だべり7月

7月1日(金)
ああ、2016年も半分終わってしまいましたね…。
さて、7月の月展示は「夏祭り」です。

ご来訪207258名さまです。ありがとうございます。
そういえば9月までにサイト引越しなければならないんでした…。

ヨコタ村上孝之『世界のしゃがみ方 : 和式/洋式トイレの謎を探る』(平凡社新書/平凡社)読了。
タイトルからおわかりの通り、トイレの話です。

日本ではしゃがむ方式を「和式」、座る方式を「洋式」と言い習わしていますが、世界各地でのこの和式なるもの、洋式なるものの存在や名称、使い方について。そして排泄、トイレの歴史や風俗について語るものです。
文献からの引用もあるものの、自分の体験や人から聞いた話が中心の、ちょっと下世話だけど切実な欲求をともなう(笑)楽しい読み物です。
1988年のレーニン名称図書館(現ロシア国立図書館)での紙の話、2014年のサンフランシスコ公立図書館での使用ルールについて、という図書館ネタも出てきます。

西洋では日本の「和式」にあたるものは「ユーラシア式」と呼ばれていたり、地域によってまたいろいろと呼ばれていたり。今だとスクワット式と呼ばれていたり。なるほど(笑)
あと「立ち小便」の歴史についてもいろいろ事例があっておもしろかったです。文字通り立ってするという意の立ち小便と、トイレという場所ではなく任意の道ばたでする立ち小便という意の2通りですね。

便座のない「洋式」便器についてかなり大きくとりあげられていますが、インドでもこの手のものにはたまに出会いましたね。?と思いましたが、お尻を乗せるのではなく、便器に乗って使用するもの。あとはやっぱりインドでは紙を使わないので、蛇口があって、そこに置いてある小さなバケツを使って左手で洗う方式です。私は紙を持っていってましたが…。あとバス旅行では道中トイレがないことにも悩まされたことです。
チェコでは入口で使用料を払うのですけど、そこであらかじめ使う量だけの紙を巻き取っていくという方式にも驚きました。途中で予定外の用事が発生することもあるじゃんねえ…?

カーリルで開く

海猫沢めろん 『明日、機械がヒトになる : ルポ最新科学』(講談社現代新書/講談社)読了。
SF作家の海猫沢めろん氏による科学の最先端の現場を訪ね、科学者にインタビューを行ったルポルタージュです。

第1章は「SR(代替現実) : 虚構を現実にする技術」インタビュー: 藤井直敬氏
第2章は「3Dプリンタ : それは4次元ポケット」インタビュー: 田中浩也氏
第3章は「アンドロイド : 機械はすべて人型になる」インタビュー: 石黒浩氏
第4章は「AI(人工知能) : 機械は知性を持つか」インタビュー: 松尾豊氏
第5章は「ヒューマンビッグデータ : 人間を法則化する」インタビュー: 矢野和男氏
第6章は「BMI(ブレイン・マシン・インターフェース) : 機械で人を治療する」インタビュー: 西村幸男氏
第7章は「幸福学」インタビュー: 前野隆司氏

という内容。
第1章から第6章までは好物なので紹介されていた参考文献はすでにほぼ読んでいてちょっと笑いましたが、実際に海猫沢氏自身が一般人代表といった体でいろいろ質問されている対談形式なので大変おもしろく読みました。

VR(仮想現実)も気になるけどさらに先をいくSR(代替現実)も気になる。
身近になってきた3Dプリンタで実現される諸々が気になる。
ロボット大好き、アンドロイドも気になる。
すでに大きな話題となっているビッグデータやAIでどのように社会環境が変わっていっているのか気になる。
BMIで可能となる福祉工学にも期待している。
幸福学は…どうかな。自分の幸福なんてそんなの他人に規定してほしくない、などと天邪鬼な私は思ってしまいますが。

とてもおもしろく、手軽に最先端の科学技術について知ることのできる一冊です。

カーリルで開く
7月2日(土)
図書館総合展2016フォーラムin塩尻に行ってまいりました。

土曜日早朝、始発出発です。
4時半過ぎに家を出て、06:00に新幹線に乗り込み、名古屋から7:00発の特急しなのに乗り換え。塩尻についたのは08:57でした。わーい。

駅で朝ごはんを食べてホテルに荷物を置きに行き、えんぱーく(塩尻市立市民交流センター)塩尻市立図書館についたのは10時頃。
図書館をくるくると見学させていただく。
10:40になると公式見学会が始まり(早起きの自信がなかったので申し込んでいなかった)、説明を横耳で聞きながら歩いてまわる。見学者は100名越え。すごいな。

利用者目線で、というのがとても強く感じられる書架です。
ひとつづきで見られるようにと同じ書架に参考図書もCDやDVDなどの視聴覚資料も並べ、図書館資料のみではなく、その分野に関連するパンフレット類なども置かれています。棚の側面や壁面が金属で、掲示物や掲示用品がすべて磁石でつけられているのが美しくかつ機能性が高く、印象的でした。

豊かな郷土資料、ビジネス支援(しごと支援コーナー)、ヤングアダルト(若葉のコーナー)、地元サッカーチーム関連の展示に、育児支援や健康情報に闘病記などの丁寧なコーナーづくりや、3Dプリンターや自動貸出機の設置などを拝見しました。様々なゾーニングがされており、好きな場所で好きなように読書や活動を楽しむことができる自由で楽しい雰囲気です。
読書活動も盛んで市内の各書店と協力して作られている「Book Fan Newsletter」はとても珍しいですし、もちろん、出版文化を伝える「本の寺子屋」事業もすばらしい。

えんぱーく内のカフェで昼ごはんを食べて、会場のレザンホールへ。
信州全70館が協力して出展していた合同郷土資料展示(リスト「山の見える図書館 : 信州のまち・ひと・図書館」)がすばらしかった。

図書館総合展2016フォーラムin塩尻
「出版と図書館の未来図」

第1部
講演「出版社にとって図書館とは? 版元が図書館に期待すること」
岡本厚氏(株式会社岩波書店 代表取締役社長)

講演「図書館で「本」と出会う、ということ」
持谷寿夫氏(株式会社みすず書房 代表取締役社長 日本書籍出版協会 図書館委員会委員長)

第2部
協賛各社さまより事業・サービス紹介

第3部
「本を読む人を創る図書館──塩尻市立図書館の活動」
報告 「“信州しおじり 本の寺子屋” 塩尻市立図書館の活動に関して」
上條史生氏(塩尻市立図書館 副館長)・北澤梨絵子氏

でした。
なにかと対立する話題が大きく取り上げられることになる出版社と図書館ですが、読者に本を届け、未来につなげるという目標は同じはず。ともに歩んでいくために必要なこととは何か、語り合う機会となりました。
ここで終わらせず考え続けなければならない内容です。

ありがとうございましたm(_ _)m

夜は松本に移動し、松本城を見たり駅周辺散策。
松本城近くの綱手通りをうろつき、鎮神社で茅の輪くぐりをしたり、郷土料理屋の旬菜ふきよせさんで夕ごはん。とてもいいお店でした。郷土料理ということで子持ちワカサギの甘露煮に、イナゴの佃煮や蜂の子の揚げたの、という信州珍味盛り合わせも食べちゃった!

松本駅から塩尻駅へ戻り、ホテルに帰って就寝。
充実した一日でした。

宮内 悠介『彼女がエスパーだったころ』(講談社)読了。
「百匹目の火神」「彼女がエスパーだったころ」「ムイシュキンの脳髄」「水神計画」「薄ければ薄いほど」「佛点」を収録。

ひとりの記者を語り手にした、ニセ科学/疑似科学をテーマにした短編集。
「百匹目の火神」は百匹目の猿。
「彼女がエスパーだったころ」は超能力。
「ムイシュキンの脳髄」にはロボトミーならぬオーギトミーなる脳外科手術が登場。
「水神計画」は水からの伝言。
「薄ければ薄いほど」はホメオパシー。
「佛点」は洗脳。

科学と信仰、頼るものを必要とする人間の業。幸せとは何か、生きるために必要なこととは何かを語りかける短編集。

カーリルで開く
7月3日(日)
さて、長野2日目。
今日は川本喜八郎人形美術館へ行ってきました!

いやあ、いつか行きたいと思っていたところです。
長野へ行くならぜひ行かなければと思っておりました。毎年8月にはいいだ人形劇フェスタが開かれています。

塩尻を08:18に出てJR中央本線と飯田線を乗り継ぎ3時間ほど。飯田駅に着いたのは11:13でした。
まずは腹ごしらえと思い、駅のコインロッカーに荷物を預け、隣の観光インフォメーションで地図をもらいます。お昼におすすめのお店を何軒か聞いて、レッツゴー。三河家さんへ行きました。
南信州といえば、そばと五平餅です。セットでいただきました。おいしかった!

お腹もいっぱいになったところでおもむろに川本喜八郎人形美術館へ。
入口では諸葛孔明がお出迎え。おお〜!!!!!

小さな美術館ですが、豪華絢爛、端整な川本人形がぎっしりです。
今は三国志展をしているので、なつかしの『NHK人形劇三国志』の人形が様々なシーンを再現して展示してありました。

毎日コマ撮りアニメーションも上映されており、私が行った時間には『鬼』の上映がありました。
このコマ撮りアニメーション用の人形の展示もあって、小さいながら豪華さを失わない美しい人形に見惚れました。

夢のような美術館です。
川本ファンはぜひ!

満足したところで少し歩き、飯田市立中央図書館も見学。
町中を歩いているときにはあまり人気がないなあと思っていたのですが、図書館に入ると老若男女賑やかな入館があったので、おお!と思いました。
中はおもしろい構造になっていて、建物が古いこともあり車いすなどちょっと通れないような感じの手狭さや高低差があるのですが、親密な雰囲気があり地元に愛されている感じの図書館でした。
2階が郷土資料室だったのですが、資料の充実ぶりに驚きました。

飯田市・松川町・高森町・豊丘村で、南信州定住自立圏形成協定をもとに南信州図書館ネットワークがあるとのこと。
同じ貸出カードでどこでも貸出サービスが受けられる(4自治体全体で30冊まで)とともに、ネットOPACも横断だし予約も入れられるとのこと。ほう。

隣にある飯田市立追手町小学校の重厚な建築にも驚き。
明治5年の建築だそうですが、なんと現役。

飯田駅前のロータリーから15:34発の名古屋行きの高速バスに乗車。2時間で名古屋です。便利ー。
17:35に名古屋に着き味噌カツを食べてから、新幹線で大阪へ。自宅についたのは20時頃でした。

お疲れさまでしたー(^_^)

帰りの読書。
「信州しおじり 本の寺子屋」研究会『「本の寺子屋」が地方を創る : 塩尻市立図書館の挑戦』(東洋出版)読了。

長野県の塩尻市立図書館で行われている、講演会や講座などのさまざまな催しを通じて出版文化の可能性を考える「本の寺子屋」事業。
書き手、作り手、送り手、読み手がともに語り合い、出版の未来を考えるこの事業は、どのように企画され、運営され、そしてどのような効果をあげているのか。

そもそもこの事業が立ち上がることになった編集者である長田洋一氏、そして新生塩尻市立図書館の初代館長である内野安彦氏の出会いから、その事業に関わる様々な立場の人々、図書館の姿勢、そしてこの事業が生まれ育つことになった長野という地の背景をよく知ることのできる一冊です。

すばらしい取り組み。

カーリルで開く
7月5日(火)
職場で長野土産を配り遊びに行ってたのかと聞かれていや図書館総合展にと答えたら真面目ねえと言われ、いいえ別に好きで行くのであってそんで帰りに人形美術館に、と言ったらとたんに、ああ、と急にみんなしたり顔するのがなんでなんだようと思いつつ。まあ、ですよねー。
7月6日(水)
CRICの今月の著作権研究会は、奥邨弘司氏による「著作権法≫THE NEXT GENERATION  〜著作権の世界の特異点は近いか?〜」。
人工知能にVR、3Dプリンタと著作権と言われれば行きたいのはやまやまですが、7月21日(木)と平日開催なのでさすがに東京までは行けません。残念だなあ。
7月8日(金)
学生たちの願いをせっせと笹にぶら下げていた今週でしたが、自分の願いを書いてくるのを忘れた。
七夕展示は今日で終了。

岸本佐知子『コドモノセカイ』(河出書房新社)読了。
リッキー・デュコーネイ「まじない」、カレン・ジョイ・ファウラー「王様ネズミ」、アリ・スミス「子供」、エトガル・ケレット「ブタを割る」、ピーター・マインキー「ポノたち」、ステイシー・レヴィーン「弟」、レイ・ヴクサヴィッチ「最終果実」、ベン・ルーリー「トンネル」、ジョイス・キャロル・オーツ「追跡」、エトガル・ケレット「靴」、ジョー・メノ「薬の用法」、エレン・クレイジャズ「七人の司書の館」を収録。

宇宙人がやってくる!-「まじない」
父の職場にある動物実験室で出会ったネズミ-「王様ネズミ」
買い物中に自分のカートに子どもが置かれていた…「子供」
節制を学ばせるために父親に与えられた豚の貯金箱-「ブタを割る」
白っぽい小さな生き物が毎夜やってくるため眠れなかったが…「ポノたち」
双子の弟が自分の腰から生えている少女-「弟」
悪ガキ5人組は大人になった。その中のひとりの少女は…「最終果実」
ふたりの少年、学校からの帰り道に…「トンネル」
見えない敵に見られながら街を歩く少女-「追跡」
ユダヤ系の少年は…「靴」
双子の姉弟は母を喜ばせるため…「薬の用法」
街の中心に最新式の新館ができ忘れ去られた郊外の古い図書館には、7人の司書がいた…「七人の司書の館」

「ブタを割る」のラストが読んでる間自分が予想していたラストと全然違ったことに驚く。うわあ、私ゲスだ(笑)

カーリルで開く

週末土日は伊勢で開かれる日本SF大会「いせしまこん」に参加する予定だったのですが、ある人の訃報を聞き、日曜日は告別式に参加することを決める。
決めたところで身内の訃報が入り、さらに予定変更。
7月9日(土)
3週続けて始発で新幹線に乗ることになってしまった。
日帰り。いろいろな方のお世話になる。

HAB』2冊目読了。
人と本屋のインタビュー誌『HAB』の2冊目が出ました。
2004年に出たNo.1は特集が「新潟」で新潟の様々な本をめぐる動きを知ることができたのですが、今回出たNo.2の特集は「本と流通」。
「本の出荷を見に行く(日販王子流通センター)、「本棚サイズで本を売る」(子どもの文化普及協会)、「取次ぎの役割と歴史」(柴野京子)、「取次ぎをつくる(ツバメ出版流通)、「新刊二度目の流通」(八木書店)、「直取引という選択」(トランスビュー)、「本の返品を見に行く」(出版共同流通センター)という内容で、見学、インタビューや記事が掲載されています。
現在本の流通はどうなっているのだろうか。本を渡す場所のみならず、流通にだってもっと多様性があっていいのではないだろうか。という問題提起と情報提供。

カーリルで開く
7月10日(日)
母を連れまわす。
夜は何か手を動かしたくて先日棚を作るべく買ってきた板にニスを塗る。
7月11日(月)
ふうか『ボードゲームって本当におもしろいの? ボードゲーム クロスレビュー』(スモール出版)読了。
ふうかのボードゲーム日記」管理人が、ボードゲーム初心者も楽しめるものかとドイツ年間ゲーム大賞受賞作全48ゲームを初心者9名にプレイしてもらい感想をまとめたもの。
ビジュアル的にどれもかわいい。

カーリルで開く

池澤春菜『SFのSは、ステキのS』(早川書房)読了。
2010年8月号から『SFマガジン』連載のエッセイに用語集がついての単行本化。マンガ担当はCOCOさん。

カーリルで開く
7月14日(木)
図書館ガイドもりもり。
若者が多いので、忍者や侍、アニメにマンガ、といった小展示も行っております。
7月15日(金)
あちこち観光、旅行情報を聞かれるカウンター。給食なんかも。
うろうろしてる子に「なにか探していますか?」と聞いたら、「おかまいなく」と言われた。すごい日本語知ってるな…。
7月16日(土)
今日もまた始発で新幹線。
疲れました…。

舞城王太郎『阿修羅ガール』(新潮文庫/新潮社)読了。
相変わらずの死と暴力、そして愛と生。こんなに対極的な要素がなぜこうも舞城作品では堂々と共存できるのか。こんなにもひどい世界でなぜこんなに力強く生賛歌を歌えるのだろうか。

カーリルで開く
7月17日(日)
いろいろと手配。
7月18日(月)
疲れて家仕事。
先日ニスを塗っていた板を組み上げて台所の棚が完成。
これまでにあったワゴンがちょうどルンバさんの鼻先にひっかかって都合が悪かったので、ちょうどよいサイズの棚を作りました。これでルンバさんの邪魔にならない。
7月19日(火)
昨日は祝日だったので、月曜する新刊棚入れ替えを今日の朝する。
からからとブックトラックを押して返本。そして新聞入れ替えが朝のお仕事。

本日は洋書受入。
珍しいところではタイ語の『古事記』、アラビア語の日本語テキスト(ちょっと例文の日本語がおかしかった)、イタリア語の日本マンガ翻訳。上村一夫の『修羅雪姫』と『凍鶴』です、おお!

夕方はカウンター。
NDLデジコレの使い方を教えたりなど。デジコレといえば先月今月連日大量にコピー申請があって何百枚と印刷していたのですけど、その大量印刷調整中に右腕が痛くなってそれからずっとひきずっています。困りました。
7月20日(水)
時計を見間違えて1時間も早く出勤してしまった。

朝一授業でビブリオバトル@図書館。
司会は先生で、私はタイムキーパー。今日の発表は、

・中国のAさんが鈴木日出男他『原色小倉百人一首』
・エジプトのBさんが『まんが日本昔ばなし 妖しのお話』
・ハンガリーのCさんが田村裕『ホームレス中学生』
・韓国のDさんが東野圭吾『容疑者Xの献身』

でした。
そして厳正なる投票の結果、『容疑者Xの献身』がチャンプ本となりました!
ぱちぱちぱち。

みなさん上手で、どれも読みたくなるすばらしい発表でした。
なにより自分がこの本を気に入っていて、みんなにこのおもしろさを伝えたい!という気持ちが伝わる発表であったと思います。

みなさん、ありがとうございました(^-^)
普段の研究発表とはかなり雰囲気が違いましたし、みなさん楽しかった!に加えて日本語での発表に達成感もあったもよう。

ちなみにBさんの発表した『まんが日本昔ばなし 妖しのお話』には「 鶴の恩返し」「雪女」「舌切り雀」「しょじょ寺の狸ばやし」「耳なし芳一」「分福茶釜」「赤ん坊になったおばあさん」「おいてけ堀」の8編が入っているのですけど、彼女がおもしろいといって紹介したのは、「赤ん坊になったおばあさん」「おいてけ堀」「耳なし芳一」の3つ。どれもタイトルは秘密にしてさわりだけをおどろおどろしく紹介。話し方がとっても上手でした。
そしてDさんの発表した『容疑者Xの献身』は、当館では日本語、中国語、韓国語、タイ語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ハンガリー語、ロシア語、の10言語を所蔵しています。発表後に机に並べたら、わあ〜、と歓声。
そういえば『原色小倉百人一首』を紹介したAさんは、読むきっかけになったのは末次由紀『ちはやふる』とのこと。百人一首の魅力は?と聞かれて、簡単なのに雅な言葉で、短いのに心を動かす力があるところ、と答えていました。おお…。

カウンターでは和書を受け入れし、午後事務室では会計処理やシステム系の仕事をしていました。
うっかり1時間早く来ちゃったけど定時で退勤。

千松信也『けもの道の歩き方 猟師が見つめる日本の自然』(リトル・モア)読了。
新米猟師であった氏の『ぼくは猟師になった』から7年目のエッセイ。

カーリルで開く
7月21日(木)
図書館ガイドもりもり。
書架をまわってる間、ファッションや料理、妖怪やまんがの描き方なども聞かれる。今月はいろいろとお祭りも多いので、先日から花火イベントについてもよく聞かれています。

そういえば東欧の人たちの証明写真は以前斜め向きのものが多かったのですが、最近は正面向きが多い。なんでかなーと思っていたら、鼻と耳の形を映すために斜めに撮影するのが昔は決まっていたらしい。最近国際標準で正面向きになったと聞いて驚く。ほう〜。斜めの方がきれいに映るとかそんなかなと思ってた(笑)

田村裕『ホームレス中学生』(ワニブックス)読了。
昨日のビブリオバトルで発表のあった一冊。

カーリルで開く
7月22日(金)
仕事を終えてから図書館イベントへ。

むすびめの会WEST例会、山田伸枝氏「ネパール大地震による図書館の被災について そして支援活動」。
ゴルカ地震と呼ばれる2015年4月25日(土)11:54に起きたM7.8の地震、そして5月12日(火)12:50に起きたM7.4の余震によって引き起こされたネパール現地の被害と図書館の被害、そして復興の状況と支援活動について発表が行われました。
そもそものネパールの概要から。地理的、社会的特徴や、図書館の特徴、特にコミュニティ図書館というものの存在やその重要性について知ることができました。ネパールの建築における特徴や、地理的に分断されたコミュニティ、社会的格差によって進まない政府による復興の状況。その中で力強く再建を進めるコミュニティの紹介などお聞かせいただきました。

引き続き支援が必要です。
ちょうど今週発行の『図書館雑誌』7月号に、山田氏による「ネパール地震による図書館の被災と支援活動」が掲載されていますのでぜひそちらをお読み下さい。

会場を見わたしつつ、前回の会合に参加されていた某方の姿を思い出し悲しく思う。
7月23日(土)
ずっと週末忙しかったのでようやっとお休み。家にこもる。
盆踊りに行きたかったんですけど、体を動かせませんでした。
7月24日(日)
家にこもる。
7月25日(月)
精神的にしんどい時に対面仕事はつらいよなー、と思いつつ、でも仕事よりも雑談とかそういったものが一番しんどい。
7月26日(火)
半休いただいて病院と放送大学。
病院は先月末大量にNDLデジコレの印刷申込を連日受けて処理してたら痛くなった(笑)右肘が、「ほっといたら治るっしょ」とほってるまま1ヶ月たっても治らず本のみならずお茶入ったコップ持ち上げるのにも痛いくらいなのでようやっと病院へ。「まあ、特に問題なさそうなので筋肉疲労でしょう。タイプとかよくする仕事?消炎剤と湿布薬出しておきます」で終了。でも念のためにと撮ったレントゲンで陰影欠損が見つかり、今回の痛みとは関係ないけどこちらはこちらで気になるから2ヶ月後に来てと言われてしまった。むー。

放送大学は「初歩からの物理」試験。はい、私に物理は無謀でした…。

午後から出勤。
本日は和書受入。もりもり。
7月27日(水)
研究者コースの学生たちの発表会。
テーマは、文学におけるポストヒューマン、犯罪心理学の比較研究、漢字学習法、日独1960年代の歴史と昭和天皇のボン訪問、通信使と日韓文化交流、政治文化史とロッキード事件、竹枝詞と紀州風景、近代日本美術における西洋美術画法の関係、芥川龍之介作品におけるエゴイズムと滅私精神、開国以前の日本における外国情報収集、近代日中交流におけるフェミニズム思想、大正時代のアヴァンギャルド思想、植民地における日本語教育、といった内容でした。
みなさん、日本語で研究して日本語で論文を書き発表するというすばらしい成果です。

発表が終わってからリラックスした顔で次々と図書館にやってくる。帰国まであと少しなので、いろいろと旅行の計画をたてているもよう。
わーい和歌山〜、わーい大津〜、わーい京都〜、わーい比叡山〜、などと旅行書をめくっている。
「先生は怖い話が好きですね」
「え、どうして?」
「だってこの間私に怖い話をしました…」
そうだっけ…。
あ!だって加太に行くって言うから、そしたら淡嶋神社の話になるではありませんか。私は写真を見せただけであって…。

文楽鑑賞に授業でいくとのことでしたので、今週は「文楽」小展示も行っております。
7月28日(木)
午後からコンピュータールームで情報検索授業。
今日はコンパクトバージョンなので、図書編と論文編も一緒に。自館OPACにCiNii BookCiNii Articlesなどを中心に。夏目漱石や忍者、方言、といったキーワードを使って検索してみせ、後は自分で練習時間をとります。

松岡慧祐『グーグルマップの社会学 ググられる地図の正体』(光文社新書/光文社)読了。
地図の歴史を見ることによって、紙からデジタル化へ、それにともない進む地図の個人化、断片化、シークエンス化、多層化といった流れがわかる。そして現在私たちが手軽に使っているモバイルの中のマップ、それを代表するGoogleマップ、そしてGoogleマップから広がる新世界へ。AR(拡張現実)やVR(仮装現実)まで話題は広がっており、地図においてARツールがもっと身近になるためには実用性よりもソーシャルな娯楽性をもっと高める必要があるとしてIngressに言及しており、あと数ヶ月発売が遅かったらポケモンGOにも言及できただろうに残念でしたねというほかない。
おもしろかった。

カーリルで開く
7月31日(日)
はあー、7月終わった。
仕事休まない選択をしたのは自分だけど、ひたすらしんどい。

だべり 月