だべり11月

11月1日(土)
みなさま、お元気ですか?
いろいろ書きかけのファイルがたまっていますが、とりあえず11月から日記再開。

10月31日(金)から11月1日(土)まで、第100回全国図書館大会が行われました。

今回は公募型も含めて114もの分科会があり、私が参加したのは第19分科会の多文化サービス分科会。
今年のテーマは「多様な文化を活かす図書館」でした。

基調報告
1. 平田泰子「JLAIFLA多文化サービス活動報告」
2. 迫田けい子「むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会) これまでの歩みと今後の活動」
事例報告
3. 坂口勝春「アジア図書館のこれまでとこれから」
4. 守本瞬「金沢大学附属図書館の留学生向けサービス」
5. 米田雅朗「大久保図書館の多文化サービスについて」

平田氏の報告ではIFLA多文化社会図書館サービス分科会で現在行われているToolkitの作成に期待が膨らみましたし、迫田氏の報告では日本の多文化社会、図書館の多文化サービスの歴史を知るとともに、図書館が取り組むべき課題について改めて認識することができました。

坂口氏の報告では、公立の図書館であれ民間の図書館であれ、社会における文化インフラたる図書館の担う役割、目指す方向性について再確認をし。
守本氏の報告では、アンケートに基づいて誠実にひとつひとつ課題をクリアしてよりよいサービスを構築していった姿勢と実行力に感銘を受け。
米田氏の報告では、多文化社会の地域状況を知り、その地域の課題解決に向けた多様な取り組みの展開に驚くとともに、図書館運営について今現在図書館界が抱えている問題についても改めて考えさせられる機会となりました。

討議も盛り上がり、充実した分科会となりました。
みなさま、お疲れさまでした。

大会終了後は明治大学図書館も見学させていただきました。
アナログとデジタルの融合したハイブリッド図書館という感じですね。ゾーニングもしてあって、静寂の「ロダンルーム」などといったものもありました。
よくカウンターで聞かれるであろう文房具の貸出スペースや、ロッカーを使った貸出PCの管理、オリジナルバッグ配布のルールなどおもしろかった。
大手の海外洋雑誌取次会社Swets Information Servicesの倒産により洋雑誌が入荷していないというお知らせポスターを見る。わ、うちは契約していないけど、これは日本国内でも影響が大きいですね、大変だ。

ありがとうございました。
11月2日(日)
初めて神保町ブックフェスティバルに行ってきました。

開催は11月1日(土)から3日(祝)まで。土曜が雨だったからか、日曜は大変な人出でした。
靖国通りとすずらん通りにずらりと並ぶ、各書店や古書店、出版社が出すワゴンセールや青空市を眺めながら歩きましたが、人波で一苦労。
特に、作家のサイン本やフィリップ・K・ディックTシャツを販売していた早川書房のブースは大変な大行列でした。

楽しかったー、ほくほくです。

本屋はおもしろい!!』(洋泉社)読了。
全国のおすすめ書店紹介本。
大阪だと、水無瀬の長谷川書店、谷町の降祥館書店、阿倍野のスタンダードブックストア、東梅田の清風堂書店、京町堀の柳々堂、難波の旭屋書店、が掲載されています。

ひこ・田中『ふしぎなふしぎな子どもの物語 : なぜ成長を描かなくなったのか?』(光文社新書/光文社)読了。
先日の京都SFフェスティバルの「アニメとサイエンス・フィクション、その系譜」企画で、稲葉振一郎氏が紹介していたもの。

DQやFFなどのテレビゲーム、ウルトラマンや仮面ライダーなどのテレビヒーロー、ガンダムや宇宙戦艦ヤマト、新世紀エヴァンゲリオンなどの男の子アニメ、ひみつのアッコちゃんや魔女っ子メグちゃん、プリキュアなどの魔法少女もの女の子アニメ、世界名作劇場、マンガ、児童文学。などなど、様々なメディアにおける物語の変化を追う。
成長を描くものだった物語は、現在どのような変容を見せているのか。また、変化しているのはなぜなのか。それは、物語に反映している子どもを取り巻く社会を見つめ直すことにもなる考察でした。

下川耿史『殺人評論』(青弓社)読了。

とりあげているのは、岐阜・教師による教え子焼き殺し事件、函館・夫による妻のバラバラ事件、名古屋・実父による保険金殺人事件、新潟・ラブホテル殺人事件、北海道・嬰児九人殺人事件、神戸・メッタ刺し殺人事件、下関・無差別殺人事件、渋谷・淫楽殺人事件、中野・少年愛マニアの死体愛好事件、名古屋・連続ロリコン猥褻事件、板橋・外務省高官によってホモにされた男の妻殺し、茨城・スワップ殺人事件、群馬・大久保事件。

「性的感情の発露としての殺人、原初のエネルギーの爆発としての殺人、そしてモラルとくに家族というモラルからの逸脱が顕著な」殺人に興味があるという著者により選ばれた数々の殺人事件は大変にすさまじい。
人間はおそろしい。
11月3日(月)
祝日、文化の日。

神奈川県立近代美術館葉山館へ行ってきました。
逗子駅からさらにバスで20分ほど。

東欧アニメをめぐる旅」展がお目当て。
ポーランド、チェコ、クロアチアの古いものから現代までの、アニメーションの展覧会です。

ポーランドはセ・マ・フォルという老舗アニメスタジオの作品。スージー・テンプルトン『ピーターと狼』は私もDVDを持っていたのですが、今回見たズビグリュー・リプチン『タンゴ』やマレク・スクロベツキ『ダニー・ボーイ』がすさまじくよかった。DVD欲しい。
チェコはトルンカの人形本体まで来ていてうっとりしました。トルンカにティールロヴァーにカレル・ゼマンという定番から、現代のミハエラ・パヴラートヴァー『反復』まで。
クロアチアは人形ものはなくてアニメーションのみ。風刺や実験的な映像のものが多かったですね。

私は人形アニメとかコマ撮りアニメとかストップモーションアニメとか呼ばれるああいうものが大好きなので、開館の9:30から日の沈む17時近くまで朝から晩までうはうはいました。至福。
地下には美術図書室もありましたよ。
図録がなくて、月末に市販されるとのことでした。
11月4日(火)
11月だあい。
今月の月展示は、「秋」です。

カウンター当番中のレファレンスは『心のノート』関連や、色とことわざ、福沢諭吉ゆかりの大阪巡りなど。
もりもり。

六冬和生『地球が寂しいその理由』(Jコレクション/早川書房)読了。

舞台は地球と月。
近未来、とは言い難い。太陽の死まであと10億年、ということは、現代から40億年後くらいの未来、ということになります。

未来の人類は、地球の気象管理を人工知能に委ねた。Atmospher Control System Artificial Intelligence。ACS・AIアリシアの誕生である。しかし地球を健全に保つには、気象を管理するだけでは足りなかった。やがてアリシアは地球全体のあらゆる事象をコントロールするようになる。
すでに月面にもあった生活圏を守るために、月を管理するアリシアから派生した妹AI、エムも誕生した。

かくしてアリシアとエム、姉妹AIはそれぞれ地球と月を管理し、人類を守る。

お堅いアリシアと、わがままなエム。
ネットワーク上に偏在し肉体を持たないAIなのに、不思議なほどの身体性をもつふたりのAI。常時ネットワーク上で口喧嘩を繰り広げているふたりは、その実、自分たちの出自や、人類の未来に不安を抱いていた。
そんな中、エムは地球で絶大な人気を誇るひとりのロックスター、オパールを月に招待する。

ふたりをそれほど怯えさせるものは何なのか。
人類とAIの未来は。
11月5日(水)
図書館システム移行に関しての報告書にまみれています。終わらぬ…。

吉丸雄哉『武器で読む八犬伝』(新典社新書/新典社)読了。

タイトルそのまま、曲亭馬琴『南総里見八犬伝』に出てくる武器や武術について紹介するもの。
槍などの長柄、刀剣、鉄砲、格闘・捕縛、弓矢などの飛び道具に章分けされています。『南総里見八犬伝』(滝沢家旧蔵本)、『和漢三才図会』からの図版も豊富。

殺陣に興味があるので、紹介されていた歌舞伎の立ち回りについてなんかも読んでみたくなった。
あと、見世物の本など読んでいると時々武芸を見せながら薬を売ったりする例が出てきて気になっているのですが、ここでもいくつか例が出てきた。このあたりも面白そうなので、また探して読んでみたい。
11月6日(木)
明日は日本の観光についてレクチャーがあるので、「観光」小展示。それと、京都旅行があるので「京都」小展示を始める。
引き続き書類仕事。
11月7日(金)
ひたすら新刊受入。

洋書はベトナム語に英語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語。
ベトナム語は漢字辞典、ドイツ語は現代美術展覧会図録、スペイン語は、政治、建築、美術、文学。
後はJLPPからいただいた小説、英語で『無伴奏』『逃亡くそたわけ』『ジャスミン』『笑いオオカミ』、ロシア語で『大河の一滴』『真鶴』。

バーナード・マラマッド『レンブラントの帽子』(夏葉社)読了。

先日島田潤一郎『あしたから出版社』を読みましたが、その夏葉社がつくった1冊目の本。1975年に8編を収録して集英社から出ていたものの中から、「レンブラントの帽子」「引出しの中の人間」「わが子に、殺される」の3編を収めた復刊です。
ふたりの美術学校の教師を描いた「レンブラントの帽子」、ソ連旅行中のアメリカ人ライターがユダヤ系作家に出会う「引出しの中の人間」、老いた父親と息子の物語「わが子に、殺される」。

毎日次から次に本を手にとっていますが、ゆっくり静かに味わって読みたくなるような本に出会うと、自分の本の読み方を反省します。
でもまたすぐに読みたい本の渦に追われるのですけど。
11月8日(土)
疲れがたまっていたのか一日寝たり起きたり。
先週は外食ばかりだった…。

Kindleの新バージョン、Kindle Voyageが届きました。

前のKindle Paperwhiteからディスプレイサイズは6インチで変わりませんが、全体のサイズはさらに縦7mm小さく162mm、厚み1.5mm薄く7.6mm、重さ35g軽く180gになりました。横幅は117mmで同じ。
ディスプレイがこれまでの埋め込み式ではなく、強化ガラスの全面フラットタイプになり、解像度が212ppiから300ppiにアップ。フロントライトが手動から自動調整も可能になりました。
容量は4GBというのは同じ。
Paperwhiteでは下部にUSB接続部と電源ボタンがあったのですが、Voyageになって電源ボタンが背面にきました。
ページめくり用の圧力センサーは最初慣れずにとまどったけど、けっこうぐっと押すと反応よい。誤作動防止のためか、軽い接触くらいでは動作しないようですね。設定で調整可。押すと振動があるというのでどんなものかと思いましたが、気にならない程度。これも調整可。

ユーザーガイドにGoodreadsとの連携機能が紹介されているけど、これは本体のメニューにないので日本版にはない機能のようです。
日本版Kindleが持っている連携機能はTwitterとFacebookだけ。使ってないけど。

サンプルを積ん読メモ代わりにしていたので、前機Paperwhiteを初期化する前にそれを移さなければいけません(サンプルは端末間同期されない)。
あとSend-to-Kindle配信しているメルマガの配信先変更をしないと。

これからお世話になりまーす。

佐野衛『書店の棚 本の気配』(亜紀書房)読了。

東京堂書店で30年の時を過ごした元店長のエッセイ。
書店について、出版について、本について、読書について。書店の仕事や、関わった編集者や作家との交流。
積み重ねられた日々もまたこうして本となって、誰かに読まれるものとなる。
11月9日(日)
谷川竜一編、伊藤遊・谷川竜一・村田麻里子・山中千恵著『日本のマンガミュージアム : あらたな文化共有と地域社会』(京都大学地域研究統合情報センター)読了。
6月の日本マンガ学会大会で「マンガミュージアム研究の可能性」という発表がありましたが、その時に発表者にいただいた論文集です。

序の「日本のマンガミュージアムの今日的課題」では、近年ポピュラー文化の中でもとりわけマンガを使った町おこしが注目され、また、クールジャパンといった政治的・経済的政策にも利用されマンガが公的に重要な位置をもたされている中で、図書館やミュージアムがマンガを扱うことを通して、どのような文化の共有が行われているのだろうか、という問いかけがあります。

論文「京都国際マンガミュージアムにおける来館者調査」「宝塚市立手塚治虫記念館における来館者調査」「広島市まんが図書館における来館者調査」は、各館においてトラッキングという来館者の追跡調査を行うことによってその利用のされ方を分析したもの。

資料編には、和歌山県有田郡有田町地域交流センター(ALEC)センター長へのインタビュー、富山県高岡市産業振興部観光交流課主査へのインタビュー、富山県富山市高志の国文学館副館長・事業課長へのインタビュー、があります。

タイトルはミュージアムですが、公共、文化施策、地域振興といった面から、図書館員にも興味深い一冊です。
有田町にも行ってみないとなあ。

そして赤ペン片手に『ダ・ヴィンチ』12月号を読み、田中相『千年万年りんごの子』(講談社)を読みふける夜。
11月10日(月)
午前中はまた書類仕事。

午後はひたすら新刊受入。
洋書はインドネシア語に英語、ドイツ語にスペイン語。
インドネシア語は『宇宙兄弟』1巻で、ドイツ語は広津和郎集、スペイン語は春画でした。
インドネシア語といえばうちでは辰巳ヨシヒロ『劇画漂流』を英語とインドネシア語で持っているのですが、ここのところシンガポールのエリック・クー監督が製作した映画『TATSUMI マンガに革命を起こした男』が話題ですね。

カウンター当番中にはJapanKnowledgeの使い方を聞かれて一緒に使う。
ここをオンにすると記事中の文字列も辞書がひけますよー。あ、24日はメンテだからお知らせ出さないと。
ヨミダスさんから新しい昭和の地域版のポスターが届いた。おー、かっこいい。どこに貼ろうかな。

本日の読了本、永江朗『「本が売れない」というけれど』(ポプラ新書/ポプラ社)。

町の書店がどんどん消えていく中で、その原因は郊外大型店や新古書店や図書館や消費の冷え込み、パターン配本頼りにベストテン依存の品揃えなど、いろいろと言われています。原因はひとつではなく、出版流通という構造そのものがもつ問題も指摘されていますが、長年続いてきたものはそうそう簡単には変えることができません。
でももうそこから変えていくことなしには、本の未来を守ることはできない。

消費者に新刊書店で本を買って欲しいのなら、買いたくなるような工夫をしなくてはならない。
このままでは書店が立ち行かないのなら、出版流通の構造から変えていかなくてはならない。
構造保存のために本が作られるわけではない。
本を読者に届けるために、新たな仕組みが必要です。

出版流通とその歴史、現在の問題点がよくわかる一冊。
図書館についても書かれている。出版業界からは非難されることも多い図書館ですが、同じく出版流通を支え、読書インフラを守り、将来にわたって知を伝える機関として書かれている。
私たちは、この信頼に応えなければならないと思う。
11月12日(水)
情報検索授業。
今日は大学生編なので、図書論文一緒の簡易編。
自館OPACに、インターフェイスの新しくなったCiNii BooksArticlesひらひらのひらがなめがねと、ポプラディアネット

授業の前に、日本のどんなサイトを見ていますかー、問い。
Yahoo!とNHKに朝日新聞は鉄板。今日は他に青空文庫にpixivという答えも。

白尾元理『双眼鏡で星空ウォッチング』(丸善)読了。

子どもの頃には神話が好きで、よくギリシア神話を読んでいました。でも目が悪かったので、そこから星空に興味はいかなかった。
子どもの頃にはよく父親の部屋に入って本を読みあさっていましたが、なぜか机にわりといい双眼鏡があった。双眼鏡の話を父としたことはありませんでしたが、時々借りて月を見たりはしていました。
最近なぜか宇宙に関する質問をされることが多くて(仕事外)、中学時代の記憶をひっぱり出してああだったかな、こうだったかな、と答えたり、調べたりしている。SFが好きなので、基本的に興味がないわけではないのでした。

この間東京で蔦屋書店に行った時に、天文コーナーでこの本があるのを見つけました。
星といえば望遠鏡。
部屋もベランダも小さいし眺めがいいわけでもないので望遠鏡を持つことは考えていませんでしたが、双眼鏡を見て子どもの頃を思い出し、双眼鏡でも星空を楽しめますよと言われると、がぜん興味がわいてきたのでありました。

どうしようかなー。
11月13日(木)
昨日に引き続き情報検索授業2回目、内容は同じ。
カウンター当番中には日本のトイレ史など。もりもりー。
11月14日(金)
トマス・ピンチョン『スロー・ラーナー』(筑摩書房)流し読み。

今年はピンチョンが話題のようだ…ととりあえず短編集を手にとってみましたが、さっぱり頭に入ってこず。ゆえに読了とはいえない。
「少量の雨」「低地」「エントロピー」「秘密裡に」「秘密のインテグレーション」を収録。
「スロー・ラーナー」というのは冒頭につけられた著者による序文であって、そういう名前の表題作があるわけではありません。最後の「秘密のインテグレーション」だけはお話として筋を追うには追えたけど、他はまったく文字すら上滑りで最後までいってしまいました。

敗北。

INFOSTAから、11月28日(金)「じょいんと懇話会」のお知らせ。
研谷紀夫氏の「文化資源のデジタル化に関する各種ガイドラインの概要とその活用へのアプローチ」がテーマで行きたいのですが、先約ありなのでした。残念…。
11月15日(土)
多言語お話会の日。

韓国語、北京語、台湾語、ポルトガル語、スペイン語の学生たちと一緒に地元図書室へ行く。
いつもながら、ここのお話会グループさんがすばらしい。
事前に本選びから本の読み方まで練習会をしに来てくださるので、絵本を人前で読むのが初めての学生たちも、安心して読むことができます。はじめからおわりまで、間に手遊びなどもいれながらひとつの流れになっており、全体の構成力がすごい。
勉強になります。

みなさん、お疲れさま!

帰りに寄り道して、阿倍野の居留守文庫さんへ行ってみる。
入口はこぢんまりとしていますが、入ってみるとなかなか奥行きのあるゆったりしたお店。手作り木箱がいろいろと組み合わさってできている棚々です。
雑貨や同人誌委託の棚、ギャラリースペースも併設。最近こういったお店が多いですね。

図書館問題研究会の大阪支部報を読む。
先日大阪府立中之島図書館へ行ったら耐震工事をしていましたが、「中之島図書館の活用検討について」中間報告(PDF)における、リニューアル後の図書館と指定管理者の管理エリアについて書かれていました。うーむ。
11月16日(日)
カウンター当番中には人形浄瑠璃が生で見られる、音楽も生で聞ける場所についてなど。
もりもりー。

昨日の読了本、新創刊の「角川インターネット講座」第4巻、川上量生監修「ネットが生んだ文化 : 誰もが表現者の時代」(角川学芸出版)読了。

川上量生「ネットが作った文化圏」、ばるぼら「日本のネットカルチャー史」、佐々木俊尚「ネットの言論空間形成」、小野ほりでい「リア充対非リアの不毛な戦い」、荻上チキ「炎上の構造」、伊藤昌亮「祭りと血祭り : 炎上の社会学」、山田奨治「日本文化にみるコピペのルール」、仲正昌樹「リア充/非リア充の構造」、という内容で、日本のネット、ネットカルチャー史から、リア充、炎上、コピー文化、嫌儲といった日本のネットカルチャーを語るに重要な4つのキーワードを中心に、様々な執筆者が論を展開する充実の一冊。

それにしてもこの「角川インターネット講座」は、これからの刊行も楽しみです。現在3冊が刊行済み。他に既刊は、
第1巻 村井純「インターネットの基礎 : 情報革命を支えるインフラストラクチャー」
第9巻 三木谷浩史監修「ヒューマン・コマース : グローバル化するビジネスと消費者」

以下刊行予定。
第2巻 まつもとゆきひろ「ネットを支えるオープンソース : ソフトウェアの進化」
第3巻 長尾真監修「デジタル時代の知識創造 : 変容する著作権」
第5巻 近藤淳也監修「ネットコミュニティの設計と力 : つながる私たちの時代」
第6巻 西垣通監修「ユーザーがつくる知のかたち : 集合知の深化」
第7巻 坂内正夫監修「ビッグデータを開拓せよ : 解析が生む新しい価値」
第8巻 高野明彦監修「検索の新地平 : 集める、探す、見つける、眺める」
第10巻 山形浩生監修「第三の産業革命 : 経済と労働の変化」
第11巻 出井伸之監修「進化するプラットフォーム : グーグル・アップル・アマゾンを超えて」
第 12 巻 東浩紀監修「開かれる国家 : 境界なき時代の法と政治」
第13巻 土屋大洋監修「仮想戦争の終わり : サイバー戦争とセキュリティ」
第14巻 坂村健監修「コンピューターがネットと出会ったら : モノとモノがつながりあう世界へ」
第15巻 伊藤穰一監修「ネットで進化する人類 : ビフォア/アフター・インターネット」

すごいラインナップですね。
日本のネットカルチャー研究に必読のシリーズとなることでしょう。
11月17日(月)
Kindleが白泉社セールをしていて散財…。
11月18日(火)
研修が終わりに近い学生たちの発表会を見にいく。
ふんふん。

Nathan Shedroff, Christopher Noessel『SF映画で学ぶインタフェースデザイン』(丸善出版)読了。
おもしろいなあ。SF映画を題材に、そこに見られる技術からインタフェースデザインの学びを得ようとするテキストです。

章立てとしては、
・機械式コントローラー
・ビジュアルインタフェース
・立体投影
・ジェスチャー
・音のインタフェース
・脳インタフェース
・拡張現実
・擬人化
・通信
・学び
・医療
・性的行為
となっており、それぞれの中で様々なSF映画で描かれた技術を分類分析し、そのインタフェースから得られるデザイン上の利点や反面教師的欠点をまとめて、提示しています。

たとえば「ビジュアルインタフェース」の章では、
「インスピレーションや学習のためにSF映画を見ることの目的の1つに、私たちが普段見ることのないインタフェースに対する取り組みが見られることが挙げられます。こういった異質な取り組みが常に成功しているというわけではありません。しかし、利用者の使いやすさのベストプラクティスを進化させ、新しいソリューションを開発するために、新しい操作系や画面、インタラクションの配置などを探求することはデザインにおける義務です」
と書かれているまとめには、たとえば図書館でも館内サイン類やOPAC、といったもののデザインに対する姿勢を改めさせてくれるものだと思いました。
現実の技術からは突拍子もないもの、現実の進化にも反映されたもの、逆に現実にはあるのにあまり映画では描かれていないものなど、様々な事例があって普通に読んでいてもおもしろかったです。
図書館ものとしては「擬人化」の章で、『タイムマシン』(2002年)のニューヨーク公立図書館のガラス板に投影された仮想図書館員が出てきました。

SF映画の想像上のインタフェースが視聴者が物語を理解する助けになるのであれば、現実のインタフェースもデザインによってユーザが現実を理解する助けになるはずだ。いかにこの知見を現実のデザインにも活かしていけるか。
という、読んで楽しい、学んで楽しい、様々な気づきを与えてくれる一冊でした。
11月19日(水)
明治大学人文科学研究所編『マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学』(明治大学人文科学研究所)読了。

2009年に行われた同名の明治大学公開文化講座を書籍化したもの。
森川嘉一郎「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館計画」、安田かほる、市川孝一「同人誌とコミックマーケットの成り立ち」、宮脇修一「ガレージキットとワンダーフェスティバルの成り立ち」、藤本由香里「マンガの国際化・学際的状況」、ディスカッション、という内容になっています。

サブカルチャー史、コミケ史はよく見かけますけど、ワンフェスというのはどんなかなと最近思っていたり、あまりよくガレージキット、フィギュア文化というものを知らなかったので、そのあたりが新鮮でした。
あと海外でのマンガ出版流通や、日本マンガアニメ受容についても詳しい。
開館を予定されている東京国際マンガ図書館についてその趣旨や、文化継承という点からの保存や研究についてなど、コンパクトながらも熱い一冊でありました。

今日は参加できませんでしたが、大阪公共図書館大会ですね。
テーマは「図書館とアーカイブ」だったようなので、あとで記録を読むのが楽しみです。
11月20日(木)
先日受けた著作権関連レファの資料をまとめ終わって利用者渡し。
自館所蔵資料と公開論文に有用サイト、合わせて取り寄せ可能な資料リストに資料貸借/文献複写申込書。どうぞー。

JLPPから翻訳図書が届く。
フランス語で、川上弘美『真鶴』と、大岡信『現代詩の鑑賞101』。

トム・アングルバーガー『オリガミ・ヨーダの研究レポート』(徳間書店)読了。

以前からアメリカAmazonですすめられていたんですけど、表紙でてっきり折紙本だと思っていました(装丁同じです)。翻訳版が出て日本Amazonがすすめてくるので改めて紹介読んでみたら、これ児童文学じゃないですか。というわけで、早速読み。

学校にいる変わり者の男の子ドワイトがある日オリガミで折られたヨーダを指にはめてもってきて、それ以降、そのヨーダを通じてようやく周囲の他者とコミュニケーションをとれるようになる、というお話なのですが、物語としては、クラスメイトの男の子トミーが語り手。

クラスでも浮いているドワイトが指にはめているオリガミ製のヨーダが、本当にフォースを持っていてなんでも質問に答えてくれる、という噂がたつ。
トミーは半信半疑ながらも、そのオリガミ・ヨーダの答えに実際助けられた人を何人も見た。トミーは、このオリガミ・ヨーダが本当に真実を見通す力があるのかどうか、研究を始める。
なぜなら、オリガミ・ヨーダが本当なら、トミーにも質問したいことがあるからだ…。

というストーリー。
かわいいなあ、そして挿絵もとってもかわいい。

篠原ウミハル『図書館の主』(芳文社)9巻、読了。

今回現役司書にはとっても重いテーマでした。
専門職としての司書。夢と社会状況の中での現実。雇用問題。そして同じ司書の中でも起こる、仕事に対する温度差。「意識高い系」などと揶揄して使う言葉がありますが、「意識の高い」人をとりまく周囲の眼差し。

すごい巻だなあ…。

それにしても、この某市立図書館のスタッフジャンパーはあそこのものにしか見えない(笑)
11月21日(金)
能・狂言を見に行った学生から、とってもとっても良かった!という感想を聞く。ほうー。
「あれで寝る人がいるなんて信じられない!」
すみません、能は私も寝てしまう…。
日本人でもあの日本語を理解するのは大変なのにすごいな。
「言葉はわからなくても、あの表現はすごい。登場シーンで私は震えました!」
おう…。

著作権についていろいろ問合せ。
特許や商標権との違いについてなどなど。

外部から英語絵本の所蔵について問合せ。
特にいろいろな動物の鳴き声が出てくる絵本があればとのことでしたので、中も見て確認してご紹介。

明日から連休ですね。
私は行けませんが、みちのく図書館員連合(MULU)さんから、24日(祝)に仙台市若林区の荒浜で、海辺の図書館の「勇気講座」というものが開かれるとお知らせをいただきました。
ご盛会でありますように。

Amazonから「Kindle本のサンプルがクラウドに保存されるようになりました」というメールが来ましたが、これちょっと前からそうだったんじゃないかな。
こないだVoyageが来たときにサンプルは端末間同期しないからと思って入れ直したんですが、もういいかと思って入れなかったサンプルがVoyageに入っていて、あれ?となったのでした。
どれにサンプル落としたっけと悩まなくていいようになって、便利かな。
11月22日(土)
岡本真・森旭彦『未来の図書館、はじめませんか?』(青弓社)読了。

岡本さんの御本は、いままとめてお話を聞ける決定版のような内容ですね。

図面から図書館を考えるのではなく、何がしたいのか、どんな場所にしたいのかを考え、ビジョンをもって図書館をデザインしなければならない。作ったものを市民におろすのではなく、市民のものであるならともに考え、その地域の課題を解決し市民を育てるような、そんな図書館を作らなければならない。今ある姿を維持することを目的とせず、もちろん基本的な機能は持ちつつ、図書館に何ができるかを考え続けなければならない。などなど。

岡本さんだからこその、ただの机上の理想論に終わらず、理想をもちつつそれを実現するための具体的な実践の手法にまで切り込んだ、そう、現代版『市民の図書館』です。
司書必読。

毎年恒例『このライトノベルがすごい!2015』(宝島社)を読みながらメモメモ。
11月23日(日)
バーブ・ローゼンストック文、ジョン・オブライエン絵の絵本『トマス・ジェファソン 本を愛し、集めた人』(さえら書房)読了
独立宣言の起草者でもある第3代アメリカ合衆国大統領であり、こよなく本を愛し、その膨大な蔵書が現在の議会図書館の基礎ともなっている、トマス・ジェファソンの伝記絵本。
ページの端々にある言語録も楽しいです。

川原礎原作、比村奇石『ソードアート・オンライン プログレッシブ』(アスキー・メディアワークス)読了。
ライトノベル『ソードアート・オンライン』のコミカライズ1巻。

アジア圏にくらべ、これまで欧米ではそれほど日本のライトノベルは人気があるとはいえなかったと思いますが、この『ソードアート・オンライン』はかなりヒットしていると聞いて気になっていました。で、原作の方ではないですが、Kindleでマンガ版1巻をお試し読み。

剣と魔法の大規模多人数参加型オンラインゲーム(MMO)が舞台なので、そういうところが受け入れられやすかったのでしょうか。

世界初のVRMMORPG、ソードアート・オンラインには、約1万人のユーザがいてゲームを楽しんでいた。
しかしある日、開発者がプレイヤーたちの前に現れ宣言する。最上部第100層のラスボスを倒さなければ、この仮想世界からログアウトをすることができなくなってしまった。ゲームの中で死ぬと、あなた方の現実の体も死ぬ、と…。

はたしてプレイヤーたちはラスボスを倒し、現実世界に帰れるのか?!
11月24日(月)
10月29日に始まったKindleアーカイブをまだ試してなかったので、その中から去年2月の文化庁eBookでも公開されていた、グリム原著、上田萬年訳の『おほかみ』をお試し。

これは明治22(1889)年に出版された、明治時代中期における翻訳によるグリム童話需要という点で、重要な文献です。
和装の動物たちが不思議な雰囲気を出しており、シュールかつ美しい。

もちろん、Kindleアーカイブは国立国会図書館近代デジタルアーカイブの中のパブリックドメインのものの中から、AmazonがKindle化し販売(100円!)しているものなので、本家近デジでは無料で読めますし、Amazonと三省堂でインプレスR&Dやゴマブックスがオンデマンド出版も行っています。

それぞれ特徴がありますが、自分の用途や使い勝手で選択の余地があるのはとてもいいことだと思います。楽しい。

高橋祐一『星降る夜は社畜を殴れ』(角川書店)読了。
先日『このライトノベルがすごい!』を読んだので、そこから1冊。社畜と戦う異能アクションってなんだ…??

さて、この物語の主人公は、高校を中退した17才の少年です。
両親とも亡くし姉とふたりで生きてきましたが、姉が難病にかかり、その治療費のために高校を辞めて働き出しました。が、年若い彼を雇ってくれるところは少なく、ようやく正社員として採用してくれたのは、ブラック企業と名高い会社。やるべき仕事はきちんと就業時間内にこなしているのに、無駄なサービス残業を同調圧力でおしつけてくる社畜たちの攻撃をかわし、姉の見舞いに行きたい彼は、17:30の定時帰宅をめざします。

が、これは異能バトル。上司社畜が彼を阻みます。

「つきあい残業こそ日本文化の華!サービス残業こそ和の美徳!たとえ仕事がなくとも居残って仕事をしているフリをするのが、心正しき日本のサラリーマンであろうが!」
「我が暗黒秘奥義、味わうがよい!漆黒の業務命令(ブラック・コード)!」

というわけのわからない技を繰り出します(ちなみにこの技は、事務室中の電気コードやLANケーブルが相手を拘束して残業させます)。
で、まあ、主人公は応戦します。

「うなれ有休!くたばれ社畜!ほとばしれオレの労働三権!うおおおお!帰宅超特急(ゴーホーム・エクスプレス)!」

とまあこんな感じで、日々残業を求める社畜派と、定時帰宅を目指す定時派の激しいバトルが繰り広げられる物語。
書きぶりはとてもばかばかしいですが、労働問題をまじめに取り扱い丁寧に書かれているので、よくできていると思いました。
11月25日(火)
朝からOPACのカスタマイズお手入れ。
新OPACの職員向け小説明会もあったので、アカウントでログインして使える新機能を説明。自分で延長やILLの申込ができるようになったのが好評。どうぞお使いくださいー。
いろいろまたたまってきた新システムについての質問もまとめて、サポートセンターへ。

学生たちがあるひとつの言葉をそれぞれの自国語で書くイベントを去年からしていますが、今週のお題は「さむい」。みんな自分の言語で「さむい」を書いて、大きなポスターに貼っていきます。おお、たくさんの寒いが完成。
カウンター当番中のレファは、ファッションや敬語に俳句に作文など日本語関係。

昼前からBDS(盗難防止装置)が不調。
なんでもかんでもアラームを鳴らし、とうとう手ぶらの人にまでアラームが鳴る。なんだようー。
何度か再起動したり数十分休ませたりしながら様子見。
うーん、これスポット保守なんだよなあ…。
11月26日(水)
BDS復活!やれやれ。

開館してすぐに歴史的音源、れきおんを聞きたいとやってきた学生に、おお!と思いつつ使い方を説明する。
そういえばちょっと前にれきおんを聞いている学生の後ろ姿がすっごくノリノリだったので、何を聞いていたのか気になったものです。
ログインしてっと。ヘッドフォンを渡して、はい、これで全部聞けますよ。
ごゆっくり〜。

しばらくすると古典籍を探しに来た学生がいたので、今度は隣の国立国会図書館デジタル化資料送信サービス席に案内して、デジタルコレクションの使い方を説明。
ログインしてっと。はい、この席にどうぞ。では使い方を説明しますね。まず検索して…。はい、このアイコンがついているものはインターネットで全部公開されているので、自分の部屋でも、帰国してからでも使えます。閲覧も印刷もできますよ。で、こちらのアイコンはこの図書館の中でしか閲覧できなくて、印刷も自分ではできません。私たちがするので、印刷したい時には呼んでください。
どうですか?そうそう…はい、大丈夫ですね。わからないことがあったら呼んでください。ではごゆっくり〜。

しばらくして『群書類従』を探しに来た学生が。
おお!待ってました!今JapanKnowledge Libで『群書類従』トライアルをやってますよ〜!
はいどうぞどうぞ、ここに座って!こうして、こうして、そうそう…どうですか?学生大喜び。よかったよかった。ではごゆっくり〜。

というわけで、今日はデジタルな日でした。KindleアーカイブやPODも紹介したり。
午後には他館利用申込もあったので紹介状作成も。行ってらっしゃーい。
11月27日(木)
レクチャーがあるので「国際協力」小展示。
授業があったので「大阪弁」小展示も。CDつきが人気。アクセント記号がある本などありますが、「読んで」と言われると逆に意識しすぎて読みにくい(笑)

スティーブン・キング『夜がはじまるとき』(文春文庫/文藝春秋)読了。
ホラー好きな学生とおすすめホラーを教えあっていますが、先日からクトゥルー神話ものが話題に。キングのクトゥルーものはこれまで読んだことがなかったのですが、短編集『夜がはじまるとき』に収録された「N」がクトゥルーものだと教えてもらったので、読んでみました。
手持ちの『クトゥルー神話事典』第3版(2007年)を調べても載ってない。あ、版が古いわ。新版買いましょう。

自殺した精神科医だった兄の遺品を整理していた妹が、不審な手記を発見する。それは患者「N」に関する資料で、兄の日記と、Nの診療記録からなっていた。
強迫性障害で兄の治療を受けていたNは、ある丘にある岩群に異常なほどの執着を見せていた。診療を進めるにつれ、兄はNの狂気に影響を受けていく。

Nの語り。Nの語りを記録する精神科医。その精神科医の日記と診療記録。それを読む精神科医の妹。それを読み友人の精神科医に内容を送って意見を聞く妹の手紙。そしてその手紙について同僚にメールを出す友人の精神科医。
と、何重にも入れ子構造となっています。

狂気におかされていく残された手記、というのはクトゥルーものによくある手法で、描かれる世界もまさにクトゥルー神話に連なるもの。
大変に楽しみました。

「N」の他に収録作は、「魔性の猫」「ニューヨーク・タイムズを特別割引価格で」「聾唖者」「アヤーナ」「どんづまりの窮地」。
切ない系や恐ろしい系、汚い系など、よりどりみどりのホラー短編集です。
11月28日(金)
昼休みに、第8回職場ビブリオバトルを行いました!
沼田まほかる著『ユリゴコロ』(双葉社)、高倉健著『南極のペンギン』(集英社)、辻村深月著『ぼくのメジャースプーン』(講談社)、が発表され、厳正なる読みたくなった度投票の結果、チャンプ本は『ユリゴコロ』に決定!

ご参加ありがとうございました!

午後は学生たちの研究発表があったため参加。
みんな日本語での発表、立派です。感心感心。

夜は誘われてイノシシ肉まつりへ。
おいしかった!

おいしかった!
(大事なことなので二度言いました)

帰ったらSTAR WARS EP7初トレイラー「STAR WARS : THE FORCE AWAKENS」特報公開でネットが賑わっていた。
…オビワンのいない世界にはあまり興味が持てないし、ジェダイも青セイバーもないのでは私にはさっぱり萌えどころがないのでした。
11月29日(土)
SF系友人たちとお茶あんど夕食。
夕食は阿倍野のニャムニャム食堂というカンボジア料理店へ行きました。カンボジア料理って初めて。いろいろとおいしかったです。

岸本佐知子編『変愛小説集 日本作家編』(講談社)読了。
『変愛小説集』は海外作家編2冊に続き、日本作家編が出ました。全て書き下ろしです。

川上弘美「形見」、多和田葉子「韋駄天どこまでも、本谷有希子「藁の夫」、 村田沙耶香「トリプル」 、吉田知子「ほくろ毛」、深掘骨「逆毛のトメ」、木下古栗「天使たちの野合」、 安藤桃子「カウンターイルミネーション」、吉田篤弘「梯子の上から世界は何度だって生まれ変わる」、小池昌代「男鹿」、星野智幸「クエルボ」、津島佑子「ニューヨーク、ニューヨーク」を収録。

最後の「ニューヨーク、ニューヨーク」なんて普通にじっくり読めるものもありますけど、ここでは奇想を求めたいので、変度のより高い前半部が気に入りました。
あ、確認しておきますが、「恋愛」ではなく、これは「変愛」小説集です。

人間が動物由来の遺伝子から工場生産されるようになった世界の「形見」、文字性愛「韋駄天どこまでも」、旦那さんが藁人形(?!)のそのままずばり「藁の夫」、3人での恋愛が流行し出した時代のカップルとトリプルたちの恋愛観ギャップ「トリプル」、美少女型からくりコルク抜き人形の遍歴「逆毛のトメ」、軽い語りでそのままとんでも展開な「天使たちの野合」など、ひやー、と言いながら楽しみました。

あだちとか『ノラガミ』(講談社)12巻読了。
はいよいよ夜トの出生の秘密が明らかに。人々の願いから生まれる神々。夜トはどんな願いによって生み出され、育ったのか。そして神によって召し上げられる神器たちの物語。切ない。
11月30日(日)
先日台風で中止になった大阪府立中央図書館の国際児童文学館イベント、「街頭紙芝居紹介サイト開設記念「懐かしの街頭紙芝居『少年ローン・レンジャー』とその時代」の開催が1月25日(日)に決まったそうです。
行けない日なので残念…。

「アーカイブ立国宣言」編集委員会『アーカイブ立国宣言』(ポット出版)読了。

先日行った東京大学附属図書館のトークイベントではデジタルアーカイブ振興法への期待が高められましたが、そこに行く一歩、『アーカイブ立国宣言』が出ました。
文化資源戦略会議による宣言に始まり、書籍、マンガ、アニメ、ゲーム、脚本、映画、放送、音楽レコード、地域、震災といった、各分野の現在の日本を代表するアーカイブが勢ぞろい。現況と課題、デジタルアーカイブによる未来像を描きます。

東村アキコ『海月姫』(講談社)1・2巻読了。
オタクの巣窟男子禁制アパートに住むクラゲオタクのさえない女子、月海(つきみ)が主人公。ある夜うっかり彼女を助けてくれたおしゃれ女子を成り行き上部屋に泊めたら、朝になって気づくとそれは女装した美男子だった…。

という出だし。
それからなぜかやたらとかまってくる彼にアパートの面々は振り回されていくのですが、いろいろとそれぞれが抱える胸の内が愛おしく、かわいらしい物語なのでした。続き読もう。

あ、そういえば『クトゥルー神話事典』第4版(2013年)が届いたのですが、これにも「N」が載ってない。あれー?

だべり11月