▲だべり8月▼
8月が始まりました。
今月の月展示は「日本の夏」です。先月の「夏祭り」からも据え置きあり。
寄贈いただいた韓国語資料をもりもりと受入。
主題ものでは日本文化事典や、日本型福祉社会、労働運動家へのインタビュー集、植民地時代の文化政策など。
翻訳ものでは泉鏡花『黒猫』、上田秋成『春雨物語』、新渡戸稲造『武士道』、四方田犬彦『月島物語ふたたび』、現代戯曲集など。
珍しいところでは、植民地期日本語大衆文学シリーズ『京城の日本語探偵作品集』の韓国語翻訳抜粋版である『탐정취미 : 경성의 일본어 탐정소설(探偵趣味
: 京城の日本語探偵小説)』。金三圭「杭に立ったメス」、山崎黎、阜久生、吉井信夫、大世渡貢による連作「女スパイの死」、山岡操、太田恒彌、山崎黎による連作「三つの玉の秘密」
、コナン・ドイル「名馬の行方」「疑問の死」、江戸川乱歩「探偵趣味」、が収録されている。
中右瑛『浮世絵でみる! お化け図鑑』(パイインターナショナル) 読了。
なんと英文併記だ!というわけで、職場にぴったり。
カーリルで開く
堺市立中央図書館で今日から「文学フリマ展」。
第4回文学フリマ大阪は、9月18日(日)に堺市産業振興センターにて。
1時間時休をとって歯医者へ。定期検診。
んー、毎度ある虫歯。あめちゃんですね。
みなさん口開けてる最中何を考えていますか?私はずっと「こわくなーい、こわくなーい、いたくなーい、いたくなーい、ほーらいたくなーい」と自分をむりやりなだめ続けています。
AmazonがKindle Unlimited、つまり、本の定額読み放題サービス(月額980円)を開始。
とはいえ、私は読みたいものが読みたいのであってそれをピンポイントで買った方がいい、つまりあまりこういった~放題サービスというものには本に限らず興味がないので、現時点では登録するつもりはないのですが。
夜中もくもくとビーズ細工。
ブレスレットを1つ作りました。眼がしょぼしょぼ。なんだかこういった細かい作業がしたい気分なのです。
研究者コースの学生たちが昨日帰国してちょっと静かな図書館。
みんなもうおうちに着いたかな…。
来月の蔵書点検前に除籍候補資料をチェック。
今日は保存期間切れの雑誌の確認をして、データ処理。いろいろとファイル更新。
岡田斗司夫, 福井健策『なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門』(CCCメディアハウス)
岡田斗司夫と福井健策による著作権をめぐる対談。
著作者が創作活動で正当な収入を得て次の創作につなげ生きていけるように、つまりマネタイズのために著作権を現実的な方法で現代に合わせていこうとする福井先生と、生きる手段は他に確保か別の手段で用意して創作活動でマネタイズは行わないという岡田氏とでは結局かみあわないのですが、思考実験にも近いような岡田氏の突飛な提案にも真面目にひとつひとつ考え答えていく福井先生の順序だった考え方も勉強になります。
カーリルで開く
芦屋市立美術博物館に「東欧の絵本大国「チェコ絵本をめぐる旅」」展を見にいく。
チャペック兄弟やヨゼフ・ラダから現代の絵本やコミックまで、様々な作家15名によるチェコ絵本原画やデッサンなどを展示。
去年チェコでFrantišek Skálaという作家の『Jak Cílek Lídu našel(ツィーレクとリダの真実の物語)』『Skutečný
příběh Cílka a Lídy(ツィーレクくんの冒険)』という人形絵本を買ってきたのですが、この方のものもあったので説明が読めてよかった。いろいろな種類の芸術作品を作っている多彩な作家だそうですが、これらの絵本は世界初(そうかな?)の写真マンガ絵本で、別荘のまわりの森で1年かけて撮影したものだと書かれていました。おととしに東京国際ブックフェアのチェコブースでもお話聞いてたのですが英語だったので…(笑)
横の喫茶店で食事をとり、並びの芦屋市立図書館に寄ってからよろよろ帰る。
暑い…駅からちょっと距離があったので、アスファルトの点になりそうでした。
ロード・ダンセイニ 『ウィスキー&ジョーキンズ: ダンセイニの幻想法螺話』(国書刊行会)読了。
「アブ・ラヒーブの話」「薄暗い部屋で」「象の狙撃」「渇きに苦しまない護符」「失なわれた恋」「リルズウッドの森の開発」「真珠色の浜辺」「アフリカの魔術」「一族の友人」「流れよ涙」「ジョーキンズの忍耐」「リンガムへの道」「ライアンは如何にしてロシアから脱出したか」「オジマンディアス」「スフィンクスの秘密」「魔女の森のジョーキンズ」「ジョーキンズ、馬を走らせる」「奇妙な島」「スルタンと猿とバナナ」「徴」「ナポリタンアイス」「ジョーキンズ、予言者に訊く」「夢の響き」を収録。
ダンセイニといえば民話や神話的な、妖精や異次元のファンタジーというイメージが強いですが、こちらは現代イギリスのとあるビリヤード・クラブ(とは名ばかりで全然ビリヤードなどしていない酒ばかり飲んでいるたまり場)が舞台。そこで三々五々集まった人間がおしゃべりをしているのですが、そこに現れるウイスキー&ソーダが好きな初老の紳士、ジョーキンズが語る荒唐無稽なお話集。彼がこれまで行った旅先での不思議な話などが語られていきます。
カーリルで開く
先月から引き続き母ともろもろ。
気分転換に髪を切りました。20cmくらい?
ウィリアム・ゴールディング『蠅の王』(新潮文庫/新潮社)読了。
世界大戦のさなか、イギリスから疎開先へ行くはずだった数十人の少年たち。彼らを乗せた飛行機が攻撃を受けて無人島に不時着した。12才のラーフをはじめとした多少年長の少年たち数人と、まだ幼い年少のちびっ子たち。彼らが目を覚ますと、飛行機を操縦していたパイロットも彼らを引率していた人物も、誰一人として島に大人はいなかった。
救助されるまでの間、当面の統率のために彼らは投票で自分たちのリーダーと、いくつかのルールを決めた。リーダー気質だったのは年長のラーフとジャック。傲慢なジャックよりも、彼らはリーダーにラーフを選んだ。
子どもたちだけの無人島。
食料は果物が豊富にあり、彼らは楽しく遊びながら誰か大人が自分たちを助けに来てくれるまで待てばいいだけだった。
ラーフはいくつかのルールをもって子どもたちを統率しようとしたが、自分に反感を持っているジャックや、言うことを聞かない小さな子どもたちは思うように動いてくれない。時間ばかりが過ぎていき、文明社会から離れた彼らの思考は段々とぼんやりしてくる。ある者は思考が鈍り、あるものは根拠のない不安に襲われ、ある者は暴力性を高めた。
やがて、わずかばかりの秩序は崩壊する…。
不安を忘れるために強い者へ恭順したり、エスカレートしていく集団での暴力も恐ろしいけど、なにより段々と思考力を失っていく主人公の心の動きも恐ろしい。
ラーフと肩腕のピギーがなにかにつけて、ああここに大人がいれば、と語り合うのもつらい。知識も技術もなく、自分たちで作ったルールさえ守ることのできない自分たちを情けなく思い、大人がいればこんなことにはならない、と恥ずかしく思うふたり。ああしかし大人だったらきっともっとひどいことが起こるんだよラーフ…。
「ぼくは怖いんだ。自分たちが怖いんだ。家に帰りたいんだ。ほんとに、家に帰りたいんだ」(p267)
という述懐が本当に切ない。
一度覗いてしまった自分の中の闇は、きっと一生忘れることはできない。
カーリルで開く
午後は図書館ガイドが次から次に重なり、前のグループが説明が終わり館内に散ってる状態から次が始まるのでなかなかややこしいことになっていました。
ひとまわりして解散してから個別に聞きたいことがある人たちは様子をうかがっているので、話しかけられない状態になるのは申し訳ない。
能や歌舞伎、日本人形といった質問が出る。
日本人形は、木目込み人形について英語で読みたいと。ほほう。それだけの専門書は所蔵していなかったので、英語の人形関連図書を全部引っ張り出して片っ端から索引をひき、記載があるものを提供。日本の伝統的なものが好きでと言うので、近隣の骨董市情報なども提供。躍り上がるように喜ばれる。
午後から外勤、図書館システムの夏のセミナー、ユーザー会です。
先月公開された新バージョンでの変更点や、今後を見据えた検討中の新しい機能についての紹介などなど。通常お会いする担当営業やSEの皆さんのみならず開発のみなさんと直接意見交換のできる貴重な機会。また、他のユーザー図書館とも意見交換したり交流のできる年一の勉強会です。
懇親会にも参加。
先月からいろいろあって人に会うのしんどいと思っていたのですが、楽しい時間を過ごせました。よかった。
まちライブラリーマイクロ・ライブラリーサミット実行委員会2015編『コミュニティとマイクロ・ライブラリー』(まちライブラリー)読了。
2015年に行われたマイクロ・ライブラリーサミット2015の記録。サミットも3回目ですね。
さまざまな場所でいろいろな活動が行われています。巻末リスト「マイクロ・ライブラリー一覧」も壮観。
カーリルで開く
gaccoを始めました。
gaccoご存じですか?日本版MOOC(Massive Open Online Courses)です。インターネットで受けられる無料の講義ですね。
以前から興味はあったのですがいまだ受講をしていなかったgacco。
今期受けていた放送大学の物理系が落第確実なので(笑)、来期は再試験を受けることになるから新しいものは受講しません…。ので、かねてから興味のあったgaccoでNIIの新授業が始まったこともあって授業を受けてみることにしました。
というわけで、プログラミング入門講座「はじめてのP」とその補講「すこし深めのP」を受講。今週9日(火)に開始の全4週間の授業です。
1回10分程度の授業が4回で1週間分。それが4週続くので、全部で16回の授業ですかね。今日今週分を全部受けて理解度確認クイズを受けて終了。
gaccoでは最後にはレポート提出があるのですが、それが受講生同士で採点するという相互採点形式(自動的に割り振られた答案を、与えられた評価基準にそって採点する。ひとりの答案を3人が採点し、その平均ではなく中央値が点数となるもの)というのがちょっと珍しいですね。ただの正誤問題ならいざしらず、記述式を相互採点とはちょっと驚きです。
もくもくとビーズ細工。
いくつかペンダントトップを作りました。
お休みをいただき連休にしています。
もろもろ手続きの続き。だいぶ処理ができました。
途中になってた3DSの『真・女神転生IV FINAL』の続きを先月からまたやり始めました。
ただいまメインクエスト「討:【緊急】大蛇撃退1」で新宿都庁広場にいる大蛇シェーシャ撃退までいきました。レベル32で錦糸町の居住区に戻ったところ。
それにしてもマップがねー。
東京の地理に詳しくない地方在住者にとってはどこどこへ行けと言われても東西南北どちらの方向にあるかもわからなく移動がめんどうなのですが、地上移動が前の『真・女神転生IV』マップよりはだいぶんましになりました。あれはひどかった。あまりにマップがひどくてやる気がうせ、途中で放置。
昨夜はがんばってペルセウス流星群でも探してみようかしらと思っておりましたが、12時前に寝ちゃった。
健康的。
最近デジタル遺品などというものが話題になっておりますけど、参考になるかと思いひとつ書きます。
故人のTwitterアカウント削除を行いました。
アカウントとパスワードを知っていれば本人としてサービスにログインしてアカウント削除できるのですが、Twitterはアプリからは削除できずブラウザからしか削除できないため(LINEはアプリからアカウント削除できた)、故人のスマホアプリからは削除手続きができず、パスワードを知らなかったためブラウザからログインすることはできませんでした。
SNSなどネットサービスの中には遺族などからのアカウント削除依頼を受け付けているところがあり、Twitterは受け付けているところ。
Twitterの場合、
1. ヘルプセンターの中にある「亡くなられたユーザーおよびそのユーザーの画像/動画に関するご連絡」から削除依頼したいアカウント名と本名、依頼者の名前と故人との関係をフォームから連絡。
2. 削除するのに必要な書類をアップロードするよう、アップロード先リンクとともに必要書類リストがメールで届く。
3. 必要書類は、(1)故人の死亡証明書のコピー、(2)依頼者の政府発行身分証明書のコピー、それと(3)署名付き公証文(フォームが決まっていてそれに署名をつける。要は、代理資格があることを偽証していたら偽証罪であることを承知していますよー、という内容)
4. 必要書類が揃ったらリンク先からファイルアップロード。ファイルは5MB以下のPNG,JP(E)G, GIF, TIFF, PDFであること。
注意事項としては、メールには期限が書いてありませんでしたけど、期限があるもよう。3週間目にアップロードしようとしたら無効になっていました(リンク先は開くのにファイルアップロードでエラーが出る。期限についての説明がないのでわかりにくいですが、問い合わせたらもう無効だと言われて新しい受付番号とリンク先が発行されました)。必要書類がわかっていれば用意してから連絡するといいですね。
あと、最初の受付メールなど定型文は日本語で来ますが、質問(私の場合はアップロードできないという内容を質問しました)への回答など、定型でないやりとりはすべて英語で来ました。
書類が受領されて、実際の削除までには4日かかりました。以上。
山本駿次朗『立版古 : 日本の切りぬく遊び』(誠文堂新光社)読了。
前半では明治・大正期のおもちゃ絵、組上げ燈籠、立版古が見られ、中に立版古に関するエッセイをはさみ、後半は独自絵による実際に切り抜き組み立てられる立版古付録がついています。復刻の絵柄じゃないのが著者には申し訳なくもとても残念です…。
中盤のエッセイがとてもおもしろい。実際にご自分の幼少期、大正末期の高知で神社の境内などで行われていた摘絵(立版古)のコンテストについて述懐されている。20、30もの工夫を凝らした大小の摘絵がロウソクの灯りにゆらめいて並んでいる風景の描写はとても幻想的で、読んでいてどきどきしました。見たかったなあ。同じ高知ですので絵金祭りを思い出しました。ああいう雰囲気ですね。
カーリルで開く
私は出先ではiPad miniの入力用にLogicool Ultrathin Keyboard Coverを使っているのですが(同機種のUltrathin Keyboard Coverは今ではiPad miniには対応しておらず、角度調節もできる後継機種であるUltrathinが現在ではiPad miniに対応)、これがとても便利。マグネットクリップで簡単にiPadにくっついてフタになるぴったりサイズで、使用時にはスタンドにもなり、打鍵も快適。でも他にiPodも持っている(私は携帯電話を持っていないので、出先のネット接続はiPodさんに依存しています)ので使おうと思えばこちらでも使えるのですが、Bluetoothをいちいち切り換えるのはちょっとめんどうなのでこちらは直接入力していました。
というわけで、自室ではPC作業をUSBキーボードで行い、サブのiPad miniはBluetooth接続のモバイルキーボードで行い、ちょいちょいさわるiPodは直接フリック入力してる、という感じ。
ちょいめんどくさいなあと思っていたので、以前から気になっていたBluetooth Multi-Device Keyboard K480をとうとう買ってみた。Bluetoothで複数台切り換えられるものは最近いろいろあるけど、これはスタンドもついているタイプ。
テンキーもないコンパクトサイズなのでまだちょっと慣れないけどどうかなあ。しばらく使ってみます。
さて、連休も今日が最後。
先日押し入れの中を改造して2本の文庫棚を撤去し大きめの棚を製作したので、今日はここを整理する計画でした。
棚に入らない大型本がずっと部屋のあちこちに山積みになっていたのでこれを押し入れに収納し、もともと入っていたマンガや文庫本を整理しようという計画です。マンガや小説は電子化が進んでいるので再読はそちらでするとして、眺める系の大型本のみ残そうかと。
でも整理しよう整理しようと思ってもついつい出したマンガを読みふけってしまって全然整理が進みませんでしたとさ…。
福嶋 聡『書店と民主主義 : 言論のアリーナのために』(人文書院)読了。
2014年から2016年にかけて様々な媒体に書かれたエッセイをまとめたもの。
タイトルからして民主主義をかかげたものですが、2014年頃書店の店頭を大きく占めていた嫌韓嫌中本大量出版潮流への反発、反省が結実したシンポジウム「「嫌中憎韓」の本とヘイトスピーチ 出版物の「製造者責任」を考える」からまとめられ出版された、ヘイトスピーチと排外主義に荷担しない出版関係者の会編『NOヘイト!出版の製造者責任を考える』。その出版を受けて著者が店長を務めるジュンク堂書店難波店で2014年末行っていたブックフェア「店長本気の一押し『NOヘイト!』」への反応、また、MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店でのブックフェア「自由と民主主義のための必読書50」の炎上騒ぎなどを話題の中心に、書店と民主主義について行われた思索。
出版は民主主義社会においてどのような役割を担うべきなのか。また、書店は。そして書店員は。中立であるということはどういうことなのか。
選書に個人の主義を反映させないこと、公平に異なる意見を扱うことなど図書館の選書現場では注意すべきことはありますが、だからといって思考停止に陥ってはいないか、図書館は民主主義社会においてどのような役割を果たし、その役割のためにどんな意味をもってそうした判断を行っているのかといったことについて改めて考えさせられました。
また、その他出版と図書館の複本問題や、TSUTAYA書店の姿勢に対する考えなど、図書館人にとっても興味深い話題が多く、じっくり読ませていただきました。
おすすめ。
「願わくは、今日出る書物は、明日に向かった提言で満ち、人の知性を発火させるものであってほしい。そして、書店は、書物が喚起した議論が実り豊かな結果を生み出す、活気に満ちた「闘技場(アリーナ)」でありたい」(p16)
カーリルで開く
お久しぶりの仕事です。
早番だったので、まずは新聞入れ替え、新着棚入れ替え、前日の返却本返却。日本の生活小展示を、日本の遊び小展示に入れ替え。いつもながらけん玉とぱたぱたが人気。ぱたぱたの作り方が載っている本が予約待ちになるほどです。外国人学生のみならず、日本人学生にも驚かれる。最近はみんな知らないですかね?
カウンター当番をしながら新刊受入やデータ管理。所蔵言語リストを更新する。レファレンスはそれこそぱたぱたの作り方や、日本の小学校教育、日本語会話など。
辺見庸『自動起床装置』(文春文庫/文藝春秋)読了。
先日『コミュニティとマイクロ・ライブラリー』を読んだのですが、そこで睡眠文化ライブラリーさんが蔵書の例として紹介されていた一冊。「自動起床装置」と「迷い旅」を収録。
とある通信社の宿泊センターには、宿泊している社員を指定された時間に起こすことを仕事とする「起こし屋」がいる、という「自動起床装置」。
主人公は起こし屋のアルバイト。先輩の聡は彼なりの起こしの美学をもって仕事をしているようだが、主人公はそこまでの思い入れはなく、適当に仕事をこなしている。ところがこの職場に「自動起床装置」という機械が導入されることになった。聡は機械に人間を起こさせるとは罪深いことだと抵抗するが機械は導入され、人間の起こし屋は不用になっていくのであった。
「ひとを起こすということを、ここの人間は軽く考えすぎているんだよ。起こされる当人ですら安直に考えている。…眠り、覚醒するまでの時間って、起きていて眠るまでとおなじほど大変なことなんだ。起きるというのは、眠りに入るのとおなじくらいデリケートなことなのに…」(p20)
「眠りの芯のところ、機械がいじったりしてはいけないところなんだ。ちっちゃな神さまがすんでいるようなところなんだから。木の精みたいな、ちっちゃな神さまがさ」(p)
眠りからの起こしを大切に思う聡ほどの思い入れなく自動起床装置の導入を迎える主人公だったが、一度聡によって眠りから起こされる体験を得る場面が印象的。
カーリルで開く
夕方、学生たちが日本語で日本の大学生たちに施設案内をする授業をしていた。
図書館にも回ってきたので、「さあ、みなさん。図書館を紹介してあげてくださーい」と私は何も紹介せずカウンター前でにこにこ。
お弁当を持って階段をあがっていたら転んでしまいました(下の階にレンジがあるので温めに行く)。両手ふさがってると危ないですね。
体優先してお弁当を放り投げてしまいましたが、フタのしまったグラタンだったので多少混ざっても大丈夫でした。ふー、ちょっと右膝すりむいちゃった。
今日は相棒がお休みだったのでずっとカウンター。○○語と日本語の辞書はありますか、とか、国に帰ったら日本文化について発表するので参考になる図書をすすめてくださいとか、図書館見学もあったので対応。
カウンターの様子を見ながら和洋書受入。
中国語で与謝蕪村俳句集、英語で日本歴代首相、ポーランド語で松尾芭蕉俳句集。韓国語では先日受け入れた植民地時代の日本語雑誌のシリーズを追加で何冊かいただいたのでそちらを。
他には書店さんからアラビア語日本研究図書のリストをいただいたので、所蔵チェック。
藤田祐樹『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波科学ライブラリー/岩波書店)読了。
ハトはなんで首振って歩いてんのかなー、首固定したら歩けないのかなー、などとぼんやりずっと疑問に思っていたのですが、本を見つけたので読みました。積年の疑問の答えがここに!
まずは、首振りはハトだけの特徴ではなく、鳥に広く見られる特徴であること。身近なハトが目に付きやすいというやつですね。でも、首を振る鳥と首を振らない鳥がいる。
実験の結果、首は脚と連動して動くわけではなく、体の移動と連動して動いているわけでもないということ。そして、景色が動くと首が動くことが判明。
鳥の目は顔の横についている。つまり、視軸は側面を向いている。ゆえに、前進するときに景色はどんどん後方に流れていってしまう。人間で考えると電車に乗っているときに側面の窓から景色を見ているような感じ。
人間だったらここで目をきょろきょろ動かして見たいものを注視するところですが、飛びながら餌などを探す鳥は眼球が大きく発達しており、一方、飛行するため軽量化している鳥の体は眼球を動かす筋肉が発達していないため、眼球だけを動かすことは不得意。そこで、目が動かせないなら首を動かせばいいじゃない!ということで、首を動かすことになる。
また、首を振る頻度は首の長さや歩幅、歩くにあたっての体の重心移動におけるバランスとも関係がある。
首を振る鳥と首を振らない鳥の行動を比較した結果、歩行時に餌を探してついばむ採食行動をする鳥が首を動かしていることが判明(水上で餌を探す水鳥は陸上を歩くとき首を振らない)。つまり、近距離の視覚のブレを調整するための首振り運動であるのでした。
なるほどー。おもしろかった!
YouTubeで参考動画も公開されています。(藤田祐樹『ハトはなぜ首を振って歩くのか』関連動画)
カーリルで開く
『図書館の自由』8月号を読む。
読書通帳、『絶歌』をめぐる扱い事例、『やがて、警官は微睡る』回収及び差換え、『ダーリンは70歳 高須帝国の逆襲』の出版社回収についてなどなど。
朝からシステム系のもろもろを。
卒業生が来て、一日調べ物をしていた。夏休みの旅行をかねて来日し、観光の他にも研究日を作っていたらしい。えらいなあ…。
お土産をいただきながら、なんでか韓国のお化け話になる。
「韓国は土葬です」
え、そうなんだ!
「韓国はキリスト教徒が多いですから焼きません。土葬です。墓の場所が多くなって問題になっています」
へえー。
「土葬ですから、ゾンビの怖い話が多いです」
なるほどー。日本は焼いちゃうから体が蘇るものよりも霊魂で出てくる方が多いもんねえ。
「薬を作るために死体の足を切り取ったら、片足でぴょんぴょんはねて追いかけてくる有名な怖い話があります」
怖っ、怖っ!!!
妖怪の話はないの?
「そうですねえ…有名なのは九本のしっぽを持った狐です、九尾狐」
あれ?日本にもありますよ。中国から来た話ですけど。
「え、そうなんですか?」
どんな話ですか?
「狐は人間になりたいです。1000人の男の肝を食べると人間になることができるので、男の人を殺します」
ん?日本の九尾の狐とは違いますね。
「999人殺しました。でも、1000人目の男の人を好きになってしまったので、殺せませんでした。だから、人間になれませんでした。終わり」
え?悲恋の話なの?人間になれなかった狐はそれからどうしたの?
「さまよいました」
…ごめん。日本に来たから石に封じ込めちゃった、てへ。
うーむ、韓国の怖い話を読みたくなったぞ。
夕方から友だちと一緒に書架を周りながらきゃあきゃあと興味の赴くままに本を借りていく人たちも。切り紙や手遊び歌、英語落語に忍者など。今週は遊び展示をしているので、その棚からけん玉も複数借りられていきました。
貸出手続きをしながら「返却する時に練習の成果を見せてくださいね」と言って渡したら、笑いながら帰っていきました。
坂井暉『図書館つれづれ草 : ライブラリアンシップを考える現場ストーリー集』(樹村房)読了。
架空のとあるD市立図書館が舞台となった連作短編小説集ですが、1980年から2000年代の福岡県で県立図書館で働き大宰府市民図書館の立ち上げにも奔走した著者の体験が色濃く反映されているようです。
警察からの照会と図書館の自由、差別表現と図書館の自由、図書館業務の電算化、貸出冊数制限、資料弁償を求めることについての法的根拠、移動図書館車について、対面朗読と読書の秘密について、未成年者の利用登録、司書業務への業務委託導入、指定管理者制度と図書館運営などなど、日常業務から広く図書館運営について様々なテーマを小説仕立てにして主人公に語らせています。
表面的な解説のみならずテキストでは語りにくい著者の図書館哲学ともいえる思いや自負が感じられるとともに、図書館といういわば自分にとっての聖地である場所にいる専門職である以前に、司書は自治体組織の構成員である行政職だということを忘れないでいるようにというメッセージも感じられます。
カーリルで開く
来週月火水と夏休みをとったので5連休!涼を求めて北海道に脱出です(^_^)
先月からいろいろあって実はちょっと迷っていたのですが、せっかく予定していたし、こういう時こそ息抜きをと思い母連れで出発です。
しかし台風接近!どうなる!?と思いつつ関空10:25発のPeachは予定通り飛び、千歳空港に12:20着。
新札幌にあるホテル到着。駅前で寿司定食を食べ、札幌駅へ移動してぶらぶらと地下街を歩く。
さすが雪国、地下街が発達していて地下歩行空間には札幌市中央図書館が登録や予約図書の受取などを行なう大通カウンターを設置している。無書店自治体を移動書店車でまわるなど北海道内の読書環境向上活動をされている北海道ブックフェアリングさんが「走る本屋さんパネル展示&古書バザー」をされていたので、展示を見つつ古本購入。
さて夕ご飯どうしようかなーと迷い、そういえば先日『狩りガールが旅するおいしいのはじまり』を読んだので、鹿肉を食べにそこで紹介されていたBARCOM Sapporoへ行く。
ワインバーですがお酒は飲めないのでジンジャエールを頼み、前菜にホエー豚の生ハムとサラダ。そしてとうもろこしのフリッタに、エゾジカのソーセージ、エゾジカのローストをいただきました。鹿尽くし!
とうもろこしのフリッタが仰天するほどおいしかった!
満足してホテルに戻る。
さて予定では札幌駅を07:00に出る特急で北海道の東へ向かい、ノロッコ列車で釧路湿原を見たり温泉を巡ったりしながら北上して網走から札幌に戻る3日間のツアーを申し込んでいたのですが。
…が!
台風の影響により特急がのきなみ運休中止!駅の改札で途方に暮れたのでした。
ツアーの問い合わせ窓口に電話してみるも、こんな朝早くに電話はかからない。困った…。
どうしよう…とおろおろしつつもJRの窓口へ行ってみる。ツアーとはいえ事前に特急やホテルバウチャー券を送ってもらって自分で移動するタイプ、しかも知らずにネットで申し込んでいたのですがツアーを組んでいるツインクルプラザというのはJR北海道が運営している国内旅行デスクだったため、JRの窓口で特急と宿泊先のキャンセルがまとめてできたのでした。ををを…。「全部キャンセルしますか?」と言われて後半だけでもなんとかならないかな?と迷ったけどこれから台風がどうなるかわからないし札幌に戻ってこれずに飛行機に乗れなくなったりしたら目も当てられないので、結局全行程諦めることに。くぅ~。
というわけで、いきなり札幌5日間フリープランになっちゃった(笑) 札幌は初めてではないし今更観光地回ってもねー、というわけで、のんびりしよう。
うーん、どうしよう。とりあえずまずホテルに戻り、事情を話して延泊をお願いする。出発の時間が時間なだけに廃棄していた朝ごはんチケットを再発券してもらって朝食バイキングもさせてもらった。感謝。生乾きのまましまっていた洗濯物をまた部屋に干して(笑)、ようやっとお出かけ。
とりあえず今日は朝から動揺したので無理せずだらだらしようと決めて、札幌市内をぶらつくことに。台風で北海道各地は荒れ狂っていましたが、なぜだか札幌は快晴。地下街や商店街をのんびり歩き、二条市場へ行ってお昼ごはん。海鮮だ!どこに入ろう~とうろうろして、大磯でウニやイクラがどっさり乗った丼や、ホタテやカニをもりもり食べる。おいしーい!にこにこ。
またぶらぶら歩いて疲れたところでフルーツ食べたいなあとフルーツケーキファクトリーに入りフルーツいっぱいパンケーキを食べ、本を読んだりだらだらする。
夜はジンギスカンだ!と松尾ジンギスカンへ行って、ラムリブロースのジンギスカンを食す。食後の杏仁豆腐もおいしかった。
よく食べた…就寝。
平日だ!
開店を待ってツインクルデスクさんへ。せっかく大阪から来たのに3日間ツアーが全部なくなってしまいノープランのまま先日から札幌にいることを話す。遠方は無理でもせめて近郊一泊で構わないので温泉など行けないだろうか?と相談。
次々来ている台風にデスクの人も移動手段の少ないところはすすめられないと言う。結局小樽をすすめられた。小樽は行ったことがあるのでとしぶる私たちに移動面での利点と、小樽にもいい温泉の宿がありますよとすすめられた。一泊の値段を見てちょっとひるむが、まあ3日間ツアーが全キャンセルになったんだから一泊くらい贅沢するか!と決意。手配してもらう。
わあーいと電車に乗り小樽へ。お昼には小樽に着いたので、駅前の三角市場でお店に入り、またウニとイクラの丼、それにホタテの刺身などいただく。おいしーい!ホタテもぷりぷり。
まずはホテルに荷物を置きに行くが、よいお宿。すてきねー、と部屋見て満足。身軽になったところで周辺を散歩。商店街の純喫茶光でコーヒーを飲んだり、海鮮屋でとうもろこしやエビの焼いたのを食べる。もぐもぐ。歩いては食べ、歩いては食べ。
ホテルの夕食もすばらしく、温泉も堪能。
突発的に決まったのに満足の一日でした。
ホテルのチェックアウトが12時だったので、せっかくいいお宿なのでのんびりするという母を置いて私はお出かけ。
昨日散歩時に見つけた小樽文学館へ。なんと「魔術文学館へようこそ ミステリ作家・泡坂妻夫展」をしていたのです。『乱れからくり』の文中迷路の再現など、とても楽しい展示でした。『四角な鞄』内発表の「まほうの樹」再現ミニ絵本などもらってご満悦。
それにしても、この小樽文学館自体がおもしろかった。
文学館のある2階にあがると書架の並んだいい雰囲気のスペースがあったので、ああさすが文学館、付属の図書室があるのねと思ったら違った。書架を見ていると文学ではなく広い分野の書籍が並んでいて、きれいに整理はされているけどなんだか違うぞ…なんだろう…と思ったら、ドネーションはこちらという表示を見つけて、ああ!と膝をうつ。運営費収集のための古本販売スペースだったのでした。
古本などを寄贈してもらってリサイクル費を運営費にあてるという手法はこれまでにも見たことはあるけど、それにしてもそのためのスペースがこんなに広くきれいに整理されているのを見たのは初めてでした。ちゃんと分野ごと、文学は著者順に整理して書架サインもつけているし、気付くと横にある喫茶スペースにも水やお茶、コーヒーが用意されて自由に飲むことができますが、ここにも寄付金を入れる箱が用意してあった。おおー、すばらしい運営。
きちんと整理している上にかわいくきれいでおしゃれなスペース。すてきだ…と文学館を出てからもその喫茶スペースでコーヒー片手にしばしくつろぐ。
市民により愛され大事に運営されている、という感じがしました。
ホテルに戻って母と合流し、お世話になりましたとチェックアウトする。いいお宿でしたねー。
さてお昼だ(食ってばっかり)というわけで、散歩。洋食レストランの海猫屋へ行き、海鮮スパゲティを食す。
雑貨屋vivre sa vie+mi-yyuを眺めたり、飴屋六兵衛本舗で飴など買いながら歩き、小樽駅に戻って札幌へと移動。
一日ぶりにまた戻ったホテルに荷物を置いて、さて、あと半日をどうしようかねー、とガイドブックをめくる。よし、最後の夜だから夜景を見に行こう!と北海道中央バスの定期観光バスコース「札幌もいわ山夜景バス」に申し込む。
申し込んで安心。さて夕ご飯どうしようかねー、と周辺をぶらぶらしていて、六鹿というお店を見つける。鹿というくらいなら鹿肉あるだろうと思ったらやっぱりあった!先日のBARCOMといい、札幌にはおしゃれかわいいジビエバルがいろいろあるのねー。鹿肉ソーセージと油そばをいただく。
さて、夜景だ。19:00市内ホテル発のバスで藻岩山へ向かい、ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで山頂の展望台から札幌の夜景を見られるというもの。函館の夜景は見たことあるけど札幌はまだだからいいかなと思いきや、台風明けの夜だったので激混みでした…疲れた。きれいでしたけどね。
疲れて就寝。
さて、北海道最後の一日です。
朝ごはんを食べながらのんびり旅行ガイドを見ていたら、宿泊している新札幌駅近くに「北海道開拓の村」があった。へえー、行ってみよう。
駅からバスに乗り到着。復元建築を見ながら村内を回り(時々あるマネキン人形にひっと飛び上がったり、人形かと思ったらボランティアの人間だったりと驚かされます)、馬車鉄道に乗ったり(楽しい!)、食堂で屯田兵定食を食べたり(おにぎりに豚汁、こんにゃくなどのみそおでんにいももちなど。いももちおいしい!)。
それにしても今だからイモの餅食べておいしいなど言っていられますが、本当に開拓時代を思うと恐れ入ります…。
最後の一日まで堪能しました。
札幌に別れを告げ、新千歳空港まで移動。17:20発予定だったPeachはけっこう遅れ、19:20着予定を少し回って関空に到着。お疲れさまでしたー。
ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』(ハヤカワ文庫SF/早川書房)読了。
サイバーパンクの金字塔ですね。1984年出版、日本では1986年出版です。
サイバースペースに接続(没入と言われるジャック・イン)し、マトリックス(共感覚幻想)と呼ばれる視覚化されたその中で仕事をするハッカーたち。主人公のケイスはそのカウボーイ(コンピュータ・カウボーイ、サイバースペース・カウボーイ、コンソール・カウボーイといろいろ呼ばれている)と呼ばれる彼らの中でも腕利きだったが、雇い主からちょろまかしたことが発覚して、真菌毒でネットワークに接続するための神経系に損傷を受けるという制裁を受けてしまった。
いわば肉体に封じられることになったケイスはネットワーク空間から疎外され、気力を失って場末で汚れ仕事をしながら覚醒剤にまみれ腐って生きていた。
ある時、ケイスに接触してきた人物がいた。アーミテジと名乗る男と、彼に雇われた身体改造の女戦士。その男は、神経損傷を治療することと引き替えに危ない仕事をやらないかと言った。アーミテジはこの仕事のためにケイス以外にも何人かを集め混合部隊とし、サイバースペースで最も危険な人工知能への潜入を試みるのであった。
1984年の作品ですが、すでに視覚化されたサイバースペース映像がちまたにあふれている今読むと、とても映像的には想像しやすく読みやすいですね。ただ独特の固有名詞がわかりにくいので戸惑ったり、集められた人間たちがあまりにも多様すぎて「?」となったりしつつも楽しく読むことができました。
徐々に明らかになるこのミッションの真の目的もおもしろいものでしたし、死者(構造物という名前でデジタル化されたすでに死んだ人間が登場する)や人工知能の登場も楽しいし(構造物が構造物として自分を認識していたり、知らずサイバー空間の中で生き続けている人格もいる)、汚れ仕事をしていたわりには死に対して敏感なケイスの感情の動きや、後にしてきたかつての爛れた生活の中での恋人や、この仕事をともにした女戦士モリイとの関係など切ないシーンも多くて、サイバー感にバイオレンス感、感傷的なロマンチシズムもあわさって盛り盛りな一冊です。
楽しかった。
カーリルで開く
久しぶりの出勤。机の上には仕事が山積みです(笑)
まずは休み前に作って提出していた発注リストの承認がおりていたので発注を。和書と洋書を各書店さんに振りわけて発注。お願いしまーす。
他館からの問い合わせに回答したり、机の上の仕事を片付けていく。
自席の仕事が終わったら新刊をもって移動し、カウンター当番をしながら新刊受入。
カウンターでは、「輸入について知りたい」と言われて貿易の棚へお連れしたらなんだか違って、「輸入のどんなことを知りたいですか?」「輸入の歴史です」「歴史…」「縄文時代とかの…」「縄文時代の貿易??」「ほら、お米とかは日本の外から入ってきたでしょう?」
ああ!そういう。伝来ものかあ。くるくる一緒に書架をまわって本をピックアップ。もののはじまり的な本が役に立ちました。
そして放課後ビブリオバトル!19回目です。
本日は日本人学生たちによるバトルです。
・Aさん 小川光一『あの街に桜が咲けば』
・Bさん 山崎豊子『二つの祖国』
・Cさん 蛇蔵, 海野凪子『日本人の知らない日本語』
・Dさん 荒川洋平『続 もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』
厳正なる投票の結果、『二つの祖国』がチャンプ本となりました!
口々に「楽しかったねー」と言いながら帰っていく人たち。早速発表された本を借りたり予約したりしていく人たち。東日本大震災後の植樹プロジェクト桜ライン311についてのドキュメント映画『あの街に桜が咲けば』についての発表者と防災減災について話し合う人たち。自分の好きな作品について語り合う山崎豊子ファンたち。
などなど、本日も大変盛りあがりました。
以前働いていた公共図書館でもあったのですが、「自分と同じ趣味の人を紹介してほしい」という希望をカウンターで聞くことがあるのです。この本を借りた人と話したい、自分と同じ作家を好きな人と話したいから、今この作家の本を借りている人を紹介してほしい、といった希望。図書館は利用者の読書履歴を他言することはしませんから、こういった希望に応えられない。しかし、こういったビブリオバトルやテーマ性のあるイベントなどで、通常できない利用者同士の横のつながりを広げることができる。今日の発表でも、互いに相手を知り、終了後も話がはずんでいる様子を見て、とてもいい時間を作ることができたと喜ばしくなりました。私も、日本語教育に興味のある学生たちと日本語教育現場で行われている外国人による日本語ビブリオバトルについてなど、意見交換しました。
発表された本はしばらく展示をいたします。
ご参加ありがとうございました!
数人ずつ図書館に来ては調べ教室に戻っていく。自分でテーマを決めて日本文化発表をする授業があるようだ。
日本の四季、成人式、婚活、学校給食、箸、百人一首とかるた、じゃんけん、てるてる坊主、祭り、ソーラン節、武道、などが調べられていった。てるてる坊主について調べたいと言われて、おお?となる。ふうむ。まずは百科事典から。それから風俗習慣や四季など季節関係、工作など遊び関係に、童謡などの歌関係といろいろ書架をまわって本を集める。
朝からお出かけ。
神戸市立博物館に特別展「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」を見に行く。
見事でしたね~!
それにしても版画でどうしてこんな線が出せるの?この一画面で何色使って刷ってんの??どうやって版画でグラデーションなんて出せるの???
まったく不思議だとつくづく思い、見終わってから図書室へ行って『錦絵はいかにつくられたか』を眺める。絵師も凄いが彫師も刷師も本当にすばらしい複合芸術ですね。
さて、移動。
阪神三宮から奈良行きへ乗る。兵庫から奈良が阪神と近鉄がつながったので、時間はかかっても乗り換えが減って移動しやすくなった。
国立国会図書館関西館に到着。小展示「ロボット進化中! : 神話・からくり人形から最新ロボットまで」 を見る。
上記サイトからは展示全点のリストがなくて残念ね。デジタル公開されているものもあるので、あとからゆっくり中を眺めるためにも全点リンクが欲しい。
全点リンクというと、れきおん参加館には「【歴史的音源】参加館へのお知らせ」というメルマガが届くのですが、ここで紹介されているリストもとても楽しい。れきおんサイトではテーマ別音源のリストはこれだけしか公開されていなくて、とてももったいないと思います。
電子展示会もあるけど、シンプルで構わないので、こういった小規模なものもリンクのあるリストを公開してリサーチ・ナビからもリンクされると良いのではないかなあ、などと思いますけど。
閉館までのんびり本を読んで過ごす。
帰りは天王寺に寄り道してセガにSTAR WARSワールドコレクタブルフィギュアを探しに行くが、オビ=ワンはなかった…しょんぼり。
村田基『恐怖の日常』(ハヤカワ文庫JA/早川書房)読了。
…何かで紹介されていたので読んだのですけど、何で紹介されていたのか忘れてしまいました。昆虫食かカニバリズムかどっちか系かな…。
ホラー短編集。「山の家」「窓」「白い少女」「大きくなあれ」「反乱」「葬られた薬」「子宮の館」「屋上の老人たち」「恐怖の日常」を収録。
山の中の一軒屋で母親と暮らしているぼく。毎日受験勉強にいそしんでいるが…「山の家」
カウンセラーのわたし。ある日やってきたクライアントは窓から見る外の景色に心奪われ日常生活に支障をきたしている…「窓」
大学の友人が近くの家の二階の窓に見える少女に惹かれているという。ついに少女に会えることになった彼は…「白い少女」
久しぶりに小学生時代に暮らした町を訪れ、かつての友人を訪ねる男。彼は気弱な友人を実はいじめていたのだが…「大きくなあれ」
休暇を田舎の別荘で過ごすことにした男は、長い都会生活に忘れていたが実は虫が苦手で…「反乱」
ある雨の晩、友人に家に呼び出された男は彼の妻と不倫をしているため恐れながらも赴く。彼を迎えた友人は…「葬られた薬」
生活に疲れた男が繁華街を夜歩いていると、不思議な客引きにつかまった。変わった名前のその店は…「子宮の館」
バードウォッチングにいそいそと出かけていく老人たち。屋上で双眼鏡を片手に見ているのは…「屋上の老人たち」
両親と3人の兄弟の5人家族。ある日一番下弟が自殺した。家族の生活について思いをはせる兄弟は…「恐怖の日常」
カーリルで開く
先週は相棒と交代で夏休みをとっていたため、久しぶりのフルメンバー。お互いに書いていた報告メールを見ながら諸々確認し合う。
来月から新しい学生たちが次々来日するので忙しいぞー。
ジャック・フィニイ『盗まれた街』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
今月は古典月間ですね。何度も映像化されている侵略ものSFの有名作。
主人公はある町の開業医マイルズ。
かつて憧れていた女性がある日職場に現れどぎまぎしていると、共通の友人に会ってもらえるよう頼まれる。彼女は自分の家族が偽物だと言うのだ。どんなに表面上変わりはなくても、身体上の差異も記録にまったく齟齬がなくても、中身は偽物だと言うのだ。話を聞き不安がる彼女をなだめつつも、自分の専門ではないので知り合いの精神科を紹介するが、それを期に同じような話が次々にマイルズの元に来るようになった。
そしてある時、友人宅の地下室で奇妙なものが発見される…。
誰もが見知った隣人である小さな町で進行していく変化。
まったく表面上変わらない人間に対して感じる違和感。
よく知った隣人や愛する家族の変貌に対する恐れ。
町に起こった変化の正体は?
身体的には全く同じで記憶や会話などでもまったくおかしなところはない。でも感じる自分の違和感。相手への恐怖とともに自分の方がおかしいのではないかと思う狂気への不安。これがとても怖い。いっそ正体がわかる後半よりも、前半のこちらの方が怖い。そしてラスト。…え?
カーリルで開く
今日は今月いっぱい研修していた学生たちの発表会。先週調べていた資料を元にプレゼンテーション。
終わってから皆リラックスしたような様子で図書館に来てのんびりしていた。お疲れさまー。
9日から受講していたgaccoの講座「はじめてのP」最終週。
gaccoは日本版MOOC、無料のオンライン授業です。
受講していたのはNIIの「はじめてのP : たのしい!プログラミング入門講座」で、今日公開された最後のWeek4の課題まで仕上げました。
一週間に3つか4つの動画と理解度確認クイズがあってそれが4週続くのですが、ひとつひとつの授業が短くて(大体5分から20分以内)、ちょっとした時間にでもすぐに取り組めるのが良かったです。
Week2のJavaScript写経は死にそうでしたが(笑)、Week3のRacket入門や、Week4のプログラムを書かないアルゴリズム体験は楽しかったです。
レポートはなくて、クイズだけで終了のモヨウ。クイズ正答率70%で合格のようです。
補講の「すこし深めのP」も終了。こちらはクイズはなくて聞くだけで終了。
お疲れさまでしたー。
谷岡剛史『もうひとつのチェコ入門 メイド・イン・チェコスロヴァキアを探す旅』(私のとっておき/産業編集センター)読了。
あ、チェコ本だ、と手に取る。CEDOKzakkastoreの店主さんによる本で、以前『チェコへ、絵本を探しに』も読んだことがあります。
いろいろと参考になるチェコ情報。読めずとも去年買った『Pohadky japon skych deti』という本の著者Joe Hloucha(ヨエ・フロウハ 1881-1957)について知ることができたり(1920年代に日本旅行記やおとぎ話を紹介した作家)、これまでいろいろな本で読んたことのある、ドイツ語を強要されていた期間「チェコ語を守るために人形劇がその役目を果たしたというような、明らかに間違った解説を見たことがあります」と書かれていたことには驚いた。かなりあちこちで読んだことがあるんですけど…。
ああチェコ今年は行けなかったなー。
あ、サイト移転しなくっちゃー。
@niftyのサービスが変わるので、新しいサービスに来月移転します。
▲だべり8月▼