だべり8月

8月1日(土)
この暑いのにご苦労さまなことに、保険の担当者が来られる。
玄関先に扇風機を出してお話。

「くだものさんはお仕事なんですか?」「図書館です」「あ、何とかというやつですね」「司書です」「それそれ。やっぱり暇だと本とか読めるんですか?」「…仕事時間中は読みませんし、読めません」やっぱりそうくるかー。久しぶりに言われたな。

病気も死期も自分では選べませんからねえ、とパンフレットを見せられつつしみじみしてたら、「くだものさん、おもしろーい!」と保険屋さんに爆笑される。いやいや。

TPP交渉合意見送り、ほ…。
やはり気になるのは非親告罪化と、保護期間延長です。
8月2日(日)
今日は放送大学の試験でした。
今期は天文系を2つとっていたのですが、今日はそのひとつめ。
8月3日(月)
帰国前の研究者たちがまだまだあわただしく資料収集しているのと、新しいコースが始まったのとでばたばた。
新しい学生たちも元気いっぱい、日本を楽しんでくださいね。

松森靖夫『英語対訳で読む科学の疑問』(じっぴコンパクト新書/実業之日本社)読了。

対訳なのに英語はすっとばして読みましたが(笑)、宇宙、地球、生き物、人間の体、の4章構成になっています。
天文や生物の授業は好きだったけど、気象や化学の授業は苦手だったなあ…。

カーリルで開く

益田ミリ『言えないコトバ』(集英社新書/集英社)読了。
『言えないコトバ』は、今言うと恥ずかしい一時期の流行語や年代による言葉、または、考えすぎちゃって使うのに気恥ずかしい言葉などについてのエッセイ&マンガ。

著者とはほぼ同年代なので、いろいろと自分にとっても懐かしいことばがあったり、共感できる気恥ずかしい言葉や、自分にはあまり気にならない言葉など、いろいろ楽しい。
ちなみに、よく使われますけどこのタイトルのように強調のため故意のカタカナ書きするのも、私には気恥ずかしいです。従来の意味から離れたいという意図はわかるのですが、なんでかな、気取りすぎというか、装われるオシャレ感が苦手なのかな。ひらがな/カタカナ/漢字の書き分けによって意味づけを変えられるということ自体は、日本語のおもしろいところだとは思いますけど。

カーリルで開く

先月買ったハコスコ楽しんでます。
ホラーやってみようとしたら、ちょっと視界が没入しすぎるので怖い…。
8月4日(火)
一番の図書館利用者である研究者コースの修了式。
さみしくなるね…そして事務室に積み上がる返却本…。

いまだ行けていない6次元さんが、今度図書館を作るらしい。へえー!それは気になる。

牧野修『月世界小説』(早川書房)読了。

ある日突然自分の妄想世界に飛び込んでしまった菱屋修介。
片思い中の友人とゲイパレードにきていた平和な日のはずだったのに、突如鳴り響く終末のラッパ。そして彼は月世界にいた。何もわからないまま巻き込まれる異様な言語兵器を駆使しての戦闘。

そしてまたさらに違う世界では、彼は言語学の研究者であり、今はその存在さえ忘れられたニホン語について研究していた(作中では日本は独立国ではなく、英語を公用語としたアメリカ合衆国ニホン列島自治区)。しかしその研究を阻止しようとする黒服の男たちに襲われ、また、不思議な言葉を操る子供たちが現れる。

ニホン語の失われた世界。
ニホン語の復活を阻もうとする大きな意思は誰のもの?

言語で世界を構築する人類の、多次元で繰り広げられる闘い。

翻弄されすぎて、何がなんだかわからなく…。
8月6日(木)
図書館システムのベンダーさん主催セミナーへ。
開発チームと直接話せる大事な機会です。ああだこうだと他ユーザー館も一緒に意見交換。

お仕事後は司書として大先輩であり先生であり恩人であり、かつ失礼でなければ長年の友人とも呼ばせていただきたい某方の定年退職祝いにかけつける。
おいしい食事にぐだぐだしゃべって3時間。楽しかった!今後ともどうぞよろしくお願いします!
8月7日(金)
産経新聞の記事「街の書店 主の遺志に共感」を読んで、父娘経営だった隆祥館書店のご主人が2月に亡くなっていたことを知る。
そうか…淋しいですね。
8月8日(土)
友人の研究室の図書整理に呼ばれていく。
リブライズ化を計画しているのであれこれ準備していたけど、なかなか効率よくできず時間がかかってしまう…。バーコードリーダーを1台用意してたけど、もう1台いるなあ。

先日SF短編集、ケン・リュウ『紙の動物園』の収録作「結縄」を読んで結縄おもしろいなあと思っていたときに、ちょうど印刷博物館でペルーの結縄キープを見かけました。じゃあ本も読んでみましょう、ということで、日本の結縄例として、アイヌと沖縄の本を2冊。

平山裕人『アイヌ史のすすめ』(北海道出版企画センター)読了。
「アイヌの交易と結縄」という章でアイヌで用いられていた20進法(!)と、文字をもたず交易などにおいては数詞を記録する方法として、18・19世紀頃に「縄を結び木に刻む」という結縄と木刻の2種類の記録法が用いられていたことが記してある。
また、沖縄の結縄にも言及し、もとは日本列島で広く使われていたものがアイヌと沖縄に残ったものであろうか、と推察されていた。

カーリルで開く

栗田文子『藁算 : 琉球王朝時代の数の記録法』(慶友社)読了。
沖縄の藁算(わらざん/ばらざん)と呼ばれる結縄の研究と、その復元されたものの図版を収録したもの。

藁算は明治中期頃まで残って契約標、貸借証状、収税、戸籍帳簿、使役などといったものの記録方法として沖縄で使われていた。
明治36年の人頭税廃止や学校教育の普及により藁算は使用されないようになり、またワラという長期保存に向かない材料の特質上その存在は消えていったが、研究者たちの努力により復元された。
大量の図版と解説は練習問題のようで(こちらは10進法)、見ているだけで楽しい。

カーリルで開く
8月9日(日)
今期18きっぷの第一回目、今日は和歌山県の串本町へ行ってきました。

本州最南端の町、串本町。
1890(明治23)年に、エルトゥールル号の遭難事故があり、日本とトルコの友好の町として知られています。
串本駅はこれまで乗り換えをしたことはありましたが、駅から出て観光するのは初めて。

では、れっつごー!
乗り遅れたため途中特急で追いかけるというズルをしました(笑)

まずは、駅から5分ほどの温泉、「サンゴの湯」へ。きもちいーい!
そして駅まで戻ってバスに乗ります。いいお天気で、暑くても涼しい風がふいていました。
そして、バスで5分ほどの橋杭岩へ。天然記念物にも指定されている、火成岩の奇岩群です。おもしろい眺め!うろうろと歩き回ります。
隣の道の駅さんで、マグロ丼。サザエのつぼ焼きも頼みました。うむ、おいしい。
その横にある温泉、「弘法の湯」に向かいます。これがとても変わっていておもしろい。ひとり用の温泉です。眺めもよくてのんびしました。
さっぱりしたところでバスに乗って駅まで戻り、また電車です。和菓子屋儀平で買ったうすかわ饅頭が激うまでした!おすすめ!

帰りに和歌山駅で和歌山ラーメン食べて帰る。

行き帰りで星雲賞短編SF傑作選『てのひらの宇宙』(創元SF文庫/創元社)読了。

星雲賞というのは、1970年から始まった、年に一度ファン自らの投票によって決められるSFのいわば読者賞です。日本SF大会というものが毎年行われていますが(今年は今月鳥取県で行われます)、その場で決定されます。世界SF大会ではヒューゴー賞というものがありますが、その日本版。1980年から日本SF大賞というものも始まりましたが、こちらは日本SF作家クラブによる選考によって選ばれますので、ファンによって選ばれる星雲賞とは性質が異なります。

さて、その星雲賞もいろいろと部門があって、現在では、日本長編、海外長編、日本短編、海外短編、メディア、コミック、アート、ノンフィクション、自由、の9部門。そのうち1970-2000年の日本短編部門の中から大森望によって選出された11作品が、この『てのひらの宇宙』です。

1970年受賞 筒井康隆 「フル・ネルソン」
1973年受賞 荒巻義雄 「白壁の文字は夕陽に映える」
1976年受賞 小松左京 「ヴォミーサ」
1983年受賞 神林長平 「言葉使い師」
1987年受賞 谷甲州 「火星鉄道一九」
1988年受賞 中井紀夫 「山の上の交響楽」
1992年受賞 梶尾真治 「恐竜ラウレンティスの幻視」
1993年受賞 菅浩江 「そばかすのフィギュア」
1994年受賞 大槻ケンヂ 「くるぐる使い」
1997年受賞 草上仁 「ダイエットの方程式」
1998年受賞 大原まり子 「インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ(愛はなくとも資本主義)」

初めて読む作品、作家もあるし、読んだことがあっても改めて衝撃を受ける作品もある。
短編は長さは短くとも、長編に劣らずすばらしいものだと思います。

カーリルで開く
8月10日(月)
なんだか折紙の本を探しにくる人が何人もいた。宿題でも出たんですか?と聞いても、いいえと言われる。
他に、日本文学概論、桜、方言、回転寿司、遊び、伝統玩具、着物、童謡、などについて聞かれてくるくる回る。
8月11日(火)
ベリンダ・バウアー『生と死にまつわるいくつかの現実』(小学館文庫/小学館)読了。

英国南西部、海辺の小さな村ライムバーンに両親と住んでいる10才の少女ルビー。
この小さな村には、子どもが上は13才、下は2才、の5人しかいないので、ルビーたちは町の学校に通っていた。

造船所が閉鎖されて以来3年、失業した父親は仕事をせず釣りをして過ごし、母親がホテルで働いて家計を支えていた。学校でいじめられているルビーは、家では苦しい生活の中で次第に険悪になっていく両親にはさまれ、なんとか両親の、父親の愛情を得ようと努力していた。

そんなある日、一人歩きの女性を狙った暴行事件が町で起こる。やがて事件が連続すると、町の男たちが自警団を組織することになり、ルビーの父親も加わった。
父親の関心をひきたいルビーは父親の片腕となり、役に立つ相棒として認めてもらおうとするが…。

事件の被害者である女性はみな服を脱がされ、裸で母親に電話することを強要されていた。
なぜ犯人はそんなことをするのか?
事件は解決されるのか?
そしてルビーの両親は、再び互いを理解し、愛を取り戻すことができるのか?

後半の怒涛の展開にひきこまれて、一気にラストまで読み切りました。
これから大人になっていくルビーをはじめ、少女を取り巻く人々、登場人物たちの人生がまだ続いていくことを感じながら、物語を、そっと、とじる…。

でも(以下ネタバレ反転)、読み落としたかと何度も確認したんだけど凶器の出自が気になるよ…。

カーリルで開く
8月12日(水)
新しいグループにオリエンテーション。
日本を楽しんでくださいね(^_^)

大阪弁の絵本を読んでください!とかけこんでくる学生。ええ?そんないきなり。練習してもいいですかと聞くと、次の授業で使いたいから今すぐ!と言われる。ええー。
ざっと目を通してから読み、それを録音される。「ありがとうございました!」ばたばたばた。うー、授業で使うのー?(T_T)
絵本の内容とからめて、日本の祭りと宗教観についても質問されたり。
8月13日(木)
高橋源一郎『動物記』(河出書房新社)読了。
「動物」を介して「言葉」について語る短編集。

シカのご老公、タヌキのスケさん、キツネのカクさん、クマの風車の矢七、オオカミの由美かおるじゃなくて疾風のお娟、の一行が森を進む「動物の謝肉祭」。
会社を寿退社し専業主婦となったパンダさん、サークルの先輩とできちゃった婚したカンガルーさん、クラブで知り合った彼と同棲しているチーターさん、独立企業した彼と電撃結婚したシロクマさん、それぞれの「家庭の事情」。
ある日世界を去った人間。残された世界で新たな言葉を獲得し世界を引き継いだ犬たちの、「そして、いつの日にか」。
深夜の病院で働く男の元に電話がひっきりなしにかかってきて、宇宙戦争が始まったと言われる。お前は実は、と言われても実感などどこにもなく…「宇宙戦争」。
目が覚めると自分が人間になっていることに気付くオオアリクイ。同じくビクーニャ。同じくヒトコブラクダ。同じく…。言葉を操り自らを語りまくる「変身」。
言葉を介してアイデンティティーを探る動物たちの文章教室、「文章教室1」「文章教室2」「文章教室3」。
動物の生と自分の生の記憶。自分が動物に向ける視線がいつか動物により自分にも向けられるのであろうか、「動物記」。

の9編を収録。

おもしろおかしいにぎやかなものもあれば、静かな最期もあったりする。どれも擬人化された動物たちの人間の言葉を介した自分語りではあるけれど、決して動物の心を代弁しているわけでもなければ、人間の営みをただ代行させているわけでもない。そもそも言葉を同じくする人間同士でさえ他者を完全に理解することはありえない。だが、それがあるからこそ自身や他者という存在について考えるということもまた可能なのだなあ。

カーリルで開く
8月14日(金)
資料提供して撮影に協力した某テレビ番組をチェック。
数秒だった…。

すごいなあ、午前中いっぱい使って撮影してたのに使われるのは数秒なんですね。
「どこか暗い場所ないですか?」と言われて、「書庫しかありませんけど…」と書庫で撮影していただきました。
8月15日(土)
今日は、ソフィア・堺天文台の天体観測会に行ってきました。
観測会は毎週行われています。参加するのは初めてでした。

大阪府内最大級の口径60cm望遠鏡のあるドームで土星を見る。
わあ、ちゃんと輪っかがありましたよ!しかも衛星まではっきり見えるー。
ふおおー、となっていたら、上のがタイタンですよ、と言われる。わあ!生物いますかねえ…。

屋上にもいろいろと望遠鏡が設置され、ベガ、アルビレオ、M8星団など見せていただきました。
雲が多かったので、あまり星座は見られず残念。
8月16日(日)
本日の眺め本、Margret Aldrich『The Little Free Library book』(Coffeehouse Press)。
アメリカのTodd Bol氏によって2009年に始められ広がっている、庭先の小さな図書館活動「Little Free Library」が、本になりました。
去年のマイクロ・ライブラリーサミット2014で来日講演され、先日『マイクロ・ライブラリー』でそのお話を読んだところだったので、出版されたこの事例集も見てみることに。

章立てはこんな感じ。
1. Why Little Free Libraries?
2. Get started
3. Build community
4. Grow literacy
5. Be creative
6. Make it work
7. Do good
巻末には、標準的な本箱の作り方も載っています。開けられた回数をカウントするための工夫などもあり。

英語なのでじっくりとは読めませんが、世界各地の手作り本箱は見ているだけで楽しい。ちなみにアジアの事例は、韓国とインドしか掲載されていませんでした。
かわいいなあ。

カーリルで開く
8月17日(月)
本日もお休みをいただいておりました。

というわけで、18きっぷ2回目は竹田城にしました。
人気の場所ですが、NHK官兵衛も終わったし、平日だから混んではいないでしょう、と期待。

「天空の城」とも呼ばれる竹田城。
山名氏と赤松氏の対立の中で、嘉吉元年(1441)年に山名氏により築城された山城です。
最も高い天守台が標高353.7m、南北約400m、東西約100mの城跡です。

時期によっては早朝に雲海も見られますが、電車で行く私は始発でも間に合わないのでそれは無理。
のんびり行きます。

行きは福知山線と山陰本線を乗り継ぎ、播但線へ乗り換えます。
06:09大阪駅発、07:23篠山口駅着、07:27発、08:31福知山駅着、08:54発、09:27和田山駅着、09:29発、09:36竹田駅着。

出発!

趣きのある竹田城駅につき、登山する根性のない私はそこからバスに乗ります。
とは言ってもバスは手前700mまでで、そこからは舗装道路を登ります。18きっぷの私は帰りの時間もあるので早足で登らねばならず、運動不足でかなりへこたれました。
山頂はながめよくて城跡をぶらぶら。

帰りも途中からバスに乗って下山。
B級グルメであるらしい元気丼とやらを食べたかったのですがまだ時間が早かったため(11時くらい)仕込み中だと言われてどこも食べられず、竹田町家カフェ寺子屋でお昼ご飯をとりました。んー、おいしかったけど、もっとがっつり但馬牛を食べるつもりだったのにな。

帰りは12:30竹田駅発の快速列車に乗り、同じ経路で大阪駅に16:19に着きました。和田山に戻るのではなく、播但線から寺前、姫路経由の山陽本線で帰るのもありです。
福知山駅で1時間弱待ち時間がありましたが、今日は月曜で福知山市立図書館もお休み。以前駅構内にあった書店、福島文進堂さんも閉店されたのでさびしいなあ…。

大本泉『作家のごちそう帖: 悪食・鯨飲・甘食・粗食』 (平凡社新書/平凡社)読了。
文字通り作家の食に対するこだわりを様々な記録から掘り起こした楽しい読み物。

森鴎外、夏目漱石、南方熊楠、正岡子規、与謝野晶子、永井荷風、志賀直哉、谷崎潤一郎、葛西善蔵、岡本かの子、芥川龍之介、宮沢賢治、川端康成、林芙美子、太宰治、檀一雄、吉田健一、山田風太郎、池波正太郎、三島由紀夫、向田邦子、開高健の総勢22名!

家食から外食、おやつの好物や、美食に粗食にその食べ方や、臨終最後の食事までいろいろ。酒で身を崩しまくり極貧になってる作家もあり。やれやれ。

カーリルで開く

綿抜豊昭『江戸の恋文: 言い寄る、口説く、ものにする』(平凡社新書/平凡社)読了。
江戸の往来物からラブレター模範例文集を読んでみるもの。

シチュエーション別(初めて出す恋文とか、逢瀬の後の恋文とか、渡し方や、もらった後の対応など)、相手別(異性同性、他人の妻や妾、後家、身分違いの相手、尼、同僚、下女、遊女などなど)、のお手本や、その解説について見ていく。

人間変わりませんねえ、ははは。

カーリルで開く
8月18日(火)
南陀楼綾繁『ほんほん本の旅あるき』(産業編集センター)読了。
先日読んだ佐藤ジュンコさんの『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』でイラストを担当したと書かれていたので知り、手に取りました。

南陀楼綾繁さんは、なんだろう あやしげ、と読みます。本に関するイベントなどをよく主催されており、「一箱古本市」は彼の提唱。
東京の「谷根千」と呼ばれているエリアで行われている「不忍ブックストリートの一箱古本市」から2005年にスタートして今全国で行われている「一箱古本市」とは、ひとりひとりが一箱に詰めた古本で即席古本屋さんとなり、売り手と買い手として本を通じた新しい出会いをしよう、というイベントです。その一箱古本市が行われている各地の本のイベントに行き、古本市を行ったり、トークイベントやワークショップをしながら各地の本をめぐる風景を綴った一冊。

舞台は2010年から2014年の、岩手県盛岡市、秋田県秋田市、宮城県石巻市・仙台市、新潟県新潟市、富山県富山市・高岡市、三重県津市、鳥取県鳥取市・松崎、島根県松江市・隠岐島海士町、広島県呉市・阿波池田、福島県北九州市、大分県別府市、鹿児島県鹿児島市、東京都都電荒川線、の各地です。
おー、海士町。松江では曽田篤一郎文庫ギャラリーも登場します。

各地の老舗や新興のユニークな書店や古本屋が紹介され、その地に図書館があれば、そこの郷土資料をチェックされています。たとえば石巻市図書館、三重県立図書館、海士町中央図書館、呉市立図書館、志布志市立図書館など。

本をめぐる活動をしている様々な人たちとの交流や、地域のミニコミ誌の紹介も楽しい。図書館関係では、元鳥取市立図書館の館長であった方の活動や、志布志市立図書館の司書の活動などもありました。必ず地元の喫茶店や呑み屋などを訪問して、その地域の空気も楽しんでいる本の旅人の旅行記です。

東日本大震災後には苦悩しつつ行われた本のイベントや、本を送る活動を行った時のことが詳しく書かれています。無差別に本を一方的に送ることがどんなに相手に負担を強いることであるかよくわかっておられ、被災地の役に立つようにと慎重に選ばれその後の運用にまで関わられた石巻市の様子なども伝えられています。

最近流行りの本のセレクトショップが、まるで理想の個性をダウンロードしているかのような似通った「類型化された個性化」であるように感じられることや、鳥取県境港の水木ロードに行ってみたら身もフタもない観光地ぶりにげんなりしてしまったことなど、共感できる記述にいくつも出会いました。
ほんとにねー、私妖怪好きですけどねー、水木ロードには本当にげんなりしますよ。グッズショッピングロードですね。

あとちょっと気になったのは『ラフカディオ・ハーンの面影を追って』からの引用に、海士町の岡崎旅館跡地にある石像がハーンと少女だと書かれていたこと。先日見た石像はハーン夫妻だったんだけど、作り直されたものなのかしら?

カーリルで開く
8月20日(木)
新しく来日したグループの図書館オリエンテーション。
みんな楽しそうでこちらものりのりである。あいかわらず伝統玩具展示を出しっぱなしにしているので(人気がありすぎて片付けられずほぼ常設展示となりつつある)、けん玉でまた大盛り上がり。
マンガや石庭、古事記や日本留学情報などについて聞かれました。歴史やファッションも人気あり。

夕方からは、第13回ビブリオバトルを開催!
今回は日本語教師が1名、日本人向けの研修参加者から3名の、合計4名バトラー参加でした。募集時に希望者集まるかなとちょっと心配したのですが杞憂、即時決定。

・先生   鷲田清一『じぶん・この不思議な存在』
・参加者1 蓮池薫『拉致と決断』
・参加者2 リチャード・バック『かもめのジョナサン』
・参加者3 湯本香樹実『ポプラの秋』

厳正なる投票の結果、『ポプラの秋』がチャンプ本となりました!
ご参加ありがとうございました。

大体うちでは参加者は10〜20人程度なのですが、今回は25人の参加者でした。
8月22日(土)
所属しているSTAR WARSファン団体、ジェダイオーダーの設立10周年を祝う祝賀会に出席。
新作発表の年にめでたいねー。
8月23日(日)
18きっぷで出かけるか昨夜まで迷っていましたが、某原稿ができていないので我慢。
8月24日(月)
夏休みをとっていたので18きっぷで出かけるか昨夜まで迷っていましたが、いまだ某原稿の下書きすらできていないので我慢することにする。4500字て思ったより長い…。
朝から目医者。緑内障は順調にお薬で停滞中。また2ヶ月分ミケランさんをもらう。

出かけついでに映画『アベンジャーズ : エイジオブウルトロン』(『アベンジャーズ2』)を見に行く。(原稿は?)
前作を見てあまりの吹替えのひどさにもう吹替えでは見るまいと思っていましたが、もう終わりかけなので吹替版しか上映されておらず選択の余地なし。まあ字幕版やってたとしても最近夜老眼がひどくて文字にピントが合わせられないので、もうレイトでは行けないのでありました。

んー、そもそも私は映画はアイアンマンだけで、ハルクもマイティ・ソーもキャプテン・アメリカも見ておらず、クロスオーバーものとしてのお楽しみはあまりない。いまいちアイアンマン以外のキャラクターに興味を持てず(だから映画も見てないんですけど)、会話にあまり魅力がなく(シリーズもののお約束が私にわからないことに加えて、吹替のまずさで余計そう感じられるのかも)、アメリカンジョークも笑えないし(みんな笑えてるの?)、映画としてもまあ強さ比べは続編作っていくの大変だね、とジャンプ的な感想しか持てず…。超人以外の2人の方がむしろ興味があるけど、ブラック・ウィドウとホークアイは単独の映画はないんですね。

それにしても、観客動員のためでしょうが、本職の声優ではなくタレントに声をあてさせるのは本当にやめてほしい。『アベンジャーズ』はあまりにひどいわ。

今学期受けた放送大学の天文学2科目の成績が届きました。どちらも合格、ほ。
一般科目の「宇宙を読み解く」と専門科目の「太陽系の科学」が終わったので、来学期は同じく専門科目の「宇宙とその進化」をとろうと思ってます。天文くくり。

版元ドットコムがサイトリニューアル。あ、直接販売はなくなったのですね。
冲方丁氏が家庭内暴力で逮捕されたとのニュース(毎日新聞「傷害容疑:妻へのDV 作家の冲方丁容疑者逮捕 渋谷署」)に仰天する。はい?!

9月末をもってEvernote Food終了のお知らせにがっかり。日々の食事の記録に使ってたんだけどな。
プラットフォームにはいつも振り回されることですね。まあ自分で直接Evernoteに保存しろということですな。
8月25日(火)
国内の外国人向け情報誌は積極的に収集していて今年のブックフェアでも何誌かいただけることになったのですが、また一誌増えることになったのでいそいそとデータを登録し、場所を作る。
先日更新したばかりだった雑誌架の書架サインも作り直し。さて用意できました、どうぞー。

カウンターでは、富士山の写真がいろいろ見たい。日本の鉄道の写真が見たい、特に新幹線とリニアモーターカー。などといった要望にいろいろと写真集を出したり本や雑誌をめくる。
カウンター当番をしながら新刊受入、今日は洋書。
ベトナム語版のよしもとばなな『みずうみ』、チェコ語版の日本語動詞の用例集、ロシア語版の日本の陶磁器展覧会カタログ。これもキリル文字だからロシア…あ、違う、ロシア語にはない文字がある…出版地出版地…うーんと、キエフ、ああ、ウクライナ語か。ウクライナ語の、ええと辞書辞書、禅宗の詩だな。キリル文字で書かれた日本人名を解読していく。ううんと…。
8月26日(水)
一気に秋の虫が鳴き出しました。
夏も終わりですねー。

今年度はこれまで単発イベントだった日本語多読授業を継続的なものにしていくことを目標としているのですが、あわせて日本語多読テキストの制作も幾人かのグループでテキスト作りの勉強会(というほどのものでもないですが)を作ってしています。
先月第一弾ができ、今週から第二弾に取り組んでいます。語彙の選択や文法の調整が難しく、そのあたりは日本語教師たちに頼って私はお話の流れ作りをしています。つまり、私の作った元となるお話を日本語教師たちが寄ってたかって袋だたきにし、目指すべきレベルに合わせて語彙や文法を組み替えていく、という作業。

いろいろと試行錯誤。おもしろいものができればいいのですけど…。
ちょいちょい作りためて、授業がスタートすれば実際に学習者に読んでもらって意見を聞いてみる予定です。

TwitterアプリにTweet ATOKを使っていたのですが、あまりに落ちまくり動作が不安定なのでいい加減に耐えきれず、とりあえず公式アプリに移動。
何かいいのないかなあ。
8月28日(金)
東園恵・斉藤真紀子『お客さまはぬいぐるみ』(飛鳥新社)読了。
これはタイトルそのままなのですが、ぬいぐるみ専門の実在する旅行会社の話(笑)

その名もウナギトラベル
ぬいぐるみを預かりそのぬいぐるみを旅行に連れて行き、旅行中の写真とともにぬいぐるみを送り届けてくれるサービスです。

どのような理由によりぬいぐるみを旅行のために預けるのか、依頼者による体験談。及び、旅行するぬいぐるみたちの写真集です。
ツアーには熟練のカメラマンが同行して素敵な思い出をカメラに収めます、とか、お客さまの体重は300gまでとさせていただき、ふくよかなお客さまはご参加いただけません、とか、お客さま一人一人に上質なひとときをお過ごしいただけるようガイドが最大限のおもてなしをいたします、とか。ふふふ。

カーリルで開く
8月29日(土)
今年も日本SF大会に行ってきました。
今年は鳥取県米子市開催、通称「米魂 (こめこん)」です。

4時起きして5時には電車に乗り、06:00新大阪発の新幹線へ。岡山駅07:05発の特急やくもさんに乗り換え、09:14米子着。駅でご飯を食べてから会場へ。会場が駅前で超便利。それにしても駅にも駅まわりのどの店にも「SF大会歓迎!」的な看板やチラシがあって驚く。すごいな、うれしい。

今年も2日間をかけて数々の企画が行われました。
本日参加企画。

1コマ目(10:30-)
SF古代生物の部屋
妖怪として名付けられた数々の現象の特徴を考察し、古生物学者や作家や漫画家がその正体を解明する!

2コマ目(12:30-)
小泉八雲とSF的想像力
ギリシャ系アイルランド人として生まれ長らくアメリカにも暮らしそして日本にやってきたラフカディオ・ハーンは、多文化的背景をもち、かつ博物学、民俗学、文化人類学などの幅広い知識をもったジャーナリストであり文学者であった。ハーンの科学へのまなざしとは?

3コマ目(14:30-)
子供たちにSF本を
子供たちにSF本を楽しんでもらおうと活動しているSF文学振興会ですが、現場の声として学校図書館現場や現役高校生に今どんな本が読まれているかをインタビュー。

4コマ目(16:30-)
星雲賞発表

・日本長編部門
藤井太洋『オービタル・クラウド』

・日本短編部門
飛浩隆「海の指

・海外長編部門
アンディ・ウィアー『火星の人』

・海外短編部門
パット・キャディガン「スシになろうとした女」

・メディア部門
アニメ映画『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』

・コミック部門
石川雅之『もやしもん』

・アート部門
水玉螢之丞

・ノンフィクション部門
牧眞司、大森望編『サンリオSF文庫総解説』

・自由部門
テレビドラマ『アオイホノオ』

でした。
ぱちぱち。

また、ジェンダーSF研究会のSense of Gender賞も発表されました。

・大賞
乃木坂太郎『幽麗塔』

・少子化対策特別賞
村田沙耶香『殺人出産』

・人工知能特別賞
西UKO『となりのロボット』

でした。ぱちぱち。
て、村田さん(笑)

行きたい夜企画があるので、宿のご飯は諦めて友人たちと夕ご飯。
私の嗅覚ですばらしくうまい肉屋を発見!米子へ行くときにはぜひ「いこい焼肉」さんへ!

5コマ目(20:00-)
星雲賞メッタ斬り!
今年の星雲賞受賞者をお呼びして、大森望氏を司会にうだうだおしゃべり。
さすがに眠くなってきた…。

企画が終わってコンパックなメンツとタクシーに乗り合い宿へ。
ぐー。
8月30日(日)
おはようございます。
SF大会2日目。

1コマ目(9:30-)
幻想の共同体
歴史や伝統といったものから切り離され、新たに構築される幻想の共同体とか何か。超古代文明論や陰謀論から、江戸しぐさまで!(笑)

2コマ目(11:30-)
人型ロボットパネル
ヒューマノイドロボット最前線!産総研からはDARPAロボティクスチャレンジの参加報告、ホビーロボット製作者からは個人ロボット製作者の工作機械などの環境変化について、そしてコミュニケーションロボットユーザーからはPepperとの新生活を発表。

3コマ目(13:30-)
SF的拡張現実感技術の現在
環境や身体を操作することによって人間の心、つまり知情意(知識・感情・意思)を操作することができる。ARを用いて無意識に人間の感情や行動を拡張することを目指す技術の最前線。

4コマ目(14:30-)
暗黒星雲賞発表および閉会式

行きたい企画が重なってしまうのはどうしようもなく、体がひとつしかないのが残念ですね。あれ?そういえば今回はほぼ小説以外にばかり行っていた…。
今年も終わってしまいました。来年は伊勢志摩、「いせしまこん」でお会いしましょう!

16:29米子発の特急やくもに乗り、18:38岡山着、19:16発、19:01新大阪着。20:30頃自宅到着、ただいまー。
座っている時には気付きませんでしたが、特急やくもではあの方の隣だった。うわあ、なぜ気付かない私!お話すればよかったー!!!

峰守ひろかず『絶対城先輩の妖怪学講座』 (メディアワークス文庫/KADOKAWA)読了。
原因不明の耳鳴りに悩まされる新入生が、学内で有名な怪奇現象の専門家とやらに会いに行く。彼は妖怪博士と呼ばれており、ありとあらゆる怪奇現象の謎を解き明かし、祓うことができると噂されていた。その実態は…?

カーリルで開く
8月31日(月)
出勤。
さすがに疲れている…。

職場で鳥取土産を配る。「砂漠見てきたの?」と言われるのに「SF大会に行ってきました」と答えると、「は?」と言われる。ひとしきり説明すると「そんなのあるんだ。どんな人たちが集まるの?」と聞かれるので、こんなの、と自分を指すと、「…ああ」となんか含みを持った反応をされるのであった。なんだその反応は(笑)

でも実写映画版『進撃の巨人 前編』を見にいった。
ん?なんだこりゃあ。
3巻までしか読んでいない私ですら全くこれが違う設定、ストーリーになっていることがわかる。ただ単に原作と違う物語なら別にそれはそれでいいのですが、ひどくストーリーも台詞を含め演技も陳腐で金のかかった学芸会、という感じ。お粗末。
でもさすがに巨人の実写化はすごく、冒頭の初登場から街を襲う場面の絶望感たるや半端ない。うーむ、もったいないね。

そしてゲームセンターに寄ってSTAR WARSバトルポッドをプレイ(笑)
ヤヴィンを41100だったかな、の少尉でクリアしましたが、ホスは301660だったかな、で惜しくもミッション失敗、訓練生止まりでした。楽しいー。

だべり8月