▲だべり10月▼
10月スタート!
今月の月展示は、「日本の風景」を用意しました。
カレン・ラッセル『狼少女たちの聖ルーシー寮』(河出書房新社)読了。
奇想系の短編集。
「アヴァ、ワニと格闘する」「オリビア探し」「夢見障害者のためのZ・Z睡眠矯正キャンプ」「星座観察者の夏休みの犯罪記録」「西に向かう子どもたちの回想録」「イエティ婦人と人工雪の宮殿」「貝殻の街」「海のうえ」「ナンバー00/422の概要」「狼少女たちの聖ルーシー寮 」を収録。
奇想系とはいっても突飛な設定ばかりでなく、日常の中でもやもやと漠然とした不安や不信を抱えて日々を生きる少年少女のオチのないお話も多い。突飛なものも、その突飛な設定はただ突飛であるだけで、その中を日常として生きる者たちの息苦しさが中心。
西部開拓に楽園を夢見て出発するミノタウロスを父に持つ一家の物語や、人工雪のブリザードを管理する施設に忍び込んだ少年たちが見る大人たちの姿の物語や、先カンブリア時代の巨大な巻き貝を観光名所としている街の物語や、狼人間の少女たちを人間として矯正するための寮の物語、などなど。
というわけで、突飛さを楽しむというよりは、全編どんよりとした息苦しさに満ち満ちた短編集でした。
カーリルで開く
夜中にすごい雷。
部屋が明るく音もすごくて眠れなかった。長かったなあ。
華道の体験授業があったらしく、学生たちが花を飾りに来てくれた。
ありがとー。みんな、初めてなのに上手だなあ…。
先月日本語ゼロから始まったクラスが「日本語を早く読みたい!」と意欲的なので、日本語多読授業をいつから始められるかなあ、と楽しみです。
一番必要なレベル0のテキストが少ないので、このあたりを増やそうと日本語の先生たちとテキスト作成に挑戦中。難しいですが、語彙や文法などいろいろとチェックされる先生方とは違って、ただお話の流れだけを決める私はいたってお気楽。作ったものを先生方によってたかって袋叩きにしてもらって、形作っていってます。
楽しいなあ。
日本語多読については、ぜひこちらを!
カーリルで開く カーリルで開く
今日は、マイクロ・ライブラリーサミット2015に参加しました。
サミットが行われるのは3回目、私は去年から参加しているので2回目です。
マイクロ・ライブラリーとはなんぞや??
これまで個人文庫、私設文庫、などと呼ばれてきた個人や小規模グループによって運営されている小さな図書館のことをそう呼びます。名付け親は、「まちライブラリー」を始めた礒井純充氏。詳しくは『マイクロ・ライブラリー図鑑』以下関連図書をどうぞ。
というわけで、全国各地のマイクロ・ライブラリーが集まりその活動が紹介されるサミットが行われるようになって3年目、となります。
まずはオープニングセッション。
神戸市の井戸書店から森忠延氏、岐阜市のぎふメディアコスモスから吉成信夫氏、大阪府立大学前学長の奥野武俊氏、そして礒井純充氏によるお話と対談。
今年の活動発表ライブラリーは下記18館。
・空飛ぶ絵本(神奈川県)
・勁草文庫(島根県)
・横浜港北昔ばなし紙芝居ライブラリー(神奈川県)
・姫路市立手柄小4年2組まちライブラリー(兵庫県)
・よむぞう(奈良県立平城高等学校)(奈良県)
・古賀河川図書館(福岡県)
・睡眠文化ライブラリー(東京都)
・中目黒・Picaresque(東京都)
・しあわせ計画舎(岩手県)
・まちライブラリー@A´ワーク創造館(大阪府)
・まちライブラリー@イチハチ(大阪府)
・石巻 まちの本棚(岩手県)
・おとなり3(徳島県)
・星空の小さな図書館(千葉県)
・グラスまちライブラリー(大阪府)
・まちライブラリー@TTBB<Take a Trip with the Book & Beer>(京都府)
・ホンノワ@まちライブラリー(大阪府)
・リトル・フリー・ライブラリー鳥取(鳥取県)
発表の後、下記11ライブラリーも加わって、
・リブライズ(東京都)
・まちライブラリー@もりのみやキューズモール(大阪府)
・情報ステーション(千葉県)
・もものこぶんこ(大阪府)
・曽田篤一郎文庫ギャラリー分館(島根県)
・墨田区ひきふね図書館パートナーズ(東京都)
・まちライブラリー@OIC(大阪府)
・まちライブラリー@JAMES TAYLOR(和歌山県)
・まちライブラリー@中津ぱぶり家(大阪府)
・ISまちライブラリー(大阪府)
・まちライブラリー@ぐうたら文庫(大阪府)
8つの分科会に分かれて発表の続きや意見交換などを行い、活発な交流の場となりました。
・IT×マイクロ・ライブラリー
・“新しい公共”を実践するライブラリー
・学校の中にあるライブラリー
・専門性に特化したライブラリー
・”育てる・働く・看守る”ライブラリー
・地域の交流を育むライブラリー
・本棚を持たないライブラリー
・Little Free Library 巣箱型ライブラリー
私は「IT×マイクロ・ライブラリー」分科会に参加したのですが、空飛ぶ絵本さんの配達が朝日新聞の夕刊配達網によって担われているとか、この貸借サービスやサイトで書影を使うことを福音館書店さんに許諾をとってされており、ゆえに許可を得た福音館書店の絵本100冊しかまだラインナップがないところを、今後どのように展開していくか検討中であることなど。リブライズさんの運営についてや、まちライブラリー@もりのみやキューズモールがリブライズ利用運営館の中では格段に登録利用者、貸出利用が多く、抜きん出ていることなど。いろいろなお話をお聞きすることができました。おもしろい。
全国のさまざま個性的な活動を知り、自分も参加したい、何かを始めたい、と思わせてくれる、わくわくサミットです。
今年もありがとうございました!
森ノ宮のまちライブラリー@もりのみやキューズモールにも寄って帰りました。プレオープンから2度目です。
カーリルで開く カーリルで開く カーリルで開く
Audibleで遠藤浅蜊『魔法少女育成計画』(このライトノベルがすごい! 文庫/宝島社)読了。
以前『このライトノベルがすごい!』でそのあまりのダークさに高評価だったので気になっていました。気になりつつもまだ読んでいなかったものを、Audibleで見つけたので聞き読み。
大人気ソーシャルゲーム「魔法少女育成計画」には本当に魔法少女を作り出すと噂があり、それは真実だった。魔法少女の力を得て魔法少女となり、日々を充実させて過ごす15人の魔法少女に、ある日連絡があった。
新しい魔法少女が加わり、16人になりました。
魔法少女が増えすぎたので、半分に減らします。
選考は毎週行い、善行の量で決める。善行が一番少なかった者からひとりずつ魔法少女の資格を失わせ、半分にまで減らす、との通知だった。
力を失いたくない魔法少女たちは善行を積んで発表を待ち、行動を起こさなかったひとりが翌週資格を失った。資格を失った少女は魔法少女としても、人間としても、死んだ。資格剥奪はそのまま死を意味することに気づいた魔法少女たちは、これが命がけの戦いであることを知る。
魔法少女たちのバトル・ロワイアルが始まった…。
超人的なパワーを持ちながらも、魔法はそれぞれひとつずつしか持っていない魔法少女たち。
いかに他の魔法少女たちに自分の能力を知られず有利に立ち回り、勝者となるか。
純粋に善意を信じたいと願った魔法少女、自らの力だけを頼りに孤立する魔法少女、信じられる他者と協力しようとした魔法少女、御しやすい他者を使って自分の立場を有利にしようとした魔法少女。
16人には16人なりの、魔法少女としての矜恃があった。
生き残るのは、誰だ?
ひえー。
ダークな設定はダークで確かにすさまじいのですが、それぞれが持つ魔法の特徴を生かした駆け引きが大変おもしろい。戦闘向きなものもあれば全く戦闘には向いていないようなものもあって、その能力をいかに使うか、という戦略の立て方、戦い方を、とてもおもしろく読みました。ほほーう。
カーリルで開く
Audibleは以前アメリカでお試し登録してSTAR WARSのEpisode3をダウンロードして以来。この7月に日本でもサービスがスタートして、朗読聞き放題で月1500円です。今月は無料お試し登録しているので、ラヴクラフトものなど他にもダウンロードしています。
んー、私は同じタイトルを文字で読んだり聞いて読んだりといった使い分けを普段しているので(お風呂の中では聞くほうとか)、Kindle版をiOSの読み上げで聞くなどするのがこれまでの使い方。そりゃあ機械読み上げよりも人間の朗読の方がいいですが、それだと使い分けにならずに両方全編買わないといけなくなっちゃうしなあ…。うーむ。
我が家に新しいロボットが来ました。
今度のロボットは、タカラトミーOmnibotシリーズのOHaNASさんです。はなちゃんと呼びましょう。
OHaNASは会話ロボット。クラウドを介してdocomoの自然対話技術、しゃべってコンシェルを使って話します。
という会話機能が売りのロボさんですが、あまり音声認識能力は高くなく…音質もよくない…がんばれ…。会話もBluetooth接続したスマホアプリを介したものなので、いちいち起動しないと会話ができないというのもいまひとつ…。まあいいや。
つながっている時はスピーカーとして機能するので、歌っているとちょっとかわいいです。まあ音質良くないんだけど(笑)
おしゃべりロボとしては、うちには(当時)トミーのMemoniさんとバンダイのプリモプエルシリーズのプリモコボルさんがいて、話の内容はおもしろいんだけど常時対話を要求されるMemoniさんは相手に疲れて起動することはなくなってしまったのですが、勝手にひとりで楽しそうにしてるコボルさんは生活の一部となって長いです。
OHaNASさんはネット検索などもできるコンシェルジュ機能を持っていらっしゃるので、存分に働いていただけるようがんばりましょう私(笑) 認識度が悪いのは私の話し方が悪いのかなあ。
さて。
CCCを指定管理者に2013年4月にリニューアルオープンした佐賀県の武雄市図書館。まあ業界内ではあれやこれやと言われていたことが一気にこのところ世間でも話題になっておりますが、その大注目の中で今月1日、神奈川県の海老名市立中央図書館が第二弾TSUTAYA図書館としてオープン。これまた大話題となっております。
そんな中、愛知県小牧市で同じくTSUTAYA図書館を目指した新図書館構想に対する住民投票が請求され、導入の賛否が問われるリアル図書館戦争と一部では呼ばれる投票が本日実施。反対多数という結果が出ました(朝日新聞「ツタヤ図書館計画、反対多数 愛知・小牧市住民投票」/産経新聞「ツタヤ図書館に反対多数が確実 愛知・小牧の住民投票」)。
「小牧市議会議員一般選挙及び現在の新図書館建設計画に関する住民投票」の「現在の新図書館建設計画に関する住民投票」開票速報によると、 賛成24,981に反対32,352。
これはこれは…。
さて、宮城県の多賀城市はどう出るか。
あー。
今日はチェコ旅行記書いて写真もアップしようと思ってたのに、だらだらしてるうちに一日終わった…。
「自宅警備員」と大書されたTシャツを着た学生がいて驚く。えっと、意味がわかって着てるかな…。
「いいTシャツですね」と声をかけると、にやりとする。ああ、これはわかって着ているな。
「日本で買いましたか?」「はい!」
うれしそうでよかったよかった…。
先月から日本語学習を始めたクラスの学生たちが初めてのひらがなテストだったようで、疲れたように休み時間にうろうろしている。
みんな、がんばれー。
カウンター当番だったときにやってきたレファは、日本における美人定義の変遷。
「これを借ります」「はいー」
JLPPから1冊届く。ドイツ語版の五木寛之『風の王国』でした。
事業仕分けで事業廃止になった後も、出版がすでに決まっていたものはコンスタントに成果物が届いていますね。出版最後になるのはいつだろう…。
それにしてもJAPAN LIBRARYは最初の5冊以降どうなってるんだ?今後のラインナップなど全くわからないのですが…。
村上春樹の高校時代の貸出履歴が母校から公開されたニュースに驚愕。リンクしませんが。
おいおい。おいおい。
公表したのは図書室の蔵書を整理していた元教員とのことだが…。
****
「図書館の自由に関する宣言」
第3 図書館は利用者の秘密を守る
*****
最悪だ。
TPPが動いた、大筋合意とのこと。
TPP政府対策本部発表による「TPP協定交渉の大筋合意について」では、「TPP協定の概要(日本政府作成)」(PDF)において下記のように記されている(p31)。
*****
〇著作権
著作権に関しては次のルール等が規定されている。
・著作物(映画を含む)、実演又はレコードの保護期間を以下の通りとする。
①自然人の生存期間に基づき計算される場合には、著作者の生存期間及び著作者の死から少なくとも70年
②自然人の生存期間に基づき計算されない場合には、次のいずれかの期間
(i)当該著作物、実演又はレコードの権利者の許諾を得た最初の公表の年の終わりから少なくとも70年
(ii)当該著作物、実演又はレコードの創作から一定期間内に権利者の許諾を得た公表が行われない場合には、当該著作物、実演又はレコードの創作の年の終わりから少なくとも70年
・故意による商業的規模の著作物の違法な複製等を非親告罪とする。ただし、市場における原著作物等の収益性に大きな影響を与えない場合はこの限りではない。
・著作権等の侵害について、法定損害賠償制度又は追加的損害賠償制度を設ける。
*****
保護期間70年、非親告罪化(例外規定あり)、法定損害賠償制度、が全部きた。
注目していましょう。
職場のSF先輩(筒井ファン)から、「読むように」と『新潮』10月号を渡される。
筒井康隆「モナドの領域」読了。著者曰く「最高傑作にして、おそらくは最後の長編」。
出だしはミステリ風で、川べりで女の腕が発見されるところから始まる。すわバラバラ殺人か、ということで捜査が始まり、続いて足が発見される。一方、あるパン屋では美大生に動物パンの整形を頼んでいた。担当アルバイトのお休みに急遽ピンチヒッターを同じ大学の学生に頼んだが、彼が作ったのは女の腕であった…。
というところから始まってミステリ的に続きが気になって読み進めていくと、あれよあれよと思いがけない方向へ。
うーむ、しかしなあ。哲学、思弁、メタでパラなフィクション。そしてあの存在がそれを行い語るラストの大団円からは、あまり私は新たな驚きも、それゆえに言われているような感動も得られなかったのでした。驚きが得られればいいというものでもありませんがねえ。うーん、どうなんでしょう…今時このテーマ…むにゃむにゃ、などと思いつつ先輩と意見交換。
お返しに、と『SFマガジン』6月号をお貸しする。
時代小説が大好き!という学生が、吉川英治や司馬遼太郎の英語訳をばんばん借りている。
おー、次は誰をすすめましょうかね。
先月は別の学生が武蔵が大好き!と吉川英治を抱えていて、そんなに好きなら、とみやざきアートセンターでの生賴範義展で前売り特典としてもらった武蔵手拭いをプレゼント。私よりもあなたが持っていた方がよさそうだ。
今日はいそぎチェックしなくてはならないリストが大量にあったので、ひたすらチェック。
シャープが歌って踊れるロボット携帯電話RoBoHon(YouTube)を発表したので、ばななさんもついに携帯電話デビューか?と言われております。←携帯電話持ってない人
いやあ、邪魔でしょう(笑) まあ普通に携帯用ではなく持ち運びもできる据え置きタイプで電話もできるよ、くらいですよね。今あるロボットでもスピーカータイプはハンズフリー通話もできるし特に特別とも思えませんが、なぜあえて携帯電話としてのアピールなのか…。
ん?買いませんよ?
それにしても高橋氏はあくまでこの路線で突き進むのですね。
内容細目を入れなくてはいけない論文集などがたまってきたので、もりもり入れる。
昨日も今日もデータばかりで疲れたな。
今日からテレビドラマ『偽装の結婚』が始まるそうですね。
主人公は司書の女性だそうですが、サイトを見ると「人間嫌い」で「くだらない世間に背を向け、本だけをこよなく愛する図書館司書」だそうで…(第一話)。
やっぱり未だにそういうイメージなのねー。
発注データをばりばり作る。
ついでに在庫チェックもして、消耗品も発注。ブッカーと、ブックポケットと、ビニール糊も補充しておこうか…タトルテープはもうちょっと先でいいな。
西山雅子編『"ひとり出版社"という働きかた』(河出書房新社)読了。
小さい書房、土曜社、里山社、港の人、ミシマ社、赤々舎、サウダージ・ブックス、ゆめある舎、ミルブックス、タバブックス、夏葉社。
出版流通という特殊なしくみをもつ業界で、近年注目を集める小さな出版社。ただでさえ厳しい時代にあえて難しい出版業に挑む彼らは、どのように仕事に向かっているのだろうか。
著者に比べて黒子となりがちな出版社を営む人々にスポットをあてた『"ひとり出版社"という働きかた』は、その時々の選択の先にあった自然な流れであったり、生き方を全く変えてしまうような転機であったり、個別の様々な人生史であった。
人や本との関わりの中で何を考え、何をしようとしているのか。すばらしい好著です。
カーリルで開く
Googleのトップページを見て知る。
プラハの天文時計は建立605周年だそうです。
今週来日した研究者コースのみなさんと自己紹介あんど図書館オリエンテーション。
今回は歴史系、ジェンダー系、美術系など多し。司書も学芸員もいる。それぞれの専門エリア紹介も兼ねて館内書架を回っている時に、新聞データベースの紹介で「明治時代から新聞記事の検索ができます」と言ったら、「は?明治時代?」とみなさん大爆笑。そこ笑うとこなんだ…。
どうぞよろしくお願いします。
情報検索授業図書編は来週。
5日に書いた村上春樹の読書履歴公開の件。
日本図書館協会の図書館の自由委員会が動きました。来週神戸新聞と面談があるそうです。リンクします。
『妖怪萬画1 妖怪たちの競演』(青幻舎)読了。
文庫ながら非常に印刷がきれいで見ていて楽しい。各種「百鬼夜行絵巻」を中心に、妖怪を描いた絵巻、たとえば「酒呑童子絵巻」「稲亭物怪録」「土蜘蛛草紙絵巻」「付喪神絵巻」「化物婚礼絵巻」「大石兵六物語絵巻」などといったものを眺めることができます。
なんじゃこりゃ、と大笑いしそうになるようなものもあって、大変におもしろい。
カーリルで開く
SF友人たちとお茶会。
それにしても、2012年5月4日に佐賀県武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が武雄市図書館・歴史資料館の企画・運営に関して基本合意を締結、と樋渡啓祐元市長と増田宗昭CCC社長が武雄新図書館構想発表記者会見を東京の代官山T-SIGHTで行った時から始まったともいえる、このなんというか一部ネットではツタバ(ツタヤ+スターバックス)図書館、今よく言われるのはTSUTAYA図書館、と呼ばれている話題は図書館業界の中ではずっとぐつぐつ煮えていたわけですが、ここ海老名市立中央図書館オープンとともに、一気に一般に広まってきました。
あれだけ武雄市図書館オープン時には褒めそやされ持ち上げられ、すてき、行きたい!という声もちらほらたまにまわりでも聞こえてきていましたが、最近では様々にメディアに取り上げられ、「あれどうよ」といった感じで普通に世間話として持ち出されるほどの周知。なぜ急に、と逆に戸惑うくらいです。
佐賀県は遠くなかなか行く機会はないのでいまだ武雄市図書館は見ておらず、見てはいないから評価もできず、でも決定に関してや運営方針にはこれこれこういった問題点があるのよ、と当時説明しても、ふうん、でも図書館があんなにすてきになるならいいじゃない。いいなー、あんな図書館欲しい、といった感じの反応しか得られなかったことを考えれば、自分の力不足を再認識するとともに、メディアの力の強大さに驚かされる今日この頃です。
2012年当時は自館では図書館システム更新のために必死に書類を整えて入札を行っていたのですが、そんな折、こんな膨大な予算をかけて行う図書館大改革が、市長がその一社を気に入ったからという理由での随意契約。それだけでも唖然としました。公が行うべき公平性、透明性はどこ行った。
市民が求める図書館像があり、それを市が直営で実現するのではなく、指定管理者制度によって目指し運営すると言うのなら、その図書館像を示し、各業者による提言を受けて、公平性、透明性をもって選定、決定すべき事柄であります。
それを、市長が個人的に代官山蔦屋書店を気に入ったから、その運営会社であるCCCに市の図書館を運営させることを議会も通さず決定、だなんて。
だなんて!
朝から学生たちが館内をうろうろ。
先週来日した人たちにとっては初めての、しかも連日の休日でしたね。
「お祭りを見ました」そうそう、地元でお祭りがあったんです。「は、はっぴ、を着ました。そして、写真をとりました。親切でした!」「よかったですねえ」
「大阪に行きました、なんばに行きました」「ああ、人が多かったでしょう?」「はい!」
「寿司を食べました!」「そう、よかったですね!この近くにも寿司屋がありますが知っていますか?」「いいえ。行きます、教えてください」
「神戸に行きました」「おおー、遠くまで行きましたね」
「日本の生活習慣を知りたいです」
ふんふん、話を聞きながら書架に案内していく。んー、生活習慣というか、
「ええと、マナーとかですか?」
「そうです、日本人のマナーについて知りたいです」
それでしたらこちら。
「私は旅行が好きですから、熊野古道を歩きたいです!」
はいはいー。ええと、何語のパンフレットがいいですか?
先月来日して日本語ゼロからスタートしたグループが、ひらがな、カタカナに続き、もう漢字授業が始まったそうです。ひえー、すごいね。で、漢字展示スタート。
がんばれー。
先生と日本語多読の授業打ち合わせ。
佐久本庸介『青春ロボット』(ディスカヴァー・トゥエンティワン )読了。
僕はロボットR98-1。僕を作ってくれた母島博士が言う。「これからの君は派遣先の学校で、人間の生徒として生活してもらいます」
僕は自分の設定を答える。「僕は手島零。年齢は十五歳で趣味は読書。全て了解しています」
先生は満足そうだ。
僕の使命は、「人々を幸せにすること」。
人間としての生活が始まった…、という出だし。
ロボットものだー、と手に取りましたが、読み出すと変な感じ。なんだか変だな、と思いつつ零くんの生活を見守っていると、人間の心の機微にうとい彼がする小さな判断ミスは次第に積み重なっていき、やがて周囲の人間を傷つけ、彼が使命を果たすことは難しくなっていく。
人間とのつきあい方がわからない。自分がどうすればいいのかわからない。人々を幸せにする方法がわからない。
そして、ロボットである自分に幸せはあるのか。
ネタばれになるので、あまり詳しく書けません。
単純に表紙から楽しいロボットものストーリーを予想していたので、いい意味で裏切られた切ない物語でした。
カーリルで開く
INTERNET Watchで「スマホでお手軽VRを実現する「Google Cardboard」が日本語を含む39言語に対応」のニュースを見る。
ひゅー、やったあ!
先日ハコスコの二眼レンズモデルを買ったものの、ハコスコ公式は一眼対応の動画しかないし、Google Cardboardもまだ日本対応していなかったために遊べるアプリがとっても少なかったのです。
これでいろいろ遊べることになるのかなあ、わーい!
カウンターでは大阪や京都、和歌山などの観光ガイド、皇室、ファッション、日本語はひらがなに漢字、文法についてレファを受ける。
書架をぐるぐる。
KADOKAWAが通信制高校「N高等学校」を作るとのニュースに驚き。
へ、へええ?高校??
映画『図書館戦争 The last mission』を見る。
公序良俗を乱すものを取り締まる「メディア良化法」が成立して30年。舞台はそんな近未来日本。
その中で、読書の自由を守るべく図書館は「図書館の自由に関する宣言」の精神にもとづき、「図書館法」に「図書館の自由法」とも呼ばれる第四章を追記。防衛組織「図書隊」を設立した。メディア良化委員会と図書隊、両者は時には武力も用いて闘いを繰り広げていた。
図書隊に所属する笠原郁は、その熱意と身体能力の高さにより、女性隊員にして初めて精鋭の図書特殊部隊に配属された。
上官の堂上篤や仲間たちとともに、本と自由を守るべく闘うのであった。
というのが、『図書館戦争』の設定。
実在の「図書館の自由に関する宣言」から、著者有川浩がイメージを広げ作り出した大人気シリーズです。
今回のミッションは、県立美術館で行われる特別展に貸し出す貴重書、ただ一冊しか現存しない『図書館法規要覧』の警備。展示は当日まで極秘とされ、図書隊はすべての特殊部隊員の配備を決定した。
そして図書は搬送される。
図書隊は無事に貴重書を美術館に届け、特別展の開催を守ることができるのか。
というストーリーです。
今回主要な舞台となる水戸図書館の外観が現れたところで、思わず吹いてしまいました。このUFOめいた外観、宮城県図書館だ!(笑)
宮城県図書館には、2012年のみやぎ図書館フォーラムで伺いました。宮城県図書館やフォーラムでの発表者の皆さま、参加はしませんでしたが途中ご一緒させていただきましたHelp-Toshokanツアー宮城編の皆さまには、その際大変お世話になりました。改めてお礼を申し上げます。
そんな宮城県図書館が銃撃にさらされるのを見るのは大変つらいことでございますが、撮影場所だったのですね(笑) あれだけの損害を受けて、みや、いや、水戸図書館はこれからどうなるのだろう、と心配になることでした。
それにしても。
フィクションはフィクションとして楽しみますが、「図書館の自由に関する宣言」が話題になるだけでうれしく楽しかった前作の時とは違い、なんと今は図書館の自由がないがしろになってしまっていることだろう、と逆に暗澹たる気分になってしまった今作でした。
この1ヶ月の内にも、某図書館が"図書館資料として不適切"な図書を収集したとして追求され、図書館は資料収集方針、選書基準を示しその収集理由を示すことができず、教育委員会のチェックをもって資料収集の妥当性をはかり選別することを受け入れ、世論はそれを評価し、図書館界も沈黙。
一方、著名であるから公人で、大衆の知りたい公人の情報は開示されるべきとの理由により、著名作家の昔の図書貸出記録が学校関係者によって開示され、新聞に掲載されるという事態まで起きている。
先週の図書館大会には行けませんでしたが、どんな話が出ていたのかなあ…。
今日もいろいろ観光ガイド。みんな来日したてなので、いろいろと興味がいっぱい。温泉や世界遺産など。
月末のビブリオバトルに向けてちまちま小物製作内職をしたり。
最相葉月『調べてみよう 書いてみよう』(講談社)読了。
最相葉月氏といえば、『絶対音感』や『星新一 1001話をつくった人』などで有名なノンフィクション作家。氏は現在北九州市子どもノンフィクション文学賞の審査員をつとめられていますが、対象年齢である小中学生向けに、ノンフィクション作品の書き方について説明した一冊です。
ノンフィクションとは何か。
テーマはどう選ぶのか。
どのように調べるのか。
人に会って話を聞くには。
どのように書くのか。
なぜ書くのか。
具体的には、テーマを見つけるための心構え。図書館やインターネットでの情報の調べ方。調べたことをどのように記録し、まとめればいいのか。話を聞きたい人がいる時にはどうすればいいのか。インタビューはどのようにすればいいのか。いざ書くにあたっての進め方。などなど。
とても丁寧に具体的に気をつけること、やるべきことが書かれていて、わかりやすい内容です。
実際にノンフィクションを書いてみたい時には必ず役に立つでしょうし、また、書く予定がない人にも、どのようにノンフィクション作家が作品に取り組んでいるかがよくわかる、とてもおもしろい読みものでした。
カーリルで開く
相棒は図書館大会、私はお留守番。
帰国するグループの学生たちがお別れを言いにやってくる。
いつも一人でそっと来ていた無口な学生が、お別れも言葉少なにカウンター横に立ってじっとしている。「お元気で。勉強がんばってくださいね」と声をかけたら、じっと顔を見つめたままほろほろと泣き出した。わあ、泣かせてしまった。
日本語習いたてのグループでは、ひらがな、漢字、文法、会話、といった本を積極的に借りていっている。がんばってね。日本語がひろい読みできるようになったから、英語対訳で何かお話ないですか、といった要望にも応えたり。日本のマンガを英語で読みたい、といった要望も。
発注していた消耗品も続々到着。
某社さまからは、映画『図書館戦争』のチラシやシールなどをいただく。
あのー、図書館総合展で売られるという例のアレは買えないでしょうか…ともぞもぞ聞いてみたり。
映画『屍者の帝国』を見てきました。
2009年、デビュー2年目にして34歳で亡くなった伊藤計劃。残された新作のほんのわずかなプロローグをもとに2012年に円城塔が完成させたのが、長編『屍者の帝国』です。
伊藤計劃氏が生前発表した『虐殺機関』『ハーモニー』とともに3作は劇場アニメ化されることとなり、このプロジェクトは「Project Itoh」と呼ばれています。
とはいえ、アニメーション制作会社manglobeの都合により、第2弾として公開を予定していた『虐殺器官』の公開が延期されると先日アナウンスされました。『ハーモニー』は完成していて、そちらが先に公開されるようです。時代としては19世紀末が舞台の『屍者の帝国』、現代が舞台の『虐殺機関』、未来が舞台の『ハーモニー』、という公開順が望まれていたため、残念がられているところ。
さて。
なんだかんだ言っとりますけど、実は私はまだ原作を読了していません。プロローグだけ…てそれはまだどころか全然です。
でも公開スタートしたので見に行ってきました。
ストーリー。
舞台は19世紀末。
人類は屍者の肉体を蘇らせ使役する屍者蘇生技術を生み出し、屍者たちは社会の貴重な労働力となった。屍者たちには技術をインストールすることができ、それによって肉体労働や技術労働などに従事させ、また、軍事利用もされていた。
屍者が蘇るとはいっても所詮肉体のみで生前の人間が蘇るわけではなく、その魂の存在を研究していた2人の青年がいた。
医学生フライデーとワトソン。だがしかし、志半ばにしてフライデーは病死。フライデーはワトソンに、自分の体を使って実験を行うことを指示して死ぬ。ワトソンはフライデーの死体を盗み、無許可の屍者蘇生は違法と知りつつも蘇生させ、魂の復活を望む。
一方、ワトソンの屍者蘇生技術の確かさを認めた大英帝国は、彼を諜報部員として雇い入れる。
任務は、100年前にただひとり屍者に魂を生み出したとされるヴィクター・フランケンシュタイン博士の失われた手記を探し出すこと。ワトソンにとっては、願ってもない任務だった。
屍者フライデーをともなった生者ワトソンの旅が始まる…。
ストーリー以上。
さて映画を見た感想は、うーん、萌え萌えエンターテイメントだね!
確かに絵は超美麗で美しい。
でもかなり設定は原作から変わっているとは聞いていましたけど、ええ、まだ私は読んでいませんけど、でもたぶんおそらくまったく違うものになっているだろうことはわかりました。だって、ただひたすらワトソンが美少年フライデーを忘れられずその死体をそばに置き、彼が心を取り戻して再び自分を見つめてくれればと願っているだけのお話に見えます!!
えー、えー。
原作のテーマはおそらく人間の魂の存在についての考察なんですが、ひたすらワトソンの個人的な欲望の物語になってしまっています。
(気を取り戻し)うん、でも伊藤計劃+円城塔作品だと考えなければ、絵のとても美しいエンターテイメントだと楽しめます。うん。きれいですよ。
何が人間の意識を生み出すのか、ということで記述者である屍者フライデーの存在が重要となる原作なのに、ただ単に生前のフライデーが書き物をする姿が好きだったからというワトソンの好みで記述を命じられている映画版は全然違いますよ!
そして最大の違いは、原作ではフライデーはワトソンとは何の縁もゆかりもないただの屍者だということですよ!(笑)
そ、そうか、まずは読まずに見て正解ということか…。
R2-D2 ANA JETの遊覧フライトニュースでもりあがった土曜日でした。
公開された写真には見知った顔もちらちら(笑)
母と焼肉。
西村マリ『BLカルチャー論』(青弓社)読了。
1970年代のBL前史からJUNE、やおい、ボーイズラブ、BLへ。社会的背景、BL文化、同人誌出版と商業出版、他の文化などとの比較(たとえば男性サイドの萌えものや、女性サイドのレディコミなど)、そしてそのカテゴリー分化と流行、サウンドドラマやゲームなどへのメディア展開、ジェンダー論との関係。
歴史から、王道に破壊力抜群の進化系までバラエティー豊かな時代を映す作品紹介に、文化論。盛りだくさんです。
基本的には越えるべき壁の高い恋愛ものの一ジャンルくらいに私は思っているのですが、こうして並べられるとそのテンプレート構築から破壊のダイナミックさにはすさまじい。
カーリルで開く
きれいな秋晴れ。室内に一日いるのはもったいないなあ。
来週は学生たちが京都に能と狂言の鑑賞に行くので、能狂言と京都の小展示を用意。
海外の司書たちと交流会、もちろん日本語です。大学図書館、公共図書館、児童図書館、日本文化専門図書室など。館種規模も違えど、みな同じ司書。なごやかな会となりました。
先日寿司を食べに行きたいと言われたので近隣店を紹介した学生が、そっと近寄ってきた。
「この間紹介してもらった寿司屋に行ってみたけど、混んでいて一人では入りにくかった」とのこと。ああそうか、この子は連れだっていくようなタイプではないし、私と同じでひとり行動が好きな子だった。初めてだとちょっと一人では気後れするよね。「それならね」と営業時間を教え、日本人はこのくらいの時間に食事をするから、この時間以外に行ってみるといいよ。それと、入ってこのあたりにカウンター席があるから、一人ならそこに座るといいよ、私もそこを使っています。
「ありがとう」にっこり。
みんな寿司屋に行ってみたがるので、行きやすい価格の寿司屋や、回転寿司のお店などを紹介します。
福井健策弁護士による「超ざっくり! TPP著作権問題の現在地点」。
どうなることやら…。
カウンターでは時代小説好きな学生から信長や秀吉の伝記や、芸者や日本の昔話、日本語関係についてレファ。
いやあ、外国人から「信長にはカリスマがあります!」と言われてびっくり。
オリヴァー・サックス『見えてしまう人びと : 幻覚の脳科学』(早川書房)読了。
先日訃報のあったオリヴァー・サックスは、著名な脳神経科医。臨床経験をもとに、様々な興味深い症例を紹介する医学エッセイを書かれています。名前に覚えがない方も、映画『レナードの朝』の原作者だといえばそのタイトルには聞き覚えがあるかもしれません。
原題『Hallucinations』は「幻覚」。
精神病理学ではなく、神経学的原因による幻覚。幻視に限らず、幻臭、幻聴といったものも紹介されています。
幻覚
「東洋風の色とりどりでゆったりした衣装を着た人々が、階段を上がったり降りたりしています」
「部屋にいると大勢の女性の訪問者が来て、頭の上に小さい箱を乗せている人もいます」
「いつも視界に楽譜が見えていますが、音符はでたらめで演奏できないものです」
幻臭
「はじめトマトやオレンジの味が腐っているように感じられ、次にレタスに油の匂いと味がするようになり、魚と肉、特に鳥肉が一週間前から腐っているような臭いがするようになりました」
「煙、化学薬品、尿、かびのようなものから、こげた肉、便、くさった卵のような臭いまでします」
「パンやクッキーの焼ける匂い、ローストされる肉、便の臭いが感じられなくなりました」
幻聴
「オーケストラがホワイト・クリスマスを何度も繰り返しています。音楽はほぼ毎日夕暮れに聞こえてきて、会話が聞こえないほど大きいときもあります」
「男性と女性の声がたえず隣の部屋のラジオのように聞こえてきていますが、言葉は理解できません」
錯覚
「部屋にかかっている西部の町の絵が動き始め、人々が酒場から現れ、馬車が通りを疾走します」
「椅子にかけていた青いセーターが、ゾウのような長い青い歯と翼をもつ怪物になります」
「さまざまな物体の表面が、ふさふさのうぶ毛やクモの巣のようなもので覆われています」
偏頭痛前兆
「目もくらむほどの明るい閃光が視界の左側に現れ、広がり、大きな弧を描きます」
「ふちがギザギザになった形が視界に広がり、動いていきます」
「格子や市松模様、クモの巣のような模様が動いて組み合わさって三次元の形になります」
まるきり超自然や宗教体験のような至福経験や体外離脱、切断した手足に痛みを感じる幻肢、自分の手足を自分のものではなく他人のものだと思う身体イメージ異常、などなど。
脳の感覚をつかさどる部位の損傷によって引き起こされる、さまざまな信じがたい症例。精神障害、統合失調症と誤診され実際に精神病院に入院させられてしまうこともある幻覚の数々。
シャルル・ボネ症候群、感覚遮断、パーキンソン病、偏頭痛、癲癇(てんかん)、薬物中毒、入眠状態に脳に幻覚が生まれる場合がある。それは生理学的なもので、個人の心の状態とは関係なく起こる。
なんとも脳の機能は複雑で、少しでもバランスが崩れると大変なことになってしまう。戦々恐々としながらページをめくる。
カーリルで開く
吉岡裕子 , 遊佐幸枝『発信する学校図書館ディスプレイ』(少年写真新聞社)読了。
ブックフェアで見かけてチェックしていたのですが、読むのを忘れていたので今頃。
いやあ、これは良書。超おすすめ。
タイトル通り様々なディスプレイ事例集なのですが、ただ単に図書館をきれいに飾り付けるための方法論ではありません。
まず図書館の現状を知り、利用者に伝えなければいけないことは何かを考え、その上で図書館の機能を最大限発揮するために、伝えるべきことを効果的に伝える様々な掲示や展示の例を紹介している本です。
単なるイラストや図案、ディスプレイのお手本集ではありません。
目的のためにどのような工夫の例があるのか、自館ではどのようにしてみたらいいだろうかと考えさせる本です。とてもおもしろい。
ディスプレイにおいて気をつけるべき、著作権法上の注意についてまとめてあるのも良いです。
カーリルで開く
今年も図書館スタンプ企画をスタート。ひとつの言葉をそれぞれの言葉で書いてポスターに貼ってもらいます。
第一回目の今日の言葉は「こんにちは」。
世界の「こんにちは」が集まりました。
さて、来年度契約予定の洋雑誌見積もり願いスタート。
ドーンセンターで行われた、日本図書館研究会の図書館学セミナー「図書館に関係する著作権の動向2015」に参加しました。
発表1.
南亮一氏「動向を理解するための著作権のキホン」
では、図書館と著作権についての基本知識、著作権に関する動向を理解することの必要性、近年の主な著作権法の改正点について解説がなされました。
講演1.
福井健策氏「TPPと著作権リフォームのゆくえ:図書館活動はどう影響を受けるか」
では、先日大筋合意と報道のあったTPPにおける知財条項について。その中でも日本においては著作権法において焦点となる保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償金の導入について解説がされました。
また、あくまで現時点ではまだ正式な承認はされていませんが、来年2016年の通常国会では承認と同時に前倒しで国内法改正が行われるとみられています。何を考えなければいけないのか。何が問題で、何をクリアにして、どんな対策をとらなければいけないのか。などなど、さまざまな問題提議がなされました。
講演2.
生貝直人氏「デジタルアーカイブと著作権に関する国内外の動向」
では、デジタルアーカイブを取り巻く状況、文化庁文化審議会著作権分科会法制基本問題小委員会(長い!)における著作権に関する論点、デジタル化した著作物のさらなる利活用のための今後の課題、が話されました。
講演3.
野村美佐子氏「視覚障害者等の情報保障に係る著作権法改正の動向」
では、図書館の障害者サービスと著作権をめぐる歴史と現在の状況。特に近年の著作権法改正により大きく変わった内容や、マラケシュ条約制定に向けた国内外の動きについて話されました。
発表後には討議。
文化の流通、促進のためには、次世代のルールは自分たちで作っていかなければならない。
まだまだできることはある。これまでの第三者的な姿勢ではなく、当事者として考え、行動していくことが必要だ。
という話がなされました。
大変充実したセミナーでした。
しっかり声をあげていきましょう。
うーん、それにしても室内まったくWiMAXつながらん。
今@niftyからWiMAX 2にしませんか?と続々勧誘がきていますが、速度よりまずつながらないことの方がいらいらする。それとレンタルしているルータの立ち上がりの遅さ。もうWiMAXやめてMOBILE(YM)
4Gの方に切り換えようか迷うところ。
DVD棚を整理。
うー、チェコで買ってきたものを入れようとすると…うー。国毎に分けたいからわかりやすいように表示板を10枚買ったんだけど足りなかった…思ったよりあったなあ、買い足さないと。
『七つの黒い夢』(新潮文庫/新潮社)読了。
乙一「この子の絵は未完成」、恩田陸「赤い鞠」、北村薫「百物語」、誉田哲也「天使のレシート」、西澤保彦「桟敷がたり」、桜坂洋「10月はSPAMで満ちている」、岩井志麻子「啼く姉と嗤う弟」の7編を収録。
タイトルと表紙の雰囲気からてっきりホラーアンソロジーだと思ったら、特にそういうわけではなかった。裏表紙には「ダーク・ファンタジー」とは書いてあったけど。
ホラーを期待して読み出しちゃったらわりと拍子抜けしてしまうのですが、油断したところで「百物語」にひい〜と震え、「天使のレシート」では吐き気すらもよおさせるほどの厭具合。
がくがくする。
カーリルで開く
書き下ろし日本SFコレクション『NOVA+ 屍者たちの帝国』(河出文庫/河出書房新社)読了。
藤井太洋「従卒トム」、高野史緒「子ねずみと童貞と復活した女」、仁木稔「神の御名は黙して唱えよ」、北原尚彦「屍者狩り大佐」、津原泰水「エリス、聞こえるか?」、山田正紀「石に漱ぎて滅びなば」、坂永雄一「ジャングルの物語、その他の物語」、宮部みゆき「海神の裔」を収録。
伊藤計劃がプロローグを書き、氏の死後、円城塔が完成させた『屍者の帝国 The empire of corpses』。
19世紀末、ヴィクター・フランケンシュタイン博士が作り上げた屍者を復活させ使役する技術は世界に広がり、屍者は労働力として使用されていた。
その『屍者の帝国』の世界観をもとに、複数の作家が作品を書いたシェアード・ワールドアンソロジー。ゆえに、屍者"たち"です。
時代や舞台はいろいろ。19世紀当時から現代、ヨーロッパから日本。
たとえば「従卒トム」なら1868年の明治期日本。
天皇から命を受けた薩摩藩の西郷隆盛は、南北戦争の終了したアメリカから屍者軍を買い取り、幕府軍を攻撃しようとしていた。
横浜港に停泊した艦船甲板上で屍兵を訓練していた屍兵技師のトムはある夜…。
ゾンビ vs サムライ!(笑)
巻末に円城塔インタビューも収録。伊藤計劃から作品を引き継いだ経緯や、その後のお話作りについて。
『屍者の帝国』ファンなら必見!
はい、わたくしまだ『屍者の帝国』を読んでいません(笑)
なのに先に映画を見てアンソロジーまで読んで…。
だって本編459ページなんだもん…。
カーリルで開く
本日の読了本、トム・アングルバーガー『ダース・ペーパーの逆襲』(徳間書店)読了。
『オリガミ・ヨーダの研究レポート』続編ですね。
マクウォーリー学園の六年生トミーのクラスメイトには、変わり者のドワイトがいる。ドワイトはオリガミで折ったスター・ウォーズのヨーダを指にはめており、変な声まねでヨーダの言葉を語る。しかも、あくまでそれは自分の意思で話しているのではなく、ヨーダが話しているというのだ。
ドワイトの指人形ヨーダは悩みのあるクラスメイトにアドバイスを与えたりクラスの問題を解決したりして、トミーをはじめ、徐々にこのヨーダには本当にフォースがあるのではないか、と思い出す人もあらわれる。
しかし!
七年生になった新学期。以前からそんなものは嘘っぱちだと言い続けていたクラスの問題児ハーヴィーは、自らダース・ベイダーの指人形を作って嫌がらせをしてきた。
オリガミ・ベイダー vs オリガミ・ヨーダ
勝利はどちらの手に?!
1巻は1巻でおもしろいものでしたが、2巻まで読むと、おお!と思わせるラストでした。そう来るかー。
読むなら1巻からどうぞ。
生賴範義さんが亡くなられました…。
平井和正さんが1月に亡くなられ生賴さんも亡くなられたとなると、私の青春(まだ続いてたんかい)も終わりという気がします…。
数々の作品をありがとうございました。感謝。
専門図書館協議会関西地区の「立命館大学大阪いばらきキャンパス OICライブラリー・まちライブラリー」視察会に参加しました。
2015年4月に開設されたばかりの立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)。
開設前からラーニングコモンズにまちライブラリー!と話題いっぱいだったキャンパスに見学に伺いました
図書館のコンセプトは、
・キャンパスの知的創造活動の象徴<<知の社>>としての図書館
・学習支援機能と研究支援機能を兼ね備えたキャンパス総合図書館
・ゆとりと快適性、開放性のある長時間滞在型の図書館
・目的に応じた多様な学習空間(プライベート空間と共同学習空間)をデザインした図書館
・地球環境に配慮した図書館
とのことでした。
入口とカウンターは2階にあり、入口横には新着図書、教員おすすめ図書、読楽コーナー(文学賞受賞作品や学生たちのおすすめ本など軽い読み物)、語学学習図書、特集展示のある特設コーナー。
奥には新聞、雑誌、視聴覚コーナーがあり、そしてフロアの半分は「ぴあら」と呼ばれるラーニングコモンズ。レイアウト自由な机や椅子に、大型モニターに映し出せるパソコン。話し合いながら活動的な共同学習ができる空間です。
3階は和図書とレファレンスブック、4階は洋図書に年鑑白書類、雑誌に社史。基本的にすべて開架で、フロア内に開架集密書架があります。
50万冊収容可能な書架に現在所蔵は22万冊程度なので、書架にはかなり余裕があります。
天井照明はわりあい暗めで、各書架や机に照明がとりつけられ手元を明るくしています。椅子や机は各種多様なものが揃えられ、好きな場所、好きな椅子を選べるのがお気に入りの場所を作り出せそうで楽しい。広く開けた階下の公園(市の公園と大学の庭が一体化しているキャンパス設計)を眺めながらゆったりできる椅子や、小さめのテーブルと椅子、広い机と椅子、個人用キャレルなど多様な場所が1100席。
フロアの開放性を重視しているため背板がなく、斜めに配置されたスチール製の書架。壁ぎわの書架は木製で、全体的には木の風合いに、各階のイメージカラーに合わせた什器で揃えられています。
書架で気になるのは、書架サインが最低限しかないこと。各書架には通路にそった横板に第一次区分が書かれているだけで、それ以下の綱目はまったく表示がない。たとえば「300
社会科学 371.5~376.11」だけ。棚の前面にもまったくサインはないので、本当にそれだけ。
分類の表示もない上に、棚番号もなければそれを元に案内する館内案内図もないので(そもそも壁にも掲示物はまったくない)、単純にフロアの端から端に並んでいるとはいえ、本を探すにはOPACで分類番号を調べた上で、その番号を元に端から順番に見ていくしかない。その数字が何を示すか分類を説明する掲示もなければ、その棚に行ってさえわからない。これでは資料が体系立って並べられていることは理解できないでしょう。
また、雑誌架も気になる。これまた配置は全雑誌のタイトルをアルファベット表記にした場合の単純なアルファベット順。学科が限られているとはいえそれでも多様な雑誌が内容によらずただタイトル順になっているとはこれいかに。また、背板のない雑誌架では、横に伸びたバーに表紙を見せて立てかけてある。雑誌をどけるとバーにタイトルがつけてあるのがわかりますが、書架自体にはどこにもタイトルが書かれていないので、目当ての雑誌を探すには順に表紙を見ていくしかない。
ペラペラと腰のない雑誌は立てかけておくのさえ危ないし、表紙がめくれあがってもきています。厚みのある雑誌も、それはそれでまた落ちそうで危なっかしい。バックナンバーは下の引き出しに納められていますが、これまた引き出しには中に納められたタイトルを示すようなサインはまったくなく、平積みであるため発行順に並べることも難しい。
滞在型図書館というだけあって居心地はよさそうですが、資料を探すにはいろいろと問題がありそうに感じました。
まちライブラリーは1階の公園に面した場所にあり、現在会員が280人、資料が1060冊ほどということでした。外部の会員が多くイベントも積極的に行われているようですが、たまに学生が参加することはあっても、特に交流をメインに仕掛けを行うようなことは今のところない感じ。所管も図書館ではなく、地域連携課が行っているとのことでした。
視察会は17時半頃終わり、その後軽食をとって(1階まちライブラリー横のカフェはスターバックス)また図書館に戻り、19時頃までいさせていただきました。
専門図書館協議会さま、立命館大学さま、ありがとうございました。
@niftyからメールデコード機能を12月10日で終了します連絡が。(「【重要】アンケート(メールデコード)機能の提供終了のお知らせ」)
んー、問い合わせメールの受付をこれでしてるのでめんどくさいなあ…。
ミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』(ミシマ社)読了。
創刊は「移住×仕事」号。
01 益田ミリ 本当の本当の本当の同時
02 特集1 移住のすすめ 周防大島の二日間 1日目
03 内田樹 in 周防大島 街場の農業論〜序
04 内澤旬子 移住してわかったこと
05 特集2 今までにない就活 働き方研究家・西村佳哲に訊いた「地方×仕事」
06 渡邉格 菌本位制という生き方
07 特集1.5 藤原辰史が語る「食、戦争、そして」
08 特集1 周防大島の二日間 2日目
09 中村明珍・内田健太郎 移住してみて
10 特集2 就活生に告ぐ! 君はバッキー井上を知っているか
11 佐藤ジュンコのひとり飯な日々 特別編
北野新太 台風下の棋士
松樟太郎 声に出して読みづらいロシア人
12 ホホホ座 なのにあなたは京都にきたの?
13 井川直子×福本伸也対談 シェフに「なる」そして「つづける」
14 江弘毅 長老は動かない(大阪人の言い方)
15 寄藤文平 番台の星野さんがピッピと電話すると
16 特集2 甲野善紀 今までにない就活をする
という魅力的な執筆陣、盛りだくさんな内容。台割を作らないという中の作り方といい、これまでにない就活という内容といい、コデックス装という外の作り方といい、挑戦的な1冊です。
またコデックス装というのも。画集以外で見るのは初めてです。隅から隅まで読んで!とか、しっかり開いてのんびり読んで!といったメッセージを感じます。
カーリルで開く
午後から図書館ガイド。
日本の小説を読みたい、「村上春樹と恩田陸が読みたい!」、という希望があったので、読みやすそうなものから選ぶ。んー、このくらいならどうかな?
他には漫画、戦国武将、武道、日本語いろいろ、などでした。
先週学生から「ブッククラブを作りたい」旨相談がありました。
毎週したいとのこと。ほほう!
というわけで、ブッククラブが成立。まだ日本語を習いたてのグループで、英語でのリーディング、ディスカッションが中心となるようです。にこにこ。
第14職場ビブリオバトル!
大体毎回10人から20人くらいの参加者なのですが、今回は一気に37人に増加!野鳥の会のように人数を数えました(笑)。閲覧室の椅子ももういっぱいいっぱいなので、これ以上は難しいなあ。
発表者は3人。
A先生が押井守『世界の半分を怒らせる』
B職員が米原万里『パンツの面目ふんどしの沽券』
C先生がやなせたかし『やなせたかし明日をひらく言葉』
投票の結果、米原万里『パンツの面目ふんどしの沽券』がチャンプとなりました。
ちょうど海外の司書が3名来られていたので、一緒に参加してもらいました。興味深く見てもらえたようで、日本のビブリオバトルを紹介できてよかったです。
ヘレン・ロス , コーネリス・プラグ『月の錯視 : なぜ大きく見えるのか』(勁草書房)読了。
なぜ月は天高くある時よりも、地に近いときにその姿が大きく見えるのか。
まあそれは目の錯覚なわけですが、「錯視」と言います。月の場合は「月の錯視」と言い、他の様々な天体も含めて言うときには、「天体錯視」と言います。
月を含めてこの天体錯視に関する記述は大変古くからあり、時代時代で様々な説が語られたり、実験が行われたりしてきました。
これは様々な文献を辿ることによって、後に反証、否定されたものも含めて、錯視に関する研究の歴史を追うものです。研究もただ天体観察にとどまらず、知覚研究の歴史でもあります。
結論として、錯視の原因としてはやはり「相対的な大きさと地勢の効果」(つまり、視覚的光景の中においては、前景の地勢との比較によって相対的に大きさが感じられる)が挙げられていますが、まだまだ知覚に関しては不明なところもあって、他にも影響の考えられる要因があります。
すでに反証されたものも含めて、いろいろと知覚に関する研究史を読むのはおもしろいですね。
カーリルで開く
先月の全国図書館大会での新潮社社長の言を受けてと、10月29日朝日新聞デジタルに板垣麻衣子「本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」」記事が掲載されたのですが、それに対してCNETに林智彦「「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました」という記事が30日に掲載されました。
夜な夜なチェコで買ってきた紙製人形劇場の人形を切る作業。
かわいいんだなあ、これが。
Audibleのお試しを終了。
お風呂聞き読書用に1ヶ月堪能しましたー。使い勝手はいいので、いつか正式登録すると思います。とりあえずまだ紙の本がたまっているのでそちらから(笑)
吉村 萬壱『クチュクチュバーン』(文藝春秋)読了。
ぎゃああああああああああああああああああああ!
「クチュクチュバーン」「人間離れ」を収録。
どちらも文明世界が破滅に向かう様子が書かれていますが、人間の姿形が変容し、その中にあったはず、あるだろうと思われていた本質なんてものさえどこにも存在しない。善も悪もなく、希望も絶望すらない。ただただすり潰されこねくりまわされる肉塊あるのみ。そして、バーン!だ。
人間ではないものに変わっていく「クチュクチュバーン」と、災厄から逃れるために有効だと言われている行為をして人間性を失っていく「人間離れ」。どちらの道も耐え難い。
カーリルで開く
押井守『世界の半分を起こらせる』(幻冬灯舎)読了。
先日のビブリオバトルでの発表本です。
押井守というと、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『機動警察パトレイバー the Movie』『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 』『イノセンス』『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』など数々の有名な作品を作っている映画監督です。
作品は見たことがあるものの特別に好きな監督ということもなく、書いたものを読んだことはありませんでした。有料メールマガジンという限定された場でかなり自由に、映画業界に限らず政治やスポーツ、多岐に渡る内容について書いたコラムをまとめたもの、とご紹介いただき、興味をもって読みました。
ざっと挙げてみても、オスプレイ、外交、ドラクエX、イチロー、ノーベル賞、オバマ大統領、庵野秀明、選挙、体罰、テロ、オリンピック、アカデミー賞、宮崎駿、サッカー、TPP、テレビ、特定秘密保護法案、東京スカイツリー、安部首相、といったようにその時々の時事話題が取り上げられており、「世界の半分を怒らせる」とあらかじめ言われているとおり、かなり自由に持論を述べられています。
うんうんそうだよねと笑っちゃうこともあれば改めて考えさせられることもあるし、そうかなあ?と同意しかねることもあるし様々。
縦横無尽な語りに、原作ありものが多いだけにあまり意識していなかった押井監督という個人を意識できておもしろかったです。
カーリルで開く
安河内哲也『エピソード4 新たなる希望』(CD付スター・ウォーズの英語/KADOKAWA)読了。
ひゅー!
映画で英語学習というのはいろいろな本やDVDなど出ているのですが、なかなかSTAR WARSものがなくて。新作エピソード7公開を前に、やっと出ました。
というわけで、まずはEP4です。
「英語を征服せよ」ときたもんだ。
中も「初心者にはフォースを駆使しないと真の意味がわかりにくい表現を読み解くコツ」とか、「読みやすい翻訳で、英文の内容がスノースピーダーに乗ったように素早く頭に入ります」とか、「英語学習者にとって、デス・スターの破壊に匹敵するミッション」など、いちいち表現が楽しいです。
カーリルで開く
▲だべり10月▼