▲だべり12月▼
月展示は「日本の歌」を始めました。
午前は図書館オリエンテーション。
普段は相棒と交互にやりますが先週から相棒が喉をやられて声が出ないので全回私で。みなさん、たくさん使ってねー。
午後某国の図書館員団体さまが通訳をお連れになって見学。多文化サービスに興味がおありとのことで、くるくる回る。
相棒の喉限界…横で補佐。
夕方からビブリオバトル~。
日本人学生3名でバトル。
Aさん(学生/日本) 山口絵理子著『裸でも生きる : 25歳女性起業家の号泣戦記』
Bさん(学生/日本) 和田竜著『忍びの国』
Cさん(学生/日本) 金成由美, 津銘保郎『旅の指さし会話帳 大阪』
チャンプは『裸でも生きる』でした!
時実象一『コピペと捏造 : どこまで許されるのか、表現世界の多様性を探る』(樹村房)読了。
パクリ、コピペ、盗用といった言葉で表される数々の行為。しかし誰でもそれまでに作られ表現されたものがあってこそ新しく創造することができる。パロディ、オマージュ、パスティーシュといった言葉もある。その境が明確でないこともある。
これまでに争われた盗用、剽窃、改竄などとされた事例の数々を見ながら、その境について考察する一冊。
小説に見られる盗用、ノンフィクションにおける問題、海賊版出版、美術における模写、マンガにおけるトレース、音楽の類似、キャラクターや商標の盗用、教育現場におけるコピペ、二次創作、テレビ番組の捏造と改竄、美術における贋作、写真の改竄、捜査当局による捏造と改竄、ゴーストライター、学歴詐称などなど。
今ならまとめサイトもしくはキュレーションサイトなどと言われるサイト関係の話題が賑やかですね。
さてさて。
何がよくて何が悪いのか?その境は明確なのか。創造や報道や科学においてその境はどこにあるのか。
著作物を守ることも必要ですが、がんじがらめであっても文化の発展には障害となることもある。
著作権法について考える題材ともなる一冊でした。
カーリルで開く
さてヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」と雪印の「ガセリ菌SP株ヨーグルト」で作りました。
ヨーグルティアは今年買った中で一番のお役立ちですわねえ。
今日は相棒が出張なので忙しい。
朝出勤して午前のイベント準備。
まずはみんなでひとつの言葉を書くイベント。今日の言葉は「さむい」でした。いろんな「さむい」が並びました。
終わるやいなや閲覧席を片付けて(言葉はマジックで紙に書いてもらって貼りだすので、大机に下敷き代わりに広告を広げ、マジックやノリが散乱している)布を敷き、日本語多読授業の準備。
去年度まではイベントとして日本語多読を行なっていましたが、今年度から授業に格上げになったのでありました。
レベルごとに色をかえて大机に布を敷き、その上に多読テキストを並べていく。大机を囲むように椅子の配置をかえて、先生が使うホワイトボードもセットして準備完了。
クラスはなんと29人の登録。まずは第1回目なので、レベル0と1のみを出す。みんな楽しんで読んでいたようです(^_^)
午後はカウンターに次々とレファが持ち込まれ(日本の高校生の生活、日本の小学校の掃除と部活、日本の色、日本語のオノマトペ、日本語の方言、日本の花見文化、日本と世界の箸文化、妖怪)、卒業生が来たり、と千客万来。くるくるとまわってへとへとでした。
総務省が、マイナンバーカードの図書館での利用についての資料を公表→地域経済応援ポイント導入等による消費拡大方策検討会(第1回)配付資料5「マイナンバーカード」を活用した地域経済好循環の拡大に向けた取組(未定稿)」(PDF)
昨日gaccoの講座「世界に日本語を広めよう!~”そうだったのか”の日本語教育学」が開講したので受講スタート。
Week1.「日本語教育基礎知識」では、
1-1 日本語教育とは何か
1-2 母語と母国語
1-3 国語?日本語?
1-4 国語教育と日本語教育
1-5 国語教育と日本語教育における文法1
1-6 国語教育と日本語教育における文法2
1-7 どんな人たちが日本語を学んでいるの?(国内)
1-8 どんな人たちが日本語を学んでいるの?(国外)
といった内容を学びます。課題の選択式問題17問も解くとWeek1終了。
映画『この世界の片隅に』を見ました。
原作はこうの史代『この世界の片隅に』、監督は片渕須直の劇場版アニメです。
広島市の生まれである浦野すずが、1944(昭和19)年に呉市の男性、北條周作の元へ18歳でお嫁に行く。すずは忘れているが子どもの頃にふたりは行きあったことがあり、周作は彼女を忘れていなかったのだ。
実はひそかに心惹かれていた男性がいたものの、すずは求められるままにお嫁に行き、新しい場所、新しい家族のもとで暮らしが始まっていく。
生来ののんびり屋で新しい環境になかなかなじめず落ち込んだりしながらも、ようやくすずにはこの場所が自分の居場所だと感じられるようになっていく。
しかし戦況はだんだんと厳しくなり、生活は苦しくなっていく。大きな軍需工場があり軍艦も寄港する呉市は空襲が多発するようになっていき、そして、1945年(昭和20)がやってきた…。
というあらすじ。
こんなにかわいらしい絵なのに、つらくてこわくて悲しくてやりきれない。
やりきれないけど、それでも一緒に生きていくこのふたりを見られたことが幸せ。…でも出会いをファンタジーにするのはちょっとあれなんだけど。
中村文則『遮光』(新潮文庫/新潮社)読了。
2004年に野間文学新人賞を受賞した作品。
息するように嘘を吐くというかその場その場で口からでまかせ、しかも本当に意識して嘘をつくのではなく、それまで自分が聞いた他人の言葉などをつぎはぎするように口に出して出すことによってその気になって行動したりする。まるで感情がない男。感情はないのだが他人から見ると気分屋ですぐに激高する危ない人間に見える。それもそのはず、感情から行動から他人のつぎはぎだからだ。状況をパターン認識し、選択した言動をなぞっているだけで自分の思考というものが感じられない。
そんなその場の口から出任せによって偶然できた恋人に、恋人らしい言動を重ねていくうちにその女の恋人である自分という人物像ができていっていたところで突然恋人は失われる。中心を失った男は混乱のあまり、死体の一部を切り取った。
後生大事にその恋人だった体の一部分を所持し周囲には恋人がまだ生きているかのように演じている男だが、普段からすべてが演技なため誰からも不審がられない。だが肝心の演じる対象である恋人が失われたことにより、元からなかったも同然のようだった男の中心はより以上寄る辺の無いものになっていく。
やがて彼がそのような人間になった原因ともいえる物心つく幼少期に彼を取り巻いていた状況がわかっていくが、そんなことは現在の彼にはまったくもって関係がなく意味がなく取り戻したい何かがあるわけでもなくただ誰かの恋人であった自分を維持しようとするそれは確かに感情といえば感情ともいえる心の動きによって、ひたすらにビンに保存された恋人の一部を握りしめている。
そして訪れる破滅。
何者にもなれないどころか自分自身であることすらできなかった彼にとって、他人の一部は救いになったのか。
カーリルで開く
辛酸なめ子『大人のコミュニケーション術 : 渡る世間は罠だらけ』(光文社新書/光文社)読了。
飲み会が苦手でどうやってその場の雰囲気を壊さずそっと退場できるかどうか悩むという冒頭で共感もって手に取りましたが(笑)、読み通してみればまったくもって私にとっては共感する題材のない一冊でした。だって苦手と言いながら人の中に入っていきたい人のお話でしたね。失礼いたしました、退場。
カーリルで開く
出勤して朝から相棒の出張報告と、お留守番の私報告など。
週替わり展示を「日本の食べ物」から「日本の工芸」に替えていたら外部から見学のお客様、ご案内。
午後はカウンターが忙しく、金曜レファでたくさん貸し出しした本が返ってきた。明日発表だそうで、原稿まとまりましたー、と喜ばれたのでよかったよかった。近隣観光についてなども聞かれていたので、そのお土産話なども聞く。日曜雨だったけど楽しめた様子。よかったよかった。
外部の方の見学もあり、自治体の方だったので観光パンフレットをお願いする。
最近は観光パンフレットも英語・中国・韓国語は最低限、ところによってはタイ語やロシア語まで作られていることがあり、地域情報として重宝しています。
さてヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」と森永の「ビヒダスプレーンヨーグルト」です。
ちょっとすっぱい系かなー。
某社営業さまに『フォースの覚醒』をお貸ししたら代わりに劇場版『機動戦士ガンダム』のDVDを貸してもらえたので鑑賞。
レンタル屋でテレビ版1話だけ借りて見て続かなかったのですけど、初めてちゃんと見ました。1984年公開かー。私は小学生だったはずですが、まわりで見ていた子がいたような記憶がないなあ…。
おもしろかった。
ガンダムというとモビルスーツという外装がアイコンとして目立ちますが、きちんと人間と人間との戦争であった。そして人を殺すということを少年である主人公は自覚し苦悩しているところが(「恐いの嫌なんだよ」とかあまりに言葉が幼いですが)共感を持てる。
また、いろいろネタとしてだけ知っているあれやこれやのセリフが出てきて、やっと元ネタを知ることができました(笑)。「こいつ、動くぞ!」とか「ザクとは違うのだよザクとは」とか「親父にもぶたれたことなかったのに!」とか。ほうほう。
さてヨーグルティア、今週は明治の「おいしい牛乳」と明治の「LG21」で作りました。
ヨーグルティアは今年買った中で一番のお役立ちですわねえ。
阪急古書のまちが来年4月に移転するらしい。→毎日新聞「阪急古書のまちお引っ越し 「紀伊国屋」のお隣へ 大阪・梅田」
出勤してすぐさまビブリオバトル。
今日は図書館内での授業バトルです。
あらかじめルールなどは授業で担当の先生に教えてもらってデモも見て、今日に望んだ学生たち。
今日の本番は私が司会です。
授業でビブリオバトル(2016/12/6)
Aさん(学生/ロシア) Janet Ashby編『Read real Japanese essays : contemporary writings
by popular authors』
Bさん(学生/中国) 小川糸著『食堂かたつむり』
Cさん(学生/韓国) 赤川次郎著『悲劇のヒロイン』
Dさん(学生/韓国) 『小さい心』
Eさん(学生/ハンガリー) Fekete István著『Bogáncs : regény』
Fさん(学生/韓国) 金城一紀著『Go』
Gさん(学生/中国) 中村元著『日本人の思惟方法』
チャンプはハンガリー語のFekete István著『Bogáncs』でした!
ハンガリーの自然描写が美しい、牧羊犬を主人公にした小説だそうです。世界12ヶ国語に翻訳されているとのことでしたが、日本語訳はされていない…ぜひ将来翻訳してねと締めた司会でした(笑)
今回初めての出来事は、将来自分が書く予定の本を紹介されたこと!!!
がーん…これはルールには明記されていないが…いいのか…だめなような…しかし今回は仕方ないので失格にはせずそのまま進めました。うむむ…。
日本の英語解説つきエッセイアンソロジー『Read real Japanese essays』には、誰のために書かれたものか?一部が収録されているのか全部が収録されているのか?あえてrealとタイトルについているのはなぜか?
『食堂かたつむり』には、出てきた料理の中で一番気に入ったものは?ペットのブタは最後どうなるの?これはハッピーエンドなの?
『悲劇のヒロイン』には、赤川次郎というとミステリのイメージですが、これはミステリじゃないの?苦しい時や挫折した時にいいというおすすめですが、あなたも読んだ時そうだったの?最初どうしてこの本を手に取ったの?
なんと自分がいつか書く未来の本とのことだった『小さい心』には、なぜ出版予定は10年後なの?イラストはつく予定ですか?どんな時に創作をしますか?
『Bogáncs』には、主人公の犬は客観的に書かれるのか主観的に語るのか?何語に翻訳されているの?とても古いご自分の本のようですが、日本にまで持ってきたのはなぜですか?今の時代に読んでも共感できるのはどんなところですか?
『Go』には、映画はどうでしたか?タイトルはどうして「Go」なんですか?一番印象的なシーンだったのはどんなシーンですか?
『日本人の思惟方法』には、読んで納得する日本人の特徴がありましたか?驚いた日本と自国との文化的差異はどんなものでしたか?
といった質問が各発表にはありました。
これまでのまとめ。
第1回(2013/6/19)
A先生 ★松井孝典著『宇宙人としての生き方』
私 ローランド・フリケット著 ; 難波道明訳『鼻ほじり論序説』
B先生 江渡浩一郎, ニコニコ学会β実行委員会著『進化するアカデミア : 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』
第2回(2013/7/10)
A先生 柳沢有紀夫(海外書き人クラブ)編『値段から世界が見える! : 日本よりこんなに安い国、高い国』
B先生 ★ミシェル・ヌードセンさく ; ケビン・ホークスえ ; 福本友美子やく『としょかんライオン』
私 松橋利光, 神谷圭介, 高岡昌江著『生き物の持ち方大全 : プロが教える持つお作法』
第3回(2013/7/26)
Aさん 内田莉莎子再話 ; 佐藤忠良画『ババヤガーのしろいとり』
Bさん 諸富祥彦著『人生に意味はあるか』
Cさん ★宮崎駿著『風の谷のナウシカ』
第4回(2013/09/12)
A先生 山田マチ著『山田商店街』
B先生 ★篠田節子著『逃避行』
C先生 門田隆将著『甲子園への遺言 : 伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』
第5回(2013/11/29)
Aさん 雑誌『ムー』(2013年12月号)
私 ★アーザル・ナフィーシー著『テヘランでロリータを読む』
B先生 釘山健一著『「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本』
第6回(2014/01/31)
A先生 小林恭二著『俳句という愉しみ』
B先生 佐々木正美著『子どもへのまなざし』
C先生 ★瀬尾まいこ著『卵の緒』
第7回(2014/02/28)
Aさん ★有吉佐和子著『悪女について』社
Bさん 石田ゆうすけ著『台湾自転車気儘旅』
Cさん(書店営業さま) 小林まこと著『1・2の三四郎』
授業でビブリオバトル(2014/7/23)
Aさん(学生/アメリカ) 大橋鎮子『暮しの手帖』
Bさん(学生/中国) 斉藤良一他編『千と千尋の神隠し』
Cさん(学生/ウクライナ) デイヴィッド・ミッチェル著 ; 高吉一郎訳『ナンバー9ドリーム』
Dさん(学生/インドネシア) にほん再発見研究会『日本人が意外と知らないにほんの話』
Eさん(学生/中国) 瀬田貞二『日本児童遊戯集』
Fさん(学生/韓国) 速水健朗『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』
Gさん(学生/ウクライナ) 柳田國男『日本の伝説』
Hさん(学生/中国) H.シュリーマン原作 ; 池内紀訳『古代への情熱』
第8回(2014/11/28)
A先生 ★沼田まほかる著『ユリゴコロ』
B先生 高倉健著『南極のペンギン』
C先生 辻村深月著『ぼくのメジャースプーン』
授業でビブリオバトル(2015/1/8)
Aさん(学生/韓国) 川口澄子著『お茶のすすめ』
Bさん(学生/台湾) 長野伸江著『賞賛語・罵倒語辞典』
Cさん(学生/アメリカ) 『京都・大阪・神戸 とってもすてきな手芸屋さん』
Dさん(学生/アメリカ) ★村上隆編著『リトルボーイ : 爆発する日本のサブカルチャー・アート』
Eさん(学生/アメリカ) 『和の行事絵本 : 秋と冬の巻』
Fさん(学生/スペイン) 谷崎潤一郎著『春琴抄』
Gさん(学生/ポーランド) 京都国際マンガミュージアム『バレエ・マンガ』
第9回(2015/01/22)
Aさん(学生/アメリカ) 村上隆編著『リトルボーイ : 爆発する日本のサブカルチャー・アート』
Bさん(学生/アメリカ) ★池沢夏樹著『スティル・ライフ』
Cさん(学生/スペイン) ガルシーア・ロルカ著『血の婚礼』
D先生 セシル・ジョスリン文/モーリス・センダック絵/たにかわしゅんたろう訳『そんなとき なんていう?』
第10回(2015/02/09) 英語でバトル!
Aさん(学生/イギリス) スコット・スミス著『The ruins(ルインズ 廃墟の奥へ)』
Bさん(学生/ペルー) フリオ・コルタサル著『Hopscotch(石蹴り遊び)』
Cさん(学生/モンゴル) ★逢坂剛『Косые тени далекой земли(斜影はるかな国)』
第11回(2015/02/27)
A先生 灰谷健次郎著『兎の眼』
B先生 ファザーリング ジャパン著『新しいパパの教科書』
C先生 ★小川洋子, 岡ノ谷一夫『言葉の誕生を科学する』
第12回(2015/07/06)
Aさん(学生/アメリカ) Eric Talmadge著『Getting wet』
B先生 大内延介著『将棋の来た道』
Cさん(学生/アメリカ) ★Michael Booth著『Sushi and beyond(英国一家、日本を食べる)』
D先生 夢枕獏著『陰陽師 飛天ノ巻』
授業でビブリオバトル(2015/7/22)
Aさん(学生/ロシア) ★オルダス・ハクスリー著『すばらしい新世界』
Bさん(学生/エジプト) 星新一著『星新一ショートショート1001』
Cさん(学生/中国) 青山京子著『大人かわいい!ときめくイラストレッスンBOOK』
Dさん(学生/中国) 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編『白川静を読むときの辞典』
Eさん(学生/中国) 湊かなえ著『Nのために』
Fさん(学生/中国) 統計・確率研究会編『図解・日本人のランキング』
授業でビブリオバトル(2015/7/23)
Aさん(学生/ベラルーシ) ★アルカージイ・ストルガツキイ, ボリス・ストルガツキイ著 ; 深見弾訳『願望機』
Bさん(学生/ハンガリー) クラスナホルカイ・ラースロー著 ; 早稲田みか訳『北は山、南は湖、西は道、東は川』
Cさん(学生/ドイツ) 清少納言『枕草子』
Dさん(学生/中国) 黒柳徹子著『窓ぎわのトットちゃん』
Eさん(学生/ウクライナ) J.K.ローリング作 ; 松岡佑子訳『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
Fさん(学生/韓国) 又吉直樹著『火花』
第13回(2015/08/20)
A先生 鷲田清一著『じぶん・この不思議な存在』
Bさん(学生/日本) 蓮池薫『拉致と決断』
Cさん(学生/日本) リチャード・バック著『かもめのジョナサン』
Dさん(学生/日本) ★湯本香樹実著『ポプラの秋』
第14回(2015/10/30)
A先生 押井守著『世界の半分を怒らせる』
Bさん ★米原万里著『パンツの面目ふんどしの沽券』
C先生 やなせたかし著『やなせたかし明日をひらく言葉』
第15回(2015/12/3)
A先生 小海永二作, 柳原良平画 『たぐぼーとのいちにち』
Bさん(学生/日本) サン・テグジュペリ著『星の王子さま』
Cさん(学生/日本) ★津田直美著『正しいひまわりの育て方』
Dさん(学生/日本) 小山宙哉著『宇宙兄弟』
第16回(2016/01/29)
A先生 村上和雄著『生命のバカ力 : 人の遺伝子は97%眠っている』
私 黒木夏美著『バナナの皮はなぜすべるのか?』
Bさん ★東畑開人著『野の医者は笑う : 心の治療とは何か?』
授業でビブリオバトル(2016/2/10)
Aさん(学生/アメリカ) J・R・R・トールキン『指輪物語 旅の仲間』
Bさん(学生/韓国) マルクス・エンゲルス ; 三木清訳『ドイッチェ・イデオロギー』
Cさん(学生/韓国) 東野圭吾『容疑者Xの献身』
Dさん(学生/ロシア) ふるたたるひ ; たばたせいいち『おしいれのぼうけん』
Eさん(学生/ロシア) 平井悦子 ; 三輪さち子『中級を学ぼう』
第17回(2016/03/15)
Aさん(学生/日本) 榎田ユウリ著『カブキブ!』
Bさん(学生/日本) ★瀬谷ルミ子著『職業は武装解除』
Cさん(学生/日本) Naho & Maho著『EARTH GYPSY(あーす・じぷしー)』
Dさん(学生/日本) 沢木耕太郎著『深夜特急』
授業でビブリオバトル(2015/7/23)
Aさん(学生/韓国) 井垣利英監修 ; 伊藤美樹絵『しぐさのマナーとコツ』
Bさん(学生/韓国) ★奥田英朗著『イン・ザ・プール』
Cさん(学生/ハンガリー) 稲垣進一, 悳俊彦著『江戸猫 : 浮世絵猫づくし』
Dさん(学生/韓国) バーバラ・クーニーさく ; かけがわやすこやく『ルピナスさん : 小さなおばあさんのお話』
Eさん(学生/スペイン) ★Amélie Nothomb ; Sergi Pàmies『Estupor y temblores』(アメリー・ノートン著
; 藤田真利子訳『畏れ慄いて』)
第18回(2016/06/02)
Aさん(学生/日本) 古山和男著『秘密諜報員ベートーヴェン』
Bさん(学生/日本) ★なかざき冬漫画 ; 鈴木敏行構成『大研究!知っておこう!がんのこと』
Cさん(学生/日本) 城山三郎著『落日燃ゆ』
Dさん(学生/日本) 有川浩著『図書館戦争』
第19回(2016/08/25)
Aさん(学生/日本) 小川光一著『あの街に桜が咲けば』
Bさん(学生/日本) ★山崎豊子著『二つの祖国』
Cさん(学生/日本) 蛇蔵, 海野凪子『日本人の知らない日本語』
Dさん(学生/日本) 荒川洋平著『続 もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』
第20回(2016/12/1)
Aさん(学生/日本) ★山口絵理子著『裸でも生きる : 25歳女性起業家の号泣戦記』
Bさん(学生/日本) 和田竜著『忍びの国』
Cさん(学生/日本) 金成由美, 津銘保郎『旅の指さし会話帳 大阪』
だいぶ数を重ねましたねえ。
2013年から始めたのでもう3年です。
洋書受入。
英語の観光ガイドを受け入れる。観光ガイド本って書くこと多くて目録めんどうなんですよね…うぐぐ。
他には日本の宗教、歴史、政治などなど。
日本図書館協会がマイナンバーカードの図書館利用に関する説明会を開催するとのお知らせがあって、へ?
もりもりと洋書受入。インドネシア語で日本各地旅行ガイド、スペイン語で日本文化、武士道、京都学派、ロシア語でアジア史など。
午後は会計をこなし、夕方からはカウンター。先日行った2回分のビブリオバトルで発表された本の展示がよく見られていた。今週いっぱいで研修が終わる学生たちに、最後の週末に手軽に行ける近隣観光地などを聞かれる。そうねえ…。
私立大学図書館協会が、総務省「マイナンバーカードを大学図書館等の利用カードとして活用することについて」を公開。
先週からスタートした日本語多読授業2回目。
お試しイベントから数えると3回目なので、みなルールも覚えてスムーズな開始。
去年はレベル0から2までを最初から出していたら無理して2ばかり読もうとしていた学生がいたのですが、今回はレベル0と1しかまずは出さないことにしました。年明けから2も出そうかな。
授業登録者は29人ですが、CDを聞きながら読むのが好きな人も3人ほど。アスクさんから出ている「にほんごよむよむ文庫」シリーズは5冊でCDが1枚なので、聞きたい人がかぶるとちょっと困る。NPO多言語多読さん/大修館書店さんから出ている「にほんご多読ブックス」シリーズはサイトで朗読音源が公開されているので、OPACからリンクをはって聞けるようにしています。
仕事帰りに同僚に車に乗せてもらって善兵衛ランドへ行きました。
善兵衛ランドは貝塚市にある天文台です。名前の由来である岩橋善兵衛(1756~1811)氏は江戸時代寛政5(1793)年頃に望遠鏡を作っていた方。
口径60センチメートルのニュートン・カセグレン式反射望遠鏡があり、星を見ることができます。
さて、この日の夜に見せてもらったのは…。
・月
・カペラ(ぎょしゃ座)
・ガーネットスター(ケフェウス座)
・アンドロメダ二重星(アンドロメダ座)
・アルデバラン(おうし座)
・すばる (プレアデス星団)
・天王星
・アルビレオ二重星(はくちょう座)
・ペテルギウス(オリオン座)
・リゲル(オリオン座)
・オリオン星団(オリオン座)
冬の青春18きっぷ第一弾は、香住と城崎に行って来ました。
青春18きっぷは、期間内に使える一日乗り放題乗車券5回分11,850円(つまり、一日2,750円でJR全線乗り放題!)のきっぷです。
私はもともと出不精で休日は部屋にこもって本を読んでいるのが好き、旅行は特に好きではありません。
でも部屋で本を読んでいると昼寝しちゃったり遊んじゃったりで読書を進めたいのに思うように進まないので(笑)、気が散らされずに読書に集中できる時間がほしいなあと考えてたところ、18きっぷがちょうど良いのです。
喫茶店などでは長居しすぎるのは迷惑ですが、でも電車は電車賃払っていればいくらでも乗っていていい。そして18きっぷは一日中乗っていていい。
もともと普段から読書時間を確保するためにわざわざ普通列車で倍の時間かけて通勤しているくらいですので、電車内読書は慣れている。そして休憩がてらおいしいものが食べられれば万々歳。
というわけで宿泊をともなわない日帰りで行けるところをうろうろしているわけですが、城崎あたりがちょうどいいのですよねえ。乗り継ぎもほどよく片道5、6時間、そして折り返し地点には駅近にカニと温泉がある。
毎年城崎ばかり行っているので、今日はもうちょっと足を伸ばして香住にも行ってみました。
家を5時前に出て、うとうとしながら大阪駅に6時前につく。
この時点ではカニ食べに北に行こうとだけ考えていて、候補は城崎の他に香住と天橋立があった。旅行は気ままが好きなので、いつも適当出発です。時間はあるので、車内で時刻表を見ながら決める。餘部鉄橋見るのもいいかなあと思ったけど、いったんそこで降りると折り返し電車を待つのに1時間以上あったのでそこまでは行かず、香住に行ってみようと思う。
大阪駅06:09発、篠山口駅07:23着。篠山口駅07:27発、福知山駅08:31着。
福知山駅で20分の待ち時間があるので、手早くいつもの喫茶店で朝ごはん。
福知山駅08:54発、豊岡駅10:09着。豊岡駅で最後の乗り換え、10:11発、香住駅10:53着。
駅前で観光マップをもらうも、眺めの良さそうな今子浦など観光地は離れていて歩いては行けずバスもなく、温泉宿はあるけど外湯はないとのことなので、じゃあカニだけ食べて城崎へ戻ろうと決めて散歩に歩き出す。
海岸沿いにぶらぶら歩く。空はどんよりしていて、寒々しい日本海の風景。
ではお昼ごはんにしようかね。かに八代れんが亭さんに入る。
カニ丼定食、激うまでした!!!
気に入ったのでぜひ今度また行って違うメニューも頼んでみよう~(←隣の人が頼んでいた超豪勢なのが気になっている)
また散歩しながら駅に戻り、香住駅を12:31に出て城崎駅に13:06に着く。
いつもながら、これぞ温泉街!といった風情があります。いいねえ、城崎。
まずは駅前の「さとの湯」でひとっ風呂。
ほかほかになったところでまた食事。おけしょう鮮魚海中苑でカニ刺しと焼きガニを食べました。うまー(^_^)
そしてまた風呂。今度は「地蔵湯」です。
はあ~、満足。駅前でプリンを買って、電車に乗り込む。
15:36に城崎を出てことこと帰り、大阪駅に21:00、自宅についたのは22時半頃でした。
ちなみに自宅から香住まではちょうど往復8000円くらい、特急使えば15000円くらいかかっちゃうのですが、それが青春18きっぷを使うとかかる交通費は2730円なので、その分食費に使うのでした。
満足。
多川精一『戦争のグラフィズム : 回想の「FRONT」』(平凡社)読了。
海外に向け写真による宣伝を行おうと1933年に日本工房が設立され、『NIPPON』が刊行された。中心となったカメラマンは名取洋之助だった。
その後日本工房から数人がでて独立し、1941年に東方社が設立された。理事長が岡田桑三、写真部長に木村伊兵衛、美術部長として原弘がいた。東方社は陸軍参謀本部の直属団体として、1942年から『FRONT』を刊行した。
多川精一は美術部のスタッフであり、この書は彼が学校を卒業して初めて働くこととなった東方社での仕事を回想して書いたものである。
東方社設立当初は日本文化宣伝物を目指していたが、戦時色が強まるにつけ次第に軍事宣伝色の強い物となっていった。
当初は「陸軍号」が創刊号となる予定であったが開戦時の戦果によって「海軍号」が創刊号となり、その後、「陸軍号」「満州国建設号」「落下傘号」「空軍号」「鉄号」「華北建設号」「フィリピン号」「インド号」までが刊行され、多い時には15カ国語で出版された。続いて「戦時下の東京号」と「戦争美術号」が予定されていたが、東京大空襲と終戦で刊行されずに終わった。
軍事機密を守るため写真には修正が施され、現実と見分けがつかないほどの精巧なモンタージュは時によって事実とは違う情報を伝えるものとなり、それが報道写真に転用されると謀略としかいいようのないものになっており批判も出ている。しかしそのデザインの美しさ、芸術性の高さは今見ても目を見張るほどすばらしい。良きにつけ悪しきにつけ、写真の力を感じさせるものである。ううむ。
カーリルで開く
母と毎年恒例のクリスマスコンサート。
華やかですわねえ。
2013年の年刊日本SF傑作選、大森望・日下三蔵編『さよならの儀式』(創元SF文庫/創元社)読了。
2012年までは漢字四文字タイトルでしたが、2013年から収録作からとる形式になりました。拾い読みしたまま続きを読んでいなかったので改めて。
宮部みゆき「さよならの儀式」、藤井太洋「コラボレーション」、草上仁「ウンディ」、オキシタケヒコ「エコーの中でもう一度」、藤野可織「今日の心霊」、小田雅久仁「食書」、筒井康隆「科学探偵帆村」、式貴士「死人妻(デッド・ワイフ)」、荒巻義雄「平賀源内無頼控」、石川博品「地下迷宮の帰宅部」、田中雄一「箱庭の巨獣」、酉島伝法「電話中につき、ベス」、宮内悠介「ムイシュキンの脳髄」、円城塔「イグノラムス・イグノラビムス」、冲方丁「神星伝」、門田充宏「風牙」を収録。
家庭用ロボットが一般的になった世界で、廃棄されることになったロボットとの別れ…「さよならの儀式」。
検索エンジンが暴走して人類がインターネットからロックアウトされてしまった世界…「コラボレーション」
楽器として使われる長毛の生物ウンディ。ウンディ奏者であるシロウはあるコンテストを受ける…「ウンディ」
音の反響によって位置を測定することができる反響定位(エコーロケーション)の能力をもつ全盲の女性が、失踪した女性の残されたメッセージから彼女の行方を探る…「エコーの中でもう一度」。
心霊写真もの、「今日の心霊」。
異世界で悪の将軍になった少年。統べるべき魔物たちはまったく協調性がなく言うことを聞かない。困った彼が命じたことは…「地下迷宮の帰宅部」。
伝法さんなのに普通だ!(笑)と思った冒頭でしたが数行後にはわけわかんない世界に落とされてああやっぱり伝法さんだったと安心する「電話中につき、ベス」。
感情のコントロールのためにロボトミーならぬオーギトミーという脳の一部切除が行われている世界で、手術を受けた男は…「ムイシュキンの脳髄」。
地球の人間とはまったく違う生態をもった異星人と精神を同調してしまった男…「イグノラムス・イグノラビムス」
周囲の期待に反発し悪友たちと日々を過ごす少年は運命に出会う…「神星伝」。
記憶データをレコーディングできるようになった世界で、レコーディング中に戻らなくなった恩人を救うために彼の記憶に飛び込む女性…「風牙」
などなど。
いやしかしマンガ作品「箱庭の巨獣」はすごいですよ。単行本も超おすすめです。
特に気に入ったのは音楽SF「ウンディ」、心霊写真もの「今日の心霊」、部活もの「地下迷宮の帰宅部」。
ウンディは長毛の猫っぽいものを想像していたら途中で出てきた形容が全然違うものでびっくり。
異生物ものと言えば「イグノラムス・イグノラビムス」も同調した異星人の生態がとてもおもしろかった。
「地下迷宮の帰宅部」は異世界ものと部活ものの合体というのがおもしろいですが、思いがけないラストにしみじみ。
それにしても楽しいのは「今日の心霊」かなあ。
おもしろすぎるので内容は書きません(笑)
カーリルで開く
先週で終了した研修向けにしていた展示を片付ける。これが多くて時間かかってしまった。淋しいね~。
日本文学小展示も先週していた歴史/時代文学を片付け、今週からはミステリ。綾辻行人、江戸川乱歩、東野圭吾、桐野夏生、京極夏彦、湊かなえ、松本清張、宮部みゆき、北方謙三、横溝正史、逢坂剛、西尾維新、内田康夫、島田荘司、中村文則、などなどアンソロジーなど各言語並べる。
古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』(文春文庫/文藝春秋)読了。
1942年6月。ミッドウェー攻撃からアメリカの目を逸らさせるために、日本軍はアリューシャン列島のアッツ島とキスカ島を占拠した。しかし1943年5月、アッツ島の守備隊2500人はアメリカ軍の攻撃を受け全滅。7月、キスカ島の守備隊は密かに脱出することに成功した。だが撤収したのは人間だけで、軍用犬は置き去りにされた。
置き去りにされた犬は4頭。海軍所属の北海道犬、北(オス)。陸軍所属のジャーマン・シェパード、正勇(オス)と勝(オス)。そして同じくシェパードで元はアメリカ軍所属であり捕虜犬となっていたエクスプロージョン(メス)。残された4頭は生き続け、やがて正勇とエクスプロージョンはつがいとなった。そして8月、上陸してきたアメリカとカナダの連合軍によって北と正勇とエクスプロージョンは保護されアメリカ軍籍の軍用犬となり、勝は戦って死んだ。その後アラスカに行くことになる北の系譜と、アメリカに行った正勇とエクスプロージョンの系譜はそれぞれ血をつなげていく。
1943年キスカ島から始まり、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、冷戦、宇宙開発競争、マフィアの抗争、アフガン戦争と、1943年から90年代まで続く人間の戦争の20世紀は、この3頭を祖先としてつらなり世界へ広がっていく犬たちの系譜とともに物語られ、1990年代、ロシアに現れる不思議な男と、彼に捕らわれ人質となった日本ヤクザの娘と犬との物語も交互に語られる。
人間の戦争に翻弄されるようでいて、それでいて力強く自らの系譜をつなげていく犬たち。ついには最後の一匹と一人になったその先には?
拡散し収束する神話の行く先はどこにあるんだろうか。
まるで神話のように読ませつつ人間の戦争の歴史が語られる。
世代交代が早いゆえに犬たちの歴史はテンポよく進むが、語る人間のなんだか安っぽいポルノのような言葉使いを強調して書かれる犬の性描写がいちいち気にさわってそのあたりは楽しめない。語る人間を貶めたいのか語られる犬を貶めたいのかと思われるほど下品にわざわざ強調するのはなぜなんだろう。
カーリルで開く
今週末に卒業生たちの発表会があるので、国内にいる人や早めに来日して自分の研究活動をしている人たちが連日やってくる。
なつかしいですねえ、みなさん活躍しているようでなによりです。
カウンターで俳句が読みたいと言われ書架案内。
でもその人の言語ではなくて、じゃあ英語で読みます。日本語併記はありますか?と聞かれたので何冊か見繕う。棚も近いし一緒に百人一首も紹介する。かるたも見せると、わあ、きれい!と大喜び(カウンターでは百人一首にいろはがるた、けん玉に碁盤、将棋盤、オセロも貸し出しています)。お正月にかるた大会をしまーす。
よく聞かれるのでおすすめ書店リストを作っているのですが、だいぶ状況がかわってきたので作り直し。なんばのジュンク堂が閉店したのはいたいなあ。学生たちに紹介しやすかったのに。
地図もペイントで作ります。方向音痴の私が作っているので少々不安ですが…。
午前中健康診断。
聴覚検査が好きー。あの小部屋でずっと小さな音に耳をすませていたい。超音波検査をするたびにいつもああ腹式呼吸の練習をしておけばよかったと思う。はい、息吸ってお腹ふくらませて~、と言われても息吸ったらお腹へこんじゃうんだよね。見えにくいようですごく時間がかかるのです。
お昼から出勤。
レクチャー授業合わせの小展示を先週の「日本のメディア」から今週の「日本の政治」に入れ替え。
もりもりと和書受入。
夕方から折り紙教室。参加者17人くらい。
折り紙好きだという学生に先生を頼んだのですが、特に教えるでもなく机中に本を拡げてみんなで勝手に折る教室になりました(笑) あれー、結局私が教えることに。
さてヨーグルティア、今週はローソンの「成分無調整3.6牛乳」とオハヨーの「ヴァニーユ」で作りました。だいぶ近場で見るヨーグルトでは作ったけどこれははじめて見たー
ちゃんとかたまった。
今月スタートしたばかりのgaccoの講座「世界に日本語を広めよう!~”そうだったのか”の日本語教育学」Week1を後半早速さぼってしまい、うっかり課題の提出期限を過ぎてしまいました。
あちゃあ…。
朝からまずはみんなでひとつの言葉を書くイベント。
今日の言葉は「よいお年を」でした。該当する言葉がなくもう「新年おめでとう」も並んでいます。
今月からスタートした日本語多読授業3回目。
授業登録者は29人。今日は音源を聞きながら読みたいという人が4人いて、はたと困る。おっと、図書館にはヘッドフォンが3つ(AVブースがふたつ、CDデッキ席ひとつなので)しかなかった!でも本人がイヤホンを持っていたので解決。そうか、最近はみんな普段から音楽聞いてるから持ち歩いてる人が多いのね。助かった。
実は今日はお誕生日でした(^_^)
相棒が早上がりしていいよと言ってくれたのでお言葉にあまえて午後休みをいただき、STAR WARS映画『ROGUE ONE』へ。
EP4直前を舞台にした外伝です。
というわけで、この先ネタバレになるので反転。
EP4冒頭で反乱同盟軍が帝国の究極兵器デス・スターの設計図を手に入れ、それをレイアはR2-D2に託してタトゥイーンで隠遁生活を送っているジェダイのベン・ケノービことオビ=ワン・ケノービの元へ送るわけなのですけど、その設計図はどうやって手に入れたのか、というお話。
ルークのように生まれながらの資質を持った英雄でも、レイアのように生まれながらに指導者であるようなお姫さまでもなく、特別な能力も生まれも持たず戦争の中で苦しみ生き、戦った人々の物語。
主人公はデス・スターの設計に携わる帝国の科学者を父に持つ女性ジン。
その帝国の科学者が密かにひとりのパイロットを衛星ジェダに送ったという情報を得た反乱軍は、そのパイロットが向かったという元反乱軍の過激派ソウ・ゲレラとコンタクトをとるべく、かつて彼に育てられたジン・アーソに協力を要請する。ジンは気が進まないながらも帝国軍の収容所から救い出してくれた反乱軍に協力することを承諾し、情報将校であるキャシアン・アンドーと、元は帝国軍の監視用ドロイドで今は反乱軍に再教育されたK-2SOとともにジェダへ向かうのであった。
というストーリー。
私はSTAR WARSファンですけどWAR映画が好きなわけではなく、WARなだけに映画もアニメも小説もゲームもSTAR WARSといえばなんでも戦争ものになってしまうのが残念な感じ。ルーカスの作らないものはこれからもずっとそうなっていくのでしょう。私はジェダイの思想に惹かれてSTAR
WARS好きになったので、それが今後描かれないのは残念なことです。はっきり言って、人間同士の争いには興味がない(笑)
愛も喜びも、怒りも苦しみも、生も死も越えたところに心の平安を求めるジェダイ。力があったために政治に利用され、ついにはシスの罠に落ち壊滅してしまった彼らを哀しく思います。古代の純粋にフォースの研究をしていた時代の彼らの物語が知りたいなあ…。
EP3は人間としての喜びと苦しみ、ジェダイとして生きることとの葛藤についての物語なので、愛して止まないのであります。
とはいえ、このローグ・ワン。
物心ついたときにはすでに反乱軍で戦い、情報将校といえば立派な肩書きですがその実スパイ。謀略や暗殺まで反乱軍の汚れ仕事をしながら大義のためだと自分に言い聞かせ、思考停止して命令に従い生きてきたキャシアンが、初めて自分の意思でジンとともに戦おうと決意する場面には感動を覚えます。
繰り返される、相手が武器を持つことを許すことで信頼を示すシーンも感動的。
しかしそれにしても、こうしてわずかな希望をバトンタッチして少しずつ少しずつ前進するために犠牲となっていく人々の物語は感動的ですが、やっぱりつらいなあ。そしてこの「希望」という言葉がとても印象的な映画でした。それがEP4につながるのね。
そんでもって、ジェダイはいないですけどこの映画の見所は、衛星ジェダにいる盲目の戦士チアルート・イムウェ!
ジェダはライトセイバーのエネルギーの元となるカイバー・クリスタルが採掘される星で(あれー?クリスタルって惑星イラムで採掘されるんだと思ってた。イラムはまるでジェダイだけが知っている聖地のような扱いではなかったでしたっけ…不思議。それにクリスタルがデス・スターの動力にまで使われているとはちょっと衝撃的でした)、ウィルズの守護者と呼ばれるフォースを信仰する団体の寺院(カイバー寺院と言っていた。それにしてもウィルズって何??)があったもよう。その一員であり寺院の僧兵のようなものがチアルート。盲目でありながら視力に頼らないすさまじい戦闘力をもつ、スタッフ使いの武術マスター。そのすさまじさにまるでフォースを感じるジェダイのようにも一般人には見えてしまう。
相棒であるベイズ・マルバスは、チアルートのようにフォースやジェダイを信仰しているわけではないけどチアルートとともに戦う戦士。重装備でブラスターをぶっぱなし、フォースを夢見るチアルート(笑)とは違って現実的で対照的な性格です。
このふたりのかけあいが楽しい!
チアルート越しにトルーパーにブラスターを撃ちまくったベイズに「私に当たるところだった」とチアルートが非難すると「どういたしまして」(セリフは「You
are welcome」で字幕では「どういたしまして」、吹替版だと「礼はいいぜ」になっていた)と答えるベイズ。「フォースが私を守ってくれた(「The force did protect me」だったかな)」と言うチアルートに、「俺が守ったんだ!(I protected you!」だったかな)」とどなるベイズ。ジンについて危険な場所へ行こうとするチアルートに知らんからなというふうに「一人でか?幸運を!(「Alone? Good
luck!」)」と言ったベイズに、「幸運など必要ない。私にはお前がいる」と言ってのけるチアルート。「I have You」てすごい殺し文句でしたなあ…(吹替版だと「一人でか?勝手にしろ!」「一人じゃない。お前がいる」)。そしてそれを聞いて、うがーとやっぱり立ち上がってしょうがなしにチアルートを追うベイズ(笑)
すっかり保護者…。このふたりのおかげでほのぼのしました。
チアルートかっこいいよチアルート。
強いなあ…。反転ここまで。
そんなわけで、チアルートさんがすごくいい映画でした!
3回見たよ(笑)
最後の反転。
いやあ、それにしてもヤヴィンの風景には気分が盛りあがりますね。冒頭で某元老院議員が出てきた時には、そして"彼"について語る後のシーン、更に部下(!)を呼んだその後は彼の運命を思い出して泣きそうでした(でもそれからタトゥイーンに向かったんだとしたら、なんでわざわざ戦闘が行われているスカリフを経由したんだろう?)。
そして驚きのラスト。まさかあそこまでつなげるとは…すばらしい前日譚でした。終わり。
学生たちの発表会のため休日出勤。
3回目の卒業生発表会ですが、このために国内外から集まってきてくれるのがうれしい。みんな立派になって…(感涙)
朝一に『ローグ・ワン』を見にいく。
4回目~。やっぱりチアルートさんがかっこいい。
そして昼から堺市立図書館のビブリオバトルinさかい。
今回のテーマは「子どもたちに読んで欲しい本」。長谷川義史『おへそのあな』がチャンプ本でした。
さて、エアコンのウイング部分が壊れて真下しか向かなくなっているのでとても不便。真下に机があるので直撃です。
そして最近つけてもつけても1時間で切れてしまうようになってきたので、これはいよいよだめだな。もう15年以上使ってるし買い換え時か。
というわけで、帰りに電気屋行って買ってきました。わあー、大出費。
今日は充実の一日だったなあ。
他課の友人から夕方急に「今日うちでご飯食べない?」と誘ってもらって仕事帰りに伺う。
いろいろ反省しました。
部屋とか料理とか、一人暮らしだからというのを言い訳にしてたよ私。
一人暮らしでもちゃんとしてる人はちゃんとしてるよ。
ちゃんと生活しなきゃね…。
そういえば『ローグ・ワン』を見るのに必死でお誕生日にケーキも食べてなかったよと気付いて悲しくなってきたので、ケーキを買って帰る。
わあーい!もしゃー。
今月スタートしたばかりのgaccoの講座「世界に日本語を広めよう!~”そうだったのか”の日本語教育学」。
Week1の後半を見ないまま課題の提出期限が過ぎ、Week2は受講しないまま課題の提出期限が過ぎてしまいました。もうだめだね…。
なんだか最近お疲れ気味です。落第ですが授業は見ておきたい。
年内最後のもりもり発注。
海外取り寄せ洋書はそろそろ最後かな。
チアルートさんが良すぎてドニー映画まで見る。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱』『かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート』『導火線
FLASH POINT』は見たことがあったんだけど。
『イップ・マン 序章』。
舞台は1935年の広東省佛山市。佛山は中国武術の町で、様々な武館が開かれていた。
詠春拳のイップ・マン(葉問)は佛山最強と言われていたが、武館は開かず弟子も持たず、稽古を続けながら家族と幸せに暮らす男であった。
そして1938年、佛山が日本軍に占領される。イップマンの邸宅も日本軍に没収され、家族は困窮した。
生活のために炭鉱での仕事に従事するようになったイップ・マンだったが、ある日兵士たちの空手の相手に日本軍が中国人武道家を集めに来た。報酬に米がもらえると知って応じた者たちがいたが、兵士の気まぐれで殺される者もいた。
友人を探してイップ・マンは自ら志願して軍の道場へ赴くが、そこで友人が殺されたことを知る。
イップ・マンの技を見た空手高段者の将軍は彼と闘うことを望み、上司に取り入ろうとする部下によってイップ・マンの家族や友人に危機が迫る。
イップ・マンは、理不尽に殺された友人の復讐のため、家族や友人を守るため、そして中国人としての誇りのために、日本兵と戦う…。
というストーリー。
ストーリーそのものは創作ですが、詠春拳のイップ・マンその人は実在の人物なんですね…。
エアコンがいよいよ壊れてきたので新しく買いました。
入れ替えをしてもらって快適。それにしても今年は大きめ出費が多い。この間メガネメガネも買いましたしね。
元職場の同僚たちと肉まつり。
すき焼き、わあい!おいしかった!(^_^)!
今日は18きっぷ2回目で、琵琶湖内の竹生島に行ってきました。
滋賀県は近いようであまり行かない。上陸できる島が琵琶湖内にあるということも最近まで知らなかったので、じゃあいっちょ行ってみるか、と。
琵琶湖クルーズをしたことがなかったので楽しみました。
朝はのんびりめで8時に出て、大阪08:45発。京都経由で琵琶湖の西、近江今津に10:05着。
今津港10:30発の船に乗って竹生島に10:55着。琵琶湖汽船、竹生島へは琵琶湖西側の今津港と、東側の長浜港からそれぞれ出ています。
竹生島は周囲約2.0kmほどの小さな島で、宝厳寺に都久夫須麻神社、それとお土産物屋さんが一軒ありました。
小さい島にぎゅっと寺と神社の境内があるのですが、急な階段上り下りが続くので足に自信が無い人にはつらいと思います。足ががくがくになって疲れたので、お土産物屋さんの甘酒で休憩。
12:05に竹生島を出て琵琶湖の東、長浜港に12:35着。
長浜港の横には長浜城が見えています。城周囲は豊公園という公園になっていて、その公園のど真ん中になぜか国民宿舎、豊公荘がある。その国民宿舎でお昼ご飯を食べて、温泉に入りました。
それから黒壁で有名な長浜市内の観光。さざなみ古書店さんという古書店にも行きました。
長浜駅から15:29に電車に乗り、大阪駅に着いたのは17:12。家には18時半頃につきました。
楽しかった。
和歌山の加太や滋賀県の琵琶湖周辺は2時間くらいで行くにはちょうどいいお出かけ先ですね。
カーリルと版元ドットコムがopenBDプロジェクトをスタート。
高速なAPIで書誌情報・書影をだれでも自由に使えるように提供することを目的としているそうな。これには期待。
そういえばオープンにと言えば、NDCのオープンデータ化運動はその後どうなったかしら…。
18きっぷ3回目。
今日は鳥取に行ってきました。
昨日は本当は小浜に行こうとしていたのですが寝坊したので(笑)手前の琵琶湖に目的地を変更したのですけど、片道2時間程度の乗車では本を1冊も読み終われなかった…。
これではいかん!(なにが?)というわけで、今日は長距離を設定しました。
先日城崎・香住までは行きましたけど、今日はそのまま進んで鳥取に行くことにしました。鳥取も前行ったことがあって、その時はご飯食べて温泉入って帰ってきたんだったかな。
福知山線から山陰本線へ乗り継ぐルートは同じ。家を5時頃出て大阪06:09発の篠山口を経由して福知山で20分の待合時間に朝ご飯。豊岡、浜坂を経由して、鳥取には12:15に着きます。
持ち時間は3時間。実は道中鳥取県立図書館の見学に行こうかなあと思っていたのですが、友人から砂丘行きなよ!と言われたのでお天気もいいし急遽進路変更。
駅前から12:30に出るループバスに乗り込み、鳥取砂丘に12:43着。砂漠前のレストランで昼食を食べてから、砂丘散策。砂の美術館を見てから、14:41の路線バスに乗って鳥取駅へ。
帰りはルートを変え南下。因美線と姫新線を使います。中国山地の風景はきれいで好きです。
15:23鳥取発、16:19智頭着。16:23智頭発、17:32東津山着。17:34東津山発、18:31佐用着。18:49佐用発、19:52姫路着。そこからは山陽本線です。19:57姫路発の20:58大阪着。
家に帰ったのは22時過ぎでした。
さすがにちょっと疲れたけど楽しかったです。
小川糸『食堂かたつむり』(ポプラ社)読了。
先日の学生のビブリオバトルで紹介された本です。
ある日アルバイト先から家に帰ると、部屋はもぬけの殻だった。一緒に住んでいた恋人が、すべてを持って出て行ってしまったのだ。
たんす貯金も家財道具もなにもかも持っていかれていまった。いくつもの料理屋で腕をみがき、いつか自分の店を持つことを夢見て集めたお金も、少しずつ集めてきた調理用具も何もかも失ったのだ。
唯一玄関外のガスメータースペースに入れていた祖母から譲り受けたぬか床の入った壺だけが残り、彼女はそれを抱いて、手持ちのお金で高速バスチケットを買う。10年前、15の時に出てから一度も帰っていなかった実家へと帰るしかなかった。
彼女は声を失った。
田舎町でスナックを経営し、何人もの愛人のいる奔放な母とは気が合わなかった。久しぶりに顔を合わせても反発しか感じない。だけど実家にいるしかなかった。
自分にできることは料理だけ。
母のペットである豚のエルメスの世話をすることを条件に実家に住み、放置されていた物置小屋を改装してレストランを開くことを許された。
声を失った彼女はノートに文字を綴って他人とコミュニケーションをとりながら準備を進め、地元の食材をいかしたレストラン「食堂かたつむり」を開いた。
お客様は一日に一組だけ。かならず事前に面接をして、お客様にあった料理を作った。
食堂かたつむりは人気が出、あいかわらず声は出ないながらも充実した毎日を送る。だが、母とはやはり打ち解けることはできなかった…。
というストーリー。
再生と相互理解の物語。
食堂を舞台にした人と人との交流の物語というとなんだかほんわかしたものを想像していましたが、ほんわかしているのに急に下品な物言いや下ネタ?が入ってきてちょっとびっくりします。これはこの方の作風なんでしょうか?
私は食べるのは好きですがあまりこだわりなく、自分で作る料理もひどいものです。でも彼女が丁寧に作る料理はとてもすてきで、食材や食べてもらう相手のために心を込めて作る料理のすばらしさというものを感じさせられました。
また、確執のある母親との関係。最後ふたりはどのようなラストを迎えるのか。
それはぜひ、読んでみてください。
いろいろな幸せの形がありますが、彼女がこれからも料理をしながら幸せに生きていけることを願います。
カーリルで開く
石塚 昭生『石塚さん、書店営業にきました。』(ポット出版)読了。
書店員からの、出版社営業へのリクエスト?アドバイス。
失敗している営業として、
・商品知識が不足している
・商品に自信を持っていない
・相手のためになろうと本気で思っていない
・相手の必要を真剣に聞き取ろうとしていない
というのがあって、なるほどなあと思いました。
うちは図書館なので書店さんとは違いますし、来られる営業の方も書店さんと出版社さんの二者です。
注文したものを納品してくださるだけでなく、こんなのはどうですか?こんな新刊も出ましたが?とうちの収集対象にあった資料を紹介などしていただくと、とてもありがたくうれしい(予算の問題はありますが!)。特に周辺に書店がなく、店頭で現物が見られないだけに情報が大事。
そのためにも、当館はこんな利用者を対象にサービスしていて、こんな資料を集めているんだ。欲しいのはこういった資料なんだ!と初めて来ていただいた方にはなるべく書架をご案内して見ていただいています。
カーリルで開く
東浩紀編著『網状言論F改 : ポストモダン・オタク・セクシュアリティ』(青土社)読了。
オタクとセクシュアリティの関係について論考された斎藤環『戦闘美少女の精神分析』を起点に、『動物化するポストモダン』の東浩紀が企画した、オタク内外の様々な立場からの論者を集めてインターネット上で行われたオタク文化に関する仮想討議「網状書評(網状言論)」。
この「網状書評」をさらに発展させて行われた公開シンポジウムが「網状言論F」。
この「網状言論F」の講演を加筆訂正して書籍化したものが、この『網状言論F改』です。
掲載論文は下記の通り。
東浩紀「動物化するオタク系文化」
永山薫「セクシュアリティの変容」
斎藤環「萌えの象徴的身分」
伊藤剛「Pity, Sympathy, and People discussing Me」
竹熊健太郎「オタク第一世代の自己分析」
小谷真理「おたクィーンはおたクィアの夢を見たワ。」
対談の登壇者は東浩紀・斎藤環・小谷真理。
哲学に精神分析にフェミニズムが激しく討論しあうガチンコ言論。教養のない私には難しい内容でございましたが(哲学用語がわからない…)、でもいろいろな見方があることはわかっておもしろかった。
オタク文化論研究者にはぜひぜひ。
カーリルで開く
先日休日出勤をしたので、今日は代休。
朝から定期検診の続きで歯医者と、眼医者に行ってきました。ちょっとまた眼圧高くなってきたかなー。ミケランさん、がんばって。
夕方から母と忘年会。馬料理を食べに行く。
今年は最悪な年でもありました。お疲れさまー、と互いに慰労。
夜は某営業さまにお借りした劇場版『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』を見る。
もりもりお仕事。今日でNACSIS-CATも終わりだからデータ関係を中心に。
なんだかいろいろ年末で今年のことを思い出して気がふさぐので、定時でぱっとあがって買い物に行く。出費が続いているというのにふんぱつしてコートを買いました。
朝起きてキャリー・フィッシャー死去のニュースに驚く。
え!?昨日容態持ち直したと言っていたのに!!!
「Death is a natural part of life. Rejoice for those around you who transform
into the Force. Mourn them, do not. Miss them, do not.」
「Train yourself to let go...of everything you fear to lose.」(Ep3)
はい、ヨーダ、はい、ヨーダ…。
レイア姫、ありがとう。
あなたがフォースとともにあらんことを。
本日は仕事納めの日。
すっかり追悼気分になったので定時に閉館してあがった後、5回目の『ローグ・ワン』鑑賞へ。今日は吹替版。
EP4に続くラストにはやはり涙を禁じえない。
しかしやっぱり、チアルートに舞い上がってしまうのでした。
そして反転。
ジェダの反乱軍戦士ソウ・ゲレラのところで一行が牢に入れられた時。
お題目(我はフォースと共にあり、フォースは我と共にあり)を繰り返し唱えるチアルートさんに(吹替はそうでもないけど元のセリフは超高速で笑えます)、ベイズが「祈ってんのか?信じられん、祈れば出られるとでも思ってやがる」と揶揄する。それに、「可能だとわかっているから気に食わないんだ」とかなんとか言い返すチアルートさん。ベイズは、けっ、てな感じ。(字幕では「祈ってるのか?本気か?ドアを開ける気だ」ときて、「開くから気になってるんだ」とかになってた)
そこで、「メイズ・マルバスもかつては寺院の忠実な守護者だった」(あいかわらずウィルズの守護者の「ウィルズ」がわからなくて気になる)と皆に聞かせるように言うチアルートさん。そうなんだ…。どこでベイズは寺院を、フォースを見限ったんだろう。帝国軍がジェダにやってきて寺院を破壊した時?ジェダイたちが滅ぼされ共和国が帝国によって蹂躙された時?それとも、もっと別なことで?
EP3で共和国が崩壊してからEP4は19年後の世界。19年たって、ベイズはもう「ジェダイなんてどこにもいねえ」と言う(そして、「フォースを夢見るバカがいるだけだ」と続く)ようにまでなってしまった。
それでもフォースを信じ続けるチアルート。フォースは信じないけどチアルートは信じるベイズ。帝国の支配によって世界は変わり、フォースへの信仰も守るべき場所という拠り所も失ったベイズにとって、フォースを信じ続けるチアルートは最後の守るものなんだろうな、と思えます。このふたり、子どもの頃からずっと一緒の幼馴染という設定(パンフレットに書いてある)らしく、かわいい。
そして最後のシーン。
「Don't go! I'm here!」「死ぬな、俺がついてる」と言うベイズ。泣ける…。そして「Don't worry~」、「大丈夫だ。フォースを探せば、私はいつもそこにいる」というチアルートの言葉(吹替版では「心配ない。フォースは常にある。我らは常に共にいる」というような感じだった)。泣ける…。フォースと一緒になれるから自分は大丈夫、ではなくて、フォースとともにいつもそばにいるから大丈夫だよ、というベイズへの言葉というのが泣けます。最後の瞬間もチアルートの姿を目に焼き付けるようにしているベイズにまた泣ける…。
せめてシールド破壊までふたりには見てもらいたかったなあ…。反転ここまで。
と、チアルートのことばかり書いてしまいました。
ディズニーの#おしえてギャレスによると、「ベイズとチアルートのグラフィックノベル」がでるらしい。楽しみ!!!
それだけでは何なので、加えて反転。
ジンのチアルートへの信頼がとてもすてき。幼少期に両親と離れ離れになり、育ての親にも捨てられたと信じてずっとひとりで誰も信じず気を許さず生きてきたであろう彼女は初めて「信じる」と言われたんだろうなと思います。イードゥ出発の後、怒りと悲しみに震えるような彼女の手をチアルートが力強く握って落ちつかせ力づけるシーンが大好きです。そしてジンを守り一緒に行こうとするチアルートに、チアルートが信じる道ならとどこまでもついていくベイズがまた良いなあ。
キャシアンについても先日ちょっと書きましたが、それに加えて最後「もういい」とジンの復讐を止める彼もすばらしい。冒頭からの彼の変化が強く感じられるシーンでした。
ジンとキャシアンの表情がどんどん変わっていくのがいいね。すごいなあ、時系列ばらばらに撮影してるだろうに、俳優は偉大です。
パイロットのボーディも、ゲイレンとの馴れ初めというと変な言葉ですが(笑)、あれほどの尊敬と献身をゲイレンに捧げるほどの出会いがどんなものであったか知りたく思いますね。ジンともっとゲイレンお父さんについて話せる時間があったらよかったのに。
皮肉屋で感情豊かなK-2SOに関してはドロイドなら私の好き範囲だろうと思われるかもしれませんが(笑)、良いも悪いもリモコン次第というような(たとえが古い)、それを自分でも理解している存在というものには悲哀を感じます。
反転終わり。
うーむ。また見に行こう(笑)
チアルート熱の続きでドニー映画を見るの会。
先日の『イップ・マン 序章』(2008年)に続いて、『イップ・マン 葉問』(2010年)。
「序章」は日中戦争時の非道の日本人兵たちが敵役だったので日本人としてはアクションは別としてストーリー的には辛い感じだったのですが、今回の「葉問」は「序章」の舞台だった広東省の佛山からイギリス植民地時代の香港へ。
香港で武館を開こうとしたイップ・マン(葉問)だったが、それには地元の各門派で構成される武館会の掟に従うことが必要だった。掟にしたがって他の師たちの挑戦を受け資格十分となったが、納得しかねることがあり自ら降りる。そんな折、イギリス人たちのボクシング大会が開かれる。座興扱いで中国武術の演舞も行なわれるが、イギリス人ボクシングチャンピオンが中国武術を侮辱。演舞を披露していた門下生を殴りつけ、負傷させた。
各門派師匠たちはチャンピオンの侮辱に対して抗議をし謝罪を求めるがチャンピオンは受け付けず、謝罪させたければ試合をして自分に勝てと更に挑発した。憤慨する師匠たちをおさえ、武館会の長がチャンピオンに挑戦するも、激闘の末、リング上で殴り殺された。
中国武術への侮辱、中国人への侮辱。そして誇りのために命をかけて闘った尊敬すべき男のために、イップ・マンは自ら次の挑戦相手として名乗りをあげる…。
というストーリー。
前半は新しい土地でなかなかうまく生活が立ち行かない不器用イップさんでしたが、後半はシリアスに進みます。見せ所たくさんで大変満足しました。かっこいいよ…。
最後の言葉もよかった。すてきでしたチア…じゃなくてイップ・マン。
来年4月に3作目となる『イップ・マン 継承』が公開されます。楽しみ!
今日も朝から『ローグ・ワン』鑑賞、6回目(笑)今日は字幕版。
で、反転。
チアルートさんが武器を投げてよこすベイズに顔を向けもしないで受け取るシーンが好きなんですが、なんでくるくる回すのかなと最初思っていたのですけどあれは別にかっこつけてるわけではなく、投げたらクリスタルが入っている重い方が下になっちゃうので、いつもの持ち方(クリスタルが入った金属部分を上に持つ)に戻すために重心調整のため回してるのかな、と今日思いました。
そしてそのチアルートの武器をベイズが足で拾ってるのがぞんざいで笑っちゃう。
あいかわらず、ウィルズの守護者のウィルズて何だろう?とか、セイバーの元となるクリスタルってこんなにおおっぴらに採掘してたの?というのが気になるのと、ヴェイダーがいた溶岩の星がムスタファーなのか気になる。あそこ場所表記なかったですよね?あんなことがあった場所にわざわざ自分の基地を置くなんてどんだけMなのか。いや、もしかしていまだオビ=ワンへの自分の憎悪を増幅するためにあえてああしているのか…と思うとそれはそれで切ないよ。ばかだねアナキン…。
反転終わり。
そして夜は『イップ・マン 葉問』を見る完全にドニー祭り(笑)
今日も朝から『ローグ・ワン』鑑賞、7回目。字幕版。
いやあ、ほんとにチアルートがすばらしくて…(笑) またあの裾やら布やら華麗にひるがえる衣装もとてもいい。何度見ても動きが美しくてうっとりしますな…。
それにしても、とまた反転。
ジンとの出会いのシーンのからかうような無邪気な笑顔とか、イードゥーの豪雨の中で弓を使うべく手に息を吹きかけてあたためる姿とか、スカリフ出撃前のヤヴィン4での話のあとぽんと座ってたところから飛び降りるところとか、スカリフ上陸前にジンの言った「May
the force be with us」に天をあおぎスタッフをトンとつくところの表情とか、もちろんベイズとのかけあいなどチアルートさんかわいすぎる。そして格好良すぎる。聴覚が鋭いにしても轟音の中で障害物だらけの中を全速力で走れるのは本当に不思議だけど(笑)。そして接近戦ならまだしもかつ弓使いとはこれいかに。
イードゥーの雨の中でベイズが「随分来たな」というのに「もう少しだ」と答えているのですが、何て言ってるのかなと思ったら「Patience, my friend」だった。ジェダイみたいなこと言っちゃって!反転終わり。
そして昼ご飯食べながら『イップ・マン 葉問』を見、午後はSW友人たちとライトセイバー練習会でした。
お疲れさまー。みんなチアルートの話ばっかしてた(笑)
そしてまた『イップ・マン 葉問』を見ながら夕ご飯を食べるという、昼はローグワン、夜はイップマンという生活が続いています(笑)
これかなり好きだなあ…今日でレンタル期間終わっちゃうけど買ってもいいかも。
さて、明日からおりませんので今年の更新はこれで終わりです。
みなさま、今年もお疲れさまでした。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年を!
▲だべり12月▼