だべり2月

2月1日(日)
暗澹たるニュースに滅入る。

気を取り直してスタンダードブックストアのイベント、『わたし、解体はじめました −狩猟女子の暮らしづくり−』刊行記念の畠山千春×堀田裕介トークショー&ランチ会に参加しました。

堀田氏が聞き役となって、畠山氏の話を伺う。
東日本大震災を契機に、生きる力をつけたい、コミュニティをつくりたい、という気持ちが大きくなったこと。
生きる力とは、食べ物と、仕事と、エネルギーを自ら作り出すことだと思ったこと。
そこから、命と食事をダイレクトにつなぐ狩猟というものに興味をもったこと。
初めて生き物の命を自ら奪ったときに感じた、とりかえしのつかないことをしてしまった、という恐怖。
食べることはその命、その生き物と同化することだと思うこと。
動物や植物といった、他の命なしには生きられない自分の命を、自分の手の届く範囲でまかないたいという気持ち。
無駄に求めず、足るを知る、身の丈を知る、ということを考えている。

などといったお話や、実際の糸島シェアハウスでの具体的なぶっちゃけ話まで伺うことができました。
会場にはイノシシ肉を使ったKooichi氏による料理(トムヤム味付けの、タイ風イノシシ肉団子のスープと、ご飯)もふるまわれました。

避けられがちな命の問題を語ることのハードルをさげ、身近なものとして、もっとカジュアルにオープンに話せるようにしたい。しかしそれには穢れといった思想や社会的な差別という問題もあり、難しいこともわかっている。
ブログでの炎上事件についてもふれ、本として出すなら道筋たてて読んでもらえることにより、伝えたいことをうまく伝えることができるのではないかと思った、と出版の経緯を語られました。
2月2日(月)
今月の展示は「日本の旅」。
授業に合わせて「日本の教育」小展示も。

詩を書くのが好きな学生と、イベント「詩の朗読会」を実施。
彼が読む自作の日本語、英語、母国語の詩を聞き、その後質問など意見交換。大変盛りあがりました。
2月4日(水)
以前読んでさっぱりわからないと思ったケリー・リンク『スペシャリストの帽子』を再読。

死者らしい男が死後の世界であろう島のビーチにあるホテルでひたすら妻であったろう女性に向けて語りかけているのだが、その名前さえ思い出せない「カーネーション、リリー、リリー、ローズ」。
大学の図書館でアルバイトしている青年が恋した女の子は実家の農家で暮らしているのだが、青年が訪ねた農家で出会う家族はなんだか奇妙な具合な「黒犬の背に水」。

「スペシャリストの帽子」は、先日『プリティ・モンスターズ』でも読んだ。
一卵性双生児のふたりの少女、クレアとサマンサとベビーシッターがいる部屋。双子は死人ごっこをしている。「死人になったら」「歯を磨かなくていいのよ」。

ジューンは電車で隣の女が読んでいた小説本を盗み、町でその著者に会い、その著者に会った店で万引きした。帰りにその著者の息子と出会い、彼は鳥が苦手で、そして彼に恋をする「飛行訓練」。
夫は家を出て行き、三十羽の白いガチョウがひく橇に乗った女と行ってしまったと彼女は聞く。彼女ゲルダは夫カイを探しに旅にでる。ガラスでできた地図を踏み足から血を流しながら、自分が彼を本当に愛していたかもわからないままに旅する「雪の女王と旅して」。
ヒルディの家にいとこの少女がやってきた。両親と引き離されほとんど話さない彼女を、ヒルディはじっと観察する。やがてヒルディが不思議なことに気づく「人間消滅」。
ジャスパーはヒッチハイクで拾った女の子セリーナとともに旅をしている。長いトンネルを通るうち閉所恐怖症で気分の悪くなったジャスパーはセリーナに運転を替わってもらうが、たどり着いたホテルでは奇妙なパーティーが繰り広げられている「生存者の舞踏会、あるいはドナー・パーティー」。
彼はこの小さな靴にあう小さな足をした女の子を探していた。彼は妻を愛していたが、彼女は足が大きすぎた。この小さな靴には小さな足の女の子の足しかあわないのだ。では小さな靴にあう小さな足の女の子を見つけたらどうするの?という「靴と結婚」。
私は父さんのガレージに暮らし、男友達のジャックは私ではない誰か他の女の子を探している。父さんはジャックを気に入っているが、ジャックは私を愛してはいないし、私もジャックを愛してはいない。そして私は小説家になるのだ。ええ、そうですとも「私の友人はたいてい三分の二が水でできている」。
ルイーズとルイーズは友達。片方のルイーズはチェリストとしか寝ないし、片方のルイーズは既婚者としか寝ない。片方のルイーズには娘がいて、片方のルイーズの家には裸の男の幽霊がいる。そのままずばり、「ルイーズのゴースト」。
さっぱりわからない「少女探偵」。

以上11編。

やっぱりさっぱりわからない(笑)
奇想、とまではいわないか。幻想小説と奇想小説の間というかなんというか…。筋は一応あるんですけど、断片的でばらばらだったり、言葉の上ではつながってたり昔話的モチーフが散りばめられて意味深であったりするんだけど、だからといって何が語られているのかといわれると…。

訳者もあとがきで、この訳のわからなさは理解できなくても大丈夫、的なことを書いているので(笑)、これはこういうものなのでしょう。
2月6日(金)
実家へ帰ろうとしていたら、上の階の人が洗濯機の水をあふれさせて大変なことに。

映画『ベイマックス』を見ました。
ディズニー映画を見るのは久しぶりです。最近のディズニーCGアニメキャラクターが苦手であまり見ていなかったので、それこそロボット映画『ウォーリー』以来のような気がします。

なんだかミシュランのようなこのロボット外見はあまり好みではないし、いかにも感動の癒し映画、というのにはあまり惹かれないなあ、と見る予定ではなかったのですが、昨日時間ができたので、評判もいいしちょっと見てみるか、くらいの気軽さで映画館へ。
そうしたら、とても良かった。

舞台はサンフランソウキョウ。
実際のサンフランシスコのマッピングに日本東京のようなグラフィックイメージを合わせて作られている架空の街です。

そこに両親のいない兄弟がいる。ふたりはカフェを経営する叔母にひきとられて暮らしていますが、ふたりとも科学に対する興味と知識をもち、兄タダシは大学でロボット工学を学び、弟ヒロも自作のロボットで非合法のロボット格闘大会に出て荒稼ぎしている。兄はいわゆる「才能の無駄遣い」な弟を見守りつつ、心配している。

ある夜も自作ロボットで勝利をおさめ悪党たちに追われていた弟を救い出した兄でしたが、弟を大学の研究室へ連れて行く。そこで兄は科学オタクの友人たちを弟に紹介し、自分が開発したロボットを彼に見せた。

それがベイマックス。
人の心と体の健康を守るロボットだ。

自分の頭脳と技術力に絶対的な自信をもち有頂天になっていたヒロだったが、兄のように自分も大学で学びたいと考えるようになった。入学資格を得られる研究発表会に出ることを決めたが、そこで悲劇が起こった…。

というプロローグ。
喪失と再生の物語であり、自己中心的な少年が他者を思いやる心をもつようになる成長物語でもあります。

ベイマックスの質感もとてもいい。ケアロボットという性質をもつベイマックスは、周囲を安心させ傷つけないためのふわぷに素材で作られたよちよち歩きの大きなマシュマロのようなロボット(家にいたらかなりじゃまな大きさだと思いますけど、通常はたたまれて小さな箱に入っています)。自分の使命に忠実で、傷ついたヒロを癒すべく、彼なりに一生懸命にヒロを守ります。

どんな危機的状況にあってもふわぷによちよちしている彼は後半ヒロによってかなり改造というか拡張されてしまうのですけど、どんな姿になっても、兄の「ヒロを守りたい」という心そのものであるのでした。

おすすめ映画。
2月7日(土)
母誕生日イベントでボタン鍋。
2月8日(日)
杉田聡『「買い物難民」をなくせ! : 消える商店街、孤立する高齢者』、村上稔『買い物難民を救え! : 移動スーパーとくし丸の挑戦』。

規制緩和のかけ声により1991年に出された大規模小売店舗法の改定、更に進められた規制緩和、そして2000年に大規模小売店舗立地法が出されたことによって、大型店の出店はほぼ無制限になりました。

巨大流通資本による大型ショッピングセンターによってひきおこされる地元商業の破壊に関してはもう長く言われていることではありますが、近年にはその大型店同士の食い合い競争の激化による撤退によって、更にひどい状況が起きています。

もちろん車の大衆化に、人口減少と少子高齢化も大きな要因となっていますが、規制緩和を推し進めた結果の無制限な大型店出店がなければ、これほどひどいことにはならなかったはずだと、『「買い物難民」をなくせ!』では語られています。

郊外型大型ショッピングセンターへ車で出かけられる層とは違い、自ら移動手段をもたない層が日常的に買い物をする場所が失われ、買い物難民、買い物弱者、と呼ばれる層が大量に困窮している現在。

現状の分析と、それに対応すべく行われている各地の民間や公共の動きが紹介されています。

『買い物難民を救え!』では、『「買い物難民」をなくせ!』でも紹介されていた、徳島県で移動スーパーを始めた「とくし丸」の事業についてその創業者によって語られており、超高齢化社会を迎える日本において、持続可能なローカル経済の可能性について考えさせられます。

衰退していくいわゆる「ニュータウン」、その中にあるかつてスーパーであったであろう廃墟、バスに乗り遠方まで買い出しに行く高齢者の姿などを見るにつけ考えさせられること。また、今はまだ車に乗れてまさに新しい大型店などできると喜んで行く層である親が、車に乗れなくなった時への心配。

などなどあって、問題に思っていたのでこれらを読んでみました。
『買い物難民を救え!』では解決策のひとつとして市民倫理の喚起が提案されており、地域を守るために地域の経済活動を支えることが言われています。とりあえずひとりひとりができるのはここから。つまり、地元で買い物しましょう、ということですね。
2月9日(月)
「節分」展示を片付け、酒蔵見学に行く授業に合わせて「日本酒」小展示。

職場第10回目のビブリオバトルでした。
本日は英語ビブリオバトル!

Scott Smith「The ruins」(スコット・スミス『ルインズ 廃墟の奥へ』)。
Julio Cortazar「Hopscotch」(フリオ・コルタサル『石蹴り遊び』)。
Осака Го「Косые тени далекой земли」(Go Osaka「Shadow of a Distant Land」 逢坂剛『斜影はるかな国』)。

3人の発表の後、「一番読みたくなった本」への投票。
チャンプになったのは…。

『Косые тени далекой земли』でした!

みなさん、ご参加ありがとうございました!
2月11日(水)
大阪出がてら、本屋めぐりをしました。

いいお天気でしたね。

山内昶『ヒトはなぜペットを食べないか』(文藝春秋)読了。
『ヒトはなぜペットを食べないか』は、先日スタンダードブックストアで行われたイベント「『わたし、解体はじめました』刊行記念 畠山千春×堀田裕介トークショー」で展示されていた関連本の中から1冊。

古今東西の肉食家畜食人肉食獣姦異類婚姻譚近親婚など神話から記録まで様々な例をとりあげ、タブーの仕組みについて分析。
相対的なものである自文化や同時代文化を基準に、自分にとって異質なものを攻撃することの無意味さを説きます。

佐藤秀峰『漫画貧乏』(佐藤漫画製作所)読了。
佐藤秀峰氏といえば『ブラックジャックによろしく』『海猿』など人気作品の多い漫画家ですが、原稿料、著作権侵害など様々な出版社との問題をネットで暴露し、話題となりました。
『漫画貧乏』ではそれらの問題をマンガで物語りつつ、漫画業界への失望、マンガへの希望、その中での自分の取り組みについてなど、赤裸々に語ったものです。読者にとっては大変になまなましい。

西島大介&さやわか『西島大介のひらめき☆マンガ学校』(講談社)読了。

一方、『西島大介のひらめき☆マンガ学校』はその佐藤氏の暴露事件(2009年3月)後に行われた同名イベント1学期(2009年7-8月)の単行本化。マンガ学校といっていますが、漫画業界の現状を前提に、では職業漫画家としていかに技術的経済的に無理なく仕事をすることができるかを、作家自身が満足するものと読者が満足するものとは違う、ということを考えながら実験したものであって、ストーリーの作り方、マンガの(一般的な)描き方、といったものは語られていません。

佐藤氏に限らず、この時期、漫画業界で起こった様々な事件がニュースになっていました。西島氏自身も刊行前の描き下ろし単行本の出版社による原稿紛失(2007年5月)という大事件を経験したことがあり、その経緯も自著『魔法なんて信じない。でも君は信じる。』(2009年10月にもちろん別出版社にて出版)で語っています。

新人賞受賞や出版社への投稿といった通常のルートをたどらず漫画家になり、また、漫画業界の内実を見ながら、マンガとは何か、漫画家とは何か、を考え行われた実験的イベントの記録です。

あまりに実験的すぎて、参加者のとまどいが多いに感じられました(笑)
2月12日(木)
恒例の『SFが読みたい!』2015年版。

いやあ、全然読めていませんねえ。国内ベスト10も海外ベスト10も、両者とも1冊ずつしか読んでいませんでした。
そして、かなりKindleの中に沈んでいることを思い出させられました。買って安心するのですかね…目に見えない電子積ん読の恐ろしさです(笑)
国内篇1位が、藤井太洋『オータビル・クラウド』、海外篇1位が、アンディ・ウィアー『火星の人』でした。海外篇2位のグレッグ・イーガン『白熱光』はさすがのイーガンで、理解の助けにと相対性理論の解説つき。読める気がしない。
マンガ部門はぽいぽいとKindleに入れていきましたが、本は付箋にとどめて、まずはKindleの中にあるものから読んだ方がいいような気がします…。
2月13日(金)
先日ON THE BOOKSさんで購入した、『hito』の5号と8号。

初めて見たリトルプレスでしたが、特集に惹かれて手に取りました。クリエイターへのインタビューを主にする、イラストレーター2人で作られている雑誌のようです。さすがのかわいい造りですね。
8号は「絵をかくヒト2」がテーマ。
インタビュー相手は長野剛!ひゃあ!

私は生頼範義ファンですが、STAR WARSに関してはリアルタイムに見ていなかったので、むしろ私にとって長野剛の絵の方が身近なのです。

あと昨日読んでいた『SFが読みたい!』でマイベストアンケート回答者の中にイラストレーターのYOUCHANさんが入っていたので、おお、去年は画集も出て大活躍でしたものね、と思っていたら、この雑誌でもブックレビューやインタビュアーをご担当されていました。ほほう。
そしてずっと「ようちゃん」と読んでいたのですが、「ゆーちゃん」だということに気づきました。間違って読んでました、申し訳ない。

5号は「本をつくるヒト」がテーマ。
インタビュー相手のお三方は知らない名前だなあ、編集者かな、と思ったら、デザイナーでした。
先日平野甲賀氏の『ブックデザインの構想』を読んだところだったので、お、デザイン続き、と思いながら読みました。座談会方式。

他に展覧会カタログのデザインを主にされているデザイナーさんの紹介などもおもしろかった。
2月14日(土)
ブライアン・エヴンソン『遁走状態』(新潮クレスト・ブックス/新潮社)読了。
新潮クレスト・ブックスは佇まいがすてきで、好きなシリーズです。
ブライアン・エヴンソン…知らないな、と思いつつ(でも岸本佐知子編アンソロジー『居心地の悪い部屋』で短編を読んでいたことが後で判明)、なんだか気になる…と読んでみたら大当たりでした。かなり好み。

「年下」「追われて」「マダー・タング」「供述書」「脱線を伴った欲望」「怖れ(絵/ザック・サリー)」「テントのなかの姉妹」「さまよう」「温室で」「九十に九十」「見えない箱」「第三の要素」「チロルのバウアー」「助けになる」「父のいない暮らし」「アルフォンス・カイラーズ」「遁走状態」「都市のトラウブ」「裁定者」を収録した短編集。

幼少期の記憶を何度も何度も姉に確かめる妹、二番目の元妻、三番目の元妻に延々追われる男、言葉が崩壊し他者と意思疎通ができなくなる男、救世主となった男、道連れを失い行く先を失った男、自分たちを守る者はいないと知る年長の少女、崩壊後の世界で恩恵を待つ者たち、郊外の屋敷で作家の執筆を観察する男、意に染まない仕事からの脱出をはかる文学編集者、パントマイムの男が置いて行った存在しないはずの箱に囚われる女、命令に忠実に監視を行う男、死にゆく妻の横で石膏をねる男、視力を失い新たな世界の中で妻の声を聞く男、同じ家の中で死んだ父親の死の原因を考え続ける少女、街から逃げ出すつもりで乗り込んだ船の中での男の困惑、現実を認識できず精神がさまよいつなぎ留めておくことのできない病、死に向けて変化する顔相、世界の崩壊と生きる者死ぬ者。

どれも人間の存在というものを描いた短編で、現実と非現実、正気と狂気、確かなものなど何もない、ぐにゃぐにゃとした世界が不安をかきたてます。恐怖すら輪郭をもたず、正体のわからないただひたすらの不安感にひたされるような読感。
ああ、すごいな。

小我野明子『ロシア 暮らしの中のかわいい民芸』()読了。井岡美保『ロシアと雑貨』(WAVE出版)読了。

先日Caloで行われたトークイベント「イランとロシア 旅と雑貨と絵本とおやつ」でお話を伺った、奈良でロシア雑貨店マールイ・ミールを営む小我野氏の『ロシア 暮らしの中のかわいい民芸』と、同じく奈良でカフェ、カナカナを営む井岡氏の『ロシアと雑貨』。
かわいいなあかわいいなあ。

海野弘『チェコの挿絵とおとぎ話の世界』(パイインターナショナル)読了。

目に楽しい美しい絵本挿絵の紹介のみならず、チェコにおける日本紹介、翻訳やジャポニスム、日本におけるチェコのデザイン、ブックデザインや創作版画の伝来についてなども紹介されていて、興味深い。
すてきすてき。

図書館設備・用品専門店キハラさんの100周年記念誌、『図書館とともに キハラ100年の歩み』。

大正3(1914)年に創業された鬼原正三堂から株式会社木原正三堂、そしてキハラ株式会社へ。

製本業者としての創業から第一次世界大戦、図書館とのつながりから始めた図書館用品の製造、社屋を焼失した関東大震災、そして太平洋戦争へ。戦時下の図書館、蔵書疎開、迎えた終戦。連合軍による占領政策と教育の民主化、図書館改革。CIE図書館の設置と、日本図書館学校。高度経済成長時代と、図書館活動の活発化。図書館振興策、システム化、バブル経済の崩壊と行政改革、規制緩和。阪神淡路大震災に東日本大震災。そして新しい図書館へ。

図書館とともに歩み続け、図書館活動の展開とともにあったキハラ100年の歴史と未来が、この1冊の中で語られています。
戦中戦後に関しては、以前見た金高謙二監督のドキュメンタリー映画『疎開した40万冊の図書』や、日本図書館協会のDVDで先日見た『格子なき図書館』などを思い出しつつ。
歴代カタログで見る、図書館用品・設備の変遷なども楽しい。

ああ、いい資料だなあ!
公共図書館には寄贈されているのですが専門図書館であるうちは部数がなくいただけなかったので(泣)、担当営業さんにお借りして読みました。
ありがとうございました。
2月15日(日)
YOUCHANさん個展「ターコイズ」を見に、アラビクさんに行ってきました。

明日までなのですべりこみ。
かわいかったです。

谷町線に乗るならと、四天王寺前夕陽ケ丘駅で途中下車。
まだ行ったことのない時色アパートメントさんは残念ながらお休みでした。1階にブックカフェがあるそうです。
古本屋、一色文庫さんへ。
四天王寺に行く時には超おすすめ!
老舗の和菓子屋、河藤で「割氷」を購入。
2月16日(月)
無名都市への扉』(創土社)読了。
H・P・ラヴクラフトのクトゥルー神話をテーマとするThe Cthulhu Mythos Filesシリーズの中のひとつ。1冊がひとつの作品に対する複数作家の共作シリーズで、これは『無名都市』のオマージュ巻です。

収録作品は、岩井志麻子「無名の死に捧ぐ」、図子慧「電撃の塔」、宮澤伊織「無名の遺跡」。

岩井作品は、いつもの岩井節にクトゥルー用語を文字面だけ入れ込んだといった感で、あまりクトゥルーものの雰囲気はない。

図子作品は、クトゥルーものとして多いに楽しませていただきました。出現場面の描写はなかなかにすごかった!

宮澤パートはおもしろくって、TRPGのリプレイとなっています。
TRPGというものをご存知ない方にちょっと説明いたしますと、テーブルトーク・ロールプレイング・ゲームの略称で、まあ卓上のRPGという意味ですが、参加者全員で物語を作っていくゲームです。

そのゲームプレイを後から小説化したものがリプレイと呼ばれるもので、これは「インセイン」というTRPGにクトゥルー神話的シナリオをつけて、宮澤氏をゲームマスターに、岩井志麻子、図子慧、鷹木骸子の3人がプレイヤーとなってプレイしたもののリプレイでした。
2月18日(水)
今日は、ビブリオバトル授業でした。
8人とバトラーが多かったので、普段の図書館ビブリオバトルだと発表5分・質疑応答5分なのですけど、今日は質疑応答を3分にして、間に少し休憩時間も作りました。

発表されたのは、
1. 辰濃和男『文章のみがき方』
2. 石川文洋『四国八十八カ所 : わたしのお遍路旅』
3. 梨木香歩『沼地のある森を抜けて』
4. 東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』
5. 折口信夫『死者の書』
6. ミイ・チョルファン『月の街 山の街』
7. サン=テグジュペリ『星の王子さま』
8. 『学ぼう!にほんご 中上級』
でした。

投票の結果、チャンプ本になったのはサン=テグジュペリ『星の王子さま』でした。
日本語のテキストを発表した人は初めてですね。
2月19日(木)
週末の多言語お話会練習。
2月20日(金)
図書館案内ー。
2月21日(土)
多言語おはなし会の日でしたー

苦楽堂編『次の本へ』(苦楽堂)読了。
84人の様々な書き手による、ある1冊の本からどう次の本へつながったかを語った書き下ろし読書エッセイ集。

執筆者が本当にジャンル様々でおもしろい。図書館人は早川光彦氏が入っています。巻末の書籍・雑誌・新聞名索引、人名索引、きっかけ別インデックスなど、索引も充実。
メモは大変だと思っていたら、目次と紹介されている本のISBNつきリストがサイトで公開されていました。便利。
表紙はなんと、「海文堂書店絵図」。
2月22日(日)
堺市博物館の「ふしぎの国へようこそ : 西洋古地図のなかの日本」展を見てきました。

堺市博物館は堺市だけに、東西交流関連ということで西洋地図を多数所蔵しているそうです。
1595年製作のテイセラ/オルテリウスの「日本図」、1669年製作のモンタヌス「堺市図」など、堺市が西洋地図や文献に登場し出した頃の、海外における世界地図、日本地図の展示でした。
当時国内で製作された地図屏風などもあり、美しく楽しかったです。
2月23日(月)
出勤してそうそうに他館本の貸借申込や紹介状作成願いなどが複数舞い込み、ばたばたとする。
急ぎのものからこなして、今週の新刊を入れ替え、今日からひなまつりの展示もスタート。
午後は、カウンターでは「満州国時代の地図はありますか?」「アイヌに関する統計はありますか?」などといったレファが入り、一緒に調べたり、事務室では先週受け入れた新刊の内容を入れ足したり、買い足した多読用のテキストがそろそろ届くので受入準備など。
いつも週の始めはあっという間ですね。

「ひなまつり」展示開始。

大森望編『NOVA 10』(河出文庫/河出書房新社)読了。
先日『NOVA+ バベル』を読みましたけど、第一期最終巻である10巻を読み忘れていました。

菅浩江「妄想少女」、北野勇作「味噌樽の中のカブト虫」、片瀬二郎「ライフ・オブザリビングデッド」、山野浩一「地獄八景」、山本弘「大正航時機綺譚」、伴名練「かみ☆ふぁみ!」、森奈津子「百合君と百合ちゃん」、倉田タカシ「トーキョーを食べて育った」、木本雅彦「ぼくとわらう」、円城塔「(Atlas)^3」、瀬名秀明「ミシェル」を収録。

いろいろおもしろいけど、一番のお気に入りは伴名練の「かみ☆ふぁみ!」。

脳内に完全なシミュレーターをもつ人間。たかだか日常生活のほんのささいな選択ひとつひとつに、宇宙開闢から無数の宇宙を瞬間的に脳内シミュレーションして最適解をえてしまう能力。そんなものは、もはや人ではない。
外見はかわいい女の子なのに、そんな神のような能力をもつ少女を好きになった少年。
つれなくされてもめげずに、果敢にアタックを続ける。
やがて神の行った決断。
ただの人間が、神の決断をくつがえすことができるのか。

うーむ。ふざけているようで、かなりロマンティックな恋愛SFでした。
2月24日(火)
多読用のテキストが届きだしたので、受入。
もともとあったアルクのよむよむ文庫に、日本語多読からにほんご多読ブックスと、全国学校図書館協議会から集団読書ブックスを買い足したのです。
カウンターでは点字の日本語教材についてや、NDLのデジタルコレクションの使い方についてなど。

帰国するグループにアンケート実施。
みなさん、またどこかで会いましょう〜。

三上延『ビブリア古書堂の事件手帖』(メディアワークス文庫/メディアワークス)読了。
実写ドラマ化もされた超人気作を今頃。

鎌倉にある古書店、ビブリア古書堂。
店を父親から引き継いだ若い店主は、怪我のため入院。ひょんなことから店主不在中の店番として雇われることになった青年は、幼少期のトラウマで本の読めない体であった。

特殊体質のため本を読むことができない青年だったが本自体には興味があり、報告見舞い時に店主から本の話を聞くのがなによりの楽しみになった。

美貌の女店主の名前は、篠川栞子。
極度の人見知りでまともに人とは話せないが、本の話をする時だけは人が変わったように饒舌となり、その膨大な知識量に人は驚くこととなる。

そんな彼女の特技はもうひとつあって…。

というわけで、古書うんちく安楽椅子探偵ものミステリ。
この1巻には4話入っていて、それぞれ夏目漱石『漱石全集・新書版』、小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』、ヴィノグラードフ クジミン『論理学入門』、太宰治『晩年』が道具立てに使われています。

いかにもすぎるキャラ造形にちょっとひいていましたが、読むとなるほどおもしろい。うんちくも楽し、謎解きも楽し、の二度美味しいミステリでした。

読了本、孫奈美編著『みんなを幸せにする新しい福祉技術』1巻。

1巻は「手話を通訳するタブレット」が巻タイトルで、
・手話通訳機 モーションサビー
・インスタントメガネ スペアペア
・コミュニケーションロボット オリヒメ
・メガネ型コンピュータ オアカム
・意思伝達装置 レッツ・チャット
・音声拡張器 クリアーボイス
・耳で見るメガネ型 ミミミル
・携帯電子ルーペ テレルーペ

が紹介されています。
福祉工学に興味があるので、手に取りました。

技術の進歩により、福祉分野にどんな新しいことが起こっているのか、8つの具体例を知ることができます。

東日本大震災時にはメガネの寄付や、出張メガネ屋さんのニュースを何度か見かけ、目の悪い私は非常時への不安が日頃からあったので、なるほどと思ったものでした。でも寄付といっても度はいろいろだし、私も左右で度が違うしなあ…と思っていたら、ここで紹介されていた「スペアペア」というメガネは、自分で度数を調整できるメガネでした。実際に東日本大震災時には非常用メガネとして寄付されていて、途上国支援としても、視力に問題があるために日常や仕事に支障がある人々のために海外に寄付されたりしているそうです。

試してみようと思い、ひとつ購入してみました。
私もこのところ老眼が入り始め、夜など時間帯によって見えにくい。日によって時間によって見え方が違うので、自分で度数を調整できるというのは便利だし、非常用に複数分散して持っておくのにいいかも、と思いました。3000円くらいで、色も各色あります。
2月27日(金)
第11回職場ビブリオバトルでした!

・灰谷健次郎『兎の眼』
・ファザーリング・ジャパン『新しいパパの教科書』
・★小川洋子, 岡ノ谷一夫『言葉の誕生を科学する』

先月今月と研修生バトルが続いていましたが、今日は久しぶりの先生ランチバトル。
激戦の結果、『言葉の誕生を科学する』がチャンプを獲得しました。

今月の月展示「日本の旅」を片付け。
2月28日(土)
今朝の読了本、マデリン・アシュビー『vN』(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ/早川書房)。
例によって読んだのはKindle版ですが、表紙に色がないと寂しいのでiPad mini版も。

vNとは、フォン・ノイマンの略。
フォン・ノイマンといえば現在のコンピュータの基礎を作った人物の名前で、コンピュータは全てノイマン型コンピュータと言えます。
作中ではこのノイマンの名を冠された自己修復、自己複製能力をもつ自律ヒューマノイドを「vN」と呼び、vNが人間社会の中で暮らす世界が舞台。

このvNがとても奇妙。
vN専用に作られた食料や金属を日常的に食べて成長する。しかも、口から金属を食べて、赤ん坊から成人型にという成長過程をへる。女性型と男性型のvNがあるが、両方とも食事が一定量を越えると妊娠状態になり、腹を裂いて赤ん坊状態のロボットが生まれ、赤ん坊はまた食べて数ヶ月で成人の形態になる。
…どういう構造なんだ?と思うし、ものすごい早さで増殖すると思うんだけど…。

食事を制限すると成長が止まるので、増やしたくない、成長させたくない、という場合は食事制限を行う。

人間の男ジャックと、女性型vNのシャーロット、という夫婦がいる。
シャーロットが複製したエイミーは、人間の子どもと同じように成長させたいという夫婦の考えで、食事制限を行い少しずつ成長させられていた。
人間の子どもと一緒に幼稚園に通っていたエイミーの卒園式の日、事件は起こった。
シャーロットの母、ポーシャが現れたのだ。

ポーシャは人間の子どもを殺した。
vNには、人間を傷つけない、という絶対的な「安全機構(フェイルセイフ)」が組み込まれているというのに…。

ポーシャのvN系統の安全機構が働いていないというので混乱に陥った人間社会は、エイミーを含め同じ系統vNの回収を始める。
エイミーは怖れ、逃亡。途中出会った別系統の男性型vNハビエルと行動をともにするようになる。

エイミーは成長制限されていたので幼稚園児なみの知識しかなかったが、逃亡途中さまざまな社会の状況を知る。
母のように人間と暮らせず、野良となり金属ゴミをあさるvN。人間に労働力として、暴力や性の対象として、搾取されるvN。
両親の元に帰りたいが、安全機構の欠落はvNにとっては致命的欠陥。人間社会では存在が許されない。

エイミーに帰る場所はあるのか…、というストーリー。

ロボット三原則ならぬ安全機構というシステムを取り入れていますが、人間が傷ついたり苦しんだりすることを直視できず行動不能状態になってしまう、というもの。人間がちょっと怪我するのを目撃しただけでフリーズしてしまうのだから、社会的に大変不便そうです。

なぜvNが作られたかというのもおもしろいところですが、それをテーマとして深めることはせず。人間を愛さずにはいられず、その命令に反することができないので、知性があるにも関わらず彼らが搾取されている社会状況も語られるのに、それをテーマとして深めることもせず。
ただただ単純に、アクションを楽しむ美少女ロボットのロードムービー的作品となっています。

まあ、エイミーとハビエルがかわいいからいいか…。

↑出た、かわいいからいっか(笑)

だべり2月