▲だべり7月▼
うるう秒の影響もなく、図書館システムは無事。
ほ。
ここのところ新聞データベースの使い方をよく聞かれるのですが、本日もまた。
レファはイラストの書き方の本が見たいといったものなど。
月展示は「夏祭り」に変えたけど、人気があるので「伝統おもちゃ」小展示はそのまま。今日もけん玉で遊ぶ学生たちの相手をしていたら遅くなってしまった…。貸出もしているので、今は展示が半分くらいになっています。借りてずっと練習していると言っていた学生が、先日ホームビジットに行ったらそこのうちの子がけん玉にはまっていて、一緒に遊べて楽しかった、と報告に来てくれました。
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編『幻燈スライドの博物誌 : プロジェクション・メディアの考古学』(青弓社)読了。
演劇博物館が、所蔵する貴重な幻燈関連資料を去年デジタル・アーカイブ「幻燈データベース」として一部公開したことは、話題になりました。
今年度はそれら貴重な資料を研究成果とともに公開する「幻燈展」を行っていて、それに合わせて出版されたものが本書です。
…て、まだ展覧会開催中だった!行けばよかった!
日本幻燈史、その仕組みと作品、海外との発展形態の違い、寄席文化との関係、写真や映画との関係、様々な事柄を、豊富な図版とともに紹介しています。
はじめて幻燈を見たのは、2005年に雑貨店チャルカでハンガリーの絵本『ラチとらいおん』の幻燈会を見たのが最初かな。
大規模なものを見たのは、2009年の江戸糸あやつり人形結城座の公演、『乱歩・白昼夢』(「芋虫」「屋根裏の散歩者」「一人二役」「人でなしの恋」)。
江戸時代から続く人形劇団結城座とは、縁も深い幻燈(写し絵)。写し絵の乱れ飛ぶ舞台での退廃的な人形劇は、大変に魅力的でした。
来日してきた新しいグループに図書館オリエンテーション1件。
日本を楽しんでね。
週末のお出かけを考えてる学生たちに、大阪の観光地についていろいろと質問を受ける。
大阪のパンケーキが食べたいと言われて?と思ったら、お好み焼きのことだった。パンケーキ…。
職場の第12回ビブリオバトルが終了しました!
本日のバトラーは4名。
・オーストラリア人による、Eric Talmadge『Getting wet』
・日本人日本語教師による、大内延介『将棋の来た道』
・アメリカ人による、マイケル・ブース『Sushi and beyond(英国一家、日本を食べる)』
・日本人日本語教師による、夢枕獏『陰陽師 飛天ノ巻』
『英国一家、日本を食べる』がチャンプ本となりました。
みなさん、ご参加ありがとうございました!!!
楽しかったー(^0^)
なんだかものすごくハイレベルな戦いになりました。みな人前で話し慣れている現役教師だからなあ…。
あまりにもプレゼンがハイレベルになりすぎると新規参入がしにくくなるので、ここいらでまた私レベルが混ざって下げる必要があるかもしれません。←レベル下げ要員(笑)
そしてダッシュで帰って夜行バスに飛び乗る。
電車が遅れていて、ついたのが発車10分前だったのであせった!!!
本日はお休みいただいて東京におります。
早朝に東京につき、ホテルに荷物預けて喫茶店で朝食。あ、名刺忘れた。
東京国際ブックフェアに行ってきました!
もう10年以上行っておりますが、行きはじめの当時は大変な賑わいだったものですが、近年の不況で規模はかなりの縮小、半分どころか1/4?1/5?くらいに感じます。
それでも一番ひどくすさんでさえ見えた3、4年前に比べると、多少回復してきてはいるかな。
楽しくぐるぐる回りました。
農文協の展示はいつも楽しくおもしろい。「人は土から離れては生きられないのよ!」と書いてあって笑った。
講談社の『なかよし』60周年企画、付録展示はとてもかわいく。
平凡社をあんな入口近くに置いたらいきなり荷物重くなってしまうでないかとぶつぶつ思い。
手塚プロダクションではグッズのかわいさにきゅんきゅんきて。
河出書房新社や国書刊行会では趣味的にはあはあしました。
Pepperさんにも会えた!
あっちへうろうろ、こっちへうろうろ。
自分のものは買い、職場用にはメモメモ。
吉川弘文館さんには特にお世話になりました。
私の質問に丁寧に答えてくださって、おまけに他社のブースまで回って関連図書を探してくださいました。感謝。
ブックフェアの横では、電子出版EXPO。
数年前までのハード合戦は終わり、プラットフォーム合戦も落ち着き、今はコンテンツ制作が多いですね。
そのまた向こうでは先端コンテンツ技術展をしていましたが、そちらは大変な賑わいで通路に入れないくらいでしたので諦めました。
楽しかった!
そして肩が抜けそうになりました(笑)
去年買ってまだ読んでない本を見つけるたびにそっと目をそらす…。
マーチング委員会創刊の日英併記雑誌『in Japan』を見つけたので、こちらは職場に送っていただけるよう依頼。
ブックフェアは明日までです。
夜には、国立新美術館の「ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム展」に行ってきました。
金曜が夜開館していることはあまり知られてないのかとてもすいていたので、じっくり見ることができました。が、じっくり見てたら2時間では足りないほどです。
前半はアニメががんがん流れ、後半はゲームがお試しできる本体とともに展示されており、美術館とは思えないほどの賑やかさでした。特に「太鼓の達人」周辺(笑)
おもしろいねえ。
エポックメイキングとなったそれらの作品のどんなところがそれまでの作品と違っていたのか、どんな時代を反映し、どんな新時代を切り開いたのか。
とても興味深い内容でした。
知ってはいても実際には見たことがなかったものも多かったし、知っているものも改めて見たいと思わせる展示でした。
東京2日目。
今日は、朝から印刷博物館に行ってきました。
きらっきらの「ヴァチカン教皇庁図書館展II」です。
教科書でしか見たことのないような、印刷史を彩る数々の現物を見ることができます。
500年以上昔の本がこうして残っているのですから、すごいことですね。日本のキリシタン版まで見られて非常におもしろかったです。
あとは、ペトルス・アピアヌス『コスモグラフィア』が、天体観測用の観測器が今でいうしかけ本のようになっているページがあって、大変にかわいかった。
印刷博物館のライブラリーを見学してから、また今日も国立新美術館に行き、昨日行けなかったアートライブラリーと、地下のミュージアムショップに行ってきました。
ミュージアムショップはなんかいろいろ欲しくなります、楽しい。
午後は姉妹館の司書と待ち合わせて食事をし(結局昼ご飯から食後のデザートまで合計4時間サービスに関してしゃべり倒した)、夜は長い付き合いのうさんくさい友人たち(笑)と飲み騒ぎ、夜はふけてふらふら帰る。
おやすみなさい。
東京最終日、むすびめの会の「日野の申し子 多文化の開拓者 小林卓さんを語る会」に参加しました。
小林卓さんは、先日4月8日に亡くなられました。
図書館と在住外国人をむすぶ会<むすびめの会>創立者であり、公のみならず私としても、折にふれ楽しい話題や愉快なプレゼントを優しいお声や笑顔とともに届けてくださっていた小林さんの急逝は、今でも信じられません。
今日は小林さんとともに過ごした様々な方のお話を聞くことによって、これまで知らなかった小林さんを知ることができました。
お話くださったみなさまに感謝。
いろいろな時代の小林さんの写真を見ながら、他の参加者とお話しました。どうしてもしんみりしてしまうところを、ここに小林さんがいたらきっと皆には笑っていて欲しいと思われるだろうと思い直しておかしな思い出話をして笑い合ったり。小林さんからのプレゼント展示には私もいただいたものを展示させていただきましたが、そんな品々を見ながらお話したり。
いろいろな新しいネットサービスを見つけては教えてくださるのも、小林さんでした。カーリルを一番に教えてくださったのも小林さんだった。
本棚サービスに迷っていたときにMediaMarkerをすすめてくださったのも小林さんでしたし、すぐさま4000冊遡及入力したらあきれられました。「普通するでしょ?」と言ったら、「いやしないよ(笑)」て。
私の個人的興味までちゃんと覚えてくださっていて、「あなたの好きそうなものがオークションに出てたよ」などと教えてくださるのも小林さんでした。散財の誘い(笑)
いまだに、ふいに電話がかかってくるような気持ちがしています。
いろいろと思うところはありますが、それは自分の心の中で。
新幹線で帰る。
学生からインタビューを受ける。
いつから図書館の仕事をしていますか?なぜ図書館で働こうと思ったのですか?図書館で仕事をしていて良かった点や悪かった点はなんですか?日常の仕事において気をつけている点はなんですか?などなど。
日本語で質問を考えインタビューをし、日本語の回答を聞いてまとめ、それを後日日本語で発表する授業だそうです。
先日読んだ『ネット通販完全ガイド Amazon5つ星大検証』でいろいろ見繕って発注したものが到着。
iBUFFALOのモバイルバッテリーBSMPB06は、ケーブル一体型というのが便利そうなので。今まで複数ケーブルも一緒に持っていて邪魔だったのでこれで解消。
ムサシのRITEX LEDセンサーminiも、室内センサーライトは以前から買おうと思っていたところによさげだったので。普段から自分のいる部屋しか電気をつけておらず移動時にスイッチをまさぐるのがめんどうなので。
いろいろ記事があるのですが、せどりビギナーズ記事を読んでいてせどりツールなるものがあることを知って驚きました。なるほどね。
あと最近のお買い物は、TDK Life on RecordのTREK Micro A12。
BluetoothスピーカーはこれまでLogicoolのMini Boomboxを使っていたのですけど、お風呂で使えるものを探していたのです。これまでジップロップに入れて使っていたのですが、いつか壊しそうなので(笑)
音質と音量はBoomboxの方がいいように感じますが、Bluetooth接続はBoomboxよりも簡単で、受信範囲も広くて便利です。
iPodやiPadのスピーカーは音質がよくないので、普段から自宅で音楽を聞いたり動画を見るときにはスピーカーを使っています。
それにしても私は市販のイヤホンが全然耳にあわないので不便。数秒で落ちてしまうんですよねー。自分では特に耳が小さいとは思わないのですが、穴の形が悪いんですかね?最近はイヤホンもいろいろな形があるので試してみたのですが、うまく使えるものがない。
わざわざヘッドホンを持ち歩きたくはないし、イヤホンが使えないために移動中に何か聞くということができない。まあ普段移動中は本を読むのでいいんですが、目が疲れている帰りなどは、字を読むよりも何か聞く方がしたい時もあるので不便です。
来日してきた新しいグループに図書館オリエンテーション1件。
最近新聞データベースを使う人が多いので、今日も使い方指導。
今日は雨で残念ですが、笹にさげられる短冊も毎日増えていっています。
あまり縦書きを習うことがないとみえ、「ー」を縦書きでも横に書いてしまうというのは毎年よくある間違い。あと漢字の偏と旁をばらばらに書いてしまう間違いというのもありますが、今年はそれはなさそう。難しいね、縦書き。
オキシタケヒコ『波の手紙が響くとき』(ハヤカワSFシリーズJコレクション/早川書房)読了。
「エコーの中でもう一度」「亡霊と天使のビート」「サイレンの呪文」「波の手紙が響くとき」の連作短編を収録。
武佐音響研究所は、音響機器の調整や音響の解析を主な業務内容とする、小さな3人所帯。だがその実、音響工学、音響心理学のエキスパートである所長の佐敷裕一郎とエンジニアの武藤富士伸、そして新人の鏑島カリンの元には、音を介した不思議な現象の解明依頼が次々と持ち込まれるのであった。
失踪した人気ミュージシャン探しのため、送られてきたメッセージの環境音解析依頼。
夜な夜な聞こえるが録音できない、幽霊の声の解析依頼。
聞くとある衝動を抑えられなくなる音の解析。
聴覚を侵し、音を失わせる音楽の解析依頼。
音の不思議に出会う短編集です。
以下ちょっとネタバレ。
人間の頭部を模したダミーヘッドを用いて録音することによって、位相まで含めた立体音響を録音するバイノーラル録音。
音波の反響で位置を測定し、形を知覚するエコーロケーション。
音響空間の奥行きを出すために、空間の残響効果を擬似再現するリバーブレーター。
音の非線形性を応用し、異なる周波数成分を用いて限られたエリアだけに音声を届けるパラメトリック・スピーカー。
などなど、様々な音響工学について知ることができます。
また、先日読んだばかりの、狂牛病や致死性家族性不眠症などの原因となる異常プリオンまで登場する不思議。
身近なところから遠いところにまで、音波に乗っていける一冊です。
本日も引き続き、来日してきた新しいグループに図書館オリエンテーション1件。
日本を楽しんでね。
先月から引き続き伝統玩具展示も続けていますが、けん玉パフォーマンスをしてみせると大歓声である。1回しか乗せられなくても歓声があがるので申し訳なくなる…。
七夕展示は今週いっぱいまで続けます。
今日は館内を歩いていたら女の子につかまり、「せんせい、わたしに愛をおしえてください!」と言われたので仰天しましたが、漢字を教えてくださいということでした(笑)
恋の願いですね。
坂村健監修『コンピューターがネットと出会ったら : モノとモノがつながりあう世界へ』(角川インターネット講座/KADOKAWA)読了。
坂村健「ネットワークにつながるとはどういうことか? 」、越塚登「IoT時代のノード : モノに組み込まれるコンピューター」、暦本純一「IoT時代のユーザーエクスペリエンス
: 計算する機械から人間と融合するコンピューターへ」、中尾彰宏「IoT時代のネットワーク : 次世代インターネット」、越塚登「ネットにつながるモノ」、坂村健「モノとモノがつながる世界」を収録。
かつてユビキタス、どこでもコンピュータ、などと言われていたものが、最近ではIoT(Internet of Things)といった呼ばれ方で目にするようになりました。
ようは、私たちはコンピュータと言えばPCを思い浮かべるわけですけど、身の回りにあるたとえば家電のようなものにもコンピュータが入っており、そういったものまですべてインターネットにつながりネットワーク化されたら、どんな世界になるでしょう、ということです。
たとえばすでにテレビやエアコン、照明といった家電もインターネットに接続してスマートフォンのアプリを通じて操作できるようになっているものがありますが、そんな感じ。
スマートフォンといった端末や家庭用ロボットを通じて家電を操作したり、住居そのものがネットワーク化されたスマート住宅、といった構想もあります。
そういった構想や技術の発展、現状について前半は語られています。
また、そういった技術が発展すればセキュリティ面でも問題が考えられ、たとえば、ネットワーク化された家電などが外部から侵入を受け操作される可能性があることは、すでに指摘があることです。
また、ネットワーク化によって集められる膨大なビッグデータは、重要な個人情報ともなります。たとえば日常便利に使っているGPS機能などは、自分が位置情報を取得するだけでなく、自分の位置情報を提供することでもあります。
後半はそういった今後の技術展望や、問題点についても論じられています。
どんな未来に私たちは進むのでしょうか。
午後は、日本語多読イベント開催。4回目かな?
自国で読んだことがあるという人も数人いましたが、ほとんどが初めて体験。
閲覧室の大机に、レベル別に多読テキストを広げて用意。
最初に日本語教師にルールを説明してもらう。
1. やさしいレベルから読む
2. 辞書を引かないで読む
3. わからないところは飛ばして読む
4. 進まなくなったら、他の本を読む
それから手にとって実際に読んでもらう、という合計1時間ほどの授業です。
今回はレベル0、1あたりを読んでいましたが、1時間で7冊読んだ人も。
語彙調整された短い簡単なものですが、十分お話を楽しむことができます。げらげら笑っている人も、涙をこらえてる人もいて、楽しんで読書ができたようです。
この0、1レベルのテキストがもっと欲しいのですが、なかなか多くは出版されませんねえ。
某テレビ局が当館所蔵資料撮影のため来館。
撮影のために暗くできる部屋がないですかと聞かれ、書庫しかなくて案内。隣の事務室で思わず声をひそめてしまうも、動画じゃないんだから声をひそめる必要はない(笑)
あまりにも長時間静かだったので、「生きてるのかな?」と思わず心配になるほどでした。
閉館時間に入ってきた子たちがいたので、帰りが遅くなりました。
方言について調べたいとか、百人一首て何ですか、とか。もうちょっと早く来てねー。
専門図書館協議会が専門図書館員のための認定資格制度設立に向けて、運営委員会認定資格検討小委員会による検討内容を公開。→「認定資格制度」
最近疲れすぎているので、今日はとうとうひとりで焼肉屋に入ってしまった。
たいていどこでもひとりで平気ですが、焼肉屋にはまだひとりで入ったことがなかったのに…。
山﨑鎮親『半径1メートルの想像力 : サブカル時代の子ども若者』(旬報社)読了。
桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』『ブルースカイ』における少女期、テレビアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』における批評性、新海誠『ほしのこえ』におけるセカイ、『恋空』や『赤い糸』などのケータイ小説におけるリアル、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』や『新世紀エヴェンゲリオン』における自意識、などなど。
上記のような若者カルチャーを代表する様々な作品をとりあげその世界を分析するとともに、具体的なアンケートや統計を参照することによって、現在の子ども/若者が、とりまく社会環境、情報環境、メディア環境のなかで、どのように自己を築き人間関係を構築しているのかを考察する。
マイケル・ブース『英国一家、日本を食べる』(亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ/亜紀書房)読了
NHKでアニメ化までされているとは驚き。
原題は『Sushi and beyond』といって、タイトルも装丁もいまいち目立たないのでちょっと残念ですね。本国での評判はどうなのでしょう。
著者は、パリの有名料理学校を卒業し三つ星レストランでの経験もあるイギリスのフードライター。
日本料理をばかにしたら友人におまえに日本料理の何がわかると罵倒されたので、家族で日本にやってきて、北は北海道から南は沖縄まで、食べ歩きの旅をする。
まずは東京入りし、新宿思い出横丁で焼きそばや焼き鳥をぱくつき、甘口ソースにやみつきになる。
寿司や天ぷらを味わい、相撲部屋を見学してちゃんこ鍋をつつき、歌舞伎町ではクジラを食べる。
北海道ではカニとラーメンに耽溺し、京都では懐石、大阪では粉もんにまみれる。
日本酒の酒蔵を訪ね、沖縄では長寿の秘密を探る。
東の服部栄養専門学校、西の辻調理師専門学校を見学し、最高級の料亭も体験する。
語り口は毒舌まじりの軽妙さ、時に下品でもあるけれど、ユーモアにあふれた親密さがあります。
食や料理に関しては真剣そのもので、深い造詣と豊かな表現力によって、読者を楽しませます。
だしはちゃんととろう!
と、読了一番そう思いました(笑)
暑い。
いやあ、蝉がなきだしましたよ。夏ですね。
昨夜台所でGに遭遇したので、今日は朝からバルサンを焚いて出かける。
買い置いておいてよかった。そろそろだとは思ってたけど、遅かったか。
今日は実家で引越の片付け続き。暑いのにベランダ作業でした。
そしてみなさま、久しぶりの更新です。なんと3月から更新がとまっていました(笑)
一応メモ程度にはつけていたので、記憶をふるいおこして6月から遡及アップ。
できれば4、5月も後でアップしたいものです。自分の日記もかねていて後で調べたりするので、ないと自分も不便。
いやあ、緑内障がひどくなっているのではなどとご心配までいただき、申し訳ございません。ありがとうございます。
そちらは一応経過順調(お薬で進行とまってます)なのですが、それより老眼が(笑)
わたくし40代なのですが、40に入ったとたんにこれですよ。
もともと乱視も入った近眼で左右の視力も違うのですが、夜になるとぐっとひどくなって、左右のピントが合わなくなってしまうのです。
それですっかり最近では映画のレイトショーにも行けなくなってしまったのですが、PC画面を見るのもつらい。
いっそコンタクトも眼鏡もはずして裸眼で近目で見える範囲を見てる分には特に問題なく普通に近眼なので、手元に近づけてものを読むのは問題なし。でもPC、大体50cmくらいの距離に私は座りますけど、ではもう焦点を合わせられないのです。
どうしてもしなくてはいけないPC作業があるときには裸眼で20cmくらい顔を近づけなければいけませんが、それはとてもつらいので、できれば夜の作業は避けるようになる、という具合です。
まあ、早く起きて朝作業すればいいんじゃない?と思いますけど、それができれば苦労しない、と(笑) できればこれを機会に朝型生活にしたいものです。
しかしあれだね。
老眼て近くのものが見えなくなるんだと思ってたんですけど、微妙な距離のピントが合わせにくくなるというのはちょっと想像してたのと違ってた。これでプラス近くも見えなくなっていくのかな?
なるほど、不便なものである。
新しい週がスタート。
今日は実習です。私担当目録。
母国で日本語の資料を扱う司書に、日本語目録の作り方をレクチャーする授業です。
まずは日本語目録を作るための日本目録規則(NCR)、基本件名標目表(BSH)、日本十進分類法(NDC)、などといった基本資料を見せる。
それぞれの規則にのっとり、具体的に目録を作るための、標題紙や奥付といった情報源の見方を教える。
実際にいくつかの資料の目録をとってみる。
日本の書誌ユーティリティであるNIIの解説をし、NACSIS-CATの総合目録、参照MARC、具体的な共同目録作業の手順などを紹介する。
インターネットに公開された目録であるNACSIS-CATを元にしたCiNii Booksや国立国会図書館のNDL-OPACなどを参照して、目録を作る参考にする方法を教える。
私もあなたの言語本の目録を作るときにはWorldCatや、あなたの国の図書館のOPACを利用していますよ、と逆に私が洋書の目録を作るときの具体的な作業例を見せる。
あああ、私今まで全部0から日本語目録作ってた。漢字はわからないし、ヨミもわからないし、入力に苦労して苦労して…と身悶える相手に、技術を使って省力化できるところは省力して、時間ばかりかかってなかなか書架に出せない事態を回避したり、目次情報や件名を丁寧に入れることによって利用者が見つけ出しやすくする工夫をするなど、そういったことの方に力を使えるといいですね、などと言うと、「本当です!」と同意を得る。
いやあ、すばらしきインターネット技術。ばんざい公開OPAC。一緒にがんばりましょう仲間よ!、というところで終了。
午前はもりもりと会計。
午後はカウンター当番をしつつ、洋書受入。韓国語で金子みすゞ 『星とたんぽぽ』、英語で佐川ちか詩集、日本外交史、日本現代美術、フランス語で鴨長明『発心集』、スペイン語で松本清張『点と線』、ポルトガル語のブラジル移民史、イタリア語で大野一雄『稽古の言葉』、ポーランド語で日本社会論、など。
一緒に日本語多読授業を企画している先生と、こうなったら数が足らないレベル0、1は自分たちで作るしかあるまい、という話。
やはり絵がないと読んでてあまり楽しくないし、理解の助けにもなるのでぜひ欲しい。私たちは描けないし、とりあえずはフリー素材や自前写真で使えるものからトライしていこうかね、などと話す。
うちは外部利用者はそんなに多くはありませんが、なぜか今日一日で月間外部利用者数を上回る利用者が数十分おきに来館。卒業生も現れて先生方と話し込んだりと、なんだか落ち着かない午後のカウンターまわりでした。
別にどこかで紹介されたとかいうわけでもなさそうでしたが、なんで今日に集中したんだろう…。
集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案が衆議院平和安全法制特別委員会で可決。
『ユリイカ』(青土社)4月臨時増刊号読了。特集「2.5次元」。
先日『ひらがなタイムズ』6月号で「2.5次元ミュージカル」が特集され、へえ、そんなふうに呼ぶんだ、と知った2.5次元です。
2.5次元とは?!
まるでマンガやアニメの2次元世界から抜け出てきたかのように、3次元の世界に現実化された、舞台などのショーコンテンツを指します。
存在としては以前からありましたが、2008年に上演された『テニスの王子さま』(通称「テニプリ」)のミュージカル化、ミュージカル『テニスの王子さま』(通称「テニミュ」)のヒットから、多くの作品が舞台化、ミュージカル化されるようになり、海外にも輸出されるコンテンツとなりました。
2014年には、一般社団法人日本2.5次元ミュージカル協会も設立。
舞台経験よりもキャラクターに似ていることを重視してオーディションにより選ばれ、舞台上でのキャラクターの成長とともにその俳優の成長をも見守ることになるという特長は、新人俳優の養成という面で、近年では特撮ものとともに、若手(イケメン)俳優の登竜門ともなっています。
この2.5次元舞台に立つ俳優、演出家へのインタビューや対談。また、オーディエンス研究、表象文化論、演劇研究、アニメ評論、哲学、マンガ研究、歌劇研究、演劇史、物語評論、経営論など様々な専門分野からの論点、宝塚歌劇やアイドルステージ(ドルスタ)との関わりなど、多角的に2.5次元世界を眺めることのできる一冊となっています。
2.5次元舞台の何が人を惹きつけるのか。
その魅力とは何か。
2.5次元の可能性とは。
大変におもしろかった。
私個人としては2.5次元舞台を実際に見たことはないけれど、記憶に残る最初のものは栗本薫がプロデュースしていた天狼プロダクションの舞台『グイン・サーガ』であるので(小説原作ですが)、それが1995年頃。
『美少女戦士セーラームーン』ミュージカル化は知っていたけど、ヒーローショーの延長線くらいにしか考えていなかった。
『テニスの王子さま』のミュージカル化を聞いたときには、え?テニスボールなんて舞台で打ったら客席が危ないんじゃないの?と思ったところ、ボールの軌跡はレーザー光線ですよと言われて、おおいに感心したものです。
それが最近だと、『弱虫ペダル』舞台化。
え?舞台の上で自転車なんて危なくない?と思ったら、なんと、舞台の上で持つのはハンドルだけですよと言われてびっくり仰天。なんてシュールな。
このユリイカ冒頭にその写真が載っていたので、思わず買ってしまいました(笑)
2次元の虚構のキャラクターを受肉させた、3次元の現実の身体をもった俳優という依代。
観客のイマジネーションを必要とし一体化する舞台と、虚構の実体化である2.5次元舞台との親和性。
ほほーう、おもしろい。
午前中、勉強に疲れたのかヘッドフォンで音楽を聞いている女学生。
その横で、落語動画を見ながら笑い声をあげている男子学生。
平和なAVブースだのう…とカウンターから眺める。
先週日本語多読イベントをしたクラスが、今日も団体で来館。
ずっと授業中テキストを静かに読んでいた。感心だなあ。
ヴィリ・ザイデル『世界最古のもの』(沖積舎)読了。
表紙に一目惚れ(笑)
ドイツの平和な片田舎で、散歩をしている18才の若者。
うららかな陽気の中、ついつい遠出をして森を進み、地元では「巨人の塚」と呼ばれる丘に出た。突然蛙を追う蛇に出くわした彼は岩で蛇を殺し、気分を害しながらも、その丘で居眠りをする。気づいた時には、午後早い時間に家を出たはずなのに、夜になっていた。
思わぬ長い眠りに驚きながらも帰宅するが、それからも、ふいに時間の感覚が狂うことが何度もあった。
不安に思いつつその原因を探りに再び丘へ行こうとしていたところへ、不思議な人物と出会う。
地質学の学者、中国人の施(しー)博士だ。
若者は彼を信頼し、自分を襲う不思議について話す。博士は彼の話に興味を示し、彼とともにその丘へ向かうのだった。
という冒頭。
やがて彼らは原初の脅威に出会い、取り返しのつかない誤りを犯す、といういわゆる宇宙的恐怖(コズミックホラー)と呼ばれる幻想ホラー。
いやね、でもこの大きな脅威はそりゃあ問題でしょうが、若者がかわいそうすぎる…ひどいよ…。
原書は1923年ドイツで刊行。
研究分野の辞書事典を探しに来た子とともに、書架や参考図書をめくって調べ。
論文の調べ方を見に来た子とCiNii Atriclesを見たり、国立国会図書館のデジコレの使い方を教えたり。デジコレは先月今月とかなり使われております。みな印刷申込も手慣れたもので、こちらももりもり印刷。
宮崎に(また)行ってきまーす。
去年2014年「生賴範義展I 奇跡を体感せよ」展に続き、宮崎アートセンターの「生賴範義展II 記憶の回廊 1966年-1984年」展へ行ってきました。(来年冬には、1985年以降のIIIが開かれるそうです)
夜行バスで(笑)
昨夜20:01に東大阪を発、宮崎の宮交センターに08:02に着。雨がぱらついていました。
バス網にお世話になるので一日パスを買い、まずは宮崎県庁に向かう。月一で開かれている朝市をまわって朝ご飯調達。
宮崎といえばの鶏のもも肉炭火焼き、ごろごろしていたマンゴーは素手では食べられないので丸ごとはあきらめてマンゴージュース、それとマフィンなどで朝ご飯。
汗もかいたし雨にもぬれたので、温泉に寄ることにする。
宮崎といえば川端康成『たまゆら』の舞台ともなっている温泉地があります。
前回にもお世話になった浜荘さんに移動。たまゆらの湯バス停界隈からは離れていて、バス停「吾妻町」前です。
ひとっ風呂あびてすっきり。
またバスに乗って宮崎アートセンターへ。
中は、オリジナル、映画、平井和正、小松左京、吉川英治、書籍、雑誌、広告・レコード、そして『SFアドベンチャー』表紙の91人の美姫たち勢ぞろい、と部屋がわかれ、数々の原画が展示されていました。
私は平井和正作品で一番生賴氏の画を目にしていたので、そのエリアについつい引き寄せられます。
美しい…。印刷物でも目をひきますが、原画のもつ色彩の魅力は、本当に目にしなければわからないものです。
それにしても、ミクロもマクロも、無機物も有機物も、生も死も、過去も未来も、すべてを描く作家です。
はあー、圧倒されました。
しかし入ってから気づいたのですが、再入場不可でした。
前回は再入場可能だったので、途中休憩しながら一日中いたのですけど、そのつもり満々だったので残念。
だって中に入ってしまうと、椅子はあるけど水分補給できる休憩場所もトイレもないんですもの。
せめて体制整えてから入るべきでした。
もっといたかったよう!
疲れてそれでも3時間ほどは滞在する。
外に出てアートセンター内のライブラリーで休憩。
別階にキッズルームというものもあって遊具があるんですけど、絵本架もあって、遊んでいる子も本を読んでいる子もいてなごやかな休日でした。
1日いるつもりが半日になってしまってどうしようと思ったところで、そういえば博物館で妖怪展をしていることを思い出しました。
またバスに乗り、宮崎県総合博物館、「今昔、日本の妖怪」展へ。
小さい展示かなと思いながら行ってみたらなかなかの展示量で、色鮮やかな絵巻や、様々な妖怪現物展示(笑)にすっかり魅了されて、楽しい時間を過ごしました。
人魚ミイラや幽霊画に子どもが泣いていた(笑)
総合博物館というだけあって、自然、歴史、民俗と様々な展示のある博物館で、特別展エリアのみならず、館内かなり親子連れで賑わっていました。
宮崎県総合博物館から宮崎神宮をはさんで総合文化公園というところがあり、その中に県立図書館、美術館、芸術劇場があります。
宮崎県立図書館。
1時間ほど滞在させてもらってのんびりしていたら、出た時には外は土砂降りでした。
ひーっと図書館前から大雨の中バスに乗り、商店街へ。
バス停前の創作居酒屋「銀の月」さんへ。
とりあえず飛び込んだんですがここが大当たりで、大変おいしかったです。
宮崎の郷土料理冷汁と、南蛮漬けのセット。
大変おいしうございました!
ハコスコ Google Cardboard版を買いました。
先日『2.5次元』を読んでいる時に、VR(Virtual Reality/仮想現実)体験として「ハコスコ」がAR(Augmented Reality/拡張現実)アプリなどと一緒に紹介されていて、知らないなあ、と調べたらこんなのだった。
VR用のヘッドマウントディスプレイというのはすでにありますが、スマートフォンの機能を使った廉価版、なんと1000円だ!(笑)
ハコスコには、一眼レンズと二眼レンズの2タイプがあります。
ハコスコ公式アプリで提供される画像は一眼レンズ用ですが、これは二眼レンズタイプの立体視ができるもので、GoogleのCardboardアプリなど、サイドバイサイド方式(二枚の画像を左右の目で別々に見る)の立体視に対応しています。
箱にスマートフォンをセットして画像を写すだけの、お手軽バーチャルリアリティ。
顔を動かすと、ちゃんと画像も動きます。
私は立体視が苦手で、立体視絵本なんかさっぱりだめなので心配していたのですが、これはまったく問題なく見ることができました。
楽しいー。
だらけきった3連休明け。
アメリカから複数大学の日本語教師が来日。日本語多読について興味があるとのことでしたので、図書館で授業を中心になってやってくださってる先生とともにミーティング。
すでに取り組みは始めているようで、悩んでいることや工夫していることについて、互いに意見交換ができました。
こちらもまだ単発イベントとしてやっていて本格的に行うのは今年度後半からとなるので、互いにこれからも情報交換しましょう、というお話。楽しみですね。
日本人的タブーがあまりないので、カウンターではかなり個人的な質問をしてくる学生たちがいます。
未婚既婚や子どもの有無はよく聞かれる(先に子どもの人数を聞かれて、結婚してません、と答えることの方が多いのだけど)。ずばり給料なども聞かれたりするので、たじたじすることも多い。今日は結婚していないということに仰天されたカウンターでした。そういえば日本は独身主義者が増えていると聞いたことがあります!とかって。別に主義でもないんだけど…。
研究者コースの授業ビブリオバトルを図書館で開催。
図書館使っても良い?と時間だけ確認されていたのですが、たぶんそうだろうなあと思っていたら案の定私が司会&タイムキーパーでした(笑)
図書館でビブリオバトルをするときには、自動的に私もセットでついてくるようです(笑)
発表された本は、
・ロシア人による、オルダス・ハクスリー著『すばらしい新世界』
・エジプト人による、星新一著『星新一ショートショート1001』
・中国人による、青山京子著『大人かわいい!ときめくイラストレッスンBOOK』
・中国人による、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編『白川静を読むときの辞典』
・中国人による、湊かなえ著『Nのために』
・中国人による、統計・確率研究会編『図解・日本人のランキング』
でした。
チャンプ本になったのは、『すばらしい新世界』。おめでとうございます!
前回7月2日の図書館ビブリオバトル録画を事前に授業で見ていただけあって、みな導入のつかみや紹介の工夫(引き込んでおいて肝心なところは「続きは読んでください!」とかわす技とか)が上手で、とてもおもしろかった。
みなさん研究者なので普段研究発表は授業でしているのですが、好きな本を自由に選んで自分の言葉で発表する、という体験はまったく別物で、自分の好きなものを伝えたい、一緒に話したい、という気持ちは伝えようと努力するモチベーションになりますし、聞く方も、普段と違う角度から発表者を知り、相手の感じたこと、思うことを知りたいという欲求による質問が活発に行われ、とても楽しいバトルとなりました。
ちょうどアメリカから複数大学の日本語教師が来日していて、ビブリオバトルに興味を持っているとのことでしたので観客として参加してもらい、大いに楽しんでいただきました。
明日はまた別クラスのバトルも行われます。
午後は図書館オリエンテーションも1件。
みんな元気ねー、日本を楽しんでください。
昨日に続き授業ビブリオバトル。
本日の発表は、
・ベラルーシ人による、アルカージイ・ストルガツキイ, ボリス・ストルガツキイ著『願望機』
・ハンガリー人による、クラスナホルカイ・ラースロー著『北は山、南は湖、西は道、東は川』
・ドイツ人による、清少納言『枕草子』
・中国人による、黒柳徹子著『窓ぎわのトットちゃん』
・ウクライナ人による、J.K.ローリング作 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
・韓国人による、又吉直樹著『火花』
でした。
チャンプ本になったのは、『願望機』。おめでとうございます!
午後は、最終試験が終わったグループがリラックスした様子でのんびりしていました。
先月来日してからずっとけん玉を練習している学生が(けん玉や、囲碁や将棋などのボードゲームも貸出しています)、だいぶ上手になった技を見せてくれたり、化粧史のDVDを見ていた学生が、「先生、お歯黒ってなに?アレなんですか??」と突進してきたので一緒に本を開いて読んだり。国が異なる美学研究者と海洋研究者がのんびり哲学について話し込んでいたりと、ゆったりとした午後の時間でした。
荻野アンナ『電気作家』(ゴマブックス)読了。
エネルギーに関する取材をして原子力発電のルポも書いていた荻野氏は、東日本大震災後、「原発おばさん」「原発文化人」というレッテルをはられ、世間から責められた。
原発推進派でもなければ反対派でもなかった。エネルギーについて人の行けないところまで行き見て考え伝える仕事は、悪いことだったのだろうか。反発を感じながらも、罪悪感や自己嫌悪に押しつぶされそうになった。
いても立ってもいられず、震災直後の被災地に入った。被災地、避難所の様子をルポ『大震災 欲と仁義』に書き上げ、印税をすべて取材場所である避難所に寄付しようとした。被災地で見聞きした不条理はそこでも働き、印税を受け取ってもらえなかった上に、気づけば避難所で土下座をして謝罪していた。
善意や正義感から始まったはずの行為が、なぜゆがんでしまうのだろう。平等を志向したはずが、なぜ不平等を生んでしまうのだろう。美談以外は伝えにくくなった報道の中で、誠実に向き合うために事実をありのまま伝えようとして、自らもまたその不条理の中でもがき苦しんだ経緯を、小説という形で描いた作品。
やるせない。
STAR WARS仲間とともに宴会、いつものジェダイ寿司です。
お世話になってま~す!
放送大学の試験。
過去問見るのを忘れていたのですが、択一だと思っていたら記述式だったのであわてた。字数制限があるなら原稿用紙タイプにしてほしいなあ…。ルーラーあるとはいえ、数えるのに時間がかかってしまった。
来週もう一科目。
石橋毅史『口笛を吹きながら本を売る : 柴田信、最終授業』(晶文社)読了。
神保町の顔とも呼ばれる、85歳の今も現役な、岩波ブックセンターの柴田信氏への3年に及ぶ聞き書きの記録。
朝目が覚めて枕元のiPodを見たらメールが来ていたので開く。相棒が風邪で急遽休みの連絡だった。
がばっ!
15分で支度して出勤(笑) 危なかったー、だって今日は遅番だったからね。
午前中はのんびりムードでしたが、午後になり忙しくなる。
普段はそんなに多くはない外部の方は来られるわ、電話はじゃんじゃんなるわ、学生たちはやってくるわ、来月帰国の学生たちがプレゼントを持ってくるわ、相互貸借の本やコピーは届くは、新規申込もじゃんじゃん来るわで、1人で回すにはいっぱいいっぱいでした。なんで今日に限ってこんなに重なるんだよ。
NDLデジコレの印刷処理は今日できなかったので、明日取りに来てくださいー。
「先生、日本の歴史と、日本語の歴史のやさしい本をください。まんがでもいいです」
「はいはいー。まんが版日本の歴史と、子ども用の日本語の歴史、これでどうかしら?」
「はい、これを借ります」
「先生、私は来月帰国します。じしょは役に立ちました、ありがとうございました」
「そうー、よかったですねえ」
この子は何の辞書使ってたっけ…。
「今日はもうひとりのじしょはどうしましたか?」
…司書か!!!
TPP交渉の著作権関係。
保護期間が死後50年から70年へ、そして親告罪から非親告罪化へ、という日本の著作権変更が決定しそうだ。
ああ…。これはかなり大きな影響があります。
ひどい、まったくミッキー保護法の名に恥じないな!
10月24日の日本図書館研究会、2015年度図書館学セミナー「図書館に関係する著作権の動向2015」にも必ず行かねば。
どうかなー、と思いつつ出勤。
席についたら電話があって、同僚は今日も沈没。あー…。
というわけで、昨日に引き続き開館時間短縮の掲示を出す。
うちは2人で早番遅番シフト組んでいるので、1人休むともう時間短縮せざるをえません。専門図書館にはワンパーソンライブラリーも多いので、どこもやりくりが大変ですね。
東京からお客さまが来られたので、図書館案内。
海外への図書寄贈プログラムをされている団体で当館も協力しているのですが、そのお礼も兼ねて見学とのこと。
館内をご案内して当館の特徴を見ていただいたり、行っているイベントについてお話ししたり。図書館の活動以外に組織の事業についてもとても興味をもたれていたので、そのご紹介をしたりなど、いろいろなお話をしました。
今後とも長いおつきあいになりそうです。ありがとうございました。
午後は忙しく。
明日発表会で来週末には帰国が待っているというのに、まだまだILLの申込をしてくる研究者たち。間に合わせるため超特急手配。
疲れた、帰るー。
森岡督行氏の森岡書店にいまだ行けないまま(以前行ったときはちょうど臨時休業していた)、5月に銀座店開店の報を聞き、今度は茅場町閉店のお知らせ。
をを…茅場町には一度行きたかったけど。
そして京都では堀部篤史氏が恵文社一乗寺店を退職し、新刊書店を開くとのこと。
おおー。
研究者コースの学生たちの、最終発表会。
死刑制度、民事法律支援制度、選挙制度、江戸時代の漢詩、朝鮮通信使、満鉄、五山文学、舞踏、芥川龍之介、川端康成、中世の禅文化、もののあはれ論、仮面劇、漁業、漫才、医学専門用語翻訳、オノマトペ翻訳その他日本語学もろもろ、でした。
これらを研究し、外国語である日本語で発表するんだもんなあ…、いつもながら高度な研究者コースです。
それにしてもこの2ヶ月滞在の間にどれだけの資料を他館から取り寄せたことか…。当館自体は小さいので、うちを入口にして、国内各図書館から本や論文を取り寄せ、毎日せっせと届けました。帰国しても使えるようにCiNii
Books/Articlesの使い方はしっかりと学んでいただきましたし、国立国会図書館の登録利用者になった人には複写申込の仕方と、所属館に問い合わせるように機関登録制度についても紹介しておきました。
帰国しても研究をがんばってください!
昨日とは違うクラスの学生たちの発表会。
初めて来た日本の印象について、日本語で発表。日本のサービスについて、広告について、茶道について、などなど。初級レベルの日本語ながら、一生懸命発表していました。
このクラスは1ヶ月の滞在でしたが、本当に図書館もよく使って毎日勉強していたので感心。日本語多読クラスにも熱心に参加していました。帰国してもがんばってね。
『マイクロ・ライブラリー : 人とまちをつなぐ小さな図書館』(学芸出版社)読了
去年2014年8月に開催された「マイクロ・ライブラリーサミット2014」の国内館講演録に、サミットにあわせて来日された、アメリカのリトル・フリー・ライブラリー創始者であるトッド・ボル氏の活動。そして、まちライブラリー提唱者の礒井純充氏、スタンダードブックストアの中川和彦氏、grafの服部滋樹氏。各氏が本とコミュニティについて書いた記事も収録されています。
さまざまな活動によって、本が人と人とのコミュニケーションを生み出している。
書店も古書店も図書館も私設の図書館も書棚をもった店舗も、どれをとっても同じものはひとつとしてなく、それぞれがそれぞれの形でコミュニティとなっている。
新しい活動を見て、参加したくてわくわくしてくる1冊です。
今年のマイクロ・ライブラリーサミット2015は、10月3日開催。
月末最終金曜日で本来なら閉館しての書架整理日でしたが、帰国直前の研究者コースの学生たちが朝から夜まで入れ替わり立ち替わりにやってきて利用していたので(うちは付属図書館の気楽さもあって、閉館中でも来館は断らない)結局いつも通りで書架整理ははかどりませんでした。
午前中はサーバのハード保守点検もあったのですが、ハードベンダーと保守を担当する会社の間で情報共有がうまくいっておらず問題が発生したので、その対処などにも手を取られました。
あーあ。
▲だべり7月▼