だべり12月

12月1日(月)
師走!

週末の和紙ユネスコ無形文化遺産登録をうけて、「和紙」展示を始めました。
普段書庫に入っている貴重書も展示できてよかったよかった。さあ、みんな見てね。さわれるよ。

月展示は「雑誌」です。
雑誌コーナーが図書館の奥に位置するため、最初のオリエンでは案内してるんだけどその存在が忘れられがち。時々こうして存在をアピールします。見てね、見てね。

午後はいろいろと会計。
むー、数字だらけ…。

アーカイブ立国宣言』(ポット出版)読了。
先日行った東京大学附属図書館のトークイベントではデジタルアーカイブ振興法への期待が高められましたが、そこに行く一歩、『アーカイブ立国宣言』が出ました。

文化資源戦略会議による宣言に始まり、(仮称)東京国際マンガミュージアム(マンガ)、立命館大学ゲーム研究センター(ゲーム)、311まるごとアーカイブス(震災)、日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(脚本)、東京国立近代美術館フィルムセンター(映画)、NHKアーカイブス(放送)、日本・アニメーションアーカイブス(アニメ)、歴史的音盤アーカイブ(音楽レコード)といった、各分野の現在の日本を代表するアーカイブが勢ぞろい。地域編では雑誌『谷中・根津・千駄木』、小布施町立図書館、札幌市中央図書館の事例をあげ、コラムでは青空文庫、京都服飾文化財団デジタルアーカイブ、Getty Images、Fickr、ニューヨーク公共図書館パフォーミングアーツ図書館の事例なども。
現況と課題、デジタルアーカイブによる未来像を描きます。

わくわくする一冊。

カーリルで開く
12月2日(火)
新OPACの新機能紹介を、申込のあった小グループ対象に行う。
どうぞご利用くださいませ。

映画『インターステラー』を見てきました。
日本語ですと、惑星間移動。

舞台は近未来。
環境の変化で(このあたり全く説明はないし、主人公の住んでいる地域のみで世界規模での状況はまったくわからない)地上は砂嵐にさらされ、疫病が流行り農作物を始め植物はどんどん枯れていってしまっていた。このままでは食糧難に陥り、植物が滅んでしまえば人間だって生きてはいけない。

かつてはNASAに勤め優秀なエンジニアでありパイロットだった男クーパーは、現在は家族とともに農業をして暮らしていたが、厳しい環境に未来への希望を失いつつあった。
そんな時、あるきっかけから得た情報を元に赴いた施設で、とうになくなってしまったものと思っていたNASAがまだ活動をしており、しかも彼らは、宇宙への移住を10年前から計画していたことを知る。
なんと太陽系を離れ、別の恒星系へ行こうというのだ。

NASAは経験豊かだった彼を、その計画のパイロットとして選んだ。
クーパーは娘に、「必ず帰る」と約束して旅立つ…。

というストーリー。

描きたいことがわかりやすくて、早く宇宙に行きたいから地球の事前設定はいいかげんだったり、とにかくなんでも結局は愛で解決!てところはアメリカ娯楽映画らしくていっそすがすがしいほどでした。別に悪くはない。

SF映画としては、わりと王道でわかりやすいネタ。科学知識もある程度読本レベルくらいの私でもついていける内容なのですが、ほとんど説明なくそれら相対性理論などが前提として使われているので知らないとよくわからないかもしれない、でも気にしなければなんということもないかな。パラドックスも気になる…まあいいけど。しかしなによりあんな諸々を映像で表現したところがすごい。
おもしろいなあ。

またあのあたり、勉強したいものです。
12月3日(水)
石岡良治『視覚文化「超」講義』(フィルムアート社)読了。
視覚文化をテーマにした紙上講義。

第一回「カルチャー/情報過多」では、近代以降のカルチャーをめぐる教養主義と文化を概観し、ハイカルチャーとポップカルチャーの区別など、コンテンツをフォームから捉えるもの。
第二回「ノスタルジア/消費」では、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3部作を題材に、ノスタルジアの消費について分析。日本の昭和ノスタルジアも合わせて論じ、ノスタルジアとそれを引き起こすガジェットについて考察。
第三回「ナラティヴ/ヴィジュアル」では、軽視されやすいメロドラマと、印象づけのために単純な刺激に陥りやすいPV(プロモーションヴィデオ)を題材に、誇張された形式性について分析。
第四回「ホビー/遊戯性」では、アートとエンターテインメントという従来の対立軸にホビーという軸を加えて分析し、人類の遊戯活動や消費社会におけるガジェットの遊戯性について論じる。
第五回「メディエーション/ファンコミュニティ」では、メディア論やイメージ論を手がかりに視覚文化における媒介性について論じる。

視覚文化をめぐる社会学、メディア論、映画論、哲学、思想史、文化論、認知科学、認知心理学、文学理論、美術史など膨大な基礎研究がひかれ参考文献として挙げられているので、これから視覚文化を研究する人にとっての座右の書となるものだと思います。

カーリルで開く
12月5日(金)
組織の全館会議。
これで図書館システム移行報告も終わり、肩の荷が下りました…。

レクチャーがあるので「日本の環境問題」小展示。

生頼範義 : 緑色の宇宙』(玄光社)入手。

今年の2月から3月まで宮崎県のみやざきアートセンターで「生頼範義展 THE ILLUSTRATOR 奇跡を体感せよ」が開かれ、私も夜行バスでえっちら行ってきました。
この画集の廉価版なのかしらと思って購入を迷っていたのですが、プラスαもあって満足。
展覧会では展示されていなかったものもありましたし、寺田克也・金子ナンペイ対談、開田裕治・加藤直之・間宮騎亜・オーライタロー座談会なども収録されています。

表紙だけ見ると女性の画ばかり描いている方なのかと間違われそうですが、氏は映画であれば『STAR WARS』(Ep4日本公開時に氏が雑誌の特集用に描いた画がジョージ・ルーカスの目にとまり、Ep5から氏が公式ポスターを手がけるようになりました)、『グーニーズ』、『ゴジラ』、『南極大陸』などなどのポスター。

雑誌では『SFアドベンチャー』や『ムー』の表紙を手がけ、書籍ではたとえば小松左京『日本沈没』や平井和正『幻魔対戦』などのSFや伝奇、戦記もの。時代ものでは吉川英治の『宮本武蔵』の点描画など、数々の表紙や挿画を描きました

ゲームならコーエーの一連の歴史シミュレーションもの『信長の野望』『三國志』などのパッケージイラストも担当しています。

きっと氏の画は誰でも一度は見たことがあると思います。
偉大な画伯の美しい一冊。

カーリルで開く

そして、学研のパーソナル英和辞典、『STAR WARS 英和辞典 ジェダイ入門者編』(小学館)も入手!

以前、英和・和英辞典の「ダース・ヴェイダー版」「ストームトルーパー版」というのは出てて、どうせ帝国軍ばかりだよ、とふてくされていたらジェダイ編も出ました!
しかもジェダイ入門者、パダワン編ですよ!
ということはこれからジェダイナイト編、ジェダイマスター編と出る、ということではないですか!
…か?

まあそれはさておき、前書きのマスターヨーダからのありがたいお言葉。
「語学は"やる"か"やらない"かである。"やってみる"は無い」

いえす、ますたー!

カーリルで開く
12月6日(土)
SW友人たちと忘年会。
来年はいよいよエピソード7公開ですねえ…。
12月9日(火)
先日の全館会議の議事録とりまとめ終了、みなさまお疲れさまでした。
そして帰国前の学生たちにアンケート。

矢萩多聞『偶然の装丁家』(晶文社)読了。

矢萩さんのお名前は存じ上げませんでしたが、装丁された本を読んだことがありました。
横浜に生まれ、小学校から不登校となり、以後10代のほとんどをインドで暮らす。絵を描くのが好きで、個展を開くようになった。実家近くにあった出版社に縁ができ、本の装丁をするようになった。震災後、横浜から京都に事務所兼自宅を移し、現在は横浜と京都とインド、バンガロールを行き来している。

と一風変わった経歴。
本を読むのが特別好きだったわけでも、美術学校で学んだわけでもない彼が、本の装丁家になったのはなぜか。これまでどんな人生を歩んできたのか。
その時々の自分の気持ちを大事にし、他者の気持ちも大事にしてきたこの半生の物語に心ひかれます。

カーリルで開く

夜のお供は『ダ・ヴィンチ』1月号、年末恒例の「BOOK OF THE YEAR 2014」特集。
12月10日(水)
新井紀子『ロボットは東大に入れるか』(イースト・プレス)読了。
2011年にスタートしたNIIの「ロボットは東大に入れるか : Todai Robot Project」(略称:東ロボ)はニュースにもなったので、ご存知の方もいるかもしれません。

なんだそりゃ。
と思われるでしょう。

2016年までに、大学入試センター試験で高得点をとること。2021年までに、東京大学入学試験を突破すること。
を目標に、人工知能の研究が行われています。

言語理解のための人工知能技術を高め、人間の思考プロセスを解明する。
ただの暗算ではなく、人間らしい情報処理能力を人工知能が持つこと。その能力獲得の目安として、大学入試が用いられています。

この図書では、現時点での代々木ゼミナール全国センター模試の受験結果が発表されており、そこに代々木ゼミナールの先生が懇切丁寧に、まるで人間の受験生に対するように苦手分野やその克服方法などをアドバイスしていて、とてもほほえましく楽しく読むこともできます。

何が人工知能にとって難しいことなのか。人間らしさとは何なのか。

ロボットを東大に入れることが目的なのではなく、人工知能技術の進歩によって、人間の社会がどのように変わって行く可能性があるか。
機械の能力はどういった分野においてどこまで人間を上回るのだろうか。また、機械によって代替されない人間の活動とはどんなものだろうか。

それを知りたくて、このプロジェクトを立ち上げたと著者は語っています。

カーリルで開く
12月11日(木)
某新聞社さまがデータベース改訂のお知らせにご来館。
いろいろと意見交換。
12月12日(金)
レクチャーに合わせて「自由貿易協定」小展示。
著作権関連の問合せにお答え。教育機関なので先生方からの問合せも多いのです。
12月13日(土)
母と毎年恒例、サンクトペテルブルグ室内合奏団のコンサート「クリスマス/アヴェ・マリア」へ行ってきました。

アンコール曲は、モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」、バッハ「手よ、人の望みの喜びよ」、聖歌「きよしこの夜」。

いいとこ取りの名曲集、今年も楽しませていただきました。
ああ、2014年ももうすぐ終わりですねえ。

電子出版制作・流通協議会『電子図書館・電子書籍貸出サービス 調査報告2014』(ポット出版)読了。

電子出版制作・流通協議会が日本図書館協会と国立国会図書館の協力を得て2014年2月から4月にかけて行った「公共図書館の電子図書館・電子書籍サービス」調査結果と、実施館のレポート、事業者のレポート、そして図書館における電子書籍貸出サービスについての現状と課題についてまとめたもの。

図書館における電子書籍をめぐるもろもろがすべて入っています。必読。
現時点での具体的な実施例。どのような資料がどのようなプラットフォームでどういった契約形態によって提供されているのか。

そもそも図書館で電子書籍を提供すべきか。
提供するならどういう資料を提供するのか。どのように提供するのか。
提供するにはどのような問題をクリアすべきか。

電子書籍に期待されることとしては図書館らしくアクセシビリティが大きく挙げられていますが、一方、導入の問題としては、人材と予算の問題が大きい、とされています。
しかし、国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」にすら、機材や通信環境を整える予算がないというのはまだわかるんですけど、「サービス担当者がいない」が52%、「十分な知識がない」が30%、というのが導入しない理由になっているのはいかがなものかと思うのですが、どうなんでしょうか。
担当者がいるから仕事が発生するんじゃなくて、やるべき仕事があるから担当者をおくんでしょう?ないなら担当をおくべきなのに、担当者がいないからしないというのはどんな論理?
知識がないというのも、そりゃ何事も最初は知識はないでしょう。ではなぜ勉強しない?利用者に自分たちがわからないし勉強する気もないからその仕事はしません、と答えるの?

あれだけ開示されているのに「サービス内容等の具体的な情報がないので判断できない」とか「利用できる資料の内容がわからない」などもあるし、そもそも「職員間での検討をしていない」とか、「指定管理者の意向による」というのも不思議。指定管理者の意向って…誰が主体なの??

前半が意欲的なだけに、後半のアンケート回答内容になんだかぐるぐるとしてしまった集計結果でした。

カーリルで開く
12月14日(日)
さて、青春18きっぷ月間がやってまいりました(笑)

衆院選はすでに期日前投票をすませましたので(このために?はい、このために)、4時起きして始発に乗りました。
昨日夜更かししていたので、つらくてゆらゆら。

しかし今日は午後に神戸で気になるイベントがありまして、それに合わせて戻らなければなりません。
んー、となれば山陽本線上しか動けず、引き返して間に合うぎりぎりラインは岡山くらいだなあ、ということで、目的地は岡山に決定。
家を4時半に出て、大阪を06:00発。そこから姫路経由で岡山09:08着です。

岡山とくれば、ばら寿司にデミカツ丼を食べようと思っていたのですけど、周辺は開店がすべて11:00。事前に10:00開店と確認していた店まで11:00だったため、全滅でした。それではイベントに間に合わない。
というわけで、開いていた讃岐うどん屋でしょんぼりうどんをすすり、イベントの差し入れ用に岡山土産のきびだんごを買って終了。

11:13岡山発。相生、姫路、神戸と帰ってきて、元町13:23に下車。
いつかリベンジ!

そして書肆スウィートヒアアフターさんで行われたイベント、「『未来の図書館、はじめませんか?』刊行記念&書肆スウィートヒアアフター開店記念 「図書館×書店」の未来を探る著者トーク」へ行ってきました。

書肆スウィートヒアアフターさんは、クラウドファンディングで資金を集め、先日元町にオープンしたばかりの書店です。新刊と古書、リトルプレスなどを扱い、ギャラリースペースも設けられています。
普段なかなか神戸まで行く機会がないのですが、乙仲通りは若い個人店主のおもしろいお店が集まっているのですね。早めについたので、周辺の雑貨屋さんなども見て回りました。

時間になり続々集まってきた参加者でお店の中に椅子を並べて、イベントスタート。

空手家ライブラリアンの井上氏が聞き手となって、『未来の図書館、はじめませんか?』著者である岡本氏と、書肆スウィートヒアアフター店主である宮崎氏。そして会場にいる参加者にも都度都度話が振られ、『未来の図書館、はじめませんか?』を土台に、図書館や書店といった場所が地域社会の中でどのような役割を果たし、コミュニティを生み出せるのか。多様性の確保。本を介した本と人、人と人のつながりについて話がなされました。

私も事例として、図書館を利用する人同士を本を介してつなげたい、図書館に来ない人に図書館に来るきっかけをつくりたい、そういった気持ちで自館で始めたビブリオバトルのお話を少しさせていただきました。

『未来の図書館、はじめませんか?』、おすすめです。
みなさま、今日はありがとうございました。
12月15日(月)
OPACお手入れ。
新機能のお知らせも流す。

昨日は岡山往復しましたが、どっさり鞄に入れていた本は爆睡していてまったく読めず、結局岡山駅の書店で買ったロボット新書を1冊読んだのみでした。

本田幸男『ロボット革命』(祥伝社新書/祥伝社)読了。
今世界ではロボットに何を期待し、投資しているのか。日本のロボット開発の歴史と展望。産業や福祉といった現場ではどのようなロボットが求められ、今後発展していくのだろうか。また、ロボットがすでに日常に入り込んでいるこの社会は今後どのように変化し、そのとき人間はどのようにロボットと関わっていくのだろうか。

カーリルで開く

そして先日書肆スウィートヒアアフターさんで購入した『歩きながら考える』step5も読了。
セレクトショップ系書店では他では買えなさそうな本を手に取ることが多いのですが、リトルプレスの棚で見たことがなかったものを何冊か。今日は内沼晋太郎さんの対談があったので購入した『歩きながら考える』を。特集は「答えがすぐ見つかる、にはもう飽きた。」。

渋谷慶一郎・李明喜・内沼晋太郎という不思議な取り合わせの対談タイトルは「検索と創作のあいだ」で、メディアと共有ということについて。
いしいしんじさんの場所と小説に関するインタビューもおもしろいと感じた。

そして今日は帰り道の書店で大須賀こすも『図書館の騎士団』(新潮社)1巻を見かけて、お、図書館。騎士団流行りですねえ…と手に取る。
絵の雰囲気的には、進撃の巨人とヒストリエをまぜたような感じ。

世界で唯一図書館をもつ小都市、スウェントヴァイト。知の独占により繁栄を誇り、常に周辺諸国から侵略の的となっていた。図書館の上級司書であるアーデルハイトはその膨大な蔵書により身につけた知識によって、幼馴染である図書館を守る騎士団隊長の参謀役となる。知を囲い込んだことによって生まれた憎しみを向けられたアーデルは…。

ガケ書房移転のお知らせに驚く。知名度があるのに名前も変わるって…。
移転は2015年2月13日。新店名はホホホ座
12月16日(火)
会計講習会。
電卓持ってぽちぽちと。

肥田美代子『「本」と生きる』(ポプラ新書/ポプラ社)読了。

童話作家であり、参議院議員、衆議院議員をへて、現在は文字・活字文化推進機構、出版文化産業振興財団理事長である肥田氏。
議員時代には国際子ども図書館設立、子どもゆめ基金創設、子どもの読書活動推進法、文字・活字文化振興法制定、子ども読書年、国民読書年に関する国会決議採択、学校司書法制化、などなどに尽力した方です。

大きくは教育とデジタル化について、読書について、学校図書館について語られており、特に議員として関わった、学校図書館調査、学校図書館図書整備、学校図書館法改正には詳しく経緯が書かれています。

子どもに豊かな読書体験を。
その一心で進められた改革によって、これからの学校図書館の発展が期待されるところです。

カーリルで開く

年末の風物詩『このミステリーがすごい!』(宝島社)2015年版も購入。
かつては毎年『このミステリーがすごい!』『本格ミステリベスト10』をチェックしていたものですが、最近は全然追いつけません。今年のベストを見ても、1冊も読んでいないていたらく。そもそも小説の読書量が減っています…。
私がぼんやりしてる間にどんなおもしろい本が出ていたのかしら〜、とぺらぺらめくる夜。

そして、誕生日でした!
ええと、引き続き「規則正しい生活」を目標にがんばります(笑)
12月17日(水)
午前中はもりもりと和書受入。
午後はカウンターが忙しく、くるくる回る。
他館にしかない本を見にいく学生のために紹介状を作り、今月利用の多いデータベースの説明に歩いて回る。
「せんせーい、辞書がたくさんのデータベースはどうやって使いますか?」
「JapanKnowledgeですね。こうやって、こうやって…どうですか?」
「はあい」
「せんせーい、新聞や雑誌を調べるにはどうしますか?」
「新聞はここにリストがあって、どの新聞を使いますか?…そうそう、こうして…。雑誌は専門雑誌?ああ、そのテーマならこちらも使ってください。大宅壮一文庫雑誌記事索引というのをクリックして…こうしてこうして…どうですか?これはタイトルだけなので、読みたい記事が決まったら呼んでください。使い終わったらログアウトしてくださいね」
「はあい」
「せんせーい、国立国会図書館の印刷はどうすればいいですか?」
「国立国会図書館のデジタルコレクションですね。誰でも見られる本ですか?それとも図書館でだけ見られる本ですか?…ふんふん、それならこうして…どうですか?この図書館限定と書いていない本は図書館以外でも、自分のPCでも、国に帰ってからでも使えますよ。こちらの図書館限定アイコンがついている本の印刷は私たちがしますから、欲しいページがあったらこの申込用紙に書いてくださいね」
「はあい」
といった具合。
国立国会図書館デジコレが今月よく使われていて、よかったなあとほほえましく端末の前に座る学生を眺める。

夕方から自組織の来年度事業説明会。
時間いっぱいまで伸び、あわてて帰り支度。今日は定時あがりだ。

ウイグル料理レストランで忘年会。
いろいろと初めてでおいしかった。そして貴重なものをいただいた。家宝にします!!!
12月18日(木)
某館の方が来られて、新研修についての相談。

後はもりもり会計。
「和紙」展示を小展示に切り替え、「お正月」展示スタート。
12月19日(金)
通常は最終金曜が閉館しての書架整理日なのですが、今月はそれをすると冬休みが延びてしまうので一週繰り上げ。
今日を閉館して、来週は開館します。

とは言っても、館内でイベントをしていたのでほとんど書架整理はできず。
現在いる学生の中にすでに自著を出している人が複数人いたので、彼らに自著を紹介してもらうイベントでした。スペイン語での今敏研究、ポルトガル語での永井荷風と移民文学研究、韓国語でのアニメ研究。みなさん、すばらしかったです。
12月20日(土)
さて、健康診断で再検査をくらったので目医者へ。
以前から眼圧検査でひっかかることが何度かあったのですが、今回は再々検査になったので覚悟はしていました。
ハンフリー視野検査と眼底検査を行った結果、左目の下部に異常が見られ、つまり左目の上部視野が欠けている。左開放隅角型緑内障と診断されました。

というわけで治療開始。左目の眼圧を下げる目薬を処方されました。
私はコンタクトをしているのでそれでも使えるものということで、処方されたのはミケラン点眼液。朝晩2回の点眼です。春に花粉症の薬を飲むときには目医者さんにも要相談。

あーあ。
ここ1年でぐっと視力に問題が出て、夜になると両目のピントがあいません。眼鏡やコンタクトの度は合っているので、これはもう老眼だと思われ。レイトショー好きだったのに、夜に映画館で映画を見るのはかなりきつくなりました。裸眼で手元見てる分には特に問題ないので、読書には今のところ支障なし。でも裸眼だとPC画面は読めないので、夜間のPC作業はほとんどもう無理です。
さらに視野欠損が出ているとなると、なるべくやはり目は酷使したくないいなあというわけで、仕事後のPC作業はなるべく避けるようにしたいところです。
生活改善もしたいと思っていましたので、これを機会に朝型の生活にシフトすることを目指しましょう。

さて、気を取り直して夜は忘年会。
BizLibraryさんで、関西ライブラリーリンクの忘年会です。たくさん食べてたくさんおしゃべりしてお疲れさまー、また来年。

上杉剛嗣『駅弁読本』(竢o版社)読了。
駅弁の歴史や各地の駅弁紹介、掛け紙紹介、といった内容です。

私は18きっぷ旅が好きなので長時間電車には乗っていますが、特急旅とは違って鈍行の旅は生活車両なのでお弁当は食べにくく、あまり食べていません。食べたいなと思うこともありますが、長時間かけて持ち帰るのも荷物になるのであまり買ったことがないのでした。

写真を見てるといろいろあって楽しい。鉄道、駅弁創世記の明治時代からある掛け紙の歴史も時代をうつしていておもしろいです。
仙台で初めて見た時に驚愕した加熱式弁当の仕組みも載っている。なるほどー。

駅弁と町おこしについての項では、駅弁によるローカリズム共有や、駅弁大会、物産展、産官学コラボ駅弁などについて。
また、東日本大震災発生時、自社も被害を受けながらも避難所に弁当を届け続けた弁当工場や、被災後復活したり新発売された弁当。逆に、被害を受けたり自粛ムードの中で倒れてしまった弁当などについても書かれています。

さて、日本で一番高い駅弁はいくらだかご存知ですか?
東武日光駅の「日光埋蔵金弁当」。なんと。

税込み162,000円!(笑)
ひいいー。

カーリルで開く

ジェフリー・ブラウン『ジェダイ・アカデミー』(辰巳出版)読了。
『ダース・ヴェイダーとルーク(4才)』『ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア』『おやすみなさいダース・ヴェイダー』の絵本に続く、ジェフリー・ブラウンのSTAR WARS絵本第4弾。
これはこれまでの絵本とは違ってわりあい厚みもあるので、翻訳されないのではないかと原書の方を買ってちびちび読んでいたのですけど、今日ばったり本屋で見つけて買いました。

ヨーダに見出された少年ローンが、ジェダイ・アカデミーでジェダイとしての訓練を受けることになるお話。
絵がとぼけててかわいいですね。

カーリルで開く
12月21日(日)
18きっぷ2回目、おなじみ城崎です。
始発で出るつもりでしたが寝坊したので(笑)、乗り継ぎの都合で予定がずいぶんと狂ってしまいました。

通常4時起きして5時前に出て10時について、カニ食べて温泉入ってカニ食べて温泉入っておやつ食べて温泉入って、15時頃に帰って21時頃帰宅、というルートなのですが、ずれにずれて、到着が13時頃になってしまいました。
それで15時に帰るのはあまりにもったいないので、17時頃に帰って22時半帰宅ルートです。

07:53大阪発、09:02篠山口着、09:27篠山口発、10:24福知山着、11:12福知山発、12:32豊岡着、12:54豊岡発、13:06城崎温泉着。

道中の福知山市駅で40分ほど待ち時間が発生したので、福知山市立図書館に寄ることができました。
緑のじゅうたんに白く丸みをおびた書架。そこに赤のサインがはえて、大変かわいらしい図書館。 入口にあることが多い新聞雑誌のブラウジングスペースは2階にあり、1階の入口付近にはAVコーナーがありました。児童向けと子育て関連が1階。成人とヤングアダルト、郷土資料は2階。かわいらしく活気のある図書館でした。
同じく待ち時間が発生した豊岡市駅では、特産であるカバンの自販機が駅ホームにあったり、コウノトリ支援のための基金つき自販機があったりなどしたのが珍しかったです。

城崎について、まずはいつものおけしょう鮮魚店でかに御膳。いつもながらカニの刺身はとろっとろ、カニの天ぷらはふわっふわです。ほう…。
今回はまだ乗ったことがなかった城崎温泉ロープウェイに乗るのも目的のひとつだったので、時間にあまり余裕がありませんでした。すたすたと早足でロープウェイ乗り場に向かい、途中下車する余裕はなかったので城崎美術館などがある駅は通過。山頂のみはらしカフェでぜんざいを食べ、また下山。
開店時間が15時と遅くていつもは行けないまんだら湯と柳湯に行って、ひとっ風呂ふたっ風呂。
これで外湯は制覇できたなー。

それにしても、いつもは朝一にカニ食べて昼頃は温泉入って15時には出ていたので、今回は昼の食事も午後の温泉も混む時間にぶちあたり、ひとつひとつに時間がかかった、というのも余裕がなくなった原因です。
寝坊大敵。

17:05城崎温泉発、17:17豊岡着、17:33豊岡発、18:49福知山着、18:58福知山発、21:21大阪着。

シオドア・スタージョン『きみの血を』(ハヤカワ・ミステリ/早川書房)読了。
スタージョンといえば幻想的というか超常的というか病的な感じの作品が多いですが、これはわりあいにストレートなサスペンスものでした。

海外駐屯地(東京)で上官に暴力をふるい拘束された一兵隊が、本国アメリカへ送り返され、精神病医のカウンセリングを受けることになる。
これはその精神病医と、彼に調査を依頼した友人である陸軍大佐との往復書簡でできています。

カウンセリングで徐々に明らかになっていく彼の半生。
上官の言葉の何が引き金となって彼を刺激し、暴力に向かわせたのか。
そして負傷した自分の血をなめていたという、彼の謎めいた行動の訳は…。

この兵隊の父親はヨーロッパからの移民という設定なのですが、そのなまりがばりばりの関西弁として訳されていて、ちょっと笑えます。
「そんなざま見せよったら承知せえへんでエ」とか。

まじめな場面でいきなりこれだったので、思わず脱力しました…。
なまりをどうやって表すか、という翻訳の難しさも感じさせられました(笑)

カーリルで開く

ミハル・アイヴァス『もうひとつの街』(河出書房新社)読了。
チェコの作家。プラハが舞台で図書館も出てくる幻想小説。と言われると、読まずにいられないですね。

古書店で手にとった本が、この世のものではない文字で書かれていることに気づいた主人公。
大学図書館の職員に問い合わせてみると、実は自分もこの文字に遭遇したことがある、と職員は言う。
そこからこの街にありながらもこの街ではない、もうひとつの世界について、彼は知ることになる。

地下で行われるひそやかな儀式。夜の街に現れる海の生物たち。そして図書館の奥のジャングル。

地下世界の司祭の娘である少女に心惹かれつつ、もうひとつの世界への扉を探す男。追い求めながらも、追われ、何度も排斥される。
どうすればあの世界の住民として迎え入れられるのだろうか…。

というストーリー。
既存の幻想作品へのリスペクト的色合いを強く感じた小説でした。
チェコが内地国であるからこそ生きる、海の生物が街に出現することの幻想的な色合いは、日本人が読んでもあまりぴんとこないかもしれません。

カーリルで開く
12月22日(月)
学生たちが、「図書館あいてる…」とけっこうやって来る。授業終わったら図書館も終わると思ってたのかな…。

正月展示をスタート。
合わせて日本の遊び展示もスタート。正月明けの5日には遊び大会もする予定ですが、私は百人一首の読手もする予定なので練習しておかなければ…。
相変わらずけん玉人気なので、こうこう、とやってみせる。みんな振り回して危ないので、違います!go up! not out! use your nees!などと言ってお手本を見せる。けん玉も貸出可。けっこうどれもぼこぼこになっています。
チェスは知っているんだけどと将棋に興味を持つ子には、解説本に将棋セットもつけて貸出。貸出可能なゲーム盤は他にも囲碁セット、オセロセットがあります。

今日は本もたくさん借りられたし、カウンタ前で玩具遊びをする子も多くて賑やかでした。

高倉健『南極のペンギン』(集英社)読了。

先日のビブリオバトルで紹介いただいたもの。
私はあまり邦画もテレビも見ないので、動いているのはたぶん『南極物語』で見かけたくらいではないか(しかもタロとジロしか覚えていない)というくらい、俳優高倉健さんを知りません。おそらく紹介いただかなければ手に取ることもなかったであろう、高倉健エッセイ集です。

撮影で世界中に行った高倉健さんの、その土地で出会った人、体験したこと、思ったことを綴った10編。
アフリカですれ違った少年。北極のインド人の案内人。南極のブリザード。ハワイのベトナム料理人。比叡山の生き仏。オーストラリアの馬乗りたち。母親。奄美の画家。ポルトガルの運転手。沖縄の運動会。

とても正直で誠実な姿勢を感じました。俳優としての彼は知らなくても、こうして紹介していただくことによって読むことができ、知ることができ、よかったと思います。

カーリルで開く

オキシタケヒコ『筺底(はこぞこ)のエルピス』(ガガガ文庫/小学館)
オキシさんはこれまでSFしか読んだことがなかったのですが、これはライトノベル。

ふうんと読み始めたら、古来から鬼を封じている社会の影の組織というわりとありがちな設定の物語でありながら、鬼の存在や、鬼を封じるためにこの組織「門部(かどべ)」が得た力、封じる方法など、すべてがSF的ガジェットでかためられたSF作品でした。

土地面積あたりの人口に比例して発生する鬼。
異世界から人間の脳にプラグが差し込まれ、人間は脳の支配権を奪われ、いわば憑依されたようになる。憑依された人間は同族への殺意にのみこまれ、凶悪な殺人者となってしまう。
差し込まれたプラグは特別な眼を持つものによって光る角のように見え、ゆえに「鬼」と呼ばれた。

鬼を見る「邪眼」を有し、時空間を制御する停時フィールドを武器に鬼と戦う「門部」たち。
果たして鬼とは何者か。彼らを滅する力を門部はどのように得たのか。そして彼らの目指す未来とは…。

カーリルで開く
12月24日(水)
「あれ、今日もあいてる…」とやってくる学生たち。金曜日まで開いてますよ!
うーん、ちゃんと日英で掲示出してるんだけど…。

午後はもくもく会計…。

JapanKnowledgeの『群書類従』トライアルも今週まで。利用している学生に声をかけておく。
新聞データベースといい、JapanKnowledgeといい、国立国会図書館デジタルコレクションといい、れきおんといい、先月今月は利用が多かった。これからも紹介していきましょう。

夜は他課の同年代友人たちと小規模忘年会。
肉食べてどんちゃん!
12月25日(木)
洋書を発注しつつ、寄贈洋書も受入。
フランス語の日本案内、ヒンディー語のこうの史代『夕凪の街 桜の国』、チェコ語の西行句集、ポーランド語の三島由紀夫研究、タイ語の『IP/NN : 阿部和重傑作集』、ベトナム語の高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』、ギリシア語の村上春樹『1Q84』、ドイツ語の東野圭吾『聖女の救済』、など。
ヒンディー語久しぶり。結合文字がややこしいんで、PC入力は苦手です。

学生たちがクリスマスプレゼントと称して、いろいろお国のお菓子を持ってきてくれる。
珍しい味もあって、ほお、と言いつつ賞味。ありがとう!
12月26日(金)
最終日!

授業の終わった先生たちからOPAC経由でもりもりILL申込をいただきましたが、もうNIIはお休み。手配できないので、年明け連絡。
いろいろと途中物件をまとめて、システムの面倒も見て、机の上を片付け、冬休み閉館のお知らせを掲げてドアを閉める。
一年お疲れさまでした。

終業後大阪市内へ移動。
版元ドットコム西日本&勁版会さんの合同忘年会に参加しました。

先日『一度は読んでほしい小さな出版社のおもしろい本』(三栄書房)を買ったところでしたが、こちらに紹介のある出版社の方々ともお話できました。
関西圏では京都府の光村推古書院赤々舎、滋賀県のサンライズ出版、大阪府の西日本出版社、奈良県の京阪奈情報教育出版、兵庫県の北星社、などが紹介されています。

他にも地方出版社が運営するブックカフェ、地方雑誌などの記事や、「美しすぎる地方図書館」記事もあって、そこでは国際教養大学中嶋記念図書館金沢海みらい図書館大阪府立中之島図書館北九州市立中央図書館、が紹介されています。

ぱらぱらめくって楽しい一冊。
それにしても、『男の隠れ家』別冊というのが意外…。

カーリルで開く

REAR』31号読了。
先日書肆スウィートヒアアフターさんで購入した芸術批評雑誌。特集が「震災とミュージアム」だったので興味をもち、手に取りました。

「揺れる大地 場所、記憶、そして復活」がテーマだった、あいちトリエンナーレ2013のシンポジウム「大震災と文化財 場所、記憶、そして…」を収録。石巻文化センター、陸前高田市立博物館、栄根寺薬師堂、における文化財レスキューについてのご発表があります。

他に、青森県立美術館の「種差 よみがえれ浜の記憶」展、岩手県立美術館『アートのチカラ、いわてのタカラ 3・11以後、私たちがしてきたこと』、せんだいメディアテークと「3がつ11にちをわすれないためにセンター」、福島県立美術館と郡山市立美術館、いわき市立美術館、水戸芸術館現代美術センター「3.11とアーティスト : 進行形の記録」展、東京都立江戸東京博物館と関東大震災記録。
河口龍夫、山口啓介、畠山直哉、といったアーティストへのインタビューも収録されています。

文化財レスキューとして震災発生時現地で活動された方々、被災した美術館、博物館、文化財。文化財は、芸術は、どのようにして生まれ、なんのために守られなければならないのか、そして今その土地に生きる人々との関わりとは。

いろいろな角度からの関わりと苦悩が現れています。

図書館と同じくその土地の歴史や文化を守る存在としての責任、図書館とは違うその対象資料ならではの難しさや希望。人間として生きていく上で必要な、そして生きていくからには必然的に生まれてくる様々なものごと。

実際に震災後その現場を見た、陸前高田市立博物館さんやせんだいメディアテークさん。先日自館にそのフランス語・英語対訳の翻訳版を受け入れたばかりの畠山直哉氏の写真集『気仙川』など、自分が関わりをもっている事柄もあり、それを手掛かりに、じっくりと読ませていただきました。
12月27日(土)
午前中は再配達待ち。
今年もお世話になりました、もう年内はないと思うのですけど、などとすっかり顔見知りの配達の方にご挨拶。
増えるばかりでもいけないので、家の中ももろもろ片付け。

堺市のプラネタリウム、堺星空館で今人形コマ撮りアニメ『ノーマン・ザ・スノーマン』がかかっていたので、見に行きました。
堺星空館へ行くのは初めて。駅から1キロ弱あるので、徒歩で行くにはちょっと不便。堺市教育文化センター「ソフィア・堺」という複合施設内にあります。

『ノーマン・ザ・スノーマン』は、少年が雪だるまのノーマンと一緒に旅へ出るお話。
好みのアニメでしたが、360度全天で見るには、動きの早い場面はちょっと酔うかな…(笑)
もうひとつ『オーロラ協奏曲』も見ましたが、心地よく爆睡…。
資料室や天文グッズ売り場などあるかなと思いきやそういったものはなく、学習コーナーをぶらぶら。
「ソフィア・堺」内の情報ラウンジ、平和と人権資料館を見学してから、堺市立中図書館へ。居心地のよい雰囲気の図書館。うろうろしたり、カウンター内に見知った顔を見つけたりで挨拶して、暗くなる前に帰りました。

大阪府下最大級の望遠鏡があるという天文台では毎週末夜に天体観測会が行われているそうなのですが、車でなければちょっと夜中に行くのは難しい…。
12月28日(日)
今期の18きっぷ3回目、2度目の城崎です。

今日はちゃんと4時起きできたので5時前に出て、順調に5時間かかって10時頃に城崎到着。
先週とは違っていいお天気で、手袋もマフラーもいらないくらいでした。

06:09大阪発、07:23篠山口着、07:27篠山口発、08:31福知山着、08:39福知山発、09:55豊岡着、09:57豊岡発、10:09城崎温泉着。

このところいつも同じお店でかに御前を食べていたので、今日は違うメニューを。
駅前の山よしでかに塩ラーメンを食べ、続いて大黒屋でかに丼。外湯の地蔵湯で温泉に入り、ぶらぶら歩いて城崎文芸館へ。散策を続けて、駅前のカフェSORELLAでお茶して駅へ戻る。
先週も来たばかりなので、軽いコースでした。

13時には城崎を出て、途中福知山で1時間待ちがあったので(時間ロスが嫌なら和田山から播但線経由で山陽線の姫路に出るというルートもあり)、また福知山市立図書館をぶらつき、大阪には18時半頃帰る、というコースでした。
13:06城崎温泉発、13:17豊岡着、13:19豊岡発、14:43福知山着、15:52福知山発、16:54篠山口着、17:08篠山口発、18:17大阪着。

年内の18きっぷはこれで終了です。期限は1月10日までなので、また年があけたら使う予定。
12月29日(月)
朝からずいぶんお隣の家が本格的に大掃除をしているのでこちらもつられてしていたら、引越の挨拶に来られました。
なあんだ…いや、きっかけになってよかったです(笑)

ケリー・リンク『プリティ・モンスターズ』(早川書房)読了。
「墓違い」「パーフィルの魔法使い」「マジック・フォー・ビギナーズ」「妖精のハンドバッグ」「専門家の帽子」「モンスター」「サーファー」「アバルの治安官」「シンデレラ・ゲーム」「プリティ・モンスターズ」を収録した短編集。
以前読んだことのある『マジック・フォー・ビギナーズ』と重複するものも多かった。

あいかわらずのへんちくりん。幻想小説の部類に入るかと思いますが雰囲気を楽しむというものではなく、奇想というにはすました顔をしている、という感じ。

死んだ恋人の墓に入れた自作の詩を取り戻すために墓をあばく少年。母親に売られて魔法使いの召使になった少女。ゲリラ的に放送される奇妙な番組『図書館』で繰り広げられる冒険とそれを見る少年少女。世界を内包する妖精のバッグを守る老女。死んだ人遊びをするふたりの少女とベビーシッター。夏のキャンプ場で遭遇するモンスター。新型インフルエンザパンデミックと宇宙人。魔女とその娘。義理の兄妹とシンデレラごっこ。少年少女と人生の試練。

現実と非現実がひょいひょいと交差していて、なんてことなく日々が過ぎていくそんな日常。

カーリルで開く
12月30日(火)
昨日の掃除に続いて、今日はひたすら洗濯。
クリーニング屋に持っていくのをめんどくさがって部屋に吊りっぱなしだったものを、洗濯タグは見ずに(笑)どんどん洗濯機へ。
ふー。

それにしても、あたたかい年末ですね。
一時期とても寒くなっていましたが、もち直しましたねえ。しかし油断大敵。
私は末端冷え性で手や足の先がとても冷えるのですけど、冷えとり(絹と綿の靴下を重ね履きする)を始めて4冬目?なんとか過ごしています。元々ひどいのですけど(よく実家では死人の足だと言われていた)、4年前あまりにひどくて夜も寝られない状態になって始めました。
靴下をはくために、夏もストッキングはやめましたー。そしてあまりの重ね履きに足が入らないので、これまで履いていたような一般的な革靴もやめて、ぼったりした靴を履くようになりました。足ラク。

明日から母と正月旅行です。
みなさま、今年もお世話になりました。
よいお年を〜。

だべり12月