だべり9月

9月1日(木)
9月になりました。
今月末にこのサイトのURLが変わります。@niftyのホームページサービスが変わるので強制移動なのでした。
移転してもしばらくはお知らせがのるので大丈夫だと思います。作業しなきゃー、めんどくさいなー(笑)

本日のアクセスカウンターは207630です。更新頻度がひどく落ちているのに、いつもありがとうございます。
移転先ではアクセスカウンターがなくなっちゃうので、ちょっとさびしいですね。
9月2日(金)
閉館してから来週の蔵書点検準備。
ところが点検用データベースを作っている途中で困った事態に…。

森達也『クラウド 増殖する悪意』(dZERO)読了。
『新潟日報』、『ダイヤモンド・オンライン』、『創』、『朝日新聞』、『世界』、『マガジン9』といったところで掲載されていたエッセイをまとめたもの。

「加害者と被害者 : 加速する厳罰化と発せられる罵声」「無知と無自覚 : 外なる悪魔、内なる善という思い込み」「憎悪と報復 : 加虐的に、とめどなく」「同調圧力 : 集団は敵を探し、強い管理統制とリーダーを求める」「覚悟 : 表現するということは」「対談 蓮池透+森達也」という章で構成されています。
ひとつひとつはっとさせられます。何も自信がなくなっていくような気持ちですが、まずは知ること。そして知ってなおかつ謙虚であること。言葉ではわかった気になっても難しいものです。わかりやすい、ということは怖いなと思いました。

「無知と無自覚」の中でメディアの感染力について語られているのですけど、顔の前で手を叩く行為を皆がすることへの著者の違和感とその理由の発見が語られていました。私も最近これに似たような体験があったのですが、やたらとオーバーアクションな人が身近にいて、特に不幸な話を聞いたときに手を口にあてて眼をかっぴらいて動きをとめ凝視してくるあまりにもわざとらしい演技になんだろうこれはと常々思っていたのですけど、普段あまり見ないテレビのバラエティ番組を実家に帰った時に偶然見て、ああこれだったのか、と気づきました。他人の不幸を知ったときに驚き悲しみ同情していますよという過剰なまでに作り込んだ表情のアピールは、テレビ画面上に切り取られたい表情の演技なのですね。非常に不快で見たくありません。

カーリルで開く

先日終了したgaccoの講座「はじめてのP」に続いて補講「すこし深めのP」も終了。
とはいっても、こちらは課題もないので聞いているだけですが。
意外なことに、ラストは「愛」で終わったー。
9月3日(土)
引き続き家庭内事情により活動自粛中。

ここのところお誘いがあっても多人数と会うことにまだ気後れして出かけておらず、よって家族及び関係者、仕事関係以外で人に会っていませんでした。
でも実作業はほぼ終わり(あとひとつの結果待ち)、精神的にも落ちついてきたのでちょっと人と会ってみようかなと思ったところでお誘いをいただいたのでお出かけ。食事に連れていっていただきました。
楽しくおいしかったです。感謝。

前のときは否応なく仕事は休まざるをえず、私の状況が落ちつくのを待って下さった前職場に感謝しています。解雇になっていてもおかしくなかった。
9月4日(日)
水野壮『昆虫を食べる!』(新書y/洋泉社)読了。
タンパク質、ビタミンともに豊富で食料としての将来性に近年期待がもたれている昆虫ですが、世界各地における食料としての歴史や文化、栄養学的な分析、具体的な調理法など、コンパクトにまとまっている一冊です。
日本だと伝統食として有名なのはイナゴやハチの子などですね。口絵がけっこうあれなので、苦手な人は写真にご注意。まあ苦手な人はあんまり見ないか…。

カーリルで開く

毎日ヨーグルトを食べているのですが、毎週毎週買い足すのも手間ですねと思いヨーグルトメーカーを買ってみることにする。
というわけで、TANICAのヨーグルティアSを購入。

では早速作ってみるぞー。
今日は明治の「おいしい牛乳」と「LG21」の組み合わせです。
食べ比べてみるために半分残して、残りのLG21を50g、牛乳を500ml入れて混ぜて、40度で5時間発酵。スタート!

…できた!
けっこうゆるめにできたので、ヨーグルトドリンクという感じ。
9月5日(月)
蔵書点検一日目。
実は金曜閉館してから準備をしていたら困った事態が発生したのですが、朝サポートセンターに連絡してあっさり解決。ほっ。
順調に進んでおります。
9月6日(火)
蔵書点検2日目です。
今日は今日で事前にしておくべきことをひとつ忘れていたことに気づき、あまりの自分のミスの大きさにこれまた真っ青になってぶるぶるしていたのですが、なんとか解決策を思いついて致命傷回避。
寿命が5年は縮んだ気がします。
ぐったり疲れて帰る…。

明日無事に完了できますように!

というわけでとても疲れたので(笑)、映画を見に行きました。
新海誠監督の新作『君の名は。』です。

東京に住む少年瀧と、田舎に住む少女三葉。
ふたりはある時から、自分とは違う人間の人生を週に何度か夢に見るようになる。やけにリアルな夢だなと思っていたら、なんとふたりは現実に心と体が入れ替わっていた?!
互いの存在を認識してからはいくつかのルールを決めて不思議な生活を送り始めたふたりだったが(必ず日記をつけるとか、交代した時は絶対お風呂に入らない!とか)、決定的な事件がある夜起こる。
その夜を境に入れ替わりが止まってしまい記憶が薄らいでいく中で、瀧は残された記憶を頼りに三葉を探しに行く。

ふたりは会うことができるのか?

というストーリー。
さすが新海誠の美しい映像と、新海誠といえばの時空に引き離された男女の切ないファンタジーラブストーリー。
SFとしては気になるところはありますけど(笑)、ファンタジーラブストーリーとしてはとてもすてきでした!
9月7日(水)
蔵書点検無事終了!
やったー!!!
9月8日(木)
もりもり図書館オリエンテーション。

若者グループで元気元気。おもちゃ展示をしてるので、またけん玉大会になりました。私ももしかめが上手くなったものよ…。
だるま落としも大盛り上がりでした。パーティグッズ扱いでしたね。
定番で忍者も人気がありましたし、日本の宗教についてとか、手まり刺繍をやってみたいという人もいました。

学科やゼミでおそろいTシャツを作っているという人もよくいるのですが、今日は前面に「日本語」と書いたTシャツを着ていた人がいたので「大学で作りましたか?」と聞くと、にっこり背中を見せてくれました。なんと、「継続は力なり」と大書(笑) すばらしい!
「伊勢物語大好き」と前面に書いたTシャツを着ている人がいて驚いていたら、後ろを向いたら「昔男ありけり」と縦書き(笑) 女の子がこのTシャツ(笑)
笑わせてくれます。

午後は書店さんが来て図書館内での日本語教材紹介タイム。
お買い物ができます。

タニス・リー『血のごとく赤く : 幻想童話集』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
「報われた笛吹き」「血のごとく赤く」「いばらの森」「時計が時を告げたなら」「黄金の綱」「姫君の未来」「狼の森」「墨のごとく黒く」「緑の薔薇」を収録。

ハーメルンの笛吹き男、白雪姫、眠り姫、シンデレラ、ラプンツェル、蛙の王様、赤ずきん、美女と野獣、といった有名な童話にビアズリーばりの耽美的な挿絵がついて書き換えられた美しい幻想童話集です。
凄惨なまでの美しさ、魂をも凍らせるような悪意、魅力的で恐ろしい魔女たち。
暗い森の物語。

カーリルで開く
9月9日(金)

9月10日(土)
奈良県立図書情報館で行われた「ソビエトアニメーション上映会」に行ってきました!
上映されたのは、1979年の「ようこそ、オリンピック!」、1965年の「ボニファシィの休暇」、1964年の「トプトゥイシカ」、1962年の「ミャウって言ったの、だれ」、1968年の「にんぎょひめ」でした。

かわいい〜、うつくしい!
萌え死にそうでした。

一緒に行われていた「レニングラード人形劇場ポスター展」もすばらしかった!!!
人形絵本『まんまるパン』のYoko-Bonさんによる人形が、ジオラマとともに一挙公開!

来週分のヨーグルトを作る。
今日は倉島乳業の「北海道3.7牛乳」1000mlと「LG21」100g。
9月12日(月)
放課後に童謡コンサートがあったので、それに合わせて「日本の子どもの歌」展示。
みなさん、いろいろ聞いてみてね。

佐藤実『宇宙エレベーター : その実現性を探る』(祥伝社新書/祥伝社)読了。

大人になったら宇宙に行けるかなと思ってたのにどうも一般人にはまだ行けそうにないし、だからといって億万長者にもなれそうにないので諦めないといけないかも…。
とはいえ、実際いつになったら一般人が宇宙に行けるのよ!というわけで、宇宙エレベーターですよ。

宇宙エレベーターご存知ですか?
今現在宇宙へ行くにはロケットに乗っていかなくてはいけませんが、ロケットを地球の重力圏外にまで飛ばすには大変なエネルギーとコストがかかります。

じゃあ地球の高度3万6000kmにある静止軌道上から地球表面上に一本の長いケーブルをたらしてつなぎ、そこをエレベーターで昇り降りすればどうよ?というのが、宇宙エレベーター構想です。

いやいやほんと、これは理論上可能なのです。
ただ長大な長さとそれゆえかなりの重さに耐えるケーブルを作る、強くて軽い素材ができれば、の話。
現在カーボンナノチューブなどといった新素材(人工蜘蛛の糸といった新素材もありますよ!)に期待が高まっており、けっこう実現は現実味を帯びております。

宇宙エレベーターが完成すれば、一気に地球から宇宙に飛び出すコストは下がります。一般人向けの宇宙旅行ツアーも可能となるでしょう。

早く新素材ができますように!

カーリルで開く
9月13日(火)
どかんとNHK日本昔ばなしが寄贈で届いたのでひたすら受入。
頭の中でぼうや〜とくまのこ見ていた〜が回る回る。

ヨーグルトをあっという間に食べきったのでまた作る。
今日はローソンで買ったローソンオリジナル商品、とはいっても雪印メグミルク製造の「成分無調整3.6牛乳」1000mlと「LG21」100g。
9月14日(水)
TRCの「弊社元契約社員による、神戸市立図書館カードの不正利用について」発表(PDF)に驚く。
「本人や親族、友人、その他(架空名義)の図書館カード26枚を使って本を借り」って、ええ?架空名義までとは…。
9月16日(金)
日本語ゼロからスタートグループに英語オリエンテーション。
うちは利用者はほぼ全員外国人ですが、英語オリエンテーションは年に一回です。
みんな、早く日本語上手になってね!

展示は彼らにあわせて「ひらがな」、今度行くから「東京」、そして週末の岸和田だんじり祭にあわせて「だんじり」です。

所蔵言語リストの見直しをして、改訂を行う。
当館では134言語を所蔵しておりまあす。まあ辞書1冊という言語もありますが。

中村融編『街角の書店』(創元推理文庫/東京創元社)。

表紙だけ見て「書店が舞台のアンソロジーかなー」とあまりよく確かめずに読み出したら、最初の一編がひっくりかえるほどすさまじかった(笑)
奇想もの18編のアンソロジーです。

ジョン・アンソニー・ウェスト「肥満翼賛クラブ」、イーヴリン・ウォー「ディケンズを愛した男」、シャーリイ・ジャクスン「お告げ」、ジャック・ヴァンス「アルフレッドの方舟」、ハーヴィー・ジェイコブズ「おもちゃ」、ミルドレッド・クリンガーマン「赤い心臓と青い薔薇」、ロナルド・ダンカン「姉の夫」、ケイト・ウィルヘルム「遭遇」、カート・クラーク「ナックルズ」、テリー・カー「試金石」、チャド・オリヴァー「お隣の男の子」、フレドリック・ブラウン「古屋敷」ジョン・スタインベック「M街七番地の出来事」、ロジャー・ゼラズニイ「ボルジアの手」、フリッツ・ライバー「アダムズ氏の邪悪の園」、ハリー・ハリスン「大瀑布」、ブリット・シュヴァイツァー「旅の途中で」、ネルスン・ボンド「街角の書店」を収録。

最初の一編のような悪趣味なものもあれば、ちょっといい話もあるし、ファンタジー色の強いものもあれば、ホラーに近い幻想譚もあり、様々です。
そうですね、お気に入りはものすごく悪趣味だった(笑)「肥満翼賛クラブ」に、忘れ物からちょっといいお話につながる「お告げ」。読後感がこれまた悪い「アルフレッドの方舟」に、ホラーでありながらコメディにもなる「おもちゃ」。それにラストでひやりとする「姉の夫」に、B級ホラー映画的な「M街七番地の出来事」とか、もう奇想としかいいようのない「旅の途中で」が最高。

どれも短いので前知識なしに読むべし!とあえてあらすじ紹介はなしで。
楽しかった〜。

カーリルで開く
9月17日(土)
朝から賑やかだと思ったら町のお祭りだった。秋ですねえ。
だんじり見にいこうかなあともぞもぞ着替えたり倒れたりしている内に遠ざかっちゃった。

iPhoneのいろいろを見て欲しいと言うので母登場。
母はAppleもソフトバンクもアプリもみんな頭の中で一緒くたになっているので何度説明しても話がかみあわない(詳しくない人はそんなものですね。高齢に限らず同僚たちでもそういう人いますし。PCもブラウザもみんなまとめて「インターネット」とか…)、機種変更したからAmazonが使えなくなった!と言っている。機種変わろうとAmazonさんにとっては関係ないよ。Amazonのアカウントとパスワードを入れれば大丈夫と言っても「?」。パスワードは?と聞くとソフトバンクのを出してくる。そうじゃなくて…。

山本弘『世界が終わる前に BISビブリオバトル部』(東京創元社)読了。

美心国際学園(通称BIS)ビブリオバトル部のシリーズで、『翼を持つ少女』『幽霊なんて怖くない』に続いて3作目です。
ビブリオバトルとは!本を紹介しあって読みたくなった度を競う書評バトルです。→知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト
BISビブリオバトル部のメンバーは、主人公のSF好き少女伏木空を含めて6人。

今回行われるビブリオバトルは2回。
BISビブリオバトル部と真鶴高校ミステリ研究会との休日のピクニックを兼ねた合同ビブリオバトル。
それと、真鶴高校ミステリ研究会が市立図書館から依頼を受けて行う少年少女向けのミステリしばりの公開ビブリオバトル。

今回はメンバーがメンバーだけに紹介される本がミステリとSFてんこもりなので、またまた読みたい本が増えて困る紙上ビブリオバトルです。SFミステリも大好物ですし。そしていつもながらめまいのするほど充実した巻末参考資料リスト…ああ、読みたい…時間が足りない…。

そして今回ミステリがテーマなだけに趣向も叙、いえ、むにゃむにゃ。
というわけで、大変楽しめました!

カーリルで開く

ヨーグルトを作成。
今日はサークルKで雪印メグミルクの「3.6牛乳」1000mlと「LG21」100g。
同じヨーグルトをずっと使っているのは味を比べるためですけど、同時に食べないんじゃあ違いはよくわからない違いのわからない女。

さて、最近iPod touchのバッテリーがもうてんでだめでいらいらするので(フル充電して家出ても職場についたら使ってもいないのにすでに20%切れ表示。なんでやねん!)、バッテリー交換…はAppleはできないので現物交換になるのかなあ、めんどくさい。
これはなんだっけ、第5世代なのか。64GBのREDです。ジェダイ派なのに色は赤が好きなのよ私…。なんかてっきり第6世代だったと思っていたけど、iPod touch loopがついてるから第5世代でした。なら買い換え時かあ…考えよう。
9月18日(日)
天王寺のハルカス美術館へ「大妖怪展」を見にいく。それにしてもハルカス美術館は場所がわかりにくい…。
楽しかった!
すばらしいねえ、こんなに浮世絵が色鮮やかに残っているのが不思議。そしてほんとにこれが刷りで出された色というのが信じられないほど美しい…。
それにしても妖怪はかわいいねえ。いろいろと貴重なものが見られました。

そのまま天王寺から奈良へ「なら国際映画祭2016」を見にいく。
初めてでしたが、第4回目らしい。
まずは会場で整理券をもらい、近くのブックカフェ「フランツ・カフカ」で休憩。季節のデザート、いちじくのコンポートアイスクリーム添えがとてもおいしかった。

さて、見たかったのは16:00からのDigiCon6 Asiaです。(公式サイトはこちら→DigiCon6 Asia
DigiCon6 ASIAとは15分以内のショートムービーのコンテストです。日本を含むアジア各国からのエントリーが受け付けられています。
募集される作品は実写、ストップモーション、CGなど手法・ジャンルは問わず、アジア出身もしくは在住者が製作した15分以内の映像。
今回は、去年の応募作品の中から10作品が上映されました。

まずは社会背景の色濃いものから、シェツンリン『Life Smartphone』(中国)、ツリーハウススタジオ『Hong Kong station』(香港)、シューレスエリオット『Fisherwoman and TukTuk(Promo)』(インド)。
次に日本人監督によるもので、黒木智輝『サイクロイド』、木畠彩矢香『息ができない』、宮内貴広『東京コスモ』、水越清貴『故障中』。
悪ふざけがもとで友人を殺しそうになってしまった少年のその後を描いた『息ができない』が秀逸。画もすごい、墨絵のようなと思っていたら驚愕のサンドアニメーション、つまり砂絵。監督も息ができなかったという笑える裏話(くしゃみひとつで大無し)つき。
登壇された水越氏はなんと17才での応募で、ジオラマ製作からコマ撮りアニメーションの製作へ。他のジオラマ写真も公開されましたが、17才(現18才)にしてこのクオリティ、と仰天です。モチベーションは、誰かに笑って欲しい、楽しんで欲しいという気持ち。今後アート系は?との質問に、あくまでやりたいのはエンターテイメントだとの答えでした。今後に期待。

最後に、山田亜樹氏(フェスティバルディレクター)おすすめ、朱彦潼『コップのなかの子牛』、水越清貴氏(『故障中』監督)おすすめ、伊東佳佑『Old Umbrella』。竹内海南江氏(フェスティバル審査員)おすすめ、原田章生『ゾウの王様と天使の筆』。
『ゾウの王様と天使の筆』は絵も歌も大変かわいらしいのに、ラスト泣けてしかたがなかった。

いい映画祭でした。
9月19日(月)
さて、手持ちのiPod touchが第5世代だと気付いたので、第6世代に買い換えました。
前回はネットで買ったのですが今回はアップルストアで。カウンターに行く必要すらなく立ち話のように話してるだけで在庫確認品出し会計が終わり、さすがなんとスマートなことかと驚きました。

しかしそれにしても最近はタブレットでの手入力署名が進んでいますけど、ただのサインならまだしも、カード決済の場合カード記載のサインとは似ても似つかない指でのふにゃふにゃ入力でも認められるというのが不思議。デジタルペンを使うならまだしも、指文字でも筆跡鑑定したときに同一であると判別できるものなのでしょうかしらね。以前もちろん自分のカードでの決済で、サインしたときに違う文字ではないかと店員に疑われたことがあったので(海外で)。

シャッター音が第5世代とくらべてべらぼうに大きいので驚く。
それにしてもシャッター音どうにかなりませんかね。携帯カメラ時代からの盗撮防止はわかりますけど、それにしても善意のユーザーが被る不快が大きすぎるように思います。先日せめてスクリーンショットくらい無音にしろよという意見を聞き、最もだと思いました。
うちの学生たちの持ってくるような海外製のものは音がなりませんし(図書館内でイベントなどしていると、私たちスタッフが持っている日本製のものだけがカシャカシャうるさい)、海外へ行ったときにも日本人の持っているものだけやたら音がなるのでまわりに不信がられますし、静かなところでは目立って迷惑。どうにかならないものですかね。

この間から「終活しよう!」と部屋を片付けているのですけど、今日はゲームを。
気に入ってたものやクリアできてないものは置いていたのですけど、置いていたって今後する時間はないと思う。というわけで、さよならだ。
ちょっと淋しいので、メモしておきます。

<PCゲーム>

就職して初めてのボーナスでPCを買ったのですけど、目的は第一に読んでいた『ダ・ヴィンチ』で報告されていたパソコン通信NIFTY-Serveの「ダ・ビンチ会議室」があまりにも楽しそうなので参加してみたかったこと。同じくパソコン通信で図書館員の集まりもあると聞いて参加したかったこと。そして、その次にゲームがしたかったこと、でした。
ばなな家では両親ともにゲームに反対でずっと買ってもらえず、友だちの家でやるのみでした。で、PCでCGグラフィックゲームがやりたくてやりたくて、「MYST」がやりたくてやりたくて。そんなわけでへっぽこゲーマー誕生ですよ。

MYST(1994 インタープログ)-アドベンチャーゲーム
というわけで、念願のMYST。CGで描かれる世界に感動。そしてその世界の中を歩き回れる感動。うれしかったです。

RIVEN(1997 サン電子)-アドベンチャーゲーム
「MYST」に続く「RIVEN」。CD-ROM1枚だった「MYST」に比べて5枚組になったので驚き。難しくて大変だったので、攻略本を買って必死にやりました。画像はきれいですけどパズル要素のある謎攻略が大変でストーリーを楽しめなくなってしまい、ああ、私には無理だとここであきらめ。その後のシリーズは購入しなかった。諦め早いな。

T-BREAK(1996 INFOCITY)-ボードゲーム
単純なソリティア系ゲームが6つ入ったもの。なにしろ音がとてもきれいで楽しかった。

・タイタニック(1996 Media Kite)-アドベンチャーゲーム
諜報員となってタイタニック号に乗り込み、敵と戦い、情報を集め、乗り合わせた恋人を救って船を脱出できれば終わり。
でもいつも敵にだまされ情報をとりそこない恋人は殺され自分も脱出できずタイタニック号とともに沈んで未クリア。そうとう何度もやったのですけど…。それにしても画像に感動。

・GADGET(1997 シナジー幾何学)-アドベンチャーゲーム
ゲームというよりストーリーを楽しむ映画のようなソフトでした。クトゥルー神話が好きなので、こういった雰囲気は大好物。その後ずっとグラフィックを楽しむ系をプレイしようと悪戦苦闘の日々でしたがどうにもスキルは上がらずだめでした。いつも「GADGET」のようならいいのに…と思っていて、ならゲームじゃなくてCG映画を見とけよ、という話です。でもその中でやっぱり自分の意思で歩き回ってみたいのでした。

・Atlantis 超時空叙事詩(1997 CRYO)-アドベンチャーゲーム
なにしろきれいそうなアドベンチャーがやりたくて手を出しては失敗する私。ほとんど進まないうちにつまりました(笑) なんだったかなあ、どこか暗い家の中に潜入して探っているうちに家の中で迷ってどうにも出られなくなったような…。未クリア。

PINK GEAR(1997 HAMSTER)-アドベンチャーゲーム
これは大変に好みの世界観でした。しかし高度なパズルゲームは私には解けない…。というわけで、かなりがんばってラスト近くまで行っていたとは思うのですが、迷路の中で迷い出てこられなくなりました。未クリア。

ルナティックドーン 前途への道標(1997 アートディンク)-ロールプレイングゲーム
話題になっていたので買った初めてのRPG。依頼を受けながら世界を探索していく終わりのないRPG。終わりがないというのに大変驚いたゲームでした。

・ウィークネスヒーロー トラウマン(2001 NECインターチャネル)-育成バトル?ゲーム
悪の組織(ダークフェロモンズ)の総統となって、戦う美少女戦士トラウマンたちを打破して世界征服を目指す学園ものゲーム。学校に侵入させたスパイ電脳三姉妹を使って相手の女の子戦士の苦手なもの(トラウマ)を聞き出し、それを組み合わせて怪人を作って戦わせるのです(ネギとか納豆とか。なにしろ怪人がばかばかしくて楽しい)。オープニングの歌がとてもかわいく気に入ってました。

・ネクロノミコン 闇の目覚め(ツクナシナジー)-アドベンチャーゲーム
名前の通りクトゥルーものアドベンチャーゲーム。友人たちと一緒にしていたのですけど、どこかで何か薬を調合しているところあたりで詰まったんだったかな…未クリア。

Syberia(2003 STEAM)-アドベンチャーゲーム
舞台がヨーロッパの暗く謎につつまれたカラクリ人形に満ちた田舎町で、女弁護士が謎を追うアドベンチャーゲーム。画像美しい!がんばってクリア。

Syberia2(2004 STEAM)-アドベンチャーゲーム
続編。カラクリ度はさがったけどなんとかクリア。

<PS2>

一人暮らしを始めたのでこれでゲーム機が買えるぞ!と買ったのがPS2。まあそんなにゲーマーでもないのですが、SWゲームがしたかった!

PS2

・STAR WARS エピソード3 シスの復讐(2005 エレクトロニック・アーツ)-ロールプレイングゲーム
すごく楽しかった…思い出すだけで幸せな記憶に酔いしれます…(笑)
なんといってもアナキンやオビ=ワンになりきれるのがいい。アナキンになっているときには劇中アナキンと同じく「マスターうるさい」と本当に思ってしまった。なんとしたこと!いや、ほんとあのマスターうるさいですよね(笑)

・LEGO STAR WARS The video game(2005 Eidos)-アクションゲーム
楽しい…かわいい…そしてあまりにアクションが下手すぎてまっすぐに走ることすら難しくすぐに落ちます。でもがんばってクリア!

・LEGO STAR WARSII The Original trilogy(2006 ACTIVISION)-アクションゲーム
旧三部作になると一気にやる気がおちますが(笑)がんばってクリア!

・STAR WARS The force Unleashed(2008 ACTIVISION)-アクションゲーム
もうとってもとってもとってもとっても楽しかった!ストーリーモードをクリアしたら(へぼなので無敵チートを入れてやっていた)、あとはお着替えチートで主人公をオビ=ワンにしてずっと繰り返し繰り返し遊んでいました(笑)

他に古いPS(1)ゲームも買ってやってみた。

・STAR WARS エピソード1 ファントム・メナス(1999 エレクトロニック・アーツ)-ロールプレイングゲーム
ひどかった。バグだらけで未クリア。

・STAR WARS Dark Forces ダークフォース(1997 BPS)-シューティングゲーム
わかっていたけどシューティングは私には無理。

・STAR WARS Rebel AssaultII レベルアサルトII(1996 BPS)-シューティングゲーム
同上(笑)

・STAR WARS Masters of Teras Kasi スター・ウォーズ マスターズ オブ テラス・カシ(1998 BPS)-格闘ゲーム
なんじゃこりゃ、の格ゲー。ひどいゲームでした。


で、ゲーム機買ったんならと昔から世界観が好きで自分ちでできないもんだから人んちでやらせてもらっていた女神転生シリーズを購入。

<PS>

・女神異聞録ペルソナ(1996 アトラス)-ロールプレイングゲーム
気に入ったので上田信舟によるマンガも読んでみたら、これがとてもよかった。ゲームの漫画化を読んだのは後にも先にもこれが最後。とても好きでした。OPの歌もとても好きで買いたかったのですけど、単体で販売していなくて残念でした。

<PS2>

・真・女神転生III NOCTURNE(2003 アトラス)-ロールプレイングゲーム
これまでのシリーズではあくまで人間であった主人公がいきなり人外の存在であることになじめず、仲間もいないストーリーを楽しむこともできず、レベル上げのための戦闘もしんどくなってきて途中で投げ出してしまいました。未クリア。

<3DS>

・女神異聞録デビルサバイバー オーバークロック(2011 アトラス)-ロールプレイングゲーム
さくさくとできて楽しかった。私にはこれくらいのレベルがちょうどいいのですかね(笑) これもOPの歌が好きでした。

・真・女神転生IV(2013 アトラス)-ロールプレイングゲーム
久しぶりのメガテンだ!と思ったけどあまり好きな世界観ではなかった。やはりメガテンは現代の日本でないと、という気がする。おまけに地上マップがひどく、移動するのにこんなにストレスがたまるとは…というわけで、途中で放置。未クリア。

今しているのは3DSの、
真・女神転生IV FINAL(2016 アトラス)-ロールプレイングゲーム
です。ぼちぼち。今は妖精の森で天羽々斬剣を手に入れたところ。レベル36です。
9月20日(火)
台風マラカスが賑やかに襲来。
7時に起きた時点で大阪全域警報が出ていたので同僚とどうかしらねーなどと連絡をとりつつ出勤したら、そのまま通常開館でした。
午後はかなり雨風ひどく、もう今から帰れと言われても帰れないねと言いながら仕事。今日はもくもくと新刊和書の受け入れをしていました。

明日帰国するグループが続々と朝から返却。いろいろと置きお土産もいただきました。
先週来日したまだ日本語を話せないグループも休み時間にやってきてはぱらぱらと本や雑誌をめくり。さっそく当館になかった資料をILL取り寄せ。おお、動きが早いな。

残業せずびしっと定時帰宅。

時間があるからと、先日ひょんなことで監督写真を見た今敏の映画『PERFECT BLUE』を見る。以前日本のアニメ研究をしている学生から「今敏を知ってますか?」と聞かれたときに、「はい、『PERFECT BLUE』や『パプリカ』の監督ですね」と言ったら、「さすが!」と言われたのですけど全然さすがじゃなくてちゃんと見たことがない。というわけで、これを機会に順番に見ていこうというウィークです。『オハヨウ』は見たことがある。

すさまじかった…気分が悪くなるほどすさまじかった。
主人公は女優へと転身しようとしている女性アイドル歌手。一言しかセリフをもらえない端役から始まり、レイプシーンやヌード写真集の撮影などもしていくことになる。きれいなイメージを大切にしていたアイドルから一転、正反対のことをしなくてはならなくなった自分の現状に仕事だと自ら言い聞かせながらも、アイドルだった頃の彼女の一ファンがエスカレートさせていく異常行動からくる恐怖とともに、精神のバランスを崩していく。やがて殺人事件が起こり…。

というストーリーのサイコサスペンス。
現実の自分自身と、自分が演じるドラマ内の人格と、自分がありたかったアイドルである自分と、後半加速していく境界の崩壊が恐ろしい。
つらかった。良くも悪くもトラウマ映画ですね。

昨日の読了本、山口真也『図書館ノート : 沖縄から「図書館の自由」を考える』(教育史料出版会)。
『みんなの図書館』に2011年1月号から2016年3月号まで掲載された同名のエッセイをまとめたもの。

第1部では、県外出身である著者が沖縄県の、しかも沖縄県宜野湾市で在日米軍の普天間基地に隣りあう沖縄国際大学で教えるにあたり、日々考えていることについて。
第2部では、『図書館戦争』などである程度一般的にも知られてきた「図書館の自由」の中でも、特に「利用者の秘密を守る」ことについて。
第3部では同じく「図書館の自由」の中でも「資料収集の自由・提供の自由を有する」ことについて。
そして第4部には、軽めのエッセイがまとめられています。

雑誌掲載なので時事的な話題も多く取り上げられ、また、沖縄という土地ならではの考察も多い。図書館という自分に身近な話題からニュースの中だけの話でなく沖縄という特殊な環境を知ることのできる貴重な一冊でした。

話題は、「悪書」「良書」について、『図書館戦争』の学生の感想、島根県松江市の『はだしのゲン』閲覧制限騒動、新聞の役割、CCCによるTSUTAYA図書館、OPACにおけるレコメンドサービス、岐阜県・市の同性愛関係資料盗難事件、セクシャルマイノリティと図書館、『国旗のえほん』と領土問題、東京などでの『アンネの日記』破損事件、嫌韓嫌中本、安倍政権の教育再生と学校司書法制化、『絶歌』、図書館と貧困、医療健康情報サービス、納本制度と『亞書』騒動、などなど。

思考停止は恐ろしい。
そのためにも注意深く物事をみて、ひとつひとつ丁寧に考えていかなくてはいけませんね。

カーリルで開く
9月21日(水)
師匠に貸していたふうか『ボードゲームって本当におもしろいの? : ボードゲームクロスレビュー』が戻ってきた。
そもそもは師匠に「枯山水」というボードゲームを知ってるかい?と聞かれて、いいえ、ボードゲームは人生ゲームくらいしかした覚えがないなあ…というところから始まって、書店でこの本を手にとってみたのでした。

さて、「どれかしたことありましたか?」と聞くと、「スコットランドヤード」(1983年ドイツ年間ゲーム大賞受賞)だけしたことがあった、とのこと。おもしろかったです?と聞くと、2人だけでやったからいまひとつ、とのことでした。それは…。私も友人と2人だけでTRPG(確か「クトゥルフの呼び声」)をやったことがあるからわかります。マスターと2人きりではね、やっぱりこういったゲームはある程度人数が必要ですね。最低でも3人は欲しいところです。
9月22日(木)
石川 宗生『吉田同名』(東京創元社)読了。
創元SF短編賞受賞作。

会社員吉田大輔氏は、帰宅途中一瞬にして19329人に増えた。小さな町は彼でいっぱいとなりパニックに陥る。政府も対応に困り、数百人ずつに分けて人里離れた廃病院や廃旅館などに住まわせ監視したが、どんなに詳細に検査してみても19329人はまったく同じ吉田大輔氏であり、それが証明されたが証明されたからといって原因は分からず対処のしようもない。吉田大輔氏自身もどうすることもできず自分自身の詰め込まれた閉鎖空間の中で生活することになった。一ヶ月がたち、二ヶ月がたち、そして…。

シュールな…。
とても理不尽でかつ救いようのない物語。

今敏ウィークなので、今日は『東京ゴッドファーザーズ』を見た。
けっこう今週は大今良時『聲の形』1巻を読んで『PERFECT BLUE』を見たことによりかなりつらめの気分だったのですが、昨日は椿いづみ『月刊少女野崎くん』8巻を読んで少し浮上。そして『東京ゴッドファーザーズ』はハートフル?コメディアニメだったので精神的ダメージはなく、さらっと見られた。

路上で暮らすホームレス3人組が、クリスマスイブに捨てられていた赤ん坊を拾う。3人は赤ん坊の親を探そうとするが、それぞれの赤ん坊への思い入れを通して道中段々と彼らの背景がわかってくる。3人に帰る場所はあるのか?そして、赤ん坊の両親はどこに??

さて、@niftyのホームページサービス変更により今月末にこのURLは閉鎖されるので、お引越です。
新しいURLは http://booksbanana.la.coocan.jp/index.html となりますので、ブックマークいただいている方はそちらにつけ直しをお願いします。月末までは両方並行して更新します。
さようなら http://homepage1.nifty.com/BOOKSBANANA/ 。1998年5月からスタートしたので、18年目のお引越ですね。
9月23日(金)
さて、今日から東京国際ブックフェア開催。
これまでの業界向けから読者向けに方針転換したそうですが、どんな感じかしら。夜行バスで行ってきます!
9月24日(土)
9月23日(金)から25日(日)は、年に一度の東京国際ブックフェアでした。
時期がちょっと変わりましたね。

例年2日間行ってるのですけど今回は1日のみ参加だったため、残念ながらセミナー類に出る時間はありませんでした。半日は職場用、半日は自分用、とメモメモしたりお買い物したりと充実した一日でした、楽しかった(^-^)
これまで出版、書店、図書館関係という業界を中心にしたイベントでしたが今年から読者層を中心ターゲットにするとのことで、お客もだいぶ読者層が増えてはいました。ブースもそれ向けにしていたところもあったし。イベントとしての結果はどうだったのでしょう。今後も楽しみです。

毎年恒例の「図書館就職相談室」の古くからの友人たちとの例会も楽しかったです。
パソコン通信時代からの腐れ縁ですなあ(笑)
肝心の座長には会えなかったけど、会えたみなさんありがとう。また来年!
9月25日(日)
神奈川県立近代美術館葉山館に「クエイ兄弟 ファントム・ミュージアム」展を見に行きました。

ブラザーズクエイといえば、『ストリート・オブ・クロコダイル』が代表作であろう有名なストップモーションアニメ監督です。
しかし今回の展覧会ではアニメーションのみならず、絵画やコラージュ、舞台芸術やCM等商業作品など様々な作品を見ることができ、これまで知らなかった兄弟の世界を見ることができました。
大興奮至福の時間…。

上映会もありました。
上映されたのは、ラディスラフ・スタレーヴィッチ 『フェティッシュ33-12』、ヤン・シュヴァンクマイエル、ヤン・シュヴァンクマイエル 『対話の可能性』、クエイ兄弟 『ヤン・シュヴァンクマイエルの部屋』、 『ストリート・オブ・クロコダイル』 。
まあ全部DVD持ってますけど(笑) でもでも大画面で見たかったんだもん!!!

ぺにさん、いつもおつきあいありがとう。
幸せな気分で新幹線に乗って帰りました。
9月26日(月)
朝からサーバが言うこときかなくて一日対応に追われる。
もう!働けー。

さて、先日終わったgaccoの講座「はじめてのP : たのしい!プログラミング入門講座」を無事に修了。
修了証が出ました。

gaccoの講座を受講するのは始めてだったのですが、ひとつひとつの授業が15分程度と短いので取り組みやすかったです。
また、授業環境もよかった。私はここ数年放送大学にも在籍しているのですが、自分もしくはあちらのハードなんだかソフトなんだかファイルなんだかネットワークなんだかその時々原因不明ですけど視聴に支障があることもわりとあって、いらいらさせられます。その点まったく不便がありませんでした。気軽にストレスなく視聴できるのがとっても楽しかった。

内容に関してはまああくまで入門ということで、具体的なプログラミングというよりはものの考え方などが中心でしたね(さすがにweek2に関しては後から補足資料が出てきましたね。あれはさすがにどうかと思う…)。
また興味のある講座があれば受講してみたいです。

さてヨーグルト。

ぐるっとまわって今日は初めて作ったときと同じく明治の「おいしい牛乳」と「LG21」の組み合わせでヨーグルトを作る。
初めての時はおそるおそる半量作ったらちょっとゆるめにできちゃったんだけど、今回はちゃんと作れた。よしよし。

それにしてもヨーグルティア買ってよかったなあ。残量気にせず毎日もりもり食べられます。
9月27日(火)
グレッグ・イーガン『ゼンデギ』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
「Zendegi」とは、ペルシア語で「人生」を指す語だそうです。

舞台はイラン。
前半は2012年で、ふたりの主人公の章が交互に進んでいく。

オーストラリア人の新聞記者である男性マーティンが、テヘランで国会議員選挙の取材をしている。ある大物議員のスキャンダルが発端となり民衆が立ち上がって、イランでは大きな政治動乱が起こる。
もうひとりの主人公は、イランから難民キャンプをへて今は母親と一緒にアメリカに亡命している女性ナシム。彼女は大学の研究室にいて、脳科学の研究をしている。

大きな政治動乱を現地の最前線で見ているマーティンと、アメリカで祖国の様子をニュースで見ながら自分がその場にいないことに苛立っているナシム。
その後イランでは民主革命が成し遂げられ、ナシムは経済学者の母親と一緒にイランに戻る。

後半は、前半から15年後の2027年から始まる。
革命後もテヘランに残り結婚して書店を経営しているマーティンと、イランに戻り「ゼンデギ」というゲーム会社でVR(バーチャルリアリティ/仮想現実)ゲーム(会社名と同名で「ゼンデギ」)の開発をしているナシム。

マーティンは結婚して妻と子とともに幸福な生活をしているが、取材中に負った怪我がもとで障害をおっている。さらにある事件が起こり、彼を絶望が襲う。
一方イランに戻ったナシムは、経済学者として政治に関わることとなった母親とともに自分も何かイランの未来に関わる仕事をしたいと思っていたが思うようにはいかず、少しながら挫折感を抱えてゲームの仕事をしている。

しかし彼女が開発した新しい技術、本物の人間の脳をスキャンして得られるデータによって生まれたキャラクターが用いられたVRゲームは、「ゼンデギ」を大きく発展させた。「ゼンデギ」は他社の強豪たちを退け、会社は大きく成長した。
しかし、本物の人間の脳から得られたデータをもとに生まれた仮想人格を扱うことに、思想的な反発も当然生まれた。

脅迫を受ける「ゼンデギ」。
そして、絶望に囚われたマーティンが妻の遠い親戚であるナシムを「ゼンデギ」に訪ねる。
ふたりの物語がようやく重なり、ナシムはマーティンと向き合うのだった。

というストーリー。
とてもおもしろかったのはおもしろかったんだけど、なんだかバランスが…。

SFとして扱っているテーマは人工知能ということになるんだろうけど、前半のイランの政治動乱、中盤のゼンデギで遊ぶマーティン親子のパートがとても長く、SFとしてのテーマである人工的な生命に意識はあるのか否か、人間は新しい技術にどう向かい合うべきか、という問いかけがとても駆け足で深く考える時間がなかった。イランという舞台も政治をめぐる社会も家族愛もVRの描写も人工知能と生命倫理というテーマもそれぞれはとてもおもしろく、ハードで苦手意識をもっていたイーガンの作品というのが信じられないほど文章は読みやすいし楽しくてそれはそれでいいんだけど、結局最後足早に読み終えてしまって肝心のSF的なテーマに関してはもの足りなく感じたのでした。

それにしてもイーガンはしょっぱなの『万物理論』冒頭で断念した経験があり苦手意識もあったので(笑)、今回読み通せて安心した。これから他のも読んでいこう。

カーリルで開く
9月28日(水)
オリジナルで制作している日本語教材の朗読音声を録音する。
日本語の先生たちに混ざってなぜか私もメンバーに入っている。読み聞かせも前職場以来していないし、先生と違って滑舌よろしくないので使い物にならなかったらどうしようと思って不安だったのですが、一発OKをもらったので安心しました。

2タイトル読みました。
聞いてもらえるかな。どきどき。

先日ゼロから始まった学生グループは、ひらがなが終わってカタカナに入ったようだ。カタカナ展示を始める。
カウンターでは当番をしながら洋書受入。英語による日本政治、外交、移民、犯罪、ハローキティ。フランス語による日本観光ガイド、経済、古典文学。ポルトガル語による日本映画。スペイン語による日本経済。ポーランド語による日本観光エッセイ、などといったテーマでした。

「せんせい、いつになったら日本はすずしくなるの?」と聞かれる。
そうね、もう少しね。
9月29日(木)
今日もせっせと洋書受入。
英語で日本語学、日本とイスラム社会。フランス語でお札("おさつ"ではなく"おふだ")論文集。スペイン語で日本史論文集。ロシア語で日本思想、日本宗教、日本史、日本語学、藤原俊成、本野一郎。アラビア語で日本現代史、などといったテーマでした。

先日ゼロから始まったグループが、ひらがなが読めるようになったので意味はわからなくてもひらがなを読む練習がしたいと言って探しにくるので、オノマトペや繰り返しの言葉中心の絵本などを出してみると喜んで借りていかれる。
次の学期に入ったら日本語多読授業を始めるよ〜。

恩田陸『消滅 - VANISHING POINT』(中央公論新社)読了。
9月30日の空港が舞台。はからずも近い日に読んだのは臨場感がありました。

舞台は9月30日金曜日の日本国内とある空港。
いくつもの飛行機が着陸し混み合っている入管で、突然サイレンが鳴り響いた。じきにサイレンは鳴り止むが、職員たちはなにやら落ち着かない様子。
一時とまっていた入国審査が再開されたが、複数の男女が声をかけられ別室に連れていかれる。

それぞれが面識のない男女。
身に覚えもなくそれぞれ不審がるが、やがてひとりの人物の登場によって、彼らがここにとどめ置かれている理由がわかる。

なんと、この中にテロリストがいるというのだ。

原因不明の通信障害。
激しい台風により孤立しつつある空港。

解放されるためには一刻も早く自分への嫌疑をはらし、この中に混ざっているというテロリストを特定する必要がある。
はたして誰がテロリストなのか?
そして、テロリストたちが行おうとしている「消滅」とは一体何なのか?

というストーリー。

複数の登場人物たちが入れ替わり立ち代わり視点を変えながらものを考え他人を観察し推理を働かせる形式はおもしろい。でも、舞台としてはこのリアルな現実と地続きの現代としか思われない環境の中で、このキモとなるとある人物の存在設定や、ラスト明かされる「消滅」の真相といったものはどうにも合わない。
被疑者描写がおもしろいだけに、普通にミステリにしてくれていたらなあと少々残念に思ったのでした。

カーリルで開く
9月30日(金)
高橋昌一郎『反オカルト論』(光文社新書/光文社)読了。

「STAP事件は現代のオカルト!」という帯がかかっていてちょっとびっくりしますけど、この書では「論理的・科学的・倫理的」であることを「学(反オカルト)」と定義し、その対極である「非論理的・反科学・無責任」をいわゆるスピリチュアリズムなどに限らず「欺瞞(オカルト)」と定義されています。

スピリチュアリズムの始まりとなった1847年アメリカのフォックス姉妹のいたずらから始まった交霊会。そこから大流行していく交霊会ブーム。心霊現象、心霊治療、霊媒師、妖精写真、陰謀論、科学不正に占い、そしてSTAP細胞事件や江戸しぐさ。
高名な科学者でさえだまされるオカルトとは、どのように捏造され人々をだまし非科学的な盲信を生み出すのか。
読みやすい学生と先生の対談方式で語られます。

カーリルで開く

@niftyのホームページサービス変更により今月末にこのURLは閉鎖されるので、お引越です。
新しいURLは http://booksbanana.la.coocan.jp/index.html となりますので、ブックマークいただいている方はそちらにつけ直しをお願いします。

さようなら http://homepage1.nifty.com/BOOKSBANANA/ 。
本日のカウンターは、 207880 です。
老眼ですっかり夜にはPC画面を眺めていられず朝は起きられず休日はだらけていて更新が進まない(笑)、こんなサイトに毎度お越しいただきありがとうございます。
新URLでも、どうぞよろしくお願いいたします。

だべり9月