だべり5月

5月1日(日)
わー、1年の1/3が終わったぞ!(笑)

北浜のまちライブラリー「キタリシテ」で行われたイベント「日本の伝統 殺陣の世界へ」に行ってきました。
BOOK FESTA 2016 in KANSAIの一環です。

助太刀十八番の野内花峰さんのお話を聞く1時間半。
殺陣の歴史、時代劇の歴史、殺陣で使われる刀やその他様々な道具について、殺陣の稽古や舞台について、ご自身の夢についてなどなど、たっぷりお伺いしました。
途中実際に殺陣の型なども見せていただき、その美しさ、かっこよさに拍手喝采。

楽しかった!
ありがとうございましたー!

映画『アイアムアヒーロー』を見る。
花沢健吾原作同名マンガの実写映画化です。

基本怖がりなのでホラー映画には普段行かないのですが、マンガ原作だからと油断して行ってしまいました。
ごめんなさい。
普通にゾンビ映画として怖かったです(T-T)

開始15分で来たことを後悔し出ようかと思ったのですが(笑)、がんばって最後まで見ました。

突如世界を襲う謎の感染症。感染者にかまれると発症して凶暴化し、死体となっても生者を襲う。
まるでゾンビのようですが、作中ではZQNと呼ばれています。

主人公はマンガ家アシスタントの鈴木英雄。
恋人が発症して襲われ、家を飛び出る。趣味がクレイ射撃だったため、銃を所持しているのが有利なところです。

道中行動をともにすることになる女子高生の早狩比呂美と助け合って逃げ続けること、現在20巻。
まだ完結していないのに映画はどうするのかと思いきや、ああ、そこで終わるのね、というラストでした。

原作『アイアムアヒーロー』にはただのパニックゾンビものに終わらない他とは違う大きな特徴があるのですが、それは映画ではすっぱりと切り落とされています。まあ2時間におさめようと思えば謎解きしてる時間はありませんからね。このラストだって全くお話として終わっていません。
登場人物たちも原作にのっとって登場し大体性格はそのまま受け継がれていますが、背景設定や登場シーンはかなり変えて、ストーリーを単純化しています。

というわけで、もろもろ削って単純に怖さを追求したゾンビパニック映画でございました。
怖かったよう。
5月2日(月)
5月です!
先週から始めている「こどもの日」展示に合わせて?、今月の月展示は「日本のおもちゃ」です。正月もしているのですが人気のあるテーマなので今月もやります!

朝から帰国が近いグループへのアンケート調査。ご意見ありがとうございます(^_^)
帰国前にいろいろお国パンフレットや本などもらい、資料として受け入れ。
みなさんもう授業も終わりテストも終わりで楽しい連休のようです。ハイキングコースについて聞かれたり、日本人は1週間くらいで大型連休と言うの?と不思議がられたり。1ヶ月くらい休んじゃいなよ!と。…うん、それはいいね…図書館閉館しちゃうけどいいかな…。

和書洋書受入もりもり。
洋書は韓国語の学術雑誌や、英語版の幸徳秋水『二十世紀の怪物帝国主義』、北川フラム『美術は地域をひらく : 大地の芸術祭10の思想』。イタリア語版の阿部和重『インディヴィジュアル・プロジェクション』。ドイツ語版の青山七恵『ひとり日和』。フランス語版の今西錦司『主体性の進化論』。セルビア語版の末木文美士『日本宗教史』、アルバニア語版の古川日出男『馬たちよ、それでも光は無垢で』、スペイン語版の安部公房『燃えつきた地図』。フィン語版の村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 。スウェーデン語版の吉田兼好『徒然草』 。チェコ語版の正徹『草根集』 、などを仕上げて棚出し。
フィン語の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』は、原書表記が「世界の終りとハードボイド」になってた。違うよー。

スリランカのシンハラ語図書も今日寄贈されてきたのですが当然データがあるはずもなく、ぐぬぬ、と思いながら入力。カエルの顔にしか見えないよシンハリーズ…。
寄贈者に「日本が舞台の小説ですよ」と言われた。ほおお…。
5月3日(火)
実家帰って引越の後片付け。

疲れているときには読み上げ機能で電子書籍を聞き読むのですが、iOSのVoiceOverで勝手に中国語判定されるものがあるのをどうにかできないものか…。読み上げ設定を日本語にしててもなるんですよねー。
どういう判定がされているのだろう。ある一定量漢字が多いと中国語判定されるのかしら?
5月4日(水)
立野井一恵『日本の最も美しい図書館』(エクスナレッジ)読了。
きれいな図書館は眺めて楽しいけど、やっぱり自分が普段使いする図書館が一番好き。
(見て美しい図書館が使いやすいかどうかはまた別の話だしね)

カーリルで開く

友人の結婚祝いのため、夜行バスで東京へ。
おやすみなさーい。
5月5日(木)
友人の結婚祝いパーティに出席。
お祝いDVD作成係だったため、上映会も行う。やんややんや。
おめでとう!幸せでありますように。

夕方から武蔵野市立吉祥寺美術館の「萩尾望都SF原画展」へ。
原画を見るのは楽しいですねえ。印刷物と比べながら見てまわりました。

夜は気になっていたBOOK AND BED TOKYOに宿泊。
池袋駅からすぐ近くですが、ビルがちょっとわかりにくい。普通に飲食店など入っている雑居ビルの7階です。玄関も玄関ぽくないので戸惑う。
宿泊施設としてはホステルというカテゴリ。紹介にあった通り書架があって、その裏に寝るスペースがある。カーテン仕切りしかない寝るだけの空間が自分のスペースで、トイレや洗面、シャワールームは共有。書架の前はソファのある共有スペースで好きに本を読んで過ごせるのですが、雰囲気重視の暗め照明では、すでに老眼の私にはとても本は読めません(笑)
コンパクトサイズのお安い方を予約したので、自分でしなければならないベッドメイクをするのにも一苦労の空間でした。ホステルとはいってもサイズ的にはカプセルホテルかな。
人の気配や照明、物音など気になる人には無理な宿泊施設だと思いますが、私はどこでも寝られるのでぐっすり。
本は写真集や旅行、料理、小説などが多く、マンガは人気どころや料理ものが多かったです。洋書はやはり写真の多いものや、旅行ガイド、日英対訳の日本紹介ものなどが見られました。
5月6日(金)
せっかくなのでお休みをいただき、本日も東京滞在。
平日にしか行けないところに行こうと計画していました。

朝から早稲田大学演劇博物館へ。
図書室を見学し、常設展を見てまわる。去年の幻燈展を見たかったなあ…。

午後は東京子ども図書館へ。
わあー、入口のバラがきれい。
図書室を見学させていただいていたら、丁寧にご説明もいただきました。すばらしいサービスをされていて、いろいろお話が伺えて本当に楽しかったです。
ありがとうございましたm(_ _)m

新幹線でことこと帰る。
5月8日(日)
先日お話を伺った助太刀十八番つながりで、チャンバラ武塾の殺陣発表会を住吉大社へ見に行く。
やんややんや。殺陣大好きです(^_^)
5月9日(月)
今日はざくざくと和書受入。
和書は大抵データがあるのでダウンロードできて早いですが、内容細目や件名を加えていくのでそのあたりに時間がかかります。アクセスポイントはなるべく丁寧に。
5月10日(火)
アン・レッキー『亡霊星域 ラドチ戦史』(創元SF文庫/東京創元社)読了。
前作『叛逆航路』の続編で、ラドチ戦史三部作の二作目となります。

舞台は星間帝国ラドチ。
アナーンダ・ミアナーイという皇帝による専制国家で、三千年の歴史をもつ。
宇宙に広大な領地を持ちいまだ拡大を続ける大帝国がどのようにただひとりの皇帝に支配されているのかというと、なんとこの皇帝、遺伝学的に同一の肉体である何千人もの分身を持ち、それが同一の意識によってリンクしているのです。
何千人もの皇帝の分身が宇宙に広がる帝国各地の王宮に散らばり、同一の意識によって支配を行っているという世界。

またこの帝国がもつ軍隊がすごい。
各艦船にはAI人格があるのですが、このAIは艦船ただひとつの人格ではなく、艦船に所属する兵士、数十から何千人もの属躰(アンシラリー)と呼ばれる人体の脳にも埋め込まれてリンクしている。なんと侵略地の人間を素材としてその脳にAI人格を埋め込み肉体改造を行い、超人的な兵士として使っているのです。ひい。

艦船はそのアンシラリーを含めて集合意識を持つひとつの人格で、将校たちに仕えている。
そんな艦船のひとつだった「トーレンの正義」というAI人格のアンシラリーの一体がなぜかひとりでさまよっているところから始まるのが『叛逆航路』でした。

なぜ艦船AIのアンシラリーが一体で行動しているのか。
ひとりになってしまった原因となる20年前の出来事とはなんだったのか。
そして今、なにをしようとしているのか。

ひとりであってひとりでない、不思議な感覚が味わえるアンシラリー視点の物語でした。
そして今また新たに動き出す歴史。
ラドチ帝国の行く末は??
結末となる次巻が待ち遠しいです。

カーリルで開く
5月11日(水)
職場の有志で作っている日本語多読テキストの11作目が完成。
わーい(^_^)

長期コースが修了するので、ベストリーダー(貸出冊数の多い上位3名)の表彰式。
また、今年は初めて自主的なブッククラブが発足し活発な活動をしていたので、主催者を図書館ベストフレンドとして表彰させていただきました。
みなさん、図書館をたくさん使ってくださってありがとう!!!

洋書受入は先日に引き続きシンハラ語の文字をちまちまと入力。先日は小説でしたが、今日のものは日本文化紹介。国内で購入するのは難しいのでありがたいです寄贈。
他に韓国語版の玄侑宗久『光の山』、スペイン語版の中川武『日本の家 : 空間・記憶・言葉』、ポルトガル語版の安部公房『他人の顔』、などでした。『他人の顔』は後半部分で中身が逆に印刷されていたので一瞬印刷ミスかと思った。こういう内容なのね。
5月12日(木)
朝から図書館ガイド。
若者層なので、やはりというべきか妖怪、歴史(特に戦国)、忍者、アニメ・マンガといった分野の人気が高いですが、経済、スポーツ、文楽、日本語、敬語、方言、といったテーマも借りられました。音楽CDも何人か借りていきましたが、「なごり雪」を聞きたいと言われた。ほう。

今日も洋書受入をしていましたが、難しいところではインド、ベンガル語版の村上春樹『海辺のカフカ』でしょうか。
でも私はヒンディー語をちょっとかじっていたので、少々文字の似ているベンガル語もなんとなーく判別つくのでした。便利。ベンガル文字はヒンディー語のデーヴァナーガリ文字に比べてちょっととげとげしい感じ。
他にはポルトガル語版の大野一雄『稽古の言葉』、ロシア語版の西行『山家心中集』に、ウクライナ語版の坪内逍遥『小説神髄』と、エストニア語版の上田秋成『雨月物語』 、などでした。
5月13日(金)
先月末からしていた「こどもの日」展示を終了。
展示はまた広く「日本」に戻す。ほとんど常設。来週からまた新しい研修が始まるので、カウンター横ではいろいろ小さいテーマを入れ替えながら展示します。茶道、書道、和楽器、和食、などなど。

スーパーでイチゴが安くなっていたので、2パック買ってジャムにした。
おいしくできたー、簡単ね。
5月14日(土)
神戸まつりリハ!
5月15日(日)
神戸まつり本番!
JEDI ORDERの一員として神戸まつりに参加すること初年度の2010年から数えて7年目。改めて考えると7回ってすごいな…。
5月16日(月)
週末遊びすぎて灰…。
でもがんばりました。夕方には図書館ガイドもあった。
5月17日(火)
洋書受入は英語の他に、ベトナム語版の角田光代『キッドナップ・ツアー』、戸部けいこ『光とともに...』全10巻、ハンガリー語版の筒井康隆『時をかける少女』、などでした。
ベトナム語の文字はアルファベットなのですけど補助記号が多くて入力に手間がかかります…。
5月19日(木)
大出敦『クリティカル・リーディング入門 : 人文系のための読書レッスン』(アカデミック・スキルズ/慶應義塾大学出版会)読了。
クリティカル・リーディング方法論。
クリティカル・リーディングとは何か。ただの感想文、小論文に陥らないためのテクニック。問いを立て、仮説を立て、その仮説を検証し、検証から論を構築して結論を導き出すテクニックについて例を出しながら解説したもの。

カーリルで開く
5月20日(金)
おもに和書受入。
もりもりと山を崩す。
5月21日(土)
実家の引越後片付け。
先月末引越したのですよ。
5月22日(日)
某書の校正作業をもくもくと。
ううむ…。

深堀隆介金魚養画場』(文芸社)読了。
去年のブックフェアでなにげにこの本を手にとってびっくりしたのを、今頃思い出し読み。

表紙をご覧になるとおわかりの通り普通に桶に入った金魚の写真に見えますが、これはアート作品。なんと、樹脂の層を重ねながら絵を描き重ね、金魚を描いています。
樹脂作品だと聞いて造形された立体の金魚を樹脂に沈めているのかと思ったら、全然違った!
一層固まるのに2日くらいかかるらしいので、ひとつの作品を作り上げるのにとても時間がかかっています。
糞まで書き込まれたリアルな絵ですが、とても美しい。写実的でいながら幻想的な独特な世界です。
あー、現物見たい!特に「涙色」見てみたい。

カーリルで開く
5月23日(月)
カウンター前では「日本の食事」ミニ展示。

共著者とともに某書の校正会議。
改訂ではなく刷なのですが(重版出来というやつですねー)、ふりがなの不統一などちょっと見つけてしまったので。
5月24日(火)
カウンター当番をしながら今日ももりもりと寄贈いただいた洋書受入。

んー、最初はロシア語。データがないのでぽちぽち入力。日本戦国時代の立法について。うーむ、ロシアでこんな研究が…。
お次は…フランス語かな。フランス語でNACSISにもWorldCatにもデータがないとは…ん?出版地Genèveってスイスじゃないか。フランスの出版物じゃなくてスイスのフランス語出版物かあ、うっかり国名を間違えるところだった。ぶつぶつ。ぽちぽち。
お次は…何語だ?出版地Kaunas…て、どこ…。出版社のホームページURLを見る。…国ドメインlt、リトアニアか。リトアニア語の日本茶道の本か。うー、ぶつぶつ。ぽちぽち
とかなんとか。

山本弘『怪奇探偵リジー&クリスタル』(KADOKAWA)読了。

「まっぷたつの美女」「二千七百秒の牢獄」「ペンドラゴンの瓶」「軽はずみな旅行」「異空の凶獣」を収録した連作短編集。
探偵のリジーと助手のクリスタル、女ふたりの探偵事務所。持ち込まれる事件はオカルトめいた不思議なものが多いが、そもそも彼女たち自身が…。

という、一見ミステリなようでSFガジェットてんこもりな一話完結型のアクションコメディ。
クリスタルは登場シーンの記述ですぐに正体がわかりますが、リジーにはびっくり。ふたりの出会いも読みたいなあ。
舞台は1930年代で、その時代のSF小説やパルプ雑誌、特撮映画などのネタもどっさり入って楽しいです。

カーリルで開く
5月27日(金)
朝から町内の小学生たちが施設見学。
図書館の説明をして、みんなの知ってるような絵本の翻訳版を見せて資料を紹介し(『ぐりとぐら』のいろいろバージョン)、ぐるぐる図書館の中を見てまわって、最後に質問コーナー。
質問では、いくつの言葉の本がありますか?何冊の本がありますか?一番長い本は何ですか?外国の絵本はありますか?日本の歴史の本はありますか?といったものでした。
一番長い本は厚い本という意味のようでしたので、手近にあったインドネシア語・日本語辞書(厚み15cmほど)を持ち上げて見せると、わあ~、持たせて持たせて!と大騒ぎに(笑) 歴史の本はざざっといろんな文字で書かれた日本史の本を持ってきて見せると喜ばれました。

山田太郎『「表現の自由」の守り方』(星海社新書/講談社)読了。
表現の自由関係でよく活動を目にする山田太郎議員によるもの。巻末に漫画家協会の赤松健氏との対談あり。

国会における議論を議論のための議論、イデオロギー争い、単なる嫌がらせのために時間を使うのではなく、いかに目的を勝ち取るために使うか。そしてそのためにはどのような戦略が必要なのか。一般人にはわかりにくい「永田町の論理」を説明し、表現の自由を守りたい人々に自分の闘い方を解説した1冊です。

虐待される実在の児童を守るためのものだったはずが、目的のすり替えられた表現規制へと向かった児童ポルノ禁止法。
TPP批准により日本に求められていた著作権保護期間の延長、著作権の非親告罪化、法廷損害賠償制度。
国連からの事実に基づかない外圧と、それを利用した内部での表現規制。
軽減税率適用にあたっての有害図書指定と、軽減税率を得るがための出版業界内部による自主規制。
通信の自由が阻害されることにより脅かされる表現の自由。

などなど、つい最近の話題まで盛り込まれています。
ただただ「反対!」と叫ぶだけでなく、確実におかしな規制を阻止するための論理、戦略について考える図書。

カーリルで開く

今週はちと疲れましたね。
5月28日(土)
和歌山県立近代美術館へ「恩地孝四郎展」を見にいく。
恩地孝四郎は日本近代版画の先駆者であるとともに、抽象表現の第一人者とも呼ばれている人物です。以前同じく和歌山県立近代美術館で行われた「月映展」のポスターを見たことから興味をもちました。
後期のまったくの抽象版画はちょっと私にはハードルが高いのですが、初期の詩的なもの、つまり月映時代には他の田中恭吉、藤森静雄とともに非常に惹かれます。

せっかく和歌山まで来たことだし…と帰りは南海和歌山市駅経由で加太へ。
雨がひどくなりだしたので駅で傘を買い、てくてく歩いて港へ。淡嶋神社境内でしらす丼など海鮮を食べ、淡嶋神社を参拝し、神社横で温泉に入ってところてんを食べ、電車に乗って乗り換えで傘をなくして帰りました。
傘すぐ無くします…。

淡嶋神社は雛流しで有名です。
境内人形尽くしでおもしろいですよ…夜行くときっと怖いですよ…動いてると思う(笑)

赤城大空『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』(ガガガ文庫/小学館)読了。
表現の自由関連ではありますけど、ちょっと手に取りにくいタイトルと表紙ですよね…。そして思った以上に下ネタ満開。持っていってたけど電車内で読めませんでした。

カーリルで開く
5月29日(日)
和歌山県立近代美術館『日本の近代版画』読了。
昨日和歌山県立近代美術館で恩地孝四郎展を見たので。

時代ごとの概略と、代表的な作品を見ることができます。でもカラーは最初の8ページだけなのでちょっと残念。これを片手に画集など見るとよいでしょうね。
5月30日(月)
長嶋有『猛スピードで母は』(文春文庫/文藝春秋)読了。
『猛スピードで母は』は、文學界新人賞受賞作「サイドカーに犬」と、芥川賞受賞作「猛スピードで母は」を収録。
タイトルがあまり好きになれなくてこれまで読んでいませんでしたが、なんとなく手に取って読み。

どちらの作品も、大人である親の都合で環境のかわる子どもの視点から見た世界。

両親の喧嘩が絶えない家庭。とうとう母親が出て行き、父親の愛人がやってきてともに過ごす夏休み。
口うるさい母親がいなくなって、奔放な気質の女性にむしろ好感をもつ小学生の娘。いなくなった母親のことなど忘れたかのように過ごしたあの一夏を懐かしく思い出す姉と、姉とは少し違う印象を持っていた弟が回想する現在が交互に綴られる「サイドカーに犬」。

両親が離婚し、母親とともに実家に帰った小学生の息子。母には恋人が何度もできては紹介されるが、あまり続かない。今後こそ再婚か?という男も現れたが、やはり別れたようだ。そんな母親を見つめながら自分の生活をたんたんとこなしていく「猛スピードで母は」。

振り回されながらもその中で自分を育てていく子どもたち。保護者被保護者ではありながらも、それぞれ別個の人間としての立ち位置を持っており、子どもは子どもながらに自分の足で立っている。

カーリルで開く
5月31日(火)
ん、今年の京フェスは10月8日か。図書館大会と重ならなくてよかったねー。
図問研大阪支部報No.503届く。泉佐野市が窓口委託に続き、指定管理者に学校図書館運営も任せることを決定。大阪府内では初めてのケースだそう。
図書館雑誌は専門図書館特集か。それにしても今年のデザインはずいぶん古めかしいですよね。

北田博充『これからの本屋』(書肆汽水域)読了。
取次会社で働き、本・雑貨・カフェの複合店も立ち上げた著者による、本屋の未来を考える一冊。様々な新しい試みをしている本と読者の繋ぎ手である人々との対話が中心。

著者が携わったお仕事としては、366日分の各日を誕生日とする著名人の文庫1冊をカバーに巻いて販売した「BIRTHDAY BUNKO」、文庫本裏表紙の紹介分のみを見せるカバーを巻いてその文章から読みたい本を選ぶように販売した「飾り窓から」、さまざまな悩みに対応する本を袋に詰めて処方箋として販売した「Bibliotherapy」などが紹介されています。

お話を聞いている相手は、エア本屋いか文庫の粕川ゆきさん。
元海文堂書店の福岡宏泰さん。
本棚住宅で有名な根岸哲也さん。
Titleの辻山良雄さん。
SUNNY BOY BOOKSの高橋和也さん。
あゆみBOOKSの久禮亮太さん。
他に、STANDARD BOOKSTOREの中川和彦さん、双子のライオン堂の武田信弥さんも登場。

本を読み、本屋に来る人はほんの一部。いかに普段本屋という場所に来ない人々にも本を届けるか。その本を届けるという機能に注目すると、たとえ実店舗をもたなくても人々に本を届ける人たちを本屋と呼んでいいのではないか。そんな問いかけから始められています。問題意識は図書館人も同じですね。

さまざまな立ち位置で本に関わられる方のお話を読むのはとてもおもしろいですが、空想の理想書店コーナーはいまひとつ楽しめませんでした。いやいや、いくら空想とはいえクラフト・エヴィング商會の小説じゃあるまいし、あまりに現実離れした理想像にがっくりきました。その点、中川氏の空想書店は実現可能性のある魅力的な書店像でおもしろかったのです。

だべり5月