だべり1月

1月1日(木)
あけましておめでとうございます。
みなさま、どのような正月をお過ごしでしょうか。

私は母と、12月31日から1月1日までの「足立美術館・世界遺産石見銀山・出雲大社昇殿参拝 山陰フルコースツアー」なるバスツアーに参加してきました。

予定では、
12月31日
新大阪駅→岡山駅まで新幹線。バスに乗り換え、岡山から島根県へ移動し、足立美術館と松江散策。鳥取県の大山温泉に宿泊。
1月1日
大山温泉から出雲大社へ。石見銀山に寄り、岡山へ。岡山駅から新幹線に乗り換え新大阪駅へ。
でした。

ふうん、足立美術館て年末年始も開いてるんだー、などとは思っていたのですが、前日になって電話がかかってきて、「元旦は石見銀山に入れないので足立美術館と入れ替えます」と行程変更。なぜそれが前日になって発覚?それを確認せずツアーを組んだの??と謎。
というわけで、大山温泉を挟んで行ったり来たりするとても時間の無駄の多い行程となりました。

大阪を出たときには快晴だったのですが、山陰の天気は大荒れ。

31日は断続的に雨が降っており、石見銀山ではざざ降り。靴の中までびしょ濡れになりながら(駐車場から遺跡までは片道2.3km歩きます)石見銀山を見学しました。
周囲はとてもきれいな場所なので、天気がよければよい散策路だと思います。文化景観を守るため周囲の住宅にはいろいろと規制があるようですが、そういった中に痛車がぽんと駐車されていたりして、なかなか日本らしい文化景観でした(笑)
世界遺産である銀山のご説明も興味深かったのですが、なにしろずぶ濡れで寒かったので気もそぞろになってしまったことが残念です。

そして2日目は大雪。
出雲大社は何回か行ったことがあるのですが、神楽殿の巨大な注連縄に投げ銭をするのは今では禁止になったのですね。
拝殿で祈祷を受けた後、参拝。ぜんざいを食べてあたたまり。その後松江に移動しましたが、吹雪で何も見えず(笑) 散策はあきらめ喫茶店で暖まっていました。

そして足立美術館へ。
足立美術館といえば庭園ですが、これまた雪に埋れて何も見えません(笑)
上村松園が好きなので、一番好きな「娘深雪」が見られてとても満足。あと、新館で行われていた「現代日本画名品展」がとても良かった。あまりこれまで興味がありませんでしたが、現代のものもこれから見てみたいものです。

しかし残念ながら米子道が通行止めとなり、急遽館内呼び出しを受けて美術鑑賞は途中切り上げ、即出発となりました。
中国道を走るも途中でそこも通行止め。下道をひたすら雪の中走ります。運転手さんがんばってー。
岡山発の最終新幹線にも間に合わない!きゃーっ、となりながらも福山駅にすべりこみ、そこから新幹線に乗車。新大阪について、ぎりぎり終電に間に合いました。

ふうー。
運転手さん、お疲れさまでした。

出雲大社も松江も足立美術館も何度か行っているので特に不満はありませんが、足立美術館はやはりもっとじっくり見たいものですね。石見銀山もお天気が良ければ散策にはよい環境だったでしょう。
とそんなツアーでした。時間の読めないバスツアーはやはりはらはらしてしまいますね。

そんな感じ。
今年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
1月2日(金)
寒い。一日おこもり。
夜中お腹が減って早くも鏡開いてしまいました…。
1月3日(土)
寒い。
今日もおこもり。
1月4日(日)
晴れて寒さもまし。
18きっぷが2枚残っていたので、今日は母と和歌山の加太へ行ってきました。

大阪南部在住の私には、18きっぷでわざわざ行く必要はないほどの電車代範囲。しかもJRではなく、加太駅は南海線(笑)
まあ正月のおまけで母連れなので、無理せず近場ツアーです。

08:19天王寺発で、09:34にJRの和歌山駅到着。ここから紀伊本線で南海線の和歌山市駅へ。18きっぷはここまで。南海の加太線に乗り換え、09:55和歌山市駅発、10:19加太駅到着。
予定ではまあ2時間くらいの滞在?13時過ぎに加太を出て、15時過ぎに帰宅予定でした。

駅で地図をもらうと、わりと距離がある…。2キロ弱の港まで歩き出したのですけど、道を間違えかなり大回りをしてしまいました。3キロは歩いたね。

ちょうど開店したところだった活魚料理いなささんで、真鯛ミニコース。鯛といえば、明石・鳴門・加太、なのです。
前菜にお造り、鯛小鍋に、海鮮丼とお吸い物にデザートつき。ミニコースとはいっても豪勢です。鯛づくし。
海鮮丼がとてもおいしかった…。

そこからすぐの淡嶋神社へ。
淡嶋神社といえば、雛流し神事で有名です。境内は供養のために納められた人形で埋まり、かなりすごい眺め。夜に行くのは怖そう…絶対夜動いてるよね(笑)

境内には鮮魚店兼食事処兼お土産屋が連なり、魚市商店さんで、おく貝、しらす丼、甘酒を食しました。母は鰯とところてん。
おいしかった…。

帰り道は間違えず歩けましたが、途中にあった小嶋一商店でよもぎ餅(加太のデザート系名物は、ところてんとよもぎ餅です)を買ったり、キシモトという店であげパン(絶品!!!)を買い食いしている内に電車に乗り遅れ(笑)、乗り継ぎが大変悪くなり、結局自宅に帰ったのは18時近くでした。あれー、暗いよー。

これにて今期の18きっぷは終了です。

いろいろテキスト類がたまってきたので、正月はその山を崩していました。

加藤浩・土屋俊『記号論理学』(放送大学)、市古みどり・上岡真紀子・保坂睦『資料検索入門 : レポート・論文を書くために』(アカデミック・スキルズ/慶應義塾大学出版会)、日本図書館協会障害者サービス委員会・著作権委員会『障害者サービスと著作権法』(図書館実践シリーズ/日本図書館協会)読了。
『記号論理学』はおもしろいけどぴーひゃらぷー(笑)
慶應の「アカデミック・スキルズ」シリーズは、とても読みやすくわかりやすくまとまっていていい本ですね。学生におすすめ。
『障害者サービスと著作権法』は、やっと大々的な改訂がちゃんとまとめられたので有り難い。電子書籍におけるアクセスビリティの項もあります。

カーリルで開く カーリルで開く カーリルで開く

須賀敦子『コルシア書店の仲間たち』(白水uブックス/白水社)読了。
イタリア文学者であり翻訳者である須賀氏が1960年代、ミラノに暮らしていた30代の頃に関わっていたコルシア・デイ・セルヴィ書店での日々を、60才を過ぎてから書いた回想録。

ファシスト政権に続き、ドイツ軍に占領された戦争末期のミラノにおいて知識人たちが組織した地下活動から始まり、戦後、宗教活動をこえた「人間のことばを話す場」として作られた、カトリック左派と呼ばれるコルシア・デイ・セルヴィ書店。
創設者である神父たち、書店を運営する人々、支援する人々、そしてその書店に集った人々。須賀氏の目から見た、熱気あふれ、理想にもえ、失意もし、生活と時代に翻弄される人々とその人々が愛した書店の歴史とその末路が、愛情深く書かれています。

新たな共同体をめざした人々のやがて直面した孤独を、それでいてそれもまたひとつのありようであると描いた静かな一冊。

カーリルで開く
1月5日(月)
図書館開館一日目。
今日は、「遊び」と「百人一首」イベントを行いました。

「遊び」イベントでは、けん玉の上手な先生、ジャグリングの上手な先生を図書館にお呼びしてレクチャーをしてもらいました。

用意していたものは、けん玉、お手玉、こま、だるまおとし、羽子板、輪投げ、ヨーヨー、でんでん太鼓、ぱたぱた、などです。
けん玉もジャグリングもすぐに上手になった人がいて、とても驚きました。

「百人一首」イベントでは、なんと某国競技かるたチャンピオンが今いますので(クイーン!)彼女に先生になってもらって軽く講義ののち、チャンピオン対日本語教師3人で競技かるた対戦!チャンピオンの勝ちでした。
先生方も早かった!惜しい〜、盛りあがりました。

その後テーブルにわかれて、散らし取り(←と言うんですね、普通のやつ)。
これも大変盛り上がりました。

不肖私は本日読手をつとめさせていただきました。
一応昨日CDを聞いて練習していたのですが、下手な読みで申し訳ありません。精進します…。

というわけで、『原色小倉百人一首』(文英堂)朗詠CDつき、読了。中学、高校時代に確か全部覚えたはずですが、忘れまくりです。

カーリルで開く
1月6日(火)
山本弘『翼を持つ少女 : BISビブリオバトル部』(東京創元社)読了。
史上初?のビブリオバトル小説!

ビブリオバトルとは、「知的書評合戦」とも言われる本の紹介バトルです。

【ビブリオバトル公式ルール】
1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2. 順番に一人5分間で本を紹介する。
3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

おもしろいところは、5分という時間制限があること。
時間があまっても5分間は間を持たせなければいけませんし、時間が足りなくても5分がくれば途中でも終わりです。
また、ただ単に話し上手なだけでも票は集まらない。もちろん上手なプレゼンをした人が票を集めることもありますが、たどたどしい発表でも本当にその本が好きなことが伝わり票を集めることもあります。伝えきれなかったことが、質疑応答時間にうまく引き出されて大逆転になることもあります。

キャッチコピーは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る」。
紹介された本を知るだけでなく、発表者の人となりまで伝わるようなはらはらどきどき、楽しいゲームです。

さて『翼を持つ少女』。舞台は自由な校風の私立高校、美心国際学園。通称BISです。
ノンフィクション好きの高校生男子が本を物色しに市立図書館へ行くと、クラスメートの少女に会います。何の気なしに声をかけたところ、それまで話したこともなかった無口でさえない存在感の薄かった少女は、とんでもないSFオタクでした。

うっかり声をかけてしまったばかりにそれ以降学校でも延々と興味のないSF話を聞かされることになってしまった少年は、自分の受ける被害を少なくするために、彼女を自分の部活に誘います。

それがビブリオバトル部。
主要な部員は5人。それぞれが得意な分野と、特徴的な語り口を持ちます。始めは警戒していた少女もじきに興味を持ち、参加するようになる。

というストーリー。

実践されたからこそわかるビブリオバトルというゲームの丁寧な分析や、取り上げる本を通じて著作権法と二次創作や、デマ、レイシズム、などといった社会問題について切り込んだ部分もあり、そういった面からも興味深い内容です。

SF好きにはたまらない蘊蓄まみれですし、なにより、全体的な物語ももちろん楽しいものですが、ビブリオバトルの魅力があふれています。
紙上で繰り広げられるビブリオバトルの楽しさに、紹介される様々な分野のどの本も読みたくなる(巻末にはちゃんとリストあり)、ブックガイドのような一冊でした。

ちなみに、本を選ぶ場やビブリオバトル会場としての図書館は出てきますが、図書館や司書の存在は薄いです。高校が舞台であるにも関わらず、図書委員なんかも出てきませんし。続巻では何かしら役割がないかしら?とちょっと期待。

ちなみにわが職場館でもすでにビブリオバトルは8回を迎え、今月9回目を予定しています。
日本語の授業でも試行が始まり、今週実施。様子を見て、現在職員をメインに行っている図書館ビブリオバトルへの参加も募る予定です。

カーリルで開く
1月7日(水)
ポスター企画は「新年おめでとう」。
大きな紙に、いろんな国の言葉で「新年おめでとう」を書いてもらい、貼ってもらう企画です。賑やか。

学生たちは週末の十日戎についての説明を受けたそうな。
先生「恵比寿というのは何の神さまだと思いますか?」
学生「ビール!」
おお、みんな日本の文化についてよく知っていますね(笑)

永江朗『本について授業をはじめます』(少年写真新聞社)読了。
児童書。本がどうやってできているかを、その歴史や、紙の作り方といった物理的な面と、作者が書いて編集が、という内容面について、解説した本です。

今晩のおともは『ダ・ヴィンチ』2月号。
特集は「女の一生」。西炯子『娚の一生』、東村アキコ『海月姫』実写化を受けての特集のようですね。

最近目の調子が悪いので、「トロイカ学習帳」の視力記事も気になる…。

カーリルで開く
1月8日(木)
日本語授業でビブリオバトルが試行され2期目。今日発表だったので、見学させてもらいました。

図書館でビブリオバトルを始めるにあたってまずは先生方の参加をメインにしたのは、いずれ日本語授業に取り入れるとおもしろいのではないかと思いつつも、日本語能力やプレゼン能力の評価に傾かないか危惧したためです。それで、まずは先生方自身にビブリオバトルを体験してもらうことが先だと考えました。公式サイトを紹介し、解説本も最近は増えてきたので図書館に揃え。
そのかいあってか、学生たちが自分自身の言葉で自分の好きな本を語る楽しいバトルが実現していました。わあ〜。

発表者は7名。途中休憩あり。
1. (韓国) 川口澄子『お茶のすすめ』
2. (台湾) 長野伸江『賞賛語・罵倒語辞典』
3. (アメリカ) 『京都・大阪・神戸 とってもすてきな手芸屋さん』
4. (アメリカ) 村上隆『リトルボーイ』 ←日英対訳
5. (アメリカ) 『和の行事絵本 : 秋と冬の巻』 ←日英それぞれ版あり
6. (スペイン) 谷崎潤一郎『春琴抄』 ←読んだのはスペイン語で、とのこと。
7. (ポーランド) 京都国際マンガミュージアム『バレエ・マンガ』 ←日英対訳

チャンプ本は村上隆『リトルボーイ』、次点は谷崎潤一郎『春琴抄』でした。
日本語能力はそれぞれ違いますけど、自分の語彙力の中で好きな本を精一杯伝えようとする熱意が通常の授業とは異なる発表エネルギーを生み出しています。今まで知らなかった級友たちの興味対象や趣味嗜好を知ることになったり、紹介された本がおもいがけなく自分の興味や研究とも重なったり、多いに盛りあがりました。
『リトルボーイ』の発表では、原爆と日本戦後ポップカルチャーとの関係性についての言及に、他の学生たちは多いに興味をひかれたようでした。
『賞賛語・罵倒語辞典』には、「あなたはどの罵倒語が一番ひどいと思いましたか?」という質問が出ましたが、答えの「給料泥棒です」に大笑いでした。

質問も多いに出て、みんな笑顔のビブリオバトル。
またぜひやりたい!とのことでしたので、次回図書館でのビブリオバトルは初の先生生徒の混合戦です!

ビブリオバトル用のタイマーでいいのがないか探しているのですが、なかなかこれというものがない。
サイトのタイマー紹介ページでいくつか紹介されているのですが、ネット接続していない時にもタブレットで使えるアプリ型であること、カウントダウンする文字が大きいこと、音が鳴ること、時間設定を変えられること、という条件に合うものがない。むー。

写真集 雪国はなったらし風土記』(無明舎出版)読了。
先日読んだ『一度は読んでほしい小さな出版社のおもしろい本』で紹介されていた、秋田県の無明舎出版の本。

同社が出版した全13巻『目で見る明治・大正・昭和 思い出のアルバム』に掲載しきれなかった写真の中から、昭和20年代後半から高度成長期前までの時代区分で、雪国や農村の子どもの遊びを中心にまとめたもの。
ほぼ写真そのものとキャプションだけのシンプルなつくりですが、それゆえ写真のおもしろさがひきたっています。

1988年出版ですが、前書きには「時代はますます、カサカサに渇いて、ピカピカに磨きこまれて、ギスギスした窮屈な方向に向かっているような気がします。本書に登場するイキイキとした子供たちの表情は、わずか二十年の間に、私たちが失いつつあるものの大切さを、あらためて教えてくれたように思います」とあります。

この時点からまた20年。単純に「昔は良かった」などと言えるものではないですが、見ていると、やはり感じるものはあります。
眺めているだけで楽しい。おすすめ。

カーリルで開く

後藤芳文・伊東史織・登本洋子『学びの技 : 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション』(玉川大学出版部)読了。
先日もレポート・論文を書くための慶應義塾大学が出した『資料検索入門』を読んだところですが、『学びの技』は、玉川大学が出しているもの。
玉川学園が中学3年生を対象に行っている「学びの技」という必修授業のテキストが元になっています。

これがすこぶる良い。
前述の慶應の本は論文作成に特化していましたが、こちらでは、ものを考えるとはどういうことか。研究とはどういうものか。レポート、論文を書くとはどういうことか。と、段階的に、そしてシステマティックにすべきことがわかりやすく解説されています。

目次
0 目標設定の技
1 論題設定の技
2 情報収集の技
3 情報整理の技
4 論理的に考える技
5 発表の技
6 論文の技

中学3年生どころか、大学生以上にも十分使える良書。こんな授業を中学で行っているとはすごいなと思ったら、2014年から玉川学園では小学1年から高校3年生まで全ての学年に「学びの技」授業を展開することにしたとあとがきにあるので驚き。

考え方のスキルは一生使える技ですね。すばらしい。

カーリルで開く
1月9日(金)
ひたすらデータ処理。
新システムの帳票管理が、前システムでのCrystal ReportsからiReportに変わったので勉強中です。もういろいろわかんないから自分でマニュアル作成。

今日は大阪で出版学会第86回関西部会、永井祥一「改正著作権法の電子出版権と出版情報登録センターの設立」がありましたが、遅番なため参加できませんでした。
残念。

しかし月曜の百人一首大会ですっかり喉を痛めてから珍しく風邪に移行してしまい、体調不良です。おとなしくしておきましょう。
明日は京都で、話題の同志社大学図書館司書課程講演会「『見たことのない図書館』を考える」がありますが、こちらも行けませんね。→togetter「同志社大学図書館司書課程講演会「『見たことのない図書館』を考える」
火曜13日にはエル・ライブラリーと大学図書館問題研究会兵庫支部共催の新春セミナー「資料デジタル化の基礎と実際 〜凸版印刷の事例から〜」がありますが、こちらも遅番で不参加。

酒井邦秀『図書館多読への招待』(JLA図書館実践シリーズ/日本図書館協会)読了。
最近さぼっていますけど、一時期私も多読、英語多読を行っておりました。
英語多読というのは、やさしい英語をたくさん読んで英語に親しもう!とする、英語学習法ではなく、英語読書法です。

多読三原則
1. 辞書は引かない。
2. わからないところは飛ばす。
3. 自分に合わないと思ったらやめて次の本に移る。

2006年頃に始めて楽しく進めていたのですが、途中で遠ざかってしまいました。
それはなぜか。

お金の問題です。

何しろ数を読むことなので、たくさんの本が必要です。
しかもやさしい薄い本を大量に。
しかも取捨選択できるだけの幅も必要です。

これは個人ではつらい。多読ブッククラブなども探してみましたが、大阪市内にはあったものの、そんなに毎週市内にまで出かけてはいけない。買うにしても地元では洋書が入手できないので、これまた大阪市内の書店や古書店、またはAmazonなどネット書店で探すしかないけど、それを何百冊も揃えるのはかなりお金がかかる。しかも場所もとるのに地元古書店では洋書の買取はしてくれない。地元図書館にも少量の絵本を除いて、Leveled Readers(英語が母語の子ども向け段階的読み物)やGraded Readers(英語が母語でない人向け段階的読み物)はない(大学図書館にはあるが、薄い本を大量に借りるというのは送料がかなりかかり、ほぼ買うのと同額)。
というわけで、ちまちま買っては読んだものをAmazonのマーケットプレイスで売ったりしていたのですけど、手間とお金がかかりすぎる。その後Kindleで洋書が買えるようになり出しましたが、まだ品揃えが悪くて、読みたいシリーズはなかった。

で、段々遠ざかってしまったのですね。
そんな間に、カーリルの図書館APIを利用したアプリケーションギャラリーで豊田高専電気・電子システム工学科が開発した「tadoku navi」を見かけたり、日本語多読という言葉も見かけるようになって、自館に「レベル別日本語多読ライブラリー 日本語よむよむ文庫」(アスク出版)を入れたりなど、気にはしていました。

SSSなど多読コミュニティでも図書館の所蔵状況については当時いろいろ話されていましたが、そうか、多読活動への支援をする図書館も増えてきていたのですねえ。大学図書館の取り組みも最近はよく見聞きしていましたし、こちらの図書では愛知県知多市立中央図書館、岐阜県各務原市立中央図書館、東京都新宿区立四谷図書館、豊田高専図書館、東京都立稔ヶ丘高校図書館など、公共や学校図書館、公民館などにおける多読活動が紹介されていました。

日本語多読についても書かれていて、南カリフォルニア大学東アジア図書館における活動が紹介されていて興味深かったです(Japanese Language Extensive Reading Collection 日本語多読文庫目録)。日本の図書館においては多文化サービスにおける日本語学習支援のひとつにもなると指摘されていました。
自館では前記のよむよむ文庫、「光村ライブラリー」(光村図書出版)、各種日英対訳本、などを置いているのみですが、要望が多いのでさらに拡大したいところです。

自分の英語多読も再開したいなあ、と地元図書館に導入された電子図書館を検索してみたら、お、Macmillan Readersシリーズが108冊入っていました。私はどちらかと言うとCambridge English Readersの方が好みですが、まずはここから再開しましょうか。
書誌情報が少ないので自分でレベルリストを作り、リスタート。

カーリルで開く
1月10日(土)
わーい、連休!
ゆっくり休みます…。

今月の悩みもの。
デアゴスティーニの「週刊マイ3Dプリンター」(笑)
いやあ、いつかは欲しいと思ってましたが、組立からやれば構造もわかるし一石二鳥だなあと(笑)あはー、どうしよう…。
全55回ということは…999+1850*54=100,899
うう…。
でも買うことを考えれば…。
うう…。

もひとつ悩みもの(笑)
タカラトミーのRobi Jr.
ちなみにデアゴの「週刊ロビ」は買っていませんでしたが。これまでいくつか手を出してきましたが、ロボットは私にとってブラックボックスでいっか、と。出来上がりでいいや。
とりあえず発売日が来月に延期されたので、もう少し悩もう…。
と言いつつ、以前から悩んでいるOmnibotHello!Mip!をまた悩み出す(笑)

Goods Press』2月号をぱら読み。
ラジコン特集。
昔はラジコンヘリは大変に高価なものでしたが、最近は随分手軽なものになってきました。1万前後から数万円で、スマホ操縦型のコネクティングトイや小型ドローン(無人飛行機)も買えるくらいですしね。iPodさんを持つようになってからは、(携帯を持っていない)私にも遊べるようになってきたし。
最近ではAmazonのドローン配達には驚かされましたし、日本国内でも災害時の被災地確認や航空法改正によるドローン規制など、ニュースでもよく聞かれるようになってきたので、状況はどんなかなあ、とぱらぱら眺め。
1月11日(日)
休養中。

アンディ・ウィアー『火星の人』(早川書房)読了。

6名のクルーを乗せた火星の有人ミッション「アレス3」は、激しい砂嵐で一ヶ月続けるはずだった地表でのミッションを6日で切り上げた。しかし宇宙船に戻 る途中、衛星通信パラボラアンテナが破損。強風にあおられたアンテナはクルーの一人であるマーク・ワトニーの宇宙服を突き刺し、そのまま彼を吹き飛ばし た。

彼は死亡したものと判断した残ったクルーは、地球に向けて帰還行動に入った。
しかしマークは奇跡的に命をとりとめ、活動地点であるハブに戻る。

通信システムの失われたハブに残された食料は31日間分。生命維持装置の故障も致命的になる。
マークは植物学者にしてメカニカル・エンジニア。持てる知識と得られる材料をもとに、いかに生き、帰還を目指すのか?!

最悪続きのお先真っ暗ピンチだらけの中で、人間がいかに思考とアイデアでもって事態を変えていけるものか、最後まではらはらとさせられました。いやあ、これは実写化向きですね。
楽しかったです。

読んだのはKindle版でしたが、冒頭火星地図があります。Kindle専用機は画像表示があまりよろしくないので図が見にくい。で、他のページをぱらぱら参照しつつ読むのも電子書籍は向かないので、火星上を移動するシー ンでは、地図を参照しながら読むには不便でした。まあ参照しなければ問題ないですが。

あと、今週かなり目の調子が悪かったので、たまにやるのですが、今回はほとんど80%くらいをiOSの読み上げ機能VoiceOverを使って聞き読みしました。
知らない単語が多い本だと、漢字が見えないと連想しにくいのが難(この点ハードSFは不利かも)。また、音声ファイルがあるわけではなく自動的な機械読み上げなので、もちろん読み間違いは多いです。が、まあ、大体は把握できます。

でも肝心の「火星」が全部「ひほし」で読まれちゃったのが残念(苦笑)

カーリルで開く

お、佐賀県知事選決まったようですね。
市長の替わった武雄市図書館はどうなるのかな…。
1月12日(月)
連休幸せ…。
1月13日(火)
日本語多読研究会監修『日本語教師のための多読授業入門』(アスク)読了。
日本語多読特化本です。

先日も書きましたとおり、多読には原則があります。

多読三原則
1. 辞書は引かない。
2. わからないところは飛ばす。
3. 自分に合わないと思ったらやめて次の本に移る。

日本語多読研究会は、それに4つめの原則を作りました。
4. やさしいレベルから読む。

これが、日本語多読4原則です。
語彙と文法を学んでいちいち訳しながら読むのではなく、やさしいものから楽しく大量に読むことによって、自然にその言語のままで理解する力を得よう、という試みです。

セルビアのベオグラード大学、スペインのマドリッド・コンプルテンセ大学、フィリピンのインターナショナル・スクール・マニラ、東京日本語文化学校、インターカルト日本語学校、オランダ多読教室、JET日本語学校、ボランティア教室の多読クラス、日本語多読研究会にほんごクラス、などでの実践例も報告されています。

当館でも『レベル別日本語多読ライブラリー よむよむ文庫』は大変に人気がありますので、もう少し量を増やしたい。今だと読んでいる人はあっという間に終わってしまうんですよね。
それに加えて、シリーズ外のもののレベルがわからなくて手に取りにくいのでそれがわかるような工夫をしたり、記録をつけたい人のためにフォームを作って多読コーナーに備えつけたいと思います。

うん。

カーリルで開く

悩んでいたOmnibotHello!Mip!を、結局買ってしまいました(笑)
箱が届きましたが週末まで遊ぶのはがまんがまん…。
1月14日(水)
来週の職場ビブリオバトル、出場者が全員決まりました。いえーい。
元々外部ゲストが決まっていて、それに先日授業で初めてビブリオバトルをしたクラスから2名。先生も入ったら学生たちにもおもしろいかなと思ったので希望を募っていたのですけど、今日その1名が決まって合計4名のバトルとなりました。

これまで職場ビブリオバトルは昼休みに職員向きに行っていたのですけど、先日初めて授業でビブリオバトルを行った学生たちや、クラスが違って授業ではやったことがない人たちにも「好きな本を紹介するバトルです」と言ったら、やりたいやりたいと大合唱。わ、そんなにやりたいと言う人が出るとは思ってなかったのでびっくり。これは早い内に次々回も設定しなければ…。

2月はじめに詩を読むイベントもあるので、それも合わせてポスター作り。
新刊ももりもり受入。英語で日本旅行ガイド、日本アニメ史、日本政治史、日本美術の展覧会カタログ。小説は英語で鈴木光司『エッジ』、フランス語で村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。

福井健策『18歳の著作権入門』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)読了。

福井さんの言説はいつもわかりやすく明解。それをさらに中高生向けに基礎から丁寧に解説した、ネット連載の新書化です。連載当時は「18歳からの著作権入門」というタイトルだったので「18禁コラム」と呼ばれていた(笑)のを、タイトル変更。

著作権法のテキストはとかくわかりにくいものですが、できないことだけでなく、何がどの場合できるのか、何がグレーゾーンなのか、明解にわかりやすく解説されています。
しかも基礎知識だけでなく、具体的な日常に関係する例ももりだくさんなので、応用して考えながら読んでいけるのがとても良い。特に最近の情報関連、SNS関連など、テキストにはまだ載っていないような近々の例も多く、若い読者も身近に感じながら読んでいけることでしょう。

たとえば、どこまでが引用でどこからが剽窃なのか、歌詞や画像をつぶやくにはどこまでがOKか、ダウンロード違法化により何が違法になったのか、動画サイトで歌ってみたり弾いてみたり踊ってみたりするのはOKなのか、JASRACは何を管理しているのか、二次創作はどういう扱いになるのか、クリエイティブ・コモンズ(CC)同人マークとは何なのか、そしてTPPでは何が危惧されているのか、などなど。

良書。

カーリルで開く
1月15日(木)
新しく来日したグループへの図書館オリエンテーション。
書架をぐるぐる。若いグループには興味の高いポップカルチャー関連や、刺青写真集などが受けていました。日本の葬儀について質問を受けたり、日本語関係では使役動詞や敬語についてなど。

国立国会図書館デジテルコレクションからご連絡あり。
21日にいくつか仕様変更があるとのこと。トリミング画面表示の変更、「印刷する」ボタンで一度にPDF化できるコマ数の拡大、検索結果一覧表示のラベルの変更、詳細検索画面の位置変更。とのことですが、 PDF化枚数が20から50に上限上がったことがうれしいかな。時間はその分かかっちゃうでしょうが。
1月16日(金)
INFOMATESの第2回研究会、古崎晃司「LOD(Linked Open Data)の基礎と活用」に参加、お話を伺う。
従来のWebからSemantic Web、Linked Open Dateに至るまでの歴史や技術、現在の活用事例など基本的知識に関する講義。公開されたオープンデータが他のデータとつながることによって生まれる新たな価値について語られました。実際に手を動かしてみる必要がありますね。
1月17日(土)
20年か。

新ロボット、Hello!Mipくんを購入。
実は今月は別のロボットを買おうとしていたのですがそちらが来月に発売延期になったので、去年から気になっていたこちらを買ってしまいました。
TOMYのOmnibotシリーズです。

Omnibotは昔からあるロボット玩具のシリーズですが、去年新しい2タイプが発売されました。倒立二輪振子型の人型ロボットHello! Mipと、犬型のロボットHello! Zoomerです。
倒立二輪振子に興味があったので、Mipの方を買い。

倒立二輪振子型ロボットというのは、ジャイロセンサーなどを用いて二輪で姿勢統御するロボットのことです。
私がこのタイプを初めて見たのは村田製作所のムラタセイサク君とムラタセイコちゃん(なんてひねりのない名前)だったかな。いやあ、あれは驚いた。あとは日立のEMIEWとかですかね。二足歩行でいかにバランスをとって歩けるようになるかと思っていたところに、あんなものが立てるというのが摩訶不思議でした。セグウェイも乗り物ですけど同じようなものですね。

前面に赤外線センサーがあって、障害物や手の動きを判別することができます。目の前で手を動かすことによって、前進後進、左右回転などの動きが可能。持ち上げて車輪を回転させると、いろいろなモードを切り替えて踊らせたりすることができたり、専用アプリをインストールすることによってスマホから操作して遊ぶことなどもできます。

私はこの二輪で倒立しているのがひたすら不思議なので、立たせているだけで楽しい…すごい…。

吉屋信子『花物語』(ほるぷ出版)読了。
ほるぷ出版の復刻版。花にちなんだ哀切な物語を少女たちが物語る、短編54話を収録しています。

母親との死別、生き別れの母親との一瞬の邂逅、幼い姉妹や、寮生活を共におくる同性の学友との友愛など、甘く切ない孤独と愛に満ちた、乙女的ロマンの世界。

大森望監修『NOVA+ バベル』(河出書房新社)読了。
河出書房新社の大森望編『書き下ろし日本SFコレクション NOVA』が10巻をもって一段落し、『書き下ろし日本SFコレクション NOVA+』に生まれ変わりました。
似ているものとして東京創元社の大森望・日下三蔵編『年刊日本SF傑作選』がありますが、あちらは傑作選なので、その年の既出のものから選出されたSF短編アンソロジー。こちらのNOVAは、書き下ろしのSF短編アンソロジーです。

さて、第2期『NOVA+ バベル』の収録作。
宮部みゆき「戦闘員」、月村了衛「機龍警察 化生」、藤井太洋「ノー・パラドクス」、宮内悠介「スペース珊瑚礁」、野崎まど「第五の地平」、酉島伝法「奏で手のヌフレツン」、長谷敏司「バベル」、円城塔「Φ(ファイ)」。

お気に入りは、宮内悠介のスペース金融道シリーズ「スペース珊瑚礁」。
太陽系外まで人類が進出している未来。「二番街」と呼ばれる入植惑星の新星金融に勤める「ぼく」が主人公。

「期日を守ってニコニコ返済」新星金融は、人間のみならず大手がしぶるアンドロイド相手にも金を貸し付けている会社。宇宙だろうと深海だろうと核融合炉内だろうと零下190度の惑星だろうと、どこまでだって借金は取り立てることで有名。
ドSの鬼上司ユーセフと、天然ぼんやりの「ぼく」のコンビがまたいいんですよ。

今回は、博物館の収蔵庫管理アンドロイドからの取り立てです。
(聞こえますか…聞こえますか…)とネットではおなじみ(?)の例のささやきが聞こえるミトコンドリア病なんてものに「ぼく」がかかったりして、おかしさも倍増。ミトコンドリアSFというと、『パラサイトイヴ』なんかを思い出しますね。

宮部みゆき「戦闘員」は、思いがけない侵略者もの。
月村了衛「機龍警察 化生」は、二足歩行近接戦闘兵器を用いる特捜部の「機龍警察」シリーズ。
藤井太洋「ノー・パラドクス」は、ワームホールを用いた時間旅行が実現した未来の旅行会社もの。
野崎まど「第五の地平」は、恒星間に広がるモンゴル帝国もの。ははは、笑った笑った。
酉島伝法「奏で手のヌフレツン」は、いつもながらのグロテスクさに壮大な祭り気分が盛り上がる異形世界もの。わっしょいわっしょい!
長谷敏司「バベル」は、ビッグデータを用いた将来予測プログラムによるビジネスを展開する会社と、従来の価値観とのせめぎ合い。
円城塔「Φ」は、はい、もう、円城さんは粛々と文字を目で追うばかりです…。

あー、楽しかった。

カーリルで開く
1月18日(日)
平井和正さん死去のニュースに愕然とする。
私の青春は平井和正とともにあった…。

あ、そういえば去年2月にみやざきアートセンターまで見にいった企画展「生ョ範義展 The Illustrator」の続編、「生ョ範義展U〜記憶の回廊」が2015年7月に開催されるそうです。
前売り券発売は4月らしい。

そう、ちょうど昨日は『幻魔大戦』の全20巻合本版というのがKindleにあることに気付き、うわあ、でも合本じゃあ表紙が1つになっちゃうし…とか考えていたのでした…。
1月19日(月)
月曜の朝は新着コーナーの入れ替えから始まります。
先週もりもり頼んだ相互貸借本や複写物が次々届いていたので処理。お呼び出し〜。最近他館手配ものが多い。
1月20日(火)
栃木県の小山高専が作成しているという、図書館案内ロボットニュースが気になります…。

佐々涼子『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている : 再生・日本製紙石巻工場』(早川書房)読了。

東日本大震災発生当時、工場や倉庫が被災したので出版物の流通が止まるといった話が聞かれました。
ですが、当館で購読していたものには遅延すらなく、逆に驚いたものです。

その後、井上きみどり『わたしたちの震災物語』を読んだときに、その中にあった石巻市の石ノ森萬画館の被災体験で、近くに製紙工場があったことを知りました。
製紙工場から流れてきた巨大なロール紙が1階フロアに流れ込んでき、水を吸った紙のあまりの重さに動かせなかった、という記述です。

その製紙工場というのが、日本製紙の石巻工場でした。

日本製紙は、日本の出版用紙の約4割を担っているといいます。
その日本製紙の基幹工場、宮城県石巻市にある石巻工場。広大な敷地には様々な建屋が並び、一年に100万トンもの紙を生産している、世界屈指の製紙工場です。

高度な専門性をもつ、巨大な8号抄紙機(しょうしき)の全長は111メートル。
最新のN6号抄紙機は全長270メートル。一日の生産量が1000トンを超える、世界最大級の抄紙機。

最新鋭の設備に、最高の職人たちの技術。
その工場が、4メートルの津波によって汚泥に沈んだのです。

当日出勤していた職員は1306人。訓練通りの裏山への避難で職員から犠牲者は出なかったものの、その後工場内からは数多くの遺体を発見したといいます。
流入してきた瓦礫に埋まった工場内。汚泥の海水に浸かるという、機械にとっては致命的な最悪の事態。
誰もが工場の終わりを確信し、それは日本製紙の終わりをも予感させるものだったといいます。

しかし工場長は諦めなかった。半年復興を宣言し、本社もそれを後押しする。職員たちも発奮し、一丸となって工場復興に向けて動き出しました。

出版業界が一番必要としている8号機を動かす!
8号が倒れれば、日本の出版も倒れる。何があっても、絶対に紙を供給し続ける!

抄紙機では何工程もの作業が行われ、最後のリールに紙が巻きつくまでを「通紙」、あるいは「紙をつなぐ」と言います。

文字通り紙をつなぎ、出版をつなぎ、誰もが一度は死んだと思った石巻工場の復活を追った、ドキュメントです。

美談ばかりではありません。それぞれが負った悲しみや、目にしたひどい光景も様々語られています。
誰にとっても人ごとではない事実。しっかりと読ませていただきました。

そしてもちろんこの本の紙は、表紙を飾っている8号抄紙機で作られたものです。愛称「姫」←かわいい

石巻工場のみなさん、ありがとう。

カーリルで開く
1月21日(水)
会計をしようと思うも、事務室にいても呼ばれまくって(カウンターから見える席なので)全く進まなかった。
このところ多いILL申込。本はじゃぶじゃぶと所蔵館に問合せ、振りわけて借り出し申込。古いものもあって心配しましたが、許可が得られた。よかったよかった。
雑誌論文も所蔵館に複写手配。少量の場合は複写料金が安いところを探して振りわけますが、ある程度多い場合は国立国会図書館にまとめて申し込んでいます。よいしょよいしょ。

一緒に論文を探してと言われて端末の前に座り、CiNii Ariticles大宅壮一文庫雑誌記事索引などのDBの操作方法を教えながら、一緒に論文検索。プリントアウトして、読みたいものに丸をつけてもらい、自館で所蔵しているものを集めている間に申込用紙を書いてもらって、書架から集めてきたものを渡し、申込用紙を受け取って受付。はあい、じゃあこれは借りてください。コピーはたぶん来週くらいに揃いますよ。届いたら連絡しますね。
よし、会計だ!
と席に戻るとまた呼ばれる。せんせー、行きたい大学図書館があります。はい、どこに行きますか?読みたい本のリストはありますか?いつ行きますか?え、明後日?(もう少し早く言って…)
相手館に問い合わせて許可をもらい、紹介状を作成して事務方に回付。明日紹介状ができますから、取りに来てくださいね。

せんせー、例文の多い使いやすい国語辞典はどれですか?と聞かれて、一緒にいろいろ広げながら好みのものを探したり。
じゃあこれを借りたいです。これは貸出用のがあったからちょっと待っててくださいね、それを持ってきます。

明日は初の先生生徒外部ゲスト混合ビブリオバトル。
先生は誰が出るのかと学生たちがさぐりを入れてきますが、秘密ですよー、と知らんぷり(笑)
ポスターを見た他のクラスからもしたいと言われ、まだあまり日本語を話せないクラスなので初英語ビブリオバトルにしようかと思っています。先生と相談して日程調整し、ビブリオバトルのルールとバトラー募集のチラシを作成。
うーん、しかし私が英語で司会できるかが一番問題である…。5 minits book review, battle! Go!, Time up! くらいしか言えない気がする…(笑)

先日日本図書館協会から届いたDVD『映像でみる戦後日本図書館のあゆみ』を、お昼休みに見る。
お昼休み時間なのでまずは半分、1950年の「格子なき図書館」を。新潟県立図書館や千葉県中央図書館、巡回文庫や訪問図書館(BM)など、新しい時代へ向かう図書館のサービスや活気が伝えられます。

ポール・オースター『幽霊たち』(新潮文庫/新潮社)読了。
先日ポール・オースターをすすめられ、まだ読んだことがなかったのでまずは1冊。
読み終わってから知りましたが、ニューヨーク三部作といわれるものの2作目らしい。おう。とはいっても、連続しているわけではなく単独で読んで問題ないらしいので、よしとする。

ブルーという名の私立探偵が、ホワイトという名の男から依頼を受け、ブラックという名の男を見張る。

ただそれだけ。

来る日も来る日も、向かいのビルの部屋からブラックを観察し続ける。
定期的にホワイトに報告書を出し、送られてくる報酬を受けとる。
それが何日も何週間も何ヶ月も続いていき、何もすることのないブルーはこの間思索をするほかない。

観察する自分と観察される相手。書く自分と書かれる相手。相手と自分は時に同調するようにも反転するようにも感じられ、といったぐるぐると循環する思考。
やがて行き着く先は…。

訳者が後書きで「エレガントな前衛作品」と書いていた。三部作を読むとまた趣きが変わるらしいので、いつか挑戦してみたいものです。

カーリルで開く

来月2月7日(土)に大学図書館問題研究会大阪支部がイベント「春を求めて和歌山へ : 和歌山大学附属図書館渡部館長講演会、図書館見学と和歌山散策」を開催。
あー、行きたいなあ、でもこの日は行けない。
1月22日(木)
本日は職場ビブリオバトル。
これまでの昼休みに開催していた8回は職員が対象でしたが、第9回の今回は、初の先生・学生・外部ゲストの混合バトルでした。

図書館ビブリオバトルで職員にもルールがすっかりなじみ、授業にも取り入れる先生が出て、先日授業内で日本語ビブリオバトルが行われました。
これでビブリオバトルのルールが学生にも了解されましたので、図書館の企画として行っても大丈夫かな、と。
そんな折に図書館を利用している外部利用者がビブリオバトルに興味があるとのことでしたので、ゲストとして参戦していただこうと放課後に企画。自分たちの先生も入ったらおもしろかろうと先生枠も入れて、学生枠を2名とって合計4名でのバトルを計画しました。

というわけで、学生からは先日1/8に行われた授業参加者の中から希望を募ってアメリカ人女性とスペイン人男性が立候補。アメリカ人女性の外部ゲストと、日本人男性である日本語教師で、合計4名の国際バトルとなりました。

開始時間は17:40。
ゲストが到着し、学生や職員たちが集まり始めます。
バトラー4名を紹介し(ここで初めて秘密にしていた先生が誰かが判明し、学生たちが盛りあがる。時間前から待ち構えていた学生たちが本を持って図書館に先生が入ってくるたびに歓声をあげ、いやいや普通に本を返しに来ただけですよ、という場面が何度も発生(笑))、公開じゃんけんで順番を決める(開催地によって順番をどう決めるかは違うでしょうが、普段お昼休みに開催しているうちでは時間がないので即決できる方法をとっていて、単純にじゃんけんで勝った順にしています)。

ではバトルスタート!

・学生(アメリカ): 村上隆編著『リトルボーイ : 爆発する日本のサブカルチャー・アート』
・ゲスト(アメリカ): 池澤夏樹『スティル・ライフ』
・学生(スペイン): ガルシーア・ロルカ『血の婚礼』
・先生(日本): セシル・ジョスリン文/モーリス・センダック絵/たにかわしゅんたろう訳『そんなとき なんていう?』

現代美術論、小説、戯曲、絵本、とちょうどジャンルがわかれたのもおもしろかったですね。
内容を魅力たっぷりに語り、文章がとても美しいのですと情感豊かに一部朗読(日本語で!)まで行ったゲストが票を集めてチャンプ本を獲得しました。

終了後もみな残ってわいわいと発表本や読書について語り、19:00の閉館でようやく終了。学生たちは早速友だちになったゲストを囲んで、「夕ご飯を一緒に食べましょう〜」と帰っていきました。
当館では『スティル・ライフ』は日本語と英語とフランス語で所蔵。日英はすぐに貸出に出ました。

それにしてもこのゲストは強力でした。
「なぜこの本を手に取ったのですか?」という質問に、「日本の小説を知るために、芥川賞作品を順番に日本語で読んでいます」との答えで、日本人観客も「ぐはあ!」となりました(笑)
誰かが発表中に「え、ステレオ・ライフ?」と言って大否定されていたのがおかしかった。全然違う意味になっちゃうよ!(笑)
1月23日(金)
相互貸借や複写申込の多いこのところですが、他館への紹介状作成も多い。
が、今は試験期間にあたっていて、利用を断られることも。「書いてある意味がわかりません」と聞かれて一緒に図書館サイトを見ると、「学外の方のご利用はご遠慮ください」と書いてある。「ああ、遠慮してくださいというのは、来ないでくださいという意味です」と伝えると、「そうなんですか」としょんぼり。日本語難しいね…。
1月24日(土)
夜はSW仲間たちと新年会。
とはいっても、もう新年という気もしませんねえ…早い。
1月25日(日)
佐藤康弘『日本美術史』(放送大学)と、別冊太陽、河野元昭監修『日本美術史入門』(平凡社)読了。

放送大学の日本美術史テキストを読んでいましたが、図版が少なすぎて文中に説明されているものがどんなものであるのかほとんどわからない。ネットで調べたり図書館で美術全集など見たりしていましたけど、ひとつひとつ調べるのがめんどうになって手元用にと思って選んだのが、この別冊太陽。
テキストに出てくるものはほとんど掲載されていましたし、大判で写真もとても美しく、かつ大判とはいっても自宅に置いておいて邪魔にならない手軽な一冊で副読本として最適でした。

ただ収録が明治までなので、テキスト最終章の大正・昭和はカバーできませんでしたけど。

カーリルで開く カーリルで開く

雑誌『Premium』3月号が本屋特集だったので、久しぶりに買ってぱらぱら。
1月26日(月)
ひたすら発注データ作成。もくもく。もくもく。
そしてILL手配。もくもく。もくもく。

池澤夏樹『スティル・ライフ』(中公文庫/中央公論社)読了。
先日のビブリオバトルでチャンプ本となった『スティル・ライフ』を早速。「スティル・ライフ」と「ヤー・チャイカ」の2編が収録されています。

将来のことなどまだ何も決めておらずただアルバイトで日々を過ごしている「ぼく」と、そのアルバイト先で友人となった佐々井。
佐々井がアルバイトを辞めてからもふたりは時々一緒に飲みになど行っていたが、ある日佐々井がぼくに「手伝ってほしいことがあるんだ」と持ち出す。彼がぼくに頼んだこととは、これまでの彼の言動からは意外なことだった。ー「スティル・ ライフ」。

高校生の娘と二人暮らしをしている文彦。
ある日車での遠い出張からの帰り道、車が故障したから東京まで乗せて欲しいというロシア人と出会った。快く彼を乗せた文彦は、東京に帰ってからも時々彼と飲みに出るような関係になった。ところがある日彼が言い出したことには…「ヤー・チャイカ」。

どちらも構造が似ている。
主人公と相手がいて、ふたりは普段何気ないちょっと日常から離れたようなことを酒を飲みながら話す気のおけない友人関係にある。現実から逸脱したような設定や話が時々挿入される。そんなふわふわしたところに、急に現実的、しかもかなり俗っぽい話が相手から持ち込まれる。主人公の日常は乱され相手のペースとなるが、またそれが新しい素材となって主人公を形作る。

ふたりによって語られる話の中には、とても印象的な文章や情景が挟まれ、読んでいて非常に心地いい。ビブリオバトルでも話された「スティル・ライフ」における雪の降る情景や、「ヤー・チャイカ」における宇宙からの眺めや、霧の中での光景など、読者のそれぞれの頭の中に広がるであろう、叙情的な言葉による喚起の力が素晴らしい。

現実と非現実の不思議なバランスが、余韻ある静かな読後感をもたらす小説でした。

カーリルで開く

縣秀彦『あなたの知らない宇宙138億年の謎』(新書y/洋泉社)読了。
見開き一問一答で書かれたコンパクトな入門書。

たとえば、宇宙ができたのは以前は137億年前といわれていましたが、2013年に138億年前に修正されました。まあ、1億年違いましたと言われても、ね…(笑)
宇宙が生まれ、インフレーションが起こり、ビッグバンが発生した。
そして今からおよそ46億年前、天の川銀河の中に原始太陽ができ、太陽系が形成される。
私が子どもの頃は水金地火木土天海冥と太陽系の9惑星を覚えたものでしたが、2006年に冥王星は惑星から準惑星に格下げになったので、現在太陽系の惑星は、水金地火木土天海どまりです。

乗っかってると意識していませんが、地球が自転する速度は、赤道の長さが約4万kmなので、一日24時間でつまり時速約1700kmの速さで、地表にいる私たちにとって地球は回っていることになります。
地球が太陽の周りを公転する速度は秒速30km。太陽系が天の川銀河団を公転する速度は秒速240km。超速い。
地球は太陽の周りを回り、太陽系も天の川銀河の中で回り、またその天の川銀河はおとめ座超銀河団の中で回り、と、もう遠すぎて、夜空に見えるあの星はどこにあるんだか…。

さてさて。

太陽クラスの恒星の寿命はおよそ100億年なので、今50億歳くらいの太陽は、あと50億年ほどしたら死んでしまう。
昔は死の前に膨張する太陽に地球は飲み込まれてしまうだろうと聞いたように思いますが、ぎりぎり飲み込まれはしないのではないか、と最近他の本で読みました。
まあいずれにしろ、太陽の熱は失われるわけです。50億年後の地球ってどんな姿なんでしょうね。これまたSFの世界です。

ブラックホールにも話は及びます。
ブラックホールというのは大きな質量をもった天体が重力崩壊を起こした結果、光さえ脱出できないほどの強い重力をもつにいたったものですが、このブラックホールと、ホワイトホールをつなげたワームホールを利用することによって、タイムトラベルが可能、という説もあります。

そして超ひも理論。

物質の最小基本単位は粒でも波でもなく、ひもなのだ!
我々が生きているのは、3次元空間に1次元の時間を足した4次元世界に見えているが、実は宇宙は11次元で、見えない7次元は、ま、巻き上げられているのだ!!
これぞ超ひも理論、スーパーストリングス!!!

…。

もうわけがわかりませんよねえ(笑)

あ、あと、地球以外に生命体がいるかどうかという話になる時に、いやいや、地球環境で生まれた生命体の生息条件で探してもそれは見つかる可能性は低いでしょうといつも思うのですが、われわれ炭素系生物以外の可能性としてたとえばケイ素生物をあげたり、我々が生命と認識できない生命体が存在する可能性にまで言及していて、それが面白かった。

とまあこんな感じで、『あなたの知らない宇宙138億年の謎』では、いろいろ現在わかっていること、まだわからないこと、これから探索される世界についてなど、様々な事柄が紹介されています。
面白かったなあ。

カーリルで開く
1月27日(火)
来月に予定している英語ビブリオバトルのバトラー募集を開始。
と思ったら、あっという間に定員が埋まる。
定員は4名で、すべて出身国の違うバトラーとなりました。英語が母語の人はひとりだけで、あとは違います。私も司会がんばらないと…。

今日ももりもりカウンターではILL。
先週他館への貸出申込や複写申込をたくさんしたので、それの調整や到着物の振りわけ。古い資料が多かったのでいろいろと調整が続いております。
レファレンスは、日本の教育関係統計資料の探し方の相談などがあり、一緒にe-Statを見たり。このところ多い、国立国会図書館のデジタル資料の使い方を聞かれたり。

事務室では新刊受入。
届いた和書や、先週届いたJLPPの洋書の目録などを作っていました。
今回届いたのは、英語で舞城王太郎『阿修羅ガール』、青来有一『爆心』、フランス語で山田風太郎『八犬伝』、ドイツ語で福永武彦『草の花』、ロシア語で坂東眞砂子『曼荼羅道』でした。

日曜出歩いてすでに春が来ていることを確信したので(つまりハナたれた)、今日は定時で即あがり耳鼻科へ。
緑内障の薬と合わないものがあるから必ず言うようにと目医者に言われていたので、自己申請。去年までもらっていたロキソニン錠から、タリオン錠になった。ふうん…でもこれ以前もらってたな。戻ったことになります。まあどれもらっても結局ましになってるんだかよくわからない。0にはならないし、飲んでましになっているのかどうかは比較もできないからわからない。
そして、プランヌカスト錠というのが増えた。あまり薬が増えるのは嫌なんだけどなあ…。
1月28日(水)
今日はCalo Bookshop & Cafeで行われたトークイベント、「イランとロシア 旅と雑貨と絵本とおやつ」に行ってきました。
今Caloで行われている、イラン詩人ルーミーの物語「オウムと商人」を描いたイランの作家、マルジャーン・ヴァファーイヤーンの原画展の関連イベント。

イランの絵本翻訳をしている愛甲恵子氏と、奈良でロシア雑貨店を開いている小我野明子氏の対談です。
いろいろな旅での街の様子、書店や古書店に雑貨屋、おやつの写真、マルジャーン・ヴァファーイヤーンの創作物にあふれた自宅写真などを見ながらお話を伺い、実際に絵本を見せていただいたり、おやつを食べたりなど楽しい2時間でした。

Caloさんは、一般の図書も扱っていらっしゃいますがミニコミも扱っていらっしゃるので、普段見かけないような本もあります。
その中から初めて見かけたSUREの『ブックデザインの構想』を、「チェコのイラストレーションからチラシ・描き文字まで」という副題に惹かれて手に取り購入、読了。

2007年に行われたイベントの記録で、グラフィック・デザイナーの平野甲賀氏と、作家であり評論家である黒川創氏との対談。
平野甲賀といえば誰もが見かけたことがあるかと思う手書き文字、描き文字で有名な装丁家。内容はご自身の装丁についてや、大正時代にチェコのデザインが日本に与えた影響と、その影響を受けた作家たちの系譜についての話で、とてもおもしろかった。

ちょうど先日読んだ放送大学テキスト『日本美術史』で見てすてきだなあと思っていた恩地孝四郎の展覧会が今和歌山県立近代美術館で行われているのですが(行きたい)、その恩地孝四郎の話が出てきたり、今日ちょうど寄贈でいただいて受け入れたところだったマレーシアの作家Latの絵本『The kampung boy』(『カンポンのガキ大将』原書)の話が出てきたりと、なんだかいろいろといいタイミングでした。
1月29日(木)
新しく来日した学生たちへ図書館オリエンテーション。
みなさん、日本を楽しんでね。
1月30日(金)
情報検索授業。
自館OPACとCiNii BooksCiNii Articlesひらひらのひらがなめがねに、ポプラディアネットを使いました。
ポプラディアネットでは、最後に参加者たちが一国出身グループだと母国情報クイズで締めるのが最近の定番となっておりまーす。
1月31日(土)
わあ、雪!
急に寒くなりましたね。

午前中は放送大学(そう、学生なのです)。
うむー。

午後には和歌山県立近代美術館の「月映(つくはえ)」展へ行ってきました。

先日、佐藤康宏『日本美術史』の大正・昭和モダニズムの章で、それまでの共同制作型の浮世絵版画とは異なり、明治末から西洋の版画技法を取り入れた創作版画が生まれ活発になっていった動きを読みました。
その例として恩地孝四郎や藤森静雄、田中恭吉の作品が紹介されていて、すてきだなあと思っていたら、彼らが美術学生だった大正3(1914)年に創刊し、1年あまりの田中恭吉が死去する第7号まで刊行した木版画と詩の雑誌、『月映』展のポスターが職場に届いたのでした。おお、これは行かなければ!と思った次第です。

すてきでした…。なんという寂しく繊細な叙情性。
ああ、やっぱりカタログ買うべきだったか…。

コレクション展の方にも恩地や藤森作品があるので、そちらもお忘れず。
ルドンがけっこうあったので驚きました。モノクロ系の方。佐伯祐三作品にも見入ってしまうなあ。

お隣の和歌山城(←おお、ストリートビューで見られる)にも寄って帰りました。
桜咲いたらきれいでしょうねえ。

そして本日は眼の調子が最悪。
昨日ちょっと遅くまでPCを見ていたからでしょう、朝からずっと両目のピントが合わず大変苦労しました。出先でコンタをはずし眼鏡に替えたものの全然楽にならず、裸眼でよろよろしていました。見えない、つらい…。

だべり1月