロジーでした。人がもつには過ぎた技術であったか…もしくは最後のチャンスを無くしたか。
カーリルで開く
NDLが中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典を公開
いいですねえ。
スタンダードブックストアでの『マイクロ・ライブラリー図鑑』刊行記念イベントに行ってきました。
著者の礒井純充氏、デザインを担当した森口耕次氏、藤原印刷の藤原章次氏、そしてスタンダードブックストアの中川和彦氏による対談。
礒井純充氏のお話は先日の東京国際ブックフェア「本の学校」でも伺ったところでしたが、改めて聞いても岩手県大槌町の「森の図書館」のお話はすごい。その心意気もすばらしいですが、石をひとつひとつ積み上げて建物を造っていった行動の途方もなさに衝撃を受けます。
大阪では「もものこぶんこ」のお話も伺いました。ぜひ行ってみたいと思っています。
六本木ライブラリーに携わっていく中で自分がしたかった図書館はこうではなかったと思うようになり、まちライブラリーを作られた礒井氏の経緯。
個人で図書館を運営している人を他にも知り、もっといるのではないかと調べ訪ね始めた日々。
みんなで集まったらおもしろいのではないかと突如サミットを開くことになった経緯。
それを本にまとめることにしたけど、本など作ったことがなかったから同じく本を作るのは初めてだったデザイナーの森口氏との迷走の日々。
奈良県立図書情報館を通じて知り合ったセルフパブリッシングを応援する藤原印刷の藤原氏との出会い、そして出来上がりへ。
藤原氏からは印刷についての様々なお話。これが非常におもしろく熱い!プロフェッショナル!作り手の熱い思いを実現させたい、誰かの手に届けたい。大手には大手の強みや個性があり、小さいところには小さいところなりの強みや個性がある。百人なら百人の、千人なら千人なりの多様性を守り、本づくりが楽しいことなんだと知ってほしい、と話されました。
いろいろご紹介いただいた仕事の中で、私が読んだことのある本も何冊もあった。たとえば先日読んだばかりの『HAB』とか。そういえば出版社は見るけどあまり印刷所は意識しない(←目録をとる時もそこまでですしね)ので、これからは意識してみよう、と思った次第でした。
精密な印刷機器の写真を見ながらのお話もおもしろく、以前松田哲夫『印刷に恋して』を読んだことがあったので、理解の助けになりました。
礒井氏が、図書館活動は公共の役目だし公共でないと継続性がないと言われることもあるが、制度や組織でやっているものも、組織や組織の長が変われば容易に変わってしまう。でも個人の気持ちで始められたものは、それを引き継ぐ人がいる。人の思いは形が変わっても伝わっていくんだ、と話されたことは心に残りました。
容易に変わっていくというのは本当にそうだと思います。でもだからといって個人の思いで始められたものだって引き継がれていくとは限らない。役割や形態の多様性についてとは別に、継続性の話は簡単ではないと思ったことでした。
来月は第2回目のマイクロ・ライブラリーサミットがあります。
ぜひ参加したいです!
カーリルで開く
坂庭淳史『日本文学 ロシア人はどう読んでいるか』(ユーラシアブックレット/東洋書店)読了。
タイトルそのままなのですが、まずはロシアの書店店頭での日本関連図書の扱われ方を見てから、モスクワの日本センターで日本語を学ぶ方々へ興味どころについてインタビュー。続いてロシアの文芸誌などにおける日本文学の紹介の歴史から、個別作家の紹介の歴史。そして現代へ。
数々の翻訳図書が具体的に紹介されていますが、なるほどそんな背景をもって翻訳されたのか、とか、そんな受けとめられ方をしたのか、など興味深い事柄がたくさん。
ふうーむ。
カーリルで開く
赤木かん子『今こそ読みたい児童文学100』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)を了。
とってもよかった。大人向けです。
児童文学を読んできた人も、読んでこなかった人も、両者ともにおすすめ。読んでいた人にとっても、「ええ~っ?これって、こんな話だったの~?」と大人になって読み直すと驚愕間違いなし!なんて言われると、気になりますよね。
赤木かん子さんの語り口はとても魅力的。どの話もどの話もこれは読まなくちゃ!と思わせてくれる。
「本の探偵」をされていたのが、ただ探せるからというわけではなく、「物語のどこがどんなふうに子どもの心に残るのか」を知りたくて始められたのだということを、私は初めて知りました。
ああ、本当にどれもこれも読みたくなりますよ。
100冊か…。
おもしろいから初訳で!というものは近代デジタルライブラリーが紹介されていたり、カーリルローカルや、図書館の相互貸借制度についても紹介されています。
カーリルで開く
国立国会図書館がストリートビュー公開→「東京本館、国際子ども図書館のGoogleマップのストリートビュー画像が公開されました」
おー、楽しい~。
非ユークリッド写真連盟(糸崎公朗・森田信吾)『フォトモ : 路上写真の新展開』(工作舎)読了。
先日からチョキチョキと遊んでいるフォトモですが、そもフォトモとはなんぞや、というわけで、著者の本を読んでみることにしました。
まず「フォトモ」とは、フォトグラフ(写真)+モデル(模型)でフォトモ、という著者たち非ユークリッド写真連盟による造語。この非ユークリッド写真とは、ユークリッド数学(つまり普通の数学)を基本原理とするパースペクティブ(遠近法)に厳密な写真とは違い、加工などにより既成の概念を超越している写真を指した命名だそうです。
通常のユークリッド写真を見る時に人間が脳内で処理していた見るという行為が、それらとは違う特徴をもつ非ユークリッド写真というものによって、異なる認識を人間から引き出すのではないか。ということを考え、様々な写真技法を編み出している、のだそうです。フォトモもそのひとつ。
さて、彼ら非ユークリッド写真連盟は、路上観察を行い非人称芸術を発見し、それを写真というものに記録している人々です。
非人称芸術とはなんぞや?
ここで赤瀬川原平の「超芸術トマソン」が出てきます。
赤瀬川は芸術家が芸術だと思って創作する芸術とは違い、芸術だとは認識されずに無意識に作られたものを超芸術と呼び、その中でも不動産に付着していて美しく保存されている無用の長物を「トマソン」と名付けました。無意識の工作者により作り出され、それが路上で発見され超芸術とされる。この発見者による創造行為が超芸術トマソンと呼ばれます。
非ユークリッド写真連盟は、上記トマソンのような無用の長物でなくても味わいのあるものを発見することにより、更なる非人称芸術というものを提唱します。誰かの行為ではあるけれども主体が特定できないものを非人称と定義し、その非人称の無為の行為により作られ、第三者である鑑賞者が価値を発見したもの、鑑賞者が創造した芸術を非人称芸術と呼びました。
トマソン<非人称芸術<超芸術
という図式が成り立ちます。
さて、この非人称芸術を記録するためにとられた方法が写真撮影であり、その最適な方法を模索する中で、ステレオ写真(左右視差立体視写真)、ツギラマ(多視点透視写真)、そしてフォトモ(写真模型)へとたどり着いたのでした。更に初期は直接写真を切り貼りして製作していたフォトモが、立版古という古くからある形式を応用することにより、組み立て式の組み立てフォトモに発展。それが書籍化され、私たちでも遊べるようになったのです。
長い!(笑)
というわけで、よく誤解されるような下町や失われゆく懐かしい風景を残したくてあのフォトモを作っているわけではないので、そこに写った非人称芸術を見て楽しんでね、という話でした(笑)
いろいろな例が載っていておもしろいですよ。ちょっと昆虫フォトモのページにはご注意ください。
カーリルで開く
そして夜行バスで東京へ向けて出発。
日本SF大会、「なつこん」一日目!今年は筑波です。
12:00-13:00「開会式」
13:00-14:30「酉島伝法の百々似講座」
酉島伝法の連作短編集『皆勤の徒』に登場する百々似(ももんじ)という生物を、著者本人とともに羊毛フェルトでちくちく作る工作教室。
14:30-16:00「SFの想像力の現在と未来」
瀬名秀明、大森望、東浩紀による対談。STAP細胞とサイエンスコミュニケーション、星新一賞についてなど。
16:00-17:30「これもセンス・オヴ・ワンダー?世界文学のススメ!」
SFレビュアーたちによる縦横無尽な世界文学紹介。ジャンルにこだわらずおもしろいものをおもしろく読もう!という企画。
行きたい企画の裏だったため行けませんでしたが、星雲賞の発表もあり。
・日本長編部門: 小川一水『コロロギ岳から木星トロヤへ』
・日本短編部門: 谷甲州『星を創る者たち』
・海外長編部門: ピーター・ワッツ『ブラインドサイト』
・海外短編部門: ケン・リュウ『紙の動物園』
京創元社の創元SF短編賞アンソロジー『原色の想像力』にならったなつこんオリジナルの『夏色の想像力』を購入。
瀬名秀明、山田正紀、堀晃、飛浩隆、円城塔、宮内悠介、酉島伝法、藤井太洋、北原尚彦、三島浩司、勝山海百合、下永聖高、高山羽根子、倉田タカシ、忍澤勉、オキシタケヒコ、理山貞二、て。えー。
創元SF文庫を模した装丁といい、参加作家といい、商業出版かと見紛えます。なんてことだ。
これちゃんとNDLに納本されるのかなあ…。
日本SF大会、「なつこん」二日目!
09:30-11:00「翻訳家パネル」
大森望、嶋田洋一、古沢嘉通ら翻訳家による対談。特別ゲストはデイナ・ルイスで、日本SFの英訳史についても貴重なお話を伺えた。
11:00-12:30「SFなんでも箱(Anything Box)番外編」
瀬名秀明、大森望、日下三蔵、小浜徹也に司会が池澤春菜、という豪華さ。様々な賞の舞台裏について外で言えない(笑)ような話や、賞を開催することの意義、今後のSF出版についてなど。
12:30-15:30 つくばSF特別シンポジウム「サイボーグ・身体・感性の未来」
人工知能の松原仁、人工臓器の山家智之、分子生物の榊佳之、と最高峰の科学者たちによる研究紹介。司会に瀬名秀明。
15:30-16:30「閉会式」
祝日だった先日月曜日には、世田谷文学館へ「日本SF展 SFの国」を見に行きました。
海野十三の古典SFから、星新一、小松左京、手塚治虫、真鍋博、筒井康隆など、日本SFの育ての親たちの貴重な資料をじっくり眺められました。
直筆原稿など見るのはとても楽しいですが、ああ、こういった資料のなくなる今後の文学館の展示ってどうなるんだろうなあ、などと思ったり。
作家たちのいろいろな端切れ紙に書き付けられた創作メモなど、とても面白かったですよ。星新一がふわふわなものが好きということで愛用のくまのぬいぐるみの展示がしてあり、それがたいそうかわいかったです。『日本沈没』を読んで衝撃を受けた半村良が小松左京に宛てた直筆の手紙もすごかった…。こんな私的なものを読ませていただき、ありがとうございます。
来日したグループにオリエンテーション。
展示していた本をぱらぱらめくっていた人が、練り念仏の写真を見つけて「これは何ですか?」と聞いてくる。
ああ、「それは仏のコスプレです」と答えたらもんのすごい驚愕。おっと、解説はここを読んでねー。
アメリカAmazonが「Amazon.com's 3D Printing Store」を開いたニュースに、へー。いいねえ。
3Dプリンターといえば先日3Doodlerというものを知って驚愕しました。すごい、宙にそのまま描けるのね…。
「英訳:国費で支援、日本の魅力発信 対外広報で中韓に対抗」(毎日新聞)というニュースが出ていましたが、JLPP(現代日本文学の翻訳・普及事業)を誤情報でお取りつぶしにしておいて何を誇らしげに、と腹が立ちますね。まあ今回は文学だけではないようですが。
▲だべり7月▼