だべり7月

7月1日(土)
2017年後半スタート…。

今日は大阪府立中央図書館で行われた鷲谷花氏の幻灯上映及び講演「昭和期の映像文化と幻灯(スライド)に行ってきました。
1940年代から1950年代にかけてカラーで画像を見せることのできるツールとして娯楽や教育、啓蒙に使われていた幻灯。この貴重な資料を実際に鑑賞することができ、レクチャーも伺える機会でした。

上映されたのは、4編。
・『月夜のまいご』(製作年不詳) 製作・配給:小西六寫眞工業株式会社、原作・画:長谷川町子
・『野ばら』(1952年) 製作:人形劇団プーク、原作:小川未明、脚色:高橋克雄、演出:川尻泰司、美術:田畑精一、石井マリ子、撮影:佐竹晴雄、制作:厚木たか、配給:光影社
・『ぼくのかあちゃん』(1954年) 製作:東京大学セツルメント川崎こども会、作画:加古里子、配給:日本幻灯文化社
・『わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん』(1954年) 製作:東京大学セツルメント川崎こども会、作画:加古里子、配給:日本幻灯文化社
でした。

『月夜のまいご』はかわいく『野ばら』は美しく『ぼくのかあちゃん』は息子さんの朗読がとてもよかったし『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』も会場一体で楽しめました!
『野ばら』はモノクロフィルムに手着色なんだー、ほうー。

楽しかった!

今日はなんば経由で行ったのでアメトイショップのアンティークマイクさん、アストロゾンビーズさん、アジアン音楽のPlantationさん、と寄り道して帰ってきました。
アストロゾンビーズさんは初めて行った。
チアさん人形見つけたら絶対買ってしまうななどとなかば出会いを期待していたのですがお会いすることはできず、ローグ・ワン関係ではアンティークマイクさんでアイロンパッチやアストロゾンビーズさんで乗り物系フィギュアを見たのみでした。パルチザンのXウィングがあんなカラーリングだとは初めて気付いた。

さて、家に帰ったら荷物が届いていました。
ベイズ役のチアン・ウェンさんが北京語吹き替えをご自分でされていると聞き取り寄せた中国版ローグ・ワン『侠盗一号』です!(笑)

はじめ中国Amazonでアカウントをとろうかと思ったら中国AmazonではDVDしか扱いがなく、中国DVDは確か日本とはリージョンが違ったからリージョンフリーでない場合再生できないな、とこちらはアカウントを持っているアメリカAmazonで中国版ブルーレイを探す。したらば香港版があり、香港版だと北京語吹き替えじゃないかも?と思ったけど言語表記が「Mandarin」になっていたのでこれが中国Amazonで「普通話」(厳密には北京語と違うとされていますけどほぼ北京語と同じと考えてよろしかろう)と表示されているのと同じだろう、と発注。
アメリカからだともうちょっと時間かかるかなと思ってましたが発送が香港からだったので思ったより早く1週間ちょいで到着しました。

音声は英語と普通話(北京語)とタイ語、字幕は英語と簡体中文、繁体中文(香港)、繁体中文(台湾)、朝鮮語(韓国語)、タイ語、インドネシア語、マレー語を収録しています。
早速普通話で再生!

をををを…チアンさんの低く深い声は何語で聞いてもかっこいいのう…。
ドニーさんもドニーさんならよかったんだけど違う方の吹き替えです。

簡体字での名前表記はジンが琴・厄索、キャシアンが卡西安・安多、ボーディーが菩提・鲁克、チアルートが奇鲁・英威、ベイズが贝兹・马彪斯です。ボーディーが菩提なのが笑えますけど、そういえばそもそも名前由来だとかどこかで読んだような気も。

「For Jedha!」は「为了杰达!」だ!
チアルートの詠唱「I am one with the Force, the Force is with me」は「我与原力同在 原力与我同在」と単純に前後の反転繰り返しなんですけど、ベイズの詠唱「The Force is with me, I am one with the Force」は「原力与我同在 我跟原力也同在」と微妙に前後で違い、また立ち上がってからの後半は「我跟原力同在」で今度は也がなくなってる。この「与」と「跟」の微妙は言い分けはどう意味が違ってくるの???
ラダス提督の「Rogue One, May the Force be with you」は「侠盗一号, 愿原力与你们同在...」でした。

キャシアンはジンとボーディーはそのまま名前呼びなのにベイズとチアルートは英語とは違ってマルバスとイムウェ、て苗字呼びにしていた。年上だから中国的にそうしてるのかしら?
ジェダイの中国語表記って「絶地武士」なんだ…なんかすごい。

すごくすごく楽しめました(^_^)
7月2日(日)
昨日に引き続き幻灯もの、おもちゃ映画ミュージアムにて行われた錦影繪池田組の錦影絵公演&ワークショップ「虚實皮膜の間(きょじつひまくのあわい)」に参加しました。池田組さんの公演を見るのは2011年の大阪歴史博物館以来ですね。

上演された演目は「憑いてない日」「花輪車」「曲独楽」で、ワークショップでは4組ほどに分かれて実際に種板(アクリル製のスライド板)を作り風呂(桐製の幻灯機)で上演するということにチャレンジしました。幻灯機の光源は背中にバッテリーをリュックで背負う現代形になってた。へえー。
ワークショップの演目は「海の中」「虫の話」「草原のライオン」そしてもう一回「海の中」だったかな。私は「海の中」組で、アクリル板にペンでタコと星を描きました。楽しかった(^_^)

ワークショップ動画が公開されました。↓私のタコでーす。


京都暑い…。
ですががんばって寄り道、お気に入りのアンティークショップ、ブルーパロットを覗いて帰りました。

今日のローグ・ワンはタイ語吹替で鑑賞。

昨日中国普通話バージョンで見ているときにはタイトルコールは英語バージョンと同じく「ROGUE ONE」表記だったのに、タイ語バージョンで見ていたら「โร้ค วัน」と表示されたので驚いた。お、これでローグ・ワンなんだ。ちなみにチアルート・イムウェはข้าชีรุต อิมเวยํと表記するようです。
タイ語のチアルートも元気よく快活な感じで(私は市場での登場シーンがとてもとても好きなのです)かわいい。ちょっとベイズは声高めで印象が違うかな…。
7月3日(月)
月が変わったので「梅雨」展示を片付け、今月は「夏祭り」です。壁に花火を咲かせる。
竹も届いたので(いつも自宅の竹を切って届けてくださる方がいるのです、ありがたや)飾り付け、短冊の用意をする。

もりもりと先月の統計。
洋書受入はロシア語の貝原益軒やタイ語の岡田利規『わたしたちに許された特別な時間の終わり』など。『わたしたちに許された特別な時間の終わり』は表紙が3Dメガネで見る3D絵になっていた。中身は関係なく表紙だけなのですがこれだけのために3Dメガネが付録としてついていて、本にポケットを作って入れました。ううむ…無くならなければいいですけど…。

夜は今度はアメリカ版ローグ・ワンディスクでフランス語吹替にて鑑賞。

…おしゃれなイメージ(笑) ゲイレン親子がジュテーム言ってるし…。チアさんはちょっとおとなしめ、でも牢内詠唱が超高速で笑えました。
タイトルコールは「ROGUE ONE」と英語と同じだったのに、劇中では「Premier rebelle」とフランス語で言っている。ラダス提督の「Rogue One, May the Force be with you」は「Premier rebelle, que la Force soit avec vous」でした。「For Jedha!」は「Pour Jedha!」、「Hope」は「Un espoir」。
キャシアンは最後までK2のことをK2と呼び続けてるのでKって呼んでほしい…。
7月4日(火)
台風は直撃するかと思いきやそんなこともなく静かに通りすぎた。

『Cinefex』45号のローグ・ワン特集を読む。
冒頭は特典ディスクのインタビュー集と同じような内容だったけど、後半とても撮影方法や設定に詳しい。たとえばジンたちが捕まっていたパルチザン基地はジェダシティから40km離れている(歩き移動だと思ってたけど??)とか、倒れた巨大石像は何千年も昔のものだとか。ほおー。

夜は今度はアメリカ版ローグ・ワンディスクでスペイン語吹替にて鑑賞。
うれしいことにキャシアンがちゃんとキャシアンだ!つまりチアンさんが北京語吹き替えをしていたようにディエゴがスペイン語を吹き替えてる!うれしいね。

チアさん登場シーンは元気で快活、ジンをからかう場面でも自分で吹き出して笑いながら言ってるのがとてもいい。ベイズさんもいい感じ。ふたりに限らずまあキャシアンは本人だけどみんなイメージ通りでいい感じでした。不思議と口の動きもあってて口元見ててもあまり違和感がない。
タイトルコールは「ROGUE ONE」と英語と同じで、劇中でも「Rogue One」と言っていました。言語ごとにいろいろ違うね。「For Jedha!」は「¡Por Jedha!」、ラダス提督の「Rogue One, May the Force be with you」は「Rogue One, que la fuerza te acompañe.」でした。「Hope」は「Esperanza」。
7月5日(水)
午後休みをいただいて兵庫県立美術館の「ベルギー奇想の系譜」展へ行ってきました。
主に1章の15~17世紀のフランドル美術、ヒエロニムス・ボスとピーテル・ブリューゲルが目的。2章が19世紀ベルギー象徴派と表現主義、3章が20世紀のシュールレアリスムから現代まででした。



夜にローグ・ワンアメコミ『Star Wars: Rogue One Adaptation』の4巻が配信される。うわあい!
しかし3巻のステキだった絵描きさんはまた元の絵描きさんに戻ってしまい個人的にはちょっと残念…。
7月6日(木)
帰宅すると映画『トリプルX 再起動』のブルーレイディスクが届いていました!わあい!

ドニーさんのアクションシーン(速すぎる…ちょうかっこいい…)と特典シーンを見る(ドニーさんのちょうかわいい…)。いいなあいいなあ!
実のところドニーさんとトニー・ジャーのアクションシーンは大好きなのですが映画としてはストーリー苦手なのですけどトリプルX(笑)
吹替も字幕も英語と日本語としかケースには書いてないのに両方いっぱい入ってた。個人的にはヒンディー語が入ってるのうれしい。


7月7日(金)
今週は洋書受入をいろいろ。
韓国語では日本植民地における中等教育、モンゴル語では近藤麻理恵『人生がときめく片づけの魔法』、英語では野口ヨネについて、スペイン語では近代日本における教育、ポルトガル語では日本思想、日本におけるイエズス会、書道、ロシア語では日本詩、日本文学、有吉佐和子研究など。日本語韓国語ベトナム語併記の山岳研究論文集もありました。

日中少し雨が降りましたけど、夜は雲がきれて星が見えていました。
皆お願い事を日本語でがんばって書いて笹に飾ってくれていたのでかなうといいですね。私の今年の願いは「読みたい本が翻訳されますように」です(笑)

Kindleにないローグ・ワン関連電子書籍がKoboで買えることに気付いたので、調べてローグ・ワンブックガイドを更新しました。

調べてみると両方で買えるものもありますがKindleだけのものもあればKoboだけのものもある。各プラットフォームにすればそれが自社のアピールポイントともなるんでしょうけど読者としてみれば読む本によっていちいち読書環境を整えなければならないなんてものは本当に面倒なことでプラットフォーム分散状況は困りものです。読者が読みたいものを読みたい環境で自分で選んで読めるようになってほしいと願い続けてもう何年…。競うならラインナップじゃなくて機能面での差別化をはかってほしいなあ。
図書館サービスというか、読書をめぐる環境全般においても同じことですね。電子書籍はこれまでの墨字資料を読めない、読みにくい層にとってとてもよい資料形態のはずですが…。

とりあえず今日は調べるだけで疲れてしまったので購入はまた明日。
7月8日(土)
というわけで初めてKoboの電子書籍を購入です。
Kindleにはなかった児童向け映画ノベライズ『Star Wars : Rogue One : a junior novel』とウィルズの守護者外伝『Star Wars : Guardians of the Whills』とジン外伝『Star Wars : Rebel rising』を購入しました。

購入してWindows版デスクトップアプリをインストールして表示させてみる。
読書ページにある機能はハイライトとコメントつけと辞書に対訳に検索(GoogleとWikipedia)。私にとって一番大切なのは辞書ですが、デフォルトが英英辞典で日本語は国語辞典のみだ!対訳機能に英日モードはないのでこちらは問題外。

次に手持ちのiPod touchとiPad miniにKoboアプリを入れてみる。
ログインで作ったアカウントを「楽天会員ID」でなくて「KOBOアカウント」フィールドに入れてしまい、これでもログインできてしまうのですが購入した本が表示されずにしばし悩む。正しくは楽天会員IDでのログインです。
読書ページにある機能はハイライトとコメントつけと辞書に検索(GoogleとWikipedia)。これまた私にとって一番大切なのは辞書ですが、表示される辞書が英英辞典、国語辞典、英和・和英辞典の順で表示順を変更することができず、私が一番見たい英和辞典がいちいち一番下までスクロールさせなければ見えなくてとてもめんどう…。しかもこの表示される辞書は環境によって違うらしく、iPhoneやAndroid端末で見ている友人たち皆それぞれ違った。なんなの…。

というわけで洋書を辞書ひきながら読むには向いてないなというのが私のKobo印象ですが、Kindleで買えなかった本もアプリは別になっちゃうし普段Kindle専用端末で辞書引きながら読む私にとっては非常に非常に読みにくいですけど、でもまあデバイスに入れて持ち出せるし、なにより検索ができるようになったのはとてもうれしい。
7月9日(日)
月一のライトセーバー練習会。あちいよ。
雨が降りそうだったので早めに帰宅。

ドニーさんの映画『スペシャルID 特殊身分』をレンタルで見る。
ノワールが苦手なのでなんとなく避けていましたがとてもよかった。

ドニーさん演じるロンは香港警察の潜入捜査官。黒社会の中に身を置き密かに調査を行っていますが、組の中でも仁義に重きをおき弟分もかわいがって慕われている。
だがある日、かつての弟分が起こしたと目される犯罪についてボスと警察両者から調査が命令される。
香港警察はロンに特殊身分「スペシャルID」を付与し、本土の警察と協力して調査に当たるよう指示した。
ロンは本土へ行き、仁義を信じてかつての弟分に直接会う。
ボスはロンに疑いを持ち始めている。どこかに罠があるのではないか…。

しょっぱなから乱闘騒ぎが始まり、全編ふんだんにアクションシーンが盛り込まれております。
カーチェイスシーンもあって、これがまた激しくてとても楽しい。
見て良かった!



というわけで、今のところ映画としての好き度は、
『ローグ・ワン』 > 『イップマン3 継承』> 『イップマン2 葉問』 > 『イップマン[1] 序章』 > 『カンフー・ジャングル』 『スペシャルID 特殊身分』> 『ドラゴン危機一発'97』『孫文の義士団』『捜査官X』 『トリプルX 再起動』 > 『三国志英傑伝 関羽』『HERO』『セブンソード(七剣)』
という感じかなあ。
7月10日(月)
出勤時の事務室の室温が30度を超えた。うええ…。
閲覧室は自動的にエアコンが入るのですが事務室は手動なので出勤しないと電源が入れられない。そしてうちは土日休館で図書館のある階が最上階ですぐ上が屋上であるため、月曜の早番出勤がつらい。これからもっとひどくなるぞう…。

先週あちらこちらに研究のための情報収集旅行に行っていた研究者コースの学生たちが帰ってきたので、大量にILL申込。
中にはオープンアクセスの論文やNDLのデジコレにあるものもあったので、そういったものは別にして呼び出し使い方を説明。なかなか授業でやってても実際に自分が直面しないと気付かないものなのですよね。そして一度気付くとばりばり使い出し更なる利用に結びつく。はい、大量のデジコレの印刷申込が発生。そういえば去年はこれで腕を痛めたんだった。
他にうちは周囲に書店がないので出入りの書店さんへの個人発注の仲介も頼まれればしているのですけど、けっこうこれが重なるとなかなか手間がかかるのであった。そして古書を買いたい人がなぜか皆私の所へ回されてくる。私はAmaz○nのヘルプデスクかーい(笑)

今週帰国するグループもあって、返却も大量だし挨拶にも来てくれるしでカウンターは忙しかった。
先週受けたレファは日本の妖怪とかふろしきとか銭湯とか。日本語関係では敬語についてとか、今日は言葉遊びについてとか。言葉遊びの件名「言語遊戯」てかっこいいですよね。
7月13日(木)
午前中半休もらって歯医者の定期検診。
ちょっとしみるところがあって虫歯を疑っていましたが虫歯ではなくかるく直してもらうだけで済んだ。ほ。
いくつになっても歯医者は怖いですなあ。

今日は和書受入に、昨日に引き続きおもしろい記事がいろいろあるなあと思いつつ申込のあった大量のデジコレ印刷をこなす。
帰り道の読書は『LRG(ライブラリーリソースガイド)』19号。
特集は野原海明氏「図書館の指定管理者制度を問い直す[序論]」とカーリル吉本龍司氏「カーリルがハックする『図書館システムの現在』」。指定管理者制度は流れがまとまっていてわかりやすく良いですね。
7月14日(金)
最近あまりにNDLデジコレの利用希望が多いので、利用できる端末を増やす。
どうだー。そしてじゃぶじゃぶと印刷申込が入る。A4の申込用紙両面にびっしりと描かれた申込リストが何枚も何枚も何枚も…。

デジコレ以外には日本語学の論文検索についても今週聞かれてデータベースを紹介したり使い方を説明したり。
今週の洋書受入は中国語で日中山岳信仰、戦後日本農業政策、日本文化交流史。タイ語で古川智映子『小説土佐堀川』。英語で日本メディア史、日本アジア外交、日中外交、日米外交。アルメニア語で湾岸協力会議。アルメニア語入力…ぐぬぬ…。
7月15日(土)
ご近所英会話教室。
今日も生徒さんはもうひとり。
私人が話してるときにちょいちょい合いの手というか口を挟んでしまいそれはよくない癖だと反省して注意しようと普段しているのですが(でもついやってしまう)、語学学習時にさえ貧弱な語彙でつい口挟んでしまう悪癖はかえって先生の言い換えを誘ったり話が膨らんだりするので逆に役に立つかも?と思ったり。

夜中東村アキコ『かくかくしかじか』(集英社)を読み終わり泣く。
私にも取り返しのつかないひどい記憶がある。私には描くことはもちろん何かを産み出す力はないしこのために生まれてきたなんて思うものもない。そもそも生きることに意味があるとも思ってないけれど。でもやっぱり私も生きていく。命のある間は。

詳細はここにも書かなかったけれど、ちょうど去年の今頃はひどい時期だった。19年前も乗り越えたけどまた違うしんどさだった。仕事は休まなかった。誰にも言わないで毎週末行くべきところへ行きやるべきことをやった。身体的にも精神的にも疲れたけどやはり自分は薄情な人間だなと再認識したし、だからこそこうやって生きていられるのかもしれない。お気楽に。
7月17日(月)
ただぼんやりとローグ・ワン本をめくっているだけで三連休が終わってしまった…。
土曜日の英会話教室と月曜買い物に出たくらいでほぼ家にいました…外はあちいしね。
7月18日(火)
中川卓美『サインはもっと自由につくる : 人と棚とをつなげるツール』(JLA図書館実践シリーズ/日本図書館協会)読了。

いかにその本を必要とする利用者に手にとってもらえる居場所を本に与えるか。この分類は果たして最適なのか。そしてその表示は必要な人にちゃんと届いているか。
日本十進分類法は司書にとっては必須の知識ですけど、必ず感じる疑問があります。ではよりわかりやすく運用するためにはどうすればよい??
最近新しい館ではよく話題になる既存の分類法に縛られない分類、配架ですけど、様々な不安もあります。
この図書は筆者が滋賀県愛荘町立愛知川図書館で行ったリニューアルを元に具体的に書かれた実践例。もちろんそのまま取り入れればいいという話ではなくそれぞれの館の特徴によって運用は違ってきます。まずは新しい目で自館の書架を見直し、自館にとってのわかりやすさについて考えてみようと思わせる1冊。

カーリルで開く
7月20日(木)
出勤すると事務室はもう31度越え。だんだん上がってくる…。

朝からビブリオバトル!
今日のは授業の一環なので図書館イベントではないですけど場所は図書館だし司会も私。

・Aさん(ロシア)    『日本の中世寺院』伊藤正敏
・Bさん(中国)     『知ってて良かった世界のマナー』ジェトロ
・Cさん(ハンガリー) 『シャーロック・ホームズの冒険』アーサー・コナン・ドイル
・Dさん(アメリカ)   『Bad girls of Japan』edited by Laura Miller and Jan Bardsley
・Eさん(アメリカ)   『あさきゆめみし : 源氏物語』大和和紀
・Fさん(イタリア)   『ドン・カミロ大いに困る』グァレスキ

『あさきゆめみし』を各国の女子学生たちがのきなみ知っていて驚いた。読んだことがある人、アニメを見たことがある人、実写化を見たことがある人。紹介者は『ドラゴン桜』のドラマを見て知ったのが手に取ったきっかけというのもおもしろかった。
『ドン・カミロ大いに困る』は日本での翻訳は抜粋版とのことで映画化もされているというイタリア語の原作とともに紹介されたのですが、書かれた時期は古くても、主義主張に同意できない相手でも人として相手を尊重すべきだというこの物語のテーマは今この現代非常に重要なのではないか、という締めに皆の共感を集め、今回のチャンプ本となりました。

内容も発表の仕方もみなさんとてもおもしろかった!
専門の発表をするのとはまた違った日本語で自分の好きなことを伝える機会を楽しんでもらえたら幸いです(^_^)

午後は日本語練習インタビューに学生たちがやってくる。
今日は「大阪で有名な食べ物はなんですか?」「お土産におすすめのものはなんですか?」「寿司を食べたいのですがこの近くにおすすめの店はありますか?」などなどでした。がんばれ!

東日本大震災で全壊した岩手県陸前高田市立図書館が移転しての本日開館。→河北新報「<陸前高田市>新図書館 書に触れ町へ活気を
おめでとうございますm(_ _)m
7月21日(金)
今日は情報検索授業。
論文検索にJ-STAGE、先生検索にresearchmap、日本語お助け用にひらひらのひらがなめがね、の3本立てでした。ひらがなめがねは教室中歓声とためいきがあがった(笑)

戻ってカウンター当番をしながら和洋受入。
レファでは用字用語、日本語表記に関することや、記号・符号について。日本での路線案内を調べるサイトについてなど聞かれました。
7月22日(土)
おうちから出たくない。
7月23日(日)
おうちから出たくない。
7月24日(月)
午前中は兄弟館とわやわやとシステムについて相談。
午後はひたすらカウンターでデジコレ印刷。申込が最近多くて腕が痛い…そういえば去年も今の時期もそうだった…。
夜は中世研究の学生と一緒に『時代別国語大辞典』をひく。私の国ではこれを見られなくて…と言っていた。そりゃそうだろうねえ…。
7月25日(火)
久しぶりにオリジナル日本語多読テキストの新作があがってきたので仕上げる。
ちょっとここのところ増えてなかったからがんばらねば!

洋書受入いろいろ~。
7月26日(水)
研究者コースの学生たちの発表会。
普遍主義と特定主義について、台湾の紙芝居について、日朝民間交流について、テレビドラマにおける女性像について、安全政策について、災害文学について、国際法普及について、甲陽軍艦について、関西弁のアクセントについて、日本語における終助詞について、日本語における格助詞の変遷について、村上春樹の中国認識について、般若心経について、美術批評について、近代プロレタリア芸術について、などなど、様々な国から来日した研究者による日本語による日本研究についての発表でした。

すばらしいですねえ…。
これらの研究がまとまればその成果がまた後輩たちの資料となることでしょう。

先生と出入りの書店さんと3人で焼き肉会。
私の最近の愚行(笑)を心配されているおふたり(ひとりはSWまったく見たことがなく、ひとりは見たことはある、くらい)にそんなに好きなら一度めいっぱい語ってみなさいよと言われたので、『ローグ・ワン』について遠慮なくひたすら語り倒しました(笑)

チアルートについて話しすぎないよう、映画として物語として私が魅力的だと思うことを中心に話しました。たとえば、これまでのスター・ウォーズ映画と『ローグ・ワン』がどう違うのか(これまでは普通の人間とは違う超能力のようなものをもったジェダイという人びとについての、しかもスカイウォーカーというある家系についての物語であったけど、ローグ・ワンは戦禍に生きる特別の能力を持たない普通の人びとの物語であることなど)。ローグ・ワンで私が何を魅力的だと思うのか(いろいろな状況に置かれてその中で流されて生きるしかなかった人たち、たとえば6歳や8歳で孤児となり少年兵として生きるしかなかった主役の2人を始め、これまで仕方ないと生きてきた人びとが自分の意志で自分の行動を選択する物語であることなど)、などなど。

4時間かかった、ごめんね(笑)

そして帰宅すると発注していたロシア版『ローグ・ワン』が届いてましたー(笑)
ロシア版は英語、ロシア語、カザフ語、ポルトガル語音声が入っています。なぜいきなりここでポルトガル語?カザフ語だけ字幕はなし。

わーい!
7月27日(木)
なんと自分の持ってる英和辞典に物足りなさを感じるようになったので買い換えを検討する。

普段洋書を読むときに使っているKindle端末に入っている英和辞典は『プログレッシブ英和中辞典』(第4版)。これでわからない時や、紙本を読むときにははるか昔の高校時代から使っている紙の『グローバル英和辞典』(新装版←新装とはいっても1985年刊です)を引いていた。
英語が大の苦手で嫌いだったこれまでの人生、中高大学と10年の学生時代を合わせてもこの半年に引いた数は負けるであろうというほどのここのところの英和辞典の使い込みようですが(笑)、うまく前後の文脈に合う意味や用例、熟語が見つからないだけでなく、項目自体ない、ということが何度もあり驚いた。
これまで自分で英和辞典を引いていてそんなことがなかったのです。だって教科書くらいしか辞書引いて文章読んだことがなかったから。
仕事で英文読むこともありますけどそれは書誌項目であったり内容紹介であったり簡単なもので、辞書も引くけど(そして職場にはいくらでも大型の英和辞典がある、なんといっても図書館だ)、前後の文脈考えなければならないような複雑な文章ではない。

さて、困った。
これではローグ・ワン関連書の読書に大変困る。もうすでに困っている。何度も暗礁に乗り上がっている。
今更ですが、これは英和辞典を買い直す時期ではないの?これを機会に英語をがんばるべきではないの??

というわけで、英和辞典ですよ。
高校時代から使っていた『グローバル英和辞典』(新装版)は収録項目50,000項目。こちらは100,000項目の『新グローバル英和辞典』(第2版)が2001年に出てその後出ていない。
Kindleに入っている『プログレッシブ英和中辞典』(第4版)は収録項目数117,000語。そして2012年に138,000項目の5版が出ている。ちなみに先日のkoboアプリ版に入っている英和辞典は『ウィズダム英和辞典』です。版はわかりません。

まさか英和辞典を今更買うことになるとは思わなかったな…。
さて、どうしよう…。
7月28日(金)
国立国際美術館に「バベルの塔」展を見に行く。
ヒエロニムス・ボスもピーテル・ブリューゲルも大好きなので喜び勇んで出かけました。
16世紀ネーデルラントの絵画、版画、彫刻が出品されていて、とても楽しかった。
たっぷり見られて満足~、図録もすてきで満足~。目が悪くて絵との距離を広めにとる美術館だと細部がほとんど見えないので補完できるのありがたし。展覧会の最後にあった東京藝術大学COI拠点の協力で制作された原寸約300%拡大版「バベルの塔」複製画もじっくり細かなところまで見られてとてもおもしろかったです。



帰りに堂島のジュンク堂さんへ。
さて英和辞典をどうしよう…昨日の続きです。

まあ収録語数でいえば研究社の『新和英大辞典』(第6版/2002年/260,000語)とか小学館の『ランダムハウス英和大辞典』(第2版/1993年/345,000語)とかが職場にはどかんと置いてありますけど、おうちにそんなどでかいものは置けないし、置いたとしても引くのがおっくうになるでしょう。英語のお仕事をするわけでもあるまいし、そこまではいらない。

おうちにぎりぎり置けそうで収録語数の多いものは研究社の『リーダーズ英和辞典』(3版/2012年/280,000語)。うーん、欲しい。
店頭に収録項目数や特徴などの比較表が置いてあったので見ましたが、学習初級者が大体50,000項目以下、中級者はそこから70,000項目くらい、それ以上の80,000から130,000台項目を上級者向けとしているようだ。私が持っていたのは50,000語収録だから、当然初級者向けであったわけですね。まあ英語力はいまだに初級ですが(笑)

うーん、と『リーダーズ英和辞典』に、三省堂の『ウィズダム英和』(第3版)、小学館『プログレッシブ英和中』(第5版)、大修館書店『ジーニアス英和』(第5版)、研究社『ルミナス英和』(第2版)などの100,000台項目のものを見比べる。ただ眺めていてもわからないので、実際に引き比べてみる。たとえば『ローグ・ワン』映画でキャシアンが「Back off!」と言う場面があるのですが、流れから「下がれ!」と言ってることはわかるけど、そういう熟語があることを私は知らなかった。そして手持ち辞書にも載っていなかった。また、先日ジュニアノベル版『Rogue One』で出てきた"centered"。名詞の"center"は知ってるけど、形容詞の"centered"が手持ち辞書には項目が無くて、位置ならともかく精神的な状態を示すその文脈がよくわからなかった。

引き比べてその引きやすさ、見やすさ、内容を読み比べてみて、結局小学館『プログレッシブ英和中』(第5版)を選ぶ。
実のところKindleに第4版が入ってるということはバージョンアップでいつか第5版も入るんじゃないかなと思いプログレッシブは避けようかと思ったのですが、引きやすさ見やすさ(このあたりは今まで使っていたものと似ているという要因が大きい)それに内容は私には一番わかりやすかった。そして本当は収録項目数から『リーダーズ英和辞典』が欲しかったのですが、家に置いておくだけなら良くても持ち出すこともあるので(休日に出かけて本を読んだり英会話学校の宿題をしたりもするので)、持ち出すにはちょっと重いかな、と。

友人のめいさんにいろいろ相談してPC用のROM版やモバイル用のアプリについても教えてもらいましたが、読書はPCや液晶画面からは離れてしたいので(だからKindleもアプリではなく専用端末を使っている)、まずは紙版。もしどでかいのが欲しくなったら、それをアプリで買うというのも手かも、ですね。Kindle用のmobi版英辞郎をどこにやったかなあ…あれも復活させたいけどファイルを間違って消してしまったのか見つからない…。

というわけで、さようならグローバルさん、こんにちはプログレッシブさん。
グローバルさんにはお疲れさま、プログレッシブさんにはこれからどうぞよろしくお願いいたします。
7月29日(土)
日本図書館研究会図書館職の記録研究グループの研究例会、迫田けい子氏『歩みをふりかえって 都立図書館の司書として -中国・韓国・朝鮮語資料、組合活動を中心に』に参加。
昨年刊行された『歩みをふりかえって : 都立図書館の司書として : 中国、韓国・朝鮮語資料、組合活動を中心に』(女性図書館職研究会・日本図書館研究会図書館職の記録研究グループ)に沿って、1970年代から働いてこられた東京都立中央図書館でのお仕事を中心に半生を語られる。お話は多岐にわたってとてもこんなところにコンパクトにはまとめられない…。

本屋をぶらぶらして帰る。
7月30日(日)
まだ見ていないドニー・イェン映画を順番に見ていますが、覚悟を決めて『モンキーマジック 孫悟空誕生』を見る。
『西遊記』前日譚ともいわれる『大鬧天宮』が元らしい。孫悟空が生まれて五行山に封じられるまでのお話。

…うん、猿だね。
うーん、うーん…顔もわからないほどの特殊メイクでアクションもCGメインだなんてドニーさんがもったいないと思うのですが…うーん、うーん…。


7月31日(月)
午前中は月曜なので新着棚入れ替えたり、帰国前の学生たちにアンケートをとったり。
一番図書館のヘビーユーザーである研究者コースが修了するのでさびしくなりますね。毎日ヨミダスや国立国会図書館のデジコレ端末を取り合う風景がしばらく見られなくなる…。

午後は装備や新刊受け入れ。
装備は普段アルバイトの方にしていただいているのですけど、複雑なものや修理関係は私がしています。図書館のアルバイトはなんと組織の規則で半年しか雇用できなくて、技術継承ができないのが悩みです…。

帰宅するとドイツ版『ローグ・ワン』が届いてた!(笑)
わあい!ドイツ版はドイツ語とポーランド語吹替が入っています。

はー、今月もローグ・ワン関連書以外ほとんど本が読めてない…そして英語だからさっさと読めずいつまでも同じ本をこねくりまわしている…。
この半年ずっとこの調子です。これはいかん…職種的にこれはいかんのだけど…ほかの事に集中できなくて…。
18きっぷ期間も始まったけどまったく旅行気分にならないし…(冬の期間も数回使った時点でローグ・ワンを見出して頭がぽーんとどっか行ってしまって結局半分以上使わないまま終わってしまったのであった)。

だべり7月