だべり6月

6月1日(水)
遅番なので朝からしょうがの甘酢作り、ららら。
はっ、もう6月ではないですか!

今月の展示は「梅雨」です。

今月は月末に専門図書館協議会の全国研究集会がありますので東京行きです。
翌日にあるので日本マンガ学会にも行くよー。

野村 ヒロシ『昔話は残酷か : グリム昔話をめぐって』(東京子ども図書館)読了。
本来持っていた残酷な記述が隠されがちな昔話ですが、その昔話がもつ残酷性を文芸学、民俗学、心理学的立場から考えたもの。昔話がもつ残酷性にはどのような特徴があるのか。そして、それらは受け手である読者にとってどのような作用を持っているのだろうか。

表紙の狼かわいい。

カーリルで開く
6月2日(木)
久しぶりの放課後ビブリオバトル開催、第18回目です!
本日は日本人学生たちがバトラー。

発表された本は下記の通り。

・Aさん 古山和男『秘密諜報員ベートーヴェン』
・Bさん なかざき冬漫画 ; 鈴木敏行構成『大研究!知っておこう!がんのこと』
・Cさん 城山三郎『落日燃ゆ』
・Dさん 有川浩『図書館戦争』

厳正なる投票の結果、『大研究!知っておこう!がんのこと』がチャンプ本となりました!
しばらく図書館で展示を行なっております(^_^)

今日も大変に盛り上がったビブリオバトルでした。普段図書館をあまり使わない層もたくさん来館、終了後も賑やかに交流が行われ、その後も、あ、こんな本があるんだ、そうだ、こんなことを知りたかったんだけど本がありますか、と資料利用にもつながり、カウンターも閉館まで大変忙しかったです。七夕の本~、とか、童謡の本~、とか、遊びの本~、とか。「おもちゃも貸出してますよ」と言うと「福笑い」が借りていかれました。

それにしても、みなさんびっくりするほど発表がお上手。
始まる前は緊張気味だった方も語り出すと生き生きとされ、「普段あの人引っ込み思案なのに話し出すと表情が変わった!」などとクラスメイトが話す様子も見られました。これが自分で選んだ好きな本を紹介する、ということの効用ですね。与えられた課題や研究発表をするのとはちょっと違うビブリオバトルの醍醐味です。
6月3日(金)
遅番してから職場の呑み会へ。
久しぶりの焼肉食べ放題!満腹満足です~(^_^)
6月4日(土)
昨夜思い立って、今日は岡山県の瀬戸内市立図書館もみわ広場へ伺いました。

「もみわ」とは、「もちより・みつけ・わけあう」広場とのこと。
準備段階からその市民参画型の活発な活動が注目を集めて開館への期待が高まっていましたが、いよいよ6月1日にオープン!
いそいそとお邪魔しました。

5時起きして6時には大阪駅に。そこから山陽本線で東岡山まで出て、赤穂線でちょっと戻って邑久駅へ。歩いて5分強です。
10時過ぎについて、結局14時頃までごろごろさせていただいておりました。

木製の内装はとても明るく落ち着いた雰囲気で、職員のみなさんの対応もとても気持ちのよいものでした。
まだオープンしたてなので新規登録される方も多く、カウンター横の雑誌スペースにいる間は何度も利用案内をされているのが聞こえていましたが、職員も聞いている利用者のみなさんもとても楽しそうな雰囲気でした。

まだ数日しかたっていないのにもうお気に入りの場所ができたとみられる両親を先導するかのような子どもたちの楽しそうな声や、連れ立って来ている中高生たち、成人、様々な層のざわめきが明るい光とともに満ちていました。

おもしろいなと思ったのは、図書館内部にある地域の歴史が感じられる図書にとらわれない展示や、糸繰り人形竹田人形座の竹田喜之助、喜之助人形ギャラリーやシアターの併設。既存の分類表記にとらわれない利用者目線の書架表示や、静寂読書室やチャットルーム、ミーティングルームやスタディルームなどのゾーニング。放送大学やgacco視聴のための部屋の設置、視聴覚資料閲覧のためにブースではなくポータブルプレイヤーの貸出などが行われていたことです。
入口横には芝生の庭もある。あ、そういえばもうひとつ驚いたことは、いろいろな出入口があることです。普通図書館というものは盗難防止もかねて出入口は一箇所に集中させるものですけど、この庭や裏手のテラスなど、あちこちに館内と外をつなぐ開口部があるんですよね。それに驚きました。開放感がありますね。
あと、これまでヤングアダルトという名前で呼ばれていた中高生向けサービスのことを、チャダルトと呼んでいたこと。ヤングアダルトという言葉は使いながらもちょっと気になりますよねえ(笑) へえ、と思いました。

気になったところは、1階には考古学系資料の展示もあるのですが、それが書架横にある場所は書架横のサインが見えないこと。
市内3館目なので移管図書も多いのですが、それゆえにラベル表記がばらばらなこと。これはあまり利用者は気にならないでしょうし、順次変えていくのでしょうが。それと、新しく購入した図書には中にハガキやら新刊案内やら紙類がまだ入ったままだったこと。んー、検収か装備時に抜かないのかな?ブッカー貼るときに切った著者紹介などの記載されたカバー見返し部分なども軽く挟まったままになっていて、あれは貼るかなにかしておかないと無くなってしまいます。
それくらい。

商用データベースやインターネットの利用できるPC席もあり、Wi-Fiも提供。電源の使える席もあり、図書館入口に飲食のできるスペースがあるとともに、館内でも蓋のついたものなら飲料持ち込み可能。
様々な種類のスペースや座席が用意されていて、用途や好みによって使い分けられるようになっています。

市民とともにつくられ、これからも成長していくであろう場所。
すてきな図書館の誕生です(^_^)

7月2日(土)にはイベント「地方創生時代のまちづくりと図書館」があります。

昼食時には外に出かけて、近くのキノシタショウテンで昼食。BLTサンドがおいしかったです。
帰り道にはせっかくだからと播州赤穂で途中下車。 雨が降っていたので特に観光などはせず、駅横の赤穂らーめん麺坊で赤穂塩ラーメンを食べて帰りました。
6月5日(日)
日本語多読テキストを作ったり、放送大学の中間試験を受けたり。
今学期ははりきって物理を受けているのですけど、ひどい点数です…。テキストを読んでも数式が頭の上を上滑り…。

昨日は米原万里『愛の法則』(集英社新書/集英社)を読了。
2005年の石川県立金沢二水高等学校での講演「愛の法則」、2004年の愛媛県立三島高等学校での講演「国際化とグローバリゼーション」、1998年の愛知県主宰の講演会での講演「理解と誤解のあいだ : 通訳の限界と可能性」、2002年の神奈川県要約筆記協会での講演「通訳と翻訳の違い」、という4つの講演をまとめたもの。
愛の法則についてはまあ主観的なおもしろ話ですが、やはり言葉に関する話がおもしろい。生きた言葉として通訳するとはどういうことか、ということについて書かれています。

カーリルで開く
6月6日(月)
半休いただいて眼医者~。
緑内障の治療を受けているのですが、眼圧は安定、引き続きミケランさんを出してもらう。
それよりこの両目のピントの合わんのどうにかならんか。どうにもならんか。老眼か。そうですか。
6月7日(火)
今週はもりもりと和書受入と会計。
今ちょうど研修の境目で、来週から一気に忙しくなる予定。今のうちに事務仕事をこなしておかなくては。

某書の増刷を祝い、共著者とともにお祝い会。
うっかり飲み食いしすぎてあやうく終電を逃すところでした(笑)
6月8日(水)
いろいろな国で行われた日本展覧会の展示カタログなど届いたので整理。
展示カタログはいろいろ入力しなくてはいけない情報が多くてちょっと手がかかるんですよね。まずはやりやすいように言語ごとに仕分けて…と、ん?う、ヘ、ヘブライ語だ…。入力できるかなあ…。伝統美術と現代アートが多かったですが、ヘブライ語は侍がテーマの浮世絵展のようでした。明日しよう…。

日本図書館情報学会研究委員会編『情報の評価とコレクション形成』(勉誠出版)読了。
目次。
齋藤泰則「利用者の視点にもとづく情報と情報源の評価」
小野寺夏生「学術情報の評価」
佐藤翔「ウェブ情報源の評価」
大場博幸「蔵書の評価と資料選択」
安井一徳「コレクションとは」
大谷康晴「日本の図書館のコレクションの現状」
河西由美子「学校図書館のコレクション形成」
佐藤義則「大学図書館のコレクション」
古賀崇「文書資料と文書館・アーカイブズ」

カーリルで開く
6月10日(金)
先日届いた各国で行われた日本関係美術展の図録を受入完了。
韓国語では宮島達男展。英語ではイギリス開催の伝統工芸、染色、カナダ開催のデザイン、ベルギー開催の宝飾、デンマーク開催の都市建築、ドイツ開催の現代作家展、チリ開催では着物展。ドイツでは田中敦子展、現代作家展。イタリアでは浮世絵展。ルーマニアでは安藤広重展。イスラエル(ヘブライ語)では浮世絵侍画展。

でした。
いろいろな国で様々な日本に関する展覧会が行われているのですね。
6月11日(土)
ケヴィン・ハーン『STAR WARS ジェダイの継承者』(ヴィレッジブックス)読了。
新作の開始によりこれまで出版されていた小説がすべて「レジェンズ」として正史からはずされ、新たな正史「カノン」がスタートしたSTAR WARSスピンオフ小説です。
ルークも結婚して子どもがいたのにそれはなかったことに…(笑)

さて、気を取り直して。

舞台はEP4『新たなる希望』のラストから2年半後くらいの世界。
ルークはヤヴィンの戦いに勝利をもたらした英雄としてもてはやされ優秀なパイロットとして同盟軍で働いていますが、オビ=ワンを失い、望むジェダイとしての訓練を受けることができず苦悩しています。

目を閉じ集中すればフォースの存在を感じることはできるけれども、ミレニアムファルコンの中で受けた短い訓練だけではこの後どうすればよいのかわからない。
ヤヴィンの戦いの最中聞こえたと思ったオビ=ワンの声もその後聞こえず、幻聴だったのかもしれないと思えてくる。

この不安は誰にもレイアにさえ話すことができず一人苦悩していたルークでしたが、そんな中新しい任務が入る。

同盟軍の新たな武器調達のためにある惑星へ行くことになったルーク。その任務のために、小型宇宙船の提供者が現れた。ルークと同じく砂漠の星出身で、冒険心にあふれた彼女とともに危険な任務に向かうルークは、徐々に彼女に心惹かれていくが…。

カーリルで開く カーリルで開く
6月12日(日)
松岡 宏大、野瀬 奈津子『持ち帰りたいインド : KAILASとめぐる雑貨と暮らしの旅』(誠文堂新光社)読了。
インド各地の美しい手工芸品をめぐる旅。
どのページもとても美しく、また旅の様子が楽しそうで行きたくなること間違いなし。ああ、いいなあ…。インドしばらく行ってませんね。

カーリルで開く
6月13日(月)
情報検索授業、図書編。
今日は自館OPAC、大阪府立図書館OPAC、CiNii Books、NDL-OPACを使って情報検索授業を行いました。
芥川研究者がいたので、検索キーワード例は「芥川龍之介」を使う。書名や著者名、件名フィールドでの検索結果の違いを見ながら、~が書いた本、~について書かれた本、の違い、件名の使い方を説明する。
6月14日(火)
情報検索授業、論文編。
今日はCiNii Articles、CiNii Dissertations、大宅壮一文庫雑誌記事索引で雑誌記事検索の練習をし、JapanKnowledge、ヨミダス(読売新聞)、などのデータベースや、Researchmapでの研究者の探し方について授業を行いました。
マンガとジェンダー研究者がいたので、検索キーワード例は「マンガ」と「ジェンダー」。「マンガ」は多様な書き方があるので、これまでのAND検索に加えて、OR検索の使い方など、検索式についても説明をしました。
6月15日(水)
朝から図書館ガイド。

世界各国の大学生と、各国の日本語教師たち。
わあーい、とぐるぐるまわる学生たちと、もくもくと日本語学の棚を見てまわる先生たち。
小野小町の和歌を翻訳したいです!と言っている人や、さっそく日本語学関係の図書や論文の取り寄せを請求される先生方。手配手配。
ヘルンの本はありますかと聞かれて、ん?と思ったら重ねてラフカディオ…と言われる。あ、そっか、ハーンね。
他に、自分の国では夏目漱石以降村上春樹しか知られていないから他の現代作家を知りたい、とか。うん、これは特に欧米から来る人たちに強く感じる。
6月16日(木)
今日は授業がないので事務作業がはかどる。
なぜか組織のサイトの新設ページを私が作ることになってしまったので、もりもりと作業して担当部署の新人さん用にマニュアルをつけて納品。古い人間の方がhtmlタグを直接読み書きできるから便利だな。ソース表示させて説明したらびっくりされた。
6月17日(金)
午後から図書館ガイド。

世界各国の高校生たち。わあーい、とガイドが終わった後館内に散っていく。
なにが好きなの?侍!はい、じゃあこちらが江戸時代の歴史で、こちらが武士道。
忍者!はい、じゃあこちらね。このシリーズはどうかしら?
アニメ!はい、じゃあこちらね。こちらがマンガで、アニメはこちら。研究の本が多いです。
漢字!はい、こちらね。どんなのがいい?絵でわかるのはどう?
文法!はい、こちらね。どんなのがいい?

小説コーナーでたまってる子たちがいる。
好きな日本の作家はいますか?と聞くと、ひとりは夏目漱石!と答える。はーい、じゃあこちらね。
他の子たちは迷っている。どんなジャンルが好き?ひとりはホラー!と答え、ひとりはミステリ!と答える。そうねえ、とくるくる書架を回る。
日本語で江戸川乱歩が読みたい!と言っていた子も短編集を借りていった。

ポール・S・ケンプ『STAR WARS ロード・オブ・シス』(ヴィレッジブックス)読了。

舞台はライロス星系の惑星ライロス。トワイレックたちの故郷星ですが、麻薬の鉱山があることからも古くから利権をめぐる争いがあり、住民は虐げられています。
以前は共和国の干渉、今では帝国の支配からの解放を願ってライロス解放運動が長らく活動を続けており、帝国への反乱とみなされ、とうとう皇帝とヴェイダーの視察を受けることになる。
クローン大戦でライロスが描かれる8年後と書かれていますが(私は見ていないのですがテレビアニメシリーズ『スター・ウォーズ クローン・ウォーズ』のシーズン1第21話「ライロスの解放」)、おそらくそれが21BBY頃とみて、EP3の7年後くらいかな。

EP3後、ダース・シディアスの軍門に下り、正義の使者ジェダイからシスへと堕ち、暗黒卿となったダース・ヴェイダー。シスの師弟として新たな関係を築き帝国を支配するふたりだったが、ヴェイダーは運命を受け入れながらもまだかつてのジェダイとしての記憶がよぎることもあった。

フォースが求める真実とは何か。
シスとしてフォースに身を委ねる覚悟とはどのようなものか。
そして、シスの師弟とはどうあるべきか。

師とともに自分の運命を歩み出すヴェイダー。
そしてこの新しきシスの師弟が向かう道は…。

皇帝がライトセイバーをばんばん使ってヴェイダーと背中合わせで戦うバディものなので(笑)けっこう楽しめました。

カーリルで開く カーリルで開く
6月18日(土)
実家帰ってもろもろ母に頼まれ作業。
いろいろネジまわしたりシールはがしたりカーテンフックをとりつけたり。お出かけして自分ちのカーテンを注文しました。模様替えしようかなと思って。
6月19日(日)
いろいろとおうち仕事。
先日エドワード・ゴーリー展で買ってきた『Dracura』ペーパーシアターを作ったりもして楽しみました(^_^) 紙遊び好き。
6月22日(水)
図書館実習~。
私の担当は目録です。
6月23日(木)
6月23日(木)・24日(金)は専門図書館協議会全国研究集会
東京出張です。

今日は一日目、記念講演は林望氏「書物の価値とはなにか」。
安野光雅『くらべてかんがえる』から始まって、書誌学の話、書物の話。
書物のもつ文化的な価値や美術的な価値など、様々な価値について語られる。江戸時代のベストセラーの話になり、伊勢物語や徒然草、古文真宝、古文孝経などは当時ベストセラーになりよく読まれていたが、よく読まれていたがためにありふれたものとなって後世にはその現物の多くは残らなかったが、ありふれたものにもそれがありふれたがために文化史的価値があるのだ、という話になる。
と、ベストセラーからいきなり現代の話になり、図書館がポピュリズムに迎合してベストセラーを集めるなどとんでもない!貸出は著作権の侵害だ!と語気荒く批判。突然の話題転換に驚く。
しかも時間切れとなって、その後すぐに、というわけで、書物の価値は一通りではないので今後も様々な価値を持ちつつ後世に伝えられていくべきだ、と結ばれる。

あのう…。

懇親会ではいろいろな館の方とお話ししました。
某館の方と今年度協同で行なった研修についてお話もしたり、某社の方々とシステムについてもお話したり。

研究集会の会場は東京ウィメンズプラザでしたので、図書資料室を見学させていただきました。
とてもよく資料が整理されていて見やすい。女性史研究の学生は当館でもよくいるので、東京へ行くという際にはいつも紹介させていただいています。

会場横は青山ブックセンター
うろうろさせていただきました。うふふー。

そしてせっかく東京へ来たので、先日読んだ『これからの本屋』などを参考に本屋巡りもしました。
まずは立川のオリオン書房へ。オリオン書房ルミネ立川店と、グランデュオ内のオリオンパピルスに寄らせていただきました。わーい、楽しいぞ~!
次に学芸大学駅のSUNNY BOY BOOKS。古書店です。開店3周年だそうで、記念冊子をいただきました。
そして赤坂駅にある双子のライオン堂
入口がかわっていて中に入るのに勇気がいりました。読書家や文筆家による選書専門の書店という珍しい形態です。そして奥でちょうど「本屋入門」が開かれていて誘っていただいたのですが、人見知りなため尻込みしてしまいました。入らせてもらえばよかったと後で後悔…。

満足し、荷物を抱えてホテルに行く。

大原まりこ『一人で歩いていった猫』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
1981年のSFコンテスト佳作であったデビュー作品です。

「一人で歩いていった猫」「アムビヴァレンスの秋」「リヴィング・インサイド・ユア・ラヴ」「親殺し」の4編を収録。ひとつの世界をゆるくつないだ連作短編集。
「調停者」と呼ばれる種族と、ヒューマノイド型ロボットである「アディアプトロン」帝国の2大勢力の覇権争いが長らく続いている宇宙。

・「一人で歩いていった猫」
7人の流刑者が「地球」へ追放される。
背中に銀色の翼のある、直立二足歩行の巨大な赤「猫」。
短い猪首でがっしりとした体型、全身に30個もの目を持ち、分厚い皮膚はにぶい光沢をもった深緑色の「トレボロ人」。
ほっそりとした体型で毛がなく植物性繊維の衣類を身につけ、臆病者でありながら数学的心理学に長けた「ゼナ人」
巨大な竜のような体型で、性格も荒々しく肉体的力に長けた「ラジェンドラ人」
頭にターバンを巻いた白い大ウサギの「アクラ人」が3人。
寛大で愛情深く言語的天才であり、性をもたないため生殖を行わずクローンによって自己保存を行う「折衝者」。

発達と破局を繰り返し、現在は原始の状態にある地球に落とされた7人の運命は?

・「アムビヴァレンスの秋」
惑星アムビヴァレンスのアムビヴァレンス人には3つの性がある。男と女と無性の「第三(サード)」。
春から夏にかけては3人一組の夫婦ができる。「第三」は生殖には関与しないが、精神的な触媒となるのである。だが、生殖の季節となる秋には「第三」は追放され、冬を迎える。
「第三」の中には数学的心理学に長けた「統合者」と、近くにある機械を壊してしまう「機狂い」の2種が生まれることがある。
「機狂い」の少年タクミは…。

・「リヴィング・インサイド・ユア・ラヴ」
蒼い水晶のような鱗に全身覆われ、耳も聞こえず目も見えず言葉も話せず魚のような顔をして生まれた少女「ヴィ」は育児放棄され、床をのたうって生きていたが、7歳のころ能力が覚醒した。
強い超能力によって惑星の裏側まで見通す力を得た少女の精神は、ある時、森で暮らしていた青年と出会った。
2人は…。

・「親殺し」
クローンでしか子を残すことが許されていない種族。生まれる前に親が死に、その親のクローンとして生まれ、デジタル化された親を母親、父親、遊び相手、兄弟、姉妹、友人、そして恋人として育った女クリスティーナ。
財産をつぎ込み宇宙船「親殺し」を購入して、そのメインコンピュータにその親を疑似人格として組み込み乗り込んだ。
惑星ザクースカを飛び出し、ホログラム投影されるその疑似人格とともに宇宙を旅するが…。

どこか神話のような、循環し、堆積し、歴史を語る短編集でした。

カーリルで開く
6月24日(金)
6月23日(木)・24日(金)は専門図書館協議会全国研究集会
二日目の今日は分科会です。

第1分科会: 専門図書館員の質保証を考える : 国内外の実状から得られた 示唆をもとに-
第2分科会: 個人情報保護法と専門図書館 : 個人情報保護法再び
第3分科会: ユーザーの視点でみる専門図書館
第4分科会: 専門図書館を取り巻く著作権の気になること
第5分科会: 学術情報流通の現状と将来
第6分科会: まちづくりと専門図書館

というわけで私が参加したのは、

第2分科会: 「個人情報保護法と専門図書館 : 個人情報保護法再び」
1. 湯淺墾道氏「個人情報保護法改正と専門図書館」
2. 菊池健司氏「専門図書館における個人情報保護事例 : 今後の注目ポイントとは」

第5分科会: 「学術情報流通の現状と将来」
1. 倉田敬子氏「オープンアクセスの進展と新たな展開」
2. 横井慶子氏「オープンアクセスジャーナル」
3. 松林麻実子氏「オープンアクセスと大学図書館」

でした。

個人情報保護法に関しては、湯淺先生のお話は大変勉強になりました。
一応私2013年に個人情報保護法検定(現個人情報保護実務検定)に合格してスペシャリスト認定を受けているのですけど、有効期限2年だから切れちゃった(笑)。それ以降勉強してなくて忘れてるし(だめじゃん)今度は改定もされるしで勉強しなおさないといけませんね。

学術情報流通に関しては、オープンアクセスジャーナルについてよく知らないので勉強のために参加しました。
確かに勉強足りてない…。主に国外のオープンアクセスジャーナルのお話だったので自分の仕事ではあまり扱わないということもありますけど、これまでの学協会や商業出版社による有料ジャーナル中心の学術情報流通から、オープンアクセスジャーナルの広がりという流通の変化。オープンアクセスジャーナルにおける評価や費用についての問題があることまでは知っていましたが、特に論文処理費用(Article Processing Charge: APC)についてなどよく知らなかったので具体的にお話が聞けたのはよかったです。

兄弟館からもそれぞれ参加していましたので、帰りましたら全館の司書で情報共有します。
お疲れさまでした(^_^)
6月25日(土)
日本マンガ学会第16回大会に行ってきました。

20以上もの口頭発表と、2つのラウンドテーブルが行われました。
私が聞いた発表は下記の通り。マンガ研究者は当館にもよく来るので、マンガ翻訳研究を中心に回りました。

・山中千恵氏[仁愛大学人間学部]
「日本マンガ受容のサブカルチャー化をめぐって:韓国におけるマンガ受容と炎上の事例を手掛かりに」

・カーロヴィチュ・ダルマ氏[京都精華大学大学院マンガ研究科博士後期課程]
「少女マンガ史の空白:『週刊マーガレット』に見られる60年代の少女マンガの革新性」

・ブランシュ・ドゥラボード氏[フランス国立東洋言語研究所]
「オノマトペの翻訳不可能性について:マンガのフランス語訳を例として」

・大塚萌氏[千葉大学人文社会科学研究科]
「日本マンガの翻訳におけるイラスト・テクスト解釈:ドイツ語翻訳版における可読性と誤訳」

・焦陽氏[中国伝媒大学日本語科]
「マンガの海外流通における翻訳の役割:中国語に翻訳されたマンガを例として」

ラウンドテーブルは、
「「メディア芸術データベース(開発版)」の制作経緯と活用についての報告」
司会者:加藤泰三氏[漫画研究家]
発表者:池川佳宏氏[(株)寿限無 元メディア芸術デジタルアーカイブ事業マンガ分野コーディネーター]
発表者:秋田孝宏氏[明治大学米沢嘉博記念図書館 日本マンガ学会理事 収集保存部会代表]

に参加しました。

「メディア芸術データベース(開発版)」のマンガ部門のデータベース構築をしてらっしゃる方々からの発表です。
公開の際には学生にも紹介しましたが、そのデータベースがどのような経緯のもとにどうやって構築されたのか、そしてその内容、今後の展望などについて詳しく伺えたので参加してよかったです。
口頭発表の中にもありましたが、単行本にもなっていない雑誌掲載のみで終わったマンガ作品は数多くあるので、こういった研究の基礎資料となるデータベース構築の重要性について、そしてその構築の難しさについて語られました。

充実の一日(^-^)

新幹線でとてとてと帰る。

星野智幸『俺俺』(新潮文庫/新潮社)読了。

マクドナルドで食事をしていた時に、隣の男性客が間違って俺のトレイに自分の携帯電話を置いた。特に悪気もなくそれを自宅まで持ち帰ってしまったが、そこにその男の母親から電話があった。なんとなく電話をとり息子と間違えているらしい相手に話を合わせているうちに、流れでオレオレ詐欺をしてしまった。即振り込まれる90万円。
たいした計画もなくなりゆきで手に入れてしまった90万円が恐ろしくなり、口座を知られてしまったからにはそれで証拠隠滅ができるわけもないのに携帯電話を捨てて眠る。

次の日仕事が終わって家に帰ると、その男の母親がうちに来て食事を作っていた。
???
なぜ俺の家がわかったんだ?
そしてなぜこの母親は俺を自分の息子だと思ってるんだ?

少しずつなりすました男に侵食されていく自分。
そしてあやうくなる自分の記憶に不安を覚え実家に帰ってみると…。

という出だし。
最初は不条理もののコメディ小説かと思っていたら、どんどん薄気味悪いブラック小説になっていきました。

増えていく俺。
俺が増えるというか、他人の中に自分を見ることが過剰になっていく世界観。完全に理解しあえる関係性に充実の日々を送っていたが、それは自分が見たくない自分も直視しなければならないということでもある。
見たくないものからは目を逸らすことで日常を過ごしている人間は、そんなことには精神が耐えられない。

まったくもって恐ろしい…。

カーリルで開く

よろよろと帰宅。
今日は同志社大学でシンポジウム「ライブラリアンの見た世界の大学と図書館~図書館利用行動を中心に」があったので行きたくもあったのですが、せっかく東京にいたのでそのまま滞在としてしまいました。後でUSTアーカイブ見ましょうね。
7月1日にアンサーシンポジウム「日本の大学図書館員の論じる世界の大学と図書館~6/25開催のシンポジウムを振りかえりつつ~」も開かれるそうです。
6月26日(日)
もろもろ配達受け取り。
東京から送った荷物を受け取って洗濯機を回したり、買った本を眺めたり。
先日注文していたカーテンも届いたので、部屋の模様替えをしました。
部屋に直置きしている植木鉢を掃除の際にいちいち動かすのがめんどくさいので、ホームセンターで買ってきた板にキャスターをつけて植木鉢を乗せる。まあどうせルンバさんは避けるけど自分で掃除する時ね。
あと押し入れに大型本が積み重なっているので、書架を作るべく採寸。んー、どうしようかな。

シャンティ国際ボランティアさんの「絵本を届ける運動」に初めて参加申込もしたので、そのセットも受け取り。
今募集していたのはミャンマー(ビルマ語/カレン語)、カンボジア(クメール語)、ラオス(ラオス語)、アフガニスタン(ダリ語)だったので、まずはビルマ語の難易度の低いもの2タイトルにチャンレジ。
今回は笠野裕一『ふねがきた!』となかがわりえこ・おおむらゆりこ『ぐりとぐら』です。もくもく…。

中ザワヒデキ『近代美術史テキスト : 印象派からポスト・ヘタうま・イラストレーションまで』(トムズボックス)読了。
全て手書きの小冊子。中で言及されている美術作品もすべて手書きなのでした。こういうのってありなのですね、びっくり。
6月27日(月)
ただいまー、と出勤

とはいえ相棒が入れ違いで急遽お休みになったので、今日明日は一人体制。
研究旅行前の人たちからの紹介状作成願い、帰国が迫ってきた人たちの大量ILL願い、NDLデジタルコレクション閲覧者からの大量印刷申込、とひとりでさばくには量的に苦しい一日でした。
明日も続く…。

AmazonがKindleで読み放題サービス(Kindle Unlimited)を日本でも始めるとの噂ですが、見放題、聞き放題、読み放題、というのは特に個人的にはあまり興味がないな。量よりも自分が読みたいものがあるかどうかというラインナップの方が重要だし、もとより量読めないし。
6月28日(火)
笹が届いたので七夕展示を開始。

本を展示し、笹を飾り付けて、願い事を書くための短冊もスタンバイ。
みなさんの願い事、お待ちしていまーす!

有栖川有栖『鍵の掛かった男』(幻冬舎)読了。

読了一番、ああ、いいものを読んだ…、と感慨深くページを閉じました。
作中人物であるにも関わらずひとりの男の人生に深く思いをはせる、しかもミステリの冒頭ですでに死体となった状態で発見された一人物についてこんなに深く読まされたのは初めてです。

通常ミステリ、しかもロジックを楽しむ本格ものミステリといえば、殺人事件の被害者である死体はいわば推理という目的のための単なる道具のような扱いであることも少なくありません。
有栖川作品はそこまで極端なものではありませんが、それにしてもこれまでのものとはかなり毛色が違います。

まずいつものパターンなら、殺人事件が起こり、捜査に行き詰まった警察から探偵役である犯罪社会学者の火村英生に捜査協力依頼がきて、友人兼助手である作家の有栖川有栖をともない調査に赴く、というのがスタートとなります。

ですが今回は違います。

今回の舞台は中之島。
中之島の中央よりやや西よりにある小さくも居心地のいい小さなホテルの一室で、ひとりの高齢の男性が亡くなる。
男はそのホテルの常連客。どころか、スイートルームにもう5年も暮らしていた住人だった。
寝室のベッドで首をつった状態で発見された男は、自殺と判定された。身元調査が行われるが身よりはおらず、かねてから吹聴していたように天涯孤独の身。しかも後からわかったことだが、巨額の財産をもっていた。

彼を知るホテルのオーナーや従業員、よく顔を合わせていた常連客の中には彼の自殺を信じられない人々がいたが、その中のひとりである作家が、出版社のつてをたどってアリスに連絡をとる。
どうしても彼が自殺をしたとは信じられない。どうか、火村とともに彼の死の謎をといてほしい、と。

事情あって後から合流することになった火村を待つ間、アリスが先に単独調査を始める。

いつもなら火村が容赦無く捜査を推し進めて犯人を追い詰めるという流れであるところを、アリスが探偵役となることによって、丁寧に(仮)被害者である男の人生をたどる道筋となる。

彼は自ら死を選んだのか。それとも誰かに殺されたのか。
自ら選んだのであれば、なぜ死を選んだのか。
殺されたのであれば、なぜ殺されなければならなかったのか。
そして、このひとりの男の人生はどういうものであったのか。

鍵のかけられた男の人生が、今開けられる…。

カーリルで開く
6月29日(水)
出張から帰ってきて月・火とすごく忙しかったためくたびれる。

はあ~、とふらふら今日は早くにあがって期日前投票へ。
終わって出てきたら駆け寄ってきた人がいたのでびくっとしたものの、出口調査でした。疲れてる時に驚かさないで…。

ご飯食べて帰る。
鰹のたたきおいしかった…。
6月30日(木)
授業があったので、「食べ物」小展示を「忍者・侍」小展示に入替。

週はじめに他館へ手配した資料が続々届いたので、せっせと仕分ける。さあ、届きましたよ~。先週今週はILL(図書館相互の貸借・複写協力)依頼が多かった上に結構謝絶されて(研究室図書なので貸し出せませんとか、出版年が古く痛みが大きいので貸し出せませんとか、参考図書扱いなので貸し出せませんとか、受入半年は貸し出せませんとか、あなたのところの館種には貸し出せませんとか、所在不明なので…貸せませんとか、いろいろお断り理由があるのです)再手配なども多くて手間がかかりました。

今日は相棒が担当で図書館実習、分類。
その間カウンター当番をしながら和書洋書受入。洋書は中国語で柳宗悦『工芸文化』、大江健三郎『大江健三郎作家自身を語る』の翻訳と、スペイン語(出版国はアルゼンチン)で日本庭園、イタリア語で小津安二郎研究でした。

だべり 月