だべり6月

6月1日(月)
今月の月展示は、先月に引き続き新しい大型研修があるので「日本」です。
6月2日(火)
新しい職員へのブリーフィング。
学生たちだけでなく、職員にも図書館をよりよく使っていただけるよう、最初にお話させていただいております。
6月3日(水)
寄贈洋書がどっさりと届く。
わーい…これは何語かなあ…(汗)

ポテトチップスバナナ味がうまい!

瀬川昌男『やさしい天体観察』(星と星座の伝説/小峰書店)、駒井仁南子『星空がもっと好きになる』(誠文堂新光舎)読了。

ギリシャ神話などを読むのは好きでしたが、目が悪いので昔から星空観察は苦手。プラネタリウムなどに行ってみても、座ってじっとしているとすぐに寝てしまう体質(?)。最近は老眼も始まり、もともと悪い目が夜はますます焦点を結べず不便になっています。

それでも諦めきれずに去年には入門用の双眼鏡など買ってみましたが、眼幅を合わせることができず、視度調整しても両眼視ができずに(つまり左右の円が重ならない)困っています。
はたして使い方が間違っているのか、私の目が悪いのか、双眼鏡が悪いのか。
売り場の人に同機種を試してみてもらっても「問題ない」と言われるし、ということは、私の目が悪いのか…。
左右の目を合わせるのはあきらめて、単眼の望遠鏡にいった方がいいのかしらね…。

などと考えながら、ぐずぐずと本を読む。

辰濃和男『文章のみがき方』(岩波新書/岩波書店)読了。
以前職場のビブリオバトルで学生が発表していた本です。

いい文章を書くためには、どのような心がけや実践が必要なのか。
よしもとばなな、鶴見俊輔、村上春樹、加藤周一、永井荷風、江國香織、向田邦子、などなど、さまざまな作家、文筆家によって書かれた、書くことに対する文章を読みながら、その技術を学ぶ。

精読すること、乱読をたのしむこと、歩くこと、小さな発見を重ねること、感受性を高めること、毎日書くこと、辞書を手元に置くこと、借りものでない言葉で書くこと、わかりやすい言葉で書くこと、単純・簡素に書くこと、正確に書くこと、比喩の工夫をすること、文末に気を配ること、などなど。

「肩の力を抜いて」「渾身の気合で書く」、という矛盾するようで矛盾しない文章を書く力は一朝一夕では得られず、たゆまぬ修練が必要なのだ、と語る作家たちの声を聞くことのできる一冊であり、実際に書くことが職業でなくても、日々思考する力の鍛え方を教えてくれる一冊です。
6月5日(金)
早い夏休みをいただき、6月5日(金)-7日(日)まで、第二弾、海士町への旅をしてきました。
前回は4月12日の「しまとしょサミット」に参加するために海士町へ行ったわけですが、母に、「私も隠岐に行きたい!」と言われたので、夏休み旅行を企画しました。

大阪から隠岐に行くルートとしては、安い順に、
・大阪から米子、もしくは松江に夜行バスで行き、港でフェリーに乗りかえ、島に渡る
・大阪から岡山まで新幹線で行き、特急やくもで米子に行き、米子から境港に行き、港でフェリーに乗りかえ、島に渡る
・大阪の伊丹空港から、飛行機で隠岐島に渡る
の3パターンがあります。
まあ18きっぷ期間であれば、境港まで18きっぷで行くのも有です。その場合は伯備線ではなく山陰線経由ですね。

前回は自分ひとりだったので夜行バスで行ったのですが、さすがに母連れですとそれはためらわれますので、新幹線&特急で行ってきました。
新大阪から境港まで、特急料金を含めて往復で19000円です。夜行バスなら片道5000円弱ですので、高い!しかしこれも親孝行です、がまんがまん。

では出発!

まずは新大阪から岡山まで新幹線、岡山から米子までは、特急「やくも」です。
米子から境港線に乗りかえ、境港駅から港へ。
隠岐島へ渡るには、フェリーと高速船の2種類があります。
フェリーが3000円、高速船が6000円なので、(もちろん高速船の方が早いのですが)フェリーに乗りたいところですが時間が合わず、行きは高速船に乗りました。
乗った高速船は中ノ島直行ではなかったので、途中で島間を航行する内航船「いそかぜ」に乗りかえました。こちらは300円。
中ノ島の海士町に到着、小雨が降っていました。
お腹が減ったのでキンニャモニャセンターで寒シマメ漬け丼を食べ、歩いて3分ほどのホテルに到着。眺めは、港が見えて抜群です。

荷物を下ろしてちょっと休んでから、港に戻って島内バスに乗る。
そして図書館(笑) だって、母に見せたかったのです。
図書館で1時間ほど過ごしてから、ホテルに戻って夕食。やはり海士町といえばカキですね。

夜は、海中展望船「あまんぼう」の、ナイトツアーに参加しました。
船の下層部にもぐって海中を見ることができるのですが、夜光虫が星空のように輝いていて楽しかったです。

おやすみなさい。

---

05:00頃 自宅出発→06:00頃 新大阪駅着
06:25 新大阪駅発、新幹線「さくら」→07:15 岡山駅着
08:05 岡山駅発、特急「やくも」→10:13 米子駅着
10:37 米子駅発→11:23 境港駅着
11:50 境港発、高速船「レインボージェット」→13:55 別府港(西ノ島町)着
14:08 別府港発、内航船「いそかぜ」→14:15 菱浦港(海士町)着
14:30 「船渡来流亭(せんとらるてい)」で昼食
15:00 ホテルチェックイン

15:45 隠岐汽船乗場発、島内巡回バス→15:58 役場前着
16:00 「海士町中央図書館」
17:31 役場前発、島内巡回バス→17:46 隠岐汽船乗場着
18:00 ホテルで夕食

20:50-21:20 海中展望船「あまんぼう」 ナイトクルーズ
21:30 ホテル着
6月6日(土)
2日目は晴れ。

昨夜ナイトツアーに参加した海中展望船「あまんぼう」の、朝ツアーに参加しました。
晴れたので眺めも良く楽しい眺望。
展望の人気スポットは、三郎岩。一郎二郎三郎かと思っていたら、太郎次郎三郎でした。
そこまできたら下層の展望室に移動。魚を見ながらゆらゆらします。母娘ともちょっと酔ってしまいました(笑)

部屋に戻ってちょっと休憩。
それにしても、いいお天気です。

さて、魚を堪能した後は、肉(笑)
港前の「島生まれ島育ち隠岐牛店」に行って、隠岐牛を堪能。
昼のメニューは、3品盛り焼肉セットと牛丼の2種で、私は焼肉セットにしました。

お腹もいっぱいになって、また島内バスに乗りこむ。

海士町集落支援員によって保育園跡で運営されている、「あまマーレ」に行ってきました
一室は古道具屋。他におもちゃや絵本のある「子ども部屋」、ミシンなども置いてある「自由室」、そして奥には広い「遊戯室」。楽器なんかもいろいろあって、楽しげ。調理室も別にあるので、いろいろな使い方ができそうです。
セルフ喫茶コーナーでコーヒーを入れ、自由室で庭を見ながら休憩しました。
もと保育園なので、砂場や遊具もあるのどかな風景です。

私たちが入ってからしばらくしたら子どもたちがどんどんやってきて、部屋から部屋に移りながら遊びまわっていました。
楽器で遊ぶ子、鬼ごっこやかくれんぼをする子、転がって本を読む子、お母さんと庭を散歩する子、などなど。

管理している集落支援員の方がひとりいらっしゃって、使い方の説明や、購入した古道具の会計をしてくださいました。
とてもすてきな場所で、行ってよかったと思います。

バスの本数が少ないので、始発の豊田まで歩いてみようと歩き出したら、山道2キロ強でした。
母、ごめん。

豊田地区に到着。
島の北西が、港などのある菱浦地区。役場などのある中里地区をはさんで、島の北東部が豊田地区です。
ここからまた島内バスに乗って、港まで帰りました。

「島まるごと図書館構想」により、港のキンニャモニャセンターにも図書スペースがあります。
旅人も借りられるので、1冊借りてホテルに帰る。

ホテルで夕ご飯。この後も、天ぷらなどいろいろ出てきました。柳川鍋と、もちろん本日もカキ。

夜は「夜の隠岐神社まいり」に参加しました。

隠岐神社は、後鳥羽天皇をお祭りする神社です。
祈祷を受けた帰り道はホタルが飛んでおり(ホタルを見たのは初めてでした!)、見上げれば満天の星空。
春は春で桜が美しかったものですが、とてもすばらしい体験でした。

瀬尾まいこ『優しい音楽』(双葉文庫/双葉社)読了。
キンニャモニャセンターで借りた本。

朝の駅で、突然自分の前に立って見つめてくる覚えのない女性に驚くタケル。
訳のわからないまま言葉を交わすようになり、やがて彼女、千波に好意をもつようになる。
彼女は自分をどう思っているのか、自分が彼女に向ける想いとの違いに戸惑うタケルは…「優しい音楽」

深雪は平太と不倫中。
なのに、平太が奥さんとの旅行中に、娘を預かってくれと言い出した。
あまりの無神経ぶりに深雪は激怒しつつも、平太の頼みは断れず…「タイムラグ」

はな子と章太郎は同棲中。
ある日章太郎が家に帰ると、「拾った」と言って、はな子が家にひとりのおじさんを連れてきた。おじさんは礼儀正しく恐縮した様子だが、見知らぬ他人が家に入り込んできた事態に章太郎は驚愕する…「がらくた効果」

の3編を収録。

印象的な語り出しや、疑問や衝撃、愛情や憎しみ、といった激しい心の動きからページをめくらせる推進力と、歩み寄り、共感したり、ただ寄り添いあう心のおだやかな動きを、ゆっくり一ページ一ページ味わいたくなるような愛おしさをもつのが、瀬尾さんの物語の力ですね。
すてきな3編でした。

---

07:30 ホテルで朝食
08:30-09:20 海中展望船「あまんぼう」 クルーズ

09:30 港周辺を散歩
11:00 「島生まれ島育ち隠岐牛店」で昼食

12:55 隠岐汽船乗場発、島内巡回バス→13:17 海士郵便局着
13:30 「あまマーレ」
14:00 歩く…
15:00 豊田発、島内巡回バス→15:28 隠岐汽船乗場着
17:30 ホテルで夕食

19:15-20:30 「夜の隠岐神社まいり」
21:00 ホテル着
6月7日(日)
もう帰らなくてはなりません。
海士町3日目です。本日も快晴。

キンニャモニャセンターで本を返し、さらば、隠岐!
帰りはフェリー「しらしま」です。

境港に到着。回転寿司で昼ごはん。
米子から、特急やくもに乗りかえ。

岡山駅で、隠岐牛食べたから岡山牛も食べよう!と牛弁当。
新大阪までの新幹線で、食べました。

第2弾、海士の旅終了!

第1に、母を連れて行くこと。
第2に、前回できなかった海中展望船での観光をすること。

というふたつの目的を達成しました。
図書館は前回も見学しましたが、今回あまマーレを見られたのがとてもよかった。
あと、ホタルも初めて見ることができました。夜空もきれいだったなあ。

観光協会のみなさまには、予約などいろいろとお世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

楽しかったです!

---

08:00 ホテルで朝食
09:50 菱浦港発、フェリー「しらしま」→13:20 境港着
13:20 境港で昼食
14:22 境港駅発→15:07 米子着
15:27 米子発、特急「やくも」→17:38 岡山駅着
17:58 岡山駅発、新幹線「さくら」→18:42 新大阪駅着
20:30頃 自宅着

といった感じです。
6月8日(月)
本日夏休みをいただいております。

堺市の泉ヶ丘駅前でベトナム水中人形劇の公演がありました。
道化による幕開けから、火花を散らす龍、ボールで遊ぶ犬、水牛にまたがって笛を吹く童子、田植えの風景、魚獲り、女性の踊り子たち、縁起のいい動物たちの乱舞、などなど、いろいろなものが演じられました。

以前から見たいと思っていたベトナムの水中人形劇が見られて、とてもうれしく、楽しかったです(^_^)
6月9日(火)
休みあけ。

のほほんと出勤したら、机の上は仕事の山でした(笑)
優先順位で振りわけ、よいしょよいしょ。
午後はカウンター当番。国立国会図書館デジタル化資料の使い方なども解説したり。

帰ったらポーランドからDVDが届いていました、にこにこ。

先日読んだ川本喜八郎『チェコ手紙&チェコ日記 : 人形アニメーションへの旅/魂を求めて』で川本氏がポーランドの人形製作現場を見にいく場面があって、そういえばポーランド作品を見たことがないなあと思ったのでした。すぐさま手配(笑)
というわけで、『Anthology of Polish Animated Film』『The Anthology of Polish Children's Animation』『The Anthology of Polish Experimental Animation』を購入。
ついでに、Amazonがすすめてきたアメリカの『Lawrence Jordan Album』も購入。
散財。
6月11日(木)
博士論文データベースのCiNii Dissertationが公開されました。
わあい、来週の授業に早速使えるぞ。
データベースを切り換えた時に引き継がれるはずの検索語が引き継がれない。修正されるかな。
6月12日(金)
一番図書館を使う研究者たちが来日したので、もりもりとオリエンテーションです。
これから忙しくなるぞう。

日本語多読イベントをしました、3回目。
6月13日(土)
眼科で視野検査。
3回目かな、緑内障とわかってから1年目です。
一応薬で眼圧はさがってきていて、欠損している視野も拡大はしておらず現状が維持されています。

眼圧を下げるためにミケランという点眼薬を使っていますが、これがさわるので耳鼻科で花粉症の薬をもらう時には要注意。
先日何年も出ていたのですが放置していた手の湿疹をいい加減治すために皮膚科に行ったら、こちらでも緑内障の薬とさわるために要注意の薬がありました。
緑内障治療中の人は気をつけて。

もともと老眼も始まってきていてここ1、2年でけっこう見えにくくなってきているので、視野が特に欠けているという実感はないのですが…。
盲点が2つある女。

ケン・リュウ『紙の動物園』(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ/早川書房)読了。
「紙の動物園」「もののあはれ 」「月へ」「結縄」「太平洋横断海底トンネル小史」「潮汐」「選抜宇宙種族の本づくり習性」「心智五行」「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」「円弧」「波」「1ビットのエラー」「愛のアルゴリズム」「文字占い師」「良い狩りを」を収録したSF短編集。

貧しい中国の農村から、カタログで選ばれてアメリカ人男性の妻となった女性。ふたりには子どもができた。少年が学校に通いだすと、母のことでからかわれるようになり彼女を避けた。母は少年がかつて気に入っていた折り紙の動物を折ってやるが、少年はそれをじゃけんに扱い、やがて母子の隔絶は広がっていく…「紙の動物園」

滅びに瀕した地球から脱出し、おとめ座61番星へ向かう宇宙船。現地到着はおよそ300年後。20年前に家族と別れてこの船に乗った日本人少年も今は成長し、船唯一の日本人として次世代の子どもたちに日本のことを教えつつ、太陽帆モニターの仕事をしている。ある時、太陽帆にわずかな異常を見つけ…「もののあはれ」

アメリカの法律事務所で、公益弁護活動として亡命事件を担当することになった若き女性弁護士。初の仕事は、中国人男性とその娘の弁護だった。男性の語る過去は苦難に満ちたもので…「月へ」

中国奥地の高山に住むナン族は文字を持たず、麻縄に結び目をつくることによって記録を行っていた。ある時ナン族の伝統的な薬草や治療法について調べにやってきたアメリカ人がその技術に目をとめ…「結縄」

歴史改変もの。帝国主義を推し進める日本と、大恐慌に陥ったアメリカが経済危機脱出のために手を結び、1929年から太平洋横断海底トンネルを建設しだした。巨大トンネルは膨大な労働者を投入して約10年をかけて完成し、アジアと北アメリカをつないだ。日本軍に雇われ働いた植民地出身の労働者たちは…「太平洋横断海底トンネル小史」

月の軌道がかわり、地球に接近。大きく狂った潮汐力によって地球上の環境は激変し、多くが宇宙船によって脱出した。残された人々は…「潮汐」

宇宙における知的種族がもつ、記録する技術の数々。「選抜宇宙種族の本づくり習性」

宇宙船の故障により、たったひとり脱出ポッドでAIとともに宇宙空間を漂流することになった女性。未調査のティコ409第一惑星へ着陸すると、居住可能であるばかりか、住人がいた…「心智五行」

人類は肉体を捨て仮想実体となり、永遠の命を得た。無限の時間と次元を得た新しい存在における家族と、可能性の広がる中であえて限定された目的を選んだ女性とは…「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」

死体を合成樹脂の立体像として保存する技術を確立し死者に永続性を与えたボディ・ワークス社は、長寿研究をついに完成させ、生者にも永続性を与えることに成功した。永遠の若さを初めて得ることとなった女性は…「円弧」

おとめ座61番星に入植するため航行中の宇宙船に、地球から新しい遺伝子工学技術が送られた。不老不死を可能とするその技術はしかし、厳密に人口調整された宇宙船に悩みをもたらした。すでにいる大人と、世代交代する予定で生まれた子どもたちが後成長したとして、両方を長期間養うことはできないのだ。人々は選択を迫られ…「波」

愛した女性は、天使に会ったことがあると話した。信仰をもたない男は彼女の信仰に共感することはできなかったが、彼女を理解したいと願った。自分に理解をもたらすためには…「1ビットのエラー」

人間と見分けがつかないほどの人形、少女型のロボットを開発した女性は、苦しみを背負っていた。自分が組んだアルゴリズムによって会話するその人形に誰も疑いを持たなかった。思考は完全にプログラムできるものだとしたら、そもそも人間の思考とは、感情とは…「愛のアルゴリズム」

1961年、台湾の米軍基地に引っ越してきたアメリカ人少女は、他の子どもたちからいじめられていた。ある日、彼女を特別視しない地元の中国人少年と老人に出会い、親しく話をするようになる。老人は文字占いをしてくれ…「文字占い師」

代々妖怪を祓う道士であった家系も、近代化され妖怪が信じられなくなった社会では、生活していけなくなった。父の代で廃業し蒸気機関車の技師となった青年と、かつてその母を祓ったことから顔見知りとなっていた妖狐はそれぞれ社会にとけこみ暮らしていたが…「良い狩りを」

の15編。
人情系が多かったのが意外で、舞台や技術はいろいろですが、扱われるテーマはとっぴなものではありませんでした。
著者が中国系アメリカ人(中国に生まれ、11才からアメリカに暮らしている)ということもあり、越境者としての目線や、アジアの歴史的背景をもつ作品が多く、それが特徴。

お気に入りは、無文字社会の結縄が最新科学技術にもたらした光と、その影を描いた「結縄」と、人類が到達した仮想実体における新しい人生のあり方がおもしろかった「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」と、限定空間の中で究極の選択を迫られたあげくに、到着した世界でまた新たな人生を選択させられる「波」。

通常一度きりしかない人生ですが、選ぶことができる人生も大変。
おもしろいね。
6月14日(日)
ローソンと佐川急便が提携して、弁当宅配事業「SGローソン マチの暮らしサポート」サービスを、まずは東京から始めるそうな。
買い物難民の問題が気になるので、興味のあるニュースです。

リン・カーター、ロバート・M・ブライス『クトゥルーの子供たち』(KADOKAWA)読了。
子供たち、て…。なんともタイトルが残念な感じです。作品中には「落とし子」と書いてあるので、タイトルも『クトゥルーの落とし子』とかでいいのに…。

リン・カーター「赤の供物」「墳墓に棲みつくもの」「奈落の底のもの」「時代より」「陳列室の恐怖」「ウィンフィールドの遺産」「夢でたまたま」、ロバート・M・ブライス「悪魔と結びし者の魂」、を収録したクトゥルー神話短編集。

クトゥルー神話というのはアメリカの作家、H.P.ラヴクラフトが創作した、かつて原初の地球を支配した神々たちを描いた幻想ホラー小説群を指し、さまざまな作家がその世界観の上に作品を創作するシェアードワールドとよばれる展開によって、壮大な作品世界が広がっています。
日本でも数々の作家がこの世界観でもって作品を書いており、最近では、お家芸ともいえるライトノベル化や美少女化によってメディアミックス展開した『這いよれ!ニャル子さん』などは、人気も出たのでご存知の方も多いかと思います。

さて、この『クトゥルーの子供たち』も、ラヴクラフトのクトゥルー神話に付け加えられたリン・カーターによる作品、また更にその設定を元に書かれた、ロバート・M・ブライスの作品を収録した、ゾス神話群と呼ばれるものです。

考古学者、ハロルド・ハドリー・コープランド教授が中央アジア遠征において発見した『ザントゥー石板』。後に発狂してしまった教授が翻訳した衝撃的な内容とは…「赤の供物」
コープランド教授の研究資料が寄贈された、サンボーン太平洋古代遺物研究所(サンボーン研究所)のキュレーター、ヘンリー・スティーヴンスン・ブレイン博士が発見した、中央アジア遠征隊の日誌。「墳墓に棲みつくもの」
故コープランド教授が執筆した『ザントゥー石板』翻訳とその解説。「奈落の底のもの」
後に発狂してしまったサンボーン研究所のブレイン博士による、コープランドコレクション調査中の日誌。「時代より」
ブレイン博士の助手であり、後に発狂してしまったサンボーン研究所のアーサー・ウィルコックス・ホジキンス氏の証言記録。「陳列室の恐怖」
ホジキンス氏がコープランドコレクション調査中に来訪したアーカムにあるミスカトニック大学の、人類学科助手ウィンフィールド・フィリップスの手紙。「ウィンフィールドの遺産」
祖父の遺品を引き取ってから悪夢を見るようになった男の調査依頼を受ける博士、アントン・ザルナック。「夢でたまたま」
大学を辞め引きこもったウィンフィールド・フィリップスの元を訪問する、アントン・ザルナック博士と、ホジキンス氏の後任であるサンボーン研究所のジョイコブ・メイトランド博士。「悪魔と結びし者の魂」

の8編。

人間の精神では耐えられないほどの恐怖に直面し語り手が発狂して終わり、というのが、クトゥルー神話の王道、お約束です(笑)
発見された『ザントゥー石板』によって、かつて太平洋海域を中心に広く信仰されていた邪悪な神々の物語が明らかになる。同海域で発見されたひとつの小像が神の姿をかたどったものだと考えられ学者たちが調査しようとするが、その真実に近づくものはあまりの恐怖に正気を保てなくなってしまうのであった、というのがおおまかなストーリー。

信仰されているのは、クトゥルーの落とし子たち。地球へ降臨する以前に、ゾスという恒星のイダ=ヤーとつくった子、ガタノソア、イソグサ、ゾス=オムモグの3柱。これらクトゥルーの落とし子らもまた、その禍々しい力によって人間の精神を侵すのであった…。

おなじみの道具におなじみの展開、ファンにとってはお約束が楽しいクトゥルー神話でした。

いあ!いあ!ぞす=おむもぐ!
ゆっぐ!ゆっぐ!ゆっぐ!
6月15日(月)
情報検索授業、本日は図書編。

まずは自館OPAC。参加者の研究テーマから「芥川龍之介」をキーワードに検索。まずは広くフリーワードで探してから、著者名や件名で検索してみて、その検索対象を知ってもらう。
次によくお世話になる大阪府立図書館OPAC
そしてCiNii Booksと、NDL-OPACを同じ手順で。広く調べてから、さらに出版年などで絞り込んでいく。
私の操作する検索画面を見ながら説明を聞いてもらってから、自分の検索タイムへと移ります。

使い方はわかったかな?
6月16日(火)
情報検索授業、本日は論文編。

まずはCiNii Articles。参加者の研究テーマから「演劇 日本」をキーワードに検索し、出版年で絞り込み、さらにPDFリンクのあるものに絞り込む。
次に先日公開されたばかりのCiNii Dissertationで博士論文検索も。
学術雑誌記事に続いて次は大衆雑誌記事、大宅壮一文庫雑誌記事索引Web OYA-bunko
続いて新聞記事、読売新聞のヨミダス。今度はキーワードを「芥川龍之介」に変更。写真つきの死亡記事などを検索。
次にはJapanKnowledgeで、同じくキーワード「芥川龍之介」。本文中の単語の辞書検索機能なども紹介。便利なのだ。
最後にはreserchmapで研究者検索。演劇に戻って、キーワードは「現代演劇」。

さあ、活用してくださいね。

ダニエル・マックス『眠れない一族 : 食人の痕跡と殺人タンパクの謎』(紀伊國屋書店)読了。
どこかで紹介を読んでチェックしていた本だと思いますが、何で読んだのか忘れてしまいました…。
肉食系だったか食人系だったか科学系だったか小説だったか…なんだったかな…。

プリオン病をめぐる科学ミステリ。

イタリアのある一族が、遺伝性の病気に悩まされていた。
幼少期に亡くなるものも多かったが、成長しても中年期に発症するものがいた。彼らの症状は異常な発汗から始まり、瞳孔が極端に収縮し、首から上がこわばる。やがて血圧があがり、脈拍が早まり、体は過活動状態になる。眠れなくなり、極度の消耗状態に陥り、ついには発症から1年3ヶ月ほどで死亡してしまう致死性の病気だった。一族の中で、ふたりにひとりはこの病気が原因とみられる死に方をしていた。

恐ろしい運命になすすべもなかったこの一族は、ついにこの病気に対峙することを決意した夫婦によって、家系が調査された。医者にさじを投げられ様々な病名がつけられていた死因を遠い過去まで辿り、家系図を作成し、この病の原因にたどり着いた。

致死性家族性不眠症(FFI)と呼ばれるようになったこの病気の原因は、18世紀のヨーロッパで大発生した羊の病気スクレイピー、20世紀に発見されたクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSSD)、20世紀後半にパプアニューギニアのフォレ族に発生したクールー、1980年代後半に発生した牛海綿状脳症/狂牛病(BSE)などと同じく、プリオン病原体によるものだったことが1996年に判明する。

ウイルスやバクテリアといった、DNAという遺伝情報をもつ生物ではなく、プリオンという無生物であるただのタンパク質分子が、通常とは違う折り畳まれ方をすることによって起こるのが、プリオン病だ。
強靭なプリオン病原体には、ウイルスやバクテリアを死滅させる、煮沸や放射線といった手段さえ効かない。
また、遺伝性、散発性、感染性、といういくつもの形態をもち、症状も様々だ。

このプリオンというタンパク質にたどり着くまでの、医師、獣医、人類学者、化学者たちの闘い。
また、品種改良や肉骨粉という餌や、食肉加工段階での問題などから始まったスクレイピーや狂牛病の大発生時(特に狂牛病パニックはまだ記憶に新しいといえる)に顕著だった、利益や体裁を守るための各業界や政府の怠慢や事実隠蔽の解明という、刺激的なドキュメントでもある。

また、この病原体の歴史を遡ることによって、約50万年前に、プリオンを形成する遺伝子がプリオン病にかかりやすいホモ結合体よりも、かかりにくいヘテロ結合体をもつものが、人類の祖先には増えたことを示唆していることがわかる。
現在ヨーロッパには、このヘテロ結合体をもつものが圧倒的に多いことによって、プリオン病の感染が抑えられているというのだ(ちなみに、日本人のプリオン遺伝子はホモ結合体が多いらしい)。

この50万年前にホモ結合体が圧倒的に減少してしまうことになった理由として新種の感染症が考えられ、いくつかの理由により、その感染源として有力な候補は人肉なのではないか、と著者は語る。
つまり、食人行為がかつては人類の祖先を減少させ、それが現在では、人類を守ることになっているのではないか、と。

人類の歴史と殺人タンパク質の謎をめぐるミステリー。
いまだ特効薬は見つからず苦しむ人々と、食の安全について考えさせられる重い一冊でした。
6月17日(水)
90件近いILL申込に倒れそうになる。自館での予約と違ってまずは他館の所蔵調査を1件1件行い、なるべく送料を抑えるよう重ねて所蔵している館を探し、そして専門図書館であるうちに貸していただける館に申込をし、それが届いたら届いたで処理が必要なので、かなり手間暇かかる作業なのでした。
帰ろうとしたところでNDLデジコレの使い方を聞かれてまた閲覧室に戻る。

アスタルテ店主さんがお亡くなりになったと聞く。
ああ…。
6月19日(金)
新しい学生たちが来日したのでオリエンテーション。
今月来月は、来日ラッシュです。
6月20日(土)
母を誘って、堺市博物館の3Dプロジェクションマッピング「堺ナイトミュージアム」を見に行きました。
5分くらいの短いものでしたが、夜の公園でだらだらと映像を眺めるのも楽しいものですね。

仁上幸治『図書館員のためのPR実践講座 : 味方づくり戦略入門』(樹村房)読了。

司書の専門性とは何か。
ながらく言われていた書誌知識などをひたすら信奉して歩いてきたがために、外からわかりにくく、専門性は理解されず、組織への貢献度は低く見られ、そして現在の業界における非専任化、外部委託の波に押し流されているのではないか。
個性、話題性、集客力、費用対効果が求められる現在、図書館の存在感を高めアピールし、組織の中での戦力となるためには、どのような力をつければ良いのだろうか。

という『図書館員のためのPR実践講座』。
いろいろと冒頭読むだけでイタイイタイ(笑)

内容は情報リテラシー教育、ニーズ調査、マーケティング、ブランディング、イメージ戦略、広報、ビジュアルデザインなどなど。
現状の見直しから戦略の立て方、具体的な実践方法まで、この薄さで驚きの充実した一冊。業界必読!

日本AmazonのKindle shopでも、いよいよSinglesの発売がスタート。
というわけで、さっそく円城氏の『リスを実装する』を購入。書き下ろし短編です。
短いので、お風呂時間にiOSの読み上げ機能を使って聞きました。

いつも難解で読んでも読んでもぴーひゃらぷー、という感じの円城氏ですが、珍しくこれは量としても内容としても読みやすく、おすすめしやすい一冊。

仮想空間の中で生きる、プログラミングされたリス。
実体空間の中で生き、リスをプログラミングする男。
そして、その男の物語を書く作者と、読む私。

仮想と実体の相互作用が進み、いつかその境は越えられるものとなるのだろうか。仮想にプログラミングされた生命と、実体にプログラミングされた生命はどのような違いがあるというのだろう。

Kindle singlesからまた一冊、の本谷有希子『<この街から>』を読了。
こちらもiOSの読み上げ機能で読みました。

お風呂時間は、スピーカーを持ち込んで聞き読みすることが多いです。Kindle singlesは耳で聞いて読むにはちょうど良い分量ですね。←長いと集中力がとぎれるか、のぼせるかする。

山小屋を借りて仕事をしている女性。
いつも冬には食料を買い込み、小屋にこもって仕事をするのだ。

ある年、多くの犬とともに生活をすることになった。彼らがいつからいたのか覚えていない。いつのまにかいたのだ。

彼らと共同生活をしつつたまに街におりて日用品の買い出しをしていたが、なんだか街の様子がおかしくて…。

ぞわりとする結末。

宇田智子『本屋になりたい』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)読了。
沖縄の市場通りにある古本屋、「市場の古本屋ウララ」店主によるエッセイです。

「日本一狭い古本屋」(なんと3畳)というキャッチフレーズだった前店、そして店主がかわってウララになった現店ともに、雑誌などで紹介されているのを見たことがありました。
興味はあったのですが沖縄ではなかなか行く機会もないので、店主の書いたものを読んでみようと手に取った一冊です。

ジュンク堂という巨大新刊書店で働いていた神奈川県出身の彼女が、いかにして沖縄で古書店店主となったのか。
古本屋を始めるにあたって、沖縄の本に焦点を絞ったのはなぜなのか。
古本屋とは、いったいどのように仕事をしているのだろうか。
著者、出版社、新刊書店、古本屋、図書館、読者、さまざまな本との関わり合いの中で、それぞれはどのように関係を結んでいるのか。
古本屋の役割とは。彼女自身は、どのように本と関わっていきたいと思っているのか。

本を通して誰かを応援したい。
本を求める人に、本を手渡したい。

立場は違えど気持ちは同じ。
本がとりもつ共感ですね。

川添枯美『貸し本喫茶イストワール : 書けない作家と臆病な司書』(集英社オレンジ文庫/集英社)読了。
作家デビューしたものの売れ筋を望む編集者の期待に応えられず、ついに書くことができなくなってしまった新人作家、晃司。祖父の友人が経営している喫茶店で働かせてもらうことになったが、出勤してみると、店主はその孫である女性だった。
喫茶イストワールは本の貸出も行っているブックカフェであり、晃司の幼なじみでもあるその女性、文弥子は司書としてその店にいて、客たちのリクエストに応じて本を紹介していた。晃司は給仕の他にそのような本を求める客の質問にも答えられる司書補として採用されたのだった。
書けないことに苦しむ晃司は、営利目的に書かれたのではなく純粋に物語を誰かに届けたくて書かれた同人誌に触れることによって、改めて書くことに向き合っていくのであった…。

というストーリー。
うーん。なんというか、本=小説ではないんだけどなあ…、とか、共感できる小説=すばらしい小説、とも思わないのでいろいろと違和感…。
6月21日(日)
西宮市の人形劇と堺市のビブリオバトルへ行きたかったのですが、なんだか疲れがたまっており、明日から出張なためもあって断念。

先日の『本屋になりたい』に続き、宇田智子『那覇の市場で古本屋』(ボーダーインク)を読了。
『本屋になりたい』は書き下ろしでしたが、2013年出版のこちらはそれまで『書標』や『これから出る本』、『BOOK5』などの媒体や、自身のブログに書かれたものを中心に収録されています。

沖縄に異動することとなった2009年のジュンク堂那覇支店開店(なんと沖縄県産本55列!)から、退職して2011年に前店「とくふく堂」の跡を引き継いで「市場の古本屋ウララ」を開店、それからの日々を綴ったもの。

沖縄の言葉がおもしろく(今話題の「ジンブン」という言葉をめぐるあれこれ話が特におもしろかった)、沖縄の書籍流通がおもしろく、市場の中の古本屋という立地からくる気づきもおもしろく、古本屋にやってくるお客さんやまわりの様々な店の話がおもしろく、元巨大書店の人文書担当という著者がふれる新しいことや考える様々な事柄がおもしろい。

先日読んだ『本屋になりたい』もそうでしたが、図書館についてもいろいろと書かれているので、図書館人もぜひ。

図書館で仕事をしていると、新しく出たばかりの本や人気の本について問い合わせを受けては、すぐにお応えできないことに忸怩たる思いをするものですが、同じように、品切れや絶版の本への問い合わせを受けた書店や古書店が頼り紹介するのが図書館であり、将来に渡って本を所蔵し続け、誰でも手に取れるようにしていることの重要性について書かれています。

図書館といえば、紹介されていたピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』に紹介されているというムージル『特性のない男』の話もおもしろかったので読んでみたい。孫引きの孫引きになってしまうので(笑)更なる引用はあえてしませんが、有能な司書になる秘訣が書かれています。
おお…。

広東省のイベントに呼ばれた話では、中国での日本の本の売れ筋なども紹介されていました。

さてさて。
実は看板の漢字が間違っている、というところで、え?と表紙を見直す。
…あ、ほんとだ、横棒一本足りないや(笑)
6月22日(月)
東京出張中です。
専門図書館協議会全国研究集会に参加。

夜は来月閉店と聞いたリブロ池袋本店と、新しい試みで話題の天狼院書店さん、古書往来座に行ってみました。
天狼院さんはイベント中だったため中には入れず。B&Bさんもそうですけど、イベントが多いところは出直しが難しい遠方からは時間が合わせづらく利用しにくいですね…。

昨夜Kindleにおちてきていた新刊、山本弘『幽霊なんて怖くない』(東京創元社)を移動中に読了。
初のビブリオバトル小説!という前作『翼を持つ少女』から、BISビブリオバトル部、というシリーズ名がついています。
舞台が美心国際学園(びしんこくさいがくえん)という学校なため、BIS。ビブリオバトル部は、略してBB部と呼ばれています。

ノンフィクションしか読まない少年がクラスメイトのSF読みの少女と市立図書館で出会い、それを機会に止まらなくなった彼女のSF話に辟易して、そんなに語りたきゃここで語れと自分が所属するビブリオバトル部に連れて行く。
これまで友だちもおらず誰とも本の話をしたことがなかった少女が、ビブリオバトルを機会に、本を通して誰かと語り合うことの楽しさを知る、というストーリーです。

小説そのもののおもしろさとともに、紹介される本が本当に現実のビブリオバトルさながら読みたくなるのがこの小説の楽しさ!

今回は作中の季節、夏に合わせて、合宿でするテーマ「恐怖」バトル。町立図書館で初めて行うビブリオバトルイベントとしての、テーマ「戦争」バトル。

特に後半重いテーマながら、それぞれ全力で本を紹介します。
ノンフィクション至上主義の少年は、現実を背景にもたないフィクションなど読むに値しないと常日頃から言っています。
それに対する少女の答えとは…?

それにしても、メルマガ部部員がつけている彼らの中二病的二つ名がおもしろい。

普段は生真面目な標準語でバトルとなると関西弁でまくしたてる部長、聡は、「双面の話者(ヤヌス・トーカー)」。
科学を信奉する美少女、明日香は、「科学の魔女(ウィッチ・オブ・サイエンス)」。
BL好きの腐女子、ミーナは、「愛の伝道者(ラブ・ミッショナリー)」。
かわいいもの好き、自身もかわいい少年、銀は、「天然の狙撃手(ナチュラル・スナイパー)」。

そして、ノンフィクションしか読まず正義感の強い少年、武人は、「燃える氷(バーニング・アイス)」。
SFをこよなく愛する少女、空は、「驚異の翼(ウイング・オブ・ワンダー)」。

ふたりが出会うのも今回のバトルも公共図書館が舞台でしたが、部活のはずなのに、普段まったく学校図書館の存在感がないのが気になります。部室も社会科資料室を他部と兼用で、月2回図書室の場所を「借りて」公開バトルをする、というのが部活動。司書の気配もまったくせず(今回舞台となる町立図書館には司書がいますが、司会をするだけ)。
なんだか不思議。

それにしてもおもしろい。巻末ブックガイドにも毎回圧倒されるのでした。
次巻も楽しみ!
6月23日(火)
昨日今日と、東京出張でした。
専門図書館協議会全国研究集会に参加しました。
今年度のテーマは、「未来に続く専門図書館を目指して」です。

第1分科会は、梅澤貴典氏(中央大学)による「専門職業人のための情報リテラシー支援」。
大学職員向けと社会人学生向けの情報検索授業において行ったアンケート調査をもとに、情報リテラシーのそれぞれにおける特徴と、そこから得られた知見、図書館のできること、すべきことについて語られました。
外国人留学生を対象にした情報検索授業も担当されているとのことで、意見交換もさせていただきました。

第5分科会は、「オープンサイエンスと研究データ公開」。
林和弘氏(科学技術学術製作研究所)による、「オープンサイエンスの研究データとこれから」。
小森浩一氏(京都府立総合資料館)による、「東寺百合文書のデジタル化とウェブ公開」。
林賢紀氏(国際農林水産業研究センター)による、「研究データの発信に向けて : ホームページによる情報発信の次を考える」。
の3本立てでした。
日本の情報を海外から得ることの困難さも語られ、今後のオープンサイエンス時代に向けて、図書館の果たすべき役割について発表され、意見が交わされました。

帰りに大阪で、先月オープンした梅田蔦谷書店に寄ってきました。
荷物を預けられるクロークがあるのがありがたい。いつも書店や古本屋では自分の荷物が邪魔に感じるのでありがたい。そしてATMもあるよ(笑)
6月24日(水)
新しく来られた先生への図書館ブリーフィング。
先生方はご自分の研究もされているので、使い方を詳しくご紹介。

今月は国立国会図書館のデジタル送信化資料を使う人が多いので、よく使い方を聞かれます。
今日ももりもり。
カウンターもレファで忙しい。CDを選ぶのを手伝って、とか。どんなジャンルが好きですか?伝統的な音楽?それともポップス?
うちでは中世古文書を読む人よりも、近代文語文を読む人の方が多いのですが、文語文を読むためのテキストが少ないのでいつも困ります。
今日は合字について頭ふたつ並べて調べ…。

日本語多読テキストも今月よく動き。
あ、ビブリオバトルのお知らせもしなきゃ。
6月25日(木)
相互貸借申込をコピーしていた相棒が、コピー機の前で「あ!」と悲鳴。
はいー、フリクションで書かれた申込は消えまーす(笑)←私も前にやった。
申込用紙にフリクションで書き込まないでくだーい!!!

4月25日に発生したネパール大地震によって、図書館などにも大変な被害が出ています。
その中でマダン図書館から救援要請があり、マダン図書館救援グループがネパール文献遺産救援活動のための募金を開始したと、国立国会図書館からお知らせがありました(JLAメールマガジン 第757号)。
詳細や救援寄附についてはこちら「マダン図書館救援ご寄付のお願い」をどうぞ。
6月26日(金)
月末閉館日。
図書館システムのベンダーさんが来られて、サーバOSのバージョンアップ。
思ったよりも時間がかかって、半日システムは使えませんでした。

大正7年創業の栗田出版販売が倒産し、民事再生法の適用を申請。
取次では第4位の大手。負債総額134億9600万円は、出版取次業者では最大の倒産。業界への影響が大きく心配です。

今週末28日(日)には、奈良県立図書情報館でイベント「魅力的な本棚をつくる」があります。
おもしろそうだけど、行けないー。
6月28日(日)
昨日今日と、宮崎県の高千穂へ行ってきました。

高千穂といえば、神話の里。一度は行ってみたいと思っていましたが、なかなか九州は遠くて行く機会を作れませんでした。
また、神話のお神楽といえば、島根の石見神楽は見たことがありますが、高千穂神楽をまだ見たことがありませんでした。
通常秋に行われるお祭りの時期ではありませんが、鑑賞ツアーを見つけたので、参加。

初日土曜日は、新大阪から熊本まで新幹線「さくら」。
なんと旅行会社貸切でした。様々な九州行きのツアーが乗り込みます。くまモンも登場。
熊本についたらバスに乗り換えて宮崎まで移動しますが、あいにくの雨模様。

まずは、天岩戸神社に到着。
天照大御神が隠れられた天岩戸をご神体とする、天岩戸神話の舞台である神社です。
境内には神楽殿。
神楽を奉納する場所を神庭(こうにわ)といいますが、そこに7・5・3の注連縄(天神7代、地神5代、日向3代)をはり、彫り物(えりもの)と呼ばれる切り絵を飾るのが、高千穂神楽の特徴です。
色紙の赤は天、緑は地を表します。

次に、高千穂峡を歩きました。紅葉の季節など、さぞやきれいでしょうねえ。
真名井の滝も美しく、晴れていればボートで横を通ることもできます。

ホテルに到着し、食事。
高千穂牛は宮崎牛の中でも最高級!味噌煮、とろとろでおいしかったー。

さて、お神楽が始まります。
高千穂神社の境内にある神楽殿で鑑賞。
通常お祭りでは夜通しで33番が奉納されますが、ここで毎晩奉納されているのは、その中から有名なもの4番です。

まず最初に、「手力雄(たぢからお)の舞」。お隠れになった天照大御神を探します。
そして、天鈿女(あまのうずめ)が登場する「鈿女の舞」。
手力雄が衣装を変えて再び登場し、岩戸を開ける「戸取(ととり)の舞」。
岩戸が開いて、めでたし、めでたし。

最後に「御神体の舞」。
伊邪那岐・伊邪那美の夫婦神が登場です。
実はお祭り本番では深夜2時頃に演じられる、子どもには見せられない演目なのでした。カットが入ります(笑) 夫婦円満、いちゃいちゃ神楽でした。

2日目はいい天気!
白川水源の白川吉見神社を見学しました。

そしてまた熊本から新幹線。
博多までは「つばめ」、その先は「のぞみ」で新大阪まで帰りました。つばめさんは座席も広いし、内装が金色でとても豪華でした。快適。

お神楽楽しかった!

自分土産に、えりものストラップを買いました。
(有)へいわ製造のこの宮崎杉でできたストラップはとてもきれいで何種類もありましたが、購入したモチーフは「酉」。
天照大神を誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鳥」にちなんで神道では神聖化されている、との説明がありました。
以前調べていた諫鼓灯籠の諫鼓鳥を思い出してこれを選んだのですが、そういえば来月の祇園祭にも鶏鉾というものがあるんですってね。

倉田タカシ『母になる、石の礫で』(ハヤカワSFシリーズJコレクション/早川書房)読了。
6月にして私的2015年のベスト決定(笑)
倉田氏はアンソロジーでいくつか短編を読んでいましたが、長編は初刊行です。
3DプリンタSFと聞いて手にとりました。

あまりに発達した3Dプリンタは高度化し、いわば万能の小型工場となった。
自律性をもった高性能な機械がすさまじい勢いで開発、出力されていき、世界規模の争いで地球は覆われた。遅まきながら政府が動きだし、全てのプリンタがその存在を登録され、未登録なものは狩り出され破壊された。プリンタがプリンタを出力する自己複製は禁じられ、出力は厳しく管理されるようになった。同じように、生体の出力も管理された。すでに人体改造が可能となっていたが、厳しい規制がかけられる。

それらを不服とする技術者たちがいた。
彼らは規制を嫌い、革新を求め、未来を創造しようとした。新たな世界を求めて地球を捨て、宇宙へ逃走した。

舞台は、火星と木星の間にある小惑星帯。その中に、地球から逃亡した12人の技術者、<始祖>たちのコロニーがある。

<始祖>たちは、新しい人類、新しい存在となることを欲していた。
語り手は、その<始祖>たちに作られた<二世>の虹。他に<二世>は、霧と針がいる。彼らの後に作られた<新世代>もいて、その中の41とともに、彼ら<二世>がコロニーを離れたのが7年前。

<始祖>たちに反目し、彼らの元から逃げ出して自分たちの<巣>を作り各自生活していた虹、霧、針、41、だったが、母星(地球)から巨大な何かが向かってくることを発見し、虹が他の3人に連絡をとろうとするところから物語は始まる。
脅威を前に、<始祖>たちに会いに行こうと提案する虹だったが…。

というストーリー。

突然会話から始まり世界背景がわからないまま進んでいくので、しばらく頭が?????となります。
ようやく状況がわかり出すと、彼らのもつ様々な概念や価値基準、作り出された生体であり宇宙空間で育った生命だからこそ理解できない地球における様々な概念や前提条件に向ける戸惑いが、読者の常識を打ち破ります。

なんといっても、彼らの身体の異質さには度肝を抜かれました(あえて書きません)
宇宙空間の中で、新たな人類はどのような姿をとることが可能なのか。
身体の異質さに驚かされるとともに、その中に宿る精神のなんと愛おしいことか。
人を人たらしめているものは、何なのか。
彼らの生み出す未来とは…。

すさまじいイマジネーションの世界でした。
6月29日(月)
図書館実習。
今日は相棒の担当で、次回は私。目録が私の担当です。

神戸連続児童殺傷事件の加害者が元少年A名義で6月11日に出版した『絶歌』(太田出版)について、販売や収集に関して様々な対応が出ています。
日本図書館協会が、改めて見解「図書館資料の収集・提供の原則について(確認)」を発表しました。

佐藤ジュンコ『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』(コーヒーと一冊/ミシマ社)読了。
佐藤ジュンコさんは、今はなき海文堂さんが出されていた雑誌『ほんまに』にマンガエッセイを連載されているのを見たのが初めてでした。

ジュンク堂書店仙台本店に勤めていらっしゃる書店員で、震災後の号だったこともあり、書店にできること、したいことなどをゆるゆるかわいく描かれていてとても印象的でした。
連載は「月刊佐藤純子」という名前で、職場で配布しているフリーペーパーであるのですが、後に3年分まとめて出版されたのが、仙台文庫の『月刊佐藤純子』。

そしてこのたび、ミシマ社の新しいシリーズ「コーヒーと1冊」から出たのが、『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』です。ミシマ社の「みんなのミシマガジン」での連載「女のひとり飯」を2年弱分まとめたもの。

著者紹介を見て、書店を辞められたことを知りました。今はイラストレーターとなっている。一本立ちされたのですね。
タイトル通りおおむね食ネタ。ゆるゆる外食エッセイ。

神崎洋治『Pepperの衝撃』(日経BP社)読了。

去年2014年6月にソフトバンクが19万8000円での一般発売を宣言して大ニュースとなった、人型ロボットPepperと、日本のロボット産業の歴史と展望について書かれたもの。
いやあ、人型ロボットが家庭用に20万以下で発売される時代ですか!と衝撃でしたねえ。

Pepperは身長120cm。
私は残念ながらこんなサイズの人型ロボットが家にいたら狭くてしょうがない小さい家ですので買い控えますが(笑)、価格は本当のところ、この本体価格にネットワーク接続するための基本プランと、何かあったときのための保険プランに加入することになりますので、3年間でざっと1,200,000円くらいかかります。まあそれでも人型ロボですから、劇的に安い!

とはいえ、私は同じ家庭用人型ロボなら三菱重工のワカマルくんの方が顔は好きですね。
どちらにしろまだ家庭用には危険で二足歩行ロボットはきませんので、バリアフリーの広い家でなければお迎えすることはできません。

ネットワーク接続することにより、様々な音声を介したサービスや、ジェスチャーでのコミュニケーションがとれます。

購入はしませんが、どこかでまずは会いたいものです。
最初の保険パック範囲である3年のうちにぽしゃってしまうか、継続されるかが問題。AIBOを作ったソニーでさえロボット開発から撤退し、今はサポートさえ終了してしまいましたからね…。
6月30日(火)
笹が届いたので、館内に設置して飾り付け。
願い事を書いてもらう短冊やペン類などを用意して、準備万端。

午前のカウンター当番を終えて午後事務室に入ってからは、もっぱら書庫の書架移動などをしていました。
先日の書架整理日に大規模な移動をしたので、その続きです。

東洋書店が6月25日で事業断念。
なんと…。

だべり6月