だべり10月

10月1日(土)
さて、@niftyのホームページサービス変更により、1998年5月から使ってきました http://homepage1.nifty.com/BOOKSBANANA/ から http://booksbanana.la.coocan.jp/index.html に今月引っ越してまいりました。
新URLでもどうぞよろしくお願いいたします。

移行状況がよろしくないようで、サービス終了は11月10日まで延びたようですね。
私もばたばたと越してきたので今はほぼコンテンツはそのままですが、今後無料ではCGIも使えなくなるようなので、内容も古くなったことだしCGIで動かしているものは後日店じまいしていこうと思います。
これまでご利用ありがとうございました。

さて、今日は大阪市立中央図書館で行われた「借りるだけではもったいない!『もっと』使える!図書館」に行ってきました。

第1部の基調講演は、『図書館「超」活用術』を書かれた奥野宣之氏による「本当は『もっと』使える!図書館」。
奥野氏は『情報は1冊のノートにまとめなさい』の方だと言えばお分かりになる方も多いだろうかと思いますが、いろいろな情報収集・整理術についての本を書かれている方です。
図書館を利用する側であった氏がもっと情報を効率的に利用するための方法を学ぶためにわざわざ司書資格をとられ、『図書館「超」活用術』を書かれたのだから驚きました。
図書館学を学ぶ学生や司書向けのわかりにくいテキスト類が多い中で、司書側、利用者側両方の立場と知識から書かれたこの図書館利用入門はとてもおすすめです。
たぶんこの講演の参加者は図書館関係者が多かったのではないかと思いますが、一般の方々に広く読んでいただきたいと思うのでした。また、図書館人にとっても何が利用者にとってわかりにくいのかといったことを改めて考えさせられる機会になるので、未読の方にもおすすめです。

第2部は事例発表。

1. 大阪市立図書館の検索のコツ、教えます。~多機能OMLISと次世代OPAC
(大阪市立中央図書館 澤谷晃子氏)

2. 京都府内の蔵書をいっぺんに調べます!~ 「カーリルUnitrad API」と連携した新サービス
(京都府立図書館 奥野吉宏氏)

4月7日に公開された京都府立図書館総合検索には本当に驚かされました。
なにしろ早く、表示の仕方にも工夫があります。ううーむ。横断検索の世界に革命が起こりそう。
それにしても、同じカーリルとのタッグでも専門図書館版ディープライブラリーの方はいかがでしょうか…もごもご。

3. 佛教大学図書館のウェブスケールディスカバリーサービス
(佛教大学図書館 飯野勝則氏)

さて、次世代OPAC、ディスカバリーサービスの事例紹介です。
佛教大学附属図書館 学術情報検索 お気軽検索


氏の『図書館を変える!ウェブスケールディスカバリー入門』はまだ読書中です。以前Summonの勉強会でディスカバリーサービスの紹介を聞いたことがありますが、その際に感じた検索結果の表示やインターフェイスへの不満はだいぶ改善されていると感じられました。
それにしても、あちらこちらに点在しているデータベースを個別に網羅的に検索するにはかなりの知識と手間と時間とテクニックが必要になるわけでその点ディスカバリーサービスには期待しているのですけど、図書館の蔵書に限らない検索は肝心の検索対象となる日本語コンテンツの整備に関してまだまだ課題があると思いますし、やはりなによりも予算の問題が…。むむう。

4. ジャパンナレッジが挑む新たな可能性~図書館におけるJKの存在意義を見つめ直す
(株式会社ネットアドバンス 桑原博文氏)

JKはJapanKnowledgeというオンラインデータベースの略称です。女子高生ではありませんよ(笑)
検索可能性というすばらしさで購入していたCD-ROMやDVDデータベースがPCのOSやソフトのバージョンが変わることによって使えなくなったりすることに図書館は頭を悩ませているわけですが(視聴覚資料もねー)、その点オンラインデータベースはブラウザさえ対応できれば環境の変化に悩まされずにすみ、かつ情報も自動的にアップデイトされる画期的な形態なのでした。
お世話になっております。しかし買い切りのCD-ROMなどとは違い、毎年利用料金がかかってくるというのが予算的には悩みどころでございます…。

第3部は奥野宣之氏を司会にパネルディスカッションで、本日の発表事項に関するそれぞれの課題や、どのように利用者の要望を吸い上げるか、利用者への利用促進に関してどのように考えているか、といったことが話されました。

夜はなつかしのパソコン通信NIFTY-Serveの図書館フォーラム時代からの顔なじみたちと夕食を食べる。
先月の東京国際ブックフェアでもこの時代からの友人たちと会うのが恒例になっていますが、長いおつきあいであります(^_^)
10月2日(日)
母んちの模様替えをしたり我が家のお買い物に車出してもらったりせっせと働いたあと、一緒に天一へ。そういえば昨日は天一の日だったらしいですね。

夜長堂『乙女モダン蒐集帳』(パイインターナショナル)読了。

夜長堂セレクトの、ちょっと懐かしくかわいくてすてきな乙女度もりもりのデザインたち。
かわいいだけではなく、本当に美しい。

岐阜県多治見市のモザイク浪漫館、大阪千日前のキャバレー・ミス大阪。ちんどん屋華乃家ケイ氏のつまみ細工。高知県赤岡の絵金祭り。京都市久多の花笠踊りで使われる和紙の造花。宮城県白石市のおばけ独楽職人新山民夫氏。デザイナー、河村目呂二と武井武雄。東京萬年堂の砂糖菓子、金花糖。てまり作家布仁美氏のてまり。青森県津軽地方の伝統玩具、鳩笛。高知県吾川郡の和紙と張り子。渡辺数憲氏の作る人形。大阪市生野区の尾崎工芸で生産される象牙細工。安芸和美氏の植物画。

そして、ヴィンテージ職人ユニットモスリン、刺繍作家tobuhon、人形作家IRIIRI、人形作家内田真紀子、型染め作家関美穂子、木彫り作家北浦和也、といった夜長堂を彩る数々の作品を生み出す作家紹介。
美しい…。

カーリルで開く

牧野修『犬は書店で謎を解く : ご主人様はワンコなのです』(KADOKAWA)読了。

頭脳明晰容姿端麗運動神経抜群で傲岸不遜。
まわりを見下し暴言を吐いては人を遠ざけていた伏部萩兎(ふせべはぎと)は、ある日雷に打たれた。
いやいやしていた実家の柴犬(名前は彼と同じく「ハギト」)の散歩中だった。

火傷は負ったが命はとりとめた一人と一匹だったが、なんと体と心が入れ替わってた??!

て、『犬の名は。』ではないです(笑)
というわけで、人間であるご主人さまの体に入った柴犬のハギトと、飼い犬である柴犬の体に入った人間萩兎の物語。

当然挙動不審になった萩兎(中身は犬のハギト)は周囲におかしい目で見られ(超絶性格悪いイケメンが突如はきはき素直に受け答えする文字通りワンコキャラに大変身!)、人間生活のリハビリに幼馴染の切り盛りする書店でアルバイトをすることになった。

主人を守った名犬忠犬との名声が広まり、失踪した犬や人間の捜索依頼が来るようになったふたり、いや、一人と一匹。
頼まれごとが断れないハギトと、元の体に戻るために犬社会に身を置きながらも調査を続ける萩兎が、金沢の町を走り回るのであった。

うーむ、牧野さんなのに普通にハートフルで意外(笑)

カーリルで開く
10月3日(月)
今月の月展示は「秋」です。

朝から図書館ガイド2件。
今日は外部の利用者も多かった。調べもののお手伝い。
先月日本語ゼロからスタートしたグループと、日本語での自己紹介練習に名刺交換授業に参加など。

あとはカウンターでレファ当番をしつつ(外交や、おえかき歌についてなど)洋書受入。
英語で木曽道、中山道についてや、スペイン語で日本法律用語に竹取物語。フランス語で日本経済論文集などなど。論文集は細目入れるの大変。

映画『THE BEATLES -EIGHT DAYS A WEEK- The Touring Years』を見た!

あらためて歌の素晴らしさを感じるとともに、いろんな意味で悲しくなる映画であった。あんなに幸せそうに歌っていたのに、もう楽しくない、誰も僕たちの歌を聞いていないじゃないか、と巨大化して暴走していくコンサートに失望するメンバーの独白がひどく切なかった。

母(←ポールファン)のDVD-BOX借りてこよう!

ロフトへ行って来年のほぼ日手帳WEEKSを購入。
「週のことば」が嫌でそのページに何か貼るときには(行った映画や展覧会の半券などをいつも貼っている)いつもそれが隠れるように貼っていたのですが、位置が変わったので上から隠せなくなってしまった。うー。
10月4日(火)
朝から頭の中でHelp!が回っているよ…。

今日ももりもり洋書受入。
英語で北海道や大阪観光ガイド、フランス語で水戸藩寺社、ハンガリー語で日本学など。ハンガリー語もアクセント記号多くて入力大変…。
2週間前にけん玉を借りた学生たちが返却に来ましたが、けっこう上手になってました。もしかめ18回達成。すばらしい!

iPodが起動しなくなったので仕事後Appleストアへ。
話してるうちに起動したので(よくあるパターン…)、交換ではなく初期化して様子を見ることになりました。ひょいひょい止まられると困るなあ。

復元しがてらOSを10.0.2にアップグレード。
起動のさせかたがスライドからホームボタンに変わりましたね。ログインせずにカメラを使ったときにアプリは起動しない形式に戻ったのがありがたいです。いつも使い終わった後に結局いちいちログインして終了させないといけなかったので。
iOSが10になったついでにちまたで話題のシャッター音を無音にする設定を試してみようと思ったのですが、AssistiveTouchに消音メニューはありませんでした。…iPodだから?ちぇ。
本当にシャッター音が大きくて不快なので残念です。

さて、サイト内コンテンツですが、今後無料ではCGIも使えなくなるようなので、内容も古くなったことだしCGIで動かしているものは店じまいいたします。
まずは掲示板を閉じまして、2004年でデータ収集が終わっていた司書採用専門試験の過去問題データベースと、図書館学三択クイズは終了いたしました。近年市販の問題集も出るようになりましたし、役割も終了というわけで。データを提供くださった方々をはじめ、これまで長らくご利用ありがとうございました m(_ _)m
11月10日までは使えそうなカウンターとメールフォームはそれまで残しておこうと思います。

乙一『カー・オブ・ザ・デッド』 読了。
Kindle Singleです。
ゾンビもの。車に進入されずに逃げ切れるか?!

愛知県小牧市では新図書館建設の話が進められていますが、昨日3日に行なわれた新小牧市立図書館建設審議会で審議会会長の内野安彦氏が冒頭で辞意表明し退席したとのこと。(中日新聞10月3日‎「なぜ反対か、総括求める声 小牧市の図書館建設、住民投票から1年」、読売新聞10月3日‎「小牧市図書館建設審 会長が辞意」、毎日新聞10月3日「会長、辞意表明し退席 審議会が空転 /愛知‎」)
波乱…。
10月5日(水)
また台風が来ていますね。
今週は来日するグループがあるので心配。と思っていたら案の定飛行機が飛ばず来日が遅れる人が出ること決定。

今日ももりもり洋書受入。
韓国語で落窪物語と、ロシア語の日本語文語解説、日本行政、日露沿岸地方史。キリル語入力は好きです。

トヨタがKIROBO miniの販売を発表。
去年12月の国際ロボット展2015で見たやつだー。
うーむ、それにしても高橋ロボットはずっとこういうデザインですね。特に好みではないのでRobiRobi Jr.もROBOHONも買わなかったけど、これは買うかなー(笑)

そういえばOHaNASとも全然遊んでいません。だって結局アプリと話さなくてはいけないんですもん。Robi Jr.もいちいちボタンを押さないといけないと知ってそれじゃあ会話としてつまらないと思って買わなかったのですが、OHaNASも本体と会話しないのであればあのOHaNASがいる必要性が感じられない。

これまでいろいろコミュニケーションロボット玩具を買ってみましたが、結局ずっと働きかけないといけないようなものは続かなかった。ひとりで勝手に楽しそうなプリモコボルだけがずっと部屋にいます(プリモプエルシリーズではすでにコボルは販売されていません。かわいいのに…)。
ロールプレイコミュニケーションをしたいわけではないので、いちいち構わないといけないのではなく一緒に生活できるロボットがいいな。

というわけで、先日SHAPが発表したホームアシスタントにも興味津々。NTTのPaPeRoを思い出させるようなシンプルな外見はとても好みです。でも連携できる家電がないと意味がなさそう。
これまた去年の国際ロボット展で見たユカイ工学のBOCCOはずっと気になっていて、かなり買いたくてうずうずしています。自分誕生日に買おうか…(笑)

H・G・バラード『ハイ・ライズ』(東京創元社)読了。
今週末にSF合宿があるのですが、バラード企画が入っているので予習。

バラードはこれまで『結晶世界』『残虐行為展覧会』を読んだことがあるのですが、あまり覚えてない…(笑)
ではここはひとつ予習、と思ったらKindleではまだ『ハイ・ライズ』しか出ていなかった。知らなかったのですが、今年実写映画が公開されていたのですね。見ていませんでした。
SFというよりは、これはなんだろう、理不尽系。

ロンドン郊外の超高層高級マンション。40階建てで、全1000戸。
10階にはスーパーマーケットにリカーショップ、ヘアサロン、プール、トレーニングジムがあり、銀行もあれば小学校もある。35階にもプールにサウナ、レストランがある。

このマンションは全5棟建てになる予定で、まずは先に完成した1棟に住人が入居した。
洗練された最先端のマンション群はこの一帯の都市開発計画の中心になる予定だが、まだこの1棟だけが完成しているのみ。

最上階の40階にはこのマンションを設計した建築家、アンソニー・ロイヤルが住んでいる。
中層の25階には大学の医学部講師、ロバート・ラング。
下層の2階にはテレビ・プロデューサーのリチャード・ワイルダーが住んでおり、この3層を代表する3人を中心として物語は進む。
冒頭はラスト近くのラングから始まり、それから時間が巻き戻ってスタートする。

ある夜、9、10、11階で15分停電が起こった。
商業施設のある10階のコンコースでは200人以上の人々がパニックを起こし、上層部へ行く者と下層へ行く者との間で小競り合いが起こってけが人も出た。10階プールの中では、住人のペットである犬が溺死する事件も起こった。
これを機会にマンションの中は不穏な雰囲気となり、とうとうある夜、上層階の住人であった宝石商の男が転落死する。

物理的にマンションは閉鎖されているわけではなく自由に外の世界へ出られ、住人たちは昼間仕事に出かけもするが、夜は階層同士の抗争状態となる。やがて住人たちはそれぞれの階層を死守しつつ他の階層を侵略しようとし、マンション内はゴミが散乱し設備は破壊され、暴力と性の無政府状態に陥った…。

居住層はそのまま経済的、社会的上下を象徴し、上層の住人はそれぞれ自分より下の住人を蔑視している。
日常の小さな小競り合いは住人それぞれが持っていた差別意識を刺激し、取り返しのつかない方向へ突き進んで階層同士の抗争となっていく。

原始的本能に突き動かされているような人間の様子は退化そのものにしか見えないが、これはいっそ進化、人間の未来の姿なのではないか、と登場人物は独白するのであった。
高度な技術化によって生活が便利になろうとも、人間は逆に本能がむき出しになり闘争の時代になるのではないかと提示される。
ひええ。

カーリルで開く
10月6日(木)
先日話題になっていた、NDLの検索サイトにおいてGPSにより検索者の現在地が所得され検索結果URLに表示されてしまう件について(読売新聞10/5「国会図書館検索でスマホ現在地漏えいの恐れ」)、NDLが対応を発表しました。→「国立国会図書館サーチのスマートフォン等から位置情報を取得する機能の一時停止について
いろいろありますねえ…。
10月7日(金)
研究者グループの図書館オリエンテーション。
それぞれの研究に関した棚を丁寧に回っていく。古事記・日本書紀、儒学、近代史、植民地時代の留学、日系人教育、日系人と音楽、外交と安全保障、大学の国際化、食文化、再生エネルギー、陶芸、小劇場運動、写真、仏像、比較文学、などなど。これからよろしくお願いします!楽しみ。

都甲幸治対談集『読んで、訳して、語り合う。』(リットーミュージック)読了。

都甲幸治氏は翻訳家であり、アメリカ文学を専門とする大学教授。
作家のいしいしんじ氏、翻訳家の岸本佐知子氏、作家であり仏文学者である堀江敏幸氏、現代思想研究者の内田樹氏、ロシア・ポーランド文学者である沼野充義氏、文芸評論家の芳川泰久氏、翻訳家の柴田元幸氏、現代アメリカ文学者であり翻訳者である藤井光氏、作家の星野智幸氏、作家でありフランス文学者である小野正嗣氏、との対談をまとめたもの。

こんなに小説を読むことは楽しい!と伝わってくる全編。アメリカ文学、日本文学に限らず様々な世界の文学について語られ、メインストリームとは、マイノリティ文学とは、世界文学とは、翻訳とは、といったことが語られる。中盤はずっと村上春樹論なのでハルキ好きにもおすすめ。

先日東京国際ブックフェアのボイジャーブースで、SF作家の藤井太洋氏が最近のアメリカ作家、翻訳者が使う人称や時制についての話をされていておもしろいなと思ったのですが、藤井光氏との対談の中でもこの人称について話されていたり。

小野氏の作品はまだ読んだことがないけど、大分県を舞台にJETプログラムで外国語指導助手として来日した人物が出てくるものがあるらしく読みたくなったり。柴田氏と語るメインストリームとマイノリティ文学についての話や、堀江氏と語るオリジナルと翻訳の違いであるとか、特にとても刺激的でした。
でもなによりなぜ小説を読むのか、文学とは何か、文学について語り合うことによって何が得られるのかを感じさせられるのが本当にすばらしい対談集でした。

カーリルで開く

IN☆POCKET』9月号をチェック。
今号は海外における東野圭吾をはじめとした日本ミステリの翻訳状況の解説、東野圭吾を翻訳している各国出版社の編集者や翻訳者へのインタビューがあったので購入。それにしても近所の小さな書店には『IN☆POCKET』がないので入手が難しい。ブックフェアで買えばいいやと思っていたら講談社はブースをネコマンガに特化させていたので買えなかったのです。
松川良宏「東野圭吾が海外で大ブーム! 日本ミステリー、つぎつぎ世界へ : 英訳出版の現在」を見ながら自館の所蔵を確認する。
10月8日(土)
京都SFフェスティバル、略して京フェスでした。
毎年恒例の合宿形式のSFコンベンションです。京都大学SF研究会が運営を担っており、ファンはもとより作家、編集者、翻訳者、書評者などなどSFファンが集まり、毎年さまざまな企画がひらかれています。
本会は10:00-16:20まで企画がおこなわれ、宿に場所を移して合宿では19:00-25:30まで同時平行していくつもの企画がおこなわれます。

さて、今年の企画は。

本会一コマ目は「海を渡るSF」でした。
東京創元社編集者である石亀航氏が、アメリカで日本SFの翻訳出版をしているHaikasoru社のワシントン真澄氏や、英語翻訳書のあるSF作家藤井太洋氏に、アメリカにおける日本SFをはじめとした様々な言語を発祥としたSF作品の評価のひろがりや、その反動運動をめぐる状況についてなど伺いました。

二コマ目は「想像力の現在・AIと描く未来」でした。
コンピュータやロボット、人工知能科学者である松原仁氏から「きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ」やロボカップのお話などSF作家である山本弘氏が伺い、人工知能研究の現在、目標設定の難しさといったお話を伺いました。大阪開催時にはロボカップも行ってるのでお話楽しかったです。

三コマ目は「いまこそ、バラード。」でした。
先日読んだ『ハイ・ライズ』のH・G・バラード企画です。翻訳者の大森望氏が、バラード翻訳者である柳下毅一郎氏や山形浩生氏にバラードの作品について伺う企画。『ハイ・ライズ』実写映画をまだ見ていなかったのですが、いろいろお話聞いて見るのが楽しみになりました。1975年が原作の発表年なのですが、映画までこの時代における未来感をすごく押し出したものになっててこの年代を生きたものにはおもしろいけど、テーマは別にそこじゃないんだから今の時代に合わせてもよかったのにとか。確かに。

四コマ目は「シン・特撮企画」でした。
怪獣大好きSF作家の小林泰三氏や田中啓文氏、山本弘氏の座談会。てっきりシン・ゴジラの話かと思っていたらほぼゴジラじゃなかったのですが(笑) 私にはまったく固有名詞がわからなかったにも関わらずめっぽう面白かったのはさすがのスピーカー(笑) 楽しい本会締めでした。

そして宿に移動。

Haikasoruさんから『Saiensu Fikushon 2016』を購入。
「Science Fiction」ではなく「Saiensu Fikushon」です(笑)
出版元であるHaikasoruはアメリカの出版社で、日本のSF作品を多数翻訳出版しています。
なんとこの本は電子書籍でしか通常販売されておらず、紙版はワールドコン(The World Science Fiction Convention)と日本の京フェス(京都SFフェスティバル)でしか販売されません。

収録されているのはこちらの3作です。
円城塔「overdrive」(SFマガジン2016年4月号掲載)
飛浩隆「Sea fingers(海の指)」(Webコミックマガジンモアイ掲載)
藤井太洋「A fair war(公正的戦闘規範)」(『伊藤計劃トリビュート』掲載)

そして合宿企画一コマ目は「ハイカソルの部屋」に参加しました。
本会から引き続きHaikasoruのワシントン真澄氏と藤井太洋氏からアメリカにおける日本SF翻訳出版状況を聞く会のはずが、ここ数年問題となっているワールドコン(The World Science Fiction Convention)におけるSad & Rabid Puppies問題というゴシップネタでほとんど終わりました(苦笑)。

二コマ目は「海外SFの部屋」に参加しました。
レビュアーの橋本輝幸氏より、英語圏のみならず中国やロシアなどなど、さまざまな国のSFアンソロジーやWebマガジン、コミュニティ、国を超えた交流についてなどが語られました。海外SFを紹介する裾野が広がっていけばいいな、という気持ちがおおいに表れた愛あふれる語りでした。

三コマ目は「Scrivenerワークショップ」に参加しました。
藤井太洋氏自らが執筆に使用しているアプリケーションScrivenrt(スクリヴナ)を紹介。アウトライン管理や多様な整形出力、軽快な動作に関連資料のアーカイブなど、小説執筆に限らず使いやすそうでした。論文執筆や報告書作成にも最適!とは会場のユーザーからの声。自分の好みとして青空文庫のフォーマットで書いてから、それを掲載誌の形式に合わせて変換出力して入稿というのにはびっくり。

そして最後のコマ(24:30-25:30)には出られず寝落ち…。
10月9日(日)
7時に起こされて8時から京フェスクロージング。
みなさん、今年もありがとうございましたm(_ _)m

見知った顔と一緒にだらだらと歩いて朝ごはん。
そのあとはまだ行けていなかった誠光社に寄り、緑寿庵清水で金平糖を買い、映画『高慢と偏見とゾンビ』を見て、551買って帰りました。

というわけで、映画『高慢と偏見とゾンビ』!

…ゾンビ?
はい、ゾンビです(笑)

あのジェイン・オースティンの『高慢と偏見』にゾンビ参戦。
元のおおまかなストーリーはほぼそのままで、そこにちょっとゾンビが入っただけです。
はい、「だけ」、です!(笑) 原作はセス・グレアム=スミスの『高慢と偏見とゾンビ』。

舞台は18世紀イギリス。謎のウイルスが蔓延し、感染したものはゾンビ化して人間を襲っていた。
女性の幸せは結婚だけとされていたこの時代、ベネット家の五姉妹は少林寺を学び近隣でも有名な戦士であったが、母親は彼女たちにいい結婚、つまり金持ち男性との結婚をさせるためにやっきになっていた。

そこに引っ越してきた資産家のビングリーと、彼の友人ダーシー。未婚の金持ちが近所にやってきたと知って、母親は早速娘たちを彼らに引き合わせあわよくば玉の輿を狙わせようとするが、自立心旺盛の次女のエリザベスは媚びることをよしとしない。
また、そんな彼女を見たダーシーに見下された発言をされ、なんと高慢な男かとエリザベスは憤慨する。

だがその時ゾンビが彼らを襲撃。
見事な技でゾンビを叩きのめす五姉妹、特にエリザベスの姿にダーシーは魅了されるのであった。

そんなこととはつゆ知らず、エリザベスはダーシーを冷血で傲慢な金持ち男と偏見を持ったまま毛嫌いする。
だが実は初めて見たときから心密かに惹かれており、だが侮辱され傷つけられたことから自分のプライドが許さず、素直になれなかったのだった。

さて、ふたりの恋の行方はどうなる?
そして増加の一途を辿るゾンビと人間の攻防は??

恋愛も恐怖もたっぷりの2時間でした!ジェインもエリザベスもかわいいかわいい!!

カーリルで開く
10月10日(月)
朝時計を見てびくっとしましたが、祝日ですね。ほ。
本当に秋晴れのいい休日でしたね。なのに部屋でごろごろ自堕落に過ごしました…。たまっていた新聞を読んだり…。

矢萩多聞『たもんのインドだもん』(ミシマ社)読了。。
ミシマ社の「みんなのミシマガジン」でのエッセイをまとめたもの。

矢萩氏は以前『偶然の装丁家』を読んだことがありますが、中学1年で不登校になり、14才の頃からインドで暮らしはじめ、今ではインドと日本を往復するデザイナー、装丁家でいらっしゃいます。
空気感も伝えるような絵とともに、インドでの生活や友人たちとの交流がゆるゆる語られています。

ああ、もうインドは10年以上行ってないなあ…ずいぶん変わったでしょうね。

カーリルで開く
10月11日(火)
秋田市立中央図書館明徳館で移動図書館用に利用者のデータを保存したノートパソコンを1台紛失したとのニュース。→河北新報「<秋田市立図書館>PC紛失 個人情報19万件
7日夜まで所在が確認されているが9日になって紛失が発覚したとのこと。データは19万3844人分の登録者氏名(カタカナ)、登録者番号、生年月日、電話番号、7日時点での予約・貸出状況を含んでおり、内部規則では個人情報の入ったパソコンは盗難対策として鍵の掛かる場所で保管するかワイヤなどで固定することになっていたが対策を怠っており、データの暗号化もされていなかったとのこと。

お風呂に入ってるときに電気が切れて慌てた。怖いねー。

エラ・フランシス・サンダース『翻訳できない世界のことば』(創元社)読了。
他の言語ではうまくニュアンスを伝えることが難しいことば集。

たとえば日本語なら、「木漏れ日」「ボケっと」「侘び寂び」「積ん読」といったものが挙げられています。積ん読(笑)
「ボケっと」(p38-39)には「なにも特別なことを考えず、ぼんやりと遠くをみているときの気持ち」と解説がされ、「日本人が、なにも考えないでいることに名前をつけるほど、それを大切にしているのはすてきだと思います」というコメントがついています。

バナナもあった。マレー語で「pisang zapra」(p22-23)。「バナナを食べるときの所要時間」だそうです。おー。人によってもバナナによっても違いますが、「一般的にはだいたい2分くらいとされています。マレーの民話では、人食い鬼は、昼間はバナナの木にかくれているそうです」とのことで、おもしろい。これはどういう時に使うんでしょうね。そういえば使用例文はないな。

他には「シャツの裾を、絶対ズボンの中に入れようとしない男の人」を指すカリブ・スペイン語の「cotisuelto」(p102-103)もおもしろいし、読書系では「涙ぐむような物語にふれたとき、感動して、胸が熱くなる」ことを指すイタリア語の「commuovere」(p8-9)とか。タガログ語の「おなかの中に蝶が舞っている気分」というのはよく形容がわからないけど、「ロマンチックなことや、すてきなことが起きたときに感じる」という「kilig」(p20-21)もおもしろいね。

お気に入りのことばをぜひ見つけてください。

カーリルで開く
10月12日(水)
情報検索授業。
今日は図書編。自館OPACと大阪府立図書館OPACCiNii Booksに国立国会図書館のNDL-OPACを使います。

毎回参加者がわかりやすいようなキーワードを検討してデモに使いますが、研究者コースの場合は参加者のテーマの中から、他に人にも伝わりそうなキーワードを使います(参加者の研究分野がみんなばらばらなので、専門的すぎる日本語は他の人がわからない)、今回は「日本 大学 国際化」を使う。
キーワードを使っての自館OPAC検索。出版年での絞り込み。検索結果からの、著者リンクや件名リンクの説明。村上春樹をキーワードに書名、著者、件名で検索した結果の違いを説明。質問を受けてのAND検索とOR検索の解説。
机を周りながら検索練習を見守る。一部の参加者には、研究分野に会わせて国立国会図書館のデジタルコレクションも紹介して解説。
同じキーワードを使って他のデータベースでも検索を繰り返し、ILLサービスの解説。自館OPACからのインターネット申込や、館内での紙での申込方法を説明。
授業が終わって図書館に戻ってきたら、さっそく申込がじゃんじゃん入る。

お風呂の電球を買うのを忘れた。
10月13日(木)
朝から研究者たちが調べものをしていて館内賑やか。
昨日いろいろと指導した学生に、「先生、昨日はよくできました」とお褒めをいただく…まあ文法はあってるんだけど(笑)

早速紹介した国立国会図書館デジタルコレクションを使いに来た学生に使い方を教えたり。
他には日本語ゼロからコースの学生たちが「図書館の中のカタカナを探そう!」課題のために来ていたり。コピー機前の「コピー・サービス」といった掲示をメモしていました。
昼前には図書館家具に不具合がでたのでメーカーさんに連絡して修理いただく。図書館総合展の予定など伺ったり。

昼食を食べに食堂へ行ったら卒業生が来ていて、閉館まで調べものをしていいかと言われる。午後騒がしいけどいいですよー。
午後は図書館オリエンテーション2件。学生たちを引き連れて館内をくるくる回る。お料理棚のキャラ弁がたいそう受けていました。マンガ棚でも嬌声があがったので「マンガが好きですか?」と聞くと「はーい!」。「どんな日本のマンガが好きですか?」と聞くと、「…ドラえもん」。アニメ棚でも嬌声があがったので「日本のアニメーションで好きなものがありますか?」と聞くと、「トトロー!」。…今日のグループではあまり新しいタイトルがあがってきませんでしたね。演歌のCDを借りていった人もいました。へえー。

やっとお風呂場の電球を買った、ほ。明るいぞ-。

ヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」とルナの「バニラヨーグルト」で作ってみたら(口が小さいので専用スプーンで掻き出すのが難しかった)まったくかたまらなかった。あれえ?
例があったかなとタニカブログを確認(【作り方:ヨーグルト】ルナバニラヨーグルト×おいしい牛乳編)。あ、やっぱりかたまってない、私のやり方がまずかったわけではないんだ。えー、バニラヨーグルト好きなのに使えないのかあ…。
10月14日(金)
昨夜のタイ国王崩御ニュースで、タイのみなさんが皆黒い服を着ている。
泣いている人もいて、本当に国王は慕われていたのだなあと思いました。一年間服喪だそうです。
10月15日(土)
明日は全国図書館大会。
一日早く東京に出てきて、神保町をぶらぶらする。
夜も珍しくお酒などいっぱい飲みつつだらだらと本読みながらちょいちょい食べ続けて長居し夜を堪能。

林真理子『本を読む女』(新潮文庫/新潮社)読了。
朝バスを待ちながらベンチで本を読んでいるのですが、それをいつも見ている他課の人に、「ばななさんを見てると『本を読む女』を思い出します」と言われた。ん?読んだことない。「林真理子さんが自分の母親をモデルに書いた小説で、書店をしていたらしいですよ」と聞く。へえ、読んでみよう。というわけで手に取り。

昭和を生きた女の一代記。
山梨のとある町の裕福な菓子商「小川屋」の娘、万亀。大正4年生まれ。長男秋次、長姉弥生、次女英子、三女朝美、そして四女である万亀の5人兄弟だ。

長女は手先が器用で和洋裁上手、次女は大変な美人で、三女はオルガンも歌も上手く多才。そんな女兄弟の中、万亀は容姿は普通、特にこれといった才能もなかったが本好きであった。この頃まだ山梨では珍しかった『赤い鳥』を、学校の先生が母親にすすめて講読してもらっていた。この時代女は小学校を出てれば十分とされていた中で珍しく小川四姉妹はその後も進学し、洋装もさせていたので母親芙美は見栄っ張りだとも言われていたが、出歩いてばかりの夫隆吉の代わりに毎日店を切り盛りしてよく働く女であった。

幸せな幼少時代を送り、山梨県高等女学校に進学して優等生と言われた。英語の勉強がしたくて女子大学を志望したが、女はそんなところへ行くものではないと反対され、家政や教育には興味がないながらも女子専門学校へ進学。卒業後、相馬の女子青年学校に教師として赴任。3年後山梨に戻って祖母の介護をして看取ったのち、東京の出版社に就職した。

学問をしたいと思っても反対にあって断念し、女の幸せとされる結婚なんて興味がないといいながらも不安になり見合いをしたものの女にしては背が高かったので嫌がられ(共感…(笑))。後に結婚し、夫に連れられて中国大陸に渡ったりもするが、現状に不満があっても結局は周囲や時流に流される自分を嫌だと思いながらその時々を生きる女。
時代は違っても、夢や挫折や日常の小さな幸福に満足するひとりの女の生き方に共感をもった1冊でした。

カーリルで開く
10月16日(日)
全国図書館大会多文化サービス分科会に参加。

はじめに、日本図書館協会多文化サービス委員会委員長平田泰子氏より基調報告「多文化サービスの動向、この一年 : 多文化サービス実態調査結果を中心に」が行われました。まず日本図書館協会多文化サービス委員会1年間の活動報告がされ、次に、2015年に行なわれた「多文化サービス実態調査(公共図書館)」についての結果概要が発表された。大学図書館に対して同じく2015年に行なわれた「留学生等への図書館サービスに関する調査」結果と合わせて、調査結果報告書は2016年度内に刊行する予定とのこと。

次いで、国際交流基金関西国際センター図書館の浜口美由紀氏より事例報告「国際交流基金関西国際センター図書館における多文化サービス」が行われました。日本語学習者である外国人にもわかりやすいように館内外のサイン表示はひらがなによるふりがな表示つきの日本語と英語を併記していること、カウンターではリラックスできる空間作りをしていること、図書館オリエンテーションや情報検索ガイドで用いる配布物作成上の工夫や、多言語資料の収集、日本語多読テキストの製作や情報発信についてなどが報告されました。

次に文化センターアリラン(以下「アリラン図書館」)副理事長である宋富子氏より事例報告「韓国・朝鮮と日本を結ぶ図書館 : 文化センターアリランの活動について」が行われました。アリラン図書館は資料を読むことによって知識を得るだけでなく、在日朝鮮人と市民が出会いともに学び交流することによって信頼関係を築き、平和な未来を創ることを目的としており、民族差別のない平和な社会を創るために日々歴史を知り学び伝える場として活動している、と語られました。

最後の意見交換では、実態調査の内容についてや、図書館システムにおける多言語目録について、多言語資料収集のための情報収集方法や、多言語読み聞かせの取り組みについて、職員の養成についてなどの質問があり、それぞれ回答や意見交換がなされました。

終了後兄弟館の司書たちと会って夕ご飯。新幹線で大阪に帰る。
10月17日(月)
昨日遅かったので疲れが残っていますが出勤。

朝の仕事、新着図書を入れ替えたり、前日の返却本を書架に戻したり、新聞を入れ替えたり。
開館すぐに先生が飛び込んできて、「男女それぞれの家事分担時間がわかる統計の経年変化が見たい。それと女性の習い事のはやりと、文化センターの数がわかる資料を」とのことで、もろもろ出す。いろいろなアンケート調査年鑑があることに驚かれる。

図書館と先生が協力して作っているオリジナルテキストの素案がいくつか出てきたのでチェックしたり(図書館が編集部となって私が進行管理をしている)、先日作った和書発注予定リストの許可が下りたので書店に発注処理。

午後は急激に忙しくなりぐるぐる回る。次々にカウンター前に人が立ってきれる間がなかった。空手の本~、と言われて書架に行ったら型じゃなくて競技ルールの載ってる本と言われて一緒にめくって載っているものを探したり。日本とこの国の外交についてとか、日本語のテキストについてとか、研究者たちの他館へのILL(相互貸借や複写依頼)申込もどっさり。カウンター前ではけん玉大会が行われたり賑やか。

大同生命保険さんの「ジャパニーズ・ミラーズ」シリーズはなかなか国内では入手できない言語も多くて重宝していますが、それで野口英世伝記を読んだ人が返却時ににっこり財布から千円札を取り出し、「のぐちさんです」とうれしそうに報告してくれたのが楽しかった。そうですね。

「『Tokyo blues』を読みたいです」と言われて、「何語で読みたいですか?」と聞くと、「英語で」と言われる。ふうん、アラーキーの?と思うと、横にいる相棒は、「え、歌じゃなくて?」と言っている。調べようとして何か変だな思いつつふと見ると、そう、カウンター前では今村上春樹展示をしている…あ!

なんと、『ノルウェイの森』は、イタリア語、スペイン語、カタロニア語版では『Tokyo blues』というタイトルになっているのでした(スペイン語『Tokio blues』、カタロニア語『Tòquio blues』)。スペイン語圏の人がそのまま英語圏の人に教えてそれを図書館に借りに来たのでややこしいことに。うー、英語では『Norwegian wood』です。

鴨志田 一『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』(電撃文庫/KADOKAWA)読了。
SFですよと聞いて、久しぶりにライトノベル。

高校2年の梓川咲太は、休日に地元の図書館でバニーガールの衣装を着た先輩、桜島麻衣に遭遇した。
現在活動中止ながら麻衣は学校でも有名な女優として活躍する人気タレント。そんな彼女が公共の場所でなぜにひとりでバニーガールコスプレ??と困惑するも、周囲の人間はまったく麻衣が見えていない様子。やがて咲太が自分を見ていることに気づいた麻衣は、びっくりした様子で「驚いた。君にはまだ私が見えてるんだ」と言う。

「今日見たことは忘れなさい」と言われるが、こんな出来事が忘れられるわけはない。咲太は学校でも麻衣に接近していくのであった。
そして根負けした麻衣からとうとう咲太に語られる事実。
咲太はそれを信じた。そして、麻衣を助けたいと願う。

思春期症候群とは何か。
咲太は麻衣を助けられるのか?

ライトノベルといえばお約束といった感じの会話が苦手なのですが、なかなかに確かにSFなガジェットで楽しめましたし、恋愛ものとしてのラストもすてきでした。
うん、楽しかったぞ(^_^)

カーリルで開く
10月18日(火)
朝から続々とグループで学生たちがやってくる。
日本語ゼロからスタートの人たちが、自分たちで施設案内をしあう授業らしい。「…ここは、と、としょ、か、ん、です。たくさんの、ほん、が、あります」などを紹介してくれている。がんばって!

ゼロからグループは漢字に入ったようで、漢字を絵で解説した系のテキストがよく借りられています。
それにしても日本語はひらがなにカタカナに漢字、と覚えるものが多すぎます。すまないねえ…。

他のクラスの先生がやってくる。
「ばななさん、再来月に授業のビブリオバトルを図書館内でして欲しいんだけどどうかな?」「いいですよ、何人ですか?」「9人くらい」「…それは一気にするのは無理です。ひとり発表5分ぷらす質疑応答数分なので、10分弱かかります。9人すると約90分。そんなに集中力は続きません。絶対前の方の発表なんて忘れてしまいますよ」「そうかあー」「せめて4人と5人で分けられませんか?」「次回の授業でルール説明してデモ映像を見せてから参加者を募るので、人数決まったらまた相談に来ます。多いようなら2日に分けましょう。当日の司会はお願いできますか?」「はあーい」

日本語の授業でビブリオバトルを取り入れるようになったのは3年前くらいからかな。
自分でビブリオバトルを知ったときにこれはきっと学生たちにもいいなあと思ったのですが、先生方にいきなり紹介したら日本語プレゼンの優劣評価になってしまいそうだと危惧しました。なので、まずはスタッフ側からイベントとしてスタート。先生方にも自分自身で出ていただき、ビブリオバトル解説本も蔵書に入れて、読んでいただけるようにしました。
それから授業に取り入れられるようになったのですが、心配していたような日本語やプレゼンの評価として用いられることはなく、好きな本を紹介するということにより日本語で話したい伝えたいと思うモチベーションを高められるツールとして使われています。よかったですね。

なんとKindleのペパホワさんにマンガ専用機とやらが出た→Kindle Paperwhiteマンガモデル
へえー。まあマンガはiPad miniで読んでいるので特に買い足しませんけど。
10月19日(水)
先日情報検索の授業をしたので、他館へのILL申込が続々。一緒に探したり、OPACからの申込方法を教えたり。
図書館総合展のフォーラムで行きたいものがあるのですがと言ってきた学生と一緒に申込をする。
これは毎年のことですがすごくわかりにくいんですよねー、申込方法が主催者ごとに違ってフォームとして統一されていないので。しかも今年はものによって事前にアカウント/パスワードまで登録しないと申し込みできないものまで出てきた。
外国人の学生にはとても無理なので、いつも一緒に登録しています。どうにかならんものか…。

カウンターでは、中国語で着物の説明が読みたい、他に中国語での日本紹介や東京案内も、とのこと。ふんふん、こちらへどうぞ。
江戸時代の金沢漆器についての本はありますか?ふんふん、漆器や蒔絵、江戸期の工芸の本を一緒にめくる。

来年度の洋雑誌契約についてもとりまとめて、あ、今月の会計しなきゃ。
オリジナルテキストもいろいろととりまとめ。

ヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」とヤクルトの「ソフール」で作ってみたら、前回のバニラヨーグルト以上にかたまらずまったくのヨーグルト飲料。あら?
例があったかなとタニカブログを確認(【作り方:ヨーグルト】ソフール、おいしい牛乳編)、ゆるめながらもかたまると書いてある。あらら?「ソフールはゼラチンなどで固めてあるハードタイプのヨーグルトで、牛乳に混ぜるときに溶けにくいです。よくつぶすように混ぜることが大切です。よく混ぜていないと、できあがりのヨーグルトが固まりません」との記述。これかあ、混ぜ方がたりなかったのね。酸味がなくとてもおいしいので、飲みきったら再度挑戦してみましょう。

12月17日(土)のビブリオバトルシンポジウム2016大阪に行く予定だったのですが、仕事が入ってしまいました。教育とビブリオバトルだからぴったりだと思っていたのに残念。先生方も誘おうと思っていたのに職場イベントでは誰も行けない…(泣)
来年4月から東京都美術館で始まる「ブリューゲル「バベルの塔」展」行きたいな。なんか東京に用事があればいいが…。
10月20日(木)
礫川全次『雑学の冒険 : 国会図書館にない100冊の本』(批評社)読了。
納本制度があるとはいえ、国立国会図書館にあらゆる本があるわけではない。さまざまに考えられる理由により所蔵されていない図書100冊を紹介することによって国立国会図書館の限界を知り、また、アカデミックな知的空間の他にも在野に広がるまた別の知的空間があることを示す好著。

私家版・非売品、通俗科学やサブカルチャー、ローカルな話題や地方出版、戦中期の出版物、戦後占領期の出版物、内部資料や受講用テキスト、小冊子や小型本、雑誌付録、児童書や学習参考書、独習書や参考書、その他、にざっと分けて紹介されています。
意外に著名な人物の著作が国会図書館にないことがわかったり(たとえば柳田國男や福沢諭吉といった人物のものなど)、その研究においてどのように重要であるかやその内容の興味深さ、おもしろさ、稀少さについて説かれると、日本の財産として後世に伝えるべき国立国会図書館の蔵書に無いのは本当に惜しいと思われます。

『にっぽん「丸坊主」白書 : 頭髪に関する特殊性と問題点』(柳屋本店)が気になる…。
第1章「丸坊主の現状」、第2章「丸坊主の背景」、第3章「丸坊主・考」、第4章「頭髪と医学」、となかなか本格的らしいです。柳屋本店はポマードなど出していた化粧品メーカーらしい。

カーリルで開く
10月21日(金)
今日はレクチャー授業に合わせて「日本の外交」ミニ展示を作る。
昼前にみんなでひとつの言葉を書くイベント、今日は「おはよう」。世界中の「おはよう」がポスターに貼り出されて賑やかになりました(^-^)
カウンターでは自国紹介や日本の地名の読み方、和食について、といった問い合わせ。事務室では会計を行う。

14:12に地震があった。
まず同僚たちの携帯が鳴り(私は携帯電話を持っていない)、ん?警報?と顔を見合わせてる内に揺れてきた。「誰かいます?」とカウンター当番の同僚に声をかけると、「日本人ひとり!」との答え(日本人なら大抵地震の避難訓練経験があるが、外国人の場合、国によっては地震の経験もなければ避難訓練の経験もない。うちの利用者は基本外国人ですが、外部からの利用者に日本人がいる)。閲覧室に走っていき、「書架から離れてこちらに来てください!」と声をかけてふたりで広い場所の大きな閲覧机の下にかがみ込む。

…。
んー、大丈夫そう。
事務室で警報を確認していた同僚から、「鳥取が震源!」の声。
「しばらくこちらの広い場所にいてください。避難が必要な場合はお声かけます」と声をかけしばらく様子を見る。余震は感じられなかった。
10月22日(土)
日本図書館研究会の情報組織化研究グループ月例研究会、池田光雪氏による「図書館検索システムの新しい形を目指して~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に」(SlideShare)に参加。

ふうむ、早くて見やすい。
しかしやはり資料同定の難しさがありますね。クラウドソーシングで資料同定をしていく案でしたが、NACSIS-CATのような司書が作業をする前提の共同分担目録作業とは違い、目録の知識のない人々が参加するクラウドソーシングでの資料同定は問題が多いのではないか、とは会場からの疑問。しかもNACSIS-CATは現物主義で現物が手元にある館による作業だけれども、クラウドソーシングでは現物さえ見ずに判断してしまい、それは危うい。誤同定の方が書誌割れすることよりも大きな問題だろう、とは発表者も持っている認識で、ではそれをどうするか、という話ですね。NDLはNIIともっと協力しあうべきだ、との会場からの声でした。同意。

NDLの検索システムは2019年にリプレイス予定で、現在システム最適化計画が進んでいるとのこと。
どういったものが出てくるのか楽しみですね。

夜は日本語多読関係のミーティング。
…という名の飲み会(笑)

NHK「美の壺」制作班編『かるた』(NHK美の壺/日本放送出版協会)読了。
NHK番組「美の壺」で放映された「かるた」をまとめたもの。

壱のツボ「かるたは遊ぶだけにあらず 見て楽しめ」では百人一首歌かるたを。
弐のツボ「お見事!花札に込めた職人たちの知恵」では花札を。
参のツボ「かるたは文化を映す鏡」ではいるはかるたを。

それぞれかるたの歴史や絵柄について学べる内容でありますが、なにより写真がとても美しい!うっとりするほどの美しさです。
ああー、現物見たいなあー、三池カルタ・歴史資料館てどこ…福岡県かあ…。

カーリルで開く
10月23日(日)
メガネを作る。

ここ数年夕方以降や疲れている日など、視界がぶれて二重になってしまって困っていました。
仕事帰りのレイトショーが好きだったのにもう見られない。歩いていても視界が二重なので階段の段差もわからない。よく歩道にある車両進入を禁止する杭なども倍の数見えるので(笑)、通り抜けるために隙間を判断するのが難しいくらい。日中使っているコンタクトもメガネもそうなるとまったく合わず、どちらもはずしているのが一番楽。はずすと見える範囲は15cmくらいになってしまうので、その距離で本を読むことしかできませんでした。PCなんて夜まったく使えない。PC画面に15cmも顔を近づけるなんてすごくしんどいですからね。

ううむ、これが老眼なのかしら??と思いつつも、なんだか変だなあと。
最初は片方だけ視力が落ちたとかで矯正が合わなくなったのかなと思ったのですが、片方ずつ隠してみてもそれぞれは矯正合ってる様子。んんんん?老眼は遠視だよね?近くも遠くも全部ぶれるというのはおかしくない?
でも不具合起こるのが大体夜なので、そんな時間だと眼医者には行けない。緑内障のせいで3ヶ月おきに受けてる検診も日中なので特に近視と眼圧以外で問題は発見されず、夜見えにくいんですけど老化ですかね?などと聞いてみても、そうですねえくらいの反応で、その状態を見てもらえるわけでもない。

ううーん、困った。困ったぞ。そして二重になる上にとても夜は視界が悪い。暗い、暗いぞ。自転車にも危なくて乗れなくなってしまいました。
どうしよう。
日中でも前日遅くまで目を使って疲れている翌日は夜と同じ状態になることが多かったので、昨日いっそ帰りが遅かったのでそのまま夜更かしして本を読み、視界が二重になっている状態で眼鏡屋へ行って検査してもらいました。

そうしたらなんと!
乱視がすごくひどいことが判明。

乱視入ってることはわかっていたのでメガネもコンタクトレンズもそれに合わせて作ってあったのですけど(だからコンタクトはハードです)、日中はそれでがんばって合わせている目が、夜になるとこれは確かに老化ですが力が落ちてひどい乱視が勝ってしまう状態のよう。
検査してみて先生もびっくりのひどい状態でした。これでよく生活してましたね!と。だって不調は夜なんですもん!夜検診受けられないんですもん!

というわけで、そのひどい状態で合わせたメガネを作ってもらいました~。
わあい、これで夜も見えるぞ(^_^)
できあがりが楽しみです。

しかし予定外の出費だ。

ヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」と森永の「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」で作ってみた。
いつも作って一夜明けてから食べ始めるのですが、パルテノは一夜ではいまひとつ、一昼夜過ぎてからねっちり感が増して一気においしくなりました。おー。

あ、タニカブログにもあったね。→【作り方:ヨーグルト】ギリシャヨーグルトパルテノ、おいしい牛乳編
ヨーグルトはいつも適当に寄るスーパーやコンビニで行き当たりばったりに買っているので事前には調べていませんの。

小川 洋子『妊娠カレンダー』(文春文庫/文藝春秋)読了。
1991年に芥川賞を受賞した表題作「妊娠カレンダー」の他に、「ドミトリイ」「夕暮れの給食室と雨のプール」を収録した短編集。

両親を早くに亡くし、姉夫婦と同居している妹。
姉の妊娠がわかり出産にそなえることになるが、姉夫婦は家で特にその話をしない。話に出ないので祝いの言葉を言いそこねた妹はそもそも妊娠が祝うことなのかすらわからなくなるほど生活に華やいだ雰囲気はなく、姉はただつわりでだるそうにしていて、妹の行動に何かと難癖をつけてくる。

ある日妹は輸入グレープフルーツは農薬まみれで健康を害するというチラシを見た。そして輸入グレープフルーツを買い、ジャムを作る。グレープフルーツジャムを姉は気に入り、妹はせっせとグレープフルーツを買ってはジャムを作り姉に与えるのであった。・・・「妊娠カレンダー」

10年以上会っていなかった田舎のいとこが東京の大学に通うことになり、久しぶりに連絡してきた。私が大学時代住んでいた学生寮を紹介してほしいというのだ。私は6年前に出た寮の経営者「先生」に電話をする。「先生」は承諾するものの、寮は今複雑で困難な状況にあると言葉を濁すのだった。・・・「ドミトリイ」

ある雨の日、引っ越してきた家でペンキ塗りをしていると、宗教の勧誘に子どもを連れた男性が訪れた。玄関先でいくらか会話を交わした後ふたりは立ち去ったが、後日散歩中に小学校の給食室を眺めているふたりに再会する。・・・「夕暮れの給食室と雨のプール」

小川さんの小説はいつも硬質で冷たく、静かなイメージがあります。「妊娠カレンダー」は食べ物や臓物の話が出てきますが、匂いや体温すらも冷たく感じる。主人公は主観で話しているのに、五感も感情も、自分自身の悪意すら遠い世界にあるように実感がない。

カーリルで開く

アラン・ディー・フォスター『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(講談社文庫/講談社)読了。
EP7の小説版です。

EP6ラスト、エンドアの戦いから30年後の世界。
帝国を倒し新共和国が立ち上がっていたが、恐怖政治の復活を狙う新たな「ファースト・オーダー」の勢力の拡大に脅威を感じるレイアは、新たな反乱軍「レジスタンス」を率いて戦っていた。

ルークは新しいジェダイを育成しようとしていたが、弟子の裏切りに会い絶望して去り、ハン・ソロも海賊に戻ってしまっている今、レイアの側にふたりはいなかった。

だがファースト・オーダーの脅威に立ち向かうためにはジェダイであるルークの力が必要であり、レイアはルークの居所を探すためにレジスタンス一のパイロットをある星に派遣する。
その星、ジャクーにはルークの居所を示す地図があるというのであった…。

という出だし。

まあ映画とは細かいところがちょいちょい違うのですが、特に気にならない。
ひとつだけ残念なところがあったのですが、それは冒頭のレイが集めたガラクタを磨いているシーン。
レイというのは幼少時に両親にジャクーに置いて行かれ、ひとり廃品回収をして両親の戻るのを待ちながら生きている19才の少女。映画では同じくガラクタを磨く年老いた女を眺めるシーンがあって、セリフはないんですがそれが誰にも迎えに来てもらえずこのままこの砂漠の星でずっとガラクタを拾いながら生き年老いていつか死ぬんだ、という絶望をよく表していたのですね。それが小説版では安易に親子連れを見てうらやましく思うというシーンになっていて、確かにそれはそうなんだけど、唯一レイが近い先の願いではなく見たくはない未来を思うシーンでとても印象的でした。なので、ここは映画版の方が好きだなあ。

さて、12月は『ローグ・ワン』だ!

カーリルで開く
10月24日(月)
JETROさんから連絡。
536館もの所蔵館の目録が横断検索できた旧植民地関係機関刊行物総合目録を提供していた「近現代アジアのなかの日本」総合目録が2016年3月をもってサービス停止してしまい非常に残念だったのですが、このたびその資料データ(所蔵データは含まない)をオープンデータとして公開したとのことです。→旧「近現代アジアの中の日本」公開書誌データ
その内JETROさんで画像化し所蔵しているものは「戦前・戦中期日本関係機関資料」として公開されました。

ううーん、デジタル資料も合わせて一括で横断検索できることがすごく便利だったのになあ…。

夕方から日本語多読授業。
授業が終わらなかったクラスが多くてイベント参加者は多くはなかったのですが、参加してくれた学生たちは熱心に取り組んでくれました(^_^)

姫野カオルコ『短篇集H』(徳間書店)読了。

先日散々話題になっていた飛騨市図書館で8月27日に行われた司書が読む「官能小説朗読ライブ」。「おとなの時間」イベントは月一閉館後に行われているそうです。
読まれたのは姫野カオルコ『短編小説H』から「正調・H物語」、川上弘美『溺レる』から「可哀相」、谷崎潤一郎『刺青』だったそうで、読んだことのなかった『短編小説H』を読んでみました。

「あなただけが好き」「エンドレス・ラブ」「アニキの嫁さん」「ちぢに乱れし黒髪の…」「課長の指のオブリガード」「カバンの中の妖精」「正調・H物語」「現代社会と再生」「書を読め、街に出るな」の9短編を収録。
んー、あまり好みのエロではありませんでした(好みのって(笑))。
「正調・H物語」は平家、おっと、H家の滅亡にともない建礼門院を襲う運命を描いた作品。

うん…すごいなこれを朗読したのか…。

カーリルで開く
10月25日(火)
カウンターではカイゼンについて、NDLのデジコレの使い方、などについて問い合わせ。先週情報検索授業をしたので、他館資料の取り寄せも続々。
午後から早退させてもらって、専門図書館協議会の食のライブラリー見学会に参加する。

東京の食の文化ライブラリーには見学に寄ったことがあるのですが、近い方の大阪はまだ未見でした。食関連の研究者には紹介していたのですけど、自分が見てもいないのに紹介しているのがずっと気になっており、しかし平日しか開館していないのでなかなか行くことができずまだ未見だったのです。
というわけで、せっかくの機会なので参加させていただきました。ふむふむ。
10月26日(水)
情報検索授業、論文編。
CiNii ArticlesCiNii Dissertations、大宅壮一文庫雑誌記事索引にヨミダス歴史館、JapanKnowledge、そしてresearchmapを使います。

来月職業体験に来る中学生たちが打ち合わせに来館。
私は朝一の開館準備と、午後の目録作成体験を担当します。

先日日本語多読授業に参加してくれた学生が、読み終わった本を返して他の本を借りていってくれました。
「寝る前に日本語の本を読みたい病になりました(^_^)」とのこと。楽しんでね~。

ヨーグルティア、今週後半は明治の「おいしい牛乳」と森永の「ビヒダス」で作ってみた。あんまり味に特徴がなくていまひとつ…。
そろそろ甘酒も作ってみたいなー。
10月27日(木)
朝から某出版社の営業の方が来られていろいろとお話。
我が館のような辺鄙なところまで来ていただいて有り難いですね。それにしても購入したい本はいろいろあれど予算が…。
明日のレクチャー授業に合わせて「日本の外交とODA」ミニ展示を作る。

情報検索の授業が図書編雑誌編両方終わったので続々とILL申込。NDLのデジコレももりもり印刷。
来館利用申込もあるので先方に連絡。忙しいぞー。
10月28日(金)
月末閉館日で書架整理の日なのに、午前も午後も授業利用の申込があったのでなし崩し的に半開館。んー、書架整理はほとんど進まずでしたが仕方ない。
午前中は図書館システムハードの定期点検もあったので、館内は同僚にまかせて私はサーバー室へ。うんたらかんたら。

午後は館内に戻ってきて授業の手伝いをしつつ、出入りがあるとカウンターにも利用者が来るので対応。座禅について英語で解説したものをー、とか、ふろしきでいろいろな包み方がわかる本をー、とか、日本の庭園と西洋のものとが比較できるものをー、とか、「お正月」の歌に出てくる「おいばねついて遊びましょう」の「おいばね」て何ですかー?とか。
書庫から正月展示セットを出してきてカウンター前で羽根つきまで始まってしまいました…。うーむ、まったく通常開館でしたな。
10月29日(土)
今週とても疲れたので、この週末は家でゆっくり休養することにする。
一日中お菓子食べながらまんが読んでた…。

飯野勝則『図書館を変える! ウェブスケールディスカバリー入門』(ジャパンナレッジライブラリアンシリーズ /出版ニュース社)読了。

ウェブスケールディスカバリーの4つの要件とは。
・クラウドサービスとして提供されること
・図書館や各種の商用データベース等から収集されたメタデータを統合した、ウェブスケールな検索用の「セントラルインデックス」を有していること
・商用データベース等の電子リソースに対し、定期的に自動でデータ更新(ハーベスト)を行うための仕組みを持ち、利用者に最新の検索データを提供できること
・単一の検索窓で検索できるほか、検索結果すべてを「関連度」順に表示できること

簡単に言うと、所蔵している自館の図書資料のみならず、インターネット上の情報や商用データベースなどの様々な資料を単一の検索窓で一括検索し、わかりやすく結果表示するクラウド稼働のシステム、て感じでしょうか。

著者の働かれている佛教大学にあった旧タイプのOPACから発展し、Summonのウェブスケールディスカバリーを日本の大学に合わせてローカライズし「お気軽検索」として導入した経緯を詳しく紹介したもの。開発経緯は語るも涙、読むも涙、であります。

そもそも検索するには資料データがなければならず、日本研究資料のデータ整備の遅さや日本語独自の検索に関わる問題など、まだまだ課題は多い。
そしてまあ予算かな…。

カーリルで開く

ヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」と、また森永の「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」で作った。
ねっちりヨーグルトおいしーい!
10月30日(日)
朝から国立民族学博物館の「見世物大博覧会」に行ってきました。

江戸時代から明治、大正、昭和をへて現代に至る様々な見世物、興行を一気に展示。
再現された見世物小屋の中で、芸を見て回れます。

タコ娘や人間ポンプといった見世物小屋から始まって、祭りにおける獅子舞や軽業、生人形や細工もの、サーカスに珍獣、そして天井桟敷へ。
外の晴天はどこへやら、あやしげな世界でありました。

それにしてもみんぱくはそうでもなかったけど、万博公園入口がすんごく混むのが毎度しんどい。橋の上が大混乱なので、もう少し列を整理してほしい。
万博公園のお客とエキスポシティのお客が混じって駅も大混雑。人混みが苦手なのでとても疲れた。帰ってぐったり。

岸本佐知子編訳『楽しい夜』(講談社)読了。
マリー=ヘレン・ベルティーノ「ノース・オブ」、ルシア・ベルリン「火事」、ミランダ・ジュライ「ロイ・スパイヴィ」、ジョージ・ソーンダーズ「赤いリボン」、アリッサ・ナッティング「アリの巣」、アリッサ・ナッティング「亡骸スモーカー」、ブレット・ロット「家族」、ジェームズ・ソルター「楽しい夜」、デイヴ・エガーズ「テオ」、エレン・クレイジャズ「三角形」、ラモーナ・オースベル「安全航海」の11編を収録した短編集。

岸本さんチョイスといえば変なものに決まっています(笑)
たとえば「アリの巣」冒頭。

地球上のスペースが手狭になったので、人類は全員、他の生物を体表もしくは体内に寄生させなければならないことになった。(p97)

ね、どきどきするでしょう?(笑)
普通はフジツボとか体表に寄生する生物を選ぶそうなのですが(それはそれで読んでみたい)、この主人公の女性はモデルで自分の容姿を大変気にしていたので、体内、骨をアリに提供するのです。それで手術して骨を中空にし、その中にアリたちが引っ越してくる、というわけ。

全部が全部こういう設定の突飛なものなわけではなくて、ちょっと不思議系や幻想的なもの、哀しいものや恐ろしいものも多く、いろいろな味わいがありました。
一番最初の「ノース・オブ」はボブ・ディランの話だったので、時宜だなあと思ったり(笑)

カーリルで開く

岡本信明・川田洋之助『どんぶり金魚の楽しみ方 世界でいちばん身近な金魚の飼育法』(池田書店)読了。
どんぶりで身近に金魚を飼いましょう、のススメ。

金魚は砂や水草、ポンプやヒーターといった環境を整えた大きな水槽で飼うことが一般常識となっておりますが、いいや、ただ水の入ったどんぶりで気軽に飼うことができますよ、というお話。
要は水をきれいに保ち酸素を切らさずにいることが肝心なので、小さい器の方がいっそ負担にならず毎日水交換ができるし、小さな器なだけに家の中でも持ち歩いてそば近くに置けるしいつも眺めていられてかわいいものですよ、とのこと。

金魚すくいですくうようなフナ尾の和金はよく泳ぐので小さい器ではかわいそうかなと思いましたが、やはり向く金魚と向かない金魚があるみたい。こういうよく泳ぐのではなくて、琉金、出目金、らんちゅうといった丸っこいゆったりとしか泳がないような金魚なら向いているそうです。

カーリルで開く
10月31日(月)
先日の情報検索授業中の質問などを反映して、図書館サイトのリンク集などちと手直し。
あんまり情報が多すぎてごちゃごちゃしても見にくいと思うのですが、ぱっと見て場所がわからないような階層が深いのも問題なので難しいですね。

他課の先生が教材用に写真を撮らせて~、と来られたので将棋セットやかるた各種をお出しする。
この間は観葉植物なども貸出。いろいろ素材が必要なのですね。

先日からカウンター横で日本文学ミニ展示をしていてしばらく「村上春樹」展示でしたが、今日から「ホラー」展示です。
妖怪や幽霊から現代ホラーまで、妖怪浮世絵やホラー映画など視覚ものにまで拡げて薄気味悪く展示しております(^-^)

カーリルさんが「高速蔵書検索インターフェース「Unitrad UI」をオープンソースとしてリリース」を発表。
仰天。

ああ、10月終わった。
今年もあと2ヶ月…。

だべり10月