▲だべり4月▼
新しく来日した学生たちに図書館ガイド。
利用してね〜。
今週5日(日)に横浜で、第5回LRGフォーラム(OpenGLAM JAPANシンポジウム)「これからのアーカイブを考える : アーカイブサミット2015を受けて」があるそうです。
おもしろそうだけど、横浜…。
宮下武久『移動販売車がゆく : 買い物弱者を支える「にこやか号」奮闘記』(川辺書林)を読了。
2月頃に買い物弱者、もしくは買い物難民、についての本を何冊か読みましたが、その関連。今度は長野県箕輪町の運送会社、泰成運輸が始めた移動販売車、「にこやか号」のレポートです。
かつては製造業が盛んだった地域で、泰成運輸も機械輸送が本業だった。景気低迷で本業も低迷し出し、始めたのが、荷物を輸送した後に地域野菜を仕入れてきて販売する直販市。思った以上に好評で、鮮魚や加工品も仕入れるようになった。ついで移動販売の営業許可もとり、複数箇所を回るように。仕入れや販売が兼業では難しくなってきたため、行政にも活動の有意を認められて補助金を受け、専用車両を導入。専任のドライバーを雇って、近隣を回るようになった。
それぞれに背景の違う、買い物弱者の実態。郊外型大型店の進出や景気の低迷によって閉店する店や、高齢化など、環境や個人事情によって変わっていくお買い物事情。切実な必要性のみではなく、自分の目で見て買い物をする楽しみや、人と話す楽しみ、などなど。
実際に車に乗り込み、ドライバーやお客の話を聞いた著者によって語られるひとつひとつのエピソードや考察が、読者にとっても身近な問題として興味深く楽しく読むことができます。描かれる買い物風景は、本当に楽しそう。
他の事例としても、ファミリーマートの移動販売車ファミマ号や、この間近所で見かけて気になっていた、セブンイレブンが超小型電気自動車で行っている宅配サービスについてなども書かれていて、興味深いです。民間企業として必要な収益と、社会的使命として行う福祉的活動とのバランスの問題や、社会環境の変化、行政支援や、近年よく聞くソーシャルビジネスの展望についてなど、様々なことが語られています。
きっと今後更に必要とされていく業種。
自分の、地域の問題として考えていきたいです。
相良穎『王立図書館の笑わない司書』(コバルト文庫/集英社)を読了。
図書館ものとか司書ものはつい手に取ってしまいます。おお、なんとコバルト文庫だ。
王立図書館の司書ロザリンデはその美貌で人目を引くが、常に無表情で、ほとんど言葉も発しない。たまに口にのぼるのは痛烈な一言のみ。たとえば、本を返却にきた男がしきりにロザリンデの気をひこうと話しかけようとも、無表情に無言。あげく返却された本に汚れを見つけて、ひと睨みとともに冷たく「帰れ」。
そんな風情に「氷の華」との異名をとるロザリンデだったが、実はただ単に極度のあがり症で口下手なだけであった。
上記も、「これは最初から汚れていましたか?だとすればこちらの見落としです。ごめんなさい。あなたが汚してしまったのですか?大丈夫、私がきれいにしますから気にせずお帰りください」という意味だったのだ。
て、あかんやろう(笑)、という人物設定です。
そんな彼女であったが、口伝や伝承をもとに物語として語り直す彼女の能力が認められ、王国唯一の「編纂者」として任命される。国内、国外を旅し、それらを書き記すことが命じられたのだ。
旅にともない、専属の騎士が護衛として任命された。王国騎士団第一隊筆頭騎士、レイン。
彼は周囲に理解されないロザリンデの理解者となり、彼女を支えた。だがやがて、ロザリンデの能力はただ単純に物語を魅力的なものにしているだけではないことに一部の者たちが気づきだし、彼女は権力闘争に巻き込まれていくことになるのだった…。
というストーリー。
それにしても、ふたりの出会いがすごいんですよ。
ある吹雪の夜、ロザリンデの他には誰もいない図書館にレインがやってくる。
彼はロザリンデの前に片膝をつき、名乗った。
「第一隊筆頭騎士、レイン=ウォルクロイツ。あなたを…護るために推参しました」
そして誓いを立てる。
「オレはあなたの盾だ。この命は、あなたのものだ」
をを、王道。久しぶりに恋愛ものを読みました(笑)
レインの立場が難しいものでそれが物語を後半盛り上げ、図書館の館長や、王国の王様など、他のキャラクターたちも魅力的で楽しかったです。
地元図書館に行ったら「OSAKA BOOK FESTA+ 2015」のパンフレットがあったのでいただきました。
わーい!
そして隣の公園で餅つきをしていたので、えび餅とよもぎ餅をお買い上げ。
花見もしたいところでしたが、雨が降りそうだったので持ち帰り。
5月22日(金)の著作権情報センター月例著作権研究会は、福井健策「人工知能と著作権2.0 : ロボット創作の拡大で著作権制度は無意味化するのか?」だそうです。
いいなあ、行きたいなあ、でも東京は行けないや…。
『Phantasm Japan : fantasies light and dark from and about Japan』から、宮部みゆき「Chiyoko (チヨ子)」を読了。
『Phantasm Japan』は、日本をテーマとした、日本とアメリカのSF/ファンタジーのアンソロジーです。日本からは、北野勇作、田辺青蛙、
伊藤計劃、 上田早夕里、宮部みゆき、酉島伝法の6作品が収録されています。
せっかく買ったので、どれかがんばって読んでみよう(逆?)という英語本。とはいえ英語は得意ではないので、どれを読もうか…。すでに知ってるのを読むのがいいかな、と。
最初から英語で書かれた、伊藤計劃「From the Nothing, With Love」は日本語がない。書き下ろし翻訳の、北野勇作「Scissors
or Claws, and Holes」、田辺青蛙「The Parrot Stone」も日本語がない。となると、日本語がありかつ既読の上田早夕里「The
street of fruiting bodies (くさびらの道 )」か、酉島伝法「Sisyphean (皆勤の徒)」。もしくは未読だけど、宮部みゆき「Chiyoko
(チヨ子)」か。
「皆勤の徒」は日本語でもあれだけ難解な造語の嵐だったから、私の英語力ではまず無理だ(笑)
では、「くさびらの道」か、「チヨ子」。「チヨ子」の方が短いから、「チヨ子」にしよう。
という、いわば消去法でした(笑)
ちょうど日本語版があったのでまずは日本語で「チヨ子」を読み、「Chiyoko」へ。
タイトルの雰囲気で勝手にホラーかなと思ってましたが、ハートフルファンタジーでした。
商店街で、ウサギの着ぐるみを着て、風船を配るアルバイトをすることになった女子大学生。
しかし、その古びた着ぐるみを着ると、まわりの人間がみんな着ぐるみに見えたのだ。着ぐるみを脱ぐと、まわりはみんな普通の人間に戻る。しかし着ると、また、まわりがみんな着ぐるみに見える。
なぜ???
不思議に思った彼女が、自分自身の姿を鏡にうつしてみると…。
という物語。
まわりが人でないものに見えるようになるとか、まわりが気付かないのに自分が変化していくというSFやホラーはいろいろありますが、これは短い短編ながら、とてもあたたかな物語でした。
誰もがきっと持っている宝物を、思い出すことができると思います。
去年度末に購入した日本語多読用のテキストを棚に出したものの、なかなかひとりずつ紹介しているだけでは、広げられません。
どうしたものかなー。
という時には、イベントにかぎります。
というわけで、先生のご協力も得られことになり、来週には多読イベントを行います。
ポスターも掲示して、準備完了。
ふふふと思いつつ今日先生と話をしていたら、「感想とか残せると面白いんだけど」とのこと。
んん?喫茶店にある寄せ書きノートのような?読書ノート?
「そういうんじゃなくて、感想や気に入った言葉を書き込んだりすれば、他の人に紹介したり、次に読む人が楽しいよね。まあ図書館の本は無理だろうけど」とのこと。
ああ、ソーシャルリーディング的な。確かに図書館の本に書き込みは無理だけど…。
あ。まちライブラリーの本にある「みんなの感想カード」を思い出す。あんな感じか。
参考にできそうな例があるので考えてみます、とお答えして、図書館内協議。
実行は決定。
じゃあ…そうですね…思案。
森谷明子『花野に眠る : 秋葉図書館の四季』(東京創元社)読了。
司書が主人公の、図書館舞台の日常ミステリです。
前作『れんげ畑のまんなかで』を読んだのが2005年でもうすっかり内容を忘れているのですが(…)、その続き。前作と同じく、連作短編集です。
舞台は、秋庭市立秋葉図書館。
れんげ野原のまんなかにある、小さな図書館です。
館長と事務職員の他、司書が3名。先輩の男性司書能勢と、彼と同期の女性司書日野、そして、主人公である司書1年目の今井文子。
両親の離婚問題に心を痛める少年が、休み中にやってきた秋庭市の祖父母の家でも気詰まりとなり、近所の図書館にやってくる。
ちょうどそこでブックトークの用意をしていた文子のブックトラックから、1冊の本を手に取るが…「穀雨」
保育園でのブックトークを無事終えた文子だったが、いただいたお茶菓子の中から奇妙なものが出てきた。秋庭市の中でいきかうお菓子に乗って運ばれた謎は…「芒種」
図書館にやってきた見慣れない女性が、ある卵料理を探していると言う。文子はそのレシピを探す手伝いをするが、彼女は、最近姿が見えない常連だった高齢の女性の娘だった。体調を崩した母を喜ばせようと思い出のレシピを探す女性だったが…「小暑」
秋庭市の大地主の土地から、ある大雨の土砂崩れの後、白骨死体が見つかった。特に死体に事件性は見られなかったが、誰がどうしてここに葬られていたのか?…「白露」
そして大団円…「寒露」
探偵役は先輩司書能勢です。
日常系ミステリとはいってもほのぼのすぎず、わりあい年月をへた人間の情愛を扱ったものが多くて、じっくりと読んでしまいます。
前作とも絡み合うように話が展開しているので、そちらも読み直したいところ。
また、図書館舞台ということで様々な本が中で紹介されているのが楽しい。
今回もいろいろ紹介されていましたが、多読テキストをちょうど読もうと思っていたのでその中にもあった伊藤左千夫『野菊の墓』も一緒に。
ただ確か前作でも気になったような気がするんですけど、この能勢が仕事中も、それも年配の相手に対しても一人称「おれ」で話すのがとてもひっかかる。きちんとした公務員然とした人物像なだけに、そんな言葉使いはしないように思うんですけどねえ…。
今日マチ子『みつあみの神様』(集英社)読了。
震災後をテーマにしたまんがです。
今日マチ子さんは、雑誌『ダ・ヴィンチ』で「吉野北高校図書委員会」や「百人一首ノート」といった、おもに高校生くらいの少年少女を描く恋愛作品の連載しか読んだことがありませんでした。
立ち寄ったカフェで夕ご飯を食べていたら、雑誌だけではなく本も棚にあることに気づき、また、それらの本に店がひとつひとつ付箋で紹介文を書いているのに気づいて読み、手に取った1冊です。
具体的に東日本大震災を描いているわけではありませんが、原子力発電所の事故後、放射能に汚染され、隔離された世界を舞台としています。
見渡す限り何もない荒れた土地にひとつの小さな家が建っていて、そこに少女がひとり住んでいる。
少女自身が語ることはなく、家にあるモノがそれぞれ会話をしている。
少女が洗濯すると洗濯石鹸が。少女が洗濯物を干すと洗濯バサミが。少女が歯を磨くと歯ブラシが。といった具合。
それらの会話から、少女がかつては家族とともにこの家に暮らし、学校に通っていたことなどがわかる。
月に一度調査団がやってきて少女を検査し、生活に必要なものを置いて行く。そんな生活。
後半の展開はちょっと余計だったかなと失礼ながら思うのですが、それまでの、傷つきながらもゆっくりと自然の中で流れていく時間や、人間とともにあるモノたちのひそやかな言葉や、それらに囲まれて静かに生きる人間の、悲しみの中にありながらも存在する、小さくささやかな日々の喜びが、切なく哀しく描かれています。
ルンバさんも出てきて、ちょっとうれしい。
メリメ『カルメン』(岩波文庫/岩波書店)読了。
カルメンといえば歌劇の有名な歌の部分しか知らないので、ちゃんと読んでみようかと。
語り手は、スペインを旅する考古学者。
時代は1830年初秋。ムンダ古戦場を調査するために、アンダルシヤを旅していた。
木陰のある小川を見つけ休憩に立ち寄ると、そこに男がいる。銃をもったその男は盗賊と察せられたが、休息を得たかった学者は気さくに話しかけ、タバコまで分け合った。
その男ホセとはその後何度か旅中に遭遇することになったが、最後に会った男は獄中にいた。死刑に処せられる男と、何かの縁と最後の時間を過ごすことにした学者は、彼から半生を聞くことになるのであった。
ナヴァーラ出身のバスク人である純情な若者が、タバコ工場の衛兵をしている時にある魅力的なボヘミヤ女と出会い、彼女に誘惑されて規則を破った上に隊から逃げだすことになった。若者は密輸入者となり、盗賊となり、ついには、失いたくないあまりにその女をも殺してしまうのであった…。
心が移ろうことを止めることはできない。
心変わりをするカルメンに、どうか自分だけを愛し続けてくれと哀願する男が哀しい。これが自分だ、自由に生きることができないのならいっそ殺せと迫るカルメンも哀しい。
哀しい恋の物語。
<海士町1>
さて、本日から海士町です。
島根県隠岐郡の中ノ島、海士町(あまちょう)へ行ってきました。一島一町の町です。
海士町といえば面積33.52ku 、人口2,374人、という小さな島ですが、財政破綻寸前までいきながらも平成大合併には背を向け、2002年からの現町長のもと、様々な改革によって自立を実現した島、と有名です。
移住者の定住促進にも力を入れており今では島民の1割を占め、中でも若者が多いことが特徴。
図書館がなかったこの町に、2009年「島まるごと図書館構想」がスタート。島内の公共スペースに図書スペースを作り、各場所に図書館機能をもたせて、読書環境を作った。
そしてクラウドファンディング「READYFOR?」で蔵書構築のための資金調達を行ったことにより全国的な注目を集め、ついに、海士町中央図書館が誕生。
資金も図書館もない中から読書環境を整備し、町民の読書熱を向上させた例として名高いこの海士町中央図書館で、日本全国の離島図書館のサミット「しまとしょサミット」が4月12日(日)に開催されることに。
というわけで、地方の過疎化の中での町づくりの例や、図書館づくりの例と、なにかと話題な海士町に興味がありました。
島といえば瀬戸内の淡路島や大三島に行ったくらいで、なかなか日本海側に行くことはなかったのですが、この機会に行ってみようと。出発!
せっかく行くなら時間を有効に使いたいので、島根までは10日(金)夜に夜行バスで出ることに。
行くのを決めたのが遅かったので、大阪発島根行きの夜行バスは売り切れ。三ノ宮発にして、三ノ宮を23:30発、島根県の松江駅に05:10着。
07:55に七類港行きのバスに乗り、08:35七類港に到着。切符を買って09:30のフェリーに乗船、12:40中ノ島の菱浦港に到着。
観光案内所で自転車を借りて、まずは地図を片手に予約していた民宿へ。夕食は18時ですよと声をかけられ、はあい、と荷物を置いて再度出発。
図書館は明日のお楽しみにして、隠岐神社、後鳥羽院資料館、村上家資料館をまわる。お天気もよくて、上着もいらないほどの陽気です。
最後に自転車でひいひい坂道を上り、山の上の保険福祉センター「ひまわり」へ行って、温泉でひとっ風呂。
18時頃民宿に帰宅。
夕ご飯をいただきお風呂から出たら、町内放送で翌日のしまとしょサミットのお知らせが流れていました。
ちゃんと町の行事としてお知らせされているのですね。すてき。
<海士町2>
もたもたしている間に、もう1週間がたってしまいました。
海士町レポート2です。
さて、4月10日(金)の夜に夜行バスで島根まで行き、松江の七類港からフェリーで隠岐へ、中ノ島の海士町に渡りました。
11日(土)はレンタサイクルで観光し、12日(日)は、この旅のメインイベント、「しまとしょサミット」です。
サミットは午後からだったので、午前中は一足お先に海士町中央図書館を見学させていただき、昼からツアーで来られる他のメンバーと合流してサミット会場へ向かう、という予定でした。
<しまとしょサミット>
15:30 鎌倉幸子氏(シャンティ国際ボランティア会)による、サミット開会宣言
15:40 山内道雄海士町長による、開会ご挨拶
16:00 磯谷奈緒子氏(海士町中央図書館)による、基調講演「海士町中央図書館の冒険」
16:30 岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)による、事例報告「離島の情報環境−LRG第10号の調査から」
16:45 しまとしょディスカッション「島で暮らす人々と情報環境について」
岡本真氏を進行役に、磯谷奈緒子氏、的場陽子氏(隠岐國学習センター)、阿部裕志氏(株式会社巡の環)、によるディスカッション。
17:20 平木千秋海士町教育長(中央図書館長)による、閉会ご挨拶
17:30 サミット閉会宣言
日本に数々ある島では、各島どのような情報環境があり、どのように情報を得、また、発信しているのだろうか。
島であるという物理的・距離的特徴をハンディキャップとしないためには、どのような工夫が必要だろうか。また、そこで図書館はどのような役割を担うことができるだろうか。
持続可能な町づくりをめざし、そこから人づくりを考え、図書館構想を作った海士町。図書館は独立して存在するものではなく、また、本好きのためだけの場所でもない。
図書館が地域にいかに貢献できるか考える時、それは離島であろうがなかろうが、各図書館がそれぞれの場所でもつ課題だ。変わっていく時代にそった、新しい図書館像を我々は考えていかなければならない。
学び多きサミットでした。
サミット実行委員会のみなさま、海士町のみなさま、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
<海士町3>
そして3日目、4月13日(月)。
休みをいただいていた月曜日、ツアーのみなさんとは別れて帰宅の途につきます。
帰りは、フェリーではなくて高速船。
07:54に菱浦港を出て、09:58に境港に到着。フェリーに比べて高速船はかなり揺れるので(雨でしたし)、まったく本は読めませんでした。
境港には電車もありますが、松江駅と米子駅に行く連絡バスも出ています。
バスに乗って松江駅へ行き、11:48に三ノ宮行きの高速バスに乗車。三ノ宮駅についたのは16:30、大阪には17時半頃つきました。
私の出先でのネット環境はWiMAXだけなのですが、WiMAXは都市部以外ではほとんど役に立ちません。もちろん隠岐でも使えませんでした。
ネットにつながってからメールチェックをしたら思わぬ訃報を受けとり、愕然としました。
いまだに信じられません。
楽しい思い出と、つらい気持ちの入り混じった帰り道となりました。
集めてきたパンフレットは、図書館のパンフレットボックスに入れました。
旅してみたい方は、どうぞチェックしてくださいね。
今日は、図書館で初めて日本語多読イベントをしました。
日本語多読にはずっと興味があったのですが、ようやく去年度末に少々まとめてテキストを購入することができました。
棚に並べて、さて、どう仕掛けていくか。置いているだけでは、なかなか手にとってはもらえません。
そこにさっそうと、以前日本語多読の勉強会に参加したことがあるという先生が登場!←新着リストを見て図書館が多読テキストを購入したことに気付いた、とのこと。
いろいろとご指導いただき、本日開催とあいなりました。
勉強していても、なかなか日本語の本を読むところまでいくのは難しい。
日本語教師によるリライトされた読みやすい本を読むことによって、楽しく日本語を読む力がつく。
そんな多読の楽しさを、先生のご指導のもと、めいっぱい楽しんでもらえた1時間でした。
ぜひ、この授業は続けていきたいと考えています。
有島武郎『一房の葡萄』と、畑正憲(ムツゴロウ)『オオサンショウウオ』読了。
多読用に購入した集団読書用テキストシリーズを、先日から順に読んでいます。
名作系では、先日『花野に眠る』つながりで読んだ『野菊の墓』に続き、花の次は果物だろう、と『一房の葡萄』をチョイス。
『オオサンショウウオ』は、山椒魚がお好きだった彼の方を偲んで。
赤目四十八滝の日本サンショウウオセンターは、昔、小学校だったかなあ、確か遠足で行ったと思います。ウーパールーパーが見られてうれしかった、くらいの記憶…。
なんだか、また行きたくなりました。
書きぶりがおもしろい。
サンショウウオに古武士の面影を見たり、手相を見て、生命線と感情線があるとか言ったり。川で野生のサンショウウオと遭遇して、口でかぶりついて戦ったり…。学生時代の話ですが、ムツゴロウさんらしいや。
そういえば、『ぼくらはそれでも肉を食う』の装丁でムツゴロウさんの絵にとても興味をもったので、今度画集を見てみたいと思っていたことを思い出しました。手配しよう。
島田荘司『島田荘司 very BEST10 Author's Selection』(講談社BOX/講談社)読了。
ミステリ短編集で、収録されているのは「大根奇聞」「暗闇団子」「耳の光る児」「傘を折る女」「山手の幽霊」の5編。
島田荘司といえば、御手洗潔(みたらい きよし)シリーズ。
探偵御手洗潔と、語り手である作家の親友、石岡和己のシリーズです。
デビュー作でありシリーズ第一作目である『占星術殺人事件』は、KC図書館でも日本語と英語で所蔵している有名作ですが、私が好きなのは、写真右の『異邦の騎士』。御手洗潔と石岡和己が出会った事件の物語です。
さて、久しぶりに御手洗シリーズを手に取ったのは、先日実写ドラマ化された『傘を折る女』を見たからです。
なんと、御手洗潔を玉木宏、石岡和己を堂本光一が演じるという。えええ????
しかも見たらドラマとしてはおもしろかったけど、石岡氏が住み込みのコスプレ家政婦みたいになっていた。あれれれれ?そんなキャラだっけ?(笑)
原作も本当にそうなの?と思ったので、未読だったこの短編を読むことにしたのでした。
郷土史家が入手した、薩摩の武士が書き残した「大根奇聞」。そこに記されていた、桜島の噴火で深刻な飢饉に襲われていた天保9(1838)年に起こった不思議とは…「大根奇聞」
工事現場で、江戸時代の長屋の遺跡が発見された。明暦3(1657)年に江戸で起こった「明暦の大火」の跡が見られたこの場所に、ふたりの男女が葬られていた。一緒に葬られていたのは、町民が持つはずもない高価な櫛と、「暗闇団子」と書かれた紙…「暗闇団子」
ロシアやアジア各地で、紫外線を当てると耳が緑の蛍光色に光る子どもが生まれた。まったく相互に関係性が見られない4人の子どもに、何が起こっているというのか…「耳の光る児」
ラジオのDJが、リスナーから不思議な話を聞いた。雨の夜、交差点で女が傘をわざと車道に置いて車に轢かせ、壊れた傘を持って立ち去ったというのだ。なぜ女はそんなことをしていたのか…「傘を折る女」
終電を運転していた根岸線の運転手は、山手駅を発車して石川駅へ向かい、山手トンネルに入った。そこで起こった身の毛もよだつ怪異とは…「山手の幽霊」
「暗闇団子」以外は、御手洗シリーズでした。
肝心の「傘を折る女」は、なるほど、ドラマ化の脚色ってこんなふうにするんだ!と、その違いを大いに楽しめました。
ドラマにおいては何日もかけてとかれた謎が、原作では当直の刑事に電話した御手洗が、2時間もかけずに解決。なるほど、それではドラマにしにくい(笑)
被害者と犯人がかなり人格的に強調されているところはテレビドラマらしいなと思いましたし、逆に、原作ではそれはちょっとと思われた弱い部分が、ドラマでは必然性が付け加えられて良くなっていました。
なるほど、おもしろいなあ。
そして一番重要なことは、原作では石岡氏は一度もコスプレをしなかったことです。
だよねえ。
そうか、プロデューサーがただ光一さんにコスプレさせたかっただけか(笑)
去年帰国した卒業生が来日し、発表会が行われた。
卒業生による発表会は初めて。卒業後も続けられていた研究の成果を日本語で披露いただき、発表者も観客も大満足の会でした。
これは続いていくといいなあ…。
集団読書テキストシリーズから、今日は今村葦子『マボロビッチ』と、茨木のり子『りゅうりぇんれんの物語』読了。
今回のチョイスは、不思議なタイトルだと思ったものを。
『マボロビッチ』は、言葉遊びのようなもの。
なんだかよくわからないフレーズが急に浮かび上がることって、ありますよね。
『りゅうりぇんれんの物語』の「りゅうりぇんれん」は、人名。
昭和19(1944)年9月、中国山東省の農村から日本軍によって拉致され、北海道の雨竜郡にあった明治鉱業の炭鉱所で、強制労働させられていた劉連仁(=りゅうりぇんれん)氏。翌年、昭和20(1945)年7月に脱走。終戦を知らずその後14年もの間逃亡生活を続け、昭和33(1958)年2月に山中で発見された。同年3月、故郷に帰国。
彼の人生を長編詩にしたものが『りゅうりぇんれんの物語』で、欧陽文彬『穴にかくれて十四年』が元となっている。
取り戻せない時間がただただ重く、言葉にできない。詩という形で読んだということも、強い印象となった。
ピート小林『カカシバイブル』(東京書籍)、つなが〜るズ『くさる家に住む。』(六耀社)読了。
『カカシバイブル』は海士町の書架で見かけて、その後安富を通った時に思い出したので、読み。
全国かかし写真集。
やっぱりマネキン系は怖いよねえ…ぶるぶる。
巻末のかかし解説で『古事記』の久延毘古ネタを読みながら、伊坂幸太郎デビュー作『オーデュボンの祈り』を思い出した。しゃべるカカシが探偵、と言われた時の衝撃。
『くさる家に住む。』では、環境共生型住宅例として、深沢環境共生住宅(東京都)、白山通りのいえ(東京都)、グリーンフェロー(愛知県)を。セルフビルドの家づくり例として、落日荘(茨城県)、八ヶ岳山麓のいえ(長野県)を。土に還る家例として、琵琶湖畔のいえ(滋賀県)、邦久庵(長崎県)を。新しいコミュニティの可能性例として、大森ロッヂ(東京都)、コレクティブハウス聖蹟(東京都)、ゴジカラ村(愛知県)を。というように、10の住まいと住まい方を紹介しています。
「くさる」という言葉にはネガティブなイメージがありますが、味わいが増す熟成という意の「くさる」、環境にかえる朽ちるという意の「くさる」、人と自然、人と人を鎖のようにつなぐという意の「くさる」、といった意味をもたせているタイトルです。
いかに住むかということは、いかに暮らし、いかに生きるか、ということでもある。
さて、私はどう生きたいのだろうか。
集団読書テキストシリーズからは、今日は安東みきえ『マチンバ』と、岡田淳『フングリコングリ』読了。
先日に引き続き、不思議なタイトルつながり。
『マチンバ』は、子どもたちのピンポンダッシュいたずらの話。悪い子たちですね。
さて、いたずらされた家にいるのは…?
なるほど、の命名です。
一方、『フングリコングリ』は思いつきの命名ですが、指遊びのファンタジー。
とても楽しいですね。
さて、職場の日本語多読用に本を増やしていこうとしていますが、なんで全部読もうとしているのかというと、選べるだけのコレクションになったら、ぜひリストにはジャンルを表示したいと思っているからです。
やはり楽しく読むには、自分が読みたいと思う本を選びたいですよね。
英語多読用のリストを見ているとジャンル表示があって、やっぱり自分が読むんだったらミステリやSFやホラーが読みたいと思うし、恋愛ものが読みたい人もいるだろうし、小説に興味がない人はそれ以外を読みたいと思うだろうし、選べる余地のあるコレクションができればいいなと思っています。
こんな本が読みたいんだ、と言われたら、これがおすすめですよと言えるように。ぼちぼち読んでいきます。
中村融編『黒い破壊者』(創元SF文庫/東京創元社)読了。
宇宙生命SF傑作選、というアンソロジーです。
リチャード・マッケナ「狩人よ、故郷に帰れ」、ジェイムズ・H・シュミッツ「おじいちゃん」、ポール・アンダースン「キリエ」、ロバート・F・ヤング「妖精の棲む樹」、ジャック・ヴァンス「海への贈り物」、A・E・ヴァン・ヴォークト「黒い破壊者」の6編を収録。
植物と動物の境が未分化な葉状生物フィトが繁茂する惑星を、テラフォーミングしようとしている地球植民地である惑星モーディンの人間たち。
モーディンの植物相を再現するために、作業員たちはフィト駆除用植物を遺伝子操作して開発するが…「狩人よ、故郷に帰れ」。
植民団は、新しい惑星で農場を作ろうとしていた。
湿地には、大きなパイナップルを生やした睡蓮の葉のような植物動物未分化な生物が生息していたが、その大きなものは、上に乗って沼を移動するのに便利だった。植民団の人々はそれを筏代わりに使っていたが、ある日見慣れない兆候をその筏に見る…「おじいちゃん」。
人類は、御者座イプシロンの多重星系の中でプラズマ型生命に出会った。地球の炭素型生物とはまったく違う生命のありように人類は戸惑うが、同一の危機に対して協力関係を結ぶこととなる。その生命と精神同調をとることができると判明したひとりの平凡な図書館司書の女性(!)を乗せた宇宙船大鴉号は、その生命とともに任務に向かう…「キリエ」。
開拓が進められている、鯨座オミクロン星第18惑星。この星特有の巨木のそばには、かつて原住民たちの村々があったが、現在ほとんどが無人となり腐朽が進んでいた。
唯一完全に残されていた村に植民団が住み、危険性により横の巨木を切るため樹木技術員たちが作業を始めたが…「妖精の棲む樹」。
惑星サブリアの海では、海産物の養殖が進められていた。これまでこの海では脅威となる生物の報告はなかったが、ある日、作業を行っていた船から行方不明者が出た…「海への贈り物」。
科学調査隊がとある惑星に残された文明の遺跡を調査していると、不思議な生物に出会った。恐ろしい外見とはうらはらに、おとなしい素振りで近づいてきたその生物は…「黒い破壊者」(『宇宙船ビーグル号の冒険』第1話)。
の全6編。
生態系を扱うエコロジーSFものが半分。前半は植物系生命もので、後半は動物系生命もの。
地球外生命が存在するとしたら、環境が違うのだからそれはさぞかし地球生命とはかけ離れているだろうなあと夢想するので、プラズマ生命とやらが登場し、かつ司書が出てくる「キリエ」がお気に入り。
海洋生物とのファーストコミュニケーションを描く、「海への贈り物」も楽しかった。
特に「海への贈り物」では、青白いオットセイのような巨体に、頭頂部から10本の触手がのたうちその中心部には黒い一つ目のあるデカブラックとか、「黒い破壊者」では、猫というより黒豹のような姿で、耳は巻きひげ状の繊毛、肩からは手のように器用に動く触手をはやしたケアル(表紙絵)とか、それぞれ個性的でおもしろかったです。
田辺青蛙『モルテンおいしいです^q^』(廣済堂出版)読了。
モルテンてなんだっけ…とタイトル見て思っていたら、『ニルスのふしぎな旅』でニルスが乗るガチョウの名前でした。あ、そっかー。なつかしいですね、ニルス。
La la la la la la ...
で、なんでこんなタイトルかと言うと、空腹だからといって自分の乗りものを後先考えず食べておいしいですなんて言ってるような、行き当たりばったりな旅、という意味だそうです。内容は、アメリカ旅日記。
著者の田辺青蛙氏はホラー作家(かつコスプレイヤー)で、旦那さんがSF作家の円城塔氏。2012年に芥川賞をとった時には同時受賞の田中慎也氏がとっても目立っていたので影が薄かった人、というと、思い出す方もいるかもしれません(笑)
相当に変な作品を書く作家です。英訳された『Self-Reference ENGINE』は、フィリップ・K・ディック賞特別賞を受賞。
モルテンモルテン言ってるのも、この旦那さんの方です(笑)
ホラー作家とSF作家夫婦の旅日記と聞いて、これはおもしろそうだ!と思ったのですが、いたって普通でした…。
冒頭せっかくシカゴで世界SFイベント「ワールドコン」に行くのに、全然盛り上がらない(書き手の奥さんはSFじゃなくてホラーだしなあ…)。
大陸横断鉄道「カリフォルニア・ゼファー」での移動は珍しいから、そのあたりは興味深い。
3ヶ月生活するサンフランシスコで、急に思いついてふたりで結婚式をあげたりするのは、ほほえましい。
それくらいかしら…。
旅の最後に、アメリカでの生活の感想として書店不足を挙げていたのが印象深い。
大手書店チェーンが破綻して大型書店が軒並み撤退し、大変不便だった、とのことでした。
月末の書架整理日。
田中哲弥『サゴケヒ族民謡の主題による変奏曲』(講談社BOX/講談社)と、早瀬マサト・石森プロ『幻魔大戦 Rebirth』(少年サンデーコミックススペシャル/小学館)1巻、読了。
『サゴケヒ族民謡の主題による変奏曲』は、短編集。
田中哲弥はなんといったらいいか…SF作家というか…不思議系?
「サゴケヒ族民謡の変奏曲」「夜なのに」「夕暮れの音楽室」「坂の中の坂」「おさと」「はかない願い」「隣人」「従姉の森」の8編を収録。
えっと…不条理系SFと不条理系ホラーと不条理系ダークファンタジー、かな。
明るいSF系の、恋愛もの「夜なのに」と、サイクリングもの「坂の中の坂」は、とても楽しく自信をもって人におすすめできる。
でもホラー系は非常に人格疑われそうで、おすすめする相手を選ぶな(笑)
「はかない願い」なんかすごい、このタイトルがまた、とか言いたいことはたくさんあるのですが、はい、おすすめはできませんよ、でも相手によってはおすすめします。て、どっちやねん。
『幻魔大戦』は、もう、もうね。
今年、平井和正氏の訃報を聞いて私の青春終わった(長い)と思ったのですが、そう、私を形作った作家といってもいいくらいの影響力をもっていました。
周囲がコバルトや少女マンガを読んでいた中で、平井和正読んでいた私はどんなに話が合わなかったことか、という少女時代でした(笑)
まったく、続きが読めるとは思ってなかったなあ!
原作平井和正、石ノ森章太郎漫画版、の、続編開始です!!!
宇宙の破壊者幻魔と戦う戦士ベガは、プリンセス・ルナや東丈とともに、地球で幻魔と戦った。
その世界では敗れた彼らだったが、また再び違う地球での戦いが始まる…。
東丈、覚醒せよ!
先日、実写版映画『寄生獣』を見ました。
前編に続き、後編/完結編です。
『寄生獣』といえば、原作はすでに完結から20年もたっているマンガですが、今なお色あせない。日本の最高峰マンガに位置付けてもおかしくない、傑作だと思います。
人間を捕食する寄生生物の恐怖、と一見、グロ表現の多いホラーに見えますが、その実、人間存在に迫る哲学的テーマをもった作品です。
主人公は、泉新一とその寄生生物ミギー。
平凡な高校生だった新一に、ある夜、不可思議な生物が入り込む。新一は驚き、恐怖するが、特にその後何も起こらなかったので、夢だったのかと思う。
ところが次の日、右手が勝手に変形して動きだし、しかも、しゃべりだしたのだ。
脳を奪おうとしたが、失敗して右手に寄生してしまった。君も右手がなくなったら不便だろうから、これからはお互い協力しあい、生きていこうと。
そして、右手だからミギーだと自ら命名した。
驚愕するも、右手の寄生生物との共同生活に慣れてきてしまう新一。
ある日、ふたり(?)は他の寄生生物に遭遇した。人間に寄生し脳を奪ったその生物は、他の人間を捕食していた。最近増えていた連続猟奇殺人事件は、彼らの仕業だったのだ。
彼らは、脳を奪えず右手に寄生している同種であるミギーを敵だとみなした。
新一とミギーは生き残れるのか?人間はどうなる?!
というストーリー。
新一はミギーとの対話を通して、人間というものがどういう存在であるか、普段言語化して考えないようなことを考えるようになる。そしてミギーも、新一との対話を通して、人間というものを知っていくのだ。
人間が初めて出会った、言語を介して対話できる異生物。彼らは何なのか?
人間とは?生命とは?
映画版もおすすめですが、ぜひ原作もお読みください。
映画版では新一の家庭環境が変えられていますが、短時間の映画におけるドラマ性がそれで高められています(でも、じゃあどうやって暮らしてるの?という後半の疑問が…)。
また、最終決戦が、東日本大震災後の日本作品であることを意識させられる改変となっています。
岩明均氏はいわゆる絵が上手な部類の作家ではないと失礼ながら思いますが、非常に物語る力の強い作家です。映画以上に重ねられる新一とミギーの内省と対話を、ぜひ原作でも追っていただきたいと思います。
奈良県立図書情報館に「チェブラーシカとロシア・アニメーション展」を見に行きました。
エドゥアルド・ウスペンスキーによる『チェブラーシカ』原作の『ワニのゲーナ』各国語版や、ロマン・カチャーノフ監督によって製作された1969-74年のパペットアニメーション『チェブラーシカ』。その美術監督であったレオニード・シュワルツマンの『雪の女王』をはじめとした数々の作品の展示。そして、2010年に日露韓により製作された、新作『チェブラーシカ』の上映などが行われていました。
チェブかわいいチェブかわいい。
4月27日オープンの「もりのみやキューズモールBASE」のプレオープン日で、「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」を見に行ってきました。
ライブラリー内は全てのテーブルを使って「かたりの時間ココロ」イベントが行われていて大盛況。本をゆっくりは見られなかったのですが、書架をざっと見せていただき、会員になって帰ってきました。
今後が楽しみですね。
香月美夜『本好きの下克上 : 司書になるためには手段を選んでいられません』第一部「兵士の娘1」(TOブックスラノベ/TOブックス)読了。
本の虫で、病的なまでの活字中毒である本須麗乃(もとす うらの)は、大学卒業後、大学図書館に就職が決まっていた。だがある日、地震で倒れてきた自宅の本棚の下敷きとなり、意識を失った…。
目が覚めると、異世界の少女の体の中だった。なんと、自分は死んで異世界に生まれ変わった??
5歳の病弱な少女、マイン。それが自分。麗乃の意識のまま、マインの記憶をもって目が覚めた。家族は父母とひとつ違いの姉。家は貧しく、不衛生極まりない環境だった。そして、本がない!家中どこにも本がないどころか、文字のついたものがなかった。
本が欲しい。本が読みたい。こんなに本が読みたいのに本がない。文字もない。紙もない。こんなところでこれから生きていくの?
絶望する麗乃@マイン。
病弱な体をなんとかはげまし、ようやく外出ができるようになった。街に本屋はなかった。市場で数字があることには気づいた。どうやら文字は一般市民には馴染みがなく、識字率が低いようだ。羊皮紙のようなものに書き付けられた文字を発見!だが羊皮紙は、貴族など上流階級のものでないと入手できない高価なもののようだった。
ああ、本が欲しい。文字が読みたい。本に囲まれて暮らしたかったのに…。
それなら、自分で作るしかないんじゃない?
麗乃@マインの挑戦が始まる。
本!本を作るには紙!紙を作るにはどうしたらいい?パピルスか!と繊維質な植物を探し回ったり、粘土版か!と粘土質な土を探しに行ったり、木簡か!と木を削ったり、病弱なためちょっと無理するとすぐに倒れて何日も寝込んでしまうマインの体で無茶する麗乃。
マインの心はどこに行ったの?的な展開は今のところなく、現代日本人の常識は通用しない世界で、なんとか自分の持つ知識を総動員して本を読むために紙を発明すべく、がんばっています。
さて、どうなるのでしょうか。続きが気になる1巻でした。
今日は、日本語多読イベント2nd をしました。
集団読書テキストシリーズから、今日はホラー気分だったので、E・A・ポー『黒猫』読了。
古典ホラー短編というと、ポーの『黒猫』とW・W・ジェイコブズの『猿の手』あたりが鉄板ではないでしょうか。
動物好きの優しい男が、いつしか酒に溺れるようになる。妻や飼っていた猫にあたるようになり…。
もう一冊は、たかどのほうこ『夜にくちぶえふいたなら』。
研修生のみなさんはご存知でしょうか。
日本の古いタブー、迷信に、「夜に口笛を吹いてはいけない」というものがあります。
「夜に口笛を吹くと、蛇が出る」
「夜に口笛を吹くと、鬼が来る」
「夜に口笛を吹くと、泥棒が来る」
などといろいろなバリエーションがあるのですけど、さて、何が来るでしょうか。
ホラーじゃありませんでした(笑)
まあ、たかどのさんですしね…。
ギヨーム・デュプラ『動物の見ている世界』(創元社)と、畑正憲『ムツゴロウのゆかいな動物たち』(朝日出版社)読了。
『動物の見ている世界』は、しかけ絵本です。
書かれている動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・環形動物・腹足類)の絵の目の部分がしかけになっていて、そこをぺらりとめくると、その動物から見える世界が描かれています。
視野や、立体視できる範囲、動きを感じ取れる能力、見ることのできる色や光について、解説もそれぞれついています。
たとえば、人間の視野が180度なのに比べて、同じ哺乳類の馬は350度、鳥類のヤマギシは360度見える、とか。
人間やアカリスが3色型色覚である一方、多くの哺乳類は2色型色覚で、赤が見えない、とか。
哺乳類には紫外線が見えないが、鳥類や昆虫の多くは紫外線が見え、赤外線の見える爬虫類もいる、とか。
楽しくおもしろい。
『ムツゴロウのゆかいな動物たち』は、ムツゴロウさんの描く絵に興味があって。
毎年開く個展の20回分をまとめた、詩つきの画集。
実に生き生きとした、力強い絵です。
『世界の美しい書店』(宝島社)と、集団読書テキストシリーズの中から、A・C・ドイル『赤毛連盟』と、眉村卓『通りすぎた奴』読了。
『世界の美しい書店』は、単なるビジュアル集ではなく、世界のその土地土地で愛されている様々な書店が紹介されています。
もちろんビジュアルとしても、大変に美しく楽しい。
海外からは、アルゼンチン、フランス、オランダ、イギリス、ポルトガル、アメリカ、中国、台湾、ベルギー、イタリア、メキシコ、フィンランド、ギリシャ、カナダなど。
表紙は、元劇場、アルゼンチンのエル・アテネオ・グラン・スプレンディド書店。
日本からは、蔦屋書店(北海道・函館、東京・代官山)、MARUZEN&ジュンク堂書店(大阪・梅田)、青山ブックセンター(東京)、恵文社(京都・一乗寺)、On
Sundays(東京)、Rainy Day Bookstore & Cafe(東京)、Flying Books(東京)、NaDiff
a/p/a/r/r(東京)、ON READING(東京)、メリーゴーランド(京都)、が紹介されています。
巻末には世界のメディアによる書店ランキングや、書店の店舗面積ランキング、書店にまつわるインタビュー(幅允孝、江口宏志、江藤公昭)、書店絡みの映画や小説などが紹介されています。
集団読書テキストシリーズは、先日はホラーを読んだので他にジャンル小説はないかなあと探し、コナン・ドイルの『赤毛連盟』と、眉村卓ならSFだろうと『通りすぎた奴』。
『赤毛連盟』は、おなじみホームズもの(鈴木幸夫訳のこちらでは、シァーロク・ホウムズ表記)。
『通りすぎた奴』は、25000階を越える超高層ビルが居住区となっている世界。人々は高速エレベーターを乗り降りして上下に移動し生活しているが、そこに徒歩による階段移動で旅をする男がいた、というストーリー。
のんびり読んでいたら、ラストがかなり衝撃的でした…うわあ。
本日は図書館記念日ですね。
しかし、事情あって我が館は今週絶賛ワンパーソンライブラリーです…心細い…。
▲だべり4月▼