だべり8月

8月1日(金)
ええと、お久しぶりです(笑)
みなさまお元気ですか?私は元気です。
たまった日記はとりあえず書きかけのまま保留にして、気を取り直して8月へ。

図書館システム更新まであと1ヶ月というところで昨日判明した問題への対応に一日大わらわ。
こういう時に限って急ぎ仕事も入るという…がく。

早稲田大学演劇博物館が、幻燈データベースを公開!
いいなあ…うっとり。
8月2日(土)
昼間は母が来て久しぶりにランチ。
夜は交流会。手作り韓国料理やそばをいただきつつ、美術系大学生たちとの交流会でした。むぐむぐ。

新しいモバイルプロジェクター、「Smart Beam Art」を購入。
これまではMiLi Power Projector2を使っていたのですが、接続していたiPodがDockコネクタからLightning コネクタに変わったので、直接接続できずに変換アダプタをかますことになってしまった。となるとわざわざ低めのルーメン10のMiLiさんを使い続ける必要性はなくなってきたので、よりルーメンが高く使いやすそうなものに鞍替えです。ごめんねMiLi。
というわけで、今日はMiLiさんをお里に出してきました。

外で遊ぶのにちょっと使ったり、寝室などで寝っ転がって映画や動画を見るのに使っています。
特にスクリーンは用意しておらず壁に直接投影。よさげな布でもあったら代用として試してみようかしら…。
8月3日(日)
夏の18きっぷ、鈍行の日帰り旅行開始です。

毎日暑いので北へと思い、金沢へ行ってきました。
大阪-京都-福井-石川ルート。福井県までは行ったことがあったのですが、石川県は始めてでした。

5時に起きて5時半に家を出、電車に乗る。
夏場のこの時間はもう明るいので、あまり早朝という感じはしません。

大阪に6:15頃につき、6:21米原行きへ。6:54に京都について湖西線に乗り換え、6:59近江今津行き。見え隠れする琵琶湖を眺めつつ8:03に近江今津について、8:13福井行きへ。敦賀を経由し福井に9:44について、9:48金沢行きへ。
そして11:25金沢駅着、ゴール!

あまり涼しくなかった(笑)
昨日行き先を決めてそのまま来たので、特に下調べもなし。来る途中で、そうだ、金沢21世紀美術館に行ってみようと思ったので今日はそれを第一目的にし、さて、何食べよう。

金沢といえば和菓子ですがお昼を食べたいので、金沢の伝統料理じぶ煮というのを割烹つづみで食べてみました。
「じぶじぶ煮るからじぶ煮」とも、「治部左衛門という人が作ったからじぶ煮」とも、諸説あるそうです。鴨肉と麩と野菜などがとろみをつけて煮付けてありました。

駅にもどって周遊バスに乗り金沢21世紀美術館へ。

親子連れで入口はごった返していましたが、中は広いので人は多くとものんびりした感じ。円形の建物をぐるりと囲む庭は広くて開放的。内部は出入りが自由で無料の「交流ゾーン」と、常設と企画の有料の「展覧会ゾーン」に分かれていて、無料ゾーンの中にライブラリーやキッズスタジオがあるのがとてもいい感じ。キッズスタジオ、すごくにぎわって楽しそうでした。

円形の建物は内部が真っ白で部屋も不思議な配置、方向音痴の私はすぐにルートがわからなくなり、うろうろしてしまいました。時間がある時にはそれでもいいんでしょうけど、今日はちょっと困ってしまった。

展示物を見ては「???」となって、解説を読んでは、「そんな意味が…」と自分の感性の貧困さを確認することになるんですけど、まあ見て楽しければいいか、と現代美術を楽しむ時間にしました。企画展は、コレクション展では「透過と反射」を。そして金沢21世紀美術館の代名詞ともいえる「レアンドロのプール」の「レアンドロ・エルリッヒ ーありきたりの?」を開館10周年記念として開催中でした。

14時過ぎに美術館を出て、また周遊バスへ。金沢城、兼六園などを通り過ぎながら駅に帰ります。
15時の敦賀行きに乗り込み、17:36敦賀着。17:49播州赤穂行きに乗り換え、20:12大阪着。自宅最寄り駅には21時頃につきました。

というわけで、かかった時間はだいたい片道6時間弱。交通費は通常5080×2で10160円のところを、18きっぷだったので往復2370円でした。とても乗り継ぎがよくて途中で無駄な時間つぶしなどがなかったのが、18きっぷなのにかえってちょっとさみしい(笑) 車両も普段乗るものと同じような車体だったので、あまり旅情感が出ない旅でした。

急ぐ人はサンダーバードをどうぞ。

ハロルド・ハーツォグ『ぼくらはそれでも肉を食う : 人と動物の奇妙な関係』(柏書房)読了。

一時期屠殺に関する本を続けて読んでいたのですが、それは、肉を食べるのに動物を殺すことを残虐だと言う人が不思議だったからです。その人が肉食をしないというならわかりますが、食べるのに、その自分が食べる食肉を作る人の行為を残虐だとか、ただ安易に「かわいそう」なんて言うのはこれいかに。どうしてそれがその人たちの頭の中で分断されているのか不思議でした。大抵「食べるのに?」と聞くと黙られてしまうのですけど。ただ自分自身もその仕事がどういうものだか具体的に知らなかったので、何冊か読んでいました。

また、田中優子『カムイ伝講義』を読んだのが機会となって屠殺と差別についても意識するようになっていた、ということもあります。これはとても日本社会や歴史を考えるのにおもしろい本なのでおすすめ。『カムイ伝』を読んでいるともっとおもしろいかと思います。父の書架にあったので子供の頃拾い読みはしていたのですけど、あまり詳しく覚えてないのが残念…。

この図書はアメリカで書かれた本なので日本におけるそういった差別の問題などは出てきませんが、動物に対する人間の心理や態度を研究対象とする「人類動物学」を提唱する著者によって書かれたものです。

食肉や動物をめぐる議論となると、どうしてもぶちあたる矛盾の壁。
これはいいけどあれはだめ、あれはいいけどこれはだめ。

矛盾だらけの動物と人間の関係、態度を決めかねる心の葛藤をさまざまなケースを例に考え、結論など出ないなりに、完全に一貫した態度をとることの不可能性、複雑なこの有りようについて考えさせてくれます。そう、答えなどありませんが、考えてみることは必要でしょう。

ちなみにこの装丁、絵がすごくいい。
装画は誰かと思ったら、なんとムツゴロウさんでした。ムツゴロウさんの絵って初めて見ました。すごい存在感。
というわけで原書の表紙は全然違うのですけど、これは大成功の日本版装丁だと思います。

カーリルで開く
8月4日(月)
朝から図書館オリエン1本。
午後は帰国前の学生たちにアンケート。

田中優『幸せを届けるボランティア、不幸を招くボランティア』((14歳の世渡り術/河出書房新社)読了。

私は中学高校とボランティア部にいたのですが、その頃のあれこれや、最近では東日本大震災における災害ボランティアや被災図書館支援活動についてなど。また、この本を手にとってぱら見した時にちょうど目に入ってきた、必要以上に善意に頼ることによって社会の仕組みが壊れる例として図書館ボランティアが出されていたこと。
など、いろいろな角度から興味をもって読み始めました。

シリーズ名が「14才からの世渡り術」とあるとおり中高生向けの本なのですが、大人にとっても様々な視差を与えてくれる一冊だと思います。

ボランティアというものはそもそも「ボランタリー(自発的)な関わり方」のこと。ボランティアとはどういうものか。どんな関わり方があるのか。関わる際に大事なこととはどんなことか。善意によって起こる弊害についてなどなど、著者のこれまでの経験や、さまざまな事例から問題提起がなされ、思考を促されます。

ボランティアというものがなんら特別な行為を指すものではなく、人や社会を含む環境と関わり合う中で生きることのひとつの現れであること。また、その行為によってなされることは一面的でなく多様な結果をもたらすものであり、そういったことまで考えていくことが必要である、と考えさせられます。

カーリルで開く
8月5日(火)
一番図書館をよく使っていた研究者のグループが明日帰国なため歓送会。
さみしくなるなあ…。

田中浩也・門田和雄・久保田晃弘『FABに何が可能か : 「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考』(フィルムアート社)読了。

渡辺ゆうか「FABが地域をつなぐ」、田中浩也「FABで国境を越える」、津田和俊「FABが循環を変える」、水野大二郎・太田和也「FABが職業を変える」、岩城博論「FABが経済を変える」、すすたわり「FABが産業を変える」、角田和雄「FABが教育を変える」、松井茂「FABが芸術を変える」、久保田晃弘・城一裕・田中浩也・門田和雄対談、が収録されています。

前書きに書かれた原広司『建築に何が可能か』からの引用、「多様化への障害は、われわれ自身である」という言葉が印象的。

デジタルがもたらすグローバルとローカルの新しい関係の可能性に、とても興味があります。
グローバルな知をデジタルによって共有し、それをローカルに落とし込む。技術が手から離れてしまったがための必要以上の大量生産、大量消費に邁進する社会から、必要なものを必要な時に必要なだけ生産できる技術をこの手に取り戻すこと。そんな持続可能性のある社会像に興味があります。。

カーリルで開く

ジブリの映画製作部門解体ニュースに驚く。
なんと…。

GoFaで「十二国記画集刊行記念 山田章博展」ですって!
行きたーいー!
新潮社の完全版(泣かせるわ)も次はいよいよ新作ですよね!戴を!戴国をお願いします!!!
8月6日(水)
相棒が夏休みに入ったためお留守番。
今日は図書館を一番使っていた学生たちが次々に帰国する日で一日中大変に寂しい気持ちだったのですが、帰り際にうれしい連絡が入ったので気を取り直し。わーい!

今日は引き続き来月の図書館システム更新のための準備と、いろいろ新刊受入。
新刊は日本語と、他には韓国語。四方田犬彦『「かわいい」論』、柳宗悦『柳宗悦のもの・こころ・ひと』、大笹吉雄『日本現代演劇史』の翻訳版でした。

SNKプレイモアから著作権侵害で告訴されたスクウェア・エニックスの押切蓮介『ハイスコアガール』が自主回収が決定され電子版も販売停止していますが、販売済みの電子Kindle版がどうなるか要注意ですね。

奥泉和久『図書館史の書き方、学び方』(JLA図書館実践シリーズ/日本図書館協会)読了。
先人の偉業には本当に頭が下がりますね。

カーリルで開く
8月7日(木)
なんと!
東京からP社の某方がご来館!!!

わーいわーいと大喜びでご案内。
お忙しいのに出張帰りに寄っていただけたのでとってもうれしく、しかし時間が足りずに急ぎ足でご案内。お食事をご一緒して、駅までお見送り。
ああ、名残惜しい…。
8月8日(金)
人が少ない時に限ってカウンターは忙しい…。
へとへと。

そして昨日あんなにうれしいことがあったのに、今日は最悪事態があったのでぼろぼろになって帰宅。
うう。
8月10日(日)
台風が近づいているため18きっぷ外出は避け、家でごろごろ読書デイ。
いろいろ家仕事もたまっていますが、今週は疲れたのでこれでいいや…。

惣郷正明『目で見る明治の辞書』(辞典協会)、斎藤文男・藤村せつ子『実践型レファレンス・サービス入門』(JLA図書館実践シリーズ/日本図書館協会)などを読んでいました。
『目で見る明治の辞書』は図版も多くおもしろい。配列や索引、引き方の創意工夫の変遷がわかります。
『実践型〜』は実例集を読むのが楽しい。日々勉強、ですね。

それにしても、山田美妙と山村美紗ってややこしいわ(笑)

カーリルで開く カーリルで開く
8月11日(月)
今日は実写映画版『るろうに剣心』2作目、「京都大火編」を見てきました。
来月公開予定の「伝説の最期編」とあわせて前後編となっています。

時は明治。
幕末、「人斬り抜刀斎」と恐れられた伝説の暗殺者、緋村剣心は、新時代の到来に「不殺の誓い」をたて、人を助けるために流浪して生きていた。
旅の途中で友人や大切な人もでき定住するようになったが、政府転覆を狙う志々雄一派の討伐を政府から依頼される。
元は自分が人斬りをやめたために次代の人斬りとなった志々雄真実の非情な所業を許すことのできない剣心は、自分の血塗られた過去でもある京都へと旅立つ…。

アクションはあいかわらずのかっこよさ。前作は本当に好きなのです。
もともと剣による殺陣が好きなのですが、今回剣技はもちろんのこと、宗次郎の動きや、元御庭番衆翁の戦いっぷりが特に楽しかった。

登場人物が一気に増えたので、ちょっとストーリーが拡散してしまったかな。次作で収束されることでしょう。

それにしてもあのラスト。
え…ということは、あの方がもしかして師匠?!
8月14日(木)
今日明日は夏休みをとって母と温泉旅館泊です。
しっぽり〜。

コニーウィリス『空襲警報』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
SF短編集。「クリアリー家からの手紙」「空襲警報」「マーブル・アーチの風」「ナイルに死す」「最後のウィネベーゴ」の5編と、著者コニー・ウィリスのスピーチ集を収録。
小説は「ナイルに死す」以外は既読でした。

「クリアリー家〜」はじわじわ状況がわかってくる方が読むのにいいので、内容紹介はなしで。

「空襲警報」(初出訳は「見張り」)は、オックスフォード大学史学部タイムトラベルシリーズ(タイムトラベルができるようになった未来の史学部が舞台。史実の現地調査をすることができるのだ!)の一編で、「ブラックアウト」「オール・クリア」という二部作(日本では「オール・クリア」は2冊に分冊)と重なるエピソードなので、今回それを読んだ後に改めて読んで格別。またあちらを読み返したくなりました。長いけど…。
1940年、第二次世界大戦時のロンドン大空襲下における、セント・ポール大聖堂が舞台。主人公の史学生は、火災監視員として大聖堂で寝泊まりすることになる。

「空襲警報」と同じくロンドン大空襲がモチーフとなる「マーブル・ビーチの風」。3組の夫婦がエジプト旅行を共にする「ナイルに死す」。と、この2作は、この著者に多いどたばたのすれ違い進行。体も心もなんと向き合い理解しあうのに困難の多いことでしょう。

そしてラストの「最後のウィネベーゴ」は、犬好きならよりたまらないことになると思われる作品。
ある病気によって、動物の種が減っていっている近未来。犬は絶滅しています。主人公である記者はかつて犬を飼っていましたが、ある日向かっていたひとつの取材が元で、その犬を失った過去の事件と改めて向かい合うことになります。
読んでいてこちらにもあふれ出てくるような、彼の愛情にあふれた喜びや喪失の哀しみの記憶。ミステリとしても楽しく、そして犬という友人を失った人間の哀しさを描くSFでもあります。

カーリルで開く
8月15日(金)
シネマート心斎橋に映画を見に行ってきました。

ひとつめはインド映画、サルマーン・カーンの『ダバング : 大胆不敵』!

主人公は悪徳警官…。
そしてみんな悪者…。
正義の味方がいないー(泣) ラジニカーントはどこー(笑)
ワルな男キャラは私は苦手です。ヒロインはひたすら美しいー。あなたはなぜこんな男についていくのー。

母の再婚相手とその息子に反発しながら成長したチュルブルは警官となり、悪をこらしめつつ、職権を濫用して甘い汁も吸いまくっていた(おいおい)。
チュルブルを排除しようとする街の悪党や、家庭内不和、街で出会った美女のつれない態度など、チュルブルは自らの腕っぷしと職権の悪用で全て解決しようとするが…。

ひどい、ひどいよチュルブル。

ふたつめは中国映画、ツイ・ハークの『ライズ・オブ・シードラゴン : 謎の鉄の爪』!

怪奇アクションアドベンチャー映画と書いてあります(笑)
シリーズ2作目らしいのですが、前作を見ていなくても特に問題ありませんでした。

唐の水軍が姿の見えない敵によって壊滅するが、それが龍王のしわざだと噂がたつ。都では龍王に捧げるため美しい花魁が選ばれるが、彼女を狙う怪しい影も跋扈する。則天武后によって調査を命じられた司法長官ユーチが調査を進めるが、時同じくして新しく着任した若き判事ディーも謎を追い始めるのであった。

ワイヤーぶんぶん大アクション!楽しかったです。

BANDAIのハコビジョン、初音ミクバージョンを購入。

ハコビジョンというのは、手のひらサイズの上映ステージです。
第一弾では、プロジェクションマッピングの話題イベントだった東京ミチテラスと東京国立博物館の2タイプ。
第二弾では、ガンダムの2タイプ。
そしてこのたび第三弾では、初音ミクの2タイプが発売されました。

ハコビジョンには前から興味があったので、初音ミクバージョンを買ってみました。
「Tell Your World」「二次元ドリームフィーバー」の2曲版と、「ワールドイズマイン」「Story Rider」の2曲版。
それぞれQRコードのついた紙箱に入っており、その箱と中にある舞台、それとクリアプレートをセットして投影舞台を作ります。一応食玩なのでガム入り(笑)
QRコードからURLにアクセスすると反転した動画があり、それをスマートフォンなど(私の場合はiPod)で再生しながら箱の上に置いてやると、それが箱の中で上映される、というものです。

なるほどなあ。

動画はなんでも上映できるので他の好きな動画を再生してみましたが(SWとか(笑))、小さな劇場みたいで楽しいです。
構造がわかりやすいので、もう少し大きな箱やガラス板を用意すれば、iPadサイズなどでもミニ上映会ができるでしょう。夏休み研究などにもよさそうですね。
8月16日(土)
今期18きっぷ2回目は鳥羽へ。

4時半頃家を出発。
5時半頃天王寺駅につき、05:37奈良行きに乗る。居眠ってるうちに06:21奈良駅につき、06:39加茂行きに乗る。
06:54加茂駅につき、06:55亀山行きに乗る。08:16亀山駅につき、08:23伊勢市行きに乗る。
09:58伊勢市駅につき、10:22鳥羽行きに乗って、10:39鳥羽駅につく。
ゴール!

前回は伊勢も途中下車して、参詣したりうどんを食べたりしたのですが、今日は鳥羽のみコース。
いつも駅前の網焼き屋さんしか行っていなかったので、今回はもう少し奥まで歩いてみました。鳥羽駅にも赤福があることに初めて気づきましたよ…。

13:07鳥羽駅発の快速に乗る予定が、一部地域豪雨のための徐行運転で遅れ発生。数分遅れで出発し、徐行運転のため14:05津駅着予定のはずが、途中松阪で足止めもくらい、20分ほど遅れて到着。草津線は運転止まったようだ。

乗り換えるはずだった14:23津駅発の亀山行きも遅れて14:42津発、亀山行き。20分弱遅れて15時には到着。15:14亀山駅を数分遅れで出発するも、16:35に予定通り加茂駅着。
16:41加茂駅発の大和路快速、天王寺には予定通り17:33着。自宅には18時頃到着しました。

お疲れさまでしたー。
片道約6時間。通常なら3350円×2で6700円かかるところを、18きっぷだったので往復2370円でした。

急ぐ方は近鉄特急をどうぞ。

道中では、風間賢二『怪奇幻想ミステリーはお好き?』(NHK出版)を読了。
NHKラジオ番組のテキストですが、番組は聞いていません。

怪奇幻想ミステリーは好きかですって?そりゃ好きに決まってます(笑)
盛り沢山な内容でとてもおもしろかった。

第1章「ゴシックとは何か」では、まず「ゴシック」という言葉の意味から、ゴシック文学の紹介へ。18世紀ゴシック・ロマンス、19世紀モダン・ゴシック、そして現代のニュー・ゴシックとその時代区分によって代表的な作品を見ていきます。
第2章「恐怖のふたつのタイプ」では、畏怖をおこさせる崇高美と過剰なほどの感受性により高められるTerror。異常で過激な性的倒錯を含む欲望と苦痛によるHorror。今でいうところの心理的恐怖のサスペンスと身体的恐怖のスプラッターという二極の恐怖の形ができた過程を。

第3章「ポーとセンセーション小説」ではアメリカン・ゴシックの立ち上がりと、エドガー・アラン・ポーの登場。
第4章「オカルト探偵とホームズ」では、スピリチュアリズムの流行による文学への影響としての心霊探偵の誕生。そしてコナン・ドイルの登場とホームズの誕生。
第5章「ドイル、そしてフロイトへ」では、コナン・ドイルやエドガー・アラン・ポーの多分野にわたる創作の数々や、心霊主義と心理学、精神分析学について。
第6章「内なる獣人、吸血鬼、火星人」では退化論や、生来性犯罪者説をはじめとした疑似科学の流行。そしてSFの父、H.G.ウェルズの登場。

第7章で日本に移り、「黒岩涙香と翻案小説」では、明治時代に活発に翻案された数々のミステリーやSFが登場!ここらへんは国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで現物のデジタル版を読むこともできますね。いやあ、おもしろい。翻訳史としても新聞連載小説史としてもおもしろい内容です。
第8章「ホームズとルパン、そして捕物帳」では、翻案小説により到来した日本での探偵小説ブーム、そして国産探偵小説の誕生。
第9章「日本SFの始祖、押川春浪と武侠冒険小説」では、江戸時代の戯作、読本から、近代思想をもった翻訳・翻案小説の導入により影響を受けた日本近代文学の芽生え。政治、軍事小説と切り離せない空想科学、冒険SF小説の発展。
第10章「文豪たちの探偵小説」では、純文学界によるジャンル小説への批判と、いよいよ探偵小説の流行を無視できなくなった純文学作家による芸術性をもつ探偵小説執筆の試み。谷崎潤一郎、佐藤春夫、芥川龍之介作品についてなども。
第11章「乱歩と久作」で、いよいよ江戸川乱歩と夢野久作の登場!雑誌「新青年」の果たした功績など。
第12章「探偵小説から推理小説、そしてミステリーへ」では、「新青年」二代目編集長となった溝口正史によるモダン化路線。小栗虫太郎、木々高太郎による探偵小説第二期ブーム。そして戦中、戦後へ。「新青年」の後継ともいえる「宝石」の誕生。ジャンル論争。そして松本清張に始まる社会派推理小説ブームから、現代のジャンルの多様化。

などなど。
ゴシックホラーにとどまらない内容なので、ぜひぜひ他ジャンル畑の人にも読んでいただきたい内容です。

カーリルで開く

金岡秀郎『文学・美術に見る仏教の生死観』(NHK出版)も読了。
こちらもNHKラジオテキスト。

仏教経典や涅槃図、六道輪廻図、「餓鬼草紙」、「九相詩絵巻」、『方丈記』、即身成仏、活仏、殺生、といったいろいろなテーマを取り上げ、仏教思想における生死観について考察します。

カーリルで開く
8月17日(日)
堺市立図書館へ堺ビブリオバトル観戦。

今日のテーマは「8」。
バトラーは4名。男性1名に女性3名、内経験者は2名。
観戦者も半分くらいは初めての参加。固定層と流動層の混ざり具合がいい感じですね。

ひとりめは、勝間和代『恋愛経済学』。
8は縁起のいい数字だから縁起のいい結婚話ということでこの本とのこと。女は男を収入で選ぶのではなく自分も稼いでそこそこの男で手を打とう!とか、モテるための秘訣とか。

ふたりめは、中島らもの短編集『人体模型の夜』から、「EIGHT ARMS TO HOLD YOU」を。
盗作事件を扱ったホラー短編。本当にその曲が存在してこんな事件があったかのようなリアリティーと、人間の感情を描いた短編集。

3人目は、榊原千鶴『烈女伝 : 勇気をくれる明治の8人』。
ただ激しい女を烈女と呼ぶのではない。紹介されている8名の中から、男装の眼科医、漢学者でもあり私塾を開いた高場乱を紹介。
なぜ平家物語の研究者が明治女性伝を書いたのか?という質問に、女訓として平家物語が読まれていたことを知り、明治時代の女性初等教育について研究するようになったそうだ、と著者を紹介。

4人目は、佐々涼子『紙つなげ! : 彼らが本の紙を造っている』。
今日一番暑い場所といえば!とサマソニとコミケを挙げ、そこから紙の話題へ。導入うまい!
東日本大震災で甚大な被害を受けた日本製紙の石巻工場。無謀にも思えた半年後の8号機復旧に向けた奮闘を描いたノンフィクション。

厳正なる読みたくなった度投票の結果、チャンプ本は『人体模型の夜』に決まりました。

いやあ、時間配分は難しいですね。
今回初心者が半分とは思えないほどの落ち着き堂々とし(て見え)た発表が続いたバトルでしたが、みなさんなかなか練習通りには話せないとの談。
堺市はテーマを設けていますが、そのテーマと選んだ本との関わりを聞くのも楽しみなので、うまく盛り込めていると会場が盛りあがります。
堺市もこなれてきて、発表者が見せたいタイミングもあるので最初にタイトルを言った瞬間にスクリーンに書誌情報を出す、などといった工夫をするようになりました。すばらしい!

今日のアイスブレイクは難読駅名。さっぱりわかりませんでしたよ。
バトル後の茶話会に参加し、おしゃべりしてから帰宅。
8月18日(月)
庵功雄, イヨンスク, 森篤嗣編『「やさしい日本語」は何を目指すか』(ココ出版)読了。

職場では意識せずにはいられない「やさしい日本語」。
図書館界では、東日本大震災時の弘前大学の取り組みなどを通じて、認識されてきたように思います。WEBサイトなどでも多言語のひとつとして「やさしい日本語」のページを用意するところが見られるようになってきましたが、子ども用と差別化がされていなかったりもします。

「やさしい日本語」とは何か。
誰のために、どのような場合、どんな言葉で使われるものか。
これからの日本社会がどのようであることを望むのか、そして「やさしい日本語」がその中でどんな役割を果たしていくのか。
様々な論考によりその果たすべき役割や、具体的方策、課題などが考察されています。

目次
庵功雄 「やさしい日本語」とは何か
岩田一成 「やさしい日本語」の歴史
田中英輝 「やさしい日本語」による情報提供 : NHKのNEWS EASYの場合
尾崎明人 「やさしい日本語」で作る地域社会
桝田直美 「やさしい日本語」と接触場面
森篤嗣 語彙から見た「やさしい日本語」
岩田一成 文法から見た「やさしい日本語」
石黒圭 「やさしい日本語」と文章の理解
児玉茂昭 「やさしい日本語」作成支援システムとコーパス検索システム
山田和英・杢真奈美 「やさしい日本語」自動変換システム
川村よし子 リーディング・チュウ太と「やさしい日本語」
宇佐美洋 「やさしい日本語」を書く際の配慮・工夫の多様なあり方
森篤嗣 「やさしい日本語」と国語教育
イ・ヨンスク 日本語教育が「外国人対策」の枠組みを脱するために
あべやすし 情報保証と「やさしい日本語」
岡典栄 ろう児への日本語教育と「やさしい日本語」
安田敏朗 「やさしい日本語」の批判的検討

前知識として、弘前大学の「やさしい日本語にするための12の規則」は必読。
NHKの「NEWS EASY」の報告は、実際にサイトを確認できるので理解しやすい。他にも公文書のための変換支援システムなど公開されているものもあるので、試してみたいところ。

やみくもにやさしくすればいいのではなく、一定のルールを設定することや、それをどのようにシステム化するのか、ということについて知ることができたのが良かった。
あべやすし氏の論考は図書館人には必読で、情報保証という観点から、さまざまな選択肢が用意されていることの必要性が説かれています。

それにしても、最後の安田氏の論考は爆弾。誰のための、ということを強く意識させられます。ん、だからこそのこのタイトル、「何を目指すか」ですね。

カーリルで開く
8月19日(火)
今月はわが職場には珍しく日本人向けの研修を行っているので、利用者はほぼ日本人。
上方落語、日本の世界遺産、日本の小学校、折紙、切り紙、ふろしき、日本の童謡、弁当、などといったお問い合わせをいただき、せっせと書架案内。

今日はこれまた珍しく、英語圏の学生たち(うちは英語圏は少なく、アジア、東欧の学生たちが多い)にオリエンテーション。
案内は英語でお願いします!と引率者に言われてもたもた(笑)
何に興味がありますか?と聞くと料理だと言われたので、料理棚も案内。キャラ弁本でおおいに盛りあがりました(笑) あ、日本人ヤンキーの写真集もうけてた。
8月23日(土)
18きっぷ3回目の昨日は、白浜へ行ってきました。

和歌山県は紀伊半島ぐるっと一周、新宮、太地、に行ったことがありますが、白浜はいつも通過していました。家族向けの海水浴場、温泉地、といったリゾートイメージ(ぷらすパンダ)。
パンフレットを見ていたら外湯もあるということだったので、温泉外湯と海鮮を目的に、レッツゴー。

さて、予定では6時半に家を出て07:50に和歌山につき、08:05和歌山を出て09:55に紀伊田辺につき、10:44に紀伊田辺を出て10:59に白浜につく、という予定を組んでいたのですが。いたのですが。
先週かなり疲れており、その上『猿の惑星』(一番最初のやつ)を借りて夜更かしして見ていたもんだから寝坊し(つまり自業自得)、タッチの差で予定の電車に間に合いませんでした。
駅で呆然。

和歌山から先は普通電車ががっと減り、しかも御坊止まり、紀伊田辺止まりの電車が多くて、その先の白浜経由新宮方面の電車は数時間に1本の割合になります。
最初の電車を逃したところで、到着時間は3時間先に。わー。

駅で時刻表を広げてどう考えてみても、追いつけない。
京都や大阪からやってくる特急くろしお号は1時間に1本は走っているので、和歌山駅でつかまえることはできる。しかも予定より早くつく(笑)。でもでも、18きっぷを使うのが私の旅目的であって、特急使って白浜行くんじゃ、行く必要性は私にはない。
今から行き先を考え直すか?いや、もう今日は白浜気分だ。

帰りの時間チェック。
予定では15:52白浜発で帰る予定でしたが、それではあまりに時間が足りない。
次は17:53発で、和歌山20:08着。まあいいか。決まり。

さて、3時間先になったとはいえまた家に帰るのもめんどうなので(めんどくさがりやだなあ)、そのまま行けるところまで行くことに。
でも和歌山駅で2時間近く時間をつぶさないといけない。うーむ…。あ、そうだ。なかなか行く機会もないから、貴志川線に乗ってみよう。

というわけで、最寄り駅を7時頃出て08:16和歌山駅着、貴志川線へ。

和歌山電鉄貴志川線といえば、猫駅長、たま駅長で一躍有名になった線です。
駅で乗車券を買っていると、今日の駅長さんはにたまさん(駅長さんは、たまさんとにたまさんの2匹います)で、出勤は10時からです、と言われる。じゃあ会えないですね。
電車は、たま電車、いちご電車、おもちゃ電車、普通電車、の4種類。
私が乗った08:37発はおもちゃ電車でした。おもちゃケースやガチャガチャが車内にあります。
09:08につき、09:20の折り返しを待っていたら、出勤前の駅長に遭遇。写真を撮らせてもらっていたら、電車にまた乗り遅れました(笑)
駅舎にカフェがあったのでお茶休憩。こんな日もあるさ。

次の09:53発はたま電車でした。車内は猫グッズにあふれ、本棚もありました!猫もの絵本やドラえもん、『ねこぱんち』といった猫マンガ(みなさん、ドラえもんは一応猫型ロボですよ)を中心に並んでいました。
和歌山駅10:24着。

予定の10:15には間に合いませんでしたが(本当はこれに乗って御坊の待ち合わせ時間で紀州鉄道にも乗ってみようかと思っていた)、途中で追いつける次の10:45に乗車。
10:45和歌山発、11:54御坊着。11:57御坊発、12:40紀伊田辺着。13:14紀伊田辺発、13:31白浜着。ゴール!

白浜は快晴!
駅からバスにのり、青い空、白い雲、海水浴客でにぎわう美しい海岸線を20分ほど走り、温泉地南端の湯崎へ。

まずは歴史ある「崎の湯」に入りました。
奈良時代から、歴代天皇がやってきていたという古い湯です。もう海のすぐ横にわいているので、岩を置いてしきっているだけの露天風呂。
目の前は海。打ち寄せる波音を聞きながら温泉につかれる極楽地。趣ありますねえ。ぼへっと海を見ながら長湯。

さっぱりしましたが、外はかんかん照りの猛暑。城之崎とは違ってひたすら陰のない車道を歩かないといけないので、白浜は歩いてのんびり外湯めぐり、という場所ではないですね。

外湯は6ヶ所あるのですが、それなら近場だけにしようと次の「牟婁(むろ)の湯」へ。
小さめですが2種類の温泉。ぬるめだったさっきの崎の湯とは違ってこちらは熱かったので、半身浴くらいにしてのんびりしました。

のんびりしていたので、これで16時前くらいになった。
バスにのり、とれとれ市場へ。海鮮丼や、海鮮網焼きを注文。おなかいっぱい、食べ過ぎました。

バスに乗って白浜駅へ。
後は粛々と、17:53白浜発、18:07紀伊田辺着。18:10紀伊田辺発、18:55御坊着。19:06御坊発、20:08和歌山着。20:12和歌山発で、自宅についたのは21時半くらいでした。

お疲れさまー。

しかし帰りは同じ18きっぷ使用者と行きあって、ずっと話し続けることになり疲れました。
一人旅している人は自分と同じく一人が好きかと思ったらそうでもないのですね。持っていった本も読めず、休日は誰とも話したくない、食事も一人が好き、くらいの孤独好きなので、知らない人と4時間以上話し続けなくてはいけない状況には大層疲弊しました。上手に一人にしといてオーラを出したいものです。ええ、お互いのために…。
8月24日(日)
疲れたので今日は一日だらだら。

谷口忠大『記号創発ロボティクス』(講談社)読了。
『記号創発ロボティクス』とは、分析論的ではなく、構成論的にロボットを実際に作ることによって知能にアプローチしよう、という研究手法。

主体は主観的な感覚と運動器によってしか外部を認識することができず、これを「認知的な閉じ」という。
認知的な閉じの中で得た概念は、共有されていなければ他者とコミュニケーションをすることができない。
しかしコミュニケーションすることがなければ、そもそも概念を共有することもできない。
分散的なコミュニケーションによって概念は共有され、それをもってさらにコミュニケーションを行うことができる。

概念の共有とは、記号(実世界認知、運動、言語)によって行われる。
コミュニケーションによって共有される記号を創発するための構成論的アプローチとしてロボットを作り、そのロボットを研究することによって、人間の知能を研究するのが、記号創発ロボティクスである。

で、合ってるかな…。

カーリルで開く

ジョン・クロウリー『古代の遺物』(国書刊行会)読了。
「古代の遺物」「彼女が死者に贈るもの」「訪ねてきた理由」「みどりの子」「雪」「メソロンギ千八二十四年」「異族婚」「道に迷って、棄てられて」「消えた」「一人の母がすわって歌う」「客体と主体の戦争」「シェイクスピアのヒロインたちの少女時代」のは幻想短編12編。

精霊や妖精といった人とは違う存在との遭遇や異類婚姻譚的交歓を扱った寓話的なもの半分、生や死など人生に関わるものが半分、というところでしょうか。SF色が強いものもあり。
夫婦や恋人たちの離別、子どもの養育、というテーマも多かった。

ある農村部で、男たちが次々に不義をはたらき出したかのような様子がみられた。
女たちはそう主張するも、具体的な存在は見あたらない。なにが男たちを誘惑しているのか。…「古代の遺物」

遺産整理が落ち着き、久しぶりに会った甥とともに懐かしい場所へと向かう女。
ふたりで今はもう手放した家について語り合う。…「彼女が死者に贈るもの」

女と来訪者が会話している。
どうやら彼女の家にはたびたび死者たちが訪れるようだが?…「訪ねてきた理由」

突然村に現れたふたりの子ども。
みどりの皮膚をした彼らは、地下の国から来たと言った。ひとりの女が子どもたちを自宅に連れ帰り面倒をみてやったが…。「みどりの子」

資産家の女が死んだ。
彼女は「パーク」と契約しており、「ワスプ」によって記録された膨大な映像ログのアクセス権を夫は手に入れた。彼は「パーク」に行き、彼女の姿を再生する。…「雪」
発表は1985年ですが、ライフログもの。ワスプというのは蜂型のカメラで、契約者のまわりを飛び回りその日常を撮影している。見ることによってさらに失われたものを強調されるかのように物悲しい。

ひとりの男がかつて遭遇した不思議な出会いを少年に話す。
ある村で迫害を受けていたひとりの存在を救おうとした話。彼の姿は…。「メソロンギ千八二十四年」

海に落ちた男を救いあげたのは、巨大な鉤爪を持った怪鳥だった。
その姿に男は恐れおののいたが…。「異族婚」

元大学教員の男が、スラム街での生活向上プログラムで初級英文学の授業を教えている。
彼は物語を物語り直す授業で自分のために物語るよう生徒を指導していたが、自らも自分のために物語ることを必要としていたことに気づく。…「道に迷って、棄てられて」
この先生は離婚した妻から子どもを引き取り育てているのですが、やがて自分を離れていく子どもたちとの関係性を見つめるのに物語ることが必要になったのでした。

元夫に子どもたちをさらわれた女が、半狂乱になって右往左往している。その横にいるのは…。「消えた」
家に入り込む存在はSF色強いのですが、そんなのおかまいなしに起こる誘拐事件との奇妙なとりあわせ。

ある嵐の夜。戸をたたいて一晩の宿を求めてきた男を、女は迎え入れた。
流れつき、没落し、父とともに暮らす崖の上の家。眼下の世界をいつも眺めていた女は…。「一人の母がすわって歌う」

「客体と主体の戦争」はタイトル通り、客体と主体の戦争。
…。ええと、哲学的SFですね。円城塔みたいだと思ったら、解説者もそう書いていた。

「シェイクスピアのヒロインたちの少女時代」は、ひと夏のボーイ・ミーツ・ガール風出だし。
1950年代のインディアナ州が舞台で、シェイクスピア・フェスティバルの準備にやってきた少年少女が生活を共にしている。少年は休みの時間に町の図書館に行って本を読んだりもしている。やがてある事件が起こり、ふたりは互いの連絡先を知らないままに離ればなれに。そして大人になって再会した。
何が起こったかは終盤明らかになるのですが、まばゆい夏の記憶からの暗転と、現在のふたり。ちりばめられたシェイクスピア劇により強調される人生。

カーリルで開く
8月25日(月)
図書館システム更新まであと1週間。
すでにぐったり。

NIIさんからお知らせ。
以前「電子図書館(NII-ELS)の事業終了について」のお知らせがありましたが、具体的にいろいろと連絡がきました。
文書「CiNiiサービス変更のお知らせ」がきまして、ELSサービスが終了する2017年3月末をもって提供を終了するサービスとして、
・CiNii機関定額制
・CiNii個人ID、CiNiiサイトライセンス個人ID
・従量課金(PPV)
が記載されていました。

帰国前の学生たちにはCiNiiやNDLの個人登録を紹介していましたけど、CiNiiについては、では次からはJ-STAGE Lite(仮称)なるものを紹介することになるのですね。
どんなサービスになりますかねえ。

週のしょっぱなから大変に疲れたので、帰り道に天下一品へ。こってり大盛〜。
8月26日(水)
国立国会図書館で6月19、20日に資料閲覧用のタブレット端末の充電ケーブルが2本、7月17日に資料検索用端末4台のマウスケーブルが切断されていたとのことで、連続器物損壊で被害届を出したそうな。
捜査か…。

小牧市もCCC図書館になること決定。
新小牧市立図書館建設アドバイザリー業務委託プロポーザル(連携民間事業者選定)について
そうか、もう「公立図書館の管理及び運営に豊富な経験を有し」になるのですね…。まあ選定がプロポーザルとっただけ導入過程の透明性、公平性はあったといえましょうか…。

来週のシステム更新準備仕事で残業になりしかも帰りに電車がとまって散々。へとへと。
8月28日(木)
昨日の疲れが残ってる中、来週のシステム更新の準備でもうへろへろ。
でも午後は新しく来日した子たちのオリエンテーションでした。みんな元気ー。

みなさん何が好きですかー、と聞きながら書架もぐるぐる。
妖怪や忍者はお約束。歴史棚でもイケメン武将本など人気。料理棚ではキャラ弁本も大人気。
文学棚では森鴎外や三島由紀夫。近代止まりで最近の作家は知らない人多し。村上春樹もぽかんでした。うーむ、国によるなあ。
後は解散後それぞれが聞いてくるテーマで書架案内。昔話を対訳で。日本国憲法についてわかりやすい入門書を。弥生時代について。手話について。

一息ついて夜にやってきた子。
学「あのう…うたについての本はありますか?」
私「歌?ありますよ。日本の歌を歌いたいですか?それとも、歌について調べたいですか?」
学「あー、うたは…詩というか…」
あ、そっちね。
私「Poemですか?」
学「ええと、きれじについて調べたいです」

…。
…ああ。
私「きれじですね」
学「わかりますか?!」
私「わかりました。日本語でいいですか?」
学「はい」

切れ痔ではありませんよ(笑)
切れ字でした〜。

歌と言われずにいきなり「きれじ」と言われたら「きれぢ」と勘違いするところでした(笑)
百科事典、国語辞典、文学事典、俳句辞典などをまず出して開いてみせ、読んでもらってる間に俳句棚へ行って索引ひいてピックアップ。
どさー、はいどうぞ。

今週のカレントアウェアネス-Eでは、「MOOCを活用した図書館での大学レベルの学習機会の提供」が注目記事でした。
ARGが鹿児島県の指宿市立指宿図書館と熊本県のくまもと森都心プラザ図書館と共同でMOOCの試験提供を始めたという内容。よいなあ!
8月30日(土)
今日はまちライブラリー@大阪府立大学で行われた第2回マイクロ・ライブラリーサミットに参加しました。
去年は行けなかったので、参加は初めてです。

「マイクロ・ライブラリー」とは何か?

『マイクロ・ライブラリー図鑑』では、提唱者である礒井純充氏がこのような定義を書かれています。
1. 個人の私的蔵書を基本に一部、またはその全部を他者に開放し閲覧提供ないし貸出を行っている。
2. 図書を通じて自己表現し、活動拠点の活性化、参加者の交流を目途として活用されている。
3. 運営主体が、個人または小規模な団体のものであり、法的な規制や制度にしばられない運営がなされている。

礒井氏自身が「まちライブラリー」というライブラリーを作り、他にもこのような活動をしている人がいるだろうかと探し始め、ついにサミットを開くまでになって出されたのが、この『マイクロ・ライブラリー図鑑』です。
以下の11ライブラリーが登壇、ランチタイムには去年の登壇ライブラリーのお話もありました。

JAMES TAYLOR
イオンモール和歌山内にオープンしたJAMES TAYLOR。
阿波水産という居酒屋を主に経営している会社でしたが、紅茶専門店を初出店。居酒屋では接客を重視していたが、カウンター接客となる紅茶店で何をもって客とコミュニケートしようかと考え、選んだのが本だった。というお話。 活発にイベントもされているそうです。

岡本商店街
移転してしまった地元の神戸市立東灘図書館。地域に図書館がないのはよくないことだと思っていたところに出会ったのが、まちライブラリー。商店街内で本棚を持つ店々がまちライブラリーとして連携。というお話。それぞれの棚に特徴があっておもしろそう。

関西医科大学滝井病院透析センター
元は会議室だったスペースが持つ寒々しい雰囲気を、なんとか払拭したかった。また、治療のために週に何度も来て数時間を過ごす場所を、なんとか心休まるものにしたかった。身体の治療だけでなく心の交流のできる場所にするためにライブラリーを作った。というお話。

藤田歯科医院
身体の健康だけでなく、心の健康も養うためにサロンを作り、ライブラリーも作った。地域の診療科としてできることを考えている。というお話。 歯科らしくない内装にも驚きましたが、されているサロン活動にも驚き。

恵庭まちじゅう図書館
北海道内で一番図書館設立の遅かった市でありながら、現在は読書推進条例も制定。長野の「おぶせまちじゅう図書館」との出会いからまちライブラリーとも出会い、「恵庭まちじゅう図書館」をスタート。というお話。

墨田区ひきふね図書館パートナーズ
墨田区の公募で集まったプロジェクトリーダー養成講座からスタートしたボランティア活動。まちライブラリーをはじめとしたさまざまな企画を立て、実行している。というお話。

体育とスポーツの図書館
引退した体育教師たちが持ち寄った資料が元。印刷資料のみならず、幅広い資料が集まっている。分野も体育教育、性教育、芸術、民族舞踊、スポーツマンガ、野外活動、身体論など幅広い。というお話。専門図書館としてでなくあえてこういった運営方式なのは?という質問に、外から何か言われるよりも自分たちで好きにやりたいからだ!と威勢良く応えられたのが印象的。

島根県立短期大学松江キャンパスおはなしレストランライブラリー
レストランとは言っても食事を出すわけではない。読み聞かせが料理、読み聞かせをする人はシェフ。文学科に「読み聞かせの実践」専門科目を作ったのが最初で、その後ライブラリーができた。児童書専門図書館はあっても、読み聞かせ専門図書館は他にない。というお話。

大和高田はるえ文庫
亡くなった奥さまの蔵書を整理して図書館として公開された、というお話。動植物に関する奥さまのご趣味が偲ばれます。

宗教法人一乗会
本で人と人を結ぶまちライブラリーの理念に共感。建物を改築してライブラリーを整理し、地域に開放した。というお話。信者だけでなく地域に開放された姿に新しいものを感じました。

Youth Library えんがわ
子どもと若者たちが自由に過ごせる場所を作りたかった。ただのたまり場では怪しいが、図書館だといえばオープンで気軽で安全な場所だという共通概念があるため、Libraryという名前を採用(笑)。学生を含む複数の図書委員で運営。宿としても運営している。というお話。
4月に18きっぷで新宮に行った時に駅でポスターを見かけていたのでした。
えんがわさんはAirbnbにも登録しているので、世界中から宿泊を受け付けています。Airbnbを知ったのは、『自分の仕事をつくる旅』で読んだ時だったかな。おもしろいシステムがあるもんだと思って読んでいました。

そしてアメリカからは、Little Free LibraryのTodd Bol氏も来日。
国際サミットとなりました。
家の前に作った小さな巣箱型本棚を媒介にして、他者との交流が生まれています。というお話。本箱それ自体も家族の思い出の品でできていて、それをもって他者と交流できることのすばらしさについても語られました。

どのスピーカーも生き生きとしていて、本を介して人と出会う。本で相手を知り、信頼関係を構築することができる。といったお話をされていて、生きたライブラリーであるなあ、と感じられました。

このところ選書に定評のある方にまかせて本のある場所を作ってお店を開店することが流行していましたが、開店合わせだけで作られた書架は最初はおもしろくても、やはり手が入れられ続けていないとその魅力は失われていきます。
いくつか回っていると、ああこれは死んでるなあ、と思ってしまう書架もありました。
それにやはり他人に作ってもらった書架というのはそこにいる人を反映したものではないということもあり、その場にいる人たちとはどこか隔絶したものも感じました。

その点、こういったマイクロ・ライブラリーは違います。
書架は作った人を体現するもの。その作った人が目の前にいて、または、並んで見る人がいて、対話が始まる。そんなところが魅力だなあ、と思いました。

いわゆる従来の「図書館」にはまた違う役割というものがありますので皆こうなるべきだとは思いませんけれど、いろいろな図書館、ライブラリーがあって、そこで本が読まれ、人が出会うことができるのはすばらしいことであるなあ、と思った一日でありました。

みなさん、ありがとうございました。

それにしても、まちライブラリー各館が蔵書管理に利用しているリブライズ。サービスが始まった時には驚いたものですが、ひろがってきましたねえ。すごい!
私もリブライズの図書館ごっこセットを購入しました〜。自宅は公開しませんけど(笑)図書館グッズが好きなので…。
8月31日(日)
さて、18きっぷです。
北と東と南に行ったので次は西にしましょう、ということで、今日は倉敷へ行ってきました。

前回広島県の尾道まで行ったらあまりにも時間がなかったので、今回は岡山県どまり。

4時半頃家を出て、5時半頃に大阪駅到着。06:00網干行き快速に乗車。姫路に07:28につき07:31の新見行きに乗り換え、岡山に09:08着。三原行き09:13に乗り換え、09:29に倉敷駅到着。

まずは、駅前から続くえびす通商店街の喫茶店で朝ごはん。
商店街では大原美術館とコラボした「商店街まるごと美術館」という企画をしていました。あちこちの店先に解説つきのイーゼルに乗せた複製画が展示されているのです。いいですね。
あと、懐かしい昭和雑誌を店先で紹介している洋装店や、えびす文庫といって絵本をのせたテーブルを店先に出している店(複数あるらしい)、まるで古本屋のように書架が林立しているカレー屋などがあって、まちライブラリーみたいだなあ、と昨日の今日で思いました。

例によって道をそれてしまってうろうろしていたら、倉敷公民館を見つける。
お…おお!?これがすばらしい建築。なんだなんだ!と覗き込んだら3階に「音楽図書室」の表示。これは、と階段を上がっていったら開館していた。入ってみるとこれまたすばらしい資料と設備に仰天する。
建物も資料も昭和44年に大原総一郎氏の寄付から始まったらしく、本当に倉敷という町を経済のみならず文化的にもここまでにした大原氏の影響というものはすさまじいものだな、と感心する。当初は隣接していた市立図書館の附属施設だったらしいのですが、図書館が昭和58年に移転してから公民館管轄になったらしい。
資料はSPレコード、LPレコード、CD、LD、DVDに楽譜と図書。各メディアのプレーヤー(蓄音機まで!)にアンプ類も完備で、ヘッドフォンのある個席もあれば、音楽会もできるような部屋の作りになっていて、なんてすばらしい空間!
しかし今日は時間がないので、後ろ髪をひかれつつ退館。

ぼんやりしてしまったのでさらに道をはずれ、さまよっていたら「いがらしゆみこ美術館」にたどり着いた。お。
いがらしゆみこと言えば、『キャンディ・キャンディ』ですね。私も従姉の家で読んだものです、懐かしい。原画展示ギャラリーと、名作ライブラリーというミニライブラリー、お姫さま的衣装で撮影できる変身コーナーなどがありました。

道を見つけて美観地区へ。
観光しつつ、きび膳でたかきびめんのお昼ごはん。おいしゅうございました。
近くのトリックアート館、桃太郎のからくり博物館にも寄りました。ちょうどお化け屋敷もしていたので入りましたよ。お化け屋敷久しぶり…。

美観地区をそぞろ歩き、倉敷民芸館へ。
ちょうど倉敷ガラス展をしていました。涼やか?。

そして大原美術館へ。
大原孫三郎と児島虎次郎の偉業に敬意を表しつつ、本館、分館、工芸・東洋館を見てまわりました。

満腹?。
満足して隣の「Cafe El Greco」でお茶していたら、大事なことを忘れていることに気づく。はっ!

帰りの電車の時間を変更し、美観地区を早足で逆戻り。蟲文庫さんに行く。
ああよかったよかった、寄ってみたかった古書店だったのでした。

今度こそ満足して倉敷駅へ。
15:47発の相生行きに乗り、17:16相生着。17:18の草津行きに乗り換えたらもう一路大阪へ。らくちん。

自宅についたのは19時半くらいでした。
お疲れさまー。

大原美術館で学ぶ美術入門』(JTBパブリッシング)読了。
タイトルまま、収蔵品で辿る近代美術史。

19世紀後半から第一次世界大戦後「ヨーロッパ近代絵画の幕開け」(写実主義・印象派・新印象派・後期印象派・ナビ派)、1920年代?第二次世界大戦「20世紀前半の模索」(ダダイズム・シュールレアリスム・表現主義・日本の洋画)、第二次世界大戦?現代「多様化する表現」(アンフォルメル・アクションペインティング・ポップアート・日本の現代美術)、といった章立てになっています。
収蔵品だけでこれだけ流れるように美術史が辿れるとは、なんと贅沢なことでしょう。
また現物に触れたいものです。

カーリルで開く

内野安彦『図書館長論の試み』(樹村房)読了。
内野氏の3著作目ですが、この前の2冊はエッセイ仕立てでした。となると好みもありますが、今度はど直球の図書館論。
館長論と書かれていますが、ひとりひとりがマネジメント意識も持つべきと言われている昨今、資料、サービス論だけでなく、予算や施設管理、人事管理といった面からも図書館を見ることは重要です。
広角的視野を持つ努力をしなくてはいけませんね。

カーリルで開く

だべり8月