だべり1月

1月1日(金)
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

正月は母と白浜温泉で過ごしました。
千畳敷など見て、とれとれ市場で海鮮食べて帰ってきました。

ええっと今年の目標は、生活改善!
去年も一昨年も同じでーす(笑)
早寝早起きを心がけましょう。ラッシュ回避のための1時間早く出て快速使わず普通電車で出勤するのは続けています。何年かごとに神経痛を発生させているので体が辛い時に始めたのですが、座って本読めるので楽。それと、駅から職場までは1.5キロくらいあるのでシャトルバスがあるのですけど、朝はなるべく歩くようにしています。

お正月の夜更かし中に読んだ本。

もうダマされないための「科学」講義』(光文社新書/光文社)読了。

疑似科学、ニセ科学、エセ科学、という言葉をご存知でしょうか。物理学者菊池誠氏によると「科学を装っているけれども、実は科学ではないもの」という定義です。
日常よく会話の潤滑油として話題のひとつにされるようなものから、見るからにうさんくさい悪徳商法、一見科学のように見えてしまい信頼を集めてしまうものまで、いろいろとあります。
そもそも疑似科学ってどんなもの?という方は第1章や、菊池誠氏のブログkikulogや、明治大学の「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」などをどうぞ。
血液型性格診断、マイナスイオン、『水からの伝言』と波動、ホメオパシー、ゲーム脳、EM菌、天皇家のY染色体継承論、磁気水や活性水、百匹目の猿、マクロビオティック、米のとぎ汁乳酸菌、ペクチン、スピルリナ、健康食品もろもろ。

その定義や具体例は1章の菊池誠「科学と科学でないもの」でいろいろと出されて、科学というものについて考える導入となっています。
2章の伊勢田哲治「科学の拡大と科学哲学の使い道」では、線引き問題について。
3章の松永和紀「報道はどのように科学をゆがめるのか」では、メディアにおける食品や健康問題に関する報道問題について。
4章の平川秀幸「3・11以降の科学コミュニケーションの課題」では、これからの科学コミュニケーションの課題について。
付録には片瀬久美子「放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち」がつけられ、現在進行形の様々な疑似科学の横行に対する警鐘をならします。

いろいろと考えさせられますね。
たとえば日常血液型性格診断や星座占いや雨男とか雨女といった話がよく出ますが、私はみんなが本気で信じているのかネタとして扱っているのか未だによくわからない。雨女だなんだという話になるとすごくばからしい気になってしまうのですが、ただのネタで言ってるのであればわざわざ否定するのも場の空気を乱すというやつなので、そっとその場を離れることになる。一緒になってネタとして騒ぐということができない私なのでした。

他にもたとえば、そうですね。私は末端冷え性で冬場が特に足先が冷えてつらいのですが、ここ数年靴下の重ね履きを実践しています。厚いのを1枚履くよりも薄いのを重ねる方がいいんだなあとはじめ感心していたのですが、関連本を読んでみるとなんでもかんでも冷え性のせいだ!となる。このなんでもただひとつの原因にもっていこうとする姿勢をみると私などはすぐ眉唾な気分になるのですが、世間的にはわかりやすいのが人気があるんだなというのは出版を見ていてもわかる通りですね。あれも冷えのせい、これも冷えのせい、しまいには交通事故にあったのも冷えのせいだった!なんて記述を見て一気にひいてしまいました。しかも足先から毒を出す毒出し効果、とか。一番下には絹の薄い靴下を履くのがお決まりなのですが、靴下がやぶれるのは悪い毒がそこから出ていくからです!とか。ただ単に薄いから破れてるだけでしょう?としか思わない。あーあ、となります。
論理的、科学的にものが考えられるようになりたいものですね。

カーリルで開く

成毛 眞『情報の「捨て方」 : 知的生産、私の方法』(角川新書/KADOKAWA)読了。
いろいろな著者の実践法。優先順位のつけ方は人それぞれなので、すべてまねすればいいというものではありませんけどね。

カーリルで開く

森博嗣『作家の収支』(幻冬舎新書/幻冬舎)読了。
うむ、赤裸々である。

森博嗣は当初からお金のために小説を書いていると公言してはばからない作家で、本書でも「小説を読む趣味がない。小説を書くことを趣味にしたことも過去に一度もない。遊びで書いたことが一度もない。といっても良い。練習で書いたこともない。最初の一作から、仕事(バイトくらいの感じだったが)にするつもりで書いたのだ。そして、それを出版社に送ったところ、幸運にもあっさりと作家になれた」(位置No.14)と書いているほどです。
趣味のためにお金が必要で、大学教員でありながら夜にできる副業として小説という手段を選び、それが成功。必要な金額から執筆、出版計画をたて、当初からそれを公開していた不思議な作家でした。
目的としていた生活を手に入れたので、現在は半引退ということになっています。

お金のことを言うのは恥ずかしいとか汚いといった意識のある日本ですが、よく知られていない出版によって得られる作家の収入について、あえて他の人は書かないことを自分自身を具体例として公開した珍しい本です。

それにしても著書280冊にも及び、映像化もされ、翻訳もされている森博嗣のような作家が得られる収入が、これから作家を目指す人にとって参考になるものなのか…(笑)
でも実際に作家の収入って想像できないので、具体例が出されるのは興味深い。
文章はいくらで売れる?印税率とは?入学試験に使われたらいくら?解説書いたらいくら?推薦文書いたらいくら?翻訳されたらいくら?漫画化されたらいくら?アニメ映画化されたらいくら?ドラマ化されたらいくら?講演会やサイン会はいくら?インタビューはいくら?取材はいくら?テレビやラジオ出演はいくら?などなど。収入だけでなく支出や、これからの出版やものを書いて生きるということについても書かれています。

んー、ひとつ気になったこと。
本の内容とは関係がありませんが、元大学教員であるはずの氏なのに著作権法理解に間違いがある。

「学生がレポートを書くためにウェブの情報を無断で利用することも認められていないのでくれぐれもご注意を」(位置No.1323)とか、「ネットで他社の著作を無断引用しているウェブサイトは多数ある。これは犯罪だし、それを手にするのも違法である」(位置No.1830)などと書かれている。

「引用」について認識を誤まっていますね。よく「無断引用」という言葉を見かけますが、いや、引用は無断でもいいんですけど…。
それにしても電子書籍からの引用↑は難しい(笑) ページがないので位置書くしかないなあ。

カーリルで開く

吉本ばなな『HOLY ホーリー』(幻冬舎)読了。
Kindle Singleから1作。ほっこりストーリー。
1月2日(土)
年末に台所の整理をしていたら焼き型など出てきたので、スーパーも開いたことだし材料を買ってきてベイクドチーズケーキを焼く。できあがって1/3ほど食べる。んー、ゆるゆるだけど、こんなんでいいのかしら…残りは冷蔵庫へ。
それにしても、お菓子を自分で作ると砂糖の量に愕然とするね。
1月3日(日)
買ったままためこんでいたリトルマガジンもろもろを読む。

まずは『棲(すみか)』、2013春夏「だから、集まって」と、2013秋冬「本があるから。」号。

「だから、集まって」は各地のシェアオフィスやシェアハウスの様子を紹介している。私自身はひたすらひとりでいることが好きなので共同生活にはあまり興味がないのですが、多様な生き方、住み方が受け入れられるのはとてもいいことだと思う。
紹介されているのは、岐阜県大垣市のGOCCOTABのシェアオフィス、群馬県のこころ苑、岐阜県のアビィフィールドハウスなかよし村、名古屋のシェアハウスD-FLAT NAGOYA

「本があるから。」は各地の書店、古書店、ブックカフェ、図書館、読み聞かせなどなど、様々な本のある場所、時間について紹介がされている。表紙もすてきですねえ。
紹介されているのは、Book&Cafeひふみよ(現在はひふみよクレープ)、本とコーヒー麦小舎茶房読書の森Books Cafe まいまい堂マンリン書店古書茶房リチルBook Cafe 月灯かりの書斎メルヘンハウスクラッベちくさ正文館ホトリニテブックエカ、不二御堂、そして三重県立図書館

次に、『仕事文脈』Vol.6「旅と仕事」と、『BOOK5』#17「古本販売会へようこそ!」。

これまたいろいろな生き方があるなあと思わせる「旅と仕事」と、古本愛目録愛爆発の「古本販売会へようこそ!」。佐藤翔さんの連載「図書館」もあります。今回はNDL「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」について。

昨日作ったベイクドチーズケーキを冷蔵庫から出す。
できあがりはあんなにゆるふわだったのに、一晩明けてしっとりずっしりになっていました。おお!そして残った生クリームでコーンクリームスープを作る。私にしては今年は料理づいているではないか。

さて、ようやく去年9月に行ったチェコ旅行の写真をまとめました。→チェコ旅行(2015/9/20-9/28)
遅くなりましたー。
旅行日記の方もぼちぼち。遅いなー。

そしてこれまでモバイル用に@niftyのWiMAX契約をしていましたがてんで使えなくていらいらしっぱなしだったので(ちょっと建物や地下に入っただけで接続できない、ちょっと遠方に出かけてもたちまち接続できない)、解約してMOBILE(YM)の方に契約し直そうと思います。 @niftyからは通信量、通信速度ともに上位のWiMAX 2+への変更を去年からしきりにおすすめされていましたが、問題がそもそも接続できないというエリア問題なのでその選択はない。
今月いっぱいで契約が終了するのでとりあえず今月中にMOBILE(YM)を契約し、今末WiMAXを解約の流れ。
それにしても、パソコン通信時代からなのでニフティさんとのつきあいも長いものよのう…思い入れありすぎてプロバイダ変更できないったら(笑)
1月4日(月)
初出勤。
今年は正月休みが短かったですねえ。去年はとても長かったので「まだ休んでいてよかったんだっけ?」と毎朝不安になってカレンダーを確かめてたくらいでした(笑)

というわけで出勤。
まずはサーバの様子を見てから、サイトのお知らせを更新。
新着棚を更新し、返却本を返本して、今月の展示を用意。今月の月展示は「日本の伝統玩具」です。
NACSIS-CAT/ILLはまだ動いていないので、今日返ってきたものは動き出してから。
メールチェックをすると、帰国した学生から図書館でしたビブリオバトルが楽しかったので自分の大学でも開催しました!という報告メールがきていた。うれしいですね。世界に広がるビブリオバトル。
先生方や学生たちがやってくるのに「おめでとう」「おめでとう」と挨拶しつつカウンター。水曜日にイベントをするのですが、もう展示している玩具で遊ぶ学生も。やはりけん玉人気ですね。練習しておこうっと。

今日は冬休み中にEP7を見た人たちからいろいろ聞かれた。
いや、そんなまだ映画で語られていない真相は私わからないですよ、というような質問もあったり(笑)、「カイロ・レンは」と言ったら「誰それ」などと言われたりもして、あなたは一体何を見ていたのか!と小一時間問いただしたかった(笑)

帰りにハルカスで7月16日-8月30日に行われる「スター・ウォーズ展 未来へつづく、創造のビジョン」前売りを購入。
気が早いねー。

大泉実成 , 木村元彦 , 加藤直樹『さらば、ヘイト本! : 嫌韓反中本ブームの裏側』(ころから)読了。
木村元彦「嫌韓誘導記事を量産した編プロ社員が語る「責任」?「読者ではなく、版元の担当者に納得してもらうものを作る」」、大泉実成「「ガロ」から「大嫌韓時代」へ?「採算度外視。社長の趣味」でヘイト化した青林堂」、梶田陽介「花田編集長は「ヘイト本というほうがヘイト!」と逆ギレした?『WiLL』vs.『NOヘイト!』誌上中継」、加藤直樹「検証・『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった』?手品のように歴史をねじまげる『カラクリ』を明らかにする」、ころから編集部「「ヘイト本」半頭狗肉度ランキング?読みたい人も、読みたくない人も必見」、木村元彦「「山中よ、デマを流して憎悪煽動するものと闘え。参戦せよ」?『マンガ大嫌韓流』発行人との対話」を収録。

ようやくブームが一段落して、なぜあんな状況になったのか、そのブームの中にあった宝島社、青林堂、ワックなどの編集者たちにインタビューした図書。
ちょっと残念なのは、ただ冷静に内容についての検証をするのでいいのに、この本自身に感情的で少々口汚いところがあるところ。同じ編集者としてどうしても冷静になれないというのもあるのでしょうがね。
それにしても、一番目立つ新刊棚がヘイト本で埋め尽くされるひどい状況が続いていた時にはもう恥ずかしくてたまらない気持ちでした。

カーリルで開く
1月5日(火)
2日目。

出勤したらまずは前日の返却本を返本し、新聞を入れ替える。他館へお返しする本もろもろ荷造り。NACSIS-ILLはまだ稼動してないから、機械上の処理は明日。
書店営業さんが初来館。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

申込用紙などいろいろ足りなくなってきていたので、印刷して裁断。
アルバイトの方が今月から新しい方に変わったので、横についてお仕事指導。
これも学習マンガだ!」プロジェクトさんから資料などいただいているので、某コンテンツについて相談など。

午後は事務室で明日の伝統玩具イベントの準備をして、和書受入と会計処理。
明日はいろいろとイベントがあるので忙しいぞー。

南海電車で配っているフリーペーパー『Asobon!』Vol.023をもらってくる。
特集は「いまどき、書店がおもしろい」。『Asobon!』は大抵地域の観光や食べる系特集が多いので、書店特集とは珍しいですね。
紹介されているのは、誠光社、1003、LVDB BOOKS、blackbird books、エメラルドブックス、ユタンダードブックストア心斎橋、とほん、ミシマ社の本屋さん、ホホホ座、London Books、居留守文庫、FOLK old book store & restaurant、その他foodscape!、まちライブラリー@もりのみやキューズモール、モノレール文庫。

今夜のおともは雑誌『ダ・ヴィンチ』2月号。
ぱらりぱらり。

なんだかお正月にあまり正月らしいものを食べていなかったので、なにか食べたいなあ、と帰りに和菓子屋に寄りました。
「なにかめでたそうなものが食べたいです」と言うと店主さんがいろいろ出してくださり、選んだのは「鶴(つる)」と「梅(うめ)」。かわいいですね、いただきます。
1月6日(水)
今日は一日忙しかった。いろいろと重なってしまって、大賑わいでした。

まずは11:00から図書館で正月の遊びをする授業が入っていて、並行して11:20から図書館ガイド1件。小規模な数人のグループだったので、ひとりが担当して正月遊びも見学してもらう形で。
午後すぐ片付けて、日本語多読授業の準備。15:10から図書館ガイドが始まって、終了後すぐに15:30から日本語多読授業開始。図書館ガイドが終わったグループからも、興味のある人は参加してもらう。

日本語多読授業はこれまでの単発イベントから、今年度から日本語を初めて習うグループを対象にした定期開催形式にして2回目。今日は午前中からめいっぱい遊んで疲れたからか、前回よりは少し参加者が少なかった。けれど、熱心に読んでいる。ときどきは友だちと笑いあっておもしろい本を読んでいるのがかわいらしい。

前回は最後に1冊だけCDを聞いて終わりにしたのですが、今回は1冊最初に朗読して、最後にもう1冊CDを聞く形式にした。
今年度から市販冊数が少ないレベルが下のもの(レベル0、1)のテキストを自主製作しているので、そのうちの1冊の著者の先生が朗読した。CDを聞くのとは違って、よく知った身近な自分たちの先生が書いた本、そしてそれを先生が読んでくれるという体験はなかなか楽しそうで、これはぜひ続けていきたいなと思う。

テキストは先生方と図書館が共同で作っています。
現在9冊が完成。年度内に10冊はできるかな?

日本のお化けを紹介するテキストを読んでいた学生に、ミャンマーのお化けを教えてもらう。

「日本のお化けには足がありません。あなたの国ではどうですか?」
「目が大きいです」ふんふん
「前の歯が大きくて」牙?
「耳たぶがとても長くて大きくてふとんのようです」たぬきの…。
「手が大きくて」うん。
「足が4本や5本あります」え?
「そして空を飛びます」えええええ??
1月7日(木)
健康診断。
朝から病院で血を抜かれたりぐるぐる回されたり小部屋で耳をすませたりしながら検診を受ける。

午後出勤。
昨日とは違うコースのみなさんの正月遊び授業。
輪投げ、羽子板、けん玉、こま、お手玉。今日は日本語既習者コースだったので、百人一首もしました。2組に分かれて競技して、1位は31枚。もう一組の方の1位は29枚。

今日は父の命日。
父よ、私は健康ですよ。(まだ結果出てないけど)
1月8日(金)
カウンター当番をしつつ洋書受入。
英語で日本経済、外交、文化、日本語、あと小説翻訳は光瀬龍『百億の昼と千億の夜』が入りました。どうかな?

水曜日に日本語多読の授業を一緒に受けた他コースの子たちが、昨日も今日も来て休み時間に静かに読書している。をを…うれしい光景だ。
着物着付けの授業があったようで、着付けてもらった学生たちが見せにきてくれた。撮影の小道具にと展示している伝統玩具を示したら着物のまま遊び始めちゃって収拾のつかないことに(笑)。いや、当時はしていたろうけど君たちは慣れないから着物で激しい羽根突きは足元が危ないからしないで…。

午後は事務室で会計。ぬー。

フェルディナント・フォン・シーラッハ『禁忌』(東京創元社)読了。
著者はドイツの現役刑事事件弁護士。
これまで翻訳された短編集『犯罪』『罪悪』は非常に衝撃的でした。今度は長編ということで、どんなものを見せてくれるのだろう。主人公は共感覚者、ということにも惹かれて手に取った作品です。

今は没落した名家に生まれた少年ゼバスティアン。内向的ではあったが、自然に囲まれた邸宅で父母とともに少年時代を送っていた。だが両親の心は次第に離れていってしまう。ゼバスティアンは寄宿学校に入るが、休暇のたびに家に戻ってもふたりの間で戸惑うばかりだった。
そして悲劇が起こる。そのショックは彼の心に決定的なものを作り出した。やがて家は売りに出され、少年時代の幸せな光景は永遠に記憶の中のものだけになった。

彼は気難しい青年として成長したが、生来の色彩に対する鋭い感覚が、彼を写真家として成功させた。彼の写真ははじめポートレート写真が有名であったが、やがて写真によるインスタレーションで人々を驚かせることになった。仕事で出会ったコンサルタント会社の女性、ソフィアとも互いに必要とする関係となっていき、名声と伴侶を得た成功者といえた。

だが彼の心にはどうしようもない闇があり、逃れることはできなかった。
そして事件が起こる…。

というストーリー。

章立ては、緑、赤、青、そして白。という光の三原色と、それを混ぜ合わせた結果現れる白がその名前となっています。

後半は法廷もの。
悪とは何か。罪とは何か。人間とは何か。真実をあばき、罪といわれるものを犯した悪人を裁くとされている法廷は、実のところ何をもって人間を裁くというのだろうか。弁護士ビーグラーの語る裁判のあるべき役割が興味深い。

うーん、それにしても…いや、ネタバレになるのであまり書けませんが…。読んでいる間はサスペンスミステリーとしておもしろく、読み終わったあとは、罪悪についてというより、そしてゼバスティアンのしたかったこととは別に、人間の作り出した法廷というシステムについて考えさせられる作品でした。

カーリルで開く
1月9日(土)
髪を切りにいく。

私は美容院が苦手です。なんでそれがサービスだとでもいうように話しかけられなくてはいけないのか。まあもともと世間話というものが苦手なので、休日に親しくもない相手と話すこと自体がストレスです。話したいか話したくないかを最初に申請させてほしいと切に思う。これのせいで足が遠のくんだよなあ…と無精の言い訳にしてみるが、実際理由だ。

はい、コミュニケーションが不得意です。
1月10日(日)
お勉強。
たまった本を読んだり課題をこなしたり。んー、月末に放送大学の試験があるのでした。

山田智久『ICTの活用』(日本語教師のためのTIPS77/くろしお出版)読了。
2012年出版だからどうかな、と思いましたがソフトやアプリの紹介部分はちょっと確認が必要ですが今でも十分使えそう。

ICTの基本について学ぶためのTIPS、授業の準備と教材作成のためのTIPS、授業中にICTを活用するためのTIPS、情報検索と情報整理のためのTIPS、日本語教育で使える便利なフリーソフト、パソコントラブルを解決するためのTIPS、ICTの可能性について考えるためのTIPS、という章立てです。

ICTを使った諸々の教材準備や授業例が豊富で楽しい。司書は日本語の授業は行いませんが、日本語学習者にとって読みやすい資料の作り方や便利ツールなど、いろいろと参考になりました。

カーリルで開く

先日購入した『そのまま立版古』からひとつ作成。
5種類入っていますが、今日はそのひとつめ、歌川広重の東海道五十三次「丸子」を作りました。後は学生たちにやってもらいましょう。
1月11日(月)
母が自分ちの掃除機が壊れたからとうちのルンバさんをさらっていった…ひどい…。
1月12日(火)
国内外の兄弟館が集まって会議。
書記でしたー。議事録タイヘン。

各館の近況報告と、全体で行っていることの相談や課題について。
今年の大きな課題は電子書籍。すでに購入し始めている館があるのですが、まだまだわれらの購入対象とすべき分野の図書が少ないのでその報告と、それでも購入するメリットがあるのでどうすればより必要な図書を収集できるか、またより使ってもらうためにはどうすればいいか、などといった話をしました。
1月13日(水)
カウンター当番しながら和書受入や装備。午後は事務室で昨日の会議の議事録作成。
夕方は来日してきた新しい学生へ向けて図書館ガイド。みなさん、がんばって。

昨日の会議中に話題になったディープライブラリーサイトを確認する。
んー…。

悪いがこれは使えないな、と思ってしまいました。
図書という資料に限らずサイトの情報もなんでも提供とは聞きましたが、これはただのサイト検索ですね。しかしサイト内情報さえも十分に検索できているようには見えませんし、カーリルのシステムで検索できるはずの資料さえも検索できていません。
今後改良とのことですが、改良以前に公開レベルにすらなっていないと思います。
わかる人にはシステム側の問題だと気づくでしょうが、専門図書館のもつディープな情報を広報するためのサイトであるのにかえって専門図書館自体に幻滅するのではと心配になります。
1月14日(木)
昼に学生たちの日本語インタビューを受ける。
2、3人のグループで日本人にインタビューをし、その結果を日本語で発表する授業。大阪のおすすめ観光情報について聞かれました。

裁断機を買いました。

本を自炊したりはしていないのですけど、けっこう雑誌をばらしてスキャンすることがあるんですよね。今までカッターで手作業でやっていたんですけどこれがなかなか手間がかかり、でも裁断機は場所をとるし重いし嫌だなあと思って今まで購入は考えていなかったんです。でもやっぱり時間と手間がめんどうになってきたので、いよいよ購入を検討。

裁断機はディスクカッターという刃をスライドさせて切るものと、ペーパーカッターというハンドル式の刃で押し切るものとの2種類に分かれると思います。厚みのあるものに対してはペーパーカッターの方が上だとわかっていますので、そちらを検討。しかしよけいにかさばり重くなるんだよなあ。
と思っていたらコンパクトなものを見つけたので、プラスのコンパクト裁断機PK-113を選ぶ。早速使ってみたのですが、さくさく切れて快適です。これまでのカッター手作業がなんと無駄だったことか。

スキャナは富士通のScanSnap。コンパクトさ優先でS1100を使っているのですが、やはり手で1枚1枚入れるのがめんどう。
それに最近サイズ読み取りがうまくいかずエラーも多くなってきたので一所懸命お手入れをしているのですが、それもあって、上機種に買い換えたくなってきたのでした。んー、でももう少しがまんするか…。
あと、よくわからず最初は画質はいい方がいいよねと読み込んでおりましたが、それだとファイルが重くてたまらん。そんなに必要ないね。
1月15日(金)
学生たちと放課後先日購入した『そのまま立版古』を組み立てる。
組み立てたものは名前を書いてもらって館内に展示。うん、きれい。

新郷由起『老人たちの裏社会』(宝島社)読了。
章立ては、万引き、ストーカー、暴力・DV、売春、ホームレス、孤立死、生き地獄化する余生。

若者による犯罪の増加や凶悪化といったことが持ち出されるたびに、いやいや近年では高齢者による犯罪件数の方が、という話になっていたのが、もうそれが常識となってまいりました。
かつて年を重ねれば「善良かつ穏やかな人徳者として重んじられ、敬い、守るべき社会的弱者」とされていたのが今では、「街では万引きをしまくり、激昂しては暴力に訴え、勘違いを募らせてはシニアストーカーに転じ」「色欲にハマるなど、若者のお手本となる先人どころか、老害を撒き散らすだけの暴走が目立つ」(p2)とまで書かれています。

もちろんすべての若者が犯罪をおかしていたわけではないのと同じように、すべての高齢者が犯罪をおかすわけでも問題行動をおこすわけでもない。しかし、高齢化していく社会において今後高い割合を占める層の置かれている状況を知ることによって、そこから起こる問題の中には、個人で解決できない問題もあることがわかる。
今後さらに長寿化する中で自らがどう生き、また、高齢化していく社会をどうしていけばよいのか。
衝撃的な事例を並べるだけではなく、問題提起する書でもあります。

<参考>
厚生労働省の「平成26年 簡易生命表」によると、日本における男性の平均寿命は80.50、女性の平均寿命は86.83。
内閣府の「平成27年版 高齢社会白書」によると、65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合(高齢化率)は26.0%、75歳以上は12.5%となりました。

カーリルで開く
1月16日(土)
アン・レッキー『叛逆航路』(創元SF文庫/東京創元社 )読了。

 正義の花は、平和
 礼節の花は、思いと行いの美しさ
 裨益の花は、まさしくアマート
 そしてわたしは正義の剣

舞台となるのは、宇宙に版図を広げる巨大専制国家ラドチ。
3000年もの間ラドチを支配しているのはアナーンダ・ミアナーイという人物で、遺伝的に同一で思考も同じくする何千ものクローンの分身をもっている。版図あちこちに存在するとともにネットワーク化された情報を監視しており、皇帝であり法を定め軍の最高司令官にして一神アマートを奉る司祭であり、すべてを支配する絶対君主。

ラドチは文明の伝播という名目をもった武力でその領域を広げていた。
艦船<正義><剣><恵>は各地に派遣され数々の星系を侵略、併合していく。併合された惑星は教化され(改宗は迫られず神々はアマートの下に組み込まれるのがちょっと意外)、教化が終われば市民としてラドチ国家の一員となる。

これら艦船はAIの人格をもっていて、人を改造して身体を増強したうえ精神をAIで上書きした数百数千の生体兵器である属躰(アンシラリー)とネットワーク化され存在している。また、管理下にある人間たちの生体情報を得て任務を遂行している。

5年前に併呑した惑星シスウルナに駐留していたのは艦船<トーレンの正義>。多くの軍が軌道上の艦船に引き上げたあとも、エスク大隊のオーン副官と、一分隊である1エスクに所属する20体の属躰(アンシラリー)がオルスという町に残って政務を行っていた。

物語は大きく2つの時系列が並行して進みます。

1つは、このオーン副官とともにオルスに駐在しているAI<トーレンの正義>の20体の1エスクを中心としたもの。
もう1つは、その19年後。なぜかネットワーク化されていたはずの<トーレンの正義>から独立して辺境を旅するひとりの属躰(アンシラリー)である1エスク19セグメントを中心としたもの。

19年前にオルスで何が起こったのか。
なぜ<トーレンの正義>は分裂したのか。
この1体は何を目的に旅をしているのか。

並行して語られる過去の物語でようやく謎はとけ、19年後の世界に収束され怒涛のラストへ。

それにしても艦船がAIなのはまだしも、改造された何千体もの人体とネットワーク化されてひとつの人格をもっているとか、ラドチの文化圏ではジェンダーに区別をつけず三人称が全部「彼女」として語られているとかで、登場人物たちの外見がいまいちよくわからない。

属躰(アンシラリー)はロボットではなくて人体が改造されたもの(すさまじい設定だ)であるということは個体差があると思うんだけど(「水銀が注がれたような」ともなっているけど1エスクが19年間人間として生活できたんだから全身銀色なわけでもないみたい)、それが全部同じ人物であるということを外から判別するのは難しそうな…不思議だ。
そして登場人物がすべて「彼女」で語られてしまうので、それぞれのイメージを頭の中でとても作りにくい。ラドチ圏外にいる時だけジェンダー区別が出るのでそこでようやく男女の判別がつくくらい(ラドチ市民はジェンダーを区別しないので、ジェンダー区別するラドチ市民でない人々と話をするのには代名詞をはじめとしてとても困難がつきまとう)。解説者も解説で書いていましたが、「登場人物を想像するのにこんなに人物の性別に影響を受けていたのかと少々たじろいだくらいだ」。各言語の翻訳者は大変だったでしょう。

なにはともあれ、AIである艦船も人間である将校たちも、そして彼らが旅する様々な惑星の文化がとても魅力的なこの作品。
大変楽しませていただきました。

未開人たちを文明化してやるという帝国主義に、崇高な理想を掲げる社会の中にある腐敗、という人間の歴史を踏襲しつつ、異様で強大な力を持つ人間離れした絶対君主を配置しているのが大変おもしろい。
また、AIが皇帝は別格として、将校たちに対しては命令絶対服従なプログラムではなく、将校に愛着をもつことによって命令に従いたいという要求により動くという設定が大変におもしろいね。そして表には出しませんが、どの将校の命令にも服従しつつも愛着の度合いというか、好き嫌いもあるというのがおもしろい。それゆえに大変ロマンティックな物語になっています。
この1エスクがかつてある将校に歌を教えられたことから歌好きという属性がついているのがたいそう「彼女」を魅力的にしています。いつも鼻歌うたってるAIてかわいい(笑)

カーリルで開く

藤野可織『パトロネ』(集英社文庫/集英社)読了。
ワンルームマンションで妹と同居することになった女子大学生のお話「パトロネ」、美術館で監視員アルバイトをしている主婦のお話「いけにえ」、の2編を収録。
パトロネって何かと思ったらカメラのフィルムが入っている筒のことだそうです。

奇想ものかなと思って手に取ったんですが、ええっと…。

カーリルで開く
1月17日(日)
映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を見にいく。
8回目(笑)
もう画面を見るのも余裕があります。

終わった後後ろのカップルの男性が、「もうまったくスター・ウォーズテイストやなあ!」と言っているのが聞こえる。だってそうじゃない、という連れの女性に、旧三部作ファンへのサービスが過ぎる、なぞってるだけやないか、とぶつぶつ。
うん、私もそう思うよ。まあ7はつなぎのようなものかなあ、と思ってる。
1月18日(月)
祖母の夢を見た。
ほとんど夢を見ない(というか忘れているというべきか)うえにたまに見るときには大抵悪夢(一番多いのは核戦争、あとは人を殺して逃げている、というたいてい逃げパターン)なので、こういう穏やかなのは大変に珍しい。

夕方には折紙教室。今度は私講師。
まずは鶴を折ってその後トトロ。賑やかに楽しくできました。
いまさら鶴なんか迷わないのに、ひと折りひと折りみなさんの様子を見ながらやってると途中で「あれ?次どうだっけ?」と一瞬迷ってあせりました。

旭蓑雄『レターズ/ヴァニシング : 書き忘れられた存在』(電撃文庫/KADOKAWA)読了。
言語SFということで読んでみました。言語SFであり異能バトルでありボーイミーツガールものと盛りだくさん。

世界は世界言語によって記述されている。
その世界言語が人間に可視化され、読み取ることができるようになった現代。読み取るだけではなく操作することができる能力をもつ者もいて、世界を書き換えることができる秘密をめぐって能力者たちが相争う。

最も恐ろしいのは異常な生い立ちによって倫理観を欠いている少女。これまで能力が封じられていたが、ついに牢から解き放たれた。
秘密を祖父から託された少年は、この怪物から逃げることができるのか??

うーむ。主人公たちよりもこの異常な能力をもった少女の方が存在感も魅力も大きいのはご愛敬です。いっそ愛おしい。

カーリルで開く
1月19日(火)
情報検索授業。
簡易バージョンだったので、図書と雑誌論文を一緒に行いました。

文化庁 『発掘された日本列島2014 : 新発見考古速報』(朝日新聞出版)読了。
1995年から文化庁が毎年行っている「発掘された日本列島」展ですが、2014年に20年の集大成として大規模な展示が行われました。堺市博物館で行われたものを見にいったのですが、買った本を読み忘れていたので今頃。
災害復興と再建に先立って行われる埋蔵文化財発掘調査についても書かれています。
1月20日(水)
今日は忙しい一日でした。

海外の図書館司書のみなさんがいらっしゃったので、いろいろと見学いただいたり説明したり。
そして夕方からは日本語多読授業と、その後には学生主宰のブッククラブがありました。日本語多読に興味をもっていらっしゃる方もいたので、ちょうど見ていただけたのはよかったですね。

本日の読了本、アンソロジー『本をめぐる物語 一冊の扉』(角川文庫/KADOKAWA)読了。
中田永一「メアリー・スーを殺して」宮下奈都「旅立ちの日に」 、原田マハ「砂に埋もれたル・コルビュジエ」、小手鞠るい「ページの角の折れた本」、朱野帰子「初めて本をつくるあなたがすべきこと」、沢木まひろ「時田風音の受難」、小路幸也「ラバーズブック」、宮木あや子「校閲ガール」を収録。

創作に悩む女の子、ひとり暮らしを始める女の子、認知症の父親と同居する女性、作家の遺作の装幀をすることになった装幀家、初めての執筆をする夫を励ます妻、新人賞を受賞して第二作目を書く作家、荒野をひた走り旅する作家、好きでもない文芸の部署にいる校閲担当。
などなど、タイトル通り本をめぐるお話8編。

カーリルで開く
1月21日(木)
雑誌『ku:nel』がリニューアル!

楽しみにしていたら届いたものは別物でした。これは『ku:nel』じゃなーい!コンセプトのまったく違う別の雑誌になっていました。
サイトによると、ターゲットは「好奇心がいっぱい、人生を楽しむことに積極的な50代の大人の女性たち」になったそうです。セレブ高齢女性向け、という感じ。

さようなら『ku:nel』。定期購読解約しました。
1月22日(金)
学生たちに同じ言葉をそれぞれの言語で書いてもらうイベント、今日の言葉は「さむい」でした。
さむいがいっぱい集まって更にさむい感じ(笑)

映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を見にいく。
えっと、9回目?(笑)。買っていた前売券を使い切りました。
ずっと品切れだったメタコレBB-8が入荷していたので購入。

ヘイトスピーチと排外主義に荷担しない出版関係者の会NOヘイト! 出版の製造者責任を考える』(ころから)読了。
2014年7月に行われたシンポジウム「『嫌中憎韓』本とヘイトスピーチ - 出版社の『製造者責任』を考える」の内容をまとめたもの。

1章は『九月、東京の路上で 1992年関東大震災ジェノサイドの残響』著者の加藤直樹氏の講演。
2章は書店員へのアンケート調査結果について。
3章はシンポジウムでのディスカッションの様子。
4章は、表現の自由とヘイトスピーチ規制についての弁護士神原元氏による記事と、ヘイトスピーチと法的規制についての社会学者の明石骰_氏の記事。

拝外主義と偏狭なナショナリズムに酔ったヘイト本が書店の棚に氾濫するヘイト本ブームの中で、出版人は何を考えるべきか。
最近やっと落ち着いてはきましたが、一時期は本当にひどかった。もう新刊棚や新書棚がヘイト本で埋まって、本屋を外から見たときにはずらりとそれらが面出しされていた。私は恥ずかしくてたまりませんでしたが、みなさんはいかがですか?なんなんだこの状態は、と思っていたら、同じく思っている人は他にもそして出版界の中にもいて活動をされていたのでした。

出版人のコメントでは売れるからといって安易にヘイト本を飯の種にはしたくないとの声や、良書を増やすことで対抗できるのではといった声、表現の自由との兼ね合いで難しさも感じるとの声など。書店員のアンケートでは、ヘイトに荷担したくないという声や、バランスを考えて棚作りをしているという声もある一方、お客に求められれば応えるのが小売りの役目、との声もある。
いろいろな立場や意見があるのは当然ですけど、あの状態はとても恐ろしく感じました。

カーリルで開く

耳鼻科と歯医者はしご。
虫歯が見つかりました。あーあ。
花粉症は今年もおなじみタリオン錠さんとプランルカスト錠さんです。
1月23日(土)
日本ユーラシア協会大阪府連で行われたユーラシア文化サロン「まんまるパンはロシアの味」に行ってきました。

懐かしの人形絵本を新たに甦らせた、ロシアの民話『まんまるパン』作者である人形作家Yoko-Bonさんと、翻訳者片山ふえさんとのトーク。
撮影に使われた人形たちを前に様々な絵本作りの思い出が語られました。楽しかった!(^-^)

日本ユーラシア協会を探して谷町6丁目を歩いていたら見つけたロシア料理店カフェ・ボーチカでボルシチとピロシキのランチセットを食べたので、すっかりロシアデイ。おいしかった。

カーリルで開く

夜はSW友人たちと新年会。
ぽーしょんぽーしょん言ってました(笑)
1月24日(日)
SF友人たちとご飯。
おいしかったけど足りなかったのでラーメンで締め(笑)

中田永一『ファイアスターター湯川さん』(Kindle Single)読了。
Kindle Singleから1作。念力放火能力(パイロキネシス)ものを読むのは久しぶりでした。
1月25日(月)
節分展示を開始。
生花と和太鼓体験の授業があったらしく、学生たちが生けた花をもってきてくれて館内が華やかに。みな初めてなのに上手。私は日本人なのに生け花したことないよー。

今日はILL(相互貸借)申込が多かった。
所蔵館あちこちに申込。よろしくお願いしまーす。
1月26日(火)
あちらこちらの自治体に頼んでいたパンフレットが届く。
英語、中国語、韓国語は最低限作っているところは多いですが、最近タイ語も見かけるようになりました。すごいな。

JLPPからロシア語版『少年H』が届く。
ロシア語のキリル文字だとHはNと発音するんで、タイトルがそのままだとおかしなことになりそう。Hを発音しないフランス語やスペイン語でもオリジナルタイトルを書くと変なことになりそうだなあ。
そういえばJAPAN LIBRARYはどうなってるんでしょうね。今後の予定もまったく出てないし。

夜は歯医者ー。ぐぬう、虫歯治療。
1月27日(水)
図書館問題研究会の『大阪支部報』を読み読み出勤。
500号おめでとうございます!
1月28日(木)
朝一に図書館ガイド1件。昼には館内で研究者による発表会がありました。
みんな短い期間にあちこち行って調べているんだなあ。

明日のビブリオバトルでドタキャンが発生したので、急遽私も出ることになる。
ううー、練習する時間がない。
1月29日(金)
月末書架整理日。
お昼にはランチビブリオバトルを行いました。職場バトルは第16回です。

・A先生 村上和雄『生命のバカ力 : 人の遺伝子は97%眠っている』
・私B  黒木夏美『バナナの皮はなぜすべるのか?』
・Cさん 東畑開人『野の医者は笑う : 心の治療とは何か?』

厳正なる投票の結果、『野の医者は笑う』がチャンプ本となりました!負けたー(笑)

私の発表はばななー(笑)
お決まりのギャグと聞いて何を思い浮かべますかという問いかけから始めて、著者がこの本を書こうとした経緯。笑いとは。笑いの中ですべる転ぶの立ち位置とは。すべる転ぶの中でなぜこれほどのバナナが大きな存在となっているのか。調べ始めると時代をこえ地域をこえジャンルをこえ書かれ続け共有されるバナナギャグの事例。本当にすべるのか。実際にすべり社会問題化されたバナナの皮の歴史。いやあ、バナナの皮で転んだと聞くと「マンガみたいだ」と笑える話ですが、実際は本当にすべる事故が多くてそれが風刺漫画化されジャンルをこえ広がっていったのですね、とかなんとか。
出た質問は、結局バナナがなぜすべるのか証明されたのかとか、笑いの中で転ぶことはどのような意味をもつと書かれていたのかとか、どの国の事例が多かったのかとか、日本で出てくる事例の一番古いものはどんなものだったか、といったものでした。

実際にすべるのかという質問では、この本の中では科学的に証明されていませんがと言い置いて、バナナの皮の摩擦係数の論文で2014年にIG Nobel Prize(イグ・ノーベル賞)を受賞した北里大学の人工関節の研究者、馬渕清資教授を紹介させていただきました。イグ・ノーベル賞というのは、人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究に与えられる賞です(笑)
日本記者クラブの会見動画「馬渕清資 北里大学教授(イグ・ノーベル賞受賞者) 2014.10.24」(You Tube)。18:00あたりから『バナナの皮はなぜすべるのか?』についても言及!研究中に出版されたのであわてたが科学的に根拠が示されているものではなかったので安心したとのこと(笑)

カーリルで開く

夜はイノシシ会!
満腹〜。
1月30日(土)
昼は放送大学の試験。
夜は母の誕生日だったので、待ち合わせてディナー。チーズフォンデュにしました。
1月31日(日)
ビブリオバトル普及委員会『ビブリオバトルハンドブック』(子どもの未来社)読了。
各地の事例が盛りだくさん。
いろいろな場所でいろいろなタイプのバトルが行われていることがわかります。読んでいるだけで楽しくなる一冊。

カーリルで開く

山本弘『ニセ科学を10倍楽しむ本』(ちくま文庫/筑摩書房)読了。
先日『もうダマされないための「科学」講義』も読んだところですが、そちらには含まれていなかったオカルト系もこちらのニセ科学本は含んでいます。父親と中学生の娘との対話形式になっているので読みやすくおもしろい。

ニセ科学とは、物理学者菊池誠氏による定義でいうところの「科学をよそおってはいるが、科学ではないもの」です。科学っぽい用語や数値を出してそれらしく見せているものの、実はまったく科学的根拠のないものをいいます。
取り上げているのは、『水からの伝言』、『ゲーム脳の恐怖』、『脳トレ』、『買ってはいけない』、フードファディズム、血液型性格診断、動物の災害予知、地震雲、フォトン・ベルト、アポロ陰謀説、マイナスイオン、ゲルマニウムブレスレット、フリーエネルギー、ホメオパシー、反相対論、9.11陰謀説、インテリジェント・デザイン論(知的設計論/ID理論)、江戸しぐさ。
などなど、いろいろ事例を紹介してわかりやすく解説しています。参考文献も豊富なので、他のものも読んでみようかな。

実は昨日のビブリオバトルで村上和雄氏の本が出てきたので、わう、となったのでした。ビブリオバトルでは本の発表後にディスカッションタイムがありますが、基本本への批判や質問者自身の意見表明はしないことになっているんですよね。ああ、ニセ科学が出てきたときにつらいなあ、と思ったことですよ。

カーリルで開く

@niftyのWiMAXを解約し、完全にEMOBILEに移行しました。
わーい、つながるぞう!2012年から使っていましたがWiMAXはひたすらつながらなくていらいらがつのりました。建物の影や中に入るくらいでつながらないし、もちろん地下でもつながらないし、ちょっと遠出しただけでもつながらないし、今時なんやねん!て感じでした。おさらばできてうれしいです。EMOBILEは今月から並行して試していましたが、わあい最寄り駅の駅舎でも使えるぞう、てそれくらいでもう使えなかったのですよ!モバイルルーターも起動に1分くらいかかってたし、4年も過ぎればもっといいの出てるやろう、と。
さようならWiMAX。

そしてなんと。@niftyの@homepageサービスが9月29日で終了だと??@niftyホームページサービス(LaCoocan)に移行しろだと?
うー、ドメイン変更めんどくさい…。
というわけで、夏までに移転します。カウンターサービスがなくなるそうです。
本日のカウンターは206340。いつもありがとうございます。更新さぼっていて申し訳ありません。

だべり1月