だべり5月

5月1日(金)
絶賛ワンパーソンライブラリー。

オー・ヘンリー『二つのパン』(全国学校図書館協議会)と、赤瀬川原平『妄想科学小説』(河出書房新社)読了。

「集団読書テキスト」シリーズを先日から順に読んでいますが、先日の日本語多読授業中に主に日本人参加者から(笑)多大な支持を受けていた、「にほんご多読ブックス」シリーズの『二つのパン』。
その後回覧されたところ、女性と男性では反応が全然違った、という話つきで戻ってきたので未読の私も読んでみる。

うむ、余計なことをしたものだ、というのが感想。
女性が行動を起こしたところでもうオチはわかってしまったのですが、もし自分がこの女性であったら恥じ入ってしまうラスト。でもこの挿絵では、女性はそんな顔をしていない。

これはあれだ。

善意は絶対的に正義と思っているパターン。
善意でしたことでも受け手側にとって望ましいものでなければ、それはいっそ悪意よりもタチが悪い場合がある、と思う。
だからといって善意が不要だというのではなく、あくまでも、場合によって、という話。

善意でしてあげたのに自分の善意に報いてもらえなかった、と思うか、ひとりよがりの余計な善意であった、と思うかが、感想の分かれ目であるかな。
挿絵はこうなっているけど文中に女性の心中は文字で書かれていないので、読者はどちらの感想ももてる。なるほど。

というのが、私の感想。
さて、みんなの感想を聞いてみよう。
自分ひとりで読んでいればふうんで終わってしまうところを、複数人で読むと、思いもよらない意見を聞けるのが楽しいところですね。

『妄想科学小説』は新刊ですけど、中は1976年から1979年まで雑誌連載されていたもの35編プラス、エッセイの再録。
「空想」科学ではなく「妄想」科学です。いわゆる奇想系のショートショートで、古さを感じさせずめっぽう楽しい。

太郎さんは同じ千円札を毎日五年間も使っているとか、次郎さんはマイホーム計画を立てていて、やっと寝室の他に風呂場を手に入れて毎日風呂に入るため通っていて次は廊下を手に入れたいとか、三郎さんはサイコロを三年間ずっと手の中で振り続けていて偶然審議委員会に抗議を受けたりとか、そんな具合。

ふふ。
5月6日(水)
鴻上尚史『クール・ジャパン!? : 外国人が見たニッポン』(講談社)読了。

NHKのBS放送番組「cool japan」で司会を務める演出家である氏が、外国人参加者との対話によって得られた日本のクールだと考えられているものについて、また、なぜそれがクールだと思われるのか、また、なぜクールではないと思われるのか、さまざまな意見を紹介しつつ、その意見のもととなる文化的背景について考察します。

経済産業省のクール・ジャパン戦略が始まった2010年より以前、2006年から始まったこの番組。現在、全面肯定や全面否定の自国観が入り乱れる中で、あまりにも抽象的に語られすぎているのではないか、と氏は言います。

自国の良いところも悪いところも、自分の感情や願望だけで決めつけるのではなく、外からの目線で、外国人の具体的な言葉を手がかりに、見つめ直してみようではないか。
他者の目を通じて自分を知ることによって他者をも知り、互いに知り合うことによって理解し合う、そんな態度を身につける、それこそが「クール・ジャパン」の楽しみだと語る本でした。

さて、2009年の100回記念番組でとられたアンケートにおいて、クールだとされたものベスト20が出ています。

3位が100円ショップ。
2位がお花見。
1位はなんだと思いますか(^_^)?
5月7日(木)
スタンプラリー。
絶賛ワンパーソンライブラリー。
5月8日(金)
絶賛ワンパーソンライブラリー。
5月9日(土)
石黒浩『アンドロイドを造る』(オーム社)、『人と芸術とアンドロイド』(日本評論社)、『アンドロイドサイエンス』(毎日コミュニケーションズ)読了。

大阪大学の石黒浩は超有名なロボット研究者ですが、中でも愛知万博で活動した「リプリー」、そして実の娘さん、自分自身、そして女性をモデルに製作した「ジェミノイド」は、世界を驚愕させたといってもいいでしょう。

『アンドロイドサイエンス』では、自らの研究の半生を語られています。美術が中心だった学生時代、大学で取り組んだ画像認識からロボット研究へ。能動視覚と全方位視覚の研究をした博士課程、そして知覚情報処理から実証実験へ。ロボットの人間らしさの探求から、アンドロイド製作へ。

『人と芸術とアンドロイド』は、ジェミノイドを使ったロボット演劇に取り組む氏が考える、芸術と人間、芸術とロボットについて。

『アンドロイドを造る』では、主にアンドロイドのハード、中でも外装を中心にした製作解説。ジェミノイドは実在の人間を型取りしてシリコン製の皮膚を作っているので、その型取りの様子は先日読んだ『特殊メイク入門』と重なりました(笑)

人間を知ることが人生の目的であり、人間を知るためにロボットを作っている、という氏の熱い思いが込められた本たちでした。
5月12日(火)
蔵書点検教育。

5月22日(金)の著作権情報センターの月例著作権研究会は「人口知能と著作権2.0〜ロボット創作の拡大で著作権制度は無意味化するのか」ですって。
おもしろそうだけど平日の東京じゃあ行けないなあ。
5月13日(水)
文豪てのひら怪談』(ポプラ社)読了。
古典から現代まで、民話や小説から実話まで、古今東西の短い怪談を集めたアンソロジー。

それこそ今昔物語や本朝聊斎志異、柳田國男や折口信夫、岡本綺堂に江戸川乱歩、芥川龍之介に川端康成、京極夏彦に平山夢明、えとせとらえとせとらに新耳袋、ときたもんだ。
趣の違うバラエティにとんだ100篇で、まったく飽きませんでした。
5月14日(木)
歓送会。
5月15日(金)
計画停電前の新システム初の落とし。
5月18日(月)
蔵書点検スタート!
5月20日(水)
多田将『宇宙のはじまり』(イースト・プレス)読了。
素粒子物理学からの宇宙学。

物質をどんどん小さくしていくと、分子があって、分子は原子でできていて、原子は原子核と電子でできていて、原子核は陽子と中性子でできていて、陽子と中性子はクォークでできている。
うん、ここらへんまでは習った。

そうやってどんどん物質を分けていくと、最後に素粒子という一番小さい単位になる。
素粒子には、クォークや、電子やニュートリノなどのレプトン、といった12種類の粒子がある。
ハッブルによって宇宙は膨張していることがわかり、となると、時間を逆戻しすると、宇宙はかつて一点に集まっていた、ということになる。
そんな密度であれば、それはかなりの高温状態であった、ということになる(ビッグバン)。
膨張して温度がさがり、現在はさまざまな原子や分子となって存在している物質の、もともとの最小単位である素粒子を加速し高温にして観測すると、宇宙の始まりがどういう状態であったか、ということがわかる。

その加速させた素粒子を検出するための装置が、2002年にノーベル物理学賞を小柴昌俊氏が受賞したときに聞いた、岐阜県にあるスーパーカミオカンデ。神岡にあるからカミオカンデ。なんてかっこいい、と名前だけは記憶に残っていた。

著者のいる茨城県東海村の大強度陽子加速器施設から、約300km離れたこの岐阜県神岡町にあるスーパーカミオカンデに素粒子ニュートリノを飛ばし(1000分の1秒で到達)、その加速による変化を調べることにより何がわかるのか、というのが、この素粒子物理学による宇宙学入門書の内容でした。

ふむうー。
5月21日(木)
ジュディ・バドニッツ『元気で大きいアメリカの赤ちゃん』(文藝春秋)読了。
短編集。

息子を7人もった女が初めて娘を生むが、興味をもたず愛さなかった。娘は母となり、国境を越えて新しい国へ行くことを望むが…「わたしたちの来たところ」
交代で、田舎の両親の家へ様子を見に行っている姉妹。病院を嫌がる母につきそうことになるが…「流す」
男友達が写真花嫁を迎えた。テレビの中でしか見たことがないような紛争地帯からやってきた彼女を、女友達は日々観察する…「ナディア」
車でやってくる両親からの電話を待ちながら、部屋にいる恋人を追い払おうとしている女。両親はなかなかたどり着かない…「来訪者」
国のあちこちにはられた首相の顔。全ての国民がその顔を毎日見ながら生活しているが…「顔」
生まれてきた赤ん坊は、とてもふたりの子供とは思えない肌の色だった。夫は妻の不貞を疑うが…「奇跡」
家の裏には囲いがあり、そこには日々やってくるセールスマンを放り込んでいる。やかましく言葉をあげ続ける彼らを眺める女は…「セールス」
象のいない象使いの少年ほど不幸せなものはない。そんな不幸せな少年のために力をつくしたいと願う女は…「象と少年」
夏休みにひらかれるプール。楽しみでたまらなかった夏の行事が、望まれざる客によって色あせていく…「水のなか」
内戦の最前線で、腕の良い外科医は毎日人間を切り刻む。愛すべき患者たち…「優しい切断」
いざという時の備えは重要だ。シェルターを新設した大統領は、国民に避難訓練を呼びかける…「備え」
戦争によって男たちを失った島に、敵国の男たちがやってきた。やがて生まれた子供たち。母たちは、島の中で女の子と男の子を完全に分けて育てる…「母たちの島」

の12編を収録。

ジュディ・バドニッツは同じく短編集の『空中スキップ』を読んだことがありますが、その時のシュールさを持ちながらも現実からぶっとんでいくような奇想系作品群とは、また全然違う感じ。

目を背けたくなるような悪意や差別意識をこれでもかとつめこんだ作品群は、あまりにも現実と地続きにすぎるどす黒さ。
都合のいい愛情も、親切さを装った無関心も、一方的な正義の押しつけも、独りよがりの偽善も、無垢のふりした悪意も、みんなみんなお前自身私自身のことだと突きつけてくるようだ。

大変に後味が悪く、現実を意識させる一冊でした。
5月22日(金)
蔵書点検終了!
5月23日(土)
じっくり読んでいたサイモン・ピアソン『大脱走』(小学館文庫/小学館)を、先日読了。
まず私は映画を見ていなかったので、映画を見るところからスタート。

1963年に公開された映画『大脱走』は、第二次世界大戦下のドイツが舞台。
脱走不可能と言われていた第三空軍捕虜収容所に収容されていた連合軍将兵たちが、大規模な集団脱走を計画し実行する、という内容。
この収容所は、脱走常習犯を集め特に厳重に見張るために作られた堅牢なものでしたが、そのために計画立案するリーダー格をはじめ、様々なスペシャリストが集まることになり、物資調達や書類偽造、機械製造や掘削技術など、各人の持つ技術を駆使して計画が実行された。

「X計画」と呼ばれるこの脱出計画がどのように立てられ、実行されたのか。250名もの脱出計画は成功したのか?
などなど、詳細は映画をどうぞ。

映画の中心人物は、アメリカの陸軍航空隊大尉のバージル・ヒルツですが、この脱走を計画し実行するリーダーとして、ロジャー・バートレットというイギリス空軍少佐がいます。
「ビッグX」と呼ばれる彼は、実在の人物ロジャー・ブッシェルがモデル。

2011年に遺族から帝国戦争博物館に寄贈された数々の資料や生存者からの聞き取りによって、この「ビッグX」ロジャー・ブッシェル少佐の生涯が明らかとなり、書かれたのがこの伝記、『大脱走』です。

イギリス人の両親のもと、1910年8月に南アフリカで生まれ過ごした幼少期。1924年にイギリスに戻り、ケンブリッジ大学で過ごした華やかな日々。国際スキー選手として活躍し、9カ国語を話すほど語学に堪能で、法廷弁護士となった。裕福な子弟が集う補助空軍部隊第601飛行中隊に入隊して、パートタイムの飛行機乗りに。1939年9月にイギリスはドイツと開戦。1940年5月、第92飛行中隊を率いてスピットファイアで出撃、北フランスのブローニュ上空で撃墜され、捕虜となる。空軍捕虜一時収容所からの脱走、そして逮捕。更なる脱走で、1941年10月にチェコスロバキアへ。プラハでの半年間もの潜伏の後、1942年5月にゲシュタポに捕らえられ尋問を受けた。そして第三空軍捕虜収容所へ。1940年から数えて4年に及ぶ捕虜生活の間ロンドンの情報部とも通じ、捕虜たちをまとめ、運命の1944年3月24日21時半、大脱走計画は実行された。

捕虜の生活というものに無知でジュネーヴ条約についてもよく知らないので、非常に興味深く、また不思議に思うところも多かった。
娯楽設備や図書室が完備され、音楽サークルや劇団が組織され、スポーツも盛んで、語学をはじめ、学びたいことも様々学べたという。強制的な労働もないし、映画内では集会も行っている。

しかし、そんな収容所で終戦までおとなしくしていろと言われながらも、捕虜たちはあくまで軍人としての本分を忘れず、敵兵力の多くを監視に就かせ、脱走して捜索に兵力を当てさせることを目的として、「脱走は全将兵の義務」と任じていた。
実際にこの大脱走には、国境付近の捜索のために30万人もの軍隊が動員されたという。

大脱走の結末は?
それは映画を見、本書をどうぞお読みください。
それにしても、監視下の収容所の中でこれほどの大事業が行われたとは…。

片瀬二郎『サムライ・ポテト』(河出書房新社)と、先日の読了本、村田沙耶香『殺人出産』(講談社)読了。

『サムライ・ポテト』は、5編を収録したSF短編集。最初の2作は、大森望編のアンソロジー『NOVA』で既読でした。

店頭で接客のできるコンパニオン・ロボットの普及した近未来。ハッピー☆バーガーの店頭でお客に新しいメニューをおすすめしたり、子どもたちの相手をしていたサムライ・ポテトは、ある日突然、自我を持った。同じメーカーによって開発された隣接店のロボットたちにも自我があることに気づき…「サムライ・ポテト」
職場のエレベーターで時間待ちをしていた男は、ふいに時間が止まっていることに気づいた。誰ひとり、何ひとつ動かない世界の中で、時間に取り残された男は…「00:00:00:00.01pm」
仲の良い3人の女子中学生、佐和子と香澄と敦子は、魔女の異名を持っていた。ありふれた一日のはずだったのに、ある出来事が運命を狂わせ…「三人の魔女」
バイト代をつぎこんで、二足歩行ロボットを開発している三津谷。完全自律制御で街を自由に歩かせる実地プロジェクトを始めてから、3週間になる。クラウドサービスも駆使していつでもスマホでロボットの状態や周囲環境を確認することができるが…「三津谷くんのマークX」
スペースコロニーで育った女子高生。ある休日に商業地区に出かけていたが、コンビニで買い物途中に大事故が起こる。コロニーは破壊され、宇宙空間にコンビニごと投げ出されてしまったのだ。緊急事態にコンビニはシェルター化され気密は保持されていたが、店内には自分と友人の飼い犬一匹、それとネットワークから切断されたコンビニと自分の検索アシスタントのふたつの人工知能しかいない。どう対処する?…「コメット号漂流記」
ロボット好きなので、街中で活躍するコンパニオン・ロボットや、ヴァーチャルな視界に現れるアシスタント人工知能たちが大変楽しい。3Dプリンタやオープン・ソース、クラウドサービスやグローバルな流通を駆使して世界規模の犯罪と戦うことになる青年や、人工知能の助けを借りて平凡な女子高生が宇宙空間で理不尽な相手に怒りを動力に肉弾戦を繰り広げたり、二度と会えない人に会うためにライフログから過去を再生する話など、もりだくさん。
わりあい設定はありふれたものだと思いますが、叙情性とともに躍動感も高く、大変楽しめました。

『殺人出産』は、4編収録の短編集。
「トリプル」のみ、岸本佐知子編のアンソロジー『変愛小説集 日本作家編』で既読でした。

人工授精でしか、ほとんど子どもの生まれなくなった近未来。性愛は妊娠出産と切り離され、少子化が進んだ。政府はその対策に、10人産んだら望む1人を殺すことができる殺人出産制度を採用。強い殺意を持つ人間こそが、命を生み出す力を持つ「産み人」としてあがめられた…「殺人出産」
(ちなみに、男性の場合は人工子宮でもって出産が可能)
恋愛は、3人でするトリプルが流行している近未来。2人でするカップルが当たり前と考えるのは古い。3人でいるのが心地よすぎて、たった2人きりでいる恋人というのがどういうものだかわからない…「トリプル」
恋愛の延長として結婚をするのではなく、家族はあくまで生活を共にするパートナーとして暮らし、家庭に性愛を持ち込みたくない。そんな価値観を共有して結婚した2人だったが、子どもは欲しかった。ではどうしよう…「清潔な結婚」。
医療の発達で、老化も突然死もなくなり、寿命という概念のなくなった近未来。自分の死期も死に方も、自由に選べるようになった。さて、私はどうやって死のうかな…「余命」

なんとも衝撃的すぎて、あまり人にはすすめられない短編集でした。
価値観というのものは普遍ではなく、いかに不安定なものであるかということを突きつけるような作品集です。
5月25日(月)
図書館ガイド。

山岸順一, 徳田恵一, 戸田智基, みわよしこ『おしゃべりなコンピュータ : 音声合成技術の現在と未来』(丸善出版)読了。

私が初めてコンピュータの音声合成技術を意識したのは、初めて買ったPCであるWindows95機、NECのPC-9821 Cx3というものだったのですが、それにプリインストールされていた機械読み上げソフト(名前忘れた)をさわった時です。
男声か女声かを選べて、テキスト入力すると、それを読み上げてくれるというものでした。
ただそれだけがとても楽しくて、思いつくままにいろいろ入力しては遊んだものです。

それから随分と機械の音声は街にあふれるようになり、今では、電子の歌姫まで登場しています。
音声合成の歴史、音声合成技術とはどのようなものか、人間の発声の仕組み、人間の声に近づけるための音声合成技術、どのような分野で使われているか、どのような研究がされているか、騒音下でのロンバート効果と聞こえやすさとは、福祉工学と音声合成技術、機械翻訳と音声合成との組み合わせ、などなど。
そして、これからの展望とは。
コンパクトな一冊ですが、わくわくとさせられる内容でした。

ドラえもんの「声のキャンデー」、コナンの「蝶ネクタイ型変声機」、そしてまた、ドラえもんの「ほんやくコンニャク」。
どこまで実現するのでしょう?
5月26日(火)
図書館案内。

5月28日(木)にd-loboでイベント「3Dプリンタ・エヴァンジェリストが語る : 触れて理解する3Dプリンタ超入門」ですって。
おもしろそう。でも平日の東京は行けない。
5月27日(水)
集団読書テキストシリーズから、寺村輝夫『王さまびっくり』と、安房直子『青い花』読了。

なつかしの王さまシリーズ。
毎日に退屈した王さまが、大臣に「びっくりさせろ」と命令する。
大臣は一生懸命王さまをびっくりさせようとがんばるが…『王さまびっくり』
大臣かわいい。

あるところに、小さなかさ屋がありました。
かさ屋の若い店主は日々働き、人々のかさを修理していました。
ある雨の日に出かけると、かさも持たずにひとりの少女が雨にぬれて立っていて…『青い花』
失った信用を取り戻せればいいのですが…。
5月29日(金)
カート・ヴォネガット『はい、チーズ』(河出書房新社)読了。

『はい、チーズ』は、2007年の没後、2009年に出版された未発表作品集の邦訳。
書かれたのは1950年頃、ヴォネガット30代の作品ですが、未発表であるのが不思議なほどの完成度。ジャンルも様々で、大変楽しめました、

画期的な大発明をした夫が、妻にモニターを頼む。補聴器型のそれを装着した妻の耳に囁かれた言葉は…「耳の中の親友」
窓際どころでない干された部署でひとり働く男のもとに、なんの手違いか若く美しくはつらつとした新人女性職員が部下としてやってきた。男はとまどうが…「FUBAR」
防風窓のセールスマンが偶然訪れた家には、夫婦が住んでいた。その夫婦はなにやらもめていて…「ヒポクリッツ・ジャンクション」
毎年結婚記念日に行くことにしているレストランに行った仲の良い夫婦は、そこで最悪の事態に陥る…「エド・ルービーの会員制クラブ」
天才少年が突然やる気を失った。教師たちは驚きとまどうが、かわりに期待されていなかった少年ががぜんやる気を見せだす。その理由は…「セルマに捧げる歌」
催眠療法をうたう人物の自宅を訪れた刑事ふたり。催眠術師vs刑事の対決の勝敗は?…「鏡の間」
拾ったものを自宅に持ち帰ると、中から小さな宇宙人がぽろぽろ出てきた。男は驚きながらも、彼らをもてなすが…「ナイス・リトル・ピープル」
8年ぶりに故郷に戻ってきた男。彼を知る住民たちは歓迎するそぶりを見せつつも、あることにふれないよう気を使うが…「ハロー、レッド」
モテモテのバリトン歌手は、女もとっかえひっかえだ。結婚もせず自由な生活を謳歌していたが…「小さな水の一滴」
ロシアのとある鉱山で、化石が見つかった。蟻学者が呼ばれ、その化石内に見つかった古代の蟻を調査したところ…「化石の蟻」
殺人事件の有力な容疑者である、男の自宅に向かった警察官。容疑者の言葉が嘘だと証明するには、新聞配達人の証言が必要だ…「新聞少年の名誉」
バーのカウンターに隣り合わせた男は、完全犯罪のアドバイザーだと名乗った。興味をひかれて話を聞いてみると…「はい、チーズ」
裕福な家庭に育った何一つ不自由のない少年少女は、ある夜ひとりの男に出会う。同情を誘われたふたりは男の言うままに自宅を訪問するが…「この宇宙の王と女王」
子どもができないことに悩む夫が、妻から聞いた不妊治療で有名だという開業医のもとを訪ねる。身に覚えのない医者は戸惑いつつも、夫婦を診察室に迎え入れるが…「説明上手」

の14編を収録。
さすがヴォネガットで寓話性の高いものが多く、味わい深い作品集です。
5月30日(土)
川本喜八郎『チェコ手紙&チェコ日記』(作品社)読了。

人形美術で有名な川本喜八郎(NHKの人形劇『三国志』や『平家物語』といえばわかるでしょう)は、人形アニメーションでも世界的に有名だ。

1925年に生まれ、1946年から東宝に勤めて映画製作に関わった。1949年から人形を製作するようになり、1950年からフリーの人形美術家となる。飯澤匡に評価され、彼らとともに人形芸術プロダクションを結成。1953年に人形映画製作所の持永只仁に師事して人形アニメーションを学び、1958年にテレビCMを製作するシバ・プロダクションを設立した。多くのヒット作を作り多忙をきわめるも、行く先に疑問をもつようになり、1962年に退社。

人形アニメーションと真剣に向かい合うため、1963年に単身チェコスロバキアに自費留学をして、人形アニメーションの巨匠、プラハのイジィ・トルンカのスタジオを訪ねた。この時38才。
翌年1964年まで滞在して、スタジオで新作『天使ガブリエルと鵞鳥夫人』の製作現場に立ち会った。

『チェコ手紙&チェコ日記』は、当時1963年3月22日から、1964年10月12日までの元同僚への手紙と日記をまとめたもの。手紙も記録代わりに書かれているもののため、日々の様子がよくわかる。
社会主義国家における生活、スタジオでの日々、チェコの人形アニメーション技術や製作体制、作品、巨匠トルンカや働く人々、日本のアニメーション、自分の人形アニメーションへの想い、帰国後の作品作りについてなど、様々な思考の軌跡がわかります。

前年に退社した会社をめぐるやりとりや、帰国後に作ろうとしている人形アニメーションプロダクションへの意欲などが赤裸々に綴られ、そのために必要な体制と技術を知るために、日々トルンカのスタジオや、他の様々なスタジオを訪ねてはその様子を書き記し、関わる人々と意見交換をしています。

日本も、日本にしかできない人形アニメーションによって世界に通用する作品を作れるようになるはず、と確信する川本は、帰国後1968年に初の自主製作作品『花折り』を完成させ、その後も精力的に作品を製作しました。
遺作は2005年の『死者の書』。2010年逝去、享年85才。

トルンカとの会話、互いの作品へ直接に語られる感想などが特に興味深い。トルンカだけでなく、ブジェチスラフ・ポヤル、テルミーナ・ティールロヴァー、カレル・ゼーマンといった人々とも言葉を交わし、チェコスロヴァキアだけでなく、近隣諸国も旅してスタジオを訪れ、モスクワではロマン・カチャーノフとも会っています(スタジオで働くユーリ・ノルシュテインが写真に写っていたりもします)。
おおー。

川本さんはトルンカの弟子とはいいますが、具体的にスタジオでどのように過ごしていたのかが詳細にわかってとても楽しかった。
川本さんがチェコへ飛び込んでくださったからこそ、その後の日本人形アニメーションの歴史がありました。

川本さん、ありがとうございました。
5月31日(日)
文化情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)ガイドブック』(勉誠出版)読了。

デジタル化されたテキストデータをコンピュータで処理して研究するテキストマイニング手法から始まり、大量のデータ(ビックデータ)を扱う計量的な社会学研究から、テキストデータに限定されず、広く文化資源のデジタルデータのアーカイブを利用した研究や、その活用が近年盛んになってきています。

デジタル人文学、情報人文学、とさまざまに言われていた上記の分野を文化情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)とまとめ、立命館大学アート・リサーチセンターで実践されてきた数々の研究プロジェクトをまとめたのが本書。

研究者が自らがデジタル化作業を実施し、その資料特性を熟知して研究に活かす自炊型デジタル化(ARCモデル)についてもすすめています。

バーチャル京都、京町家GIS、祇園祭デジタル・ミュージアム、バーチャル山鉾巡行体験システム、京都市明細図、近藤豊写真資料、浮世絵デジタル・アーカイブ、古典籍デジタル・アーカイブ、日本陶磁器アーカイブ、竹工芸データベース、版木デジタルアーカイブ、近代染色図案データベース、モーションキャプチャによる無形文化財のデジタルアーカイブ、などなど。

デジタル環境下における出版ビジネスと図書館や、海外の日本文化研究史とデジタル・アーカイブの将来性についてなど、プロジェクト実例だけでなく、様々な興味深い報告や論考も収録されていました。

だべり5月