だべり10月

10月1日(水)
2014年もあと3ヶ月ですね。
今月の展示は「日本の写真」です。
先日のオリエンテーションで写真の反応がよかったので、特集することにしました。古写真から現代写真まで。

今日は大学生コースのみなさんに情報検索授業。
自館OPAC、CiNii BooksCiNii Articlesポプラディアネット、を使いました。
ポプラディアネットではここ大阪や、旅行に行く予定の京都、和歌山、そして参加者たちの国情報。
泣き相撲動画が大受け。地元地域や参加者の国情報では、クイズ機能も使って大変に盛りあがりました。
授業開始時に、国ではどんな日本のサイトを見ていますか?といつも聞いていますが、一番多いのがNHK。そしてYahoo!。あと朝日新聞、ニコニコ動画、買い物サイト、などといった声があります。

今月もいろいろ行きたいイベント目白押し。
まずは10月11日(土)-12日(日) 京都SFフェスティバル。うわ、来週か、予習してない!
10月11日(土) 奈良県立図書情報館 トークセッション 「本+空間(hontasu 空間)Vo.1」 (堀部篤史・内沼晋太郎・砂川昌広)
10月12日(日) 関西ライブラリーリンク 京都府立図書館見学ツアー
10月13日(月) 大阪府立中央図書館国際児童文学館 講演会「懐かしの街頭紙芝居~『少年ローン・レンジャー』とその時代」(塩崎おとぎ紙芝居博物館・畑中圭一・国際児童文学館)
10月18日(土) 東京大学 新図書館トークイベント10「東大新図書館計画と次世代アーカイブ : 東大版ヨーロピアナをいかにつくるのか?」(高野明彦氏、福井健策氏)
10月23日(木) 大阪府立中之島図書館 フォーラム「知と情報のワンダーランドへようこそPart2 ~専門ライブラリーin中之島図書館」(大阪デザイン振興プラザデザインライブラリー・株式会社クラブコスメチックス・神戸ファッション美術館ライブラリー・京都服飾文化研究財団・高島屋史料館)
10月31日(金)-11月1日(土) 全国図書館大会

うーん、忙しい…。てか、かぶってる…。
10月2日(木)
畠山千春わたし、解体はじめました : 狩猟女子の暮らしづくり』(木楽舎)読了。
確か京都の恵文社で最初に手に取りました。
現代日本人の生活はすっかり生産と消費の現場が離れ、スーパーにならんでいる野菜、トレイに乗った切り身の魚や肉しか見たことがない、という子どもたちも多く、食育に関する問題が言われています。自分が日々食べているものは何なのか、食べるということは何なのか、生きるとはどういうことであるのか、そんなことについて考える機会は日常少ない。

著者は東日本大震災で、自分の生活に疑問を持ったといいます。
電気が消え、スーパーから食べ物が消えた。日々の大量生産、大量消費への疑問。自分で自分の食すら守れない。エネルギーも食べ物も暮らしの中の大事なことすべてを人任せにし、お金で交換して生きてきた。そうした消費だけの無責任な生活はもうやめたい。自分の身の丈にあった暮らしがしたい。
そう考えた彼女は、自分の食べ物は自分で手に掛けられる範囲でまかなおうと決意。肉を得るためにまずは解体から始めますが、やがて自分が食べるものは自分がその動物と直接に向き合うべきだと思い、狩猟免許をとって猟師となったのでした。

さて、私はずっと狩猟免許をもった猟師というものは銃を用いる狩猟のことしか考えていなかったのですが、狩猟免許とは銃猟、罠猟、網猟、と分かれているのですね。初めて知った。彼女は罠猟で狩猟免許をとり、山に罠をしかけて狩猟を行います。

初めての解体、初めての猟、初めての獲物。その時々の自分の気持ちを正直に綴る彼女の姿勢に好感が持てます。自分が生きるために殺す命に誠実であろうとする姿勢のように思えます。
生きることと殺すことを食を通じて考えるのは、直接的な行為を行うかどうかはまた別にしても(食べること自体がこれ以上ないほど直接的な行為ではありますが)、知っていたい、考えていたいと思う内容です。

そういえば、子どもの頃に食べ物とは他の生き物を殺して得られるものだということを初めて意識したのは、谷口尚規『冒険手帳』を読んだ時だと思います。感謝。

カーリルで開く

そして、猟師であり漫画家でもあるという、岡本健太郎『山賊ダイアリー』(講談社)1巻も読んでみました。
こちらは子どもの頃から近所に猟師がいたのでなじみがあり、成人してから自分も狩猟免許をとった方です。彼は銃猟と罠猟で狩猟免許をとり、猟銃の所持許可をとっています。
『わたし、解体はじめました』で知った狩猟免許についての知識補足もできましたし、そちらではわからなかった銃による狩猟や猟師会についても具体的に知ることができて興味深かったです。

そういえば『アイアムアヒーロー』の主人公も銃を所持しているのですが、彼はクレー射撃をしているので鉄砲所持許可を持っていたのでした。
銃にもいろいろ、狩猟にもいろいろあるのですね。

んー、私はゾンビ世界になったら何で戦えばいいだろう…。家にある武器は木刀とライトセイバーだけど(笑)、玩具ライトセイバーでは強度がないから木刀かな…。

小川和也『デジタルは人間を奪うのか』(講談社現代新書/講談社)読了。

小川氏はデジタルマーケティングディレクター。
2000年代に、ある大学図書館で携帯電話による蔵書検索システム構築を行ったのだそうです。その際に、こんなことができるようになるなんて、自分が学生時代だった頃と比べるとなんて便利になったんだと思う反面、その図書館の司書が言った、本を探す時間は確かに短縮できているが、便利になったことで生まれた時間は思考のため、研究のために使われているのだろうか、という言葉に感じた複雑な気持ちを今も持ち続けていると言います。
様々な新しい技術、今の最先端の技術を紹介しつつ、そんな技術のもたらす新しい社会の問題点についても語る。

どんなに社会が便利に高度化されていっても、結局その技術を使うのは人間である。
人間が人間であるために、手段と目的を取り違えないよう。人間の可能性を広げる手段としてのデジタルに人間らしさを奪われず、思考することを忘れず、豊かな未来を築いていこう、という啓蒙の書。

カーリルで開く
10月3日(金)
先月は図書館システム移行でいっぱいいっぱいだったので、少々仕事がたまっております。

今週はもりもりもりもりと新刊受入。
先日JLPPから届いた本も順次受入。
今回届いたのは、英語の中島敦『山月記』、ドイツ語の宮部みゆき『火車』、米谷ふみ子『ファミリー・ビジネス』、広津和郎作品集、ロシア語の中上健次『枯木灘』、柳美里『ゴールドラッシュ』、五木寛之『大河の一滴』、古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』です。
新システムで受入もちょっとかわったのでもたもた…。

本屋に行ったら学研大人の科学からテルミンminiの新しいものが出ていて驚く。あれ?
…色が違う…本体(冊子)がない…あ!組立完成版って書いてある!!!組み立てるのが楽しいのに!!!!!!(笑)

というわけで、テルミンminiプラス発売。ミント色ですって。
私はミント嫌いだし赤大好きだから(はっ、ダークサイド!)、通常版テルミンminiのままで大満足です。
あ、アースと出力端子がデフォルトになったのね。
改造のためにでんでんタウンのシリコンハウスに行ったのが懐かしい。閉接点つきのスイッチジャックをつけて(2010年2月14,20,22日日記)、自分で出力端子を作ったんでした。
シリコンハウスといえばテクノ手芸部『テクノ手芸』(ワークスコーポレーション)を読んだあとにも行ったんだけど、結局何も作らなかったな…手芸苦手だから…。

あ、電子工作といえば最近気になってるのがAgICのラインマーカー。
上のテクノ手芸では導電性糸を使って通電させるわけですが、こちらはペンで書いた線がそのまま導電線になるので、気軽に遊べそうです。んー、そういえば鉛筆やシャーペンの芯も通電性あるんではなかったでしたっけ、黒鉛ですもんね。

雑誌『BRUTUS』10月号(マガジンハウス)読了。
特集は「世界で生き抜く、いくつかの知恵。」です。

様々な国で活躍する日本人が紹介されています。
図書館関係では、キルギスでのUNICEFによる図書館設立。インドネシアでの日立ソリューションズ技術者による図書館システム構築、がありました。
10月4日(土)
埜納タオ『夜明けの図書館』(双葉社)3巻読了。

公共図書館を舞台とした、レファレンスマンガです。
今図書館マンガとしてはこの『夜明けの図書館』と、児童図書館を舞台にした篠原ウミハル『図書館の主』が、目の離せない2大タイトルでありますね。

レファレンスサービスというのは日本語では参考業務や調査相談などと言ったりするのですけど、簡単に言いますと、利用者の調べ物をお手伝いする業務です。
市立図書館の新人司書が主人公で、日々の業務の中で利用者から寄せられる質問に奮闘しながら、成長していく物語です。
3巻では、子どもの頃、病弱な隣の男の子と一緒に調べた星の思い出。亡くなった祖父から相続したオウムが繰り返す言葉を調べる青年。学生時代の親友の闘病を機会に自館のサービスを見直す中堅職員。遺跡らしい町の石垣を調べる定年退職した男性など。

今回もレフェラルサービス(専門性のある質問などに、専門機関を紹介するサービス)や、医療情報提供について出てきたりと、現職にとっても非常に興味深いシリーズです。
前巻では「れきおん」まで出てきたし(つい「れきおん!」と!つけそうになる…)、図書館界の最新トピックまで取り入れられていることに驚きます。
10月6日(月)
自館OPACを検索していたら、『翻訳の日本語』(日本語の世界15/中央公論社)の表紙画像が、『黒子のバスケ』商業同人誌?的な『黒子なう!2』という本の表紙画像になって表示されていることに気付く。うお!
なんだ?と思ってOPACが連携しているAmazonを見にいったら、確かにAmazonでの表紙画像がそれになっていた。おいおい。Amazonではカスタマーイメージが登録されている商品がありますが、そこで誤って登録されていたらしい。

フィードバック「画像について報告」から即連絡。3時間後には訂正されていました。
やれやれ、驚いた。
10月7日(火)
都築響一『独居老人スタイル』(筑摩書房)読了。

おととしに『東京右半分』を読んで、とてもおもしろかったのでまた手にとりました。
そうしたら、冒頭まえがきがいいんです。

「いま、世の中でいちばん情けない種族は独居老人ということになっている」から始まり、
「でも、独居老人って、そんなに憐れむべき存在だろうか」ときて、
「あえて独居老人でいること。そして、あえて空気を読まないこと。それは縮みゆく、老いていくこの国で生きのびるための、きわめて有効な生存のスタイルかもしれない」、と結ばれる。

ひとりで住んでいるという共通項はあっても、それぞれ様々な人生、境遇をへて、今も生業や業をもって生きている。
波乱万丈の人生や、戦争、昭和の生き証人ともいえる下町や芸能の世界を生きた、いや、生きている人間たちのオーラルヒストリー。
読み応えあります。

秋山祐徳太子(アーティスト)、首くくり栲象(アクショニスト)、鈴木惇子(スナック・ママ)、美濃瓢吾(画家)、水原和美(輸入用品雑貨店経営)、田村修司(本宮映画劇場館主)、戸谷誠(画家)、ダダカン(アーティスト/ハプナー)、荻野ユキ子(早稲田松竹映画劇場お掃除担当)、新太郎(流し)、礒村遜彦(舶来居酒屋いそむら・主人)、川崎ゆきお(漫画家)、プッチャリン(道化師)、板東三奈鶴(日本舞踊家)、三代目長谷川栄八郎(津軽三味線奏者/民踊歌手)、川上四郎(日曜画家)、の16人。

ちなみに最後の川上氏は旧上野図書館、つまり帝国図書館から、国立国会図書館を定年まで勤め上げた方です。
他に、漫画家の川崎氏は、高校の司書に紹介されて卒業後書店で働くようになった、というくだりもあります。

うん。
私はひとりでいるのが好きでできれば可能な限りひとりで暮らしていきたいのですが、ひとりで死ぬと「孤独死」と言われるのが嫌でねえ…。勝手に他人がかわいそう扱いするな!と言いたい。
死ぬ時には「私はかわいそうなんかじゃない」と書いて死にたいくらいですが(笑)、それはそれで強がってるみたいに勘違いされそうでそれも嫌だなあ。

カーリルで開く
10月9日(木)
千松信也『ぼくは猟師になった』(新潮社)読了。

先日も猟師の本を読みましたが、実は先にこちらをスタンダードブックストアで目にしたのが猟師に興味をもった最初。他の命を食べることについて興味があり、特に屠畜については何冊か以前読みましたが、狩猟についてはあまり読んだことがなかったのでした。

先日読んだ『わたし、解体はじめました』と同じく、こちらも罠猟の人。狩猟というとつい鉄砲猟を連想しますが、自分が鉄砲を持つことはあまり想像できないのとは違い、罠猟なら子どもの頃読んだ『冒険図鑑』や『冒険手帳』といった本で読んだ野山での動植物採取の延長線上にあるので、まだ身近に感じることができます。

著者は兵庫県伊丹市の生まれ。幼少時にはまだ妖怪話が色濃く残っていて、自宅も薪風呂で、薪割りが日常の仕事だった、というところが、自分も同年代で同じく関西育ちなのにその違いが面白い。へえ、伊丹。

そんなわけで自然の中で育ち、大学から京都で寮生活になったところ、アルバイト先に猟師がいた。それまでも自然に密着した生活にあこがれを持っていて狩猟の本など読まれていたそうですが銃猟の本しかなく、やはり銃というものにはあまり興味がもてなかったとのこと。そうしたら、その知り合った猟師は罠猟の人だったので、さっそく教えをこい、狩猟免許を取得。大学在学時から京都の山で罠猟を始め、卒業後もその会社で働きつつ猟期には猟をする生活を送っていらっしゃいます。

獲物はシカやイノシシ。京都というところも身近ですし、その身近なところで一年を通した狩猟生活の様子がかかれていて、とても興味深く読むことができました。

「狩猟というのは非常に原始的なレベルでの動物との対峙であるが故に、自分自身の存在自体が常に問われる行為である」、というあとがきの言葉が印象的。自分で自分が生きるために他の命を奪うこと。その責任の重さ。そういったことを直視して生きていきたい、という強い意志のあらわれた一冊です。

カーリルで開く

杉本亜未『ファンタジウム』(講談社)8巻読了。
前7巻が出た後連載休止と聞いていたので、もう続きは読めないかと思っていましたら、3年ぶりの新刊!わーい。
ディスレクシア(読み書き障害)の少年が、その障害ゆえの生きにくさを抱えながらもマジシャンとして生きる道を歩む物語です。

マジシャンだった祖父をもつ会社員の北條は、祖父の夢を受け継いだ少年、長見良を見いだす。少年にはディスレクシアという障害があり、貧しい家庭の中で両親の理解もなく、学校ではいじめを受けていた。良のマジックの力を信じた北條は良の後見人となり、良がマジックで生きていくこと、その力をもって人々を変えていくことを自分の夢として共に歩んでいく。

障害について、学校教育について、夢がもつ力について。とても読ませる物語です。
杉本亜未という漫画家は、マイノリティである人間、生きにくさを抱える人間など、社会に生きる弱い存在をテーマにした作品が多く、私はとても好きです。
10月13日(月)
牧眞司『ブックハンターの冒険』(学陽書房)読了。
私はコレクターではないし、本も好きですけど自分自身が所有することにはあまりこだわりがないのです。図書館にあるしと思っているので、読み終わったら手放すことが多い。ですがコレクターは大変だなあと思いつつ、コレクターの本を読むのは好きです(笑)
牧氏はSFコンベンションでよくお話を伺いますが、古書コレクターとしてのエッセイを読むのは初めてでした。いやあ、大変ですね(笑)

カーリルで開く

リトルプレス、『BOOK5』のNo.13と『Bon Appetit』16号を読了。

BOOK5』はNo.8を読んだことがあります。今度はNo.13で、特集は「本屋道具図鑑」。今号から(?)副題がついたのですが、それが「May books be with you!」なんです。ふふふ←SWファン
いろいろ書店や古書店のみなさんに便利な道具アンケートをとっているのですが、回答の中に「汗拭きシートのLサイズ」というのがあった。いっそのことバスタオルサイズのものも作ってもらって全裸になって全身拭きたい、とのこと。大変なのですね…。
今号の佐藤翔さんは、『つながる図書館』を紹介されています。

Bon Appetit』は初めて見ました。森岡督行対談ということで、特集が「対談・本と人」の16号を購入。
森岡督行氏は森岡書店店主で、『写真集』『Books on Japan 1931-1972 : 日本の対外宣伝グラフ誌』『荒野の古本屋』、と著作は全部拝読しました。その森岡氏がインタビュアーとなって、カフェ店主、セレクトショップ店主、ショップ&ギャラリー店主に、本との関わりについてインタビューしたのが特集記事。
『Bon Appetit』を読むのは初めてですが、「つくる人の姿を伝える本」と書いてあるので人選はなんとなくわかる。でもなぜ森岡氏がインタビュアーなのかがよくわからない…。よくわからないけど、人が本の話をしているのを読むのは好きです(笑)

コンベンションに行くと読みたい本が増えるのですが、そういえば最近小説をあまり読んでいないことに気づきました。
試しに今年の読了本チェックをしてみたところ、2014年になってから読んだ本が381冊。その内小説はなんと33冊だけ。児童書もジュブナイルは入れることにしたらプラス9冊。あれ?今年はライトノベルも読んでない。物語率がさがってますねえ。
読みたい本は増えているのに読んでないんじゃそりゃたまる。ちなみにまんがは150冊でした。150中112冊がKindle版です。
10月14日(火)
今週は学生たちに母国語で「名前」という単語を書いてもらい、貼り出す。参加型の多言語ポスター企画です。

喜国雅彦『本棚探偵最後の挨拶』(双葉社)読了。

喜国さんといえばエロギャグ漫画家。もしかしたら映像化された『月光の囁き』などご存知の方もいるかもしれません。あれはギャグではないですが、かなり変質的かつ愛の物語でありました。
そんな喜国さんですが、ミステリマニアで古書コレクターという趣味をお持ちなことを、この「本棚探偵」という一連のエッセイで初めて知りました。これがとんでもなくおもしろい。絵も文章も書けるだなんてすごいな。

コレクターという人種の業を知らしめ、その珍行動を楽しんで読める一冊です。
「冒険」「回想」「生還」ときて、4冊目の「最後の挨拶」。ミステリ好きはニヤリとするところですね。

司書的には、昭和漫画館青虫を訪問する話や、ハンズに製本グッズを買いに行くシーンでキハラの名前が出てきたり、本で町おこしをしているある街の本の扱いに対する意見や、東日本大震災発生時に本を送る支援があったこと、それに関わったことに関しての記述があるのが気になるところでした。

カーリルで開く
10月15日(水)
帰国前の学生グループにアンケート。

杉藤美代子・森山卓郎『音読・朗読入門 : 日本語をもっと味わうための基礎知識』(岩波書店)読了。
作品は、読み方によってその内容の解釈も変わる。
声の大きさ、速さ、アクセント、イントネーション、間の取り方など、どのような読み方をすればどのように変化するのか、解釈によってどう読むか、といったことを解説する。音源CDつき。

カーリルで開く

田中康弘『日本人はどんな肉を喰ってきたのか』(枻出版社)読了。
西表島(沖縄県)のカマイ(琉球猪)、稲葉村(宮崎県)の猪、宇目(大分県)の鹿、穴内(高知県)のハクビシン、長湯温泉(大分県)の穴熊、礼文島(北海道)のトド。

日本各地で行われる猟の手法と捕獲後の捌き方、料理の方法。歴史と柳田民俗学での記述についてや、現行制度、食肉流通の問題点についてなども。
実際に猟にも同行して取材している著者の旅行記的でもある一冊で、写真も多い。極寒の海上、ボートでのトド猟など、著者が「ひい~」となってる感じがおかしい。

カーリルで開く
10月16日(木)
岡田美智男・松本光太郎・麻生武・小嶋秀樹・浜田寿美男著『ロボットの悲しみ : コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学』(新曜社)読了。
岡田氏の『弱いロボット』は既読だったので、内容が重なる部分もありました。

人間とコミュニケーションできるロボットは、はたしてできるのだろうか。
ロボットといえば自律が期待されるものですが、そもそも人間もひとりで完結しているものではなく、他者や環境と相互作用を行っている。不完全な個体同士の相互作用によってコミュニケーションは生まれているのだ。となると、人間とコミュニケーションできるロボットを目指すには、完全である必要はない。不完全であること、すなわち弱さを媒介に、人間から反応をひきだすことによってコミュニケートすることができるのではないか、というのが岡田氏の論である。

また、条件づけされ、それに応じてあらかじめプログラムされた行動をなぞるだけの機械では、いつまでたっても人間とコミュニケートするロボットはできない。
作り込むのではなく、環境との相互作用により育てられるロボット。他者との関わりの中で、共有された経験を積み重ねて社会的発達をすることのできるロボットを目指したい、とする小嶋氏の論にはとても興味をもった。
ロボットが好きなのでロボット関係のイベントにもよく行きますが、その中でいろいろ感じていたことなどと、直結するように思う。

おもしろいなあ。

カーリルで開く
10月17日(金)
JLPPから図書が届いた。
今回は英語版で津島佑子『笑いオオカミ』、辻原登『ジャスミン』、小池真理子『無伴奏』、絲山秋子『逃亡くそたわけ』。ロシア語版で川上弘美『真鶴』、宮部みゆき『火車』

完成が加速していますね。終わりに向かっているようで若干寂しいです。
それにしても誤った情報でJLPPを事業仕分けで廃止決定したくせに、先日さも急進的な事業のように翻訳事業を発表した政府が腹立たしい。

夜行バスで東京へ向かう。
10月18日(土)
早朝、東京に到着。
代官山蔦屋書店へ移動して、本を見つつ書店内スタバで朝ごはん。
ここに来るのは二度目かな。前回はちら見だったので、今回はゆっくり見ました。大阪にも来年春出店と先日聞いたところですね。

図書館関係者だと今蔦屋書店と聞くと反射的に武雄市を思い浮かべてしまうところですけど(笑)、図書館としての話は別にして、本来の書店として、とても魅力的な店であると思います。らららと楽しく見て回り、セルフレジも試しました。
ゆっくりのんびり、移動時間まで過ごして退出。

東大新図書館トークイベント10へ行ってきました。
高野明彦氏、福井健策氏講演会「東大新図書館計画と次世代アーカイブ : 東大版ヨーロピアナをいかにつくるのか?」。

司会の生貝直人氏は、まず紙と電子の資料が融合する未来の図書館像について語る。そこから本家「Europeana」を紹介した上で、デジタルアーカイブの重要性について説明し、その日本版を作る必要性について説く。その一巻として大学の持つ知のアーカイブ化、東大版ヨーロピアナの計画についてを紹介。

次にNIIの高野明彦氏は、いかに情報の蓄積を蓄積に終わらせず発想力に転換していくか、ということについて語る。意思決定において陥りやすい罠について説き、その罠に陥らないための思考力、発想力について語った。
主に国内のデジタルアーカイブの数々の事例を紹介しつつ、情報もただの検索にとどまらせず、そこからのひらめき、発想力へ転換することの重要性について説いた。

弁護士の福井健策氏は、なぜ、そしていかに世界が知のデジタルアーカイブ化のために熾烈な戦いを繰り広げているかを解説。その上で日本の現状、著作権法のもつ問題、そしてそれをクリアするための提案を語った。
詳しくは、『誰が「知」を独占するのか : デジタルアーカイブ戦争』を参照のこと。

講演後の議論も盛り上がり、まずはデジタルアーカイブ振興法をとりまとめることが重要と、ひとつめのステップが明示されたところで終了。
非常に充実したトークイベントでした。→togetter「東大新図書館トークイベント10「東大新図書館計画と次世代アーカイブ:東大版ヨーロピアナをいかにつくるのか?」2014年10月18日

終了後は東京大学総合図書館の見学をさせていただきました。
ちょうど開催されていた企画展示「総合図書館コレクションへの招待状」を拝見。特に石本文庫の「地震火災版画張込帖」が面白かった。ナマズ絵研究には必見ですね。

大学を出て本郷界隈の古書店巡り。
開いていた大山堂書店、井上書店、泰雲堂書店、伸松堂書店、第一書房、といった専門店と、やわらかめのヴァリエテ本六に行きました。
泰雲堂書店では、うちでもよく研究者がいる海外移民関係についてまとまってあったのが印象的。ヴァリエテ本六はおしゃれかわいい系。ギャラリー併設で、雑貨の販売もあります。

その後下北沢に移動して、朝に買った『散歩の達人』10月号を頼りに下北沢の古書店巡り。
下北沢ではこれまでB&BさんとDarwin Roomさんにしか行ったことがないので、今回はそれ以外を回りました。

かわいい系のJuly Books 七月書房さん。文学思想にビジュアル系のCLARIS BOOKSさん。幅広くサブカル系の古書ビビビさん。人文社会に児童書系のほん吉さん。
そして夜行バスで大阪に帰る。
10月19日(日)
夜行バス明け、近所のミスドで朝食。
今朝の読了本は、シャルル・ノディエ『ノディエ幻想短篇集』(岩波文庫/岩波書店)読了。

収録作は「夜の一時の幻」「スマラ(夜の霊)」「トリルビー」「青靴下のジャン=フランソワ」「死人の谷」「ベアトリックス尼伝説」の6篇。
発表年は1806年から1837年で、ノディエはフランス幻想文学の祖といわれるようです。

幻想文学を久しぶりに読みましたが、妖精や精霊たちの満ちた美しくも恐ろしい世界を堪能しました。

ある夜出会った哀れな男の物語、「夜の一時の幻」。
美しい女に恋い焦がれ、ようやくその愛を受けられたかと思いきや魔女の恐ろしい呪いを受ける、「スマラ(夜の霊)」
妖精から愛を捧げられ一度はそれを退けるも、罪なき者を罰した罪と背徳の予感に恐れる女、「トリルビー」。
狂気にあるとされる男の心の内を垣間見る、「青靴下のジャン=フランソワ」。
誰もが恐れる峡谷にかつていた隠者の話を炉端で聞く、「死人の谷」。
聖マリアに純潔と純愛を捧げたある尼僧の物語、「ベアトリックス尼伝説」。

パリのアルスナル図書館の司書でもあった、ノディエについて書かれたあとがきがたいそう面白い。
国王シャルル十世の庇護を受け、司書になってから図書館の中に住み(え?)、ロマン主義運動の中心ともなったサロンを開いていたらしい。
その後ユゴーのサロンの方にロマン主義運動の中心が移り、7月革命によって国王の庇護を失ったことによる失意を乗り越え、ついに図書館内の官邸で生涯を終えたそうな。

文章も挿画もたいそう美しい一冊です。

カーリルで開く

午後は堺ビブリオバトルへ。
今日は堺まつりだったので、隣の大仙公園で大お茶会。行楽ムードで参加者はやや少なめでした。
発表者は経験者3名。
10月20日(月)
三上延・倉田英之『読書狂(ビブリオマニア)の冒険は終わらない!』(集英社新書/集英社)読了。
三上延といえばドラマ化もされた『ビブリア古書堂の事件手帖』、倉田英之といえばアニメ化もされた『R.O.D』と、両者とも本を題材にした作品を書く人気作家。

『ビブリア~』は、極度の人見知りだけど書物に関しては並外れた知識をもつ美貌の古書店主、篠川栞子を主人公にしたうんちく系ミステリ。
『R.O.D(Read or die)』は、大英図書館特殊工作部の紙を武器に戦うエージェント「ザ・ペーパー」、読子・リードマンを主人公にしたアクション。
もと古書店員でもある三上と、蔵書が家に収まりきれず別に部屋も借りているほどのコレクター倉田。このふたりが互いの書架をさかなに縦横無尽に読書遍歴や書物への愛を語る対談で、おもしろくないわけがない。

ミステリにSF、モダンホラーや鬼畜系ホラーのあたりの盛り上がりがすごい(笑) コレクターとしては先日も読んだところだった喜国雅彦さんのエッセイ経由の話も多くて笑いました。あれはおかしいよねー。
ああ、おもしろかった。

カーリルで開く

あと、『グッとくる文房具2014』も読了。
『グッとくる文房具』は、見ると買ってしまう文房具本。参考に買う時もあるけど、見ているだけで楽しい人気のあるものや新製品文房具の紹介です。

ランキングや使用者の声なんかもあるのですけど、中でもボールペン画クリエイターなる肩書きのあった佐藤明日香さんのページにあった、絵描きになるきっかけとなった出来事に関する話が印象的だった。いろいろな才能をもつ人がいて、どんな出会いによってそれが生かされることになるかわからないものだなあ。
10月21日(火)
職場消防訓練。
館内に学生たちがうろうろしていたので、ヘルメットを渡して一緒に避難。消防訓練をしたことがない国の人もいて興味津々だったり、日本の東日本大震災の後から地震や津波避難の訓練も始まった、という国の人もいました。

国立国会図書館の関西館ストリートビューが、本館国際こども図書館に続いて公開。
楽しいなあ。

山村美紗『京都殺人地図』(文春文庫/文藝春秋)読了。

先日京都府立図書館の見学に行ったのですが、その時に、ししょまろはんの方にご案内いただきました。
ししょまろはん」というのは、京都府立図書館の中の自主学習をされている皆さんのことで、「ししょまろはんラボ」というサイトでその成果を公表されています。様々な成果をオープンデータとしても公開されており、「京都が出てくる本のデータ」などがあります。
その中でも、山村美紗の『京都殺人地図』(昭和55年刊)では、まさに京都府立図書館の職員が出てくると聞き、早速読んでみました。実は山村美紗初読みです。

『京都殺人地図』には、「少女は密室で死んだ」「偽装の殺人現場」「消えた配偶者」「水仙の花言葉は死」「几帳面な殺人者」「溺れた女」「首のない死体」「骨の証言」の8編が収録されており、問題の一編は「偽装の殺人現場」。

自宅で女が殺害される。
女は京都府立図書館の元事務職員で、司書の夫とは職場結婚。夫が失踪しており、第一容疑者と目された。
調査が進むにつれ、職場での痴情のもつれ(!)が判明したり、日本十進分類法が重要な鍵となったりで、司書的には大変興味深い内容となっております。

痴情のもつれ…。

カーリルで開く
10月22日(水)
映画『るろうに剣心 : 京都大火編/伝説の最期』2回目を見る。
やっぱりおもしろくなるのは船に乗ってからですね(笑)
10月23日(木)
フォーラム「知と情報のワンダーランドPart2 専門ライブラリー in 中之島図書館」に行ってきました。
今回はファッション・アートがテーマで、プレゼンテーションを行ったのは以下の5館。

1 神戸ファッション美術館
2 株式会社クラブコスメチックス文化資料室
3 大阪デザイン振興プラザデザインライブラリー
4 京都服飾文化研究財団
5 株式会社髙島屋史料館

神戸ファッション美術館ライブラリーさんは、神戸ファッション美術館に併設されたライブラリー。
ファッションに限らず「衣食住遊」について国内外の図書、雑誌、視聴覚資料や図案・テキスタイル、衣装や小物など幅広く収集し、公開されています。

株式会社クラブコスメチックス文化資料室さんは、明治36(1903)年創業の老舗化粧品会社、クラブコスメチックス(もと中山太陽堂)の資料室。化粧品のみならず様々な活動を行ってきた老舗ならではの、歴史をうつす製品やポスター、広告類などの資料を収集、公開されています。

大阪デザイン振興プラザ デザインライブラリーさんは、様々な分野のデザイナー、クリエイターたちが利用できるオフィスや作品展、交流会などを提供している大阪デザイン振興プラザに併設されているライブラリー。グラフィック、ファッション、建築、パッケージなど幅広く国内外のデザインについて資料を収集し、公開されています。

京都服飾文化研究財団さんは西欧の服飾に関する研究財団で、18世紀以降の衣装や衣装小物、文献などを収集保存、研究されています。併設のミュージアムや、国内外の美術館などで展覧会を開いたり、デジタルアーカイブを公開したり、などと公開活動もされています。

株式会社髙島屋史料館さんは、髙島屋東別館にある史料館。江戸時代、天保2(1831)年創業という歴史ある百貨店だけにその記録や、広告宣伝資料、絵画や工芸などの美術品、呉服、能装束、染織品など、数々の貴重な資料を公開されています。

質疑応答では、
・企業系が今日は多いが、社史編纂とは連携があるか。
・デザインライブラリーさんは元はデザイナーさんたちのみがサービス対象だったようだが、どのように利用されているのか。
・それぞれ専門性の高い図書館だが、分類はどのようにされているのか。
・レファレンスにはどのようなものがあるのか。
・一般的な利用者もターゲットとして考えているか、また、そうであるなら広報にはどのように取り組んでいるのか。
・図書館は来て使ってもらうような受動的なイメージがあるが、集客についてどのように考えているか。
などといった質問がありました。

どのご紹介もとてもおもしろかった(私がこれまで行ったことがあるのは、神戸ファッション美術館ライブラリーさんだけ)。
自館でも、ファッションやデザイン、広告、美術、ジャポニスム、百貨店、博覧会、ジェンダーなどといったテーマを持つ研究者のみなさんにどんどん紹介していきたいと思います。

中之島図書館をぶらぶらしてから帰る。
古典籍室では、明示27年の立版古「大阪御陣雪中大合戦組上」が見られて楽しかったー。
ありがとうございました!

それにしても最後の質疑応答時間では、どこも広報が課題なのだなあと思いつつ、それでいてこんな面白い企画が平日昼間に行われて、参加者が数十人だけというのももったいない、と思われました。このイベント自体、広報をもっとするべきですね。
10月24日(金)
通常は月末最終金曜日が書架整理日ですが、都合により一週早めて本日が書架整理日。

午前中館内で授業を行いたいとのことだったので開放していたため、他のコースの学生たちも普通に入ってくる。というか、普段より多いくらい。…もういいよ…。
授業は文語体についての授業で、最初に「ふるさと」を流してほしいと言われたためこれはちょうどいいと「れきおん」の「ふるさと」を流す。視聴用PCに自宅から持ってきたオーディオケーブル経由でマイスピーカーをつなぎ、音量調整して再生。うんうん。「れきおん」の広報にもなったね。

午後は書架整理を免除してもらって、急ぎの書類チェックと会計処理。図書館システムを更新してから1ヶ月ほど経ちましたが、もろもろ後作業があるのでそれらを集中して処理し、一区切り。ふう。
日本語の先生がやってきて、「くの字点てどうやってPCで打つの?」と聞かれる。ああ、それはー、と『句読点、記号・符号活用辞典。』を出す。先生にはおもしろいかな、と最近こういうのもありましたよ、と『日本人の知らない日本語 3』を出す。「それ何て読むの?」章。々などおどり字やヶなどについて。
10月25日(土)
マイケル・ブラムライ『器官切除』(ライダーズX/白水社)読了。
これも恵文社で手に取ったんだったか…。
「ラットの脳」「器官切除と変異体再生」「ドミノ・マスター」「溺れてしまえ」「CWとのインタビュー」「男の恩寵を捨てて」「家事」「華麗なる魅惑」「暖かさの約束」「ウェットスーツ」「そのもの」「ベストセラー」の12編を収録した短編集。

悪趣味系。スプラッタ要素がありますが、著者が現役の外科医なだけあってものすごく描写は具体的かつ機械的。具体的過ぎておどろおどろしいグロテスクさはなく、さくさくと異常なことがとり行われる。
男の肉体、女の肉体、人間の肉体、肉体の性の上にさらに服をまとい社会的性を生きる。そしてそれらははがされ、肉体は解体される。分別可能な肉体のどこに精神は宿っているのか。さくさくとページをめくる。

カーリルで開く
10月26日(日)
カーリルさんが所蔵状況を電子書籍にも対応させたとともに、公立図書館における電子書籍サービスの書誌調査を発表されました。
カーリルが図書館・電子書籍サービスとの連携を開始しました(カーリルブログ)
公立図書館向け電子書籍サービスの書誌調査 (Googleドキュメント)

ひとつひとつ書誌を確認された上で、「昨今導入された電子書籍サービスでは著作権処理が容易なコンテンツが、いわば「抱き合わせ」の状態で導入されています。このような実態を無視して、導入図書館数やコンテンツ数のみの評価を続けた場合、一般ユーザーの信頼を損ないかねません。また、DRMの実施主体や契約条件など不明確な点も多く、最終的なユーザー(市民)が置き去りとなっているのではないかと懸念されます」と書かれています。全くだ。そして、「図書館での電子書籍提供は、解決するべき課題や合意形成も多く存在しています。実態を正確に把握した上で議論を進められるよう、本プロジェクトの統計資料を広くオープンデータとして公開することにしました」、とのこと。すばらしい。

それにしてもこういった調査分析が日本図書館協会などではなく、カーリルという一民間企業によって行われているというのがなんともまた…。
10月27日(月)
新しく来日した学生たちへのオリエンテーション。
ぐるぐる。初日から意欲的な学生も多く、色彩とことわざについて調べたいとか、現代詩や方言について調べたいという学生もいた。男性向けの着物着付けが知りたいという子に、そういえばと『サライ』に付録としてついてたDVDを見せてあげたり。
10月28日(火)
学生がカウンターで言う。
学「せんせい、先週の22日が何の日だったか知ってますか?」
私「いえ、知りません。何の日でしたか?」
学「ショートケーキの日ですよ!」
私「へえ、日本でショートケーキが初めて発売された日ですか?」
学「いいえ!カレンダーを見てください。22日の上に15日があります。つまり、上にイチゴがあるから、ショートケーキの日です!」
私「なるほど…。じゃあ毎月ショートケーキの日があるということですね」
学「…本当ですね」
私「毎月食べられてよかったですね!」
学「そうか…」

私「じゃあ、来月の11月22日は何の日か知っていますか?」
学「…知りません」
私「い、い、ふーふ。いい夫婦の日です!」
学「おおー」
私「わんわんにゃーにゃー、といって、動物病院の電話番号などにも多いです」
学「おおー!」
私「じゃあ、11月11日が何の日か知っていますか?」
学「知りません」
私「ポッキーの日です」←書く
学「おおー!」
私「10月10日は何の日だったか知ってましたか?」
学「知りません」
私「目の日でした」←描く
学「おおおおおー!」

語呂合わせとお絵かきのカウンターでした。
10月29日(水)
Amazonが国立国会図書館の近代デジタルライブラリーの中からオンデマンドで出版していたラインナップ(国立国会図書館 古書特集)を、Kindke版でも100円で販売開始(Kindle アーカイブ)!
NDLにコピーを頼むにしろ近代デジタルライブラリーでPDF出力(コマ数制限あり)にしろなかなかに手間もお金もかかったところを、便利な環境になりました。
10月30日(木)
新しく来日した学生たちにオリエンテーション。
ぐるぐるぐるぐる。

だべり10月