▲だべり10月▼
10月になってしまった…。
今月は『ローグ・ワン』ノベライズの邦訳が出るし、もう2017年はそれで終わることでしょう…。
原書で始まり邦訳で終わる2017年…どうしよう…すごく楽しみにしてたけど楽しみすぎて息の根止まりそうでどうしよう…。
今月の月展示は新しい研修目白押しなので「日本入門」です。
朝から2コースのオリエンテーション、午後は日本語で会話しようの授業で会話相手役(図書館は何時までですか?何冊借りられますか?どんな本が人気ですか?私の勉強に役に立つ本はありますか?近所に回転寿司の店はありますか?などなど)もつとめる。
出版社から予告ページが消えてもAmazonにデータが残っている『Making Rogue One : a Star Wars story :
a behind-the-scenes photo journal』の発売日は今日なのですが、やはり出ない…のですかね…。
先日京都であったアーカイブサミットでお話した某ベンダーさんから図書館システムの紹介を受ける。
まだシステム更新には時間があるのであくまで参考ということになりましたが、2020年にはNACSIS-CATも大幅に変わるので開発側も現場もまだ予測がつかない感じ。
12月1日(金)京都で行われる「これからの学術情報システムに関する意見交換会2017」待ちです。
帰り際にショックな話を聞く…どうしよう…。
今日は定期を忘れるという痛恨のミスをしたので今週はもう外食すまいと思ったのですが、ショックを受けすぎたので焼肉を食べて帰る。
ほんとどうしよう…。
澤村伊智『ぼぎわんが、来る』(KADOKAWA)読了。
2015年の日本ホラー小説大賞大賞受賞作。
子どもの頃に体験した不思議な記憶。
夏休みのある日、祖父母の家にやってきた客。客は、玄関の前で家族の名を呼んだ。
その頃まだ存命だったが認知症となって寝ていた祖父がその時だけは意識を取り戻し、孫の彼に「開けたらあかん」と言った…。
30も過ぎ、結婚して子どももできた。
ある日職場に客が尋ねてきたと言う。入口に向かっても客はいない。呼びに来た同僚もどんな人物だったか思い出そうとしても思い出せない。
それから不可思議なことが身の回りで起きるようになった…。
祖父の出身地である三重のある地方には「ぼぎわん」と呼ばれる人の名を呼び山へ連れて行く化け物の話があるらしい。
あれは「ぼぎわん」なのか?
25年前祖父母の家に来たあの化け物が今度は自分を追ってきたのか?
というストーリー。
土俗的な化物譚が語られ学生時代友人だったという民俗学者と久しぶりに再会してという流れから探偵役になりそうだったのでああそのパターンはちょっと飽きたな、と思ったら違う方向に転がったので意外性があったのと、章によって語り手が変わることで登場人物たちの他の面が明らかになっていくところや、その過程で落ちつきそうだった顛末が更に回転したので驚いた。不可思議なホラーと人間をめぐるミステリがいいバランスで怖がりつつも楽しめました。
カーリルで開く
毎年恒例の京都SFフェスティバルに参加。
昼11:00からの本会は下記の通り(敬称略)。
企画1「本当は怖いジーン・ウルフ」(酒井昭伸/宮脇孝雄/若島正)
京フェスまでに『書架の探偵』を読んでおこうと思ったのに間に合わなかった。結局ジーン・ウルフは怖いのか怖くないのか…というと、まあ、むにゃむにゃ…エラーの話…。
企画2「あたらしいアニメの作り方 : 3DCGと制作、市場」(野口光一/野口光一)
国内のアニメーション制作における3DCGということで、近年のアニメを題材にその進化を語るという企画。最初にCGアニメ定義としてセルルックCG、フォトリアルCG、フルCG、3DCG、デジタルアニメーションCG、とベン図が描かれていったがもうそこから私には明確な想像ができない…(そもそもアニメを見てないからね)。モーションキャプチャはカテゴリかという話になって、手法ではなく手段だからという答えにそうだよなと納得。技術的にCGで人物を表現できるようになってきたのは2000年くらいで、2014、2015年くらいになってやっと人物が芝居をできるようになってきた、という表現技術の進化の話が面白かった。
企画3「スタニスワフ・レムを読みなおす」(沼野充義/若島正)
今年完結したスタニスワフ・レム・コレクションを題材に、そのラインナップについての紹介やレム秘話など。来年はナボコフ企画しましょうかね、など次の企画予定も。
企画4「"Project Itoh"を振り返る」(大森望/塩澤快浩/伊藤靖)
「伊藤計劃以後」は終わっても「Project Itoh」は終わらない!という話を仕掛け人たちがする企画…だったかな?(笑) いつもながらのらりくらりとした早川書房の編集長塩澤さんに真面目な河出書房新社の編集者伊藤さんが加わりそれに大森さんが忙しく突っ込みながら話を進める漫談。
時期が時期の早川書房なだけにカズオ・イシグロネタが振られまくり。
本会は16:20に終了。
先日SF大会でもお会いしたえんどさんとだらだら周囲を歩き回るも結局近場のお店に入って夕ご飯。
夜19:00からの合宿は下記に出ました。
企画1「ジーン・ウルフ演習 : 京フェス出張版」(竹部春樹)
若島先生が演習題材にジーン・ウルフを選んだ大学院の授業を受講している、英米文学専攻院生のみなさんによる発表企画。
企画2「江戸時代の怪談実話を語る」(勝山海百合)
現在発売中の江戸時代の文人只野真葛が蒐集した実話怪談『現代語訳 只野真葛の奥州ばなし』未収録のものを、著者である勝山氏自らが語り聞かせてくれる企画。只野真葛というご本人に関するお話もとてもおもしろく、興味がもてました。
企画3「新しいSFの部屋」(橋本輝幸)
橋本氏による海外のオンライン雑誌や年刊SF傑作選情報を教えていただく企画。国内出版物だけであっぷあっぷなので読めるわけではありませんが、海外での短篇発表媒体の変遷や日本での状況との比較など聞けて興味深かった。
ここで24:10。
24:30からの4コマ目は寝落ちしました。
京都でおはよう。
見知った顔についていって朝ごはん。
大阪に戻って母と合流して墓参り…ん、墓じゃないか、仏参りをしました。
また夏か?てくらい暑かったね。
そういえばこの週末は天神さんも四天王寺さんも古本まつりだった。最近行ってないなあ。
夜は出かけて月末の自主開催イベントの夕食会場を探して予約する。
遠方の方もいらっしゃると思うので18:00締めにしていましたが、お時間の許す方には夕食もご一緒にどうかしら、ということで。
まだ余裕がありますのでご興味おありの方はどうぞ(^_^)
10月13日発売の映画ノベライズ『ローグ・ワン』について(萌え)語り合う会で、私が所有している各国BDの吹替音声の聞き比べ上映会も行います。
わあい祝日。
シャンティ国際ボランティア会さんから注文していた「絵本を届ける運動」の作業絵本が届く。
前回ミャンマー(ビルマ)語で『ぐりとぐら』と『ふねがきた!』をしましたが、今回も同じくミャンマー(ビルマ)語で、今度は『たべもののたび』と『皇帝にもらった花のたね』です。
「絵本を届ける運動」とは、日本の絵本に翻訳された文章をシールで貼り、子どもの本が足りない地域(カンボジア、ラオス、ミャンマー、アフガニスタンなど)に送る活動です。
私はミャンマー語をはじめこの運動で翻訳されている他の言語を読めるわけではありませんが、そんな人にでも作業ができるようマニュアルが完備されているので困りません。ご興味のある方はぜひサイトを見てみてくださいね。
4月末に『ローグ・ワン』ディスクを入手してから5ヶ月毎夜再生していたら過労死してしまったDVDプレイヤーに替わって、今度はBDプレイヤーを購入。
前任と同じく酷使するけどがんばってね…。
清水淳子(Tokyo Graphic Recorder)『Graphic Recorder : 議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』(BNN)読了。
先日アーカイブサミットでグラフィックレコードというものを初めて見ておもしろいなと思ったので。
対話や議論をグラフィックによってリアルタイムに記録し可視化することによって問題を整理し意思疎通の助けとして課題解決につなげる。
ただ理解のため、わかりやすくするために図式化することが目的なのではなく、あくまで相互の意思疎通を進め解決というゴールにいたるための手法となっているのがおもしろい。
その理念や具体的な手法、事例が盛りだくさん。
複数人の議論の場だけでなく、自分の普段の記録にも役立ちそう。
カーリルで開く
午後からばたばた。
なぜひとり体制の時に限ってこうカウンターまわりが急激に忙しくなるのか…。
日本語多読授業。
いつもの学生対象の実践編ではなく、海外の日本語教師のための使い方授業でした。
授業をするのは日本語教師なので、私は横で説明に合わせてテキストや資料を出したりなどサポート。世界に広がれ多読の輪!
午後から研究者向けに情報検索図書編。
ジャン=クー・ヤーガ『スター・ウォーズ ジェダイの哲学 :フォースの導きで運命を全うせよ』(学研プラス)読了。
ジャン=クー・ヤーガという名のジェダイによる語りという設定の本。
ラルフ・マクォーリーのコンセプトアートをはじめ図版が豊富で映画内のジェダイの思想解説もなかなかよい。でも自己啓発本でもあるのでそういう部分は苦手…。
瞑想の節でチアルートの紹介もあったのですが、ウィルズの守護者の紹介に「カイバー寺院の守護を司っていたが、帝国によって追われた後は路上生活を送りながらフォースについて説いた」(p248)と書かれていた。
…うん、私もそう思っていたよ『The Gurdians of the Whills』を読むまでは…まさかふたりであんなにお幸せにお暮らしになってたとは思わないじゃないですか…。
カーリルで開く
ノート片手に図書館内をうろうろしている学生たちがいたので何をしているのかと思いきや、図書館の中のカタカナを探そう!という授業だそう。日本語ゼロからスタートの学生たちだった。カタカナに入ったのね。
本のタイトルを写したり、コピー機やカウンターといったサイン表示を写したりしていました。がんばれー。
明日はいよいよ『ローグ・ワン』ノベライズ邦訳発売日…。
いつもの書店さんに注文している5冊(なんでだよ)が翌週納品と聞き、そっとAmazonにも注文してしまった私でしたが今日一日待っても待っても発送連絡は来なかった。
いつも早いのに今回に限って発売日に届かないとは…どうしてくれよう…。
今日から始まる全国図書館大会の第21分科会出版と図書館「公共図書館の役割と蔵書、出版文化維持のために」で発表社のひとりである文藝春秋の松井清人社長が図書館は文庫を貸し出さないよう要請すると昨日ニュースで話題になっていました。
10/11ハフィントンポスト「「文庫本は図書館での貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ」
第21分科会報告原稿(PDF)はサイトで読むことができます。
また図書館が無料で本を貸すから本が売れない論か…と繰り返される同じ話題に少々食傷気味になりつつも図書館はこの出版界からの抗議に説明をし続けないととは思いますけど、どんなに説明しても「確たるデータはありませんが」と前置きされて印象論で抗議されるのでは議論にならない。また、「近年,文庫を積極的に貸し出す図書館が増えています」と書かれていますが、そもそも単行本で最初に出る本は収集が必要な本なら図書館はその時点で購入しており、文庫本の収集が増えているのはそれは単行本段階を介さず文庫から出版される本が増えているためで、それは出版事情によるものです。文庫本でしか出版されないのであれば図書館はそれを収集しないと後世にも残せない。積極的に文庫本にターゲットをしぼって集めているわけではなく、必要な資料を集めている中で文庫本という形式が増えてきた、というだけのもの。それをもって図書館が文庫本を積極的に買うようになったから文庫が売れないと売れない理由にされるのはフェアではないと思います。逆に利用の面でも保存の面でも両方あれば装丁のしっかりした単行本の方で収集したいくらいだと私は思うのですが。
相棒が図書館大会に出張していたのでとても忙しかった。
今週は「おりがみを教えて」と言われることが多くそのたびにカウンターから引っぱり出されて閲覧室の大机で鶴デモをしていますが、今日もひとりレクチャーをしました。
日本語ゼロスタートの学生たちが先日からひらがなやカタカナ、文法書のテキストを探しに来ています。がんばれー。旅行ガイドなども。
昼になってようやくAmazonさんから『ローグ・ワン』発送連絡が入り、これは今日中に読めないではないかと絶望する…。
遅番+残業で帰りがすっかり遅くなりましたが入荷を期待していなかった帰宅途中にある遅くまで開いてる本屋に電話するとなんと入荷していた!ので取り置きをお願いし、るんるんと足早に帰る。
げっと!!!
というわけで朝まで読んで夜を過ごしました…しあわせだ…。
カーリルで開く
キングコング西野氏がブログで発表した「 全国の図書館職員の皆様へ」が話題に。
「図書館の「貸し出し」が書籍の売り上げに貢献してくれていることを証明する為に、『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』を全国5500館の図書館に自腹で寄贈することに決めました。」とのこと。
心意気はありがたいと思うのですがいろいろと難しいなと。図書館ではこういった寄贈は常日頃あり、どこの図書館も収書方針に従って受け入れるか否かを判断しています。方針もあるし物理的に収容能力の問題もある。図書館は各館収書方針を明らかにしそれに基づいた判断もいつでも明確に示すことができなければいけないと思うものの、寄贈いただく時に同意書をいただいていてさえ問題(せっかく寄贈したのに受入されてないとか、書庫に入れられたとか、永年保存してくれると思っていたのに除籍されたとか)になることも多い。収書方針からはずれる資料の大量寄贈など対応に苦慮することも多くいろいろと悩ましいのですが、これがこういった著名人によって派手に宣伝してなされるとちょっとなあ、と思うのでありました。
昨日のキングコング西野氏の件、なんとTRC会長谷一文子氏が連絡をしたそうで、ブログに「図書館流通センター様からお手紙をいただきました。」というポストがありました。
ちょっと図書館界総意の声明ととられないかなと不安があります…。
情報検索授業。
今日は簡易版なので、図書編と論文編を一緒に。自館OPACと大阪府立図書館OPAC、CiNii Books、CiNii Articlesの使い方を中心に。
日本のウェブサイトを読むのに便利なウェブページにふりがなをつけてくれるサービスを紹介したら歓声があがった。
午前中は今度あるビブリオバトルイベントの打ち合わせを先生方と一緒にしたり、出版物の校正などしたり。
午後から急にばたばたとする。
今日は午後相棒が事務室内で実習をしていたのでカウンターまわりは私一人。こういう時に限って忙しい。
研究者たちのコースが始まったので、毎日ヨミダス歴史館とNDLデジタルコレクションが使われている。先日CiNii Booksなどを使った情報検索授業図書編を行ったので他館図書の取り寄せ申込も増え、その中にNDLデジタルコレクションで見られるものも含まれていたので端末で操作方法を教える。論文編の情報検索授業はまだ来週ですが、データベースの印刷方法がわからないと言われて横で一緒に操作しているまたその横の席からはCiNii
Articlesを使い始めている人が論文の取り寄せができるかと聞いてきたので説明がてらWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫雑誌記事索引)の使い方も教える。そうこうしている内にカウンター前に人が来て飛び戻れば単純な貸出返却も多ければレファレンス申込も多く、ふんふん、ふんふん、と話を聞いてる横から「本がない」と言われて調べたら書庫だったり貸出中だったりと書庫へ取りに行ったり予約システムの説明が必要だったりと何件もあったし、ひとりでしか対応できない時間帯にすべてがカウンターに集中したので大わらわでした。
このところしていた校正の仕事が一段落つきやっとひといき。
ずっと細かい書誌リストを見ていたので目が疲れたー。
岡本真, ふじたまさえ『図書館100連発』(青弓社)読了。
『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』で連載されていた、全国の図書館のきらりと光る工夫を紹介する特集を100事例に絞ってまとめ直したもの。
ハード面でもソフト/サービス面でも小さくも有用な工夫が盛りだくさんで、取り入れてみたいものがたくさん見つかる。
巻末にはカーリルの吉本龍司氏との「図書館システム座談会」もあり。
カーリルで開く
ちょっと昨日から喉が痛くて嫌な感じ。でも本格的に風邪ひきそうな時とは少し違うので喉だけやられてる感じかなあ、気をつけよう。
とはいえ来週は人に会うのでさすがに午前中髪を切りに行き、明日どうなるかわからないので午後から期日前選挙に出かける。今まで見たこともないくらい混んで長蛇の列ができていたので驚き。みな考えることは一緒だ。時間かかって疲れちゃった。
さて、台風どうなりますかね。
朝から雨は降ってますがそれほど風は強くない感じ。
古本屋さんに買取回収をちょうど今日お願いしていたので心配していましたが、台風がひどくなる前でよかった。
さて、ちょっと体調がよろしくないので今日は体を休めましょう。
『ダ・ヴィンチ』11月号を読む。
出版ニュースクリップでは朝日新聞の8/24の記事「書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…」を紹介しつつ、講談社の町内に書店がない神奈川県松田町の小中学校に電子書籍を配信する「みんなのブッククラブ」サービスを始めたことを紹介する記事「書店ゼロ自治体が増加中!
講談社は書店ゼロ町の学校に電子書籍配信」が載っていた。記事は永江朗氏の「"読書のインフラ"を広く考えると、それは新刊書店に限定されるものではありません。学校や公共の図書館はもちろんですが、ブックカフェや地域の好況空間に本棚を設置するコミュニティライブラリーなど、本との出会いの場はさまざまな形で広がっています。書店が減少していくことは止めようがないかもしれませんが、本を読める環境作りにはまださまざまな可能性があるはずです」と結ばれていた。
参考→BtoBプラットフォーム8/17「講談社は神奈川県足柄上郡松田町と「学校教育環境の充実に関する包括連携協定」を締結しました。」
お隣のダ・ヴィンチニュースではまつもとあつし氏が「書店のない自治体が2割に : 本との「出会い」はネットや図書館へ」という記事を寄せ、「リアル書店が減っていく中、オンラインとは異なる知へのアクセス、出会いを担保する存在として、図書館の重要性はますます高まっていくはず」と書かれていました。
深夜に『BANANA FISH』アニメ化ニュースが流れて飛び上がる。
→コミックナタリー10/23「「BANANA FISH」2018年にTVアニメ化!監督は「Free!」の内海紘子」
うわあ…うわあ…好きすぎて怖くて見られない…。
朝から台風の影響で交通網がめちゃくちゃ。
自宅近辺ではそんなに台風の影響は感じられなかったのですが、いろいろなところで被害が出ているようで復旧が大変そうです。
午後から日本図書館研究会の研究例会「近畿大学中央図書館及びビブリオシアター見学」に参加する。
最初に中央図書館を見学し、その後に話題のアカデミックシアター内ビブリオシアターへ。
中央図書館ではサインがとてもよいと感じられました。まず館内に入った時にどの階、どのスペースにも必ず館内見取り図があるのが私にはとても高評価です。基本なのにこれがない館もあってとても不親切だと思う。また、書架横の分類を示すサインも数字がはっきりしていて見やすいし、文字も色別されとてもわかりやすかった。今日は台風のため大学自体は休講でしたが、各階に設置された相談カウンター(レファレンスカウンター)には学生さんが来ていました。書架もとても整理されていて気持ちよい。
席を一時離れる時用に使える貴重品袋が設置されているのもよい、便利ですね。
OPACはノートPCがそこここに置かれていたけど、最近はもう自分のスマホなどで検索し移動しながら使っている人も多いとのことで設置型のOPAC利用は減っているとのこと。なるほどなあ。自由利用できるノートPCも置かれデータベースも使えるしPC作業もできるし、他に貸出用ノートPCやiPadなどもあるそう。電子書籍はOverDriveのものを導入されているようですが洋書がやはり中心で和書が少ないのが難とのこと。でしょうねえ…。
アカデミックシアター内にはインターナショナルスタディーズエリアというところがあり、豊富な英語を始めたとした多読用図書があって私もぜひ使いたいくらいですし(月500冊くらい借りられるらしい、すごい!)、語学教室もたくさん開かれていて語学学習環境が充実していました。
ナレッジフィールドにある話題の24時間自習室もアプリで予約可能な座席管理システムを備え、ICカードで入室管理されているので夜間でも安心(女性専用自習室もあり)というのがすてき。いいなあ…。
そしてビブリオシアターへ。
こちらは松岡正剛氏の編集工学研究所監修の独自分類によるセレクト書架空間で、マンガも4万冊近く所蔵し24時間利用できる自習室もアカデミックシアター内に設置するということでオープン時大変話題になりました。
書架を眺め、なるほど確かにと思う。図書館が本を探すところであるなら、こちらはよく言われるところの本と出会う空間、アカデミックな雰囲気を楽しむ空間。日本十進分類表を離れ独自の文脈で編集され違う切り口で配架された本を眺めるのは楽しい。でも役割が違うのだからどちらもあってよいよな、と思う。新たな文脈が与えられるのはおもしろいけど、でもその文脈も手を入れられてこそだと思うので、オープンしてからずっと同じ状態が維持され続けていくならそれは少し残念、だと思う。成長する有機体であれ、と図書館員は思うので。外注しデザインされたおしゃれ書架を備えた棚が手入れをされず段々死んでいくのも一時期オープンが流行ったブックカフェなどのその後を見ていて思うので。生きた棚が欲しい。近年よく話題になる実用を考えない本を飾り物にする雰囲気重視の天井までの棚も私は好きではありません。
オープンして半年、今後どうなっていくのか楽しみですね。それにしても滞在している学生たちがみなリラックスした様子で、とても楽しそうに利用されていました。いい空間ですね。
朝出勤すると警備の方から、天井から水漏れしてるので床にぞうきんを敷いておきましたと言われて驚愕。見に行くと確かにぽたぽたと間隔は広いですが一定の間隔で小さな水滴が落ちている。閲覧室の隅の書架も机など家具もない開けた空間のところだったので水濡れによる被害はなかったのですが、これは危険。修理が必要な箇所があるということだし、他の場所も点検しなければと施設管理担当者に連絡する。
午前中はカウンター。世界の食事に関する本、日本のマナーに関する本、などレファを受ける。ここのところ毎日ヨミダス歴史館とNDLデジタルコレクションを使っている学生がいますが、今日はデジコレの印刷をお願いしたいというので申込の仕方など教える。…この申込用紙にタイトルと…ここの…永続的識別子というのをね、ここに書いて…そう、そう…そして本のページじゃなくてこのコマ番号をここに書いて…そう、そう…。
午後からは事務室で会計処理。
朝から電車は遅れるし出勤したら仕事も急ぎの連絡が必要なものが多くて慌ただしく、午後は午後で授業はあるわカウンターも忙しいわでばたばたとした一日でした。
今日は午後、先日の図書編に引き続き情報検索授業の論文編でした。
まずはCiNii Articles、CiNii Dissertationsとして、次にWeb OYA-Bunko、そしてNDLデジタルコレクション、れきおん、と来てからヨミダス歴史館。そしてResearchmapで先生を探して終了。
終わってからみなさわり足りなかったとみて図書館へわらわらと来、デジコレを見たりヨミダスを使ってみたりと大賑わいでした。
22日日記に書いた、講談社による神奈川県松田町の小中学校への電子書籍配信「みんなのブッククラブ」サービスですが、下記記事を読みました。
→ReseMon10/15「講談社、松田町の小中学校へ電子書籍配信」
まず「児童生徒ひとりひとりの読書履歴やどの本を読み終えたかなどの読書実態を把握できるため、読書指導にも活用できる」と書かれていて非常に引っかかる。おう…。更にその後に「また、地域に書店や図書館がないなどの文化インフラ格差の解消にも大きく役立つという」となっていて、この記事だとインフラ格差解消ではなく読書指導の方が第一目的のようですね。
まだまだ学校現場ではこういった目的で図書館が使われてしまうことが是となってしまうのか…とがっかり。
月末閉館日。
今日はきつきつになってる棚を整理する書架整理作業に一日かかりきり。あっちもきつきつ、こっちもきつきつ。ゆとりのある棚を探して詰めていってきつきつの棚にもゆとりをもたせたりと閉館日にしかできない大規模移動作業に半袖になってふうふう言ってました。棚がきつきつだと本が取り出しにくいので利用者にも使いにくく、無理矢理の出し入れに本が傷みますし、押し込まれて奥に入ってしまい不明本となる本も出てきます。救済救済。
閉館してから大急ぎで西宮へ移動。
勁版会さんの会合に参加させていただき、去年オープンされたリトル書房@甲子園の店主、後中さんのお話を伺いました。
出版とは無関係の経歴からこの度起業されたお話は、これまでのお仕事、そしてなぜお店を持とうと思ったのかという心持ちの変化から、具体的な開店までの経緯、そして開店して1年を迎えた実際、という後中さんの人生を追うように語られました。
具体的なお話も現場を知らない者として興味深いですが、社会の役に立つ実感や、人との繋がりを感じられる場としての書店のお話には、お人柄が感じられてとてもあたたかな気持ちになりました。
お話くださった後中さん、企画をしてくださった勁版会さん、誠にありがとうございました。
12日に書いていた文藝春秋社長による図書館への文庫を貸し出さない要請のその後。
こちらはインタビュー。
→ダ・ヴィンチニュース「図書館が文庫本まで貸し出しすると、出すべき本を出せなくなるかもしれません」
文中気になったのは"図書館が文庫本の蔵書を増やし、文庫コーナーをつくるなどして、貸し出しを積極的にアピールする姿勢が明らかに加速している"と図書館での広報事例を紹介している部分です。自分もかつて公共図書館で働いていたので実感としてわかるのですけど、これは文庫本に特に力を入れて収集して特別コーナーを作っているという事例ではないと思います。
文庫本は通常の書架に入れていると不都合が多いのですよ。大きい本の中に小さい文庫が一定量以上あると棚のスペースが有効に使えないですし、大きい本に押しやられて後ろに入ってしまい行方不明になることも多い(うちは文庫棚がないので文庫も通常書架に入れていますが、蔵書点検時に見つからず探し回ることになるのはほとんどがこのパターン。昨日の書架整理時にも発見し救出した)。また利用傾向として文庫本の読者は他の単行本に比べてレーベルにこだわって読んでいることが多いので全部まとめて分類配架されるよりもレーベル(つまりシリーズ)でまとめられている方が使いやすい、とか、通勤や通学電車内での読書用にコンパクトな文庫本の中から選びたい、といった要望も多いので、主題の面では形状で分けるのは不便とはいえ図書館側と利用者側の利便性の一致から文庫棚(特に小説)は設置されることが多いと思います。
あと"愛知県の安城市の図書館の話ですが、地元出身の作家・沖田円さんの単行本と文庫本の作品にすべて禁帯出のラベルを貼って陳列しているそうです"とありましたが、OPACで確認したところ所在の区分を郷土資料にして貸出不可にしているものは5タイトル中4タイトルの各1冊ずつで、それ以外は複本も含めて貸出提供されていました。のでこの部分は誤りですね。
安城市図書情報館所蔵沖田円著作全5タイトル
・『真夜中プリズム』(スターツ出版文庫)スターツ出版 2017.7
所蔵3冊中1冊が郷土資料として貸出不可、その他2冊は貸出可
・『神様の願いごと』(スターツ出版文庫)スターツ出版 2017.3
所蔵13冊中1冊が郷土資料として貸出不可、その他12冊は貸出可
・『春となりを待つきみへ』(スターツ出版文庫) スターツ出版 2016.12
所蔵10冊、すべて貸出可
・『一瞬の永遠を、きみと』(スターツ出版文庫)スターツ出版 2016.07
所蔵13冊1冊が郷土資料として貸出不可、その他12冊は貸出可
・『僕は何度でも、きみに初めての恋をする。』(スターツ出版文庫)スターツ出版 2015.12
所蔵13冊中1冊が郷土資料として貸出不可、その他12冊は貸出可
こちらはインタビュー。
→弁護士ドットコムニュース「文藝春秋・松井社長「フリーの風潮に流されず、図書館の役割考え直して」 文庫本の貸出中止をお願いする真意」
こちらでは上記記事への編集部による修正が加えられていて"愛知県安城市の図書館「アンフォーレ」では、地元ご出身の作家である沖田円さんの本の多くが陳列され、禁帯出になっていると聞きました(編集部注:一部貸出あり)"と書かれていました。
上記ダ・ヴィンチニュースでの松井氏の発言は"もし図書館が文庫本の貸し出しをやめれば、文庫本は書店で買うものというマインドが生まれるはず"という主張が強調されていましたが、こちらの弁護士ドットコムニュースでは"出版社は図書館のことをまだまだ知らないし、図書館の人も出版社のことをご存じないのでは、と思います。お互い知らないまま、遠くから利益相反すると言い合ってきましたが、話し合いを続けることで、必ず共存共栄できるはずです"と結ばれているので、あくまでこれはまだ共存共栄のためのひとつの問題提起である、というお話に思えます。
こちらは津田大介氏によるコメント。
→AERA dot.10/27「図書館は出版社の敵なのか」
文中"データだけ見れば図書館の存在が出版業界に悪影響を与えている面はないという単純な話なのだが、この問題がこじれるのは図書館側にも原因がある。「複本」問題だ"と書かれていてそれは事実なのですが、続く"図書館側にも複本をする理由がある。行政から「数字」を求められたときに「貸出数」が一つの基準になるため、ベストセラーを複数購入して結果を出し、予算を削られないようにする側面もあるのだ"はちょっと違うと思う。
図書館が複本を購入するのは貸出数増加のためではなく、大量につく予約への対応のためがほとんどだと思う。世間で評判になるとあっという間に何百単位の予約がつくので、たとえば現物確保してからの取り置き期間に加えて貸出期間がひとりにつきかかるので1件の予約に大体2、3週間ほどの時間がかかるとすると、それに何百件もの予約がついたとしたらと考えていただけるとわかりやすいかな。
たとえば今私の居住地の図書館HPを見ると、予約ベスト本ラインナップのトップには400件近い予約がついています。複本は持っているので400件の予約を1冊で回すわけではありませんが(複本とはいっても市内には複数の館があり、所蔵を見ると1館で複数は持っていない)、予約数を複本数で割ると、予約者への提供にどのくらいの期間がかかるのかわかる(わが地元館は取り置き期間1週間、貸出期間2週間なので、ひとりの予約処理に約3週間かかることになる)。
図書館の予算も厳しくなり以前よりは複本を買い控えているとは思いますし、利用者にも人気のある本の提供には時間がかかることの理解をより求めているとは思いますけど、やはりこの利用者の求める情報を提供するのに時間がかかるということにランガナタンの「図書館学の五法則」第4条「図書館利用者の時間を節約せよ」を最初にたたきこまれている図書館員は心苦しく任務が果たせてないと感じてしまうのですね。しかし限られた予算とスペースの中で多様な情報を収集し保存し提供するという図書館の役割は現在の利用者だけではなく後世の利用者にまで果たすべき任務ですので、バランスを考えて実行していかなければならないのだと思います。
図書館は資料を収集保存し提供するのが任務ですが、もちろんそれは資料が生産されてこそです。著者、出版社なくして図書館も蔵書も構築されない。
互いに話し合い互いに支え合うことが必要だと思います。そして利用者も当事者として一緒に話し合いたいと思いますね。
リセマムについて▲だべり10月▼