だべり3月

3月1日(日)
家の用事で、母と横浜へ行ってきました。
用事は土曜日に終わったのですけど、そのまま日曜日にすぐ帰るのもなんなので、ホテルの近くにあった新横浜ラーメン博物館に行ってきました。

まずは、宮城県気仙沼市の「かもめ食堂」で、「気仙沼ラーメン潮味」。
中細縮れ麺の、塩ラーメン。母がメンチカツも注文していましたが、それもとてもおいしかった!

次に、福岡県は博多「元祖 名島亭」の「築炉釜出しとんこつラーメン」。
極細ストレート麺の、とんこつラーメン。

最後に、北海道は札幌「すみれ」の「味噌ラーメン」。
太縮れ麺の、味噌ラーメン。

堪能。
私はやっぱりラーメンはストレートより縮れ麺が好きかな。
昭和な内装も楽しめました。

夕ご飯は、新横浜駅で買ったシウマイ弁当。
横浜を満喫いたしました。
3月2日(月)
さて、今月の月展示は「春」です。

新しい学生たちに、図書館ガイドを2回。ぐるぐるー。
うちでは珍しく、日本人向けのコースです。
3月5日(火)
駅前の寒桜がもう咲きそう。
いつも早いねあなた。
3月4日(水)
心筋梗塞で緊急入院した友人を、仕事帰りに見舞う。
心配…。

礒井純充『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』(学芸出版社)読了。
用意された本が置かれている図書館ではなく、ひとりひとりが本を持ち寄り、自分たちで作り上げ、それらの本を介して人と出会うことができる場所、それが「まちライブラリー」。
そんなまちライブラリーを提唱した礒井氏の道のりと、同じ想いで全国に広がる取り組みを紹介する1冊。また、個人の熱意に育てられている、各地のマイクロ・ライブラリーも紹介されています。

どんな場所やどんな形態が正解というのではなく、いろいろな場所ができて、本を介した様々な出会いができるようになるのはおもしろいですね。
来月4月18日から5月17日までの期間に、まちライブラリー Osaka Book Fest +2015というイベントも行われるそうで、楽しみです。

先月買った自分で度数を調整できる眼鏡、スペアペアを買い足し。
結局、非常用に職場と自宅に1つずつ、母に1つ、の合計3つを買いました。
3月6日(金)
学生たちの発表会を、同僚と交代しながら見にいく。
ううむ、外国語である日本語で研究して、日本語で発表し、日本語で論文を書くだなんて、本当にすばらしいですね…。

長谷敏司『My Humanity』(早川書房)読了。
「地には豊穣」「allo, toi, toi」「Hollow Vision」「父たちの時間」を収録したSF短編集。

「地には豊穣」「allo, toi, toi」は、長編『あなたのための物語』と同じ世界観をもつ短編で、疑似神経制御言語ITP(Image Transfer Protocol)が開発された近未来。

疑似神経というのは、基本的に電気信号である脳の活動をすべて人工的に構築した人工神経で、肉体をもたないだけで、それは人間の脳と同じ働きをもつ。その疑似神経を制御するプログラムが、疑似神経制御言語ITP。
『あなたのための物語』は、この技術の専門家であるひとりの女性を主人公にした2083年を舞台にした物語。不治の病におかされ余命の短い彼女と、人工神経による人工生命、つまり死から逃れられない肉体というものを持たない仮想人格「wanna be」との、対話による物語でした。

「地には豊穣」は、ITP技術によって経験の伝達が可能となりつつある2089年の世界。たとえば高度な知識や技術経験を、直接他人の脳に疑似神経を介して伝達することができる。
しかし、脳に直接記述するITP技術は、アメリカを代表とする英語圏による技術開発が進むことで、英語圏文化の経験が初期値として一般化され、他文化圏の経験が疎外されていくのではないか、と世界各地で民族主義運動が起こった。
すでに宇宙にまで人類が進出している時代に、地球のローカルは今後不要であると考える立場と、人類がもつ文化の多様性を重視する立場のせめぎあいを描いた作品。多文化主義をテーマにしたSFでしたね。

「allo, toi, toi」は、脳に直接記述するITP技術を用いて、犯罪者の矯正を行おうとしている2090年の世界。
懲役100年の刑で刑務所にいる、少女を暴行し殺害したひとりの小児性愛者の男性がモニターとして手術を受けた。
ITP技術はすでにある経験を伝達するだけでなく、その脳が持たない新たな機能をも作り出す。小児性愛者にとって理想の人格「アニマ」を脳内に作り出すことによって、反社会性行動を抑制しようという試みだ。
そして、手術を受けた彼の脳内に声が響いた。「allo, allo」と…。

「Hollow Vision」は、長編『BEATLESS』と同じ世界観をもつ短編で、人類知能をついに越えた人工知能、超高度AIが出現した近未来。

2105年の世界を描く『BEATLESS』では、世界に39基ある超高度AIと、その超高度AIによりネットワーク制御されるhiE(Humanoid Interface Elements) と呼ばれるアンドロイドたちによって、人間社会が運用されている世界。
超高度AIが作り出した特別なhiE、「人類未到産物」である5体の少女型アンドロイドが逃走。その内の一体、レイシアに出会う少年、というボーイミーツガールものが『BEATLESS』でした。

「Hollow Vision」は、2104年の世界。
高度コンピュータの違法所持をとりしまる国際人工知能機構(IAIA)の工作員が、宇宙の高軌道エレベーターや、軌道ステーション、宇宙コロニーや中継ステーションを舞台に、hiEを相棒に宇宙海賊たちと情報戦を繰り広げる活劇。
楽しく読める活劇ではありますが、ここでも宇宙時代のローカル、人類とは異なる知性に感じる違和感、人類を人類たらしめるものとは何か、などといったことが語られます。

「父たちの時間」は、2060年代の世界。
ナノマシンの開発が進み、特殊なナノロボットも作られるようになっている時代。世界に3000基とある原子力発電所の管理や、事故発生時の対応のために、放射線を吸収して自己増殖するナノロボット「クラウズ」が運用されている。
「クラウズ」は厳密に運用されているはずだった。だが厳重な研究施設などといった閉鎖環境から出し、自然環境で使用することには危険がつきまとう。やがて、「クラウズ」の中に突然変異を起こしたものが見つかった。すぐさま専門家が集められたが…。

以上4編。
どの作品も、高度な技術によって変容する社会と、その技術と共存する人間を描いた作品。新しい技術や新しい知性と対したときに改めて浮き上がる人間性や、生命がもつ多様性、というものについて考えさせられる一冊でした。
3月7日(土)
SF読書会に初参加。
課題本は、先日読み終わったマデリン・アシュビーの『vN』でした。

読書会というものに参加するのは初めて。
主催者を含めて、男女それぞれ3人の、合計6人でした。

特に何も用意をせず読み返しもせずにぷらぷら行ったら、さあ、みなさん、ただ感想を言うだけではなく、良いと思った点と良くないと思った点についてそれぞれ話してください、と言われてあわてる。わ、細部を忘れてるよ…。

私が言った良い点は、「ハビエルかわいい」(笑)
いやほんと、それにつきます。

しかしこれが満場一致(笑)
とにかく主人公である少女型vNのエイミーは、精神年齢が人間の5歳児並みという前提があるとはいえ、追われる状況に流されてただ逃げているだけ。自己存在の葛藤もなければ、成長もなく、特に共感も魅力も感じられなかった。
一方、エイミーを助ける男性型vNとして登場するハビエルの方は、自己保存のための本能と、なぜかエイミーを助けてしまう自分の行動のせめぎ合いに葛藤し、彼なりの変化をとげる。そこがキャラクターとして大変魅力的だった、という意見に集約されました。

それにしても、女性陣3人ともハビエルをしゅっとしたやさ男風にイメージしていたのに比べて、男性陣3人ともが、ブルース・ウィルス風マッチョな男を想像していたというイメージの違いがおもしろかった。えー、だってハビエルは樹上行動する種だからマッチョだと重いし、男女ともくどいて回るジゴロなので、私にとってはやさ男イメージですよ。

良くないと思った点については、世界設定の甘さの列挙となりました。
すべてが表面的、すべてが視覚的。

・彼らvNというロボットの構造はどうなってるの??なぜ人間の成長をなぞらせる必要があるの?どういう構造で成長という変化をさせてるの?
・ねずみ算式に増殖していく彼らの社会的な管理が甘すぎる
・フェイルセイフという彼らの安全装置の設定が、単純に視覚に頼った痛み判定というのが表面的すぎる
・宗教団体がvNを作った動機というのがおもしろいのに、掘り下げられていない
・vNが虐待されている社会問題が明示されているのに、掘り下げられていない
などなど、あとはラストにつながるあれこれ。

いろいろと深められる要素がたくさんあるのに、あえてそれらを全て無視してリーダビリティの高いエンターテイメントに終わらせているのはもったいなく感じるけど、それはあえて狙ってしていることなのだろうか、とか。
子ども思いの優しい父親のように描かれているこの父親こそ、実のところ一番気持ちの悪いパラノイアではないか、といった話も出ました。

うん、楽しかったです。
自分の読了感だけで完結せず、他人の感想も聞いて意見交換できるのは面白いですね。
ちなみに、紙で読んでいた人が2人、Kindle専用機で読んでいたのが私1人、タブレットなどのKindleアプリで読んでいた人が3人、でした

市内に出ついでに、本町のBOOK OF DAYSさんに行きました。
洋書を含む写真集や、個人出版物が多くある書店さんです。

伊藤洋志×pha『フルサトをつくる』(東京書籍)読了。
新しい生活スタイル、多拠点居住のすすめ。
海外でいえばサマーハウスやダーチャのような、日本でも、都会だけでなく田舎だけでなく、そしていざという時のためにセーフティネットとしてもはたらく、複数の場所に生活拠点をもつことをすすめる書。

専業でなく、複数の仕事をつくりだす前作『ナリワイをつくる』の続編にあたる。『フルサトをつくる』では、東京に住んでいた著者のふたりが中心になって、和歌山の熊野にシェアハウスをつくった活動報告を兼ねています。

手にとったのは、去年のマイクロ・ライブラリーサミットで、その熊野で「Youth Library えんがわ」を運営されている並河氏のお話を伺ったことから(開館日ではありませんでしたが、以前熊野に18きっぷで行ったときに駅前でポスターを見て、記憶に残っていたところへお話を聞いたのでした)。
彼を含めた、この熊野で新しいことを実行しているいろいろな方のお話が載っていて、おもしろく読みました。

クラウドのストレージにSugarSyncを使っていましたが、5GB無料版がなくなり、4月から有料版だけになるとお知らせがきました。(→SugarSyncサービス内容変更についてのご案内
はー、がっくり。
3月8日(日)
大阪アジアン映画祭に行ってきました。
昨日から始まっているので2日目ですが、私が行くのは1回目です。

3つある会場の内、朝からシネ・ヌーヴォへ。
フィリピンのコメディ・アクション・ホラー映画『クボ : 化け物クロニクル』と、ホラー映画『ヴァイオレーター』の2本を見ました。

クボ』はシリーズ2作目らしい。
フィリピンの吸血鬼はアスワンというらしくてそれと戦うのですけど、あんまり吸血鬼って感じではない。血を吸うというより、肉を食べるゾンビのような感じ。ちなみに、血は青い。

主人公のマコイは、シリーズ1ではたぶんそのアスワンと戦って勝利するようですが、2の冒頭では追ってきたアスワンに恋人を殺され、子どもをさらわれてしまう。失意のまま実家に戻ってきて2年、という設定です。
マコイの姉の雇い主がどうもアスワンのようだということがわかるのですが、彼らは人間を食べないよう動物の肉を食べ、都会で人間と共生しようとしている一派だった。だが、アスワンの唾液に汚染された人肉を加工して販売し、人間を自分たちの仲間にしようとしている一派がいて、争いになる。アスワンが憎いマコイは関わり合いになるのを避けようとしますが、姉は共生派を助けようとし…、というストーリー。
コメディなので、ツッコミどころ笑いどころ満載です。

ヴァイオレーター』の方は…よくわかりませんでした。

前半はいくつものエピソードが断片的に続き、どうも、自殺や集団自殺する人々がいることが示されますが、理由はわからない。ときどき、その中に白髪の長身の男性?の姿が見られる。
後半はひとつのお話。嵐の夜の警察署。当て逃げにあって届け出に来た男性が1人と、署長を含む警察の職員が4人。牢屋には少年が1人いますが、その少年は悪魔憑きだと言われていて…、というストーリー。
前半と後半のつながりが、よくわかりませんでした。

帰りに本町のcolombo cornershopに行きました。
デザインや建築などの洋書が多く、また、デザイン性の高い衣類や小物も扱っていました。コーヒーも飲めます。

ためこんでいた『マイ3Dプリンター』を8号まで一気組み立て。
モデリングソフトには、まだ全然手をつけていません。

どこまで続けるかはまだ未定ですが、とりあえず組み立てるのは楽しいのでしばらく続けます。
3月9日(月)
写真と本と新聞コーナーからなる、東日本大震災展を開始。

写真は、私が2012年1月に参加したHelp-Toshokan岩手県ツアーで撮影したもの。昭文社さんに許可をいただいた『東日本大震災復興支援地図』の該当場所地図の拡大コピーとともに、掲示しています。
新聞は、当時講読していた外国語新聞を1ヶ月間全て永久保存しているので(通常新聞は1年保存)、翌日から1週間分の新聞を展示。

基本的に、大阪にいる外国人学生たちにとっては東北の地名になじみがないので(「Fukushima」は知られている)、日本全国地図から岩手県へ、岩手県から各地へ、という地図と写真の掲示をして、場所がわかるようにしています。
写真もただ眺めているだけでなく、自分たちが知っている私が撮影したと言うと、がぜん質問をしてきたりして積極的にその場所を知ろうとしてくれるのがうれしい(2012年には日本図書館協会から写真をお借りして展示をしていたのですが、その時にはこういう積極的な質問は見られなかった。翌年からは私が撮影した写真を使用しています)。

4年目か…。
3月10日(火)
利用者によく紹介しているデータベース「近現代アジアの中の日本」で調べ、所蔵館に確認したら該当資料を所蔵していなかった案件発生。
あらー。登録当時に何か誤りがあったのでしょうか。

大阪アジアン映画祭へ行ってきました。
今日見たのは、インドネシアの『ガルーダの戦士ビマX』と、インドの『ファニーを探して』の2本。

ガルーダの戦士ビマX』は、インドネシアと日本の石森プロがタッグを組んだ、インドネシア初の特撮ヒーローものテレビドラマ。
2013年に『ガルーダの戦士ビマ』が放映され人気が出て、2014年には『ガルーダの戦士ビマX』が放映されたとのこと。今回は、劇場公開用の特別版です。

なるほど、日本の特撮ヒーローDNAを継いでいるどころか、舞台と人物がインドネシアというだけで、何の違和感もありませんでした。
しかしいくら舞台と人物がインドネシアでも、あまりにも日本の特撮らしすぎてインドネシアらしい特撮ものという要素があまり感じられずにちょっと残念。

ファニーを探して』は、インドのゴアが舞台のロードムービー調恋愛映画。

結婚式当日に夫を亡くした女性がその日以来姑と6年間暮らしているのですけど、実は結婚前から心惹かれていた幼馴染の男性が、村に戻ってきて心揺れる。
一方、初恋の女性を諦めきれない老いた男性の恋愛を助けるため、中心となる男女を含めた5人の一行は、車で出発する、というストーリー。

思わせぶりの女は始末におえない、という感想です(笑)

仕事文脈』5号(タバブックス)を読了。
特集は、「大きい仕事、小さい仕事」。

生きていく上で仕事とは。仕事は大きくしないといけないのか。自分に適した仕事の大きさとはどういったものか。いろいろなことを仕事として行っている人たちの記事。喫茶店、独立経営バンド、ひとりでビルを建てるセルフビルド、出版社、保護猫カフェ、書店、無職日記などなど。

仕事というものは自ら作り出すものであるなあ、と思うことしきり。
3月11日(水)
職場でハラスメント講習会。
ほうほう。

西加奈子『円卓』(文春文庫/文藝春秋)読了。
西氏は、去年スタンダードブックストアの「西加奈子x津村記久子トークショー@書店員ナイト!」イベントで対談を聞いたりはしていたのですが、実のところ未読でした。
ようやく、まずは『円卓』を読んだ次第です。

これがすごくいい!

主人公は大阪の小学3年生女子、渦原琴子、通称こっこ。
何かというと、先生に向かってまでも「うっさいぼけ」と返し、同級生男子たちを「餓鬼が!」と心中罵倒する。劇的なことに憧れ、祖父母に両親、三つ子の姉たちがいる大家族の中でかわいがられながら、「孤独」に憧れている。
「円卓」というのは、大家族が暮らす狭い家で幅をとっている、閉店した中華料理屋からもらった真紅の円卓のこと。大家族が食事をするには、くるくる料理を回して取り分けられる円卓は都合がいい。

個性豊かな家族や、学校の同級生たち。今まで知らなかったことを知ることと同時に、望んでいようがいまいが得られる、成長。

生まれて成長することは、死に向かって進むことでもある。
その時間のはかなさと力強さを同時に感じられる、すばらしい1冊でした。
3月12日(木)
マンガ、アニメ、ラノベ、エンタメ小説の、海外へ知らせたい作品に投票するSUGOI JAPANが投票結果発表。

「マンガ」部門グランプリは、諫山創『進撃の巨人』。
「アニメ」部門グランプリは、『魔法少女まどか☆マギカ』。
「ラノベ」部門グランプリは、渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』。
「エンタメ小説」部門のグランプリは、有川浩『図書館戦争』シリーズでした。実写映画版第2弾も楽しみですね。
3月15日(日)
昨日は図書館総合展2015フォーラムin一関に参加し、今日は図書館見学「東北の図書館員と巡る一関の図書館を訪れるバスツアー」に参加しました。
さすがにそれから大阪まで帰ってきて疲れました…。詳細後日。

バスツアーのルートは、
一ノ関駅発(09:50)→花泉図書館→川崎図書館→道の駅→東山図書館→石と賢治のミュージアム&双思堂文庫→一ノ関駅着(16:25)
でした。

どの図書館も地域の文化をとても大切にされていて、また、資料のひとつひとつの見せ方にとても工夫があって手に取りやすくなっており、大変勉強になりました。
おいしいものもたくさん食べて(もちを食べ過ぎました)、一関をたっぷり堪能。

みなさま、ありがとうございました!
3月16日(月)
ホッド・リプソン/メルバ・カーマン『2040年の新世界 : 3Dプリンタの衝撃』(東洋経済新報社)読了。
原著は2013年なのですでにまた状況は進んでいますが、3Dプリンタを蒸気機関や電信に匹敵する革新的テクノロジーと評して、その将来性や、危険性などについて論じるものです。

その利便性には大変お世話になっているものの、大量生産、大量流通、大量消費という現代生活というものはどうにかならないものかなあと、日々思っています。巨大ショッピングモールにならぶ多種多様で大量の商品を見ていると、めまいを起こしそう。
この3Dプリンタという技術が、その突破口になるのではないかと夢想しているのでした。

必要なものを必要なときに必要な人が必要なだけ手元で生産できれば、どんなに無駄がなくなるだろうか。
好きなデザインを選んで自分で必要量だけをプリントアウトする。部品が壊れたら、その部品だけをプリントして修理し、使い続ける。再生可能な原材料であれば、作り直すこともできる。
それこそ、3Dプリンタが可能とする世界。
以前読んだ田中浩也氏の著作だったかで書かれていたところの、「家内制手工業」と「工場制機械工業」の合体版、「家内制機械工業」時代の到来です。

バラ色の未来ばかりではなく、その危険性についても言及。これまでになかった新しい技術には法も後追いとなります。

でも。
世界が変わるかも、という新技術には、どきどきさせられることです。

今週は学生たちが相撲大阪場所へ行くので、相撲展示を開始。
本や雑誌を展示しDVDを上映、トントン相撲やコマ相撲など、相撲おもちゃも展示しまーす。
3月17日(火)
朝家を出てびっくり。なんだ?視界が…。
遠くで消防車のサイレンが聞こえたので、てっきり煙かと思ってしまったほどの視界の悪い大気。濃霧注意報が出ていたのでした。こんなの初めて。

文化庁が「メディア芸術データベース (開発版)」を3月17日に公開。
おおー。これから基本情報として頼りにできそうですね。期待。
3月17日(火)
ラジオ体操をする講習会があったので、ラジオ体操展示。
本を展示し、ラジオ体操CDもご用意~。
3月19日(木)
白井智之『人間の顔は食べづらい』(角川書店)読了。
なんてすてきなタイトルだ!と思ったのですが、ホラーではなくて、ミステリでした。

とは言っても、設定はホラー。

新種のウイルスがあらゆる哺乳類、鳥類、魚類に感染、流行し、大量に死滅した。人間が感染した場合致死率は50%を越え、世界中が恐慌に陥った。しかし、抗ウイルス薬の開発に成功し、人間は生き延びる。ホモ・サピエンスにしか効果のないそれは、あくまで抗ウイルス薬でワクチンではなく、感染の予防はできなかった。
感染の恐怖が忘れられず、人々は肉食を忌避し、菜食主義を選ぶようになった。経済や産業が混乱し、健康面でも世界的に問題が発生した。
そんな中で、唯一日本が画期的な国家政策をうちたてた。

人間のクローンを、食用として生産するのだ…。

という設定。
その後法律ができて工場ができて育成処理された死体が発注者の元へ届けられ食される、という日本社会の設定説明がされるのがプロローグ。
ある時、発注したとある有力議員の元に通常ありえないものが一緒に届けられ、脅迫文が届くという事件が起こる、というストーリー展開。

まあ、いろいろと突っ込みどころ満載。
別に他の動物(動物、というのもまるっと過ぎる)が全滅したわけでもあるまいに、なぜ人間のクローンなのか。その理由がただ単に感染が怖いから、のみ。
いくら成長促進させているとはいえ、人間をわざわざ赤ん坊から成人まで成長させてから出荷する、という非効率。
しかも倫理面をクリアするという理由で、食べてよいのは自分のクローンのみ。食料難が理由のクローンなのに、大量生産できないそんなやり方ってなんて非効率。
しかもこの食人の法案を成立させた議員が特許を持っているクローン技術で独占全国展開ってあかんやろ。
などなど。

というわけで、世界設定からまずいろいろと納得できない。
世界観の構築が至上主義とでもいうべきSFなら、まったく設定が不備だし安直にすぎて、物足りない。
一方、どんなトンデモ設定でもそれそのものを楽しめるホラーならそれはそれでいいのですが、そういう趣向の作品でもない。
ミステリであるなら、だれが(Who)、なぜ(Why)、どのように(How)、行ったのかが解き明かされるのが醍醐味となるのですが、この設定ではWhoとWhyは明らかなので、楽しむところがHowしかないという…。

環境設定にしろ人格設定にしろ、作者のやりたいことが要素として感じられ過ぎて、ちょっと読者としては引いてしまったかもしれません。
3月21日(土)
朝からお出かけ。
海辺のカフェで開かれた知人の個展へ出かけ、作品を見てまわる。

夜はヤンの「シュヴァンクマイエル映画祭2015」へ。
今日はAプロとEプロでした。

Aプロ長編『アリス』
Eプロ短編『シュヴァルツェヴァルト氏とエドガル氏の最後のトリック』『庭園』『家での静かな一週間』『オトラントの城』『ジャバウォッキー』『J.S.バッハ G線上の幻想』を鑑賞。

ええ、すべてDVDは持っていますけどね(笑)
3月22日(日)
朝から荷物の再配達を待ちながら、やってきた母に岩手土産。

夜はヤンの「シュヴァンクマイエル映画祭2015」へ。
今日はDプロとBプロでした。

Dプロ
舞台作品『魔法のサーカス』
短編『棺の家』『エトセトラ』『ドン・ファン』『コストニツェ』『レオナルドの日記』『アッシャー家の崩壊』

Bプロ
長編『オテサーネク』

『魔法のサーカス』は初見。
シュヴァンクマイエルが人形・美術を担当している作品で、できれば実際に見てみたいものです。

『オテサーネク』は、改めて見ても悪趣味はなはだしい。ひどいな!←ほめてます
3月23日(月)
文化庁が行っていた、日本の現代文学を多言語で翻訳して刊行するJLPP(現代日本文学翻訳・普及事業)は、平成24年度に廃止が決定されてしまいました(それまでに選定された図書の刊行は続いています)。
この事業廃止にいたるいい加減な経緯には未だに腹が立ちますね。

新たに、日本の書籍を英語に翻訳して刊行する「JAPAN LIBRARY」事業が、今年度からスタート。
この3月には第一弾として5タイトルが刊行されました。

レイ・ヴクサヴィッチ『月の部屋で会いましょう』(東京創元社)読了。

「僕らが天王星に着くころ」「床屋(バーバー)のテーマ」「バンジョー抱えたビート族」「最終果実」「ふり」「母さんの小さな友だち」「彗星なし(ノー・コメット)」「危険の存在」「ピンクの煙」「シーズン最終回」「セーター」「家庭療法」「息止めコンテスト」「派手なズボン」「冷蔵庫の中」「最高のプレゼント」「魚が伝えるメッセージ」「キャッチ」「指」「ジョイスふたたび(リジョイス)」「ぼくの口ひげ」「俺たちは自転車を殺す」「休暇旅行」「大きな一歩」「正反対」「服役」「次善の策」「猛暑」「儀式」「排便」「宇宙の白人たち」「ささやき」「月の部屋で会いましょう」の33編を収録した、奇想短編集。

それぞれが10ページ程度、長くても20ページほどの短編集ですが、どれも一筋縄ではいかない奇想も奇想。
たとえば。

皮膚が宇宙服に変わっていく奇病がはやる。患者の足先から始まる変化はやがて全身にまで広がり、ついに宇宙服が完成すると、空へ飛んで行ってしまう「僕らが天王星に着くころ」。
病気が進行し、今にも空に飛び立ってしまいそうな彼女をなんとか男はつなぎとめようとするが…。

仲が良かった悪ガキ5人組。しかしその内のひとり、美しかった魔女の娘は年とともに醜い姿に変わっていき、少しずつ友人たちは離れていった。彼女に恋していた少年は最後まで側にいたが、ついに、という「最終果実」。
彼女をひどい言葉で傷つけてしまったことを忘れられずにいた、成長した少年は…。

イビキをかいていると恋人に言われ、かいていない証明に、自分の寝ている間の音を録音する男。すると信じられないものが録音されていた…「ささやき」。怖っ、怖っっ!

などなど。
口ひげ代わりに蛇を鼻の下に接着剤ではりつけてる男や、自分の中にナノピープルを住まわせる女や、野生の自転車と人間が生きる世界や、どれもこれもとんでもない。
それでいて、愛や哀しみ、理解しあえない苛立ちや切なさ、希望や諦観、といった普遍的な感情がこんなとんでもない設定の中でも流れていて、不思議な情緒のある作品集でした。
3月24日(火)
新しく来日した人たちに図書館ガイド。
東日本大震災コーナーの横を通ったときに、「なにもできずすみませんでした…」と言われた。おおう…。いえいえ、みなさんの国はとてもよくしてくださいました、ありがとうございます。

長尾真監修『デジタル時代の知識創造』(角川学芸出版)読了。

内容は、
長尾真「知識・情報の活用と著作権」
中山信弘「インターネット時代の著作権制度」
名和小太郎「万人が著作者の時代 米国の議論から」
岡本真「デジタルアーカイブのオープン化と著作権の新時代」
   
萩野正昭「電子書籍とは何か?」
歌田明弘「情報共有時代の社会制度 グーグルとフェイスブックが投げかける問い」
仲俣暁生「ウェブと電子書籍は、作品と作者をどう変えたか」
杉本重雄「デジタルアーカイブとは何か」
遠藤薫「メタ複製技術時代の〈世界脳〉書物へのオマージュと電子化された〈知〉」
吉見俊哉「デジタルの衝撃と文化のサスティナビリティ」

と盛り沢山。

過去の経緯を振り返りつつ、技術の問題、法の問題、社会の変化などなど、様々な角度から情報資源を取り巻く環境を知ることにより、描きたい未来につながる道を構築していくのは我々自身であることを自覚させてくれる書。

事務室内のコピー機が、リース入れ替え。
わーい、新しいぞー。
3月25日(水)
先週せっせと受け入れた日本語多読関係の本を、ひたすらブッカーかけ。
薄くて大量というのはちょっと大変…。

群ようこ『ゆるい生活』(朝日新聞出版)読了。
めまいの話から始まったので、お、と手に取る。母が何回かめまいで倒れたことがあるのですが、他にも角膜下出血など、母との共通点がいくつかあった。糖分や水分の取りすぎによって胃が冷えていたという著者が、漢方薬局でリンパマッサージを受けつつ漢方を処方され、生活習慣から変えて体質を改善していった過程をつづったエッセイ。
3月26日(木)
コンセプチュアル特殊メイク入門』(グラフィック社)。

す、すごい…楽しい…(笑)
傷メイクとか、見ているだけで痛そう…。

いろいろな素材があるんだなあ、とメイク道具を見るのも楽しいし、へえ、こういうふうに作るんだ、とメイク過程を見るのがとてもおもしろかっです。
3月28日(土)
そして本日もシュヴァンクマイエル映画祭。
本日のプログラムは、Cプロ、Fプロ、そしてチェコ映画つながりで、ヴェラ・ヒティロヴァー監督の『ひなぎく』。

Cプロ
長編『サヴァイヴィング ライフ』

Fプロ
短編『自然の歴史』『部屋』『対話の可能性』『地下室の怪』『陥し穴と振り子』『男のゲーム』『闇・光・闇』

『ひなぎく』はチェコ映画としてもガーリー映画としても有名で気になっていたのですが、これまで未見でした。

絵柄は何回か見て知っていたのですが、そこから想像していた無邪気なかわいい楽しさなんてものはまったくなくて、暗鬱とした気分で映画館を出ました。

ヤン・シュヴァンクマイエルもしかり。
歴史が背景にない文化などありませんね。

有栖川有栖『怪しい店』(角川書店)読了。
作家アリスシリーズ短編集。
以前、「宿」をテーマとした『暗い宿』という短編集がありましたが、今回は「店」がテーマです。わーい、いつもながら大路さん装丁がすてきです。

骨董品店で店主が殺害される、「古物の魔」。
古書店で店主が怪我をおう、「燈火堂の奇禍」。
芸能プロダクションの社長が恋人を殺す、「ショーウインドウを砕く」。
閉店する理髪店の最後の日、「潮騒理髪店」。
人の話を聞く傾聴を商売とする、「怪しい店」。
の5店。

有栖川さんの作品は、トリックがあばかれ犯人が指名されて終わり、というものではなく、被害者のみならず、加害者の人生をも無茶苦茶にしてしまう殺人という行為にいきついてしまった人物の、なぜ、そうしてしまったのか?という部分に焦点が当てられます。

江神先輩も火村先生も、推理力では超人的でありながらもあやうさを秘めた人物像で、強靭な精神力で自分を制御していますが、その中に、非常にもろさをも感じさせる。
シリーズを通して読んでいると、そんな自分自身がアンバランスでありながら、それゆえに?殺人者を追い詰める彼らを、友人のアリスを通して不安感を共有しながら見つめることになります。
ミステリとしても、登場人物たちも大好きなシリーズなのでした。
3月30日(月)
新戸雅章『知られざる天才ニコラ・テスラ : エジソンが恐れた発明家』(平凡社新書/平凡社)読了。

「電気の世紀」と言われる20世紀に、「電気の魔術師」と呼ばれた発明家がいた。それが、クロアチア生まれのセルビア人、アメリカ移民のニコラ・テスラ。
交流電気、交流モーター、無線やラジオ、放電照明、無線電信、無線操縦、ワイヤレス給電、自然エネルギーなど、現代につながる様々な原理や発明は、テスラによるものだ。
直流電気を推進しようとしたエジソンに打ち勝ち、長年に渡りエジソンのライバルだったテスラだが、しかし、知名度はエジソンより格段に落ちる。
なぜ発明家としてこれだけの功績がありながら、知名度が低いのだろうか。

不遇の発明家の生涯に迫る、手軽な1冊。

私もSF小説や映画、ゲームといった創作でしかニコラ・テスラを知らないのですが、そういった作品で描かれるテスラやテスラモデルのキャラクターは、オカルトか、トンデモ奇術師か、狂気のマッド・サイエンティスト、といった人物像が多い。

実名登場の有名なものでは、クリストファー・プリースト『奇術師』や、その映画化『プレステージ』。最近読んだ中では、スコット・ウエスターフェルド『リヴァイアサン』なんかがずばりでしたね。

天才とはいえ、頭の中のものを現実の形にするためには資金が必要。
様々な困難に不遇の最期を迎えた天才発明家の一生と、彼をめぐる妄想の数々を知ることができました。
3月31日(火)
ばりばり最後の会計作業。
2014年度終了、来年度もどうぞよろしくお願いいたします!

だべり3月