だべり3月

3月1日(水)
ああ、3月になった。
毎日『ローグ・ワン』のない悲しみ、チアルートのいない悲しみに打ちひしがれています…。
ぶるーれい予約したけどさ…なんでいつもダークサイドばかりひいきされますかね…トルーパーケースにデストルーパーフィギュアなんて欲しくないのに…。

さて3月になったので月展示を入れ替え、今月は「春」展示です。
午前中はもろもろあちこちの展示や掲示を入れ替えて動き回っていました。

午後はカウンター当番をしながら発注データ作成。
江戸時代の文献を読んでいる学生がやってきたのでNDLのデジコレで復刻版を探して一緒に確認。ものの単位がわからないから調べたり、外国名の当て字がわからないから調べたり、といろいろ寄り道。まあ活字でよかった…。

飯倉洋一『アプリで学ぶくずし字 : くずし字学習支援アプリKuLAの使い方』(笠間書院)読了。
話題だったアプリも落としたので、これ読んだの機会に挑戦。

カーリルで開く
3月2日(木)
朝からいろいろ会計でチェックすることがありばたばた。
年度末ですねー。

午後はカウンター当番。
日本の年中行事について対訳で書かれているものと言われ、もろもろ並べる。必要なものを探してもらってコピー申込。
日本の旅行史と言われて書架あちこち。これも分類渡って点在してるなあと思いつつ書架を歩き拾っていく。さあ、どうぞ。
あとは週末日帰りで行ける近隣の観光地など旅行情報を聞かれて、いろいろパンフレットを渡し紹介。
3月3日(金)
事務方にリストを渡され、固定資産チェック。
「いつまでですか?」
「…今日中」
ええ!?
家具やら何やら備品の下をのぞき込んで這いずり回り、備品登録番号を確認しまくる。
疲れた…。

午後はカウンター当番をしつつ和書受入。
日本文化入門的な児童書がメイン。日本伝統芸能、無形文化遺産、相撲や柔道や剣道などの武道、世界のあやとりやじゃんけんなどの遊びや、折り紙や切り紙、手拭いや風呂敷、回文など日本語の言葉遊び、子ども向けの敬語本など。
閉館が近くなってから他館申込66件持ち込みとか、おおう、ひとりになってからこの件数持ってこられると処理しきれないじゃないか…。

はあーい、閉館しまーす。
「せんせい、よいお正月を」
ん?あなたの国は今正月だっけ…あ、週末の間違いか。

夕ご飯はちらし寿司、ひなまつりですね。

今週の読了本、森智彦『司書になるには』(なるにはBOOKS/ぺりかん社)、寺尾隆『図書館徹底活用術』(洋泉社)。
「なるには」には体験談として、神奈川県横浜市中央図書館の柳澤友穂氏、神奈川県立田名高等学校図書館の松田ユリ子氏、東京大学教育学部図書室の佐藤千春氏、茨城県笠間市立図書館開館に携わった初代館長の清水隆氏の談あり。
『図書館徹底活用術』には4章に専門図書館紹介があり、紹介されているのはジェトロ・ビジネスライブラリー、国際交流基金ライブラリー、神奈川県立川崎図書館、JAXA本社図書館、ふるさと情報コーナー、鉄道博物館ライブラリー&てっぱく図書室、エル・ライブラリー、労働図書館、市政専門図書館、防災専門図書館、証券図書館、昭和館図書室、味の素食の文化ライブラリー、住まいの専門図書室、東京医科歯科大学図書館本館、京都大学医学図書館、松竹大谷図書館、大阪国際メディア図書館。

カーリルで開く カーリルで開く

テレビが壊れたから見てくれと母からメールがあって実家に帰る。
3月4日(土)
いかなごのくぎ煮を母からおすそわけされて帰る。
季節ですねえ。

朝から耳鼻科。
今期からプランルカスト錠とロラタジンOD錠です。きいてるのかな、花粉症の症状はたいして出ていません。

午後から大学図書館問題研究会関西3地域グループ合同例会「~海外と日本の動向から見直す~オープンアクセス・オープンサイエンスと私の関係」をUSTで視聴する予定でしたが、全然見られず。うつったの5分くらいかな…残念。
3月6日(月)
今週は館内で東日本大震災展。本やDVDなどの資料、震災翌日の国内外の新聞、私が日本図書館協会saveMLAK共催の東日本大震災被災地支援活動Help-Toshokanツアーで岩手県へ行った時の写真などを展示します。
他には大阪場所期間なので、「相撲」展示も行なっております。
3月7日(火)
夏樹さんから100均のCan★Doでおもしろいもの売ってるよと教えてもらったので、調べて帰り道に寄れるCan★Doに行く。
両面楽しめる壁と床がセットになった紙製の背景ボード。本当はウッドクラフト用の飾り舞台らしいのですが、お人形を置いて撮影するのにちょうどよい。
SW人形を置いて楽しむひとり遊びの夜。
3月8日(水)
研究者のみなさんで日本語ビブリオバトル。

・Aさん(イギリス)
Coming up for air / George Orwell
Penguin Books, 2009
ISBN: 9780141185699
近づくファシズムと戦争の足音におびえ、資本主義社会である都会から少年時代を過ごした美しい自然の故郷に帰ろうとする中年男性の物語。日本語タイトルは『空気をもとめて』。

・Bさん(韓国)
마음사전 / 지은이: 김소연
마음산책, 2008
ISBN: 978-89-6090-027-1
タイトルは直訳すると"心の経営"とかそんな感じらしい。感情概念について詩人がさまざまな言葉について書いた本。たとえば理解と誤解について、大切と大事の違いについて、など2つの言葉を対比するような書き方で言葉の内容によってカテゴリーごとに分けて書いてあるらしい。

・Cさん(韓国)
오드리 니페네거『심야 이동도서관』
Abrams, 2010
ISBN: 9780810996175
『The Night Bookmobile』(Audrey Niffenegger)の韓国語版。自分がこれまで人生の中で読んできた本がすべて入った移動図書館に、恋人と喧嘩をして家を飛び出した女性が深夜路上で出会う物語。

・Dさん(韓国)
村上龍料理小説集
集英社, 1991
ISBN: 408749750X
韓国語版のタイトルは"甘い悪魔が私の中にいる"とかそんな感じらしい。韓国では村上龍の小説は年齢制限があり、成人してからすぐに書店に走って村上龍作品を買った(笑)と言った発表者に「私も!」と他の参加者からも声があがっていました。へえー。

・Eさん(イタリア)
は江戸時代の鎖国期について書いたスペイン語の自著を紹介(笑)

チャンプ本は韓国語版『The Night Bookmobile』に決まりました!
読みたいけど日本語訳されてないー(T_T) 「せんせい、英語で読んでください」と言われました。

先週から始まった「大阪アジアン映画祭」、今日は『フェアリー・オブ・キングダム』を見ました。
「タムとカム」というベトナム版シンデレラストーリーをもとに作られたベトナムのアクション映画。

父親を亡くしたタムは、継母とその連れ子のカムのふたりにつらくあたられ、毎日こき使われている。
国では病床の王の容態がいよいよ悪くなり、まだ年若い皇太子の結婚を進めることになった。
皇太子のお妃選びの宴には隣国の姫や位の高い娘たちだけでなく、国に住む一般の娘たちも参加できることになり…というストーリー。

ええっと、各種長髪美男子を取り揃えた伝奇アクションフェアリーシンデレラ映画でした!
驚愕のボス戦に度肝をぬかれて大爆笑!!!
いやあ、久々にいいB級を見たぞ(笑)←褒めてます

3月9日(木)
午前はひたすら会計。
年度末ですねえ…。

みんなでひとつの言葉を書くイベント、今日のお題は「花」でした。
それぞれの言語で「花」を書いてもらい、館内に貼り出します。図書館に世界中の花が咲きましたよ(^_^)

午後は新刊受け入れ。
日本語多読のテキストや、日英対訳の習字入門、日本語の言葉遊び(早口言葉、しりとり、回文、語呂合わせなど)などなど。

J-STAGEが外部からの攻撃を感知したとかで緊急メンテナンスで休止。
3月10日(金)
オードリー・ニッフェネガー『タイムトラベラーズ・ワイフ』(文庫版は改題して『きみがぼくを見つけた日』)読了。
SFが好きだと言ったら、SF好きの司書はこれを読まないと!と学生からすすめられ読みました(^-^)

1991年。
ニューベリー図書館で働く司書のヘンリーはタイムトラベラー。しかし時間を旅するタイミングも行き先も滞在時間もなにもかも、自分ではまったく選ぶことはできない。
しかもタイムトラベルには何ひとつ持っていけないため、現在には着ている服からなにからその場に落とし、現れる先には全裸で飛び込むことになる。

人前に全裸で現れれば驚かれるし通報されるし逃げ回ることになるし、人目につかなくても、また元の時代に戻るまで(そしていつ戻れるかもわからない)身を隠し服や食料を盗まなくてはならない。
戻ってきてもまた全裸なので、自宅ならまだしも他の場所だったりしたら、全裸のまま人目を避けて服を探し回らなくてはならない。おかげで職場のヘンリーは書庫で全裸で走り回る性癖があると思われ(!)、上司の悩みの種になっている。

タイムトラベルのタイミングはまったく自分では選べないが、ストレスが大きいとそれが起こる確率が高い。
また、自分にとって意味のある大きな出来事に引き寄せられる確率も高い。

そして彼は未来でひとりの少女に出会い、そして現在でひとりの女性に出会った。

彼女の名前はクレア。
美学生の彼女はニューベリー図書館に資料を探しに来てヘンリーを見つけた。
ヘンリーは1977年クレアが6才の時に未来からやってきた36才の男で、それから12年もの間、いろいろな年齢の彼と会い、そして今2年ぶりに会った1991年のこの時代のヘンリーは28才だった。

クレアは20才。
ようやくふたりは現在で出会うことができたのだ。

未来のヘンリーを知っているクレアは年若いまだ未熟なヘンリーに戸惑うこともあるが(しかもこの時代のヘンリーは理解者もなくかなり刹那的な生活や恋愛などしていて少々爛れ気味)ふたりは互いに相手を知り、距離を縮めていく。
やがてふたりは結婚するが、いつも彼が来ることを待ち望み恋い焦がれていた相手を今度は送り出し帰りを待つ側になってしまったクレアは、置いていかれる寂しさに苦しむ。
また、自分の元に現れる彼しか知らなかった彼女は、その他の場所に現れてしまった時の彼の窮状を知り、いつか命を落とすことになるのではないかと失うことに怯える。

いつも側にいたいのに自分の体をどうすることもできないヘンリーと、置いていかれることに怯えるクレア。
ふたりの行く先は?

上巻はおもにふたりやそれぞれの家族をめぐる物語ですが、下巻は夫婦の物語となる。下巻は様々なことが起こり、かなりつらい。
タイムトラベルものといえばあくまでタイムトラベルは手段で他に目的があることが多いですが、これはタイトル通り、あくまでタイムトラベルをする男とその妻である女の物語。
奇妙な運命に振り回される男の苦しみ(本当にひどい)と、それでも彼を理解し愛する者が得られたことの喜び、そして別れの悲しみ。
クレアはこんなに苦しむのならいっそ出会わなければよかったのではとも思わされますが、それを上回る喜びがあるのが悲しくも美しい。

でもラストには不満もあります。上巻のふたりの恋愛を描く部分と下巻前半の夫婦の苦しみが丁寧に描かれていただけに終局はいささか慌ただしく感じられますし、あれも必要か?ぐぬぬ。
映画化もされているそうなので、映画ではどうなっているのか気になります。

カーリルで開く カーリルで開くカーリルで開く カーリルで開く
3月11日(土)
2011年の東日本大震災から6年。

朝から眼医者へ。
3ヶ月に一度の眼圧検査と視野検査(ハンフリー検査)と、今日は眼底検査もした。
緑内障が発覚して点眼治療を始めてから2年?ですが、今のところ眼圧も症状も押さえられているようで欠けた視野はそのまま広がらずに留まっています。

大阪アジアン映画祭」でフィリピンの『パティンテロ』を見ました。
「パティンテロ」はフィリピン版鬼ごっこのような遊び。攻守わかれて相手につかまらないようゴールを目指す遊びです。

10才の少女メンはかつて兄たちとパティンテロで遊んでいたが、悪い仲間に入り帰りの遅い兄は町では見かけるものの家では顔をあわせることもなくなり、入試準備に忙しい優秀な親友もなかなか遊びにつきあってくれなくなってしまった。
ある日学校でいじめられている転校生をかばったことからいじめっ子たちとパティンテロで戦うことになり、多勢にたった2人では負けてしまう。
メンは転校生とともに親友を誘って新たなパティンテロチームを組み町内スポーツ大会で勝つことを狙うが、それでも規程の4人チームにするには仲間が足りない。
さて、どうしよう…。

というストーリー。
香港の『少林サッカー』などに影響を受けたという監督が撮っただけあって試合時の漫画的描写がおもしろかったですが、ストーリーには少々間延びしたところも見られました。
試合に勝つためにメンがしてしまったことが大きな物語の転換点となるのですが、肝心のメンのそのあたりの心の動きが伝わりにくい。ただ友人が離れてしまったことが悲しいだけで、自分がしてしまったことへの反省や悔恨の念はあまり感じられず物語としてそれでいいのか??最後4人目のメンバーの存在に関しては…まあ…物語なのでいいとして…。

それにしてもメンの家族構成が不思議。兄妹は祖母と暮らしているのでてっきり両親が亡くなっているのかと思いきやそうでもなくよくわからなかった…。

3月12日(日)
大阪アジアン映画祭」でブータンの『ヘマヘマ : 待っている時に歌を』を見ました。
ブータンの映画を見るのは初めて。

導入部は現代のクラブから始まり、そこから過去の話へ飛びます。
ブータン山中の風景は本当に美しい。その自然の深部で仮面をつけて12年に一度の大祭を迎えようとする秘密めいたコミュニティがあった。

仮面をつけ名前を捨てることによって個人の属性を排除し匿名性を得る。
その匿名性を侵すと極刑が下されるが、それ以外については特に何かしら規律や思想は見られない。
性別すらも排除するということにはなっているが、実際匿名性をもった人々は社会的な倫理観からも開放され性的にはむしろオープンになっていた。

このコミュニティに入った男は仮面をつけ特殊な環境下で生活を始めるが、周囲の雰囲気にのまれ、ひとりの女性の思わせぶりな態度にあることを決意する。
だがそれは悲劇を生むのであった…。

『現代ブータンを知るための60章』を見る。
P276以降に記載のある祭りに関してですが、チベット密教の祭りでは踊りや歌、寸劇などが行なわれるらしいのですが、たとえばツェチュの祭りというものでは閻魔大王の裁判が描かれる日常の道徳を説く仮面劇が行なわれるらしい。またアツァラとも呼ばれる踊り子となる僧侶は祭りの際には無礼講となって酒を飲み女性に性的なからかいなどするらしく、また祭りは男女の出会いの場ともなっている。チョルテンコーラの祭りというものでは、仏塔を囲んで女性が踊り、その踊りに加わっている女性を男性が連れ出してもよいことになっているらしい。
などなど、映画で見られたモチーフが確認できました。
また映画には葬送のシーンもありましたが、P273に死者の腰骨を斧などで折って前かがみの形に整えてから布で包み飾り付けて神輿のように担いで運び祭壇に安置するとありました。なるほど。

カーリルで開く

映画内でのコミュニティはただ匿名性を守ることだけが最上のルールで、それを侵した者には極刑が与えられた。
しかし主人公の男が起こしてしまった悲劇はそのコミュニティの中では罰せられず、罰せられなかったことにより償いの機会もなく男は苦しみ続けることになる。
12年後男は再びコミュニティを訪れ…というストーリー。

という贖罪の物語でしたが、設定としては上記のように仏教的民俗なのですが映画としてはヒッピー的なコミュニティにも見え、そして"匿名性を守る"ということ以外にはまったくコミュニティとしての思想や理想が見えてこないためあまりにも舞台装置的で気になり、私の中では物語として深まりませんでした。映像はとてもおもしろかったのですけど。



夜にはフィリピンの『サリーを救出』を見ました。

アニメと実写をあわせた不思議な世界。
漫画家志望のマーティンと、子どもの頃いじめられていた彼を助けた発明好きのギークな少女サリー。
マーティンはずっとサリーに恋をしていたけど、勇気のない彼はサリーに告白することができない。ぐずぐずしている内にサリーはどこかのマッチョな男に取られてしまったうえに、マーティンはなかなか会えないふたりのためにメッセンジャーの役割まで引き受け、ふたりの恋文を運ぶ毎日。
女たらしな彼氏にいつかきっとサリーは泣かされると思っていたマーティンでしたが、心ひそかに願っていたその悲劇が訪れても、サリーはマーティンを選ばなかった。
失意のマーティンは彼女への想いを漫画に託すが…。

とてもかわいい恋物語。『ヘマヘマ』の後に見たからなおさら心にしみました(笑)
勇気がないばかりに好きな人に想いを伝えることができず、苦しむ彼女(サリーは家庭内で虐待を受けています)を見つめるばかりで救うこともできない。彼女が自分を好きになってくれるように、彼女が苦しみを打ち明けてくれるように、といつも受身でそれだからこそサリーの気持ちを得ることのできなかったマーティンは、さて、変わることができるのでしょうか?

とても気に入りました(^_^)
今回アジアン映画祭で見た中では一番気に入りました。

3月13日(月)
レンタルした映画『ドラゴン危機一発'97』を見る。
ドニー・イェン監督・脚本・製作・主演映画(笑)

ある村に男がやってくる。
この男は記憶をなくしていたが、ただこの村にある七聖廟を訪れなければならないという気持ちひとつでやってきて村の男に道案内を頼む。
この男を目的に襲撃があるが、男はべらぼうに強かった。村人たちは男の正体について憶測をめぐらすが、記憶は戻らず過去はわからない。
続く襲撃に男はついに倒れ、以前から七聖廟付近に住み着いていた正体不明の住人に村人は助けを求める。この人物こそ、この記憶喪失の男の過去を知っている人物だった。
ふたりの過去とは…。

というストーリー。
いやあ、アクションすごい。後半に出てくる鉄の爪の男との対決シーンが特にすごかったなあ、ドニーさんの足に惚れる。そしてドニーさん若い!つやぴかです。
更に濡れ場があったのに驚く。うおう、ドニーさんのキスシーン初めて見た…。

江弘毅・津村記久子『大阪的』(コーヒーと一冊/ミシマ社)読了。
大阪出身の作家津村記久子と編集者の江弘毅が大阪について語る対談。大阪弁で語るということ、大阪弁で書くということ、大阪の文化、ローカルということ、について話されている。

カーリルで開く
3月14日(火)
ひたすら会計…と洋書受入。
英語図書受入は、観光関係で聞かれることの多い熊野古道と四国巡礼。他に鎖国、近代日本、帝国主義、ジェンダー、江戸時代の教育、生涯学習など。ベトナム語図書は日本観光、文化、文学は綾辻行人『十角館の殺人』、東野圭吾『容疑者Xの献身』、宮部みゆき『火車』など。
3月16日(木)
J-STAGEが昨日復活、長かったですね(→「J-STAGEサービス再開に際してのお詫び」)

今日は日本人学生たちのビブリオバトル
外国人学生たちによる日本語授業外で、図書館イベントとして行うビブリオバトルは2013年6月から始めてこれで第21回です。

第21回
Aさん 渡部淳『国際感覚ってなんだろう』 今求められている教育とは何か。
Bさん 齋藤孝『教育力』 教える側にどういう資質が必要か。憧れに憧れることをかき立てる力。
Cさん 山田宗樹『百年法』 期限付きの不老不死、期限を前に人は何を思うか。
Dさん 原田マハ『本日は、お日柄もよく』 言葉は心を動かし世を動かす。

厳正なる投票の結果、Cさん発表の『百年法』がチャンプ本となりました!
今回もどれもおもしろくて一冊しか選べないのが苦しい投票です。
発表された本はしばらく展示をいたします。ご参加ありがとうございました!

終わった後、「本の紹介だけでなくて人となりというかクラスメイトの新しい一面を知れて面白かった」との感想に、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」がビブリオバトルのキャッチコピーなんですよ答えてまさにまさにと頷きあう。

事務室ではちまちま目録作業。
ベトナム語はいろいろ記号ついていて入力がめんどくさいごめんなさい…。

町口哲生『教養としての10年代アニメ』(ポプラ新書/ポプラ社) 読了。
受講条件は「週に20本以上の深夜アニメを視聴」することとして話題になっていた近畿大学の授業を書籍化。

『魔法少女まどか☆マギカ』では他者との自己同一化、『中二病でも恋がしたい!』では自意識と他者、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』ではスクールカーストとぼっち、『ノーゲーム・ノーライフ』ではゲーム理論と社会適応、『ソードアート・オンライン』ではオンラインゲームと一人称視点、『とある科学の超電磁砲』ではクローン技術とスマートシティ、『COPPELION』では生き残りとリスク社会。

といったように、アニメ(や多くはその元となった原作であるラノベやマンガや周辺作品)を題材に、哲学や現代思想などといった学問を参照しつつ作品を分析し、ジャンル批評を行ったものです。
ただおもしろいといって消費するだけでなく立ち止まって考えてみることは楽しいですね。

カーリルで開く
3月17日(金)
朝から日本語多読授業。

準備
1. 大机にテキストそれぞれのレベル色に合わせた布をひく。
2. その上にテキストを並べ、レベル表示の札を立てる。
3. 机から椅子を出し、机を取り囲むようぐるっと円形に並べる。テキストを並べていない机の椅子はそのまま(机の上で読みたい人もいるので)。
4. 視聴覚席の横にはレベル別にCDを並べ、ウェブ上に音源のあるテキストを読みたい人のためにPC席のデスクトップにはリンク集を出しておく。
5. 図書館で預かっている参加者の記録用ノートとコメント書き用のペンを用意する。
6. できあがり!

授業
1. 担当教師から多読ルールの確認(NPO多言語多読: 日本語多読の4ルール)。
2. 開始(授業は約1時間)後は自由に読書。担当教師と司書は側にいるので、質問があれば適宜対応する。単語について質問があったりするが、直接訳を答えるのではなくて絵を示したりなどして連想させる。
3. 終了!

9月に日本語ゼロから学習を始めたコースに、12月から多読授業を始めて月2回ほど実施。授業だけでなく自分で借りている人もいて、早い人はレベル2にまで今到達しています。
次は今月末ですが、そろそろレベル3も出すかなー。

どばっと多言語図書が寄贈されてくる。
宮本常一『忘れられた日本人』中国語版、高階秀爾『日本美術を見る眼』中国語版、宇沢弘文『「成田」とは何か』中国語版、和歌森太郎『酒が語る日本史』韓国語版、後藤秀機『 天才と異才の日本科学史』韓国語版、山田昌弘『「婚活」現象の社会学』韓国語版、日本短篇小説集モンゴル語版、岡田利規『わたしたちに許された特別な時間の終わり』タイ語版、村上龍『新 13歳のハローワーク』ベトナム語版、百田尚樹『永遠の0』ベトナム語、小野正嗣『九年前の祈り』ベトナム語、『今昔物語集』ベトナム語版、アーサー・ビナード『さがしています』ヒンディー語版、村上春樹『海辺のカフカ』ベンガル語版、太宰治『人間失格』アラビア語版、伴俊男『手塚治虫物語』英語版、東京文学集英語版、遠藤誉『卡子(チャーズ)』英語版、畠山直哉『陸前高田 : 2011-2014』フランス語版、井原西鶴『世間胸算用』スペイン語版、夏目漱石『夢十夢』スペイン語版、長谷川端校訂・訳『太平記』スペイン語版、角田光代『対岸の彼女』スペイン語版、小川洋子『博士の愛した数式』ポルトガル語、安部公房『カンガルー・ノート』イタリア語版、大江健三郎『水死』アルバニア語版、遠藤周作『沈黙』ブルガリア語版、村上春樹『象の消滅』ノルウェー語版、文月悠光『適切な世界の適切ならざる私』フィン語版、宮沢賢治『注文の多い料理店』ウクライナ語版、日本女性詩人アンソロジーウクライナ語版、三島由紀夫『金閣寺』ジョージア語版、江戸川乱歩『鏡地獄』チェコ語版、田中仙融『はじめての茶道』リトアニア語版、貝原益軒『楽訓』ロシア語版。

ふう。
だれがーもくろくをーつくるのですかー。

今日はNACSISも18:00まで。
またCan★Doに寄って背景セットを買い足す。おもちゃが増えるー。
3月18日(土)
朝からガス屋さんが来てぴこぴこの交換があったり、荷物の再配達を受けたり。
たまに人が家に入るとなるとちらかしっぱなしのあれやこれやが気になりますな…。(前プロバイダの人が来たときにからくり人形を凝視された)

ルンバさんに室内を掃除してもらいながら、私は洗濯に風呂掃除。
ベランダで植物を育てようとしては枯らしていますが、もともと平日は帰りが遅くて窓を開けることもないし外で植物を育てるのはあきらめて室内で観葉植物だけを育てようかなと思案中。
土を出して植木鉢をまとめる。これは回収に出さないとな。

家の用事をもろもろしてからお出かけ。
ギャラリー ベルンアートに「小さな1点の表現展 -27人の画家による-」を見にいきました。
出品作家は浅野信二・生駒泰充 ・市川伸彦・伊豫田晃一・大竹茂夫・大森伸樹・小川香織・ 川嶋陽介・河村雅文・小金井ケイコ・坂上アキ子・ 高崎昇平・田村研一・高根沢晋也・高松ヨク・高田美苗・酉島伝法・ 永野一久・馬場京子・ポオエヤヨ・古城沙樹・蛭田均・蛭田美保子・ 松本潮里・水野恵理・三塩佳晴・三柳智子の27名。
酉島伝法氏のSFマガジンでの連載『幻視百景』から2作品(2017年4月掲載)が出ていたのがお目当て。他に、浅野信二氏の「精霊の夜」、田村研一氏の「満員電車」などが気に入りました。
絵はその表面だけでなく、それぞれのその絵の中に世界があり物語を感じさせるのがどれもすばらしいと思いました。

さて、そこから移動。
夜はシネ・ヌーヴォでキン・フー監督特集「アジア映画の伝説キン・フー復活!!」、映画『残酷ドラゴン』と『侠女』を見ました。
http://www.shochiku.co.jp/kinghu/

残酷ドラゴン 血斗竜門の宿
1967年/台湾/111分
暴政を行う宦官に無実の罪で殺された大臣。残された彼の子どもたちも殺害するべく、宦官の刺客たちが追う。それを阻止しようとする義の武人たちは刺客を迎えうつが…。



侠女
1971年/台湾/180分
田舎町で書画や代筆を生業とする書生のグーは、ある日あやしげな見慣れない男と出会う。時同じくして向かいの家に美しい女性が越してきてグーは惹かれるが、実はその女性は義の念から不正を正そうとして計略にはまり殺された大臣のたったひとり残された娘で、政府から追われていた。彼女を守るためにグーは…。



どちらも明朝が舞台の武侠映画ですが、特に『侠女』がおもしろかった!
初盤ミステリーで中盤アクションで終盤は仏教的な。
主人公のグーが腕っ節はからきしのインテリなのでどうなるのかと思ったら意外な道で大活躍。それで終わるかなと思っていたらそれからの思わぬ展開と坊主大活劇でした。
3時間が苦にならない大作。

今月はたくさん映画を見ましたね。
来月はー、4/8からインド映画『バーフバリ』と、4/22からドニーさんの『イップマン3 継承』だ!『イップマン4』も決定したようですね、めでたい!
3月19日(日)
堺市立図書館の「ウィキペディアタウン in さかい」に参加する。
ウィキペディアタウンにはこれまでなかなか参加機会がありませんでした。去年11月に日本図書館研究会の「ウィキペディア・タウンによる図書館の郷土資料活用」でお話も聞いたことだし、機会をうかがっていたところ堺市で開催。早速申し込みました。

開館と同時に10:00に図書館に集合。
2組に分かれて堺観光ボランティア協会の方に案内していただきながら10:15-12:15までまちあるき。課題に指定されている4スポット以外にも案内していただく。
12:15-13:30昼休み。13:30にまた図書館に集合。
13:45-14:00まで司書から図書館の使い方、郷土資料の紹介。14:00-14:15までウィキペディアの概要を青木和人氏(オープンデータ京都実践会)から解説。14:15-14:45までウィキペディアの編集作業についてMiya氏(オープンデータ京都実践会)から説明。
そしていよいよ14:45-16:45まで編集作業。4グループに分かれて、課題の4スポットについて図書館側が用意した郷土資料類などを参考に項目を作成し、内容を編集する。今日撮影した写真をウィキメディア・コモンズにアップロードしてリンクを貼り終了。

なかなか調べ出すとあれやこれや出てきて収拾がつかなくなるので、限られた時間内でおさまる内容にまとめるのが難しかった。でも手順はわかったし、今日作った項目はまた手をいれていきたいところ。また、いつも、あああれがないなあ、などと残念に思う項目も多いウィキメディア・コモンズには、今後積極的に画像提供していきたいな、とも思いました。

疲れたけど楽しかった(^_^)
堺市立図書館のみなさま、ありがとうございました!
3月20日(月)
春分の日。
そういえば今年変わった薬がきいているのか花粉症の症状がほとんど出ず快適です!ありがとう先生!薬が効いたの初めてです(笑)

私は物心ついてからずっと花粉症で耳鼻科通いですが(中高の思春期あたりが一番ひどかった)、毎年薬をもらっても苦しさは変わらず(もともとその年がそれくらいなのか、薬で抑えられてそれくらいなのかは比較できないのでわからないですが)、行ってるかいあるのかなあと思っていたのですが今年初めて他の季節とかわらない春(もともとホコリや動物の毛などにも反応するので年中すっきりというわけにはいかない)を過ごしています。お薬効いてるのかな!
記録を見るとここ数年は、ロキソニン→タリオン→クラリチンレディタブともらっていて今年初めてプランルカスト+ロラタジンOD。次行く時先生に報告しなきゃ!

いろいろと注文した本が到着してご満悦(^_^)
3月21日(火)
東日本大震災展示を終了し、館内では学生たちのエッセイコンテストを開始。
日本語学習を始めて半年の学生たちを対象に冬休みの旅行をテーマに400~1200字までで日本語エッセイを先週締め切りで募集していたので、それをパネル掲示しています。
3月22日(水)
某大学から学生さんたちが見学のため来館。
いらっしゃーい(^_^)

せっせと会計。
3月23日(木)
疲れがたまってきたので定時上がりして焼肉へ!
肉チャージしたのに夜中本国で発売が始まった『ローグ・ワン』の特典映像情報をチラ見してしまい悶死。
3月24日(金)
昨日今日と研究者たちの発表会。半年の研究成果を日本語で発表します。
発表内容は、侵略犯罪と刑事立法、在日朝鮮人文学、写真アーカイブ、再生可能エネルギー、平安時代の普賢菩薩仏像、大学の国際化戦略、日本小劇場、近代菓子製法書、幕藩体制下での贈答、『日本書紀』における老人像、儒学、移民と音楽、近世日本と外交、明治・大正期の朝鮮人留学生、日系人と越境教育、などでした。
みなすばらしいね…感涙。

宮内悠介『スペース金融道』(河出書房新社)読了。
「スペース金融道」「スペース地獄篇」「スペース蜃気楼」「スペース珊瑚礁」「スペース決算期」からなる連作短編集です。
「スペース金融道」から「スペース珊瑚礁」まではアンソロジー『書き下ろし日本SFコレクション NOVA』で毎年読んでいたのでとばして最後の書き下ろし「スペース決算期」だけ読んでもよかったのですが、おもしろいのでつい全部読み直し、だからこそ最後の「スペース決算期」を感慨深く読むことができました。

舞台は人類が最初に移住に成功した太陽系外の星、地球から17光年離れた通称「二番街」。
本社は地球にありますが星系をまたいで展開する金融会社「新星金融」で働く社員、「ぼく」が主人公です。
「わたしたち新星金融は、多様なサービスを通じて人と経済をつなぎ、豊かな明るい未来の実現を目指します。期日を守ってニコニコ返済」うんぬんかんぬん。
が企業理念で、上司のユーセフとともに毎日取り立てにはげむドタバタコメディ風の物語。

社会には人間のみならずアンドロイドも働き生活していますがまだまだ差別意識はなくならず、新星金融は誰にでも貸付を行う珍しい金融会社としてアンドロイドの客も多い。しぜんアンドロイドの未返済客も多く、ユーセフとぼくの取り立て相手もアンドロイドが多いのでした。

というわけで、いろいろと問題を背負ったアンドロイドと人間中心社会をめぐる様々な物語。
アンドロイドの知性について、異なる生命との共生についてなどなど背景となる設定がおもしろく、横暴で主人公をいつもひどい目にあわせている上司ユーセフや、そもそも主人公自身も謎めいていて、登場人物それぞれが魅力的で読むのが楽しい一冊でした。

カーリルで開く
3月25日(土)
ドニー・イェン映画『カンフー・ジャングル』をレンタルで見る。
あ、これ好き。

警察の武術教官でもあった武術の達人ハーハウ・モウは、他流試合で相手を殺してしまい今は服役中。
だが武術の達人を狙った連続殺人が起こり、事件解決のための協力者として一時釈放され、警察の保護下に入りともに犯人を追う。
犯人は誰なのか。次に狙われるのは誰か。その目的とは。

初っぱな刑務所内でのドニーさんの大乱闘から、中盤は犯人と達人たちとの死闘、そしてラストは一騎打ちへ。←とても迷惑な場所での乱闘(笑)
アクション面大満足!特に刑務所内乱闘では上半身と下半身が別方向に伸びて別の敵を同時に倒す場面でほえっ?!と仰天しました。後の敵自宅周辺乱闘では上の板張り上を歩く人間を下から板ごと蹴り上げるところでまたほえっ!?となりました(笑)
ラブもこれくらいのさじ加減が好きー。
なんかかっこいい人いる、と思ったらルイス・ファンだった。うわ、『イップマン』の時とはまたえらいキャラの違う…。





今号の『The big issue』Vol307、特集「どこにもない食堂 : 誰もがふさわしい場」面白かった。
東京神保町「未来食堂」のまかないシステム、大阪箕面市の外国人市民による日替わりカフェ「comm cafe」、東京渋谷のLGBTコミュニティスペースであるアジアンビストロ「irodori」、東京本郷の手話が公用語のカフェ「サイン・ウィズ・ミー」が紹介されていました。

先日お寺でもらった『フリースタイルな僧侶たち』No.45もめくる。
タイトルに驚いて手に取りました(笑) 、特集は「死の体験旅行」…。尼僧アイドル「愛$菩薩」とか「しりとり法話バトル」コーナーとかいろいろ驚き。
サイト見たら「May Buddha Bless You!!」と書いてあってそれも笑える…。
3月26日(日)
母の用事をしたり自分の用事を済ませたり。

昨日見た『カンフー・ジャングル』のアクションシーンを見直す。
うむ、すばらしい!

ドニーさん映画をちょびちょび見てますが、今のところ好き度は、
『ローグ・ワン』 > 『イップマン[2] 葉問』 > 『イップマン[1] 序章』 > 『カンフー・ジャングル』 > 『ドラゴン危機一発'97』『孫文の義士団』『捜査官X』 『トリプルX 再起動』 > 『三国志英傑伝 関羽』
という感じかしら。

『ローグ・ワン』はほんともうたまらないですね。もちろんEP3もジェダイとはなんぞやと身悶えて大好きなんですけど、『ローグ・ワン』は単体の物語としてすばらしい。自己犠牲の物語ですが、描かれるひとりひとりの背景、それぞれの中での信仰なり愛情なりを原動力としたつなげたい希望への願いの強さにうたれます。
『イップマン』はやはりドニーさん演じる師父、イップマンの魅力ですね。禁欲的な雰囲気で正義感が強く愛情深く、そんでもって激強いというのはもう心を直撃されます(笑)
『カンフー・ジャングル』はアクションが大好き。
他はまあ普通で、『三国志英傑伝 関羽』は物語として三国志である必要性をあまり感じず映画としていまひとつ感が残りました。でもチアンさん演じる曹操がすさまじく魅力的だった。

ドニーさんを認識しないでこれまで見たことがあるのは、
・『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱』
・『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地雷鳴』
・『HERO』
・『シャンハイ・ナイト』
・『かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート』
・『導火線 FLASH POINT』
なので、これらはまた見直すつもり。

当時はリー・リンチェイであったりニコラス・チェーであったり他にお目当てがいたのであまりドニーさんを覚えていないのです…ドニーさんごめんなさい。『導火線』は主演ですけど…あれえ…。
とりあえず、iTunesにあるこれまで見たことがなかったものから順番に見ています。

それにしてもオビ=ワンが好きになってユアン・マクレガー映画を見ていた時にも思いましたが、本当に私は人間の顔面認識能力が低いので違う映画になると同じ人物だと認識できないことが多い。特に髪型が違ってしまうと全く同じ人物には思えない(某ユアン映画など一人二役だったのに二人が顔を合わせる真相のシーンまできても同一人物だとわからなかった)。ドニーさんしかり。

あくまでキャラクター、その世界の中に生きている人として好きになるので俳優自身まで好きになることはあまりないですが、ドニーさんの場合、もともとカンフーアクション映画が好きだったのに最近見ていなかったので、また見始めるきっかけになったのはうれしいことです。すばらしいアクション俳優!楽しい(^_^)

というわけで、来月の『イップマン[3] 継承』が楽しみでたまらないですよ!
3月27日(月)
先週していた旅行エッセイコンテストの投票を締め切り、いったん展示を片付ける。
集計して優勝を決定し、応募者には記念にミニブックに仕立てて渡すことになっているのでその作業と、帰国直前となった研究者たちの最後のILL申込(他館資料の貸借・複写申込)が一日中ひきもきらずという感じだったのでその他館手配とNDLデジコレにあったものの閲覧説明と印刷に追われました。

今日は早めに帰ろうと思っていたら仕事後飲み会の予定があったので(忘れてた!)そのままなだれ込み。
おいしくて楽しくても月曜夜から4時間半の飲み会はしんどいですよ幹事さま…。
3月29日(水)
遅番の時のおやつ喰い率、帰りのコンビニでの買い食い率、外食率が非常に高いので改善しようと去年末あたりから夜食用に少なめのお弁当を持ってきて閉館後に食べてから帰る、というのをやっております。余計な買い食いをせず+外食もせずに家まで帰れるのでこれはよい習慣だと続いているのですが、今日は食べるの忘れて冷蔵庫に入れたまま帰っちゃった。
駅のホームでなんかお腹減ったなあ…と考えてから気がつく。すでに遅し。なんか買い足して明日の昼ご飯にしよう…。
3月30日(木)
テプラが壊れましたと言われてすったもんだしたあげく直す。切れっ端が隙間にたくさん挟まっていた。
この間は同じく壊れましたと言われてホッチキスも直した。なんかどっかかみ合わせが悪くなってた。
別に修理が得意なわけではないけど、力任せにどうにかすれば直る系ならなんとなく直したりするのでよく壊れ物が持ち込まれる…逆にいつか何か壊しそうなんだけど…。

本日で新刊受入は終了。
日本語とフランス語を受け入れました。フランス語は日本のポップカルチャー紹介など。

仕事終わってから大阪市内まで出て、友人たちとご飯食べながら5月イベントのミーティング。
3月31日(金)
月末書架整理日ですが、授業は入るわ帰国前の学生たちが最後の追い込みで入ってくるわでほとんど開館と変わらず。

まずは朝一に先日のエッセイコンテストの優秀者発表。
参加者には提出されたエッセイを本に仕立ててプレゼント(こういう製作系は私の担当)したのですが、自分の本ができたことに涙ぐむ子も。喜んでもらえてよかったー。

次に日本語多読授業。
10月に日本語を始めて12月から多読授業をスタートし、いよいよレベル3にまで到達した学生が数人。すばらしいねー。

2016年度会計もすべて終了、お疲れさまでした。
来年度もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

だべり3月