だべり11月

11月1日(火)
あうー、11月になってしまいました。2016年ラスト2ヶ月。
カウンターは208075です。いつもご来館ありがとうございます(^_^)
11月2日(水)
今日は職業体験、中学2年生を2人受け入れます。

09:30に来てもらい、09:40から一緒に図書館開館作業。館内の端末を立ち上げていき、新聞を入れ替え、一緒にブックトラックを押していって書架で分類とラベル表記の説明をしながら返本作業。
10:30になって遅番の同僚が出勤してきたので交代。同僚が一緒に月展示の入替を行う。今月の月展示は「芸術の秋」です。
展示を入れ替え飾り付けをしてもらって、ポスターを掲示して完了!

お昼休みに一緒に食堂へ行く。
外国人学生たちの席へ入れてもらい、日本語や英語でコミュニケーション体験。

図書館に戻り、午後からは装備担当のアルバイトの方と一緒に検収や装備を体験してもらう。
その次に私が担当を交代し、目録業務。日本語の図書のデータダウンロードを見てもらい、共同データベースにない韓国語とロシア語の目録を1から作ることにチャレンジしてもらう。

15:00を過ぎると授業が終わった学生たちがカウンターにやってくるので、貸出返却業務に挑戦してもらいつつ、日本語英語で交流。
16:00に終了!
お疲れさまでした~(^_^) 楽しんでもらえたようです。

定時にあがり、元同僚と待ち合わせて焼肉~。
七輪で焼くタイプで、とってもおいしかった。いい店だ!
11月3日(木)
祝日~。
SF友人たちとまったりお茶。

ヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」と、今日は明治の「PA-3」で作りました。やわらかめのすっぱい系。
お、これもブログにあった→【作り方:ヨーグルト】PA-3×おいしい牛乳編

先日10月22日に日本図書館研究会の情報組織化研究グループ月例研究会でお話を聞いた、L-Crowdのプロジェクト3「都道府県総合目録の将来像に関する研究プロジェクト」が話題になっていた。→INTERNET Watch「ISBNコードの重複、書誌割れ……クラウドソーシングで同定して横断検索システムを改善、京都府立図書館やカーリルらが連携プロジェクト
11月4日(金)
朝からカウンター端末が不調。
電源入れると起動音が鳴り…そして落ちる。
落ちるとまた5秒後起動して起動音が鳴り…落ちる。
この延々繰り返し。

はじめ電源を入れてからその場を離れたので、遠くから繰り返す音で異常に気がつく。…ん?心電図?(笑)
気がついて電源長押しすると落ちる。また電源を入れると繰り返し。

うーむ。電源ケーブルをチェックしてみるも異常はなさそう、でも抜いて差し直してみる。
電源を入れて…同じか。サポートセンターへ。

昼前にひとつの言葉をみんなで書いて掲示するイベント。
今日のお題は「ともだち」。様々な言語の「ともだち」が並びました。

カウンター当番中には、やさしい日本語で書かれた自国紹介や漢字のテキスト。英語での恋愛小説に、和菓子についてなど聞かれました。
午後は事務室に入って和書受入。

定時であがって同僚と近くの天文台に行ったら昨日の祝日で振替休館…がく。
仕方ないので駐車場で双眼鏡を使ってふたり観測会。あれが夏の大三角形ですよー、で、あっちがカシオペヤー。
寒かった。
11月5日(土)
STAR WARS仲間とライトセイバーお遊び。

6月頃にNDLデジコレの大量トリミングで腕を痛めていたのですけど(ものによって自分で印刷できるものと職員が代行しなければならないものがあるのですが、この月は大量に代行申込があったのです。きれいに印刷できるよう画面のトリミングをするのですけど、いくらかまとめてできるものの申込量が多すぎて右肘を痛めました(笑))、なかなか治らず翌月に医者に行ったところ筋肉疲労ということで湿布を出され、結局完治するまで4ヶ月かかっちゃった…。
やっと腕が治ったのでライトセイバー振り回して遊んできました。
11月6日(日)
先日飛騨市図書館で行われた官能小説朗読ライブ。その後朗読者お三方がテレビ番組、中京テレビの「オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです!」に出演されたそうで、ネットで見ることができます。
「オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです!」の官能小説朗読会 2016年11月5日(土)放送分
11月7日(月)
壊れたクライアント端末を修理にベンダーさん登場。
電源系かなーと思っていたら、メモリの故障だったとのこと。メモリ交換して修理完了。ありがとうございました!

カウンター当番しながら和書受入。
先日情報検索授業をしたのでILL(他館資料の貸借申込・複写申込)申込や、NDLデジタルコレクションの使用申込、先週他館利用のための紹介状を出した人にどうでした?など確認。新たな紹介状作成の申込などなどを処理する。

今週は文楽鑑賞の日があるので、文楽のミニ展示も作る。
11月8日(火)
カウンターでは語呂合わせについて問い合わせ。
うーん、まずはストレートに言語遊戯関係と日本語学関係でひっぱってきてから、あとは記念日関係の本や、年を覚えるための歴史関係のテキストなども出す。
あとは若者言葉についてなどなど。

和書受入もりもり。

おお、東ロボくんプロジェクト(ロボットは東大に入れるか。Todai Robot Project)、2022年を待たずに東大合格諦めるんだー。(→NHK「人工知能「東ロボくん」 東大を断念」)
まあ暗記ものが得意なのは想像できますが、今後は読解力を伸ばす方向への研究に浪人をやめて進路変更(笑)するそうです。
それにしても東大はともかく、去年の模試では偏差値58で国公立33大学、私立441大学で合格可能性80%以上のA判定だというのだから成果としては驚きです。

上田早夕里『夢みる葦笛』(光文社)読了。
SF短編集。
「夢みる葦笛」「眼神(マナガミ)」「完全なる脳髄」「石繭」「氷波」「滑車の地」「プテロス」「楽園(パラディスス)」「上海フランス租界祁斉路三二○号」「アステロイド・ツリーの彼方へ」を収録。

ある時街で見かけた不思議なもの。目鼻がなく頭から触手をはやしたような白い人間大のイソギンチャクのようなもの。
はじめは変わったロボットのパフォーマンスかと思いきや、どうやらそうではない。不思議な音楽をかもしだすその生物は段々増え始めて、やがて世界各国あちこちで見かけられるようになった。
その音楽に魅力を感じ聞き入る者が多数だったが、主人公の私は不気味なものを感じ、見かけると逃げ出すようになる。
そしてある時、その正体を知ったのであった…「夢みる葦笛」

土星の衛星を調査していた宇宙開発用人工知性222、愛称トリプルツーは、ある時客を迎えた。日本人の総合芸術家、広瀬貴之。のコピー、タカユキ。彼はオリジナルの貴之の夢をかなえるため、莫大な費用を投入して作られたコピー人格で、データになってトリプルツーの元へやって来た。トリプルツーにはタカユキの補佐をするという仕事が与えられ、ふたりは土星の輪を使った芸術作品を作ることになる。芸術が理解できないトリプルツーと、芸術家のコピー人格のタカユキは、どんなものを作り出すのか…「氷波」

太陽系外惑星の探索をしている人間たち。在来生物であるシリコン系飛翔生物プテロスは、地球生物でいうところのコガネムシのように湾曲した上翅とその下の薄い上翅を羽ばたかせてこの惑星の空を飛ぶ。宇宙生物学者の志雄は行動補助AIを仲介にプテロスに寄生しこの惑星を調査しているが、ある日寄生していたプテロスが負傷したことにより、ともに地表に降りることになった。いまだ意思の疎通もできず感情の動きもわからない生物とともに歩みながら志雄は…「プテロス」

人工知能ならぬ人工知性を宇宙探査用に秘密裏に開発している会社。開発者は人間の命令を待たず自ら判断することのできる人工知性には「宇宙を知ろうとする心」を持たせようとし、宇宙を知ろうとする心とはすなわち「この世のすべてを知ろうとする心」につながると考えた。試作された人工知性「バニラ」は貪欲に知識を吸収し、やがて自分を作った人間を知りたいと望むようになった。バニラのいわば調査対象に任命されたのは社内で小惑星探索機の観測データ分析員の杉野だった。猫型端末に宿った人工知性バニラと生活をともにすることになった杉野は…「アステロイド・ツリーの彼方へ」

などなど。
環境の激変、身体の激変の中で、生命とは何か、人間性とは何か、について考えさせてくれる短編集でした。

カーリルで開く
11月9日(水)
専門資料紹介授業。
研究者のみなさんに有用な参考図書やデータベースの使い方を教える授業がありました。
担当は相棒。くるくると資料を出していく相棒に学生が「回転寿司のようですね」と言ってみんな大笑いとなったのが本日のハイライト。

カウンターでは新着本受入をしつつ、ILL受付や他館利用案内など。
和書をもりもり、洋書はたまってきた論文集の内容細目をちくちく入れる。日本語はヨミを入れなくてはいけないのが大変で、洋書の方が入力はいっそ簡単。

夕方施設案内。
交流にやってきた国内の大学生たちを、こちらの学生たちが日本語で施設案内する授業で図書館にも回ってきました。がんばれー。

ヨーグルティア、先月失敗した明治の「おいしい牛乳」とヤクルトの「ソフール」に再度挑戦してみたらまた失敗、ただのヨーグルトドリンクになっちゃった。
えー、一生懸命混ぜたのになあ。断念。
11月10日(木)
カウンターは208125です。
@niftyのホームページ移行期限は今日までなので、明日からカウンターとメールフォームはなくなります。
ながらくありがとうございましたm(_ _)m

カウンター横の文楽ミニ展示は、明日見にいく学生たちがぱらぱらと立ち読みしている。
演目が『日高川入相花王』らしいので、道成寺絵巻なども出して見せながらストーリーを解説したり。これで日本語が難しくてもわかるかな?

お昼にオリジナルテキストのミーティング。
図書館、というより私がとりまとめをしている先生方のオリジナルテキストのためのミーティング。書き手も作品も増えてきてとりまとめが大変になってきた(笑) がんばれわたしー。

さてニュース。
全国の図書館、カード1枚で=マイナンバーで来夏にも-総務省」(時事ドットコムニュース)
初期から言っていたのでいつか来るとは思ってましたけど、本当に持ち出されてきそうですね。図書館界どう動くべきか。それにしても買い物履歴も読書履歴も全部ひとつの国民番号にまとめて国が管理できるようにするというのはなんともまるでディストピアSFのようです。

独立作家同盟のシリーズ、セミナー第4回『凡庸な作家のサバイバル戦略 結局どうすりゃ売れるのさ』と、講演録第7回『サルベージ出版に挑戦 文学中年のサイバー・ディギング』(ボイジャー)読了。
NPO法人独立作家同盟というのは、主に自らの力で作品を電子出版などして世に送り出している作家たちの支援を目的にした団体です。

「凡庸な作家のサバイバル戦略」は、出版社の後ろだてなく自らをセルフプロデュースしなくてはいけない独立作家たちにはどんな手法が有効か、という内容で、Kindle出版で赤裸々な内情を公開し話題になっていた鈴木みそ氏と、敏腕編集者の佐渡島庸平氏、コンテンツプロデューサーのまつもとあつし氏が語り合う対談。

「サルベージ出版に挑戦」は、パブリック・ドメインとして自由利用できる資料の中からお宝を見つけ出し電子化して改めて世間に送り出している變電社の持田泰氏と、マガジン航の仲俣暁生氏、そして国立国会図書館の大場利康氏が語り合う対談。
これがとてもおもしろかった。
国立国会図書館デジタルコレクションは例の発禁本『エロエロ草紙』によって世間の注目を集めたわけですが(笑)、資料の電子化によって新たに生まれる楽しみについて縦横無尽に語られています。おすすめ。
11月11日(金)
カウンターでは年中行事や折紙、留学入試の小論文対策についてなど聞かれる。
並行してデータ処理などもりもり。

今月の気になるイベント。行きたいなー。
11月19日(土)日本図書館研究会 第324回研究例会 ウィキペディア・タウンによる図書館の郷土資料活用(青木和人氏)
11月25日(金)情報科学技術協会 情報と人をつなぐ じょいんと懇話会「人工知能と記号創発ロボティクス ~情報の意味とコミュニケーションについて考える~」(谷口忠大氏)
11月27日(日)NPO多言語多読 第3回シンポジウム「図書館多読への招待 in 多治見
11月12日(土)
母と待ち合わせて朝から寺へ。
夏からの諸々が一段落から最終決着までついた、ということかな。あー、終わったー、終わったよー。
精進落としでもしようぜということで近所の漁港へ行き、網焼き三昧。
あ、喪中です。> 各位

清水 杜氏彦『うそつき、うそつき』(早川書房)読了。
ディストピアSF調のミステリ。

舞台は現代日本と変わらないようでいて、名前や地名といった固有名詞がちょっと違う世界。この国も日本ではなく「国」としか書かれていないし、政府は「央宮(おうきゅう)」と呼ばれている。
すべての国民が誠実であれば日常生活から社会的手続きまで公平性と効率性が保たれ行政の運営も合理化される。社会には誠実さが必要だ。ゆえに、すべての国民が嘘発見器「首輪」を身につけることが義務化された社会。
首輪は通常青いランプがついているが、やましさを感じると赤いランプをともすようになっており相手から誠実さが一目瞭然となる。
首輪を破壊しようとするとハザードランプがついて、その者は犯罪者と判断され内部に収められたワイヤー機構により、その者の首を絞め、殺す。

主人公は18歳の少年、フラノ。
彼は非合法の首輪外しを仕事としており、その報酬で生きている。
彼は孤児であったがある男に引き取られ、その男が首輪を外す技術を伝授した。首輪を外す行為には危険がともない失敗することもある。相手が死んでも自分の心が痛まないよう、依頼人には死んでもいいと思えるような犯罪者や極悪人を選べと師匠は言ったが、フラノは善意と正義の心から仕事がしたいと願った。

母親から虐待を受け保護されているが、母親とまた一緒に暮らしたいと願っている少女。
夫と子どもを本当に愛しているのに、気の迷いから浮気をしてしまった主婦。
血が繋がっていない息子を本当に愛し、事実によって息子を傷つけたくない母親。

誰かのために力になりたいと思いながらも引き起こされる悲劇に傷つき、何度も絶望し、師匠の言うとおり方針転換をしたりもするが、いつかきっと大切な人を助けたいと願うフラノ。

謎の多い首輪の機構。
謎の多い自分の師匠。
そして孤児であった自分の過去をめぐる謎。

やさしい嘘。ひどい嘘。誰かのためにつく嘘。自分のためにつく嘘。
人が嘘をつくということはどういうことなのか。
他者に誠実であるということはどういうことなのか。

心が一目瞭然というのはつらいなあ。

カーリルで開く
11月13日(日)
ヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」と、今日はダノンの「オイコス」で作りました。
これもブルーベリー入りの方がブログにあった→【作り方:ヨーグルト】ダノン オイコス×おいしい牛乳編
ギリシャヨーグルトはパルテノで初めて食べて驚愕のおいしさでしたが、こちらのオイコスもギリシャヨーグルトとは書かれていましたがそこまでのねっちり感はありませんでした。うん、でも普通のよりは粘りのあるなめらかさね。と思ったらこれも一日おいたら粘りが増していい感じになった。
11月14日(月)
今日から新しく研修が始まるので、いろいろと展示の大がかりな入れ替え。
午後から図書館オリエンテーションをして、閉館まで賑やかでした。料理や方言の本がうけていましたね。来月ビブリオバトルがあるので募集し、無事に定員4名が埋まる。うむうむ。

先週出していた文楽の展示を、今度は来週見にいく能と狂言に入れ替え。
11月15日(火)
図書館実習。
今日は相棒が担当で分類、その間私はカウンターを守る。

昨日に引き続きカウンターが忙しい。
折り紙に切り紙、寺と宿坊、近場の観光地に博物/美術館、温泉、料理といった要望にくるくると書架を回る。
日本の学校をテーマに小展示も作って、さて、こちらもどうぞー。

学生たちの発表授業があったので見にいく。
私が見にいったクラスは「日本人の余暇の過ごし方」でしたが、他にコンビニ、季節の食べ物、といったものがあった。
11月16日(水)
先日2日に受け入れた中学生の職業体験でしたが、先生が来られてお礼の手紙を届けてくださった。
かわいいなあ…ほっこり。楽しかったようで良かったです(^_^) いい体験になったかな?

ヨーグルティア、今日はローソンで買ったローソンオリジナル商品、とはいっても雪印メグミルク製造の「成分無調整3.6牛乳」と、今日はグリコの「おいしいカスピ海Creamy」で作りました。
これは初めて見るぞ!?…しかし「おいしいカスピ海Creamy」はどこにもヨーグルトとは書いておらずローソンさんでもヨーグルトコーナーとはちょっと違うところに置いてあったので、???いいのかな?と思いながらためつすがめつ。うーん、「はっ酵乳」と書いてあるからいいと思うんだけど…あ、ヨーグルトでいいとしても「低温で発酵」と書いてある。いつもの設定で大丈夫かな…あ!「衛生管理が難しいためタネ菌としてのご利用はお控えください」と書いてある!…ま、いっか。←こらこら

すくってみると今お気に入りのギリシャヨーグルトと同じようなねっとり感。いいぞいいぞと思ってスイッチオン。ちゃんとできあがりました。
一晩おいて食べてみる。うん、もったりとなめらかですが粘るほどではない。うん、でもおいしいよ。
お、これもブログにあったぞ。脂肪違いだけど。→【レシピ:ヨーグルト】グリコおいしいカスピ海脂肪0×おいしい牛乳編

西田宗千佳『ポケモンGOは終わらない』(朝日新書/朝日新聞出版)読了。
「ポケモンGO」がなぜこれだけのヒットとなったのか。
ここにいたるポケモンという商品としての下地と、位置情報ゲームとしての新しい技術との融合によってどのような価値が現れ、そして何がファンの心をとらえたのか、を解説する。

カーリルで開く

ジャック・フィニィ『ゲイルズバーグの春を愛す』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
古典SFを読もうキャンペーン中。

「ゲイルズバーグの春を愛す」「悪の魔力」「クルーエット夫妻の家」「おい、こっちをむけ」「もう一人の大統領候補」「独房ファンタジア」「時に境界なし」「大胆不敵な気球乗り」「コイン・コレクション」「愛の手紙」を収録した短編集。

ゲイルズバーグの町で起こる不思議な現象を聞き取り調査している新聞記者が聞いた話とは…「ゲイルズバーグの春を愛す」
食後昼休みに職場近くを散歩している男が、ある安っぽい店で見つけた不思議な商品とは…「悪の魔力」
家を建てようとしていた夫妻は、建築家の家で見つけたある古い設計書をもとに建てることを彼に頼んだ。できあがった家は…「クルーエット夫妻の家」
書評家は同じ町に住むある作家を知っていた。彼とはよく一緒にコーヒーを飲み話をしたものだが…「おい、こっちをむけ」
幼なじみが大統領候補となったある男。彼のことならよく知っている。語り出した幼い頃の逸話とは…「もう一人の大統領候補」
死刑執行の近いひとりの死刑囚。絵の道具が欲しいとの請願に典獄は許可を出した。彼が獄の中で描きだしたものとは…「独房ファンタジア」
町で起こる不可思議な失踪事件に、ある若い物理学助教授の関連を疑う警部は彼を呼び出した。詳しく話を聞くと…「時に境界なし」
男はある日空にぽっかりと浮かぶ鳥を見て突然の衝動に駆られ、自宅のガレージで気球を作り出す。そして…「大胆不敵な気球乗り」
結婚4年目ともなり新婚時の情熱がなくなったと妻になじられめんどうに思う男の妄想が…「コイン・コレクション」
古道具屋で見つけた机の隠し引き出しの中に残されていた時代物の手紙。時間を越えて届いた彼女の叫びに男は…「愛の手紙」

全体的に叙情的なものが多い。叙情的なものは好きなんだけど懐古調のものが多いので、著者と時代や環境を共有していない私にはあまり共感は感じられなかった。
そんな中でお気に入りは「大胆不敵な気球乗り」。自作の気球に乗って夜の街を飛ぶという本当にそれだけなのですが、読んでいる間その情景がまざまざと浮かんで本当に気持ちよかった。いいなあ…。

カーリルで開く
11月17日(木)
朝から図書館内で授業があり、インタビュー練習。
ひとりの日本人に数人の学生がインタビューする形式で、テーマは「旅行」だった。
うーむ、それにしても日本語習い始めて2ヶ月でみなインタビューができるほどの上達。すばらしい…。

午後はもりもりと事務室で会計。
11月18日(金)
某大学院生の見学と多文化サービスについてのインタビューを受ける。
昼前にみんなでひとつの言葉を書く(今日のテーマは「宿題」)イベントがあったので、それにも一緒に参加していただいたり。

独立作家同盟の、セミナーシリーズ第3回『日本の作家よ、世界に羽ばたけ!』と、講演録シリーズから第6回『インディーズの護身術 : 表現とアイデアを分ける著作権のツボ』(ボイジャー)を読了。

『日本の作家よ、世界に羽ばたけ!』は、大原ケイ講演録。
版権業務を代行するエージェントでありアメリカの出版業界事情に詳しい氏が、日本とアメリカの著者をとりまく環境の違いを語る。

『インディーズの護身術』は、第一部は鷹野凌氏による著作権基礎知識解説。第二部は鷹野凌氏と、著作権といえばおなじみ福井健策弁護士によるTPP問題に関する対談。
あいかわらず福井弁護士ははぎれよく語りがわかりやすい。それにしてもアメリカがこうなって(対談は2015年12月19日に行われたもの)、TPPをめぐってはかなり状況が変わりますね。
11月19日(土)
昼前に出かける準備をしていたら地震!
震源は和歌山県南部でM5.4。かなり大きいと感じましたがうちは震度2だった。ひやりとした。

今日は日本図書館研究会の研究例会「ウィキペディア・タウンによる図書館の郷土資料活用」(青木和人氏)に参加しました。

ウィキペディア・タウンはWikipediaを使って住民自らが地域の情報を発信するというイベントで、もとは2012年にイギリスで始まったものだそうです。
Wikipediaは日常使いますけど、編集まですることはなかなかないですよね。Wiki自体も編集を初めてしたのは東日本大震災時のSaveMLAKの情報編集に参加した時で、saveMLAKうきうきウィキ祭りもなかなか参加できずにそれ以来触ったことがない。ウィキペディア・タウンも気になっていたのですけどまだ参加したことがなく、例会に参加しました。

ウィキペディア・タウンの歴史、日本での取り組み事例、実際にオープンデータ京都実践会で行う時の手順(地域のまちあるきをし、文献資料を用いて歴史や文化を調べ、それをWikipediaOpenStreetMap Japanを使って発信する)について紹介いただいた。
情報を発信するためにはまず調べることが必要で、それには公共図書館のもつ郷土資料群とその使い方を知ることが重要であること。情報を発信するためには読者に検証可能性が提示されていることが必要で、そのために著作権について知り、正しい引用方法を用いて典拠を示し情報を発信すること。そのことにより、その情報を見た人が郷土資料にも興味をもつきっかけにもなるということ。などなど伺いました。
ウィキペディア・タウン、ぜひ参加してみたいですね。

帰りには今読んでいる『古本屋ツアー・イン・京阪神』に掲載されていた上本町の古本屋、一色文庫さんに寄る。
鶴橋でお肉食べて帰宅。あ、来週たらふく肉食べるから控えようと思ってたのに。
11月20日(日)
母と出かけたり部屋を片付けたりもろもろ。
私の部屋の惨状を見て、「あんたは家にある本全部読んでから本を買いなさい」と怒られる。そんなん一生本買われへんやん!(笑)

鷹野凌『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(インプレス)読了。
著作権の本は数あれど、なかなか解説本ではあれはだめこれはだめばかりで実際使いたい時にはどうすればいいのさ!というところがわからない本が多いところ、そのあたりの解説が初心者向けに書かれている。著作権のみならず、商標権、意匠権、憲法、民法、刑法、青少年健全育成条例など関連事項までカバー。

カーリルで開く

小山力也『古本屋ツアー・イン・京阪神』(本の雑誌社)読了。
あの「古本屋ツアー・イン・ジャパン」の京阪神版が出た!京都、大阪、神戸、阪神間、滋賀、奈良と盛りだくさん。
それにしてもいつも廻る氏のうきうきした楽しさが伝わるような文章に読む方までうきうきします。本棚もそうですが店主描写もおもしろい。たとえられる〇〇氏のような、というのが私にはわからないのですけど(笑)
古本を置いているとして、エル・ライブラリーさんとアジア図書館さんも図書館ながら登場。

カーリルで開く

ヨーグルティア、今日は明治の「おいしい牛乳」と、蒜山酪農農業協同組合の「蒜山ジャージー 贅沢ヨーグルト」で作りました。
んー、いまいち、と思ったけど、これも時間をおいて更に混ぜたらおいしくなった。
11月21日(月)
週替わりミニ展示を「日本の学校」から「日本の遊び」に入れ替え。
みなさん、見てねー。
11月22日(火)
定時あがりでイノシシ肉パーティー!!!
たらふく食べました!おいしーい(^_^)
11月23日(水)
うわーい、祝日ですよ!勤労に感謝!

お出かけー。
『古本屋ツアー・イン・京阪神』に掲載されていた西長堀の古本屋、アオツキ書房さんに寄る。
午後からイベントだとサイトで知って午前に行ったのですが準備をされていたようで、3階の絵本に幻想小説&ミステリ階(兼イベントスペース)には行けず、2階の音楽と映画、アートにサブカル階(兼喫茶)しか見ることができませんでした。
2階は音楽がメインなのでCDなど音源もずらり。コーヒーを飲みながらのんびりさせていただきました。普段現代音楽はあまり聞かないのですけど、かかっていて気に入ったAki Tsuyukoさんの『Empty Talk』を購入。
今度3階も見に行きましょうね。

さて、以前から気になっていてまだ行けてなかった大阪市立中央図書館の書評漫才(SBR)グランプリ、中学生以上部門に行ってきました(小学生の部もあります)。
ビブリオバトルではないですよ?ここ注意!
二人以上の漫才ユニットで、3分間で本を紹介すること!そして審査員が審査をして優勝者を決めます(審査委員長の図書館長がなんとインフルエンザで欠席という笑える事態)。
今回は第5回目の開催で、エントリーは全12チーム。高校生チームが1組で、後は全部中学生チームでした。
歴代優勝者の漫才は動画で見られます。→今までの開催記録

1組目は「わさびの村」の『ハリーポッターと賢者の石』。
2組目は「四拍子」の『図書館戦争』。
3組目は「コーヒーじゅ~す」の『超現代語訳戦国時代』『もっと知りたい!忍者』。おやおや、2冊紹介。
4組目は「白いスニーカー」の『虎一筋。必死のパッチの19年』。
5組目は「ミックスツインズ」の『あなたが世界を変える日』。小学生の部から始まって中高生の部にまで続けて出ている双子コンビ!
6組目は「馬と鹿のかたまり」の『坊ちゃん』。
7組目は「チーム・猫」の『消えた自転車は知っている』。
8組目は「シャベロットゥー」の『大停電の夜に』。唯一の高校生コンビ。
9組目は「ゆうまゆうまりょうたもりしま」の『速さ(スピード)の不思議』
10組目は「ピザじゃなくてピッツァ」の『坊ちゃん』。あ、本がかぶりましたね。唯一のトリオ。
11組目は「ふみちゅう」の『がんばらない、がんばらない』
12組目は「オニオンズ」の『ロミオとジュリエット』。

そして審査員による審査の結果、敢闘賞は「コーヒーじゅ~す」、準優勝は「シャベロットゥー」、優勝は「ミックスツインズ」に決まりました!

ビブリオバトルだと話術の優劣はそれほど関係なく話し方やプレゼンの仕方がそれほどよくなくても発表本への愛で観客の心をつかみ票を集めたりしますが、漫才ともなるとそうはいかない。
私は普段漫才を見ないので漫才としての優劣やお約束の楽しみなどはわかりませんが、そんな初心者にでもテンポの良さというものは如実に感じられるものですね。また、一発ネタだけで全編ひっぱろうとするものはやはり間がもたず、また、本をネタだけに使っているものはいまひとつ盛り上がりにかけ、やはり本の内容やエッセンスを紹介する内容の深さと、それを際だたせるためのテンポのよい練られたやりとりが相乗効果をあげていたチームがとても印象深かったです。私の印象でもこの3組が抜群でした。

審査員である漫才作家の大池明氏、児童文学作家のひこ・田中氏も、「漫才だけでなく書評漫才であることを忘れないで」と最後のコメントでおっしゃっていました。
来年も楽しみなイベントですね(^_^)

日本書籍出版協会の文芸書小委員会が全国の公共図書館に複本購入や人気作の寄贈希望など出すことに配慮を求める要望書を出したとのこと。個別にというのは初めてですね。
サイトに載っていないので、公共図書館ではないうちでは内容は確認できません。

→NHK「"節度ある購入や寄贈を"出版社団体が図書館に要望
→読売新聞「ベストセラーなど購入「配慮を」…図書館に要望

大川慎太郎『不屈の棋士』(講談社現代新書/講談社)読了。

将棋ソフトは1970年代半ば頃から開発が始まり、その進化はめざましい。プロ棋士と将棋ソフトが初めて公に戦ったのは1996年が最初で、2012年から棋士と将棋ソフトが戦う電王戦がスタート。2013年には第2回電王戦で初めて現役棋士が将棋ソフトに敗北し、2015年には情報処理学会が「トッププロ棋士とコンピュータ将棋の対戦は実現していませんが」「すでにコンピュータ将棋の実力は2015年の時点でトッププロ棋士に追い付いている」と宣言(「コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言」)。2016年には第1期電王戦で山崎隆之が将棋ソフト「ポナンザ」に負けた。

強さが絶対的価値であった棋士がコンピュータに勝てなくなったら、棋士としての価値はどうなるのだろうか。職業としてどうなるのだろうか。
人間にしか指せない将棋というものはあるのだろうか。
羽生善治、渡辺明、勝又清和、西尾明、千田翔太、山崎隆之、村山慈明、森内俊之、糸谷哲郎、佐藤康光、行方尚史、といった棋士たちへのインタビュー集です。

ちょうど今月は囲碁電王戦もあり、第2回囲碁電王戦で碁ソフト「Deep Zen Go」が趙治勲名誉名人を打ち負かしたというニュースもありました。
第2期電王戦に臨む棋士を決めるための叡王戦も始まっています。
第2期電王戦の行方は…。

最近人気のある棋士もの作品がいろいろあり映画化アニメ化で賑わっていますが、あらためてプロの棋士とはどういうものか、職業としての棋士についてまず詳しく説明されているので門外漢としてはありがたかったです。
科学技術によって人間の営みは大きく変化し職業も変化していってるわけですが(オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン博士の論文「未来の雇用」において、10年後消滅する可能性について職業リストが公開されたのが去年話題となりましたね)、それは今に限ったことではないので、変化に合わせて自分も変化していかなくてはいけません。さて、10年後の私はどんな働き方をしているのでしょうか。

カーリルで開く
11月24日(木)
図書館システムではない業務端末入れ替え。
同僚たちのサポートもしますが、ローカルのハードディスクに保存しているものとネットワーク上の共有ファイルに保存しているものの違いがなかなか伝わらないとか、お気に入りや辞書のバックアップの仕方とか毎回手こずるのであった…。

週末のお話会にそなえて学生たちと読み聞かせ練習。
地元でお話会をしてらっしゃる方がいろいろ持ってきてくださったのでみんなで絵本を選び、持ち方めくり方から習う。楽しみね~。

ヨーグルティア、今日は明治の「おいしい牛乳」と、明治の「R-1」で作りました。
だいぶいろいろ作ったぞ。

   牛乳  ヨーグルト  
9/4  明治おいしい牛乳(明治) LG21(明治)  
9/10 北海道3.7牛乳(森乳業) LG21(明治)  
9/13 成分無調整3.6牛乳(ローソン) LG21(明治)  
9/17 成分無調整3.6牛乳(ローソン) LG21(明治)  
9/26 明治おいしい牛乳(明治) LG21(明治)  
10/13 明治おいしい牛乳(明治) バニラヨーグルト(日本ルナ) 失敗 
10/19 明治おいしい牛乳(明治) ソフール(ヤクルト) 失敗
10/23 明治おいしい牛乳(明治) 濃密ギリシャヨーグルト パルテノ(森永乳業)
10/26 明治おいしい牛乳(明治) ビヒダス(森永乳業)  
10/29 明治おいしい牛乳(明治) 濃密ギリシャヨーグルト パルテノ(森永乳業)
11/3 明治おいしい牛乳(明治) PA-3(明治)  
11/9 明治おいしい牛乳(明治) ソフール(ヤクルト)  失敗
11/13 明治おいしい牛乳(明治) オイコス(ダノン)
11/16 成分無調整3.6牛乳(ローソン) おいしいカスピ海Creamy(グリコ)
11/20 明治おいしい牛乳(明治) 蒜山ジャージー 贅沢ヨーグルト(蒜山酪農農業協同組合)  
11/24 明治おいしい牛乳(明治) R-1(明治)  
11月25日(金)
来月から始まる日本語多読授業のお試し授業に21人の参加。
先生とタッグを組んでやっている日本語多読授業ですが、図書館でそろえているテキストを大机の上に並べて、その周囲に椅子を並べる。冒頭先生に多読のルールを説明してもらってスタート!1時間自由に読んでもらいます。

みなさんぜひ来月から参加してね(^_^)

午後早上がりさせてもらって、INFOSTAのじょいんと懇話会「人工知能と記号創発ロボティクス ~情報の意味とコミュニケーションについて考える~」(谷口忠大氏)に参加。
人工知能の歴史、記号創発ロボティクスとは、ビブリオバトルとは。人工知能にもビブリオバトルにも興味をもっているので一粒で二度でおいしいご講演でした(^_^)
終わったら交流会でご挨拶させていただき、外国人日本語学習者である利用者を対象にビブリオバトルにしている当館について自己紹介させていただいた。導入に際し日本語やプレゼンテーションの評価にならないようにまず先生含むスタッフ側が自分で体験すること、正しいやり方を知ってもらうために資料を置いていることなどをお話させていただきました。今後ともがんばりまーす。

昨日えらく大阪府立図書館のOPACが遅くてなにかあったかと思っていたら、こんなことがあったらしい。→大阪府立図書館におけるメールサーバーへの不正アクセスについて(お詫び)
11月26日(土)
午前中はお話会。
職場近くの公民館図書室で行われる定例お話会に、うちの学生が入らせていただく多言語お話会です。

Aさん(ロシア): 『おおきなかぶ』(トルストイ再話・佐藤忠良画)
Bさん(ハンガリー): 『つみき』(福知伸夫作)、『くだもの』(中川ひろたか文・平田利之絵)
Cさん(中国): 『10パンダ』(岩合日出子文・岩合光昭写真)
Dさん(イギリス): 『わんわんにゃーにゃー』(長新太作・和田誠しあげ)、紙芝居『おおきくおおきくおおきくなあれ』(松居のりこ脚本・画)

自己紹介では世界地図を出し参加した子どもたちに国を探してもらったり、最初の「こんにちは」と最後の「さようなら」は各国語でみんなで発声。
Cさんは読むだけではなく指での中国式の数の数え方を教え、間間に各国の歌などはさみながら楽しく終了。

ありがとうございました!

終わると同時に走り出す。
駅へ行き大阪へ移動、そして新幹線に飛び乗り岐阜へ。
明日は多治見で行われる多読シンポジウムに参加するのですが、どうせ多治見へ行くなら気になっていたところへ行こうと思い、最速移動。以前『にっぽんのかわいいタイル』という昭和レトロなタイルを紹介する本を読んだのですが、もうかわいくてかわいくて。そこで紹介されているモザイク浪漫館が今年新しくミュージアムになったと知って、行きたかったのです。

新大阪→(新幹線)→名古屋→(中央線)→多治見
乗り換えがうまくいき、なんと15時頃に多治見についた。わーい。しかしバスには乗り損ね、次のバスは1時間後と言われる。がーん。…どうしよう。ええい、せっかく来たんだからここははりこんでしまえ!タクシーをつかまえる。

さて到着、多治見市笠原町にあるモザイクタイルミュージアム
このあたりというと美濃焼といって陶磁器が有名で、伝統的なものだけでなく日用品まで国内のやきもののシェア50%をしめているそうです。そんな地域ですが、この笠原というところでは美濃モザイクタイル(乾式磁器質施釉モザイクタイル)が有名で、昭和30年代には国内の80%というシェアを誇り、海外にも盛んに輸出されていたようです。

小さなモザイクタイルを組み合わせて作られる、懐かしくもモダンな美しいパターンを堪能。
か~わ~い~い~!!!

何度も往復して楽しんだ後、17時に閉館。
帰りのバスの時間まで30分以上あったので、隣の公民館内にあった多治見市立図書館笠原分室におじゃましました。

さすがこの場所にあるだけあってタイル資料がカタログずらりと充実しており、やきもの、陶磁器を中心に芸術関係のすばらしい蔵書や、地域情報のパンフレット提供に感心。
また、館内のサイン類がとても見やすく工夫されていて、すてきな図書館だなと思いました。

バスに乗って多治見駅に戻り、駅周辺にうなぎ屋が多いのでひとつ選んで入る。もぐもぐ。
贅沢気分で電車に乗り、数駅向こうのホテルへ。おやすみなさーい。

川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』(講談社)読了。

カーリルで開く
11月27日(日)
朝からホテルの廊下で非常ベルが鳴り響き飛び起きるが、間違いだったそうで。よかったよかった。
朝ごはん食べてれっつごー、多治見駅へ移動する。

第3回多読シンポジウム「図書館多読への招待in多治見」に参加しました。

やさしい本をたくさん読んで、楽しく読む力をつけよう!という多読。
ところが、多読を楽しむためには大量のやさしい本を必要とします。個人で行うにはかなり経済的に苦しいことになり(やさしい薄い本ほど単価が高い!)、継続の最大の障壁といえましょう。かくいう私もそれで挫折を味わいました。

ここで図書館の出番です!
需要に気づき資料を収集して提供する図書館が出てきました。『図書館多読への招待』が刊行され、各地の実践を見てその取り組みの広がりに期待をするところであります。

午前の部
基調講演 「英語多読への招待~図書館の森に多読の木を植えよう」(NPO多言語多読理事長 酒井邦秀氏)
英語多読体験ワークショップ

午後の部
・豊田多読クラブ(豊田高専&豊田市図書館 西澤一他氏)
・英文多読交流会(各務原国際協会 川上文氏他)
・たじみ多読を楽しむ会(多治見市図書館 飯沼恵子氏他)
・カーリル『tadoku navi』の紹介、デモンストレーション(カーリル 吉本龍司氏)

そして2部制に分けてパネル発表
・大阪電気通信大学図書館「大阪電気通信大学における英語多読プログラム—リーディング・シャワーの試み」
・鶴見大学図書館「アクティブ・ラーニングを取り入れた図書館多読の事例」
・浜松市立図書館「浜松市立図書館・英語多読コーナーの紹介」
・おおぶ文化交流の杜図書館「子どもとともに親の学ぶ姿勢を大切に」
・多治見市図書館「多治見市図書館における英語多読コーナーの取り組み」
・一宮市立中央図書館「英文多読 一宮市の現状」
・蒲郡市立図書館「11年目を迎えました」
・岡山県立図書館「岡山県立図書館英語多読コーナー」
・名古屋市図書館「名古屋市図書館英語多読コーナー」
・知多市立中央図書館「知多市立中央図書館と英文多読のあゆみ」
・福岡女学院大学図書館「中高・大学教職員協働による英語教育の学修支援」
・常葉大学外国語学部英米語学科「静岡市立北部図書館英語多読支援の試み」
・豊田高専図書館「英語多読による地域の社会人の生涯学習支援」
・岐阜市立図書館「変化する図書館と多読」
・各務原市立中央図書館・各務原国際協会「各務原市の英文多読への取り組み」
・沼津工業高等専門学校図書館「沼津高専の図書館と英語多読環境」
・和歌山県立医科大学図書館三葛館「医療系大学図書館における講義と連携した英語多読支援」
・三重県立図書館「多読コーナー、できました!」
・新宿区立四谷図書館「始めたい人も、続けたい人も」
・愛知県立大学長久手キャンパス図書館「多読図書、国旗シールでスッキリ整頓」
・神戸学院大学図書館「神戸学院大学図書館『図書館留学』の取り組み」
・岐阜県図書館「「セット文庫」による学校への多読支援」
・多読の森図書館(個人参加)「世界で2番目に小さな移動図書館」

みなまずは認知をあげること!そのためにはイベント開催が有効と多く見られました。
資料を集めたら次はいかにわかりやすく手に取りやすくするかということで、わかりやすいレベル表示やシリーズ紹介。
そして継続のためには、読書会や読書グループの成立など仲間作りが多く見られました。

その後グループに別れて図書館見学。
館内には「英語多読コーナー」と表示され、壁面には多読の説明、イベントのお知らせなどが掲示され、レベル0から順にレベルがわかりやすく書架に並べられています。シリーズごとの一覧や自分で記録できるチェック表、新着図書の紹介、テーマ展示なども用意されており、コーナー全体が盛り上げられている感じ。
自分が英語多読をしていた時には周囲にこういった環境はなく自分で購入するしかないのでいわゆる多読貧乏(笑)に陥り、たくさん読まなくてはいけない低いレベルのものほど薄く単価が高いので購入が難しいという難点がありましたが、こういった環境があるのは最高ですね。いいなあ…。

しかし気になるのは多文化サービスという視点からもつい見てしまうところ。
図書館のもつ外国語(主に英語)図書は子ども用絵本から次はいきなり分厚いペーパーバックになってしまうため、日本人英語学習者には読める間のレベルがないというのが難点とされています。そこにこの英語多読資料がはまるわけですが、英語多読コーナーのなかにすでにある英語資料も一緒に配架されるパターンが多いみたい。
そしてそういった場合、これらの資料の利用対象であろうと思われる外国人利用者に対して配慮されているだろうか、という疑問。

図書館見学をするときに外国語資料がその話者向けにサインなど表記されているかといったことが気になるわけですが(「外国語」とか「英語」といった日本語でだけ書かれていると、その資料を必要としている話者には届かない)、多読資料も日本人学習者向けなのでもちろん日本語表記になってしまう。

図書館見学でもポスター発表でも、英語を母語とされる方も利用されていますか?など外国人利用者についても聞いてみたのですが、あまりその点についての工夫は見かけられなかった。公共図書館だと「外国人利用者は見かけられない」「外国人利用者は英語絵本を読んでいるのではないか」「来られる外国人利用者は日本語を話せる人が多いから日本語資料を利用しているのではないか」といった意見が聞かれました。ううむ…。申し訳なくも多文化サービスの面からは課題を感じてしまいます。GRは学習者向けですけどLRはもともとそれを母語とする子ども向けに書かれたものですし、きっと必要としている人がいる。

また、うちは利用者が外国人なので日本語多読をやっているんですよ!と言うと、そこで大学図書館では「あ!うちにも留学生がいます!」とはっとされることが多かった。おお、やはり日本語多読の存在を広めたいな、英語多読に力をいれてらっしゃるところこそ多読の効用を理解してらっしゃるのできっと外国人日本語学習者に対して日本語多読という資料提供のあり方も考えてくださるに違いない、と感じました。

提供の工夫や課題などいろいろ勉強させていただきつつ、日本語多読についてもお話しできて楽しい時間を過ごしました。

ありがとうございました!
また来年お会いしましょう~。
11月28日(月)
週替わり小展示を「日本の学校」から「日本の食べ物」に交換。
文楽・能・狂言小展示を終了し、その前にしていた日本小説ミニ展示をまた作成。前回はホラーでしたが、今度はひろく歴史もの小説です。遠藤周作『沈黙』が各言語よく動いています。
先日村上春樹は読んだから次は誰を読んだらいいと思う?と聞かれて、ううん、中村文則は?とすすめてみたら、すごくよかった!ありがとう!と言いにきてくれた人が。おお、海外でも人気があると聞いて翻訳を買っていてよかった。英語『悪と仮面のルール』『掏摸』、フランス語『銃』『掏摸』、スペイン語『何もかも憂鬱な夜に』を所蔵しています。

カウンターではヨミダス歴史館を使っていた人から印刷の仕方がわからないと聞かれて説明したり。ヨミダスはいろいろ機能が使いやすくて好きです。ええと、ここだけ印刷したい時はこうしてこうすると拡大されて…、ああ、わかりました。じゃあやってみて…そうそう、大丈夫ですか?はい、もうできます!ありがとうございました、はいどうぞー。
あ、そうだ、CiNiiのお休み期間のお知らせをしなくては。
ILL(他館への相互貸借、複写依頼の申込)も最近多い。ざくざくと処理。

午後はオリジナルテキストの使い方を教室に出張して説明。
今週はビブリオバトルがあるので廊下に貼り出し。よし、帰る~。

大森望, 豊崎由美『文学賞メッタ斬り!』(ちくま文庫/筑摩書房)読了。

カーリルで開く

うお、岩波ブックセンターの店主が急逝されて23日から休業とはTwitterで読んだのですが、倒産とのこと…。→新文化「岩波ブックセンター信山社が破産
11月29日(火)
先週今週と近隣の観光案内をよく聞かれる。
先週案内したところに週末行って来た人たちからお土産話を聞いたり。宿坊に泊まった!という人から写真を見せてもらったら、布団にびっしりお経が書かれていてびっくり!顔を出してたら首もってかれそうだ!法一!と言って笑っていました。

夕方には避難訓練。
館内にいた利用者にもメットを配り、引率して避難。よしよし。

このライトノベルがすごい! 2017』(宝島社)読了。

カーリルで開く
11月30日(火)
おお、11月終了。
2016年もあと1ヶ月ですね、あ、喪中です。
今月感想を書いていない本がいくつかあるので後日書きます。

さて、今日はオリジナルテキストがらみのあれこれ作業。
サイトの某ページも大幅改訂だー。明日のミーティングで修正箇所は全部決まるかな。

CiNii Booksからデジコレへのリンクが!!!→CiNii Booksと国立国会図書館デジタルコレクションとのデータ連携開始のお知らせ
わあーいすてき!二度手間がなくなりかなり省力化!

はっ、映画関連専門古書店の駒鳥文庫さんが閉店とのこと。→駒鳥文庫閉店のお知らせ
移転閉店までにもう一度行っておきたいですね。

だべり11月