▲だべり2月▼
2月スタートです。
今月の月展示は「冒険」。今月学生たちが自分で計画して旅行してそれを発表するという授業があるのでそれ合わせです。
洋書受入は英語の円谷英二、日本の歴史、文化、マイノリティ、環境政策、小説では湊かなえ『告白』など。
上田修一, 蟹瀬智弘『RDA入門』(JLA図書館実践シリーズ/日本図書館協会)読了。
まあまだNACSIS-CATではAACR2だけどいずれ…というわけでRDA。
先日海外の図書館から司書たちが見学に来られたのでいろいろお話したのですが、私が担当した目録に関しては下記のような質問がありました。
・日本の図書館システムにはどのようなものがあり、人気があるのはどのシステムか→『LRG』2号の図書館システム特集を紹介
・この館はなぜこのシステムを選んだのか→開館導入当時と、現在の入札システムについて説明
・様々なMARCがNACSIS-CATでは使えるようだが、形式の違いは問題にならないか→NACSIS-CAT側でコンバートされている、問題が残る場合は修正を行う
・FRBR、FRAD、RDAの導入は行っているか→今のところNACSIS-CATでは洋書の目録はまだAACR2を基準に行われている
などなど。
カーリルで開く
いろいろとたまってきた質問事項を図書館システムのベンダーに尋ねたり修正してもらったり修正したり、の朝でした。
午後から調べ学習のクラスがやってきて大机がにぎやか。それぞれ日本での食事のマナーなどテーマを決めて、先生と一緒に調べていました。
閉館して帰ろうとしたところで廊下で学生たちとばったり。ん?図書館はもう終わり、明日また来て下さいね。
朝から館内でインタビュー大会。
学生や先生が混ざって日本語で質問しあう授業です。返本作業をしていた私も捕まりまくり、自分の健康法、ストレス解消法、スポーツについて、映画について、などなどを聞かれました。
好きな映画のジャンルはと聞かれて「Science Fictionです、SF、Sci-Fi」と答えると、「ああ。新しいSTAR WARSは見ましたか?」と聞かれたので「はい、9回見ました」と答えたら爆笑されました。
スポーツは何かしてますか?に、いいえ。ジョギングとか。いいえ。ヨガとか。いいえ。本当に?ちっとも?はい。(ちゃんばら少々、とは心の声)
日本語多読授業4回目。
明日試験があるらしく参加者は少なめでしたが、熱心な人は熱心です。みな1時間の間にじっくりと読んでいる。
これまでにも単発のイベントとしてはやっていましたが、やはり借りて継続的に読む人は限られてしまうので定期的に時間を作ることはとても大事だと思います。
今夜の眺め本は『ダ・ヴィンチ』3月号。
お、2.5次元特集だ。
マンガなどの2次元上の物語と、人間が演じる舞台という3次元世界との融合。マンガ原作の舞台などを総称して2.5次元といいます。たとえば『美少女戦士セーラームーン』『テニスの王子様』『弱虫ペダル』などなどの舞台があり、人気を集めています。
マンガ原作のドラマや映画は数あれど、そういうものは一般的に2.5次元ものとは言わない。…うーん、あくまで原作のキャラにどれだけ似ているか、どれだけそのままのマンガ的な世界観を保てるか、を主眼にしたライブ感のある舞台、とでも申しましょうか。
ちなみに2.5次元ものではないけれど、私は有栖川さんの火村シリーズ実写化に大変ショックを受けております…。
来月号はその特集なのですが、見たくない…。
映画『オデッセイ』を見てきました。
原作原題が『The Martian』、邦訳が『火星の人』。そして映画が『The Martian』、邦題が『オデッセイ』、というややこしさ。
火星における有人探査でたったひとり置き去りにされた宇宙飛行士のサバイバルストーリー。
原作は日誌形式。主人公マーク・ワトニーが置き去りとなった経緯を記録する第1日目のログから始まりますが、映画ですので火星表面で活動をしている宇宙飛行士たちのシーンから始まります。
NASAによる3度目の有人火星探査「アレス3」の活動は、18日目(原作では6日目)にして起こった大規模な嵐によって中止となる。
クルーたちは軌道上にある宇宙船ヘルメス号まで上昇機MAVで移動する。MAVに乗船しようとクルーたちは嵐の中移動するが、その時、強風で吹き飛ばされた通信衛生用アンテナがワトニーに激突。アンテナの鋭い1本がワトニーの宇宙服を貫き、ワトニーの脇腹を刺し、そしてワトニーを嵐の中に連れ去った。
視界のきかない中でクルーたちはワトニーを探すが彼は見つからない。宇宙服の通信も途絶え、船長は他のクルーを守るため彼は死んだと判断し出発せざるをえなかった。
MAVは発進。ヘルメス号に乗船したクルーは、地球への帰路へとついた。
一方ワトニーは気絶から意識を取り戻す。宇宙服を貫いたアンテナによって気圧は低下したが、アンテナ自身がふたとなって、流れ出た血液とともに穴をふさいでいたのだ。ワトニーは居住空間ハブに戻り、自ら腹部の傷を手術。そして現状を確認した。
MAVは出発した。ワトニーが死んだと判断したであろうクルーたちは悪くない。
ハブの通信衛星用パラボラは壊れてしまった。他の通信手段も通信を中継するMAVがないと、宇宙船ヘルメス号に連絡がとれない。よって、自分が生きていることをクルーたちには伝えられない。ヘルメス号は出発してしまうだろう。もちろん地球とも交信できない。
火星での調査は31日間を予定していた。ハブはその日数用に設計されている。
そして、NASAが行う次の火星探査は4年後。
…。
電力は太陽電池があった。
酸素供給機も今のところ動作は正常。30日使える予備機もある。
水再生機も今のところ動作は正常。予備機はない。
1ヶ月のミッションに余裕をもって用意されていた食料は、6人分を1人で消費するなら1年はもつかもしれない。でも4年は無理だ。
ワトニーは植物学者でメカニカル・エンジニア。
もてる知識を最大限動員して、生き抜く策を考える。
という物語。
さてさて、ワトニーの運命やいかに?
困難な状況にも負けない強さや、人は人を助けたいと思うという人間の心を描く作品です。
そして、知識大事(笑) 私は即死ぬなあ。
カーリルで開く
講読していたデアゴのマイ3Dプリンタの最終号が届きましたが(買ってたんかい!)、ドライバが正しくインストールされないよー(泣)
なんだか月曜日はあっという間。
先日に引き続き追加連絡をして図書館システムのサポセンさんとああだこうだ。
ILL処理もろもろ。
外部の方が多く、図書館ガイドも。
他館利用を希望する学生が何人かいたので、一緒に調べたり連絡をとったり。
カウンターでは若者言葉や歴史、平安時代についての調べ物の子がやってきたり。
合間合間に洋書受入ちょこちょこ。英語では中村文則『悪と仮面のルール』、フランス語では五島列島の歴史など。
明日は会計もやらなくちゃ。
佐々木 敦『あなたは今、この文章を読んでいる。 : パラフィクションの誕生』(慶應義塾大学出版会)読了。
円城作品理解の役に立つかな(笑)と思って読んでみましたが、すみません、私の頭では文字面追うので精一杯でした…。
カーリルで開く
正式に@niftyから夏に@homepage終わるから移行してねー、連絡がきた。
ああ、ドメイン変更めんどくさい…。
今日も図書館案内。
朝から発注作業。もりもり。
受入はロシア語で日本史など。カウンターでは日本人の趣味/レジャーや、歌舞伎相撲など日本文化もろもろのレファ。
ひとつの言葉をそれぞれの言語で書いて大きなポスターを作るイベント。
今日の言葉は「愛」でした。愛いっぱい。
「愛」だからと愛イメージのピンクやオレンジといった暖色系の色短冊をたくさん用意していたのですが、緑や青といった寒色系の色をみんな持っていくのが意外でした。「Peaceですから」と言っていた。へえ。
町内中学校の先生が来られて、いろいろなお国グッズの余部はありませんでしょうかと。時々大量に同じパンフレットをもらったり、置ききれないお土産をもらったりするので、それをいつもお分けしているのです。
だいぶたまってきていたので見ていただき、お裾分け。
図書館主宰ではなく授業でビブリオバトルをしたそうで、結果を聞きました。
Aさん(アメリカ)、J・R・R・トールキン『指輪物語 旅の仲間』
Bさん(韓国)、マルクス・エンゲルス 三木清訳『ドイッチェ・イデオロギー』
Cさん(韓国)、東野圭吾『容疑者Xの献身』
Dさん(ロシア)、ふるたたるひ/たばたせいいち『おしいれのぼうけん』
Eさん(ロシア)、フランチェスカ・ヤールブソワ絵/ユーリー・ノルシュテイン構成/こじま ひろこ訳『きつねとうさぎ ロシアの昔話』ではなくて、平井悦子/
三輪さち子『中級を学ぼう』(!)
日本思想研究の人と日本絵本研究の人は自分の専門をすすめているね。
最後の人は絵本を紹介すると見せかけて教科書をすすめるという…。読みたくなった度を競う戦いなのに、みんなそれ読んでるでしょ!読んでなきゃ困るよ!と先生脱力!(笑)
今日と金曜日は相棒がお休みなのでひとり司書体制。会議に出られなかったけど、かなり人の動きがあったようだ。閉館してからまわってきた議事録を読んでひとり驚く。
今週はなんだか卒業生の急な来訪が多く、なつかしいねえ、と話す。
今日は偶然同じ国の人が何人もやってきた。国でがんばってる人もいれば、日本でがんばってる人もいる。みな立派になって…。
そんなわけで仕事が終わらなかったので残って会計大会。
日中の洋書受入ではスペイン語の村上春樹『ふしぎな図書館』など。春樹はうちではもう日本語以外に30言語所蔵しています。
書店さんから『レイのサバイバル日記』と『アート・オブ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が届く。
『レイのサバイバル日記』は主人公レイが一人称で書いている日記の体裁。手書き風でイラストも満載です。映画では語られなかった細々とした設定がわかって楽しい。
昔アナキンの日記も出ていて、あれも楽しかったなあ。
アート・オブ~のシリーズも毎回買っていますけど、様々なコンセプトアートやデザイン画が美しい。ああ、これがあの場面になったのか、とか、へえ、こんなふうに変遷していったのか、とか、これは採用されなかったんだな、と1枚1枚楽しめます。
じっくり鑑賞。
カーリルで開く カーリルで開く
目医者で検査。
去年の健康診断で左目の緑内障が判明したわけですが、この1年の間に眼圧の変化と、ハンフリー視野検査2回、そして今日初めてゴールドマン視野検査を受けました。
眼圧をおさえるために目薬にミケラン点眼液を使っています。一応眼圧はおさえられていて視野の欠けは悪化はしていないとのこと。今日受けたゴールドマン視野検査でもまあハンフリー視野検査から予測される範囲の視野がかけていることがわかりました。
それにしても、ちっとも視野が欠けているなんてわかりませんよ。脳みそすごいね。
母のお歌の発表会。歌が好きなので、歌声喫茶や愛好会に参加しているのでした。
私は撮影係です。立場逆転ですね。
フェルディナント・フォン・シーラッハ『カールの降誕祭』。
「パン屋の主人」「ザイボルト」「カールの降誕祭」の3編を収録した短編集。
93ページと薄いので、シーラッハお初の人にすすめやすいかも。だからといっって「犯罪」「罪悪」よりも気軽に読めるかといえば全然そんなことのない超弩級の後味悪さ(笑)
シーラッハ作品を読んだことがおありな方はよくご存知かと思いますが、罪とは何か、というテーマにつきるでしょう。日々私たちは自分を生きていますが、人間どんなきっかけで自身が揺らぐかわかりません。確かなものは何もない。恐ろしい。
3人の男の物語。
訳者あとがきによると、著者がインタビューでドイツではクリスマスには殺人事件が多い、というようなことを言っていたそうです。なぜなら会いたくない家族に会わなくてはいけない日だからとのこと。
私は家族の絆だかなんだかという言葉が本当に嫌いでしてねえ、ひねくれものです(笑) 家族であれば無条件に愛と理解があるなんてのは幻想だと思っています。だからこそ家族だからと甘えず関係性を保つには努力も必要だとは思いますが、本当に相容れない人は家族でもどうしようもない。
パン屋の主人はまだ読んでいない『コリーニ事件』にも出てくるらしい。
カーリルで開く
洋書受入もりもり。
中国語の日本旅行案内や英語では東日本大震災、スペイン語の日本神話などなど。
今週帰国する学生たちが続々と本を返しに来てくれる。
みなさん、よく勉強しましたね。また日本に来てください。いろいろお土産もいただいたので館内に飾る。
最後だというのにまだいろいろと資料集めをする人たちも。「複合動詞についての本はどこですか?」はいはい、ええと。
朝から装備。装備担当の新しいアルバイトの方がまだ慣れていないので、難しいものはまだ私が一緒にしているのでした。
いやあ、ブッカーかけは落ち着くなあ…。
昨日今日午前までがテスト期間だったそうで、終わった人たちがぼんやりした様子で図書館にやってくる。
「テストはどうでしたか?」と聞くと、「むずかしかったです…」との声。がんばったね。
夕方からは日本語多読の授業。
本日の締めの朗読CDは『桃太郎』でした。「私はもう子どもではありません!」と言って旅立とうとする桃太郎に失笑する学生たち。まあまあ(笑) それにしても初戦にして「日本一」を名乗るのも考えてみるとすごい話だな。岡山の本などを広げてきびだんごの写真を見せる。
今日もまた海外からの司書の見学。
久しぶりにヒンディー語を話しました。…復習。
今期の放送大学、試験を無事にクリアしました。ふー。
さて、来期は何をとろうかな。一通り宇宙関係を取り終わったので、逆になりましたが今から基礎物理をとろうかと。
『SFが読みたい!2016年版』(早川書房)チェック。
付箋片手にチェックチェック。『バーナード嬢曰く。』的に、「リストの半分も読んでないわー」と言わねばなりません。積んdle…。
国内一位が円城塔『エピローグ』、海外一位はケン・リュウ『紙の動物園』。
私が読んだ中では、国内第一位は倉田タカシ『母になる、石の礫で』、海外一位はアン・レッキー『叛逆航路』なんですけど、あ、『叛逆航路』は11月発売だったから10月末締め切りには入らないのか。
あまり数読めていないので、順位もなにもない感じ。読もう読もう。
友人の研究室の蔵書整理続き。
もういいかげん終わると思っていたのに終わらなかった…。
吉村萬壱『虚ろまんてぃっく』(文藝春秋)読了。
「行列」「夏の友」「虚ろまんてぃっく」「家族ゼリー」「コップ2030」「樟脳風味枯木汁」「大穴(ダイアナ)」「希望」「歯車の音」「大きな助け」を収録した短編集。
わーーーーーー!
おきれいな言葉でごまかすことを全力で拒否する絶望と汚物で埋め尽くされたグロテスクな短編集。
誰にもすすめられません。
ところで先日芥川賞を受賞した本谷有希子さんが、異国どころかまるで違う惑星の宇宙人になった気持ちで地球を見る視点をもったときに書き始めた作品だ、というようなことをおっしゃっていました。去年SFフェスティバルで吉村萬壱さんも、共感も理解もできない宇宙人のような視点で地球を眺めながら書いている、と語られていたのが印象的で、ああ、だからこんな作品になるんだなあ、と思ったものです。
いかに共感できるか、感動を得られるか、といった価値基準とはまったく次元が違う作品群なのでした。
どうしようもなく絶望させられ嫌悪を煽られ汚物と泥濘の中にずぶずぶと沈み込む。
カーリルで開く
研究旅行から戻ってきた学生たちが報告してくれる。うんうん、有意義でよかったね。
入れ違いに他のグループも旅行にお出かけ。行ってらっしゃーい。
ロシア語の受入もりもり。
丸善ジュンク堂書店千日前店が3月21日閉店と聞いて驚く。
なんと…。
床面積は難波店に抜かれたとはいっても(千日前店は900坪、難波店は1100坪)、アクセスのしやすさ、店内の落ち着き度とともに使いやすく、うちの立地的にも学生たちに紹介しやすかったのに…。
代わりに入るのはドンキホーテだそうな…。
帰りの電車で田中恭吉の画集を見ていたら、隣の男性に「きれいな絵ですね」と話しかけられる。大正時代の美術についてしばし歓談。
降りますお先に失礼、と立ち上がると、「がんばってください」と言われる。つい「はい、ありがとうございます」と返してしまいましたが、何をがんばればいいんだろう…。
というわけで、和歌山県立近代美術館『田中恭吉 ひそめるもの』(玲風書房)読了。
職場には、和歌山県立近代美術館さんからいつも展覧会のポスターが送られてきています。
ちょうど去年の1月に「『月映』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎—木版にいのちを刻んだ青春」展というものがありました。
ちょうどその前に読んでいた佐藤康宏『日本美術史』に、恩地孝四郎「ただよへるもの」と藤森静雄「夜のピアノ」が出てきていて、それまで版画にはあまり興味がなかったのですがとても惹かれたのです。その後すぐにポスターを見たものですから、これは行かねば!というわけで行ってきました。
『月映(つくはえ)』というのは1914(大正3)年に、田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎という3人の美術学生がつくった木版画集です。3人は竹久夢二のもとに集まっていた若者で、まだ創作版画というものに世間の理解がない中で熱心に創作に取り組んでいましたが、田中恭吉が結核で亡くなり(享年23才)、第7集をもって終わりとなりました。
田中恭吉の作品は展覧会で初めて見ましたが、とてもすばらしかった。
この本は2012年に行われた「生誕120年記念 田中恭吉展」の図録。スケッチやペン画、版画の数々がおさめられた美しい本でした。
カーリルで開く
もりもりと受入。
英語、フランス語、ロシア語の日本各地旅行ガイド。
小林泰三『記憶破断者』(幻冬舎)読了。
SFミステリ。
-----
警告!
・自分の記憶は数十分しかもたない。思い出せるのは事故のあった時より以前のことだけ。
・病名は前向性健忘症。
・思い付いたことは全部このノートに書き込むこと。
-----
みなさんは、前向性健忘症というものをご存知でしょか。過去の記憶ではなく、新しいことを覚えることのできない記憶障害です。短時間は記憶できるけど新しい長期記憶が持てず、ある一定時間がたつと新しい記憶はリセットされてしまう。
私が初めてこの障害を知ったのは、北川歩実の『透明な一日』でした。有名なところでは、小川洋子の『博士の愛した数式』という作品もあります。『透明な一日』では一日しか記憶のもたない元脳科学者、『博士の愛した数式』では80分しか記憶のもたない元数学者が出てきて、周囲の人々が彼らを見つめています。
この『記憶破断者』では、前向性健忘症を患う田村二吉自身が語り手となります。
記憶が数十分しか続かず新しいことを覚えられないので、彼は肌身離さずノートを持ち歩き、たえず書き続けている。
というわけで、上記は冒頭です。
ある時彼は不審な男に出会う。不審な出来事を記録し読み直し繰り返し遭遇し書き考えることによって、彼はその男の能力に気づく。
なんとその男は他人の記憶を書き換えることができる超能力者で、その能力を使って犯罪を繰り返しているのだ!
というわけで、記憶破断者vs記憶改竄者の戦いが始まります。
主人公がどうやって生活してるかとか細かいことは気にしない(笑)、設定ありきのゲームのようにさくさくはらはら楽しく読み進められました。
そしてラストに驚愕。えええ?どうしてそんなところに持っていく??
カーリルで開く
-----
警告!
・自分の記憶は数十分しかもたない。思い出せるのは事故のあった時より以前のことだけ。
・病名は前向性健忘症。
・思い付いたことは全部このノートに書き込むこと。
-----
さて、上記から始まる『記憶破断者』を昨日読み終わりましたのでそのまま『忌憶』(KADOKAWA)を購入して読み終わった小林泰三ウィークです。
便利ですね電子書籍。財布直結の手の中の本屋が恐ろしい…。
『忌憶』には、「奇憶」「器憶」「垝憶」の3編が収録されています。漢字が違いますが、全部ヨミは「きおく」。
登場人物がかぶっていて、『記憶破断者』と同じく田村二吉が主人公なのが「垝憶」。二吉の友人である藤森直人が主人公なのが「奇憶」。直人の元カノの現カレが主人公なのが「器憶」。
「奇憶」はクトゥルー風味の幻想もの。「器憶」が嫌系ホラー。「垝憶」が嫌系ミステリ。まあ全部後味悪い系(笑) 小林さんは大抵そうです。
昨日読んだ『記憶破断者』は、他人の記憶を操作することのできる超能力者と、記憶を長時間保っていられない前向性健忘症の男の戦いというものでしたが、メインの筋である超能力者との戦いはわかりやすい決着がつく。でもラスト近くでメイン筋とは違う謎がいくつも出てきてしまったので、それがわかるかなと思って同じ主人公の「垝憶」を読もうとしたのです。
でも、読んだらよけいにわからなくなってしまった!(笑)
二吉が前向性健忘症になるきっかけとなった事件は「奇憶」に出てくる。『記憶破断者』の家にある冷凍庫は出てきた瞬間にたぶんそうだろうと小林読者なら誰でも想像する予測が「垝憶」で当たっていた。
というわけで、それがメイン筋になっているのが「垝憶」なのですが、読んだらますます『記憶破断者』も含めてわからなくなってしまった!
『記憶破断者』を読んでいる間に一度だけ「ああ、これで最初に戻るのか」という地点があったのですけど、よく考えてみたら二吉の記憶が破断されていることはわかっているのですが、それが破断されたまま時系列に並んでいると思っていたのがまず間違いだ。記憶に連続性がないのだから。
その地点のみならず、他も時系列で並んでいるとは限らないことを「垝憶」を読んで気がついた。
ああ、そうかー。
じゃあどうなる?
て、わかりませんよ!!!
だめだ、また『記憶破断者』を読み直す必要があります。
カーリルで開く
昨日は目録もりもり。
中国語、韓国語、英語、フランス語などなどの劇関係。
今日は月末の書架整理日なので、書架を整理したり壊れた本を修理したり。
小さな付属図書館なのでけっこうゆるく、閉館日でも閲覧席を使わせて、と学生や先生たちがやってくる。卒業生もやってくる。外部の見学者もやってくる、な一日でした。
ちりめん本に興味を持っている人がいたので、私所蔵のいただきものちりめん本を見せたり関係書籍を紹介したりなども。
先日自分で計画して国内旅行をするタスクをこなした日本語初級グループが、日本語で旅行発表をする授業があったので見学に行く。
時代小説好きの人が愛媛の松山へ行き、坂の上の雲ミュージアムへ行って道後温泉へ寄って帰るというタスクをしていた(笑)すごい。他には北海道、東京、神奈川、名古屋(愛知)、金沢(石川)、日光(栃木)、九州(福岡、長崎、熊本)、沖縄、といった場所が人気があったようです。
家の用事で横浜へ。
昨日仕事後夜行バスで東京に来て、母と横浜で待ち合わせです。んー。
昨日から横浜におります。
日曜日に少し時間があったので、東京へ移動してリニューアルした国際子ども図書館へ。
とは言ってもリニューアルが終わったのは2階の調べものの部屋と児童書ギャラリーのみ。他の大部分はまだ工事中でした。全部完成するのは、2016年6月だそうです。
児童書ギャラリーでは、「日本の子どもの文学 国際子ども図書館所蔵資料で見る歩み」展をしていました。かわいいかわいい。
上野ついでに、東京都美術館のボッティチェリ展にも行ってきました。
ボッティチェリのみならず、彼の師匠であるフィリッポ・リッピ、そしてその息子でありボッティチェリの弟子でありライバルでもあったフィリッピーノ・リッピの作品も多く展示されていました。
大阪への帰り道で、東京国立近代美術館で恩地孝四郎展をしていたことを知る。う、行きたかった。
午前中は会計会計。
午後はもりもりと図書館案内。
今日は著作権関係の話が多かった。
善意であれば問題ない、と他人の権利に思い至らない人がけっこういるんですよね。「これはいい本だし、みんなに読んでもらいたいからコピーして配ることの何がいけないんですか?」という。複写可能範囲について説明すると、「そんなの不便です」と真顔で言われるのでした。利便性の話ではない。丁寧に説明する。
今週は先生方からの教材制作における著作権質問もあったし、いろいろとこのあたりの勉強は必要です。
▲だべり2月▼