だべり11月

11月1日(日)
押井守『世界の半分を怒らせる』(幻冬舎)読了。

押井守というと、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『機動警察パトレイバー the Movie』『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 』『イノセンス』『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』など数々の有名な作品を作っている映画監督です。
作品は見たことがあるものの特別に好きな監督ということもなく、書いたものを読んだことはありませんでした。有料メールマガジンという限定された場でかなり自由に、映画業界に限らず政治やスポーツ、多岐に渡る内容について書いたコラムをまとめたもの、と先日のビブリオバトルで紹介いただき、興味をもって読みました。

ざっと挙げてみても、オスプレイ、外交、ドラクエX、イチロー、ノーベル賞、オバマ大統領、庵野秀明、選挙、体罰、テロ、オリンピック、アカデミー賞、宮崎駿、サッカー、TPP、テレビ、特定秘密保護法案、東京スカイツリー、安部首相、といったようにその時々の時事話題が取り上げられており、「世界の半分を怒らせる」とあらかじめ言われているとおり、かなり自由に持論を述べられています。

うんうんそうだよねと笑っちゃうこともあれば改めて考えさせられることもあるし、そうかなあ?と同意しかねることもあるし様々。
縦横無尽な語りに、原作ありものが多いだけにあまり意識していなかった押井監督という個人を意識できておもしろかったです。

カーリルで開く
11月2日(月)
11月スタート。
今月の月展示は「秋」です。
11月4日(水)
学生たちの自主的なブッククラブが先週から始まり、2回目。
すばらしいですね。

私はカウンターでもりもりと継続和書受入。
11月5日(木)
明日の授業「外交」にあわせて小展示。
カウンター横に置いているので、貸返待ちの人も手にとって見ている。やっぱりここが一番目立つのでいい場所。

日本語多読イベントを単発で行う。
楽しそうでよかった。オリジナルテキストを出すのは初めてだったので、後でこそこそとコメントシートを確認する。おもしろがってくれているようだ。よかったよかった。
11月6日(金)
同じ言葉をそれぞれの言語で書いて貼り出すイベント。前回の初回「こんにちは」に続き、今日は「ともだち」。
隔週で行っています。

昨日に引き続き、別クラスで日本語多読イベントを単発で行う。
うんうん。

国立国会図書館が「アジア言語資料の出版・書誌情報の紹介」ページを公開。

吉村萬壱『ボラード病』(文藝春秋)読了。
はて、ボラードとは何だろう?と思ったらアレでした。誰でも知ってるけど名前はあまり知られていないアレです。あえて書きません。

ある女性が少女時代を回想して書いているように物語は進んでいきます。少女時代の彼女は母親とふたりで暮らしていて、経済的にあまり恵まれてはいません。母親は外からの目をとても気にしています。学校でも彼女はあまりなじめず、いつもぼんやりとしていて、先生から注意を受けるような子どもです。彼女の目からクラスメイトや先生の様子、校風などが語られていきます。
少女の目を通して家庭、学校、ご近所や町内の様子が語られていきますが、一見普通に見えていたその景色がなぜ彼女にとって息苦しいものに感じられるのか、その理由が段々と明らかになっていきます。

ネタバレになってしまうので、これ以上は書きません。
今だからこそ書かれた物語といえましょう。ぜひ前知識なしに読んでいただきたいです。

カーリルで開く
11月7日(土)
椎名誠『地球上の全人類と全アリンコの重さは同じらしい』(早川書房)読了。
へえー、というタイトルですね。SFマガジンのコラム「椎名誠のニュートラルコーナー」連載をまとめたものです。

マイクロ・ライブラリーの提唱者である礒井純充氏は、マイクロ・ライブラリーのシンボルをアリのマークにしています。
なぜアリなのか。それが、このコラムを読んだことからの発想だということを語られています。

このコラムには、椎名氏が『ナショナルジオグラフィック日本版』2006年10月号に掲載されていたエドワード・O・ウィルソン教授の「アリの世界 その不思議な社会性を追跡」を読んだ感想が書かれています。その内容とはまさに、『地球上の全人類と全アリンコの重さは同じらしい』。

ひとつひとつは小さなアリだが、そのアリが集まって高度な社会性をもって世界に影響を及ぼしている。マイクロ・ライブラリーもひとつひとつは小さな図書館だが、やがて地域を、社会をつなぐ重要な存在になっていくのではないか。といったようなことを、礒井氏はマイクロ・ライブラリーサミットで話されていました。

ふうん、読もうメモメモ。とメモっていたことを思い出して読み。
アリ話に限らず、いろいろな経験をもつ椎名氏だからこそのおもしろさ。やはり生き物関係、特に蚊の話がおもしろかったです。

カーリルで開く

夜のおともは『Discover Japan』12月号、特集「ワクワクする本。」
11月8日(日)
新しくスタートする研修に合わせて展示「日本」をスタート。

今夜のおともは『ダ・ヴィンチ』12月号と柿。
特集は「柚木麻子」「秦基博」「3月のライオン」の3本立て。羽海野チカロングインタビューがよかった。そしてまたちまちまと読みたい本チェック。
11月10日(火)
殊能将之読書日記 2000-2009』(講談社)読了。

殊能将之といえば、やはり私にとってはデビュー作の『ハサミ男』!
ハサミ男とマスコミに呼ばれる連続猟奇殺人鬼のお話ですが、自分の模倣犯を犯人自らが追う攻防戦というストーリー、驚愕のラスト、にかなりひっくりかえった覚えがあります。第19回メフィスト賞受賞作品でした。
メフィスト賞なつかしいな!あの頃は大変講談社ノベルスは元気がよかったですよね。メフィスト賞設立のきっかけとなった京極夏彦、第1回メフィスト賞を受賞した森博嗣、両氏の牽引力がすごかった。そして他にはないとがりすぎる賞メフィスト賞(笑) 。私にとっては大当たりか大はずれ、トンデモ系が飛び込んでくることもあってゆだんのできない賞でした。最近読んでないけど、どうなってるかな。

その後続いた殊能さんのミステリはあまり私の好みではなかったので読んでおらず、数年前の児童向けの講談社ミステリーリーグ『子どもの王様』を久しぶりに手に取りました。
さらにその後河出書房の奇想コレクションでアヴラム・デイヴィッドスンの短編集『どんがらがん』編者となられたことに驚きましたが、私が知らなかっただけで、殊能氏はかなりの英語、フランス語のSF、奇想、本格ミステリの原書を読みこなし評価してホームページに公開する、ということをされており、そこから出た企画だったそうです。
そのホームページが「Mercy Snow official web site」。その中の読書日記、「reading」をまとめたものが本書です。

2013年に亡くなられミステリ界には驚きが走りましたが、残された記録がこうして本という形になりました。本当にすさまじい読書記録だな。そして本当に楽しそうに奇想や本格ミステリについて語られている。愛ある記録。
それにしても、フランスミステリへの偏愛っぷりがおもしろい。けちょんけちょんである(笑)

「フランス人は本格ミステリについて何か重大な勘違いをしている」

カーリルで開く
11月11日(水)
先月の図書編に続き、研究者向けに情報検索授業、論文編。
CiNii Articles、大宅壮一文庫雑誌記事索引と、ヨミダス歴史館を使った記事検索の練習です。

明日の授業「憲法」にあわせて小展示。

学生たちのブッククラブ3回目。
11月12日(木)
今週末に地元公民館図書室さんで多言語お話会をするので、参加者を集めて練習する。
うん、楽しくなりそうだ(^_^)

今夜のおともは『Wired』Vol.19と柿。

特集が「ことばの未来」で、「ことばと世界 コンピュータはいかにそれを理解するのか」「読む機械 自然言語処理の新たな地平 Google、Facebookの言語研究最前線」「いまことばの未来を考えることは○○の未来を考えることである」「たったひとりのことば 絶滅する言語と失われゆく世界」「文学のイノヴェイション 円城塔/カズオ・イシグロ/宮内悠介/関口涼子」など。
他に「帝国再興独占!かくしてフォースは再び覚醒する 『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』撮影現場を大公開」や「コンテンツ・モデレーション SNSのダークサイドを見つめる仕事」などなど、興味をひかれるものばかりです。
そして絵も宮崎夏次系!
11月13日(金)
図書館内で研究者向けの現代日本語と近代日本語についての授業。
研究者は大変だ…。

国立国会図書館が2016年1月に行う海外日本研究司書研修の特別講義「日本文化研究とデジタルアーカイブ−大英博物館の事例を中心として」を一般公開することをお知らせ。→「海外日本研究司書研修 特別講義「日本文化研究とデジタルアーカイブ−大英博物館の事例を中心として」一般公開
11月14日(土)
職場近くの町立公民館図書室で多言語お話会

韓国語、英語、スペイン語、フランス語、ロシア語の学生たちと一緒に行きました。
まずはみな母語で挨拶。そして全員で『おおきなかぶ』。うんとこしょ、どっこいしょ、をそれぞれの言語でかけ声かける。次に英語で『ねこがいっぱい』。スペイン語で『きんぎょがにげた』。フランス語で『とってください』。間に母語で童謡を歌う。次に韓国語で『やさいのおなか』。そしてロシア語で『おおきいちいさい』。そして全員で『へんなかお』を読んで、最後にまた母語で「さようなら」。
楽しくにぎやかに終了(^_^)

その後電車を乗り継いで和歌山大学附属図書館へ見学に。
新館ができたと聞いていましたが、まだいろいろと移動中のよう。それでも1階のラーニング・コモンズにしろ、上階の閲覧席にしろ、休日だというのに熱心に利用している学生たちの姿に感心する。
11月15日(日)
畳に転がって谷中安規の画集を見ていた休日の午後。

谷中安規を知ったのは、今年2015年3月に図書館総合展で一関市へ行った折り、図書館見学バスツアーで東山図書館に伺った時。置いてあった翌月の岩手県立美術館の展示「鬼才の画人 谷中安規」チラシを見ました。
1月に和歌山県立近代美術館の「月映(つくはえ)」展へ行き版画に興味をもったこともあって、きれいだなあとチラシをもらってきていたのでした。
それを思い出して今頃眺めています。

谷中安規は1930年代に活躍した版画家。
幼少期の土着的な記憶や、1930年代の華やかなモダン性、デカダンス、戦時体制へ向かう社会の閉塞感など、様々な世相を感じさせてくれる作品群です。

溝口彰子『BL進化論』(太田出版)読了。
表紙は中村明日美子さんです!持ってる人は必ずカバー下も見るように。

さて、先日西村マリ『BLカルチャー論』を読んだところだったので、似たような感じかなー、などと思いながら手にとったら全然違いました。『BLカルチャー論』はBL内ジャンルの変遷や流行を追いつつその多様な文化を語る、といった感じでしたが、こちらはより社会的にBL作品の内容変遷を分析したものです。

まずBLとは。
BLとはボーイズラブ(Boys' Love)の略語で、本文中では「男性同士の恋愛を軸とした女性向けの物語群」(p18)と定義されています。JUNE、耽美、やおい、ボーイズラブとも呼ばれていましたが、近年「BL」がジャンルを示す固有名詞として使われることが多くなってきました。まあ「GL」「TL」と並べて書きやすいというのもあるかな。

第一期 1961-1978年 創世記(森茉莉、そして24年組美少年マンガの時代)
第二期 1978年-1990年 JUNE期(商業誌『JUNE』と栗本薫、同人誌拡大の時代)
第三期 1990年-現在(BLの一般化と商業化、グローバル化の時代)
第一部 1990年代
第二部 2000年代以降

なぜ女性が男性同士の恋愛物語を好んで読むのかということでよく言われるのが、女性が現実世界で要求される女性役割から離れて、男性キャラクターに自分を仮託することで自由自在に恋愛を楽しむことができる、というものがあります。
自分自身とは違う性であるからこそ可能な現実逃避のファンタジーである、というものですね。

ですが、書き手や読み手自身がこの積み重ねられた作品の中で、時には起こった「やおい論争」などという実際の当事者たちとの対話や、自らの性と向き合い思考した結果としてその作品世界を変化させ、今ではBL作品は社会に存在している同性愛者嫌悪(ホモフォビア)や女性嫌悪(ミソジニー)、異性愛規範、といった思想を克服するための手がかりをその作品内世界において提供しているのではないか。三浦しをん氏の帯の言葉を借りれば、「あらゆるひとにとって自由で居心地のいい社会のあり方を、BLは追求し、提示」しているのではないか。
というのが、この本の主題です。

作り手の性別や性的指向に関係なく、異性愛規範や同性愛者嫌悪にとらわれずに誠実な想像力をはたらかせた結果、現実よりも一歩進んだ多様性の尊重される世界を作り出している。
それが、BLの進化した作品群である。

ということを、丁寧に様々な作品を分析しながら解説した一冊です。
著者自身がレズビアンであり、思春期にBL作品を読んでいたからこそ自分自身を肯定できた、という経験を語られてもいます。

後半には国内外BL映画についての評もあり、設定だけの表面的なものから、深く描かれたものまでいろいろな作品の紹介や分析がされていました。

カーリルで開く
11月16日(月)
図書館オリエンテーション2件。
うちには珍しく日本人対象です。にぎやか〜。
11月17日(火)
本日は黙々と発注データ作成。
眼が疲れた…。

ホラーSF傑作選『影が行く』(東京創元社)読了。
リチャード・マシスン「消えた少女」、ディーン・R・クーンツ「悪夢団(ナイトメア・ギャング)」、シオドア・L・トーマス「群体」、フリッツ・ライバー「歴戦の勇士」、キース・ロバーツ「ボールターのカナリア」、ジョン・W・キャンベル・ジュニア「影が行く」、フィリップ・K・ディック「探検隊帰る」、デーモン・ナイト「仮面(マスク)」、ロジャー・ゼラズニイ「吸血機伝説」、クラーク・アシュトン・スミス「ヨー・ヴォムビスの地下墓地」、ジャック・ヴァンス「五つの月が昇るとき」、アルフレッド・ベスター「ごきげん目盛り」、ブライアン・W・オールディス「唾(つば)の樹」の13編を収録。

すごい!すごいラインナップでした!
並ぶ名前からしてすごいのですが、まったくハズレなし。隅から隅まで楽しめる一冊です。
異次元、超能力、不定形怪物、時空戦争、ポルターガイスト、擬態生物、宇宙からの帰還、高度医療、吸血機、地下墓地、孤島、狂えるロボット、謎の隕石、などなどよりどりみどり。

特に好きなのは、目には見えないものを撮影する「ボールターのカナリア」、南極探検隊が発見した宇宙人の遺体を解凍する「影が行く」、火星から地球に帰還した宇宙飛行士たちの「探検隊帰る」、火星の古代遺跡を調査する「ヨー・ヴォムビスの地下墓地」、狂った汎用ロボットを連れて逃亡する持ち主の「ごきげん目盛り」、謎の隕石が落下した農家周辺に起こる異変「唾(つば)の樹」。

ああ、楽しかった(^-^)

カーリルで開く

専門図書館協議会から12/16(水)のイブニングセミナー「B&B in Kansai-本屋さんに聞く「本と人と場所」のお話」のお知らせ。
うーん、この日は行けないな、残念。
11月18日(水)
午後から館内で専門資料紹介。参加者それぞれの専門分野に適したレファレンスブックの紹介。
相棒と途中で交代して私はデータベース類を紹介。
残った他国の司書たちとデータベースについて質問を受ける。児童図書館員と話をしていて紙芝居の話題になり、急遽明日紙芝居イベントを行うことになりました。

夕方には毎週のブッククラブ。
学生たちが自主的に開催しているブッククラブで、こういうものができたのは初めてです。すばらしいな。
11月19日(木)
昨日要望があったので、急遽夕方に紙芝居イベント。
大変盛りあがり、用意した英語紙芝居を学生が飛び入りで読んだりも。

田中啓文『イルカは笑う』(河出書房新社)読了。

SF短編集。
「ガラスの地球を救え!」「本能寺の大変」「イルカは笑う」「屍者の定食」「血の汗流せ」「みんな俺であれ」「集団自殺と百二十億頭のイノシシ」「あの言葉」「悟りの化け物」「まごころを君に」「歌姫のくちびる」「あるいはマンボウでいっぱいの海」を収録しています。

宇宙リゾート「SCI-FIランド」が建築された2199年の「ガラスの地球を救え!」。
本能寺跡から発掘された巨大なあるものとは…「本能寺の大変」。
地球の支配者となったイルカが、発見された最後の人間から「引き継ぎ」を行うため面会する「イルカは笑う」。
突如ゾンビによって襲われ荒廃した街の中で、職人としての矜恃を守ろうとする料理人の「屍者の定食」。
血の汗流して人知れず激しいトレーニングをする高校野球部の星吸魔(ほしきゅうま)の「血の汗流せ」。
人工脳をサブブレインとして脳に接続することが普通となった世界、「みんな俺であれ」。
宇宙からやってきた精神寄生体に憑依されることを阻止しようとした地球人があみだした対抗策とは?「集団自殺と百二十億頭のイノシシ」。
30年前の同志であり恋人であった男の言葉を聞くためにタイムトラベルに身をゆだねる「あの言葉」。
悟りをひらくために老僧がおこなったこととは?「悟りの化け物」。
ライバルだった2人の女性ジャズシンガーの物語、「歌姫のくちびる」。
「まごころを君に」「あるいはマンボウでいっぱいの海」はSF落語。

タイトルにも内容にもパロディやおふざけてんこもり。もちろん表紙は小松崎茂氏のアレ、「イルカがせめてきたぞっ」のパロディです。
うむ。あほらしいのが良い。

カーリルで開く
11月20日(金)
もりもり和書受入。
仙台国際日本語学校さんで作られている日本語多読テキストも入荷しました。にこにこ。

イアン・ドースチャン『もし、シェイクスピアがスター・ウォーズを書いたら まこと新たなる希望なり』(講談社)読了。
「もしスタ」ですかね。

STAR WARSのEP4「新たなる希望」をシェイクスピア劇風に仕立て直したパロディです。
STAR WARSのお約束設定はもちろん、数々のシェイクスピア劇の台詞を取り込み、韻文遊びをちりばめた凝ったつくりの脚本となっています。EP4「まこと新たなる希望なり」、EP5「帝国、逆襲す」、EP6「ジェダイ、帰還せり」と続き、著者のページを見ると他にもいろいろ出ているようです。

<第一幕 第一場>

C-3PO
今や、我らが幸ある夏も、この突然の猛攻撃によって永劫の冬となった!
いつの間にか、我らが宇宙船は包囲されてしまった。
ねえ、聞いたかい?主原子炉が動かなくなったんだ!
もはやこれまでだ。やられてしまうよ。まさにこれこそ狂気の沙汰だ!

R2-D2
ーーーピピ
ピピポキーピピピ、フィー!

といった具合。
冒頭も『リチャード三世』の「今や、我らが不満の冬も、ヨークの太陽輝く栄光の夏となった」のパロディ。教養のない私のようなものにもわかるように注もついていますのでご安心。
くすくす笑って読んでいても、ベン・ケノービがルークに昔語りをする場面や、最後の決闘、嘆くルークやレイアの胸中は切なく伝わります。

韻文(ヴァース)とともにあれ!

カーリルで開く
11月22日(日)
今年も行ってまいりました。
毎年恒例、(第34回目)京都SFフェスティバル2015!

毎年秋に行われるローカルSFコンベンションです。
日中に行われる講演などの本会と、夜に行われる分科会形式の合宿の2本立てです。
さて、今年は。

本会
10:30 受付
11:00-12:00 宮澤伊織、オキシタケヒコ対談!
「机上から紙上へ。TRPGとサイエンス・フィクション」
13:00-14:10 円城塔あんど朗読やくしまるえつこ!
「機械に助けてもらって小説を書こう、機械文芸部・やくしまるえつこ×円城塔 朗読小説『タンパク質みたいに』」
14:20-15:20 吉村萬壱、酉島伝法対談!
「表現におけるリアリティ」
15:30-16:30 松下隆志、柳下毅一郎対談!
「ウラジーミル・ソローキンの世界」
16:30 クロージング

合宿
並行して2つ3つの企画が進行するので全部は行けませんが、私チェックのもののみ。

19:00 オープニング
20:30-21:30
「今読む!ヴァーリイ」
八世界シリーズや傑作選などで現在注目を集めるジョン・ヴァーリイについて語る会。
21:50-22:50
「ハイカソルの現在と、アメリカSF最新事情」
アメリカで日本SFを翻訳出版しているハイカソルさんをお招きして、アメリカでの日本SFの評判やアメリカSFやSF賞について聞く会。
23:10-24:10
「サキの部屋」
作品集の出版で再注目をあびている短編の名手サキについて語る会。に行こうと思ってたけど、この時間は広間でぐだぐだしていたので行けず。
08:00 クロージング

たのしかった!
特に吉村萬壱×酉島伝法対談がべらぼうに楽しかったです。
お二方とも頭ん中どうなってるんだろうと思わせられる作風で(ほめてます)不思議な方々ですが、「地球に思い入れなどない宇宙人になった気持ちで地球や地球人を眺めている」とか、「その世界をその世界の住人の視線で自然に見ている」などと言われていたのが印象的でした。「その世界を理解しようとせずそのまま読んで欲しい」と。うぬー、がんばります。

ヴァーリイ企画も楽しかった。
今傑作選読んでるんですけど、続いて八世界シリーズもぜひ読もう!

ハイカソルさんのお話は、うちの図書館でも購入しているので日本SF翻訳の評判を伺えて勉強になりました。
プレゼント企画でのじゃんけんは私勝利(笑) ゲットです。

帰りには京都のアンティークショップ、ブルーパロットや、ガケ書房あらため、移転したホホホ座に寄って帰りました。
11月23日(月)
グランフロントで行われている「世界を変えた書物」展へ行ってきました。
金沢工業大学のコレクション「工学の曙文庫」の「世界を変えた」稀覯書の数々を、一堂に見ることのできる貴重な機会でした。

1. 古代の知の伝承
2. ニュートン宇宙
3. 解析幾何
4. 力・重さ
5. 光
6. 物質・元素
7. 電気・磁気
8. 無線・電話
9. 飛行
10. 電磁場
11. 原子・核
12. 非ユークリッド幾何学
13. アインシュタイン宇宙

の13カテゴリにそって人類を前に進めてきた知の体系が目の前に表されていました。
もちろんこれらの本は今でも読めますし、これらの知の上に現在の私たちの技術や社会があり、その中で私たちは生きているわけです。ですが確かにその時代から伝えられてきた本物が目の前にある、というのは大変興奮させてくれるものですね。

すてきな展覧会でした。
でものんびりしすぎちゃって、大阪市立図書館の「書評漫才(SBR)グランプリin Osaka」に行きそこねてしまった…。

吉村萬壱『ハリガネムシ』(文藝春秋)読了。
2003年芥川賞受賞作。

簡単に言うと、高校の男性教師が風俗で出会った女と関係を続けるうちに身を持ち崩していく話、である。
それだけだと、まあよくある話。教師という職業からも、元々まじめな人ほど…、という話になりそうな出だし。

ですが、なんともこの人物が気持ち悪い。
金を貸したり部屋を貸したりしているうちに、段々衝動的な暴力を相手に加えていくようになる。自分より弱い相手、肉体的にも社会的にもどうしようもなく弱い相手に、なんの迷いもなく暴力をふるい、めちゃくちゃにしてしまう。

性と暴力の破壊的な衝動が、人間の本質だとでもいうように。
自分よりも弱い相手がいればすぐにでもそんな本質を剥きだしにしてしまうのが人間だとでもいうように。

子どもの頃カマキリが好きだったのでよく捕まえていたのですが、ある時台所でカマキリと遊んでいたときに体からハリガネムシが出てきたことがありました。それ以来私はヒジキが大変苦手になったのですが(笑)、ハリガネムシはカマキリの寄生虫で、宿主のカマキリを無自覚(?)に自分が必要な水辺へと連れていくのだそうです。死への行進。
人間がカマキリだとすれば、人間を無意識に突き動かす衝動の象徴としてタイトルがハリガネムシなのだろうか、と思いました。

救いがない。

カーリルで開く

今日は家の用事を細々と。
先日台所の戸棚の取っ手が壊れたので、取っ手部分を購入して付け替えました。微妙に幅があわなかったので、戸棚をドリルで穴明け。うん、これでよし。
ついでに台所シンクのゴミカゴを元からあった深カゴから浅カゴに変え、ついでに菊割れゴム(て言うんですね)を無くしてみる。ひとり分の料理ではそんなにゴミも出ないので三角コーナーも使っていませんが、ここだってそんなにゴミはたまらないし、見えている方がこまめに掃除しようという気にもなるしね。というのを、この間何かの生活エッセイで読んだのでそれもそうだと実践。
11月24日(火)
朝から図書館内で授業があったので賑やか。

日本語インタビューの練習、テーマは「観光」。大机をいくつかに分けて学生たちがグループになって座り、そこにインタビューされ役の日本人が数十分ずつ入れ替え制で移動していく。1コマ授業が終わった後は日本人退場、残った学生たちで日本の観光地について調べ学習。
というわけで、授業フォロー。
1コマ目は自分のお気に入り観光地についてプレゼンする日本人のために日本語の観光案内、2コマ目は日本の観光や観光地について調べる学生たち向けに多言語で本を揃えて、授業横で待機して提供。
みんな楽しそう。例年なら各課に学生たちが電話してインタビューのアポイントメントをとり、ひとりずつ訪問しながら個別にインタビューをしていく形式だったのですが、こんな授業もおもしろいですね。

午後は和書受入。先日まとまって寄贈があったので、その中から今日は着物関連を受け入れる。それと週末京都SFフェスティバルでゲットした藤井太洋の英語版『Gene mapper』も受入。いえい!

酉島伝法『隔世遺傳』読了。
『皆勤の徒』設定集でございます。電子書籍のみ。東京創元社初のボーンデジタル!

2011年に創元SF短編賞を受賞した短編「皆勤の徒」が年刊日本SF傑作選『結晶銀河』に掲載され初めて読んだ時、もうなにがなにやらわからずぴーひゃらぷー、という感じで途方に暮れたものでした。どろどろぐちょぐちょしていて、なんだかよくわからないけど異世界での過酷な労働を描いたものらしい?ううん、よくわからない。
おまけにその年に京都SFフェスティバルに来られた酉島さんは平然と「実話です」などとおっしゃっていて、はい??とますます困惑したものでした。

その後少しずつ発表された短編をたどると、どうもこれらはとても壮大な背景を持っているらしい、ということがだんだんとわかってきて。
ついに2013年、大森望氏による詳細で親切設計(笑)の世界観解説がついた連作短編集として『皆勤の徒』にまとめられ、その年日本SF大賞を受賞されました。

私などは大森さんの解説を読んでようやっと「はう!そんな世界だっただなんて!」と驚く始末。大森さん、ありがとうございます、ありがとうございます!(笑)
どんな頭ん中をされてるんだ、と唖然としたものでした。
こんなのとても翻訳できるまいと思っていたら、短編「皆勤の徒」は英語翻訳され、『Phantasm Japan』に「Sisyphean」として収録されています。

さてさて、そんな『皆勤の徒』の設定集が出ました!
わーい、ぱちぱちぱち。

ところがこれがとんでもなく豪華。
ハイパーリンクのはりめぐらされた用語集は順番に読んでも楽しい。酉島氏の頭の中に広がる途方もない世界をこれでもかこれでもかと展開しています。言葉の発想のみならず、ビジュアル面でもご自身によるイメージスケッチや設定スケッチなど、この世界を想像するのに手助けとなる絵も満載(表紙も酉島氏の手によるものです)。

大盤振る舞いすぎますよ!

それにしても、発売日が勤労感謝の日というのがふるっている(笑)
11月25日(水)
和書受入。先日まとまって寄贈があったので、その中から今日はサブカルチャー関連を受け入れる。

夕方は学生たちのブッククラブ5回目。
ブッククラブを図書館でしていいかと初めに聞かれた時に、「いいですよ、毎月?」と聞いたら「毎週」と言われて驚いたものですが、すばらしい。。

仕事後落語に行ってきました、吉坊ノ会

笑福亭生寿「金釣り」
桂吉坊「親子芝居」「つぼら」
マグナム小林「バイオリン漫談」
桂吉坊「三十石夢乃通路」

踊りあり演奏ありいろんなお囃子の入る芝居噺にたっぷり旅情もの。とりどりで大変楽しい時間でした。
英語落語は職場で聞いたことがあったけど、なんと生で日本語落語を聞くのは初めてでした。満喫。
11月26日(木)
もくもくと洋書発注作業。
中国語はあちら、韓国語はそちら、ロシア語はこちらで、スペイン語とフランス語と英語も振りわけて、…と。価格調査をしながら重複しないように注意深く…。

有元秀文『ブッククラブで楽しく学ぶ クリティカル・リーディング入門』(ナカニシヤ出版)読了。
今図書館で学生のみなさんがブッククラブをしているので、日本のいわゆる「読書会」と「ブッククラブ」は同じものなのだろうか、とか、クリティカル・シンキングとかクリティカル・リーディングとか、よく言葉は聞くけどちゃんと知っておかなければ、という両方を兼ねられそうな本があったので読んでみました。

クリティカル・シンキングとは(p3)
・真実を正確に理解した上で、
・本当に価値の高いものか、正しいことかを、評価し、批判して、
・どこに問題があるかを発見し、
・どうしたらその課題が解決できるか自分の意見を発信すること

クリティカル・リーディングとは(p2)
・文章を正確に理解した上で、
・文章に書いてあることが本当に価値の高いものか、正しいことかを、評価し、批判して、
・どこに問題があるかを発見し、
・どうしたらその課題が解決できるか自分の意見を発信すること

だそうです。

ふうん?「文章に書いてあることが本当に価値の高いものか、正しいことかを、評価」にちょっとひっかかりますが…。価値…この場合における価値ってなんだろう。

例として挙げられているのが、「例えば、太宰治の『走れメロス』だったら、メロスが親友を人質にしたことは本当に正しいかどうかを評価し批判します。新美南吉の『ごんぎつね』だったら、ごんが撃たれて死ぬ終わり方がよいかどうか考えさせます」。とのことです。

なるほど、そういう…。
普段既存の価値基準や社会規範を根底からくつがえすような内容によって先入観や常識にゆさぶりをかけてくるような文学を好んで読んでいるため、逆に現実社会の価値基準によって内容を評価する読み方をしましょうと言われるとちょっと抵抗を感じますが…。
まあ、評価というか、受動的に読むだけでなく、問いを見つけて能動的に考えて読みましょう、ということでしょう。

そして、そのクリティカル・リーディングのためにブッククラブが役に立つよ、という内容です。
アメリカのブッククラブを紹介し、「同じ本を読んで本の内容について話し合う」という点では日本の読書会と同じですが、歴史も規模も大きいものだと紹介しています。

ブッククラブは(p13)
・同じ本を読んでディスカッションすることで、一人で読んでいるときよりはるかに深く読むことができ、読書を楽しむことができる。
・同じ本を読んで率直な意見交換をすることで、胸にたまった悩みや不安をお互いに聞き合いストレスを解消し、お互いを深く知り合うことで信頼関係が強くなる。
・お互いに意見を言い合って、本を深く読むことで、自分が人生をどう生きたらいいかについて、アイディアや指針を得ることができ、幸せな人生を築くことができる。

と書かれています。
幸せな人生を築くことができるかどうかはともかく(笑)、私も読書会に参加しているので、他者と意見交換することによって自分では気づけなかった気づきや考え方を知り、多様な読み方を体験できるということはわかります。

というわけで、読書会/ブッククラブでクリティカル・リーディングをするためのやり方。具体的に太宰治『葉桜と魔笛』、森鴎外『高瀬舟』、宮沢賢治『注文の多い料理店』を読み、どのような問いが立てられるかなどを示しながら、解説したものです。

カーリルで開く
11月27日(金)
和書受入。先日まとまって寄贈があったので、その中から今日は芸能関連を受け入れる。
11月28日(土)
神戸で行われている、先日お会いした某方主宰の「英語多読のためのマイクロライブラリー」に参加させていただきました。

英語多読は一時期していたのですが最近遠ざかっていたので、久しぶりにたっぷり読めて楽しかったです。
Graded Readersや英語絵本がずらり。自分も取り組んでいたことがあるだけにわかりますが、これは大変なことです。入門、初級の本をたくさん手にとって選んで読めるという機会は本当に貴重なので、すばらしい会だと思います。

いや、本当に個人でやろうと思うと大変なのですよ多読。初期ほど薄く高い洋書を数多く買わなくてはいけなくて、コストパフォーマンスがべらぼうに悪い。続けていくのは本当に大変なのです。ブッククラブを探したものですが近場になくて、こういった共有する会を自ら開催するという行動がすばらしい。
しかも、語数計算ができるようにちゃんと一冊一冊語数が表示してあるのがまたすばらしい。こういった一手間がすばらしいです。て、すばらしいすばらしいばっかり言ってますが、本当にすばらしいですよ。

私の昨日の記録は22冊、9022語でした。
ありがとうございました!

帰りは元町で本屋めぐり。
1軒目はサブカル的なトンカ書店。2軒目はかわいいハニカムブックス。3軒目は思想に文学の書肆スウィートヒアアフター。4軒目は食に民俗の1003。。
そして南京町に行って、チャーシューメンと飲茶のセットで夕食をとって帰りました。

神戸満喫。

SFまで10000光年 水玉螢之丞』(早川書房)読了。

去年12月に亡くなられた「いさましいちびのイラストレーター」水玉螢之丞氏。
『SFマガジン』に1993年1月号から2002年12月号までに掲載された同名連載117回分を収録したものです。続きはまた刊行される予定。

ポップでかわいいイラストとともに自分の好きなものをめいっぱい語るスタイル。連載は『SFマガジン』でしたが、SF的なもの、小説やマンガやアニメ、ゲームや音楽、野球やフィギュアなどなど、広く様々な自分の好きなものを取り上げながらSFを、またはSF者を、そしてオタク(ヲタク)について考察するイラストエッセイです。

大森望氏の巻末解説がわかりやすい。
「わかる人にわかればいい(説明するのはかっこ悪い)というスタンスが基本だったので、コンテキストを共有しない読者には(そのキュートな絵柄にもかかわらず)たいへん難解な連載だったけど、コンテキストを共有することがオタク文化の(あるいは"萌え"の)本質だとすれば、水玉さんのこのスタイルこそ(さまざまな分野における)オタク性の体現だったとも言える。水玉さんは、ほとんど求道者のようにして"オタクである自分"を探求し、実演した」。

それがこの連載でした。

水玉氏の思考をたどる旅。老後には、などと書かれているのを見るのは悲しい。

カーリルで開く
11月29日(日)
映画『ハーモニー』を見てきました。
伊藤計劃の小説3作品を映像化するProject Itoh
現代を描く『虐殺器官』の方が遅れているので順番が狂い、過去の『屍者の帝国』に続き、未来を描く『ハーモニー』が第二弾となりました。

戦争が世界を滅ぼしかけた2019年の「大災禍」後の近未来社会が舞台。
人類は二度と同じ過ちを繰り返さないため、「生命主義」のもとに健全な社会を目指した。高度な医療福祉社会ができあがり、人々は体内に「WatchMe」と呼ばれるネットワークに接続された体内監視システムを埋め込んだ。個人に最適化された医療支援を受けることによって、健康を管理。他人には常時自己情報を開示することによって健全な関係性を築いた。

健全で健康、優しさに満ちた安全な世界。
それが人類の望んだ未来。

だが、そんな世界を牢獄のように感じる少女たちがいた。

御冷(みひえ)ミァハ
霧慧(きりえ)トァン
零下堂(れいかどう)キアン

ミァハはふたりの少女のカリスマだった。
「WatchMe」は成人すると起動させられる。自分が自分でいられるのは大人になるまで。それならば子どものうちに死を選ぼう。自分は自分だけのものだと知らしめよう。それも社会が一番忌み嫌う方法で自分を滅ぼそう、と、ふたりに語った。
少女たちは自死を計画し、そして、トァンとキアンだけが生き残った。

物語はそれから13年後から始まる。キアンは模範的市民に、トァンはWHOの上級監察官となっている。

トァンが仕事場であったニジェールから日本に帰国した時、同時多発自死事件が起こった。
世界中で同時に自死した人間は6000人を越え、社会はこれを「生命主義」への脅威ととらえ、調査を開始した。やがて反抗グループから声明「宣言」が出されたが、その言葉にはミァハを彷彿とさせるものがあった。
トァンは忘れようにも忘れられないかつての親友を想いながら、調査に向かう…。

というストーリー。
今回は無事におおむね原作通りでした。だからこそのラストの驚き。ちょっとラスト気になるから読み直そうかな。
それにしても中二病全開の語りは読むにはまだしも音声でこられるとさすがに大変恥ずかしいね。それと、もうちょっとキァンの服は現実的なものにしてほしいよ。

『屍者の帝国』といい『ハーモニー』といい、「意識」が最大のテーマです。意識というか、自我かな。
自我が作り出す言葉。自我を作り出す言葉。人を人たらしめるものは何か。

(以下ネタバレのため反転)

映画版ワトソンは自分を見つめてくれた君よ戻って、で、映画版トァンは私の愛した君よそのままで、で、ふたりとも世界なんてどうだっていいところは共通ですね。それにしてもProject Itohとは作品の恋愛至上化計画なのでしょうか(笑)
エヴァンゲリオンなら人類補完計画になるところですが、ハーモニーもそれを目指す世界ですね。ひとりは淋しい、でもディスコミュニケーションがつらい、じゃあみんな溶け合ってしまえばいいんじゃない?という世界はユートピアかディストピアか、という物語。


カーリルで開く
11月30日(月)
今日のお昼休みの話題は水木しげる先生の訃報でした…。
世界妖怪会議でお見掛けしたのがなつかしい。1999年であったか…。

和書受入は、先日からの寄贈本。その中から今日は芸能関連の続きを受け入れる。
夕方は消防訓練。

日本図書館協会図書館の自由委員会から「神戸高校旧蔵書貸出記録流出について(調査報告)」が出ました。はあー。

ああ、11月終わってしまった。
あ、まだチェコ旅行記書いてないじゃないか!

だべり1月