だべり9月

9月1日(金)
月が変わりましたね…。
もちもちと継続図書を受け入れる。
9月2日(土)
角野栄子 『「魔女の宅急便」が生まれた魔法のくらし 角野栄子の毎日いろいろ』(KADOKAWA)読了。
角野氏の暮らしの実践。おしゃれですのう…。

カーリルで開く
9月3日(日)
美篶堂『美篶堂とはじめる 本の修理と仕立て直し』(河出書房新社)読了。
実用的かつかわいい本の修理の仕方。これは公私ともに役立つなあ…すてき。

カーリルで開く
9月4日(月)
きりよく月展示は今日からスタート、今月は秋に合わせて「日本の食べ物」です。
展示本を入れ替える。

TRCが「TRC新刊書誌情報」をオープンデータとして公開し、openBDがそれを取り込み版元ドットコムのデータと統合して提供を始めるとかで驚き。→版元ドットコムはTRC新刊オープンデータの取込、openBDへの配信を開始しました。
おおなんと大手MARCが…。公開項目は基本書誌だけとのことですが(そりゃそうだ)、これはかなりのカバー力となりますね。
9月5日(火)
メンタルヘルスセルフケア研修なるものを受ける。

簡単に言えば、睡眠大事!朝は朝日をあびよう!とかそんな感じ。
「あなたにはどんなストレス解消法がありますか?」という設問が最初にあったのだけど、「寝る」しかないなあ…。本を読んだり好きなことはいろいろあるけどストレスを解消するためにやるものでもないし、辛い時にはひたすら寝る、かなあ…辛くてもいつでも寝れるのは私には幸い。

ライフスタイル改善では、まずは生活の中で細かなものでもいいので運動量を増やしましょうと。まあ私は日常生活の中なら隣駅から歩く、くらいか。最寄り駅は普通列車しか止まらないので快速の止まる隣駅から歩くくらいなら日常してるけどそれくらい…。
ストレスに強い脳を育てるには神経伝達物質であるセロトニンを増やす!とかだそうで、バナナがいいとのこと。それなら毎朝食べてるよ。
あとはシャワーで済ませずお風呂に入ってちゃんとリラックスしましょうとか、睡眠負債をため込まないよう睡眠マネジメントを心がけましょうとか。
快適な睡眠のためにはまず睡眠のリズムを整え、朝は光をあび、そして昼に仮眠をとりましょう。夕方にはストレッチなど軽く運動をしましょう、とのこと。お昼寝は昼食後にいつも10~15分仮眠してるのでばっちりだ。

それにしても私は睡眠時間が短いけど(ローグ・ワンのせいですね)快眠度チェックでは高得点。寝付きはいいし途中で目が覚めないしね。
しかしもうちょっと睡眠をとりたくはあるのでいろいろちゃっちゃとしなければね。
9月6日(水)
洋書をもりもりと受入。
9月7日(木)
新しい学生たちが来日し図書館オリエンテーション4組。相棒と2手に別れながら2回転。
閲覧室の大机では書店さんが日本語教材ガイドを開き、入替制で図書館オリエンと教材ショップを館内で学生が回るスタイル。賑やかでした。

BLAME! THE ANTHOLOGY』(ハヤカワ文庫JA)/早川書房)読了。
かつて起きた災厄により人類が都市管理システムにアクセスできなくなった結果、都市が無秩序かつ無限に増殖を続け巨大階層都市になってしまった遠未来を描く弐瓶勉『BLAME!』。5月にアニメ映画化されたものを見ました。

こちらは原作『BLAME!』に捧げられたノベライズアンソロジー。
電基猟師を描く九岡望「はぐれ者のブルー」、珪素生命と検温者の出会いを描く小川一水「破綻円盤 : Disc Crash」、対火機構に守られた村を描く野崎まど「乱暴な安全装置 : 涙の接続者支援箱」、統治局の命で月を発掘する発掘団を描く酉島伝法「堕天の塔」、人間たちとは比べものにならない時のスパンを生きる環境調和機連合知性体を描く飛浩隆「射線」、を収録しています。
九岡氏の「はぐれ者のブルー」は単発アニメ化できそうなまとまりだし、酉島氏の「堕天の塔」は情景も時の流れも想起するにすてき。情景の非現実さと流れる時のスパンの途方もなさというのは他の作品でも見られましたが、特に酉島氏のものが美しくて気に入りました。

ところで私は原作のマンガ『BLAME!』を読んでいる時"ブレイム"と読んでいて、「"ブラム"知ってる?」と聞かれた時にわからなかった…。

カーリルで開く
9月8日(金)
一日書架移動をしていて疲れたー。
9月10日(日)
本日はアーカイブサミット2017inKyotoに参加。

昨日来れなかったのですが2日目に参加。
午前中のミニシンポは「届く、使うデジタルアーカイブ」に参加。登壇者は梅林秀行氏(京都高低差崖会崖長)、沢辺均氏(openBDプロジェクト・版元ドットコム・ポット出版代表)、松田法子氏(京都府立大学講師)。
もうひとつのミニシンポ「クールジャパンの資源化について」の方も聴きたかったけど両方には行けないので残念。午後は基調講演で御厨貴氏の「アーカイブの時代」と、シンポジウム「社会化するアーカイブ」がありました。

シンポジウム「社会化するアーカイブ」。司会は国際日本文化研究センターの江上敏哲氏。
午前中のミニシンポ「届く、使うデジタルアーカイブ」から続いて、まずは京都高低差崖会崖長の梅林秀行氏。
歴史資料の一次情報の色付けという再加工によって現れる発見について語られる。再加工という二次利用を想定して公開されている情報は少なく、提供者によりユーザーの自己決定権は制限されているというお話。アーカイブは誰のもの?アーカイブに公共権を。ユーザーが自分でその利用法を決められる自己決定権が保証されることが必要、と説かれた。

次に神戸女学院大学の河西秀哉氏。
研究者としての立場から近年の史料整備や公開状況の変化について、大学文書館のアーキビストとしての立場から法人文書の整備や保存、公開についての現場のお話。アーカイブを社会化するためには。法の理念を再確認し、利用につなげるための方策を。研究者は自分たちだけが利益を得られればいいものではなく、アーカイブを支援をする責任をもっている。そしてまだ埋もれている資料を保存していかなくてはならない、と語られた。

次に竹宮惠子先生。
アーカイブは維持すればいいだけのものではなく、過去の豊かな財産を現在を通じて利活用し、さらに未来へとつなげていくためのものだという意義についてのお話。マンガ原画のアーカイブの必要性についてのお話では、「原画'(ダッシュ)展」を思い出しました。アーカイブを社会に根付かせるためには使えるアーカイブでなければならない。キープされるだけではいけない、利活用されてこそのアーカイブであり、そうであれば社会に根付くだろう、と語られました。

最後に弁護士の福井健策先生。
まず最初に青空文庫マンガ図書館Zについてのご紹介。デジタルアーカイブはヒト・カネ・権利の壁に阻まれている。NHKアーカイブスNHKオンデマンドの権利処理についての例。孤児作品の問題。そしてデジタルアーカイブ振興法の提案。アーカイブ振興基本計画、全国のデジタルアーカイブのネットワーク化、デジタル化ラボ/字幕化ラボの設置、全国アーカイブとの相互接続、オープン化の推進、デジタルアーキビストの育成、権利処理の円滑化、が解説されました。期待!ですね。

シンポジウムではこの後質疑応答に移り、デジタルアーカイブとして構築されるとしてその維持のためにコストは誰が負担すべきか、アーカイブを活用するために具体的にどのようにアピールしていけばよいか、ユーザー側に求められるリテラシーとは何か、といった話がされました。

充実の一日。両日参加したかったな。
ご登壇のみなさま、運営のみなさま、ありがとうございました!
9月11日(月)
山本弘『君の知らない方程式』(東京創元社)読了。
ビブリオバトル小説!BISビブリオバトル部シリーズ「翼を持つ少女」「幽霊なんて怖くない」「世界が終わる前に」に続き4冊目、恋愛回でした。

3巻ラストに驚きどういう選択をするのかと思っていたらあっさりと…。それにも驚きましたがラストにも仰天。ええと…社会的モラルどうこうではなく単に自分の感情として私にはできないなあ…。だってさ等しくなんて無理だもの、てこれ以上はネタバレになるから書けませんが。
いやはや驚いた。
今回もたくさんおもしろそうな本が紹介されましたが、ストーリーの方が気になって集中できなかった(笑) チャンプ本も不明だし…。

カーリルで開く
9月13日(水)
午前中社内勉強会に行く。
組織で行われている様々な事業を概観するレクチャー。限られた時間の中に詰め込まれて駆け足だったけどすごく大事。

ずっと暗い部屋でスクリーンを見つめていたので目がやられる。
乱視がひどくなったせいなのか暗さにこのところめっきり弱くなっていて、すぐに両目のピントが合わなくなってしまうのです。困った。
なんとか回復して午後はずっとリストチェック作業。目が疲れた一日だった。
9月14日(木)
寄贈されてきたキリル文字の山を崩す。
まずは言語を特定するところから。キリル文字は慣れて意味はわからずとも音読みはできるので、地名とか日本人の名前のキリル文字化などは判別できるのだ。
…ええと出版地…Москва́…モスクワだからロシア…これは…Бишкек…ビ…ビシュケク…ビシュケクってええとキルギスか、じゃあキルギス語かな…今度は…Владивосток…ヴ…ウラジオストク…ロシアだな…で次は…Київ…キ…キエフ…ウクライナか…そんで…Санкт-Петербург…サン…サンクト…ペテルブルク…ロシアか…て感じ。

目ぇしょぼしょぼ。
9月15日(金)
午前中は昨日のキリル文字に続きハングルの寄贈の山を崩す。
キーボード配列は覚えてないのでスクリーンキーボードで打つか、最近はどの言語もGoogle翻訳を開いてその画面上で入力していったりします。翻訳も表示されるしサジェストもあるので内容確認しながら入力ができる。べんりー。

午後は半休いただいて帰宅、明日から旅行です。

行き先はイタリア。イタリアは初めてなのですが、来週とれた夏休みに合わせた日程ありきのツアー旅行という…。
パックのツアーで海外行くのは初めて。自分ひとりで行けずに今年は母と行くことになったので割合やる気無く決めてしまったという(おい)。だってね、母とは好むものも時間の使い方も全く違うので行動を共にするのは私にはしんどい。でも母は私と旅行するの好きなんですよね…。自分の好きな場所へ行くと自由行動できないのがとてもつらいので、ならいっそ興味の薄い場所がいいかな、とツアーパックにおまかせしてみることにしました。
この親不孝者め。

どうかな、行ってきます!
9月16日(土)
4時起き!

7時半には空港につき、朝ごはん。母と合流して8時に団体カウンターへ行って集合。
参加者は我らもふくめて2人組が9組の合計18人。新婚カップルが2組(20代?1組、30代?1組)、20代?女性の2人連れが1組、親子が3組(20代?娘と母親2組と我ら高齢め母娘)、年齢高め夫婦が3組、の9組でした。いい感じにばらけてておもしろい。
女性の添乗員さんに引率され、さあ出発!

オランダ航空で10:25離陸。
途中オランダはアムステルダムのスキポール空港で乗り継ぎ、イタリアミラノのマルペンサ空港に現地時間18:40着陸。イタリアとの時差は7時間、飛行は約13時間でした。
飛行機の中では映画『SING』『ROGUE ONE』『モアナ』『ROGUE ONE』を見ました(笑)

昼食、夕食、軽食を飛行機の中でとり、そのまま空港からバスで21時頃ホテル(Starhotels Tourist)へ到着。
他の参加者たちはみな夜のミラノへ出かけていきましたが、母が嫌がったので(…)おとなしく寝る。
9月17日(日)
5時半起床、6時半からホテルで朝食。ヨーロッパでは朝食というと甘いパンにチーズとハムというのが定番ですね。あとはつけば卵料理にベーコンやソーセージなど。そしてフルーツはあるけど野菜は少ない。
8時にバスでミラノ市内へと向かい、市内観光。

スフォルツェスコ城を少し外から眺めてそのまま通りすぎ、バスを降りてスカラ座の前を歩いて通りすぎ、ビットリオ・エマヌエル2世ガレリアという名前の瀟洒なショッピングアーケードへ赴く。ドーム型のガラス天井が美しい。

そしてドゥオモ(大聖堂)へ。
入口では軍によりボディチェックと所持品検査あり。
イタリア最大のゴシック建築らしいのですがすばらしい外観に圧倒されます。まるで雪の女王が住んでいるような荘厳な白の美しさ。内部も美しく夢のよう。内部ではちょうど日曜のミサが開かれており、守るべき世界的な遺産でありながら現在も利用されている宗教施設であることに感動を覚えます。

ドゥオモ見学が終わると自由時間があったのでさきほどのガッレリアに戻り、Galleria Cafe's Restaurantでチーズケーキとカフェラッテをいただく。ほんとはピザを食べたかったんですけどピザは11時からだと言われてしまい、まだそれには20分ほど早かったのでケーキにしました。すてきなお店。
アーケードはブランドものが多く全体的にハイソな感じ。このお店もいかにもおしゃれな外観でした。
書店があったので少しのぞきましたがあまり時間がなかったのでよく見られず残念。児童コーナーではさすがピノキオコーナーがありました。マンガコーナーも少しあって、日本ものでは『キャプテンハーロック』を発見。

バスでレストランMarcellino Pane e Vinoへ。
リゾットにカツレツ、少量のサラダというワンプレートにデザートはパンナコッタでした。リゾットおいしかった。

14時頃再出発、バスでヴェネチア近郊メストレまで移動。
空は青く雲は白い、気温は21度でとても気持ちのよい風景。途中ドライブスルー的なところで休憩などしつつどんどん進む。

18時頃ホテル(Antony Hotel)着。
夕食まで少し時間があったので母と近所の散歩。ミラノ市内のごっつい集合住宅群とは違ってこちらはころころとした一軒家が多い住宅街。庭もきれいにしたとてもかわいい家が多かった。みんな煙突があるように見えましたが暖炉があるのかしら?ただの換気のためもの?
日曜だけどちょこちょこと小さなお店が開いており、ミラノのこじゃれたカフェやレストランとは違っていかにも近所の店といった感じでピザ屋や茶店やジェラート屋があってのぞきたくも、そんなに時間はないのでホテルに戻る。

夕食はホテルで19:15から。
イカスミスパゲティがとてもおいしかった。それとイカのカラマリ。ヴェネチアはイカ料理が有名なのですねえ。
調子に乗って白ワインなど頼んでみるけど酒に弱いので数舐めしかできず。デザートはチョコバニラジェラート。

22:00過ぎ就寝。
9月18日(月)
5時半起床、6:45からホテルで朝食。
7:50にバスでヴェネチアへ向けて移動。まだ降り出してはいませんが雨予報で最高気温は20度くらいと少し肌寒い。今日はゴンドラに乗る予定なのでお天気もってほしいところです。

まずは水上バスに乗ってイタリア本土を離れ海を渡ってヴェネチアへと向かいます。
20分ほどで到着。わー。いかにもヴェネチアといった感じで街のあちこちに河があり観光客を乗せたゴンドラや荷物を乗せた日常使いの小船が行き交っている。

というわけで早速ゴンドラツアー。
渋めのゴンドリアさんのこぐゴンドラに乗り込みレッツゴー!
年月をへた建物の間をゴンドラで流れていく。しかし不思議な街ですね…水に浸食され続け存在する街…。ゴンドラの旅は30分ほど。堪能しました~。

ヴェネチア市内観光。
12:30にサン・マルコ広場で待ち合わせですのでそれまでに昼食をとっておいてくださいねと言われたので、迷路のようなヴェネチアの通りを土産屋を物色しつつようやくようやくピザにもありつく。
マルゲリータとコーラを注文。むぐむぐ。

12:30にサン・マルコ寺院に集まり内部を鑑賞。ビザンチン建築、すばらしく美しい…。こちらも日常使いされている寺院なので静粛に静粛に。
そこからきらびやかなドゥカーレ宮殿を見学。壁も天井もすばらしい絵に埋め尽くされた空間。大評議室には世界最大の油絵ティントレットの「天国」がある。ためいきの橋を渡って監獄の見学もする。
ベネチアングラス工房の見学&お買い物フリータイムののち、また集合。

13:45にはまた水上バスにのってヴェネチアを出る。なんとか雨も降らずお天気もってよかった。
14:50にはまたバスに乗り込んでフィレンツェへ移動。途中で雨が降ってきた。

18時頃フィレンツェ市内に入るが道は渋滞、とろとろ走行になる。
イタリアは古代遺跡が多くて地下開発がなかなか進まないらしい。フィレンツェもローマもそれで地下鉄が未発達で、ローマですら2本しかない。なので地上にはバスや自家用車があふれるが、道路も古くからのもので細くひどく混雑するとのこと。なるほど…それは難しい問題ですね。

途中ミケランジェロ広場に寄ってフィレンツェを展望してから、19時頃ホテル(Hotel Croce di Malta)着。
部屋が古風でめちゃんこかわいい!ここは連泊です。洗濯する。

それから徒歩でレストランへ。
夕食は生ハムメロンから始まり、フィレンツェ風ステーキ、ジャガイモソテー、サラダなどをいただく。デザートはパンナコッタ。すばらしい揺れのぷるぷる具合でした…うっとり。
夕食後のお出かけをまた母に却下されたのでがっかりしつつ、出かけないならと赤ワインをいただくがあいかわらず数舐めしかできず。

夕食後自由解散となり、私たち以外はみな夜のフィレンツェへ散っていきました。
22:30頃就寝。
9月19日(火)
6時半起床、7時からホテルで朝食。
食後にちょっとひとりで周囲を散歩する。平日の朝なので通学通勤の普通の風景が見られて楽しかった。
8時に出発、フィレンツェ市内観光へ出かける。途中、ヴェッキオ橋を見学。

街中はどこも歩きタバコが多いけど道路には灰皿も多い。犬の散歩も多いけどチェコでよく見かけた犬のフン用袋&ゴミ箱は見かけない。
路上にちょいちょい水場があって歩行者やランナーが使ってる。私もおやつ食べた後手を洗ったりしてます。

まずはウッフィッツィ美術館へ(→Google Art&Cultureをどうぞ)。世界最大のルネッサンス宝庫…これは丸一日あったとしてもとても見切れない…。印刷物では何度も見たことのあるあんな絵やこんな絵までも盛りだくさんで、それらを間近に眺められる至福の時間…これは時間がかかる…。
なんといってもボッティチェリ「春」の女神たちの足元に魅了されました…なんと繊細でかわいらしいのだろう…。

美術館を出てシニョーリア広場のヴェッキオ宮殿前へ。広場にはがんがんと巨大裸像が立ち並んでいて圧倒される…さすがフィレンツェ芸術の街…。
それからドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)へ向かう。ドゥオモとジョットの鐘楼外観もすばらしいが、なによりまた内部がすばらしい。美しい…特に天井がすばらしく、天井絵を眺め続けて顎はずれそうでした。

広場で30分の自由時間があったので、お店をちょっと覗いたり添乗員さんおすすめのジェラート屋さんでジェラート食べたり。
あまり普段冷たいものをとらないのでジェラートも少しでいいんですけど、シングルというものがなくダブルからしかない。カップは小さめとはいえ寒い…冷えた…。

昼食は中華。
ずっと食事時には冷たい飲み物だったので(水かジュースかワインかビールを毎回注文しなくてはいけない。文化だから仕方ないけど普段冷たい飲み物を飲まない私にはけっこう不要な支出に感じられてしまうし注文してもほとんど飲めない)、ジャスミン茶を出されてほっとする。

14時前にバスでピサへ移動開始。軽く雨模様。
16時前にピサ到着!わあー、本当に傾いてる…。

一番手前に洗礼堂、そしてその向こうにドゥオモ、そして更にその向こうにピサの斜塔が建っている。ええ、斜めに。白く美しい。
しかし斜塔だけ写真を撮るとその斜めさがなんとなくわかりにくいので写真を撮るなら隣の建物とともに…。いやあ、おもしろいなあ…。ちゃんと事前に地盤調査をしましょうね案件。

ここのドゥオモもすばらしい。天井がレバノン杉に金を貼ったものでこれまたすばらしい。
洗礼堂には中央に洗礼のための水盤があり、かつては天井に空いた穴から直接雨水をためて使っていたらしい。
水はけのために床がわざと傾斜しているのよ、とイタリア人現地ガイドの方に説明され、「斜めになっちゃったんではなくてわざと斜めにしたんですね」と相づちをうったら「いいこと言う!」とすごく褒められた…。

一通り観光してから自由時間となり、ゆっくりドゥオモで時間を過ごす。
18時前にまたバスに乗り出発、フィレンツェへ19時頃戻る。

フィレンツェ市内のレストランへ。
チョイスメニューだったのでお肉料理を頼んだ。

母から好きにしていいよとやっと言質を取り付けたのでいそいそと22時過ぎに夜のお出かけに出る。
途中かわいい手工芸品店があったのでお買い物をして、昼間に来たドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)まで散歩をする。周囲のカフェが開いていて人通りもあるので治安的には問題なさそう。のんびりドゥオモの周囲をまわって昼間は人が多くてゆっくり見られなかった外壁を眺めて歩き、一周してからカフェに入ってマフィンとカフェラッテをいただき休憩する。

23時頃ホテルに戻り就寝。
やっとひとりの時間をもてて休まった。
9月20日(水)
5時半起床、7時からホテルで朝食。
8時頃バスでローマへ出発。途中休憩をはさみながらのどかな景色の中を約4時間走行。今日は気温22度くらい。
途中インターでおやつを買う。お菓子といえばグミやチョコが多いね。あとウエハース。チェコだと最近ポテチ系があまい見ないんだけど、イタリアにはある。そういえばハンガリーにはポテトチップス税なるものがあると聞いたことがあるけど、チェコにもそういう規制のようなものがあるのかしら?

12時頃ローマに到着。こちらも路駐がすごい。
今日はピザ屋で昼食。ピザでかい。1枚が30cm以上あるぞ?おいしい内に食べたいのに食べてる間にどんどんさめてしまうのが残念な感じ。

ローマ市内を車の波に乗りながらまずは車窓観光した後、下車してヴァチカンへ。徒歩で国境越え。
さて、サン・ピエトロ広場まではたどり着いたものの、すさまじい人人人。どうやら午前中法王の説話があったようで、この人並みではとてもサン・ピエトロ大聖堂見学はできず順番を待っていたら今日の予定が全部つぶれてしまう、というわけで予定変更となり広場から見える外観のみの見学に終わりました。

バスに戻りコロッセオへ。
…コロッセオだ。
……コロッセオだ。
………コロッセオだ!

普通に町中を走っていたら車道から見えるコロッセオに驚き、近付くと更にその巨大さに驚く。
本当にコロッセオだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ええええー、これを西暦80年に完成させてたのローマ人?
日本人その時何してたの???????
ええええええええええええ????????????!!!!!!!!!!!!!!
本当に腰抜かしそうに驚く遺跡でした。文字通り魂消た。
おもしろい。すごい。これが見られただけでもイタリア来たかいがあったと思った!

ぐるぐるぐるぐるひたすら眺める。楽しい。

時間切れとなってまたぞろぞろと市内観光。
観光客でひしめくトレビの泉やスペイン広場を見たり。
自由時間の間に1760年創業というローマ最古のカフェ、カフェ・グレコ(Antico Caffè Greco)でお茶など飲んでみました。すごくクラシックで芸術性あふれるすてきな店内。こういうところでぼおっとするのが好き。

ホテル(Hotel Nord Nuova Roma)着。明日も連泊、洗濯する。
21時くらいにちょっとまたひとりで散歩する。全然思ったのと違う方向に歩き出してしまって思いがけずたくさん歩いてしまったけど、大通りから離れなかったので特に問題なく無事に帰ってくる。
それにしてもイタリア旅行はひとり歩きも安心ですね。
9月21日(木)
今日は完全フリーの最終日なので、ゆっくり起きて朝食を食べ、ローマ市内観光に出かける。

乗り降り自由の市内観光バスのパスを買って駅前からバスに乗り込む。2階建てバスの上から眺め降ろす町中がおもしろい。
ナヴォーナ広場で降りて、迷いつつパンテオンへ。内部も見学。ちょっと歩き疲れてジェラート屋で休憩。初老の男性が正面の椅子に座ってきてしきりにウインクをしてよこす。さすがイタリア…あのう…ジェラート食べてるんで…。
歩き出し、うろうろと路地を彷徨い楽しむ。途中見つけたお店で母スパゲティと私ラザニア。
また迷いつつようやくフォロ・ロマーノへ。とてもおもしろかったのでこの古代の町を直接歩いてみたかったのですが、母が疲れてしまっていたため上から眺めるにとどめる。いいなあ…いいなあ…こういう中を歩いてみたいなああ…次があればぜひ。
母も私ももう「ふるーい」「すごーい」しか語彙がなくなってきた(笑)

乗り降り自由とはいえ乗り降りできる場所が少なく探し回って大変疲れてしまいました。
うーん、バス乗り降り場所が詳細に記載された地図を持っていなかったのが敗因。あんなざっくり地図じゃわからない…。

ホテルに戻って疲れた母を置いて私は近所の本屋巡り。Borri Books、LIBRERIA FELTRINELLI、LIBRERIA IBS+LIBRACCIOなど回る。
目に付いたアニメDVDやSW玩具など眺めお買い物。20時過ぎにホテルに帰る。
9月22日(金)
バスでローマ市外フィウミチーノ空港へ移動。
10:20離陸。またオランダはアムステルダムのスキポール空港で乗り継ぎ(13:00着)、14:40離陸予定でしたが少々遅れ15時頃ようやく離陸。

帰りは映画も見ずKindleで本を読んだり寝たりしながら帰る。
体が疲れているからか窮屈な飛行機の中でさすがにどこでも寝られる私にも寝辛かった。
9月23日(土)
関空9時頃到着、大阪だ!ただいま!
けっこう私荷物検査でカバンの中までチェックされること多いのですが(そんなに見た目あやしいですかね?)さすがにツアー参加の親子連れだとすんなり通されました。ほ。

11時過ぎに帰宅。
やれやれ、やっぱりおうちが一番。焼きおにぎりを作って食べる。

帰ったら入れ違いに離陸したオランダ航空KLMが機体外部のパネルを大阪市内に落下させ車両に激突という事故ニュースを見て驚く。幸いけが人はなし。
乗って帰ってきた機体とは違ったけど、行きに乗った機体だった。うわあ…。

急激に見たくなって、夜に映画『ベン・ハー』を見る。
1959年チャールトン・ヘストン主演版を見ようとして3時間42分という時間に気付きリメイク版を見るか迷ったけど、やはり1959版を見る。
子どもの頃にテレビで見たと思いますけど、まったくストーリーを覚えていなかった。ただ戦車競争映画という記憶というか、きっと後からついた印象でしょうね。まったく違うものでした。そうか、神の愛と奇跡の物語だったのね…大人になって見直してみるものです。

イタリアで買ってきたグミ(グミ好き)をもりもり食べながら映画を見ていたら歯の詰め物がとれてしまった…困った。
9月24日(日)
日曜に開いてる近所の歯医者を探して朝から出かける。
なんだかすごくおしゃべりな女医さんでとても疲れた。医師としての所見と個人的な感想と私への問いかけと側の助手への指示と医院や家庭内の私事までも全部ごたまぜでずっとしゃべっている。途中から相づちうつのも放棄しました。通常でも口開けながら反応返すのしんどいのに…。

治療は良かったですがちょっとなあ…。
治療中に唾液多い唾液多い唾液が襲ってくるなどと言われまくって、申し訳なく思いながらもちょっと嫌な気分でした。

粉もんの気分だったので帰りにモダン焼きを買い、お昼ご飯。ソースソース!
昼から大阪市内へ出かけてSF友人たちとお茶会。イタリア土産を配る。
せっかく市内に出たのだからとアバンザのジュンク堂へ寄ったら人文階が大改装中でした。図書館学の新刊など買って帰宅。

旅行前までけっこう生活が乱れていたのでちょっと正さねば。
12時までに寝ること!

佐々木俊尚『新しいメディアの教科書』(Kindle Single/Amazon Publishing)読了。
登場当初はバイラルメディアなどと呼ばれていた新興ネットメディアがいまや伝統的なメディアを抑えるほどに成長している。その歴史や、ただ単なるSNS上での拡散上手を脱し、新しいメディア空間の創出をも行うようになったこれらのメディアの戦略について解説している。とてもわかりやすいネットメディア史テキスト。

サンキュータツオ『ヘンな論文』(KADOKAWA)読了。
世間話の研究、公園の斜面に座るカップルの観察研究、浮気男の心理状態研究、なぜあくびはうつるのか研究、コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化の研究、女子高生の男子の目を意識したことによる外見変化の研究、猫の癒やし効果研究、なぞかけのどこがおもしろいと感じるか研究、元近鉄ファンの生態研究、現代床山アンケート、最長しりとり問題研究、乳房の揺れとブラジャーのずれ問題研究、湯たんぽ史研究、という13本の研究を紹介し、各研究について語り、ある時にはその研究者にインタビューも行われているおもしろ研究紹介本。

「珍論文コレクター」を自称する著者によって、なにかと堅苦しいもののようにおもわれる研究というものがいかに個人の興味という個人的なものから出発し、それが時には他人にはなんの役にも立たないように思われたりするものでもそれに情熱を傾け全力で研究している人がいる!と研究という手法の楽しみについて愛をもって語られている。ただたんにこんな変な研究があるとおもしろがって笑いものにしているのではないのがとても良い。
コラムやあとがきでは芸人でありながら笑いに関する研究者でもある著者ならではの研究というものに関しての解説があったりして、いかにそれが楽しく興奮するエンターテイメントであるのかという主張が語られていて楽しい。

カーリルで開く
9月25日(月)
久しぶりの出勤、机の上は仕事の山でした。

今週から長期研修が始まるので続々と新しい学生たちが来日してきます。日本語ゼロからスタートのグループもあって、金曜日は久しぶりの英語オリエンテーション…。
事務方から来年うちのインターネットプロバイダ変えるよ、と連絡があった。IPアドレス変わるけど図書館なんか関係ある?と聞かれる。関係あるかって大ありじゃい!うわあ、いろいろと手配が…。

NIIからNACSIS-CATのレコード調整連絡が今の郵送形態からネットダウンロード形式に来年度完全移行するよ、とお知らせが来ていた。まあそうですよね。
NDLからは1月にシステムリニューアルだそうで、年末から停止するサービスがあるとお知らせが来ていた。NDL-OPACからの遠隔複写申込や取り寄せ閲覧申込の停止もあったので学生たちにもお知らせしようと思ったら、システムリニューアルにともなう臨時閉館のお知らせは英語であっても、サービス停止のお知らせが英語ではない…ぐぐう…。(NDL: 平成30年1月システムリニューアルのお知らせ

そういえば安藤忠雄氏が大阪市に児童図書館をプレゼントというニュースが19日に出ていましたね。
建設費、運営費、蔵書は寄付を募り建設については目途がもうついているとかで…。最初から寄贈頼りの蔵書に運営・維持アイデアもおまかせで2019年オープン!てなんだそりゃ…箱を用意してオープンさせればOKというものでもなかろうに一番重要なところがそんなだなんて嫌な予感しかない…。
まあ公がやっててさえ大阪府の国際児童文学館みたいなことが起こってしまった大阪ですがね。
(毎日新聞: 建築家 安藤忠雄さん、大阪市に図書館寄贈 寄付募り設計、読売新聞: 中之島に「こども本の森」、安藤忠雄氏建設へ、産経新聞: 建築家・安藤忠雄氏、大阪市に児童向け図書館の寄付提案 中之島公園に 平成31年度完成予定

来月の気になるイベント。
・10月2日(月)/3日(火)、結城座「江戸写し絵で船遊び」。平日の東京など行けるはずもなく…行きたかった…。
・10月14日(土)/21日(土)、大阪国際交流センターの地域の国際化人材養成講座 『「やさしい日本語」で、やさしい地域づくり
・10月23日(月) 日本図書館研究会の研究例会「近畿大学中央図書館及びビブリオシアター見学

10月29日(日)には自主開催イベントもあります。

『ローグ・ワン』ノベライズ邦訳発売記念に10月29日(日)13:00-18:00大阪市内にて読書会という名の萌え語り会を開催したいと思います。大阪某駅にて12:30待ち合わせ、上映会つき。参加をご希望の方はDMにてご連絡くださいませ。フォロー外からもDM受けられますのでお気軽に。 pic.twitter.com/Mm2euApxHn

— ばなな (@booksbanana) 2017年9月9日

よろしくどうぞ。
イベント開催なんて初めてでうまく進行できるかちょっと不安ですががんばりまーす。前半は10月13日に発売される!待望の!『ローグ・ワン』ノベライズ邦訳の読書会(という名のきっと萌え語り)、後半は私物の多言語吹替による『ローグ・ワン』上映会などする予定です。

私が持っているディスクは現在日本版以外に下記の通り。

・香港版『侠盗一号』
 音声: 英語、中国普通話(チアンさんによるベイズ吹替)、タイ語
・アメリカ版『ROGUE ONE』
 音声: 英語、フランス語、スペイン語(ディエゴによるキャシアン吹替)
・ドイツ版『ROGUE ONE』
 音声: 英語、ドイツ語、ポーランド語
・イタリア版『ROGUE ONE』
 音声: 英語、イタリア語、スペイン語
・ロシア版『ИЗГОЙ-ОДИН』
 音声: 英語、ポルトガル語、ロシア語、カザフ語

あとオーディブル(朗読)も聞きましょうね。

・オーディブル『Rogue one : a Star Wars story』(つまり今回邦訳された原書) by Alexander Freed
 朗読 by Jonathan Davis
・オーディブル『Star Wars : Rogue One : a junior novel』 by Matt Forbeck
 朗読 by January LaVoy

みんなで読もうよ『ローグ・ワン』!
英語原書では私には断片的にしか理解できないのですが、それでもすばらしいんですこのノベライズ!!!日本語で読めることに感謝!講談社さまありがとうございます!!!
はあー、『Guardians of the whills』も翻訳してください…こちらはヴィレッジブックスさんですかしらね…。

ローグ・ワン関係ブックガイドはこちらです。各ノベライズやノベルの(大変あつくるしい)感想へのリンクもこちらから貼っています。

カーリルで開く
9月26日(火)
今月はいろいろとデータチェック仕事があるので目が疲れます。
カウンター当番中にはカルタの遊び方を英語で解説したものなあい?とか、ひらがなのテキストが欲しい、とか。

たなかなつみ『夢見る人形の王国 : いつかどこかのものがたり』(うのけブックス)読了。
フリーペーパー『コトリの宮殿』掲載「いつかどこかのものがたり」を元に65編を収録した短編集。
ひとつひとつがとても短く1-2ページでできておりショートショートといった感じですが、未完のものであったり欠落したものであったり、その足りないものや失われた何かを探し求めたり満たされたことに喜びを覚えたりまた失われたりといったどこか寂しい物語たち。

宮武久佳『正しいコピペのすすめ : 模倣、創造、著作権と私たち』(岩波ジュニア新書/岩波書店)読了。
コピーという手法が日常的になり「息をするようにコピーする時代」になった現在あらためて著作権法における複写のルールを見直し、「許されるコピペ」と「許されないコピペ」とは何か?など、適切な著作物の利用ができるよう具体例を多く示しながら若者向けに書かれたもの。

カーリルで開く

先日アーカイブサミットで竹宮惠子先生がマンガ原画の保存について話されていましたが、ちょうど昨日の産経新聞で、マンガの文化的価値が高まるにつれマンガ原画が相続税課税対象となる可能性があり、また保存の面でも原画はアーカイブされるべきではないかと、秋田県横手市の増田まんが美術館によるアーカイブ事業の取り組みを紹介する記事がありました。
(産経新聞: ヒット漫画の原画に巨額相続税!? ベテラン漫画家たちの悩み
9月28日(木)
新しく来日してきた日本語ゼロからスタートグループが施設案内で図書館にも回ってきたので簡単に自己紹介と図書館紹介。
自己紹介時には名札をしていますが、表にはひらがなとローマ字、裏には漢字とローマ字で名前を書いています。私の名前は長いのでいつも名乗ると嫌な顔をされる(笑) 今日は表のバージョンで名札を下げていたら、「あなたの名前はひらがななのかカタカナなのか」と聞かれる。んー、これはふりがななんだけどどうしようかな…と思い、裏の漢字の方を示して本当はこう書きます、と見せるとみんな無言。そう…あなたたちはいつか漢字も勉強するのだ…。
詳しい説明はまた明日にしますけど、今日からここはみなさんの図書館ですよ、と伝える。はー、明日は英語オリエン。
9月29日(金)
年に一度の英語オリエンテーション。はー。

それにしても初めての時はものすごく気分が悪くなるくらい緊張したものですが、こちらが緊張すれば相手も緊張するということがよくわかりました。
別に完璧な文法で教科書のように話す必要はない。しかも壇上で話すわけではなく一緒に館内を歩きながら紹介するのだから、手で示したりしながらピンポイントに要点が伝わればいいのだ。そう思えばちょっと気も楽になります。こちらが楽になると相手も楽になり、雰囲気が楽しい感じになると互いにがちがちに緊張していては伝わりにくいことも伝わるようになります。
あとは見たいものを聞きながら直接書架へ連れて行く。今日のオリエンで見たいと言われて回った書架は料理、侍、刺青、忍者、折り紙、映画、アニメ、マンガ、日本語の教科書、辞書、日本語初心者にも読める読みもの(よっしゃ!と日本語多読テキストを紹介。後日教材を使った授業も行う予定)といったものでした。

みなさん、図書館に来てね。

映画『クライム・キーパー : 香港捜査官』を見る。
これまたドニー・イェン映画。パッケージを見るとまるでドニーさんが主人公のようですが主人公ではなく、主人公を追う刑事のひとりです。

アメリカの刑事ドニー(役名もドニー)と香港警察の女性刑事ヤンが共同捜査で国際麻薬密輸組織を追っている。ある日捜査途中に発生した銃撃戦に巻き込まれた不法就労者である香港出身の青年ロクを、警察は誤認逮捕してしまう。強引に彼を犯人として送検しようとするドニーと、彼の逮捕に疑問を感じるヤンとで意見の違いが起こるも、ロクは自分の無実を証明できない。
国際麻薬密輸組織はロクが持っているであろう組織にとって都合の悪い証拠品を確保し彼を殺そうとするが…というストーリー。

ドニーさんは正義感が強くもすぐに手の出る直情的な刑事の役ですが、次々に多彩な敵が出てきて格闘シーンが楽しい。
それにしても私が今までに見たドニーさん映画の中でこれが一番若いかも。1989年映画。若さに驚き思わず登場シーンで笑ってしまった。身が軽いし蹴りの速さが尋常ではないしぐるぐるパンチがかわいい。
9月30日(土)
朝から眼医者、左目の緑内障治療中です。まあ治療中言うても直るわけではないので抑えてるということですが。
3ヶ月毎に通院して3ヶ月分の点眼薬(ミケラン点眼液。ミケランという名前がかわいくて気に入っている)をもらい、半年毎に視野検査をしています。今回眼圧をはかったらこのところ1.5に抑えられてた眼圧が1.8にあがってて、ついでに右目の眼圧も2.0になってた。右目の眼圧が高いのはよくないですか?と聞いたら一応今のところ検査では右目に視野欠損はないから大丈夫ですけど、と言われる。今日は眼底検査も受けたけどそちらは問題なし。
次回3ヶ月後はまた視野検査。半年毎にハンフリー視野検査をしています(すごくしんどい)。ゴールドマン視野検査というのも一回したな。

この眼医者、検査台にアゴ乗せて検査終わった後「はい、お顔外してくださいね」て言われるんですけど、ふふ、顔を外すだって…ふふふ…といちいち心ん中で笑ってしまう。
「お変わりないですか?何かお困りのことはありますか?」は検査時にお決まりで聞かれるのですけどここで悩みを相談しても全然それに対する対応がないのでずっといらいらしていたのですが、先月コンタクトを作るために別の眼医者に行ったらいろいろと話を聞いてもらえたので今日は心安らかに「特に変わりないです」と答えました。

久しぶりに英会話教室。
しばらく2人クラスが続いていましたが、行ってみると今回私一人でした。行ってみるまで先生もクラスメートもその日の授業内容もわからない闇鍋的英会話教室です。

なあんだ私ひとりならもっと話すこと用意してきたのにと思いつつ(こんな心構えだから上達しない…いつも用意しときなさいよ…)、まずは読みたかったローグ・ワンノベライズが日本語訳される喜びを先生に伝えてみようとするも、語彙不足で伝えきれない。あ、でも読みたい本が訳されず原書を読みたいので英語を勉強したいと最初に自己紹介をしているので、出たら日本語版を参考に英語原書にも再び取り組むよ、とアピールもしてみる。
先生も『ローグ・ワン』を見てくれたらしい。ソウ・ゲレラの役者はいい役者だと言うので、ですよねですよね、と同意。ブライドモンクもよかったよ、と言われたので、でしょう!!!!とよだれを垂らす勢い。あ、そうだ、と前他の先生に出された「好きな俳優を紹介しよう」課題の作文を見てもらう。もちろんドニー・イェン紹介です。I love his Kung-Fu action, because it is very powerful and beautiful. とかなんとか書いている。添削してもらって宿題終わり。

後半は教材を見ながらの授業。今回は4つの国を表す絵を見て質問に答えたり作文をしたりする。
4つの内3つは、ビッグ・ベンと2階建てバスの絵だったのでイギリスのロンドン、ゴンドラの絵だったのでイタリアのヴェネチア、フラメンコを踊る男女の絵だったのでスペインだったのですが、あとの1つが風車とチューリップと民族衣装を着た女の子でどう見てもオランダだと思い「オランダ、あー、Nederland」と答えるも、「これはスコットランドですよ」と言われる。うう?「スコットランドの首都は?」と聞かれ、スコットランドの首都?と戸惑っていると、「エディンバラでしょう?」と言われる。う、うん、それはそうだけど…。「じゃあ、あなたがスコットランドについて知っていることを話してください」え?あ、はい、「スコットランド…出身の有名な俳優はユアン・マクレガーです」。←ぶれない私。
先生と絵を見ながら話し、宿題は教材に書かれている設問に答えること。はあい。と言っても次に当たるのがこの先生とは限らないのですが…。いやしかし、自分のために宿題はやるのだ。

だべり9月