▲だべり9月▼
図書館システムリプレイス…。
半死のところで図書館オリエンテーション1件…。
今日もオリエン。
もうだめ…。
へろへろでしたが夜はBiz Libraryさんで司書交流会…。
昨日今日と地元ではお祭りなので朝から太鼓とお囃子でにぎわっています。
が、私は部屋で畳にころがって寝たり起きたり読んだりしてるのみのだらだら三昧。ああ、休日だなあ…。
川尻泰司『人形劇を始めよう』(玉川大学出版部)読了。
1982年刊。基本的な人形の種類と動かし方、子ども自身に行わせる時の注意事項、世界の人形劇コラムなどがあります。
カーリルで開く
タテノカズヒロ『コサインなんて人生に関係ないと思った人のための数学のはなし』(中央公論新社)読了。
数学読本。
マンガと読み物で、とっつきにくい数学知識を解説します。読んだ時はなんだかわかった気になるんだけど、きっと忘れる…(笑)
カーリルで開く
フィリップ・K・ディック『小さな黒い箱』(早川書房)読了。
政治や宗教がテーマになっている作品を集めたSF短編集。
「小さな黒い箱」「輪廻の車」「ラウタヴァーラ事件」「待機員」「ラグランド・パークをどうする?」「聖なる争い」「運のないゲーム」「傍観者」「ジェイムズ・P・クロウ」「水蜘蛛計画」「時間飛行士へのささやかな贈物」を収録。
カーリルで開く
世界を支配するコンピュータの入力情報を操作して未来改変を試みる「聖なる争い」や、過剰な政策争いにあけくれる社会の市民をえがいた「傍観者」。過去
のSF作家たちを予知能力者だとして問題解決のために誘拐計画をたてる未来社会の「ジェイムズ・P・クロウ」や、悲劇的な事故を起こした時間飛行士たちへ
の社会の対応をえがいた「時間飛行士へのささやかな贈物」などが、お気に入り。
江戸東京博物館『明治のこころ : モースが見た庶民のくらし』(青幻舎)読了。
2013年に江戸東京博物館で行われた展覧会のカタログ。記述はすべて日英対訳です。
モース博士といえば大森貝塚の発掘で名高く、学校ではその功績を習った覚えがあります。
1877(明治10)年に初来日し東京大学に迎え入れられ(ダーウィンの進化論について初めて一般聴衆に向けて講義)、1883(明治16)年に帰国するまで合計3回の滞在中に収集した、当時の庶民生活をうかがえる膨大な民俗資料群と、陶器資料群は、それぞれ現在ピーボディー・エセックス博物館と、ボストン美術館に収蔵されています。
当時の生活が垣間見られる数々の資料。今も伝わるものや、失われたものたち。購入したものも譲り受けたものも、日記に残されたスケッチとともに、モース自身がこの時代、この空気の中で人々と交流し、ひとつひとつ手にとって選んだ手触りを感じさせてくれる、すばらしいコレクションです。
展覧会行きたかったな。
カーリルで開く
祝日~。連休うれしいな。
第84回クルーズ中のピースボード船上某氏からメールをいただき、うきうきとする。
日程表を見て…ふむふむ、これからギリシャか。
Logicoolが先日発売を始めたBluetooth Multi-Device Keyboard K480がいい感じ。
3台までBluetooth接続が可能で、簡単にダイヤルで切替できるという。
モバイル用キーボード、私の場合はiPad mini用としては、1台目に買ったのはポメラキーボードを採用と評判だったBUFFALOのBluetooth接続折りたたみ式キーボードBSKBB03WHでした。
iOSはJIS配列ではなくUS配列のキーボードなのですが、これがもう全く工夫なく使えたものではありませんでした。そもそも毎回Bluetooth接続すら覚束ないわ、キーボードは使えたものではないわ、使える対応アプリがほとんどないわ、それでいて大変に重くて持ち歩こうという気には全くなれませんでした。結局嫌になってほとんど使わず。
2台目に買ったのがLogicoolのBluetooth接続キーボードつきカバーUltrathinで、今出ているマルチアングルスタイルの前の型(ゆえに角度調節はできない)。これが快適快適。薄くて邪魔にならないカバーであるとともに簡単にキーボードとして設置でき、初回設定のみで以後は電源入れるだけで自動的にBluetooth接続されるし、キーボードは工夫されていてショートカットまで使えるし、バッテリーのもちもとても良い。文句なしです。
というわけでiPad miniを持ち歩くときにはいつもお供していただいているUltrathinに全く不満はなかったのですが、このたびのBluetooth Multi-Device Keyboard K480さんの複数デバイスの切替が超簡単そうなのはやはり魅力ですねえ。自宅で使うPCとiPad miniとiPodさんのキーボードをシームレスにできる…しかもそれで3980円て安いわ…。
『TOBIO Critiques』0号読了。
神戸芸術工科大学まんが表現学科は、『TOBIO』というオフィシャルブックを刊行しています。
こちらの『TOBIO Critiques』は、同大学、大学院で7年間大塚氏が取り組んできたまんが教育の総括であり、また、東アジアまんがアニメーション研究専門雑誌の創刊準備号でもあって、そちらは今年中にスタートするそうです。
というわけで、特集が大塚英志「神戸芸術工科大学 まんが教育7年間の総括」。
論考としては、大塚英志「『鉄扇公主』と『海の神兵』 : 東アジアまんが・アニメーション研究に向けて」、山本忠宏「「科学」が生んだ「カメラ」 :
大城のぼる『汽車旅行』の見開きにおける複数性の解体」、鈴木賢三「フランスおたく事情とクールジャパン」が収録されています。
大塚氏は創作理論の体系化という方針に基づき、理論の妥当性を実作によって検証する研究スタイルを実施。
特集ではこの研究スタイルの5領域、
・物語論の応用に基づく教育カリキュラムの構築
・まんがに於ける「映画的手法」の実証的研究
・映画的手法の海外ワークショップ
・デジタル領域に於けるまんが・アニメーション研究於ける進化モデルの提示
・文学作品のまんが表現へのコンバージョンに於ける方法論の精緻化
についてまとめています。
海外での日本まんがアニメブームの盛り上がりを国内では報道し続けているが、国内が思うほどの規模ではない。むしろそういった局所的だったブームがある程度沈静化し、現在ではその影響下で育った世代が自ら創作を始めるようになっている。
クール・ジャパン政策はコンテンツ輸出という経済振興の面が強いが、むしろ今求められているのは、日本型まんがの表現方法そのものの国際化である、と大塚氏は説く。日本で刊行された作画技術に関する図書が翻訳されたりなどしているが、日本まんがの特異性である特化した「映画的手法」概念が不在なために、手法は停滞している。その中で海外でのワークショップ「海外まんが塾」を開催することになったが、あくまでそれは日本手法の押しつけではなく、各地域で発達してきたまんが表現の出会いによって新たな展開を目指し、社会に還元していくためのものである。とのこと。
おもしろそうですね。
先日、京都精華大学の『マンガで読み解くマンガ教育』を読みましたが、どちらも、大学という最高学府でマンガを教えること、ということへの真摯な取り組みを感じます。
大橋理枝、ダニエル・ロング『日本語からたどる文化』(放送大学教育振興会)読了。
名前、地名、食物、空間、身体、服装、時間、物品、タブーと婉曲表現、人間関係、言語接触、アイデンティティ、言語習得、変化、という章構成で、社会言語学とコミュニケーション学の2人の講師がそれぞれの立場で解説。
章は短いのであくまで入門的でありますが、さまざまな視点を与えてくれます。
カーリルで開く
学校教育現場の現在と先端を知りたくて、ミニッツブックの中から教育とICTに関するものを何冊かKindle版で読了。
山内祐平、重田勝介、風間と正弘ほか『MOOC : 大学の革命』、山内祐平編『10年後の教室 : ICTで変わる学びの未来』、戸田菜々子『子どもたちは電気羊の夢を見るか』1巻。
1年かけた大仕事も終わり、連休をいただいております。
今日は先日マイクロ・ライブラリーサミットでお話を伺った、阿倍野の「もものこぶんこ」さんに伺いました。
小学校のすぐ横という立地が、子どもたちにはぴったりですね。
間口は狭く、奥に向かって細長い室内。左壁面には絵本、右壁面には読み物。奥にはあがれる小部屋があって、絨毯の上でゆっくりと赤ちゃん絵本などが選べるようになっていました。
こじんまりとした作りですが、丁寧に整理された書架、わかりやすい表示、すぐに手にとって読み出せるよう配置された小さな椅子、そしてあたたかな対応と、とても居心地のよさそうな空間でした。
ありがとうございました。
そして先日オープンした、サンマルクカフェ初のブックカフェタイプ、堺市のなかもず店にも行ってみました。
いやあ、中百舌鳥っていってもこれは駅から行くものではなく、車で行くところですね。地下鉄中百舌鳥駅からも、JR百舌鳥駅からも遠いです。
絵本や生活関係、建築やデザイン関係のわりあいおシャレめの本が入った高い書架があり、店内を二分しています。
席は窓際、壁際、広い席などあって、人数や好みによって選べる配置。なぜかマッサージチェア席まであるのでちょっとそこがマン喫感を醸し出していますが、全体的にサンマルクカフェの落ち着いたダークブラウンで統一されていて、落ち着いた空間でした。
サンマルクもこれからこのタイプを増やしていくのでしょうか。
『仕事帰りの寄り道美術館』(自由国民社)読了。
東京界隈なのでタイトル通り仕事帰りには寄れないのですが、どのページも写真が美しく、美術館そのものの建築もとても魅力的に紹介されています。
東京へ行く時には、少しずつ寄ってみたいものです。
東京ステーションギャラリー、三菱一号館美術館、ブリジストン美術館、出光美術館、資生堂ギャラリー、原美術館、森美術館、国立新美術館、サントリー美術館、1_21
DESIGN SIGHT、Bunkamura ザ・ミュージアム、東京都写真美術館、東京国立博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、国立科学博物館、東京国立近代美術館、江戸東京博物館、武蔵野市立吉祥寺美術館、三鷹市美術ギャラリー、うらわ美術館、千葉市美術館、NADiff
A/P/A/R/T、3331 Arts Chiyoda、馬喰町ART+EAT、BankART Studio NYK、を収録。
図書室についても記述があるのは、国立新美術館、東京都写真美術館、3331 Arts Chiyoda、東京国立近代美術館、うらわ美術館、千葉市美術館、でした。
カーリルで開く
行きたいもろもろ。
9月21日(日)の第3回LRGフォーラム(第23回京都図書館大会代替)「まちづくりと図書館」は行きたかったのですが、家用事があるため不参加。
10月23日(木)、専門図書館サミットは去年行けず残念でしたが、今年行けるといいな。平日ですが…。
11月4日(火)、JEPAのセミナー「電子図書館を考える」も行きたいけど、平日の東京だしな…。
新Kindle、Kindle Voyage発表。ページめくりボタンが復活した!
しかし一気にお値段あがりましたね。これまでずっと3G版を買っていましたが、さすがにこれはWi-Fi版にしようか…。
そしてKindle Cloud Readerもスタート。
昔アメリカ版にはKindle for PCというものがありましたが、あれのバージョンアップ版ですね。うれしい。
研究者コースのみなさんに情報検索ガイド、図書編。
自館OPACにCiNii Books。大阪府立図書館にNDL-OPAC。
ド・ラ・メトリ『人間機械論』(岩波文庫/岩波書店)読了。
1747年に匿名で出版され、宗教界から大反発を受けて迫害された『人間機械論』。
哲学者の言うことには代表的に唯物論と唯心論があり、デカルト派は肉体と精神の二元論を唱えた。
だがしかし、医者(生理学者)ではない哲学者、神学者にはないものが、哲学者である医者(メトリは医者)には備わっており、それは経験と観察である。人体の外観の下にあるからくりを、医者は熟知しているのだ。
人体は精密で、それでいて他の動物となんら発生的にも生体的にも変わるところはなく、自然によってできた、自らゼンマイを巻く生きた機械仕掛けのようなものである。
人間は機械であり、世界にあるすべてのものと同じく物質である。
機械仕掛けの動物という物質にすぎないことと、思考することは矛盾せず、思考はひとつの属性のようなものである。
生物の起源も死後の運命もわからないが、無知であることに服従したとしてなんの不都合があろうか。真実から解離した空虚な思想で陳腐な争いをしているよりも、よほど幸福なことである。
と、そのような内容でした。
まあそりゃあ当時は反発されますよね…。
カーリルで開く
他に、海部宣男『すばる望遠鏡の宇宙』(岩波新書/岩波書店)、野本陽代『ハッブル望遠鏡の宇宙遺産』(岩波新書/岩波書店)読了。
先日某所で、
「ばななさん、昨日テレビですごいことを知ったんです!」
「えー、なんですか?」
「なんで潮の満ち引きが起こるか知ってますか?」
と勢いよく聞かれ、は?と思って答えたら、「えー!物知り!!!」と驚かれ。
ええ?義務教育で習わなかったっけ…?
それからいろいろ宇宙について聞かれることになり(時々、そんなの神様しか知らないよ!ということも聞かれ…)、どうだっけ?と思いつつ確認したりしているのでした。
おもしろい。
カーリルで開く カーリルで開く
ながらくPC机をちゃぶ台で代用していたのですが、腰を痛めてから机にすることに。椅子生活にしましょう。
でも気に入ったものが見つからなくてとりあえず数千円の安いもので我慢しつつ探していたのですが、やはりいいものが見つからず。
欲しいのはシンプルなものだし、じゃあ作ってしまおうか。
でもなかなか技術がないから難しいなあ、と思いつつ自作系サイトをうろうろしていたら、テーブル脚と天板を組み合わせて発注できるようなDIYショップサイトがあることに気付く。
ふうーむ。でもなかなか自分の思うようなサイズがない。
うーん、と思っていたら、サイズも決めて発注できるサイトを見つけた。しかも雑誌などで見たことがある内沼晋太郎氏の本棚を製作したR不動産toolboxでした。
これはよい!
天板をどうしようかなあと思ったら、本棚の棚板が2枚余っていたので、それを流用したらちょうどいいサイズに。
というわけで、縦は好みの高さで、横と奥行きは棚板2枚に合わせて、角パイプのテーブル脚を発注。近所のホームセンターで錆止めスプレーを買ってきて吹き付けました。
本棚とも色が合って、とってもいい感じの仕上がり。
ありがとうございまーす。これで快適。
『建築のフィギュア』(INAX BOOKLET/INAXo)読了。
INAXギャラリーはツボなものが多いなあ。2004年のINAXギャラリーでの「建築のフィギュア : プライベートプロダクツ」展のカタログです。
ペーター・フリッツの、ボール紙による手製模型の家々。糸崎公朗の、写真模型フォトモ。坂啓典の、世界遺産ペーパークラフト。藤沢みのるの、無彩色セラミックミニチュア。JICAで行われている、博物館技術研修研修員による自国の景観模型製作。などなど。
何が人をして人工の造形物である建築をさらに造形させるのであろうか。実物にはないミニチュア模型の魅力とはなにか。
様々な問いを引き出してくれます。
ああ、展覧会も見たかったな。
カーリルで開く
家用事で横浜へ。
例によって夜行バス移動なので、母との待ち合わせ時間まで早朝喫茶にてユクスキュル『生物から見た世界』(岩波文庫/岩波書店)読了。
これは確か先日『記号創発ロボティクス』を読んだ時に出てきたのでメモしていたのですが、開いた最初のページに生物機械論者は読まなくて結構!的なことが書いてあり、よりにもよって『人間機械論』を読んだところなので笑いました。1934年刊。
客観的な「環境」とは違った、主観的な「環世界」を提唱したユクスキュル。
生物を客体(機械)とみなすのではなく、いかなる生物もそれ自身が中心となる独自の世界に生きるひとつの主体(機械操作係)であると定義し、自然は主体が知覚する知覚世界と作用する作用世界によって構築された、環世界という主体的な世界である、と論じた。
いずれの主体も主観的現実だけが存在する世界に生きているのだ、という論。
まあ身近な例で言うと、同じ場所の話をしていても目に入ってきて記憶していることは人によって全然違ったりしますし、人や犬やダニが同じ場所にいたって、それぞれの生物が知覚しているものは全然違いますよね、という話。
環境について話をする時には、それがどの主体による環境なのかということを意識しなくてはいけないのでした。
カーリルで開く
有休、母と横浜一泊。
後は帰るだけですが、あら、それなら、というわけで東京に寄ってきました。
先日『仕事帰りの寄り道美術館』で見た、三菱一号館美術館と、ブリヂストン美術館です。どちらも初めて。
三菱一号館美術館では「冷たい炎の画家 : ヴァロットン展」、ブリヂストン美術館では「絵画の時間 : 24のエピソード」展が行われていました。三菱一号館美術館ではCafé 1894で展覧会とのタイアップランチ、ブリヂストン美術館ではGeorgetteで紅茶ババロアをいただく。
どちらもすてき建築と食事を楽しみつつ、美術鑑賞。優雅な休日となりました。
帰りは新幹線。
夕方は目医者に。
時々眼圧が高くて緑内障の恐れありで再検査になるのですが、今回はちゃんとした検査もしてみましょうかということで、ハンフリー視野検査というものを受けました。こりゃしんどいですね。一点を見つめたまま視野の中でランダムに光る点に反応できるかどうかという検査。けっこう長い。
あとからやった左目にあまりよくない結果が出たので、また数ヶ月後に検査をすることになりました。今度は疲れてる夜じゃなくて朝一に受けてみよう…。
三原龍太郎『クール・ジャパンはなぜ嫌われるのか : 「熱狂」と「冷笑」を超えて』(中公新書ラクレ/中央公論新社)読了。
自身アニメファンであり、ポップカルチャー研究者であり、経済産業省クリエイティブ産業課でクール・ジャパン政策を担当したという著者による論。
「クール・ジャパン」政策とは、「アニメや漫画、ゲームやファッション、食などの分野で、日本の文化的魅力を体現する製品・サービス・人材などを、海外に向かって積極的に発信・振興していこうとする取り組み全般」をさす。
なにかと話題になる言葉だが、そのたびに内外から反発がある。それは政府という権力からの文化への介入というものへの嫌悪、勝手に世界における「日本」の地位向上、経済効果というものへの使命を担わされたことへの反発、など、さまざまな理由が考えられる。
しかし、実態を知ろうともせず対話も拒み、反射的、感情的な反発をするだけでは、文化の側にしても不幸だ。具体的にどのような政策なのか正しく知り、問題があるならどこが問題なのか、どう変えていけばいいのか、という政策論争につなげる必要がある。
というわけで、政策に関わった著者によるクール・ジャパン政策の解説、研究者として海外における日本文化の受け止められ方の実態調査をした結果見えてきたもの、政策の展望についてなど、分析した一冊。
カーリルで開く
カレントアウェアネスに「国立国会図書館、東日本大震災で被災した「吉田家文書」の修復を終了」の記事が。
うれしい。うれしいけど、長い年月をかけた解読資料も解読していた人々も失われたことを考えると…。
わーい、連休。だらり。
引き続き宇宙もの。
中川人司『宇宙授業』(サンクチュアリ出版)、嶺重慎・有本淳一編著『カラー版 天文学入門 : 星・銀河とわたしたち』(岩波新書/岩波書店)、沼澤茂美・脇屋奈々代『ビジュアルでわかる宇宙観測図鑑』(誠文堂新光社)。
『宇宙授業』は元JAXA職員、現高校教師という著者による本で、見開き一テーマのコラムのような章立てになっており、わかりやすく読みやすかった。でも2006年の本だからちょっと事実や状況が変わってきてるなあと思ったら、2013年改訂版というのが出ていることに今気づきました。
しまった、そっち読まなきゃいけなかった。
カーリルで開く カーリルで開く カーリルで開く
斎藤環『ヤンキー化する日本』(角川oneテーマ21/角川書店)読了。
氏のヤンキー論『世界が土曜の夜の夢なら : ヤンキーと精神分析』は未読だったのですが、ぜひそちらも読みたいところ。
ヤンキーといえばひところは非行少年、不良、チンピラ、などを指していたものですが、氏の定義する現代のヤンキー気質というものは少し違う。非行や不良性に限らず、「彼らの体現しているエートス、すなわちそのバッドセンスな装いや美学と、気合いや絆といった理念のもと、家族や仲間を大切にするという一種の倫理観とがアマルガム的に融合したひとつの文化を指す」という。
ヤンキー文化の特徴として、以下があげられている。
・バッドセンス(和洋折衷のキッチュ、誇張された様式性など)
・キャラとコミュニケーション(キャラ立ちと毛づくろい的コミュニケーション)
・アゲアゲのノリと気合い(意気込みや姿勢重視、根性主義、精神主義)
・リアリズムとロマンティシズム(ポエムを語りながらも現実志向)
・角栄的リアリズム(本音主義、ムラ社会的)
・ポエムな美意識と女性性(自己肯定、共感、感覚重視)
非行や不良少年が減っている一方、こうしたヤンキー気質による文化が生活圏のみならず政治にまでと、かつてないほどの広がりをみせているのが現在ではないか、という前半。
後半は対談。
村上隆「気合い主義はアートを変えるか : ヤンキーと芸術」、溝口敦「勤勉なワルがヤンキーを指嗾する : ヤンキーと半グレ」、デーブ・スペクター「アマチュア好きの日本
: ヤンキーと芸能界」、與那覇潤「補助輪付きだった戦後民主主義 : ヤンキーと国家」、海猫沢めろん「ヤンキーリアリズムは「心」を重視する :
元ホストと男子校」、隈研吾「「和風建築」というつくれられた伝統 : ヤンキーと新歌舞伎座」。
奇妙に思われていたあれこれが明確に定義づけられるとなるほど!と思いますが、日本の行く末が空恐ろしい。
カーリルで開く
吉田太一『私の遺品お願いします。』(幻冬舎)読了。
最近母に「あんたが先に死んだらどうするのよ!」と怒られているので(笑)
カーリルで開く
そろそろ来年のカレンダーや手帳が並び出しましたね。早い。
あまり早くから買うのも好きでありませんが、のんびりしてると好みのものがなくなるので早く押さえざるをえない。うぬー。
iPodを使うようになってしばらく手帳は使っていなかったのですが、去年から手帳復活。というのもMOLESKINEがSTAR WARS仕様を出したのでうっかり買ってしまったのが契機ですけど、いやはや、使いづらいですね!(笑)
みんなほんとにいいと思って使ってるのかな?おしゃれイメージだけで持ってるんじゃないの?と思ってしまいました。
うーん、来年はどうしよう…。
新しく来日したみなさんに図書館オリエンテーション。
年に一度の英語ガイドの日です(がくぶる)。
ある程度日本に興味があってすでに日本語を学んでいる他のグループとは違い、まったく日本に接するのが初めての人も含まれるこのグループはたんたんとした時間になることも多いのですが、今年は違った。全く違った。
日本の宗教、文化、地理、歴史、経済、外交、ヤクザ、刺青、写真、城、寺社建築、芸者、侍、憲法、忍者、詩、通る書架通る書架質問されまくり。待って、待って、英語は苦手なんだってば(泣)
B「ここは宗教の棚です。たとえば神道や仏教…」
利「日本では神道と仏教で何パーセントくらい信者がいるんだ?」
B「統計もありますが…。でも日本では複数の宗教を信じている人が多いので…」
利(ざわざわ)
B「ここには幽霊や妖怪などの本が、えっと、幽霊はGhost、妖怪はMonsterのようなものです、が、あります」
利「Ghost?」
B「はい、死んだ人ですね。日本ではこのような絵で描きます。足がなかったり…」
利「死んだ人?どうして天国に行かないんだ?」
B「えっと…、行けなかった人、かな」
利(ざわざわ)
B「これは刺青の写真集です。刺青は、えっと、Tattoですね」
利(ざわざわ。すげー!といった感じ)
B「このように」ぱらぱら
利「これは日本の王族か?!」
B「!違います!!!」
B「これは忍者の本です。忍者、知っていますか?」
知っている人がにやにやしている。俺知ってるぜー、フィクションだろう?と言われる。
B「いえ、フィクションではありません」ま、フィクションもあるけど。
利(ざわざわ)
大盛り上がりでした。
映画『猿の惑星 : 新世紀』を見てきました。
前作『猿の惑星 : 創世記』から10年後の世界です。
アルツハイマー治療薬を開発していた研究所で、ある新薬が開発された。その薬を投与された猿は知能の向上を示すものの、凶暴化して殺処分される。しかし、その雌は殺される前に子どもを産んでいた。
小猿を不憫に思った研究者は、密かに自宅に連れ帰る。賢いその小猿はシーザーと名づけられ、研究者により愛情いっぱいに育てられた。
一方、研究所では新薬の更なる開発が行われていた。しかしその新たな薬は人間にとって…。
というのが前作のストーリー。
今作では10年がたち、猿たちは人間から離れて、成長したシーザーをリーダーとして森の中で暮らしている。
人間のいい面も悪い面も知っているシーザーは、人間から距離をおいておくことが互いのためだと思い平和を保っていたが、ある時人間がやってきて…。
切なくなってしまうな。争いあうことからは逃れられない。
シーザーの「猿は猿を殺さない」という掟は、この後どんな文明を作っていくのでしょうか。
一応、伝説の一話目『猿の惑星』を知らずとも見られる新作の2編ですが、見るなら先にどうぞ。
JLPPから本が届く。
ありがとうございます!
堺市博物館へ「日本発掘 : 発掘された日本列島2014」展を見に行きました。
目玉はなんと、火焔型土器(かえんがたどき)です!わー、実物!!!
新潟県中越地域で発掘された、縄文時代(じょうもんじだい)中期の見事な造形の土器です。
かっこいい~!
なんという美意識でしょうか。眼福眼福、楽しかったです。
でも現代だったら、あまりに洗いにくそうで買わないわ(笑)
アメリカYahoo!がディレクトリを2014年いっぱいで中止することを発表。→「米Yahoo!、原点である「Directory」を年末に終了へ」
日本のYahoo!カテゴリは継続。
アメリカYahoo!スタートが1994年。さて、次の20年後はどうなっているのでしょうか…。
新しく来日したみなさんに図書館オリエンテーション。
もりもり使ってね。
映画『るろうに剣心』前編の「京都大火編」に続く、後編「伝説の最期編」を見てきました。
パンフレットは、赤、白、に続いて黒。かっこいい!
幕末、動乱の京都。
神より速く修羅より強い、最強の暗殺者と恐れられた人斬り抜刀斎と呼ばれる男がいた。しかし新時代を迎え、男は伝説だけ残し姿を消す。
やがて10年の月日が流れ、明治の世。斬れない刀をさした風変わりな流浪人が現れる。男は緋村剣心と名乗った…。
というのが1作目の冒頭ですね。
この抜刀斎の後を継いで新政府の暗殺者となっていたが、その後口止めのために殺されかけ全身に火傷をおいながらも復活した男、志々雄真実が新政府転覆を狙って京都を襲撃したのが「京都大火編」。
一度は志々雄に挑むものの、あっさりその配下の瀬田宗次郎にさえ負けてしまい、失意の剣心が再起をはかるのが、この「伝説の最期編」です。
剣心は志々雄を倒すことができるのか?!
うーん、それにしても殺陣が楽しい。
研究者コースのみなさんに、情報検索ガイド。先日の図書編に続き論文編。
CiNii ArticlesにWeb OYA-bunko、JapanKnowledgeにヨミダス歴史館。Mendeleyの使い方をコンピュータールームで説明。
みなさん、どんどん使ってくださいね。
福井健策『誰が「知」を独占するのか : デジタルアーカイブ戦争』(集英社新書/集英社)読了。
アーカイブは知のインフラであり、そのインフラを巡る覇権争いが国境を越えて行われている。アメリカ発の企業により世界のインフラが掌握されつつある中で、日本はどのような状況にあるのか。
国立国会図書館による電子図書館プロジェクト「デジタルコレクション」や東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」、国立公文書館のデジタルアーカイブなどの紹介や、アーカイブスと著作権の問題、検索技術やビッグデータ、人工知能などとの関わりが書かれています。
特に著作権関係では様々な問題が取り上げられ、放送番組や台本、映画フィルムのアーカイブス化に関わる問題や、孤児作品についてなど。これからのインフラ整備に関わる課題や解決のための提案が語られています。必読。
カーリルで開く
▲だべり9月▼