だべり12月

12月1日(火)
ああ、12月。
今月の月展示は「日本人」です。国民性を中心にいろいろ展示。

午前中は事務室で先月の統計をとり、先週手配した発注について各書店とのやりとり。午後は和書の受入をしながら学生と一緒に折紙など折ったりカウンター当番。受入和書は芸能関係の寄贈本。演劇に民踊、古武道などの図書です。

そしていよいよ今月から定期的な日本語多読の授業を始めるので、日本語教師と相談。閉館後は作成中の多読テキストに手を入れてから帰宅。うーん、寒い。

ああそれにしてもいよいよSTAR WARS Ep7公開月になったのですが、さっぱり私の中では盛りあがりません。
まあオビ=ワンがいないから私的萌え要素がないのが一番ですが、新三部作しかもEp3というぎりぎりから入ったにわか者なために、旧三部作のキャラクター復活に長年のファンほどの思い入れがないからでしょう。うう、オビ=ワンが恋しいよう。新キャラクターにもあまり惹かれないし…と言いつつBB-8のロボは買う(笑)

そんなこと言ってますが新作が出るのはうれしいのでストーリーに期待したいところですが、どうせディズニーなのでわかりやすいいい話になるのだろうな、とその点でもあまり期待値は高くないのでした。どうせなら本編をディズニーにまかせてる間にルーカスはユアンでオビ=ワン撮ってよ、と思ってるくらい。

でもそんなこと言っちゃって、すんごくおもしろかったらどうしよう、と思いつつ劇場へ向かうのでありました。
前売り3枚買ってます。なんだかんだ言って結局期待してんじゃん(笑)
12月2日(水)
昨日から引き続き寄贈和書の受入。今日は邦楽関係を受け入れました。
学生たち主宰のブッククラブも順調。今日は参加者15人でした。15人にもなると大机でもちょっと狭いなあ…。

山口裕之『コピペと言われないレポートの書き方教室 3つのステップ』(新曜社)読了。
とてもわかりやすい。コピペではなく、正しく引用を行うとはどういうことか。具体的な引用の仕方、レポートへの書き方に特化して、わかりやすく説明しています。
根拠をもって自分の意見を表明できること。それがレポートを書く目的であり、身につけるべき力だと語られています。

カーリルで開く

森田盛行『気になる著作権Q&A 学校図書館の活性化を図る』(全国学校図書館協議会)読了。
基本的な著作権の知識から、学校教育の現場における正しい著作物の利用の仕方について解説したもの。
うむ。

カーリルで開く
12月3日(木)
午後に図書館実習。海外の司書が相手ですが日本語です。
私の担当は目録なので日本語図書の目録の取り方を説明し、海外で日本語図書の目録をとるのに便利な参考サイトなども紹介します。

夕方から第15回ビブリオバトル!
日本人学生と職員混合バトルでした。

・A先生 小海永二作, 柳原良平画 『たぐぼーとのいちにち』
・Bさん サン・テグジュペリ『星の王子さま』
・Cさん 津田直美『正しいひまわりの育て方』
・Dさん 小山宙哉『宇宙兄弟』

厳正なる投票の結果、『正しいひまわりの育て方』がチャンプ本に決定!

そしてカウンターに置いている折紙が大変好評で折紙好き学生が多いことがわかったので、来週は折紙イベントをします。
12月4日(金)
世界の言語を貼り出すイベント、今日のお題は「おいしい」。いろんな「おいしい」が館内に貼り出されました。
授業で行われる「国際協力」講義に合わせて小展示。

カウンター当番をしながら洋書受入。
英語による日本旅行ガイド、政治、経済、外交などの他に、今月は日本文学翻訳もいろいろと購入しました。綾辻行人『十角館の殺人』の英語版が入りましたよ。タイトルは『The decagon house murders』。ほう、十角てdecagonなんだ。巻末に京大SF研の説明がある。
12月5日(土)
今日は東京にいます。
国際ロボット展に行ってきました!

今回は産業用ロボットとサービスロボットのゾーンの会場は分けられていました。サービス系が増えてきて独立したのですね。福祉系が伸びている他に、移動系が増えてきたように感じました。電子玩具の延長線上にあるロボット玩具も増えてきて楽しい。
アンドロイドはおなじみココロ製のジェミノイドの他に、東芝製のジュンこさん、ダ・ヴィンチのアンドロイドを見かけました。ダ・ヴィンチは動くのは首から上だけでしたし、プログラムではなくリアルタイムの遠隔操作に音声でしたが、表情の動きがとても自然で驚き。福祉系ではいつも愛らしいパロさんや、軽量化の進んでいるロボットスーツHALの他に、以前紹介されているのを見た遠隔コミュニケーションのための分身ロボットOriHimeの現物が見られたのがよかった。
電子玩具系ではOmnibotDMM製たちががんばっている他に、話題のRoBoHoNや来年発売予定のKibiroなど高橋デザインのものも絶好調。Pepperさんのプログラミング教室や、VRゴーグルをつけての体感型ゲーム、補助具をつけての超人スポーツや、UNI-CUBのようなひとり乗り移動車の乗車体験など、実際に体験できるブースが多かったのも楽しかったです。家族客が多かったですね。

そしてテレノイドの現物を初めて見ました…。すみません、私これアカン…。

帰りには今年銀座で新しくスタートした森岡書店へ行ってきました。
閉店した茅場町店の方ではビジュアルブック中心のギャラリー併設古書店をされていましたが、今度の銀座店ではただ1冊の本をテーマにしたギャラリーという感じ。行ったときにはトーベ・ヤンソンの『誠実な詐欺師』をモチーフにした沢田英男氏作品が展示されていました。うーん、経営していくにはどうなんでしょう。

次に丸の内のマルノウチリーディングスタイル。なんと大阪屋が経営している。そしてなるほど関東のスタンダードブックストアですな。
リーディングスタイルで台湾風リゾットの夕食を食べて、ホテルに帰る。
12月6日(日)
せっかく東京に来たので一泊して、今日は本屋巡り。

まずは、新宿に有隣堂さんが4月にオープンさせたSTORY STORY。昨日のリーディングスタイルもそうでしたが、生活雑貨などの書籍以外の商品も扱う生活提案型、かつカフェ併設。カフェにはhontoの入ったkoboが置いてあったので、先日のグランフロントで行ったCAFE Lab.を思い出しました。
次に、神楽坂に開店して一周年になる鷗来堂のかもめブックス。校正会社が運営する店舗というのは珍しいですね。

乗り換えの地下鉄で本の自動販売機を見る。をを…。

次に、先月オープンしたばかりの往来堂書店が選書を担当しているという上野のROUTE BOOKSへ。中はボタニカ〜ル。植物や建築関係の図書が主。というのも、工務店さんと植木屋さんと本屋さんの合同店だから。

品川で大学の先輩と落ち合ってお茶~、ふふふ。

そのまま立版古』(河出書房新社)読了。
組み立てられる本.。またいずれ遊んで職場に持っていくことでしょう(笑)
ミュージアムショップなどで個別販売しているのは見たことがありましたが、こんなふうにまとまって本になっているとは知りませんでした。楽しいね。

カーリルで開く

安田登『イナンナの冥界下り』(コーヒーと一冊/ミシマ社)読了

「イナンナの冥界下り」はメソポタミア神話、女神イナンナが冥界の姉神エレシュキガルに会いにいく物語。
メソポタミア神話は以前まとめて読んだことがありますが、さっぱり忘れましたね。いろいろな文化で冥界へ行く物語は語られていますが、いろいろ共通する部分や異なるところがあっておもしろい。

著者の安田登は能楽師で、これまで様々な冥界下りの物語を演じており、この『イナンナの冥界下り』もシュメール語で演じるために研究をされているそうです。その中でも女性性や古代人の心について考えられた内容です。→てんらい

カーリルで開く

藤井太洋『Gene mapper』(早川書房)読了。
先日京都SFフェスティバルで英語版をゲットしたのでそれを機会に。

舞台は2037年、現実と見分けがつかないほど拡張現実テクノロジーが発達した近未来。

2016年に大流行した病原菌に対抗するために、農作物は自然発生的な変異や部分的な遺伝子組み換えによる改良を飛び越え、遺伝子工学によって完全にデザインされるようになっていた。
そのような遺伝子工学によって遺伝子を設計する技術者を、「Gene mapper」と呼ぶ。

ある日「Gene mapper」の林田は、自分が関わったカンボジアでのプロジェクト「マザー・メコン」の作物に異常が出ていることを取引先から聞く。
巨大プロジェクトの失敗は、発注した会社にとっても、技術者としての自分にとっても致命的な事態。すぐさま調査に取りかかる林田だったが、思いもよらない事実が次々に明らかになっていくのであった。

人類と科学技術の未来を問う作品。

日常生活や仕事の上で用いられるVR(バーチャルリアリティ/拡張現実)技術がおもしろい。
バディ役となる仕事の仲間たちとの信頼関係や結束が、まぶしいくらいに強いのがさわやか。その一方、あやしい人は「私はあやしいですよー」と言わんばかりのうさんくささなので、ミステリとしてはそこのところをもうちょっと、と思う。

さてさて、実際には技術はどのように発展していくんでしょうね。

カーリルで開く
12月7日(月)
もりもりと洋書受入。
そして夕方から折紙イベント。トトロを折れる日本人学生がいたので講師になってもらい、みんなでトトロを折りました。折るだけでなく最後に顔も描くのでより楽しい感じに。世界各国いろいろなトトロとなりました。もうすでに違う生き物になってるのがたくさんありましたけど(笑)
なんだかやたらと外国人学生たちが「トットロが」「トットロが」と言い、書いても「トットロを折った」とツが入るので不思議に思っていたら、そうか、歌で覚えるからだ!
12月8日(火)
今月また日本語多読のためのテキストを作っているので、早番のときはちょっと早めに出勤して手を入れ、遅番のときは閉館後に少し残って手を入れ、ということをしている。今作っているのは「かぼちゃ」とお「マンホール」です。
今日も朝から案改訂版を先生方に回覧する。私は日本語教師ではないので、気ままに書いたものを先生方に寄ってたかって日本語の目標とするレベルに書き換えてもらうのだ。

日中ひたすら会計。それに洋書受入。合間に学生たちの発表会を見にいく。
他課の友人と肉会。
12月9日(水)
今日も朝ちょっと早めに出て昨日の続き、日本語多読テキスト案を改訂して、先生方に回覧。

朝から急なデータ集計を言われて相棒とてんてこまい。もう少し余裕をもって言ってくださいな…。
午後は昨日の会計続き。

夕方から学生たちのブッククラブが始まるのをほほえましく見る。
今日は短編小説を創作してみるとか言っていたのに、見たときにはなぜか図書館の一角に集まって糸電話をしていたぞ??しかも糸たるんでるし…なんだろう…。

SF系友人たちと忘年会。ウイグル料理!
スパイスがきいていて、お肉がおいしい~。
12月10日(木)
午前中に帰国する学生たちへのアンケート。
午後はせっせと洋書受入。韓国語で日本の歴史、ロシア語で日本のマナーや政治に日本文学、村上春樹『螢 ; 納屋を焼く ; その他の短編』。英語は日本文学いろいろで、小説版トトロに、乙一『GOTH』に桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』など。

綾辻行人『十角館の殺人』(講談社)読了。
なんと、館シリーズをまだ読んだことがなかったのでした。職場で英語版英語版『The decagon house murders』を入れた機会に。
へえ、十角てDecagonなのね。巻末に京大SF研についての解説ページがありました。

大分県のS半島J崎から船に乗って、断崖絶壁に囲まれた孤島、角島に渡るK**大学推理小説研究会の面々。
角島にはかつて青屋敷という屋敷を建て住んでいた建築家がいたが、半年前にこの建築家、中村青司とその妻、住み込みの使用人夫妻の4人が死体で見つかり、庭師がひとり行方不明になっていた。
母屋である青屋敷はその事件で全焼したが、離れであった十角館は残っていた。その館の管理をまかされた不動産屋がメンバーの親戚だったため、そのコネで推理小説研究会のこの悪趣味な合宿が実現したのだ。

ミステリ研の7人のメンバーは会の伝統でそれぞれミステリ作家にちなみ、エラリイ、カー、ルルウ、ポウ、ヴァン、アガサ、オルツィ、とニックネームで呼び合っている。
十角館の外形は正十角形。中央に十角形のホール、それを囲むように同型の、玄関ホールと台所、風呂トイレに7つの部屋、という等脚台形の10個のブロック状の部屋があった。7人はそれぞれ自分の部屋を決め、初日を過ごした。

7人は半年前のいまだ犯人が見つからない事件について考察などしながら孤島の合宿を楽しんでいたが、やがて惨劇が始まった…。

やあ、見事にだまされましたね(笑)おもしろかった。
まあ今読むと時代を感じさせるところもいろいろありますが(みんなスパスパ煙草吸ってたり、7人の合宿で2人の女性会員だけが食事の支度とかおさんどんしてるとか)

それにしても、Kindle版はあとがきや解説がまるごと収録されておらず不満です。電子書籍化される時に権利処理の問題でこういうものが多く、嫌ですね。

カーリルで開く
12月11日(金)
授業で行われる「日本のメディア」講義に合わせて小展示。

Biz Libraryさんから1月21日(木)の「仁上幸治さんと語る交流会 映像の中のトンデモ図書館員たちPart2(アニメ・CM編)」のお知らせ。
前回のPart1には行けなかったのですが、おもしろそうなのです。

国立国会図書館が今月から「電子書籍・電子雑誌収集実証実験事業」を始めましたが、
12月12日(土)
毎年恒例、母とサンクトペテルブルグ室内合奏団の「クリスマス/アヴェ・マリア」コンサートへ。
曲目は、ヘンデルに合奏協奏曲集作品6-5ニ長調HWV323から第1楽章、バッハのG線上のアリア、ヘンデルの「オンブラ・マイフ」、パッヘルベルのカノン、グノーのアヴェ・マリア、マスネのタイスの瞑想曲、レスピーギのシチリアーナ、カッチーニのアヴェ・マリア、ヴィヴァルディの「四季」から「冬」、バッハのシンフォニア、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、チャイコフスキーのエレジー、グノーの「私は夢に生きたい」、サン=サーンスの白鳥、マスカーニの「間奏曲」、シューベルトのアヴェ・マリア、モーツァルトのハレルヤ。アンコールにモーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス、ヘンデルの「私を泣かせてください」、きよしこの夜、アンダーソンの「プリンク!プランク!プランク!」。
今年も楽しかった!
12月13日(日)
昨日は実家に帰っていたので、今日は母と散歩したりカフェ行ったり。
午後に帰宅。いろいろ部屋の片付けをしたかったのですが、ここんとこスキャナの調子が悪くて部屋の片付け(つまり紙もの整理)が進まない。どうもサイズ認識ができないようでエラーが出るのですが、内部の汚れが原因かなと掃除してみても直らない。いらいらするー。

萩原栄幸『「デジタル遺品」が危ない : そのパソコン遺して逝けますか?』(ポプラ新書/ポプラ社)読了。
いやあ、逝けませんね。

もうアカウント作るの嫌じゃー!パスワード管理は嫌じゃー!と日々思う生活でございますが、この大量のIDPW群は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどに入った情報は、自分の死後どうなる?というお話。

著者はセキュリティ・マネジメントの専門家。亡くなった方のデジタル遺品(パソコンやスマートフォン、タブレットや、インターネット上に残ったデジタルの情報)について相談を受けることも多く、その中のトラブルを紹介されています。
たとえば、愛妻家で知られた夫の急死。残されたパソコンの写真を整理していたら、大量の不倫写真が…。とか、インターネットでFXをしていた夫が急死。FXの存在を知らず取引をとめていなかった妻に突然多額の負債が…。とか、インターネットオークションに数々の商品を出品していた娘。娘が急死したが両親は知らず、売買契約が成立したにも関わらず商品が送られないので娘が詐欺師扱いに…。などなど。

負担にならないパスワード管理の仕方から、各種自分の死後残されるデジタル機器やインターネットサービスがどう扱われて欲しいかと改めて見直し、遺族に正しく処理してもらうよう残すべき情報とは何なのか、を説明した一冊です。
うん、必読の書ですね。

カーリルで開く

映画『吸血鬼ゴケミドロ』を見る。
1968年公開のホラー邦画。
12月14日(月)
洋書受入。
英語では日本の昔話に動物カフェ案内、日本文学は宮部みゆき『ブレイブ・ストーリー』に山本弘『アイの物語』。あと英語とフランス語で日本旅行案内。

夕方から折紙教室。
先日のイベントが好評だったので第2回目、今度は日本人学生ではなく外国人学生によるイベント。今得意な人が何人もいてすごいのです。
しかし教えてもらった犬もバラも超絶難しくて脱落者続出…私も…(笑)
12月15日(火)
川口澄子『お茶のすすめ』(WAVE出版)読了。
以前職場ビブリオバトルで発表された本。

茶道は高校生の時に同級生のお母さまが先生をなさっていたこともあり数ヶ月だけ学んだことがあるのですが、まったく覚えていません。そもそも私は辛い苦い渋いがまったくだめで、宇治市生まれであるにも関わらず緑茶すら渋みが好きになれず苦手ということもあってお稽古は続かなかったのでした。
そんなわけでお抹茶には苦手意識があるものの茶道の作法やその心にはとても興味があるので、初心者向けに書かれたこの本はとても楽しく読み進めることができました。

作法やその理由を知ることによって生まれる心の余裕や愉しみ、周りへの心づかい。すてきですね。

カーリルで開く

EP4を見て寝る。
12月16日(水)
相互貸借申込が連続して入ってきたので、朝から所蔵他館への手配。
午後はイベント、日本語多読授業です。

日本語多読についてはNPO日本語多読さんのサイトや、粟野真紀子『日本語教師のための多読授業入門』、『図書館多読への招待』 (JLA図書館実践シリーズ)をどうぞご参照ください。

もとは私自身が昔英語多読にチャレンジしていたことがあったのですが、職場で「やさしい日本語で本を読む練習がしたい」と外国人学生たちに相談されるたびにこの英語多読のためのテキストのようなものが日本語でもあればなあ、と思っていたのでした。そんなときにアスクさんからテキストが出版され、「これだ!」と選書会議にあげた次第。その後テキストを少しずつ揃えていったのですが、聞かれれば紹介するものの、潜在的な要望は多いはずなのに棚にあるだけではなかなか必要としている利用者に気付いてもらえない。どうしたものかのう…と思っていたときに、日本語多読に興味をもち実践を考えていた日本語教師が新着案内でテキストに気付き、なにか仕掛けませんかと図書館に来てくださった、という経緯だったのでした。

というわけで、その日本語教師と一緒にこれまで日本語多読イベントは単発イベントとしてやっていたのですが、日本語ゼロからスタートのクラスが秋から始まったので、そのクラスを主な対象に定期的なイベントとして実施するために準備を進めてきました。

揃えたテキストはアスクの「レベル別日本語多読ライブラリー にほんごよむよむ文庫」シリーズに、NPO多言語多読の「にほんご多読ブックス」シリーズ。日本語多読研究会の「JGR」シリーズに、Oxford Brookes Universityの「Let's read Japanese ブルックス文庫」。あとは講談社の「齋藤孝のイッキによめる!」シリーズなどを、日本語多読用のテキストとして専用書架を作って揃えました。

うーん、それにしても英語に比べて日本語多読のテキストはまだまだ少ない。下のレベルほど大量に選べるだけのテキストが欲しいところですが、下レベルほど本が少ないという困った状況。
というわけで、夏から仲間を募ってオリジナルテキストの作成まで始めております。日本語教師ではないものの私も執筆をしており、先生に見ていただいて対象日本語レベルに合わせた書き直しをしていただいています。テキストができたら私が製本してできあがり。図書館資料として登録して棚に並べます。もうすぐ10冊!

それらテキストのリストを作り、自分で記録できるような冊子に仕立てて配布。最初に先生に日本語多読のルールを説明してもらってから、各自読書の時間に入ります。大きなテーブルにレベル別に本を並べ、机を囲むように円形に椅子を並べて好きな席に座ってもらう。先生が巡回しているので、質問がある学生は時々先生に声をかけて感想を言ったり、知らない言葉について聞いたりしています。
最後に1冊、先生が読み聞かせのように本を広げながらみんなで朗読CDを聞いておしまい。今回のようにみんなで一緒に一冊の本の朗読を聞くのもいいし、読んだ中でおすすめを教えあったりするのもいいかも。

夕方からは学生たちのブッククラブ。
今年初めて発生した学生主導によるクラブ。すばらしい。年内最後の第8回目でした。

メタコレR2-D2つきEP7鑑賞券を引き換えてきました。わーい!
EP5を見て寝る。

ちなみに今日はお誕生日でした。
12月17日(木)
もりもりと洋書受入。
今日の日本文学英語翻訳は、宮部みゆき『あやし』や円城塔『Self-reference engine』でした。
消耗品の在庫をチェックして、もろもろ発注。学生たちの研究発表会があったので、教室を覗きにいったり。

日本図書館協会に2年の期限付きで「図書館システムのデータ移行問題検討会」が設置されました。
おー。

EP6を見て寝る。
12月18日(金)
もりもりと洋書受入。今日は英語で日本の幽霊、歴史、家族、観光など。
授業で行われる「日本の不平等」講義に合わせて小展示。

17時であがって映画館にかけこむ!

映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を見てきました!
1回目は18:30からの2D字幕版、2回目は21:00からの3D吹替版。終電帰宅です。

ネタバレにつき以下反転。

時代はEP6の30年後。

次世代のジェダイを育てようとしていたルークだったが、失敗。失意の彼は姿を消した。
一方、帝国の残党がファースト・オーダーと名乗る組織を作り、勢力を伸ばしていた。新共和国の動きがにぶいことに業を煮やしたレイアはレジスタンスを組織し、ファースト・オーダーの脅威と戦っていた。

惑星ジャクーにいる仲間からルークの居場所に関する情報を受け取るために、レイアがレジスタンス一のパイロット、ポー・ダメロンを派遣するところから物語は始まる。
無事に情報を受け取ったポーだったが、そこにファースト・オーダーが襲撃をかける。ポーは同行していたアストロメクドロイドBB-8に情報を託して逃がしたが、自分は捕らえられた。

捕らえたのは赤いライトセイバーを持ったマスクの男、カイロ・レン。
彼は何者なのか。

そしてジャクーの砂漠をさまよっていたBB-8は、少女レイに出会う。
ひとり砂漠で廃品を売り日々の生活をしているレイはBB-8に親切だったが、BB-8と出会ったことによって大きく運命を変えていくのであった…。

というストーリー。

詳しいことは映画を見ていただくことにして、まあまずはルークがんばれよ、と言いたい(笑)
ショックなのはわかるけどさあ、もうあんたしかジェダイいないんだしがんばれ!オビ=ワンの弟子もヨーダの弟子もシス落ちしてるから大丈夫!(て何が大丈夫なんだか…)

それにしても、予告で散々かっこよさげな悪役だったカイロ・レンが映画を見た後であんなに評価が変わるものだとは思いませんでした(笑)
中二すぎる!中二すぎるよう~、アナキンもびっくりだよう~(笑)

しかし「ダース」の名は名乗らないんだね…シスじゃないの?そしてあの人物も誰なの?シスじゃないの?

ところでベンという名前が出てきますが、EP7製作によって無かったことにされてしまったEP6以降を描くスピンオフ小説では、ルークとマラ・ジェイドの息子がベン(オビ=ワン)・ケノービにちなんでベン・スカイウォーカーだったことを思い出しました。ちなみにハン・ソロとレイアの娘がジェイナ・ソロ。息子がジェイナの双子であるジェイセン・ソロと、弟のアナキン・ソロです。

今回字幕版の字幕も吹替版の吹替も満足。
SWの世界観を壊さないきちんとした字幕でしたし、変な俳優ではなくちゃんと配役された人物による吹替でした。よかったー。
12月19日(土)
TOHOシネマズ梅田でSTAR WARS盛り上げ隊に参加。
終わってからの打ち上げではネタバレ、予想大会。

ネタバレにつき反転します。

まだ出自のわからないレイや、ファースト・オーダーの最高指導者についていろいろと予想しあって大騒ぎでした。

私は強いフォースやドロイドとの親和性、機械や戦闘に関する高い能力など、レイは総合的にアナキンの、つまりスカイウォーカー家の系譜につながるもののような気がしてルークの子ではないかと思うのですが、疑問は残る。ルークは無かったことになってしまったスピンオフ小説ではマラ・ジェイドと結婚して子どもが生まれていますが、この新新三部作(なんて呼べばいいの?)では結婚していなさそう?結婚していなくても子どもがいる可能性はありますが、そんな設定をするかどうか。ハンとレイアの娘という案も出ましたが、EP7の時点でまったくそんな話をふたりはしていないので、実は娘もいました、てことはなさそうに思います。また、ルークの子どもであるとしても、レイの記憶によれば幼い頃にひとりジャクーに置き去りにされているので、ルークがそんなことをするかと言われると確かに…。まったくスカイウォーカー家と関係なくただのフォースの強い子どもである案を言う人もいて、まあそれもありですけど、やっぱりなにかしら旧作とのつながりを求めてしまうのでした。
あ、オビ=ワンの他にも実はジェダイの生き残りがいてその子孫とか急に言われてもびっくりですけど。

最高指導者スノークとやらも何もわからない。関係ないですが、スノークと言われるとムーミンを思い出さずにはいられない(笑)。まあそれは置いといて。
スノークはシスじゃないの?誰なの?シスじゃないけどフォースの暗黒面を知っているの?顔の形が似てるけど、まさか女でアサージ・ヴェントレスじゃないよね?(笑)
そしてカイロ・レンのライトセイバーがあんなにも不安定なのは、ジェダイとしての修行を途中で放棄したからライトセイバーの作り方を完全には継承していないということだと思うのですが、それゆえに完全なライトセイバーへの執着がある。ということでいいかな?

それにしても今回のライトセイバー戦、おもしろかったです。
青いセイバーを手にしたふたりがふたりともジェダイとしての修行をつんだ者ではないので、ひとりは兵士としての訓練、ひとりは普段使っているクォータースタッフによる棒術、の技術しかなく、そんな相手とカイロ・レンが戦うシーンに見られる技術差が自然でおもしろかったです。
実は私はEP8でレイがもつライトセイバーは青のダブルセイバーになるのではないかと予想しているのですけど、どうですか?(笑)

あ、武器といえば、ストームトルーパーが持っていたトンファー的な武器もおもしろかった!ライトセイバーとも打ち合えるということは、EP3でグリーバス配下のマグナガードが持っていたエレクトロスタッフのトンファー版という感じですね。

基本的に私は銃撃より近接戦が見るのは好きだなあ。
12月20日(日)
ジョン・ヴァーリイ『逆行の夏 : ジョン・ヴァーリイ傑作選』(ハヤカワ文庫SF/早川書房)読了。
「逆行の夏」「さようなら、ロビンソン・クルーソー 」「バービーはなぜ殺される」「残像」「ブルー・シャンペン」「Press enter■」を収録。

70、80年代の作品なのにまったく古びてないことに驚き。

カーリルで開く
12月21日(月)
朝は始業時間の20分前に出勤し、まずはコーヒーを飲む。
始業時間になると新聞を入れ替え、新刊棚を入れ替え、返却本を棚に返本するのが一日の始まり。

今日はもりもりと洋書受入。英語で日本の歴史、政治、社会、音楽など。先週手配した他大学図書館利用のための紹介状ができあがったので、申込学生を呼び出して渡し、説明する。
今週はカウンター前に冬休みおすすめ日本文学棚を作っているので、帰り道に物色してちょい借りしていく人多数。やっぱり村上春樹人気。
夕方からイベント、ラッピング教室。ビデオケースを中身に、朝新聞入替時にとっておいたチラシで包み方練習。あちこちからビリビリと音が聞こえる。あー…。

仕事後に映画館に寄って友人から頼まれたSW7グッズを購入し、夕食を食べて本屋寄って帰る。あー、初日にまあいいかと思って買わなかったメタコレのBB-8が今になって欲しくなってきたのですが、やはり一番人気のようで無くなってた。ちぇ。

それにしてもBB-8はいちいちあざとい。んだがわかっていてもかわいい。平面の高速移動はなるほどこの形状は早いなあ。R2-D2ならこの速さを出すにはジェット噴射移動するところですね。階段を降りるのが不便そうなのがまたかわいい。上あがる時にはどうするのかな。ワイヤーかな。

カウンターが206000を越えていました。
ありがとうございます。最近更新をさぼっていてすみません。眼ぇしょぼしょぼして。
12月22日(火)
もりもり洋書受入。
今日は洋書。論文集ものを後回しにしていたので、まとめて細目を入力。日本語図書だとヨミまで入れないといけないので、それに比べればアルファベット入力は手間無しである。
後は日本旅行ガイド、遊び、文楽、春画など。海外でも話題の近藤麻理恵『人生がときめく片づけの魔法』英語版も購入したのですが、図版が1枚もなく驚く。えー。
午後は年内最後の、世界のことばを書くイベント。今回は「よいお年を」。よいお年をの言葉はなくて年末からHappy New Yearを言うよ、という国も多く、年末年始の入り乱れたポスターになりました。

定時にあがり、映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を見にいく。
3回目。仕事帰りは眼が疲れているので、おとなしく吹替版を見る。

ネタバレにつき反転。

セイバーの記憶のところが気になっているので凝視。

ところで設定としてレイが19歳、フィンが23歳、カイロ・レンが30歳らしい。
レイが劇中少女少女と言われているのが違和感だったのですが、そうか、19設定なのか。フィンはもうちょっと上かと思いましたが初陣なくらいだからそんなものか。そしてレンが30て!あれで30ですか!あれで30はかなりやばいですねー(笑)
そして、それだとレイとカイロ・レンの年の差は11か…。うーん、いや、ルークは女の子をひとり置き去りにはしなさそうだけどカイロ・レンはなんだかジャクーにいたレイの存在を知っていたような感じだし置き去りも無責任だからやりそうだなとちょっと思っていたのですが(笑)、さすがに11の時の子ということはないか…。
12月23日(水)
「お正月」展示を始める。
華やか~。年が明けたら毎年恒例「日本の伝統玩具」展もします。かるた大会をするよ!

映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の4回目を見てきました(笑)

最近はいろいろな上映システムを取り入れた劇場があるものの、こだわりはないし無精だしであまり興味はなく普通の近場劇場で見ていたのですが、まあせっかくの休日なのでIMAXシアターまで出かけて3D版を見てきました。IMAXといえば大画面での高画質高音質シアターですが、やっぱり近眼乱視に老眼まで入った私にはもったいないものでしたね。すみません。せめて2Dで見ればよかったです。

ネタバレにつき反転。

レイとセイバーの記憶が入り乱れて発現するところ、セイバーの記憶が気になっていたのでメモ。
「そのエネルギーが銀河を結びつけている」
「引き込まれるぞ」
「No-!」
「暗黒面に」
「レイ?」
「これがお前の第一歩だ…」

て感じでしょうか。複数人が入り乱れている台詞、誰の台詞だか気になりますね。
そして赤いセイバーを持つレンの後ろにいる人物たち、気になります。あれがレン騎士団?6人、か?巨大な斧みたいなものを持ってたりして、武器も気になる。

そして、私はかなりマズ・カナタが気に入っています。1000年生きてる女海賊?1000年てヨーダより年上ですよ?!少々盛られてるとしてもすごい長命ですね。
彼女がいつあのライトセイバーを入手することになったのか。ルークがオビ=ワンから渡されたアナキンのライトセイバーということであれば、EP5でルークがクラウドシティで落としたあのセイバーです。となると、あの時マズはクラウドシティにいてなんらかの経緯により入手したのでしょうか??「次の機会」と言ってましたので、EP8で語ってくれることを期待します。
それにしても、グリップ底面のリングが懐かしい…。
12月24日(木)
午前中はカウンター当番をしながら洋書受入。
今月はいろいろ日本文学を購入しましたのでその続き。中村文則の『掏摸』『銃』などの英語版とフランス語版。遠藤周作『沈黙』のロシア語版。『沈黙』はうちでは他に韓国語、インドネシア語、ウルドゥー語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、チェコ語、セルビア語で持っています。英語版は常時貸し出されてるんじゃないかと思うほどの貸出率。
あとはジョン万次郎ものの英語ジュブナイル小説も入れました。今度冒険もの展示をしてもいいかも。

授業も終わって学生たちも楽しそうである。毎日「よいお年を」と言って帰っていく学生がいるので、今日で終わりなのかなー、と思いきや次の日も来る。んー、それを言うのは最後の時でいいんだけどな…。
12月25日(金)
年内最後の書架整理日。いろいろといっぱいなので、普段できない棚移動などをする。
学生たちのバドミントン大会があったので、ホールに行って観戦応援。大変盛りあがりました(^_^)

映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の5回目を見てきました(笑)
2D字幕版。マズ・カナタ好きだなあ。
12月26日(土)
映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の6回目を見てきました(笑)

今度はTOHOシネマズなんばでMX4Dの2D字幕版を見てきました。
MX4D体験は初めてです。座席がゆさゆさ揺れたり、光やスモーク、風が出たりします。光は邪魔だったので(笑)、揺れと風だけでいいかなー。揺れだけじゃなくて座席から物理的な刺激もあるのですが、あれもちょっとマッサージ機みたいで笑えるのでいらないと思うー。

というわけで5回目。

私はリアルタイムに公開を見たのがEP3が初めてでそれからファンになった新参者、というわけでEP3が大好きなのですが、EP3のように胸が締め付けられるような切なさや悲壮感はEP7では私にはないので、ただ単純に楽しく見ていられます。
うーん、謎が多くてEP8が待ち遠しい!
12月28日(月)
冬休みで出かける学生たちも多いですが、一日こもっている感心な学生もいる。もうお休みに入っている先生たちもいれば、授業がない今のうちにと調べ物に来られる先生方も多い。
カウンター当番中には、外来語の歴史について調べるレファレンスや、その他もろもろ所蔵調査。

会計はきりがよいところで年明けすぐに回付できるようまとめ、もろもろ発注していた消耗品が今日になっていろいろ納品されてきたのでそれも処理。
閉館してから今週の新着棚や展示を片付け、今月の新着リスト、統計を仕上げる。

仕事納め。
わあい、今年もお疲れさまでした!

今年は星が見たくて双眼鏡を買ってみたのですけど、ちっとも見えない。
近眼でも裸眼で見えるはずなのに視度調整しても無限遠ピントが合わないのは(メガネかけても双眼鏡は見られますが、やっぱり直接見たいので)、自分の視力と双眼鏡のディオプターが合ってないからではないかとか、いくら鏡筒調整しても双眼鏡から見える2つの円が1つに重ねられないのは目幅が合ってないからではないか、とか調べるといろいろ気になる点が出てきました。

倍率や有効径、ひとみ径、明るさなど双眼鏡を選ぶのに必須項目はわかりやすく記載されていますが、ディオプターや目幅てあまり書いていなくてわかりにくい。
せっかく買ったのになあ。店内でちょっと試してみるくらいではわからないものですね。うーん、もうちょっと調べよう。
12月29日(火)
家中のカーテンをはずして洗い、窓も掃除する。すがすがしいなあ!ルンバさんまかせにせず、今日は自分で掃除機もかけました。
スキャナーが不調だから床が片付いても机の上が片付かない。ScanSnapのS1100を使っているのですが、最近ちっともサイズ認識がうまくいかずエラーを出してスキャンしてくれない。中の掃除もしてみましたがいっこうに回復してくれません。いらいら。君が働かないと紙類が整理できないのだよー、困る。

今日はお風呂メガネを買ってみました。
先日お風呂で使う防水DVDプレーヤーを買ったのでそれから楽しんでいるのですが、夜までコンタクトをしているのはけっこうつらい。でもメガネはお風呂では使えない。お風呂メガネは知ってたけど度数調整はできないので両目の視力が違う私には使えない。と思っていたのですが、試しに使ってみたらけっこう許容範囲でした。
というわけで、購入。

日記もやっとアップ。
最近まとめ書きで申し訳ありません。目が疲れてPC作業が進まないのでした。
カーリルウィジェットがうまく動いてくれないので今月はつけていません。まあSTAR WARSばっかり見ているので今月は読書進んでませんけど(笑)
12月30日(水)
映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の7回目を見てきました(笑)
前売券使うつもりで朝一行ったら、今日はレディースデイだった。

ふざけて「何回目?」と聞いてきた母に「えーと、6回目」と言ったらあきれてのけぞられた(笑)←しかももう1回多かったよ。

わからなくなってきた(笑)
ええと、18日(金)に1回目2D字幕版、2回目に3D吹替版。3回目、22日(火)に2D吹替版。4回目、23日(水)にIMAX3D字幕版。5回目、25日(金)に2D字幕版。6回目、26日(土)にMX4Dで3D字幕版。7回目、30日(水)に2D字幕版。
というわけですね。

いろいろシチュエーションやセリフ、音楽がこれまでの作品とシンクロしているので、そんなところを思い出しつつ楽しみました。

ネタバレにつき反転。

ドロイドに重要な情報が渡されて逃げるという出だしからそうですけど、砂漠での放浪とか、酒場の風景。ミレニアム・ファルコンの中ではフォース訓練用のボールやチェスなどわかりやすく懐かしい小道具が出てきますし、帝国軍残党の中では拷問台、ダストシュートに粉砕器。顔につく傷なんかも、アナキンを彷彿とさせます。
セリフもたくさんかぶってきておなじみのあれや細かいあれこれなどニヤリとさせますが、C-3POの「創造主に感謝!」なんて、なっつかしいなあ。

トルーパーは新三部作にあたる最初の時代でEP2で作られたクローン兵でしたけど、旧三部作の4・5・6では志願兵だった。今回のEP7ではさらわれた子どもが訓練されて兵士になっているようですが、ストーリー展開からいって次のEP8ではまたクローン兵が復活しそう。
CG中心に作られていた新三部作よりは時代的に続きとして特撮中心の旧三部作に寄せて作られていますが、それによってあまりに風景が地球的過ぎると批判があるようですけど、私は特に気になりません。

ああ、それにしてもジェダイによって銀河にバランスがもたらされるとずっと言われていますが、本当にこれまでバランスがもたらされたことがあったのか、と問い詰めたい(誰を?)。バランスをもたらすはずだった予言のジェダイが光を取り戻したEP6後の世界がこれなんですから。人間いる限りだめだね。まあ善悪両方あってバランスなんだけど…。
あ、ちょっと待って。「あなたが始めたことを終わらせる」の始めたことって何だろうとずっと思っていたのですけど、きっと本人の勘違い、悪行のことだろうと思っていたのですが、もしやただの中二だと思っていた彼が深遠なる理由によって本当に銀河にバランスをもたらすための何かがこの所業の中では行われていると言うのだろうか…。

まさかね(笑)

たとえば、たとえばですよ?
次代のジェダイをになう少女の命と自分の愛する肉親の命を天秤にかけなくてはいけないビジョンを修行中にえて、それを為し遂げるために全てを捨てて悪の道を進むことを選んだ、とか…。ジャクーの少女と聞いてそれで運命が動き始めたとあせり、思い悩んでいる、とか…。

…まさかね。

11…年の差11年かあ…。「少年の裏切り」とだけの言及で、いつ彼が離反したかは詳しくは語られていませんでしたよね?ちょうど11年前に離反とレイの誕生が同じく行われていた、レイの誕生がビジョンと離反のきっかけとなったとしたら…。30-11=19でしょ?今19のレイが少女と呼ばれているんだから、19を少年と呼ぶよね。離反がちょうど11年前でもおかしくない。
うーん。

それにしても、最初に見たときにはフィンに特に魅力を感じていなかったのですが、見る回数が増えるにしたがってとても好きになってきました。置かれた環境によって人との暖かいふれあいがこれまでなかった彼が見せる幼いまでの数々の反応や、初めて出会った自分を見つめてくれるレイへの想い。どんな時でもまっさきに彼女のことを案じ、助けようとする。震えるような声で真実を打ち明けるシーンには胸を打たれます。
12月31日(木)
それではみなさま、今年もお世話になりました。
よいお年をお迎えください。

May the force be with you!

だべり12月