だべり4月

4月1日(金)
新年度早々昼前に地震。

震源地は三重県でしたが大阪もけっこう揺れた。館内には外国人学生はおらず(国によっては地震未経験という人もいるのです)、外部から来た日本人利用者のみだった。手早く閲覧室をまわると書架前ではなく閲覧席にいらっしゃったので、「机の下に入ってください」と指示して自分も閲覧席にもぐる。下から覗いているとその利用者がうろうろ歩き出したので驚いて「どうしました?!」と聞くと、「怖くて…」と青ざめた様子。「こちらに来てください」と連れてきて一緒に大机の下にもぐる。びっくりしたー。
事務室にいた同僚がテレビで状況を確認し、利用者にもお伝え。
何事もなくてよかったです…。

昨日「JAPAN LIBRARY」から本が届きました。
新ラインナップは、西岡常一『法隆寺を支えた木』、金森修編『昭和前期の科学思想史』(抄訳)、筒井清忠編『昭和史講義 : 最新研究で見る戦争への道』、松井今朝子『歌舞伎の中の日本』、ドナルド・キーン, 司馬遼太郎『日本人と日本文化』です。
それにしてもサイトの情報が全然更新されず、全く今後の出版予定もわからないJAPAN LIBRARYさん…。

今月の月展示は「Readathon Month」。
ブッククラブ主催者からテーマをいただきました。読書とマラソンの造語、読書マラソンですね。
色紙を貼り合わせて作った大きな木を壁にはり、そこに桜の花をイメージして切った色紙にそれぞれのおすすめ本を書いてもらってその本を展示しています。早速借りていかれてます(^_^)
4月2日(土)
卒業生の発表会。
帰国した学生たちが帰国後の研究成果をわざわざ来日して発表してくれました。
取り組み2年目です。みなさん、すばらしすぎる…。

小林泰三『セピア色の凄惨』(光文社)読了。

女性が探偵事務所に、親友の居場所を探してほしいと依頼に来るところから始まる。
彼女が手がかりだと探偵に渡したものは4枚の古い写真で、探偵はその写真をもとに調べ始める。

4枚の写真それぞれに関する聞き込みのパートと、探偵が彼女に報告をするパートが交互に入って物語が進むホラーミステリ。
ミステリとしてのオチはなんとなく予想がついたのですが、なにしろホラーとなっている聞き込み部分がすさまじくまさに凄惨。小林さんらしい悪趣味さがすさまじく展開されていきます。

・待つ女 - 大学祭でナンパした女の子とのデート
・ものぐさ - 結婚し子どもも授かった女性の生活
・安心 - 不安がちな女性
・英雄 - だんじりをめぐる物語

ひどい!ひどすぎるよ!!!←ほめてます。

カーリルで開く
4月3日(日)
SW仲間と練習会。
なにわ人形芝居フェスティバルには今年は行きませんでした。最近コマ撮りアニメないねえ…。
4月4日(月)
来日した東南アジア系の学生たちに図書館ガイド。
くるくる回って書架紹介。日本の基本情報や観光情報の他に、着物、弁当、折紙、日本のリサイクル事情。日本語関係ではあいさつ、漢字にアスペクト。基礎数学に関する日本語の本についてなど聞かれました。

終わってすぐさまブッククラブ開催。
学生主宰のブッククラブも最終回。これまでの振り返り動画を見たり、自国文学のレクチャーをしたメンバーに表彰式をしたり。
私たち司書にも表彰状をいただきました(^_^)

佐々木敦『ニッポンの文学』(講談社現代新書/講談社)読了。
前半は文体など評論だったのですが、中盤から賞話になり、後半は自分趣味全開の読書履歴のような…。同じくライトノベルやSF読書傾向をもつ私は読んでて楽しかったですが、文学論ではない、かな…。

カーリルで開く
4月5日(火)
2015年度の全ての会計、統計処理が終わる。
やったあ~。…疲れた。

夜は図書館を一番使う研究者コースたちの卒業式。
明日は帰国かあ。みなさん、国へ帰っても日本研究がんばってください!
4月6日(水)
日本語多読授業開催。
みなさん熱心。最後の朗読ではCDで『象のトンキー』を聞きました。泣く…。この話を知ってる、という学生がいました。やはりどの国でもこのような事例はあったらしく、日本の話だけどもと先生が読んでくれたそうです。
授業は次回最終回。

時休とって耳鼻科に行くもお休みでした…曜日間違った。
4月7日(木)
カーリルから「カーリル Unitrad API」の運用を開始します」とのお知らせとともに、京都府図書館総合目録がスタート。

↑お知らせのこのくだりがすごい。
「ユーザーの利便性は年々向上する一方で、図書館員には遅くて使いにくい従来型の横断検索システムの利用が強いられています。都道府県立図書館が個別に管理する横断検索システムの維持と拡張には、これまで多額の税金が投入されてきましたが、少なくともこの6年間、本質的には何も変わりませんでした。
すべての責任はカーリルにあります。私たちには、問題を解決できる技術力があるにもかかわらず、業務に対応できるAPIを提供することに真剣に取り組んではこなかったのです」

すごいな。

ちょうど昨日NIIさんから「「NACSIS-CAT/ILLの再構築について(案)」及び「NACSIS-CAT/ILLの軽量化・合理化について(基本方針)(案)」に関する意見募集について」お知らせが来ていたので、それも合わせて兄弟館たちと意見交換する。

あまりの強風で交通機関が止まり、16時閉館となる。帰宅許可が出たので交通機関が動き出した隙間に帰ろうとするも結局止まってしまい、2時間半かかって帰宅。
普通に定時ちょっと遅めくらいで帰った方がスムーズだったかもね…。
4月8日(金)
今日はもりもり和書受入。
他に寄贈いただいた神道に関する英語図書など、ありがたい。
4月9日(土)
UVレジン遊び。
最近本屋の店頭でもよく見かけめすよね、レジン工作本。かわいい本がいろいろ出ていて、ちょっと気になっていたのです。
100均をのぞいたら案の定あったので(なんでもあるな!)買ってみていろいろ遊びました。凝ったことはしませんけど(めんどくさがりなので)、好きな絵を入れたペンダントトップを作るくらいでも楽しめます。

燻製ライフ』(扶桑社)読了。
うーん、おいしそう!

この間ホームセンターに寄ったら、この本にも掲載されているおうちでも簡単に使える1000円くらいの燻製セット(段ボール製のスモーカーにスモークウッド、金網やアルミ皿などがついている)などがあって、思ったより手軽にできるものなんだなあ、と感心したのでした。 ←でもめんどくさがり

カーリルで開く
4月10日(日)
カウンターでは、今日は天皇の結婚式があった日ですよね、天皇の結婚式について教えてくださいとのレファ。いろいろな写真集や皇室に関する英語図書など提供しました。

スリランカのシンハラ語図書を寄贈いただく。
読めん…カエルさんの顔に見えますよ…(笑)
寄贈者に聞いたところ、日本を舞台にした小説と、スリランカ人ジャーナリストによる東日本大震災に関する図書であるとのこと。入力を手伝ってもらいながらがんばって目録を作りました。
4月11日(月)
花粉症最高潮。春など滅んでしまえと朦朧とした頭で呪う。
4月12日(火)
学生たちの旅行に合わせてしていた小展示「奈良」を片付け、次は他グループの旅行に合わせて「京都」「広島」を出す。

他にもりもりと和洋寄贈図書受入。
洋書は英語で書かれた日本研究論文集や、ルーマニア語で書かれた日本・ルーマニア外交史、JLPPから届いた妹尾河童『少年H』ロシア語版などです。
ロシアのキリル文字「H」だと読みが「N」なのでどう表記するのかなと思っていたら、「Эйч」と表記されていた。なるほど、これで「ėĭch」だ。
4月13日(水)
朝から授業。今日はにわか折紙の先生です。
桜の花と、指人形を作りました。最初のひと折り、半分に折ってこのように三角にしまーすで脱落者が出たのには驚きました(笑)

午後は来日した中央アジア系の学生たちに図書館ガイド。
日本の神様、妖怪、江戸時代や沖縄についての歴史、宮本武蔵など人物、観光、経済、外交、行事、植物。日本語関係ではあいさつ、漢字、性語、動詞に助動詞、副詞に敬語、オノマトペ。基礎化学に関する日本語の本についてなど聞かれました。

すみません、「にほんのかみについてよみたいです」と言われて最初和紙を出したら神でした(笑)
熱心な妖怪ファンがいて、鳥山石燕の画集を大事そうに抱えていた。
小説ではよく聞かれる村上春樹の他に、ロシア語で読んだ小池真理子『無伴奏』を日本語で読みたいと言われて驚きました。おお、JLPPが活躍しているではありませんか!

AmazonがKindle第8世代新モデル「Kindle Oasis」を公開。
高いぞー。
私が今使っているのはKindle Voyage。やはり物理ボタンの欲しい私でした(通勤電車の中で吊革につかまりながら片手で操作するには仕損じの多いスワイプよりも物理ボタンが便利)。
今度も物理ボタンつきですけど片側のみ(電車では疲れるので吊革を持つ手はかえるからそれはちょっとね)。バッテリー内蔵カバーが付属でカバーも充電しとけば本体のバッテリーがなくなってもカバーから充電できる、というデュアルバッテリー充電方式がこれまでにない機能ですね。まあ今のKindleでも電子ペーパーはそんなにバッテリーくわないので特に困ることはないし。
縦横バランスがちょっと変わって小ぶりになり、重量が131gと一気に軽くなりました。
LEDが6個から10個に増加。明るさの均一性が向上ということですが、Voyageで一気に性能があがったので今のところ満足です。それまではかなりライトにむらがありましたからねえ。

というわけで、買い替えはなしです。
Voyageが私には最高モデルですね。
4月14日(木)
夜に熊本で震度7強、M6.4の強い地震。
いたましい…。
4月16日(土)
日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金がスタート。
郵便局、銀行の他に、コンビニ(ローソン、ファミリーマート)からも可能です。

ミハエル・エリザーロフ『図書館大戦争』(河出書房新社)読了。
ウクライナ出身の作家によるロシア文学。原題は『Библиотекарь(司書)』なのですが、日本語タイトルでは『図書館大戦争』になっています。なんかあざといですね。

ソ連時代の作家、ドミトリー・アレクサンドロヴィチ・グロモフ(1910-1981)は、祖国の社会主義の発展とともにあった。40歳を越え作家活動を始め、労働を奨励し質素な暮らしを賛美する作品を書き綴り、大量生産されるその他大勢の作品とともに書店に並べられた。1977年を最後に出版されることはなくなり、そして作家の死後10年。祖国の崩壊とともに忘れられた。

ところがグロモフが世間から忘れられる一方、その作品に秘められた力に気づく者がいた。

ある条件の元にその作品を通読すると、読んだ者に力が与えられた。初めに気づいたのは、文芸誌の編者ラグドフだった。
ラグドフは仕事を辞め家族を捨て失踪し、3年後には得られた本をもとに「図書館」を組織していた。

秘密に気づいた者は他にもいた。自ら秘密に気づいた者は「司書」と呼ばれ、彼ら司書を中心に「図書館」「読書室」が形成された。
すでに流通からは姿を消していたグロモフの作品は、所蔵していた各地の図書館、学校、病院、収容所などから奪われ、図書館や読書室は、本を奪い合って血みどろの闘争を繰り広げた。

ある年、モスクワで亡くなった叔父の残した家財を処分するために、ウクライナから甥のアレクセイ・ビャージンチェフがやってくる。
すぐさま現れた家の買い手は書棚をあさり、ある一冊の本を手にした。ところがそこに数人の人物が現れ、アレクセイの目の前で殺し合いが始まる。
亡くなった叔父マクシムは、「記憶の書」を有し17人の読者を抱えるシローニン読書室の司書だったのだ…。

という出だし。

不思議な力を持つ本と図書館の抗争の歴史がすさまじくおもしろい(大変にグロです)。わけのわからない世界に突如放り込まれ、一冊の本のために熱狂的に命をかける人々に困惑するアレクセイ。そして流されるままにいつしか読書室を守るため自ら武器を手に立ち上がることになる彼の日々に、息がつまりそうなほどの緊張が続く。

「力の書」を有する老女たちの集団モホヴァが恐ろしい。そしてモホヴァに対抗するため図書館連合軍が立ち上がり、すさまじい戦闘が繰り広げられる。
弱小であるシローニン読書室の運命は…。

こうした世界観の中で淡々と読み上げられる本の内容や歌われる歌の周囲との落差、そして訪れる結末が非常にシュールです。

カーリルで開く
4月17日(日)
明石市立文化博物館の「生賴範義展」と、伊丹市立美術館の「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密展」に行ってきました!
わあ~い(^-^)

え?また生賴範義展かって?
やだなあ、いつも行ってるのはみやざきアートセンターですよ(笑)
関西での開催はお初です。明石市ご出身だったのでした。
何度見ても生賴氏の作品はすばらしいし、ゴーリー展は期待以上の豪勢さだったので大満足です!

明石では明石焼きを食べ、せっかく伊丹市まで行ったので帰りには伊丹市立図書館のことば蔵さんにもお邪魔しました。
さすがに歩き疲れましたが、充実の一日。

村田沙耶香『消滅世界』(河出書房新社)読了。
さて、これまでにも衝撃的な作品を送り出してきた村田氏ですが、また新たな作品が出ました。

生涯の伴侶である夫婦は恋愛対象ではなく、夫婦間での性行為は近親相姦であり異常とされて、家庭の外で恋人をもつことが正常とされる世界。
性器をもちいた性行為は不浄とされ、人工授精が正常とされる世界。
女性のみならず男性さえも人工授精、人工子宮により妊娠、出産が可能となった世界。

『消滅世界』では夫婦は恋愛対象ではなく家庭の外に恋人をもつことが普通となっていて、さらに、性器をもちいた性行為が段々と行われなくなっていき、人工授精が一般的となっている社会が舞台。
男性の人工出産が実験されていて、男女ともに人工授精、出産が可能となっている『殺人出産』の手前の時代であるようです。

主人公の雨音は恋人と性行為を行う女性ですが、そういう性嗜好をもつ者は段々と少数派になりつつある。互いに求めあう男女でも、性嗜好が違えば恋人でいられることは難しい。
ともに夫婦生活を営む夫は夫で、恋人との関係に悩んでいる。
求める夫婦像、将来像が近いと思い一緒になった夫だったが、実験都市千葉が示す未来の家庭の姿を見たふたりは、段々とすれ違っていくのであった…。

普通ってなに?常識ってなに?
登場人物たちの考える常識を知り追体験し強烈な違和感を持ちながらも、自分の考える常識に逆に登場人物たちが違和感や嫌悪感を示してくることによって自分を揺さぶられる。
今私たちのいる世界にだって絶対的に普遍である普通なんてものはない。だからといって、でもでも、と読んでいる間ずっと戸惑い続けた一冊でした。

普通なんてどこにもない。

カーリルで開く
4月18日(月)
先日のイベント合わせでしていた小展示「折紙」を片付け、図書館ガイドで評判のよかった「歴史」「侍」「忍者」で小展示。
王道ですねえ…(笑)

洋書受入。
トルコ語で日本語研究、フィンランド語で平出隆『猫ノ客』、ロシア語で日本外交、アジア外交、日本文学など。キリル語入力はわりと好きです。
4月19日(火)
もりもり和書受入。よいしょ、よいしょ。論文集は細目も入れるので時間がかかります。うぬー。
洋書はインドネシア語の日本語テキスト。

洋泉社MOOKから、書店ものに続き今度は『図書館へ行こう!!』が出ました。
わあーい。

早速ぱらぱらと眺めていますが、先日4月14日からの熊本地震で被災しすべての本が落下(『図書館へ行こう!!』記載では蔵書約27万冊)、15日から休館していると聞いているくまもと森都心プラザ図書館さんも掲載されていてつらい。施設も損傷を受けているらしいので、ご無理なさらずと願う。

支援の形はいろいろ。みなさま、支えていきましょう。
saveMLAK熊本地震特設ページもどうぞご覧ください。

カーリルで開く
4月20日(水)
日本語多読授業最終回!
前半は自由に読んでもらい、後半は最終日なので意見交換の時間としました。
読んでいるときのみんなの集中力がすごい!しわぶきひとつない、とか、水をうったような、という形容がぴったりなほどの静寂でした。鼻かんでてすみません(笑)

後半もとても有意義でした。
どのくらい読んだか、日本語多読についてどう思ったか、その他感想だけでなく、今回定期的なイベントとして行ったけどこれを授業に取り入れることについてどう思うかなど、運営についても貴重なご意見をいただきました。
半年の開催、隔週だったので全12回だけの授業、参加は必須ではなく自由参加という授業形態でしたが、1回のみの人から全回出席者まで。最終回参加者の中では、読んだ本は少ない人で10冊程度、多い人で40冊近く読んでいました。しかも日本語を0から学び始めた人たちなのに、まあ早い人でレベル2くらいかな?という予想を裏切り、レベル3にまで到達していた人が複数人いて先生も驚かれていました。

感想としては、とにかく楽しかった。理解がやさしく読むことが楽しかった。新しい言葉を覚えて、その後使うこともできた。静かに読書する時間はとてもよかった。日本の文化や歴史がテーマの本は勉強にもなっておもしろかった。など。
希望としては、好きな本や気に入った本について話し合う時間も欲しい、というものがありました。これは私たちも作りたかったのですが、限られた回数ではなかなか時間をとることが難しかった。SNS連携してもおもしろいかも。あと、やはり語彙学習が好きな人からは、予測はできるけどやっぱり辞書をひきたかった、という感想もいただきました。
みんなでそれぞれ自分の国を紹介する本を作るのもおもしろいかも!といった声も聞かれました。これはぜひできたらいいなとオリジナルテキストを製作中の私たちも思っています。

運営については、やはりすべての人が本を読むことを好きなわけではないので、必須授業にすることは難しいかも、という声が出ました。好きな人が好きな時に参加して好きなように読めるのが一番いい、という意見です。そうねえ。

担当の先生と今後も検討していきます。
4月21日(木)
昨日日本語多読授業のみんなで撮った写真を元に、ポップアップアニバーサリーカードを作ったので配布。
「ラブリ~」と喜んでもらえました(^_^)

ひとつの言葉を自分の母語で書いてもらうイベント最終回。
最後の言葉は「ありがとう」!これまでのご参加ありがとうございました。

午後はせっせと発注データ作成と、目録。
明日図書館システムのバージョンアップがあるので、SEさんが事前準備に来られる。ついでにあれやこれやお願いしたかったことをしていただいた。わーい。

青柳英治『ささえあう図書館』(勉誠出版)読了。

社会の変化にともなって、図書館は従来型の貸出中心のサービスから、地域住民の抱える各種課題の解決を支援する機能を期待されていっている。また、図書館は図書館だけでなく、利用者自身とも協力しあい、ともに支えあっていく関係性が構築されているところもある。
さまざまな事例をもとに、新しい図書館の姿を考えていこう、という書。

第Ⅰ部「利用者が図書館をささえる」事例として、
北海道恵庭市立図書館(地域ぐるみの読書活動)
島根県海士町中央図書館(離島での図書館活動)
エル・ライブラリー(資金難の中での労働情報提供)

第Ⅱ部「図書館が利用者をささえる」事例として、
鳥取県立図書館(ビジネス支援)
大阪府立中之島図書館(ビジネス支援)
BIZCOLI(ビジネス支援)

第Ⅲ部「図書館を利用者に届ける」事例として、
日本点字図書館(視覚障害者へのサービス)
日本病院患者図書館協会(患者への健康・医療情報サービス)
大阪府立中央図書館(矯正施設へのサービス)
シャンティ国際ボランティア会(被災地への移動図書館サービス)

図書館を構成する「ひと」「もの」「かね」という諸資源が、従来とは違い図書館以外からも提供され協力しあい、そして、様々な状況にある人々を支えている構造が示されている。
時代の変化とともに図書館も変化し、社会を支える装置として機能していかなければならない、と強く訴える一冊でした。

カーリルで開く
4月22日(金)
図書館システムバージョンップ。
いろいろ便利な機能が使えるようになるので楽しみです!
4月23日(土)
来週実家が引越しするのでいろいろ手伝いー。
去年引越してから1年経ってないー(笑)
4月24日(日)
通販のSunny cloudsさんから夏カタログ。
これまでの色や柄が選べないローテーション方式から、全てがジャストワン方式になりました。私は欲しいものしか欲しくない(普段から無料で欲しくもないものをもらうくらいならお金を出しても欲しいものだけが欲しい)ので、あまり気に入らない色や柄だったりするといちいち返品していたのですよね。お金もかかるし、気に入るものを待ってるうちに着る時期を逃すなんてことも多々あったのです。
これで無駄がなくなります、うれしい。
4月25日(月)
月曜しょっぱなから歓送会。
18:30から始まって3時間半、終わったの22:00…。幹事さん勘弁してください…楽しかったけど激疲れ…。
4月26日(火)
ぼちぼち日本語の先生方と協力して作っている日本語多読テキストも、ようやく10冊目が完成しました(^_^)
わあーい、楽しんでもらえるといいな。

Amazonが「Kindle Paperwhite」の白バージョンを発売開始。
おー、白キン懐かしい。私は2代目アメリカ版Kindleが初めてのKindleだったので、初期白かった時代が懐かしい。日本展開は黒からでしたから、日本での白発売は今回がお初ですね。
4月27日(水)
洋書もりもり受入。
英語では幸徳秋水『廿世紀の怪物帝国主義』、北川フラム『美術は地域をひらく : 大地の芸術祭10の思想』。ドイツ語では、青山七恵『ひとり日和』。フランス語では、今西錦司『主体性の進化論』。イタリア語では、阿部和重『インディヴィジュアル・プロジェクション』。フィンランド語では、村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』。でした。

そういえば今月は古典がよく読まれていて、『源氏物語』、『落窪物語』、『雨月物語』などの英語版が貸し出されています。これまであまり希望がなかった時代小説も今期は人気があって、吉川英治『宮本武蔵』、『新書太閤記』、三浦綾子『細川ガラシャ夫人』、早乙女貢『おけい』、司馬遼太郎『最後の将軍』などが動いています。

今日はちょうどカウンターで司馬遼太郎とドナルド・キーンの対談『日本人と日本文化』英語版の装備をしていたら、「あ!司馬さんだ!」と目ざとく見つけた学生に予約されました。
それにしても、JAPAN LIBRARYさんはまだサイト更新をされていない…広報してください!
4月28日(木)
さて、今月は月特集を「Readathon Month」(読書マラソン)と題し、テーマを決めてもらったブッククラブメンバーを中心におすすめ本を選んでもらって展示していました。
ので、そのラインナップをご紹介。

Japan's foreign policy, 1945-2009 : the quest for a proactive policy / by Kazuhiko Togo
Brill, 2010
日本外交史に関する英語図書。

The adventure of Momotaro, the peach boy / illastrations by Saito Ioe ; retold by Ralph F McCarthy
講談社インターナショナル, 1996 (講談社バイリンガル絵本, 日本昔ばなし)
『ももたろう』日英対訳版。

One thousand years of manga / by Brigitte Koyama-Richard
Flammarion, 2007
元はフランス語で出た日本マンガ史の英語翻訳版。

The cat that lived a million times / by Sano Yoko
University of Hawaiʿi Press, 1998
佐野洋子『100万回生きたねこ』英語翻訳版。うちでは他に中国語、韓国語、フランス語、ロシア語版も所蔵しています。

Kanjipro : the easy way to remember kanji / by Michael R. Machkinven
Weka Learning, 2013
漢字のテキスト。漢字学習に「おすすめ!」とのことです。

時代小説好きが何人かいて、下記が挙がりました。

The tale of Genji / by Murasaki Shikibu
Random House, 1992 (Everyman's library:108)
紫式部『源氏物語』英語翻訳版。えっと、他には、中国語、韓国語、アラビア語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語、チェコ語、ロシア語版を所蔵しています。

Lady Gracia : a samurai wife's love, strife and faith / by Ayako Miura
IBC Pub./Yohan, 2004
三浦綾子『細川ガラシャ夫人』 英語翻訳版。

Taiko : an epic novel of war and glory in feudal Japan / by Eiji Yoshikawa
Kodansha America, 1992
吉川英治『新書太閤記』英語翻訳版。

Musashi / by Eiji Yoshikawa
Kodansha International, 1995
吉川英治『宮本武蔵』英語翻訳版。

The Heiké story / by Eiji Yoshikawa
Tuttle, 1956 (Tut books:L)
吉川英治『新平家物語』英語翻訳版。

村上春樹好きが複数人いて、下記を挙げてもらいました。

Hear the wind sing / by Haruki Murakami
Kodansha, 1987 (Kodansha English library:26)
村上春樹『風の歌を聴け』英語翻訳版。うちでは他に中国語、韓国語、インドネシア語、ロシア語版も所蔵しています。

South of the border, west of the sun / by Haruki Murakami
Knopf, 1999 (Borzoi books)
村上春樹『国境の南、太陽の西』英語翻訳版。うちでは他に中国語、韓国語、ベトナム語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、チェコ語、ポーランド語、デンマーク語、ノルウェー語、ロシア語版も所蔵しています。

What I talk about when I talk about running : a memoir / by Haruki Murakami
Harvill Secker, 2008
村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』英語翻訳版。うちでは他にスペイン語版も所蔵しています。

他には、

The thief / by Fuminori Nakamura
Soho, 2012 (Soho crime)
中村文則『掏摸』英語翻訳版。うちでは他にフランス語版も所蔵しています。

以下海外文学から、

Memoirs of a geisha / by Arthur Golden
Vintage, 1998
映画化もされたアーサー・ゴールデン『さゆり』英語原書。うちでは他に日本語、ベトナム語、インドネシア語、ビルマ語、スペイン語、ロシア語版も所蔵しています。

Lolita / by Vladimir Nabokov
Random House, 1992 (Everyman's library:133)
ナボコフ『ロリータ』。

Nineteen eighty-four / by George Orwell
Random House, 1992 (Everyman's library:134)
ジョージ・オーウェル『1984年』。

というラインナップでした(^_^)
4月29日(金)
こんなのはじめて』(マッパノベルズ/興奮社)読了。
ええっと、エロティック同人誌?(笑) マッパノベルズて(笑) いやいや、すごいメンツなのですよ!
小林泰三『玩具』、田中哲弥『グリーン・オニオンズ』、YOUCHAN『ウツクシイコト』、田中啓文『貝を吹く公達』、我孫子武丸『ライフログ』、磯田さわ吾『裸番長マリー』 、近藤史恵『犬の子』、北野勇作『鰻』、牧野修『獣を踏む』を収録。
わー、小林さんの某作品スピンオフが読めるとは!

明日実家引越のため実家に帰りまーす。

家を出ようとしたところで、映画『STAR WARS The Force Awakens スター・ウォーズ/フォースの覚醒』Blu-ray/DVDが届く!いえーい!
とても適当にAmazon.co.jp限定MovieNEXプレミアムBOXセットを買ったのですが、セブン-イレブンのBB-8仕様にすればよかったと後からちょっと後悔してるのはナイショ(笑)
4月30日(土)
実家引越でーす。

青崎有吾『図書館の殺人』(東京創元社)読了。

物騒ですねえ~、そうですねえ~。
あらすじをチラ読みしたら「山田風太郎の『人間臨終図鑑』で撲殺された被害者は」と書いてあったので、ぷぷーっと笑って読むことにしました(笑)
いやあ、しかし確かに厚めの本ではありますけど、撲殺するには少々足りないような…とかはまあさておき。

『体育館の殺人』『水族館の殺人』に続くシリーズ長編3冊目らしいのですが、読むのは初めての著者でした。
探偵役は男子高校生で、学校の部室に住んでいる…。1、2作での功績を買われ3作目でも警察にアドバイザーとして協力を求められ、現場検証や関係者への聞き取りなどにも同席している…。部外者の未成年が現場の死体もさわってるよ…いろいろあかんやろう…。

まあさておき。
そんな設定です。

舞台は横浜市立風ヶ丘図書館。
ある朝早番の職員が出勤すると、夜間閉じられている入口の電子ロックが解錠されていた。
おそるおそる館内に入ると、1階カウンター内には血の跡が…。そして2階の閲覧室にあがると、書架の間に死体が発見された…。

なぜ電子ロックで施錠されていた夜間の図書館に外部の人間が入れたのか?
図書館で働く司書しか知らないはずのパスワードはどこから漏れたのか?
入った人間は夜の図書館で何をしていたのか?
なぜ被害者はここで殺されたのか?
そして被害者が本に残したダイイングメッセージの意味するところは?
犯人は誰なのか?

というわけで、高校生探偵、裏染伝馬の推理劇です。

司書たちの名前が那須正人、上橋ひかり、久我山卓、寺村輝樹、梨木利穂、桑島法男、と続くだけで笑っちゃうでしょう?
探偵役がラノベやアニメ好きだったり登場人物のひとりである図書委員長がミステリ好きだったりで、文中実在作品の話題がなにかにつけて出てきたり、章タイトルに遊びがあったりと、いろいろな笑いどころがあります。

ツッコミどころはありますが、楽しく謎解きを読むことができました。
肝心の犯行の理由、経緯がわりとあっさりしてるので、ちょっとそこが物足りなく感じました。
図書館で働く者としては(ネタばれ反転)、なぜパスワードが漏れたかは冒頭すぐわかることなのですが、いやあ、こんな理由では絶対漏らさないよと。一夜貸し以外の道は絶対とらないね。それにそもそも事件の発端となったいたずらというかなんというか、これも全ての蔵書をもちろん把握することは不可能ですが、開架書架に禁帯本があれば絶対に目に付いて気付くのでありえないと思うなあ。閲覧室で殺人事件の起きた図書館で翌々日からすぐに開館するかなあ、とかも疑問。血痕も残ってたんだから、絶対業者清掃、それも特殊な部類が入りますよねえ…即日終わるとは思えない…。とかなんとかすみません。(反転終わり)

カーリルで開く

だべり4月