だべり2月

2月1日(木)
インフルエンザ休み1日目。

昨日帰宅中急に悪寒がして全身がだるくなってきたのでこれは変だぞと病院へ。自宅正面が内科なのでちょうどいいやと行ったらなんと先生が体調不良で休院とのことで、まだ開いている近所の内科を紹介してもらう(この時点で19:00過ぎ)。電話を入れてもらって道を聞いて向かうも方向音痴なため行き着けず、偶然たどり着いた他の内科へ入る。熱をはかるが36.0しかなかったため(私の平熱は35.6くらい)あなたは全然インフルエンザ患者らしくないから検査しなくていいと言う先生。でもこの急激な悪寒は絶対おかしいと言い張る私。インフルだったら同僚たちを感染させるわけにいかない。そんなに言うならとしぶしぶ検査する先生。はたして…インフルエンザB型でした。「インフルエンザでしたよ!」と驚く先生。だから言うてるやん。

というわけでイナビルを処方され帰宅。
同僚に連絡し、5日間療養しなければならないため月曜日までの休みをお願いする。ごめんなさい。
これまで風邪もめったにひかない体力バカでしたけど先日から喉を痛めていたのでそこから体力を奪われ抵抗力も下がっていたようです。弱っていたのに週末東京行ったりしていた内に感染したのか、それとも1、2日で発症というなら大阪帰ってきてから発症したのか?どこで感染したのかは不明ですが、これまでワクチン接種していませんでしたが来年からはちゃんと打ちましょうかね。

一日目の今日は朝はまだ37.0度でしたが日中38.6度まで熱があがって一日寝ていました。
2月2日(金)
インフルエンザ休み2日目。
熱は37度台まで下がる。

吉村萬壱『臣女』(徳間文庫/徳間書店) 読了。

夫の浮気を知り精神に異常をきたすのみならず巨大化していく妻。そして異形化していく妻をただひたすら外部から隠しながら介護を続けようとする夫。
しかしその異常な状況は隠しおおせるはずも無く、社会生活は破綻していく。

浮気がばれた後ろめたさからだけにしてはひたすら続く介護の日々を逃げ出さない夫が不思議で、それが愛にしては介護しながらも他の女の痴態を思い浮かべ関係修復をはかったりする浅ましさもあり、グロテスクなまでに描き出される異常な身体や介護にともなう糞尿などの様々な描写と、同僚や血縁、ご近所づきあいなどといった人間関係のグロテスクさも入り交じり渾然一体となる。

妻の心は夫の目を通して見える行動や記憶の中の言動から推し量るしかないのですが、途中珍しく意識明瞭な時に見せたある行動や、終盤記憶の中にあった言動からなぜ巨大化したかという心が見えて切ない。その妻をいじらしく感じ愛していたのは事実なのだろうけど。どうしようもない。

カーリルで開く

布団の中で映画『クラウドアトラス』をAmazonビデオで見る。

6つの時代を行き来する輪廻転生の物語。
時代を超えて実際に同じ俳優が演じる複数の人々がそれぞれ転生を繰り返し巡り会い関わり合い、あるいはすれ違ったりしながら物語を紡ぎ出す。それぞれの生がその時代の他人や次の時代の誰かの生へ影響を与えていくのがおもしろい。
エンドロールで各俳優がどの役を演じていたのかわかるのですが、人種も性別も越えていて驚きます。

2月3日(土)
インフルエンザ休み3日目。
熱が36度台まで下がる。午前中はまだ足が頼りなかったですが午後にはしっかりと立てるようになった。もともとの鼻づまりと咳のみが残る。

フランソワ・ドゥラロジエール『ラ・マシン カルネ・デ・クロッキー 写真とデザイン画集』(玄光社)読了。
こんな画集が出ていたことに気がつきませんでした。

ロワイヤル・ド・リュクスやラ・マシンの巨大人形劇が好きです(ご興味ある方は"Royal de Luxe"や"La Machine"で動画検索してみてくださいな)。2009年に横浜にも登場した巨大クモプロジェクトも含めた、フランソワ・ドゥラロジエール氏がこれまで手がけてきた様々なプロジェクトが紹介されています。ナント島行ってみたいなあ…。
参考→Gigazine「全長12メートルの巨大象ロボに乗れる機械仕掛けの遊園地「レ・マシーン・ド・リル」はこんな感じ

カーリルで開く

発注していた『クローン・ウォーズシーズン6のDVDが届いたので見る。
お布団で寝ていてもミニプロジェクターを持っているので天井上映ができて楽ちんです。自堕落。

ディスク1の「未知の症状」「陰謀」「逃亡者」「命令」はクローントルーパーたちのオーダー66をめぐる物語でとてもおもしろかった。
映画本編ではEP2で突然登場して共和国軍となったもののEP3では皇帝の指令オーダー66によりジェダイたちを裏切り殺害し、その後帝国軍兵士として銀河の圧政の象徴となったトルーパーたちですが、クローン・ウォーズを見ているとジェダイたちとの信頼関係やそれぞれのトルーパーたちなりの共和国への忠誠が強く描かれているのが興味深い。それゆえにEP3のあの場面ではどのような変化が彼らの内に起こるのかとても不思議だった。それが説明されるのがこの4話。

ディスク2の「声」「運命」「犠牲」は、旧3部作でフォース体となるジェダイマスターたちがいますが、それがどのように獲得される技なのかという物語。
EP3でこの技はクワイ=ガンからヨーダに伝えられそれが後にオビ=ワンに伝えられることが示されているのですが、EP3のジュニアノベルによると、この技は「ホイルスのシャーマン(Shaman of the Whills)」からクワイ=ガンに伝えられたものとしている。Whillsですって?と私はそれこそ飛び上がるのですけど(笑)、これはこのジュニアノベルにだけ出てくる設定で、他では出てこない。そしてこのクローン・ウォーズでそれが「フォースの女官たち(Force Priestesses)」という存在として登場してきます。Whillsもジェダも関係がないですね。
うーん、この女官たちはなんなのか…フォースの擬人化というわけではなく、フォースに仕える者のようでいて、生前の意識を残したままフォース体となった先達、という感じか。「道を究めて2つの世界の間で生きています」と自らを説明していました。

彼女らの試練をくぐり抜けたヨーダは死後も意識を残すことができる資格を得、今後クワイ=ガンから指導を受けるようにと巫女たちから告げられる。
そういえばこの1話目「声」ではヨーダはR2をともなってタゴバへ行くのですけど、そうか、R2はヨーダと一緒にダゴバへ来たことがあったんだ…とEP5に思いを馳せました…。



カートゥーンネットワークでは『クローン・ウォーズ』は打ち切りになってしまったのですが、放送されなかった未完成部分までディスクにはボーナス・コンテンツとして収録されていて見ることができるのは視聴者思いでうれしいですね。製作者のみなさま、さぞや無念であられたろうと思います。ありがとうございました。

映画『ブレイド2』をAmazonビデオで見る。

1を見てないけどまあいいかなあと選んだドニー・イェン出演映画。原作はアメコミのヴァンパイアもの。主人公ブレイドは人間とヴァンパイアの混血で、純血種とは違い昼の太陽の下でも歩ける彼は「Day Walker」と呼ばれ、人間の相棒と共にヴァンパイアを狩るヴァンパイアハンターである、という前情報だけで見た。ファンタジー寄りアクションかなくらいに思って見始めたらけっこうなホラー描写映画だったのでご注意。

ドニーさんはヴァンパイア精鋭部隊の一員でスノウマンという素肌に甲冑着て日本刀持ってるヴァンパイア(胸に「雪」と描いてある…)というよくわかんないけどまあアメコミだしね、うん、それにかっこいいから許す…て感じのキャラクターでして、アクションの見せ場もあるのですが、うん、多くは語るまい。でもかわいい。
この2ではブレイドはヴァンパイアとは協力して新たな敵リーパーズと戦うという筋です。うん…。同じように感染して広がってるんだよね?なんでヴァンパイアは人間と変わらないのにこのリーパーズはみんな同じような外見というか服装まで同じようなんだろうとか、他がみんなあんな動きなのにひとり親玉だけなぜあんなガチンコ肉弾戦なんだろうとかいろいろ不思議映画でした…。

2月4日(日)
インフルエンザ休み4日目。
熱は36度台。なかなか平熱の35度台まで落ちない。鼻づまりがひどくて口呼吸になり相変わらず喉が痛いのですがこれは花粉症からくるのでしょうか?長い。今期は12月から花粉症というのも不調の始まりでしたね。
明日までお休みしなければいけませんが働けるように身体を慣らしていかなければと思い、4日ぶりに少しコンビニまで散歩してみて外気に当たりました。おやつを買って帰る。

グレッグ・ルッカ , ロイ・トーマス『スター・ウォーズ : 砕かれた帝国』(ヴィレッジブックス)読了。

先日読んだ『スター・ウォーズ 最後のジェダイ ビジュアル・ディクショナリー』でオクトーのジェダイの古代遺跡の中にある書物を収めたスターバードを象る大木、あれがユネティの木であり、それが「フォースに対して敏感な、珍しい種である」(p45,47)という記述を読んで、フォースに感応する木の記述をどこかで読んだなと思ったら『スター・ウォーズ ギャラクティックアトラス』だった。ヤヴィン4のページに「5ABY: 反乱軍のパイロット、ケス・ダメロンとシャラ・ベイは銀河大戦の余波で、この地に安住する。2人は銀河で残り少なくなったフォースを感知する樹を植える」(p21)との記述があった。よく覚えてたな私。

これの元ネタはどこだろうと探したところ、このアメコミだったので読んでみました。もともとは『クローン・ウォーズ』シーズン5「ジェダイの過ち」、シーズン6「声」「運命」「犠牲」やForces of Destiny「The Padawan Path」(YouTube)などでジェダイ聖堂の中庭に植えられている大木として背景としては出てきますけど、特に名称や性質について言及されることはない木。これがフォースを宿す木であり、後に皇帝によって奪われベタイン基地のラボに秘匿されていたものを、エンドアの戦い後にルークがポー・ダメロンの母であるシャラ・ベイと共に奪還するのがこの『砕かれた帝国』第4話。ルークは2本あったその木の内1本をシャラに与え、シャラは退役後家族とともに暮らすヤヴィン4の地に植える、という物語が描かれる。「フォースを感知する」とはどういうことだろうと思ったのですが、文中には「フォースを宿している(The Force is with them)」としか書かれておらずそれがどういうことなのか不明。ルークが残りの1本をどうしたのかも不明。うーん。そしてこの木の種類も明記されていないから結局この木がユネティであるかも不明でした。わからん尽くし。

とはいえおもしろい一冊でした。ポーの母親がこんなにかっこいい女性だったとは知らなかったし、このルークとの冒険の他に、レイアと共にナブーへ行く任務のお話もよかった。人任せにはしたくないとあえて戦死者の家族へあてる手紙を自ら書くレイアの指導者としての姿勢や、レイアがナブーを訪れるというシチュエーションそのもののみならず、そのナブーでシスの気配を感じ取る様子も良かった。EP1が懐かしくなる。
そういえば『スター・ウォーズ 最後のジェダイ ビジュアル・ディクショナリー』に出てきたポーが持っている母親の指輪のエピソードはここには出てこなかったな…。

カーリルで開く

本江邦夫『中・高生のための現代美術入門 ●▲■の美しさって何?』(平凡社ライブラリー/平凡社)読了。

以前、恩地孝四郎、田中恭吉、藤森静雄の『月映』展を見たことを契機に時々版画展を見るようになったのですが、恩地孝四郎を見ていると自然抽象版画も見ることになる。私はそれまであまり抽象画には興味がなかったのですが、見るようになると意味が気になるわけです。わからなくて。抽象画とはなんだろうと。そんなわけで一冊。

読んでわかるようになるかどうかは別として、そしてわかるということとそれを好むかどうかもまた別の話ですが。まあわからないんですけど(わからんのかい)、でも発見はありました。
「何かのものをあらわすのではなく、形は形として、色は色として、ほんとうに自由になるためには、それらにまとわりついてはなれない現実のものをすてさらねばなりません」(p131)というのが。つまり「形と色に注目するかぎり、もの、名前をもった具体的なものというのはじゃまものだということに」なる(p36)。ものは名前を失った方が形や色、つまり本質的なものがあらわになるということ、で、いいのかな?ではその本質とはなんぞや?ということになると、この書ではイデアについて語られていました。しかしまあ見る者に委ねられるのかなあ。
また次抽象画に面した時にどう思うかな。やっぱりわからないんだろうな、と思いつつ。

カーリルで開く
2月5日(月)
インフルエンザ休み5日目、最終日です。

グレッグ・ルーカ(ルッカ)『STAR WARS フォースの覚醒前夜 : ポー・レイ・フィン』(講談社KK文庫/講談社) 読了。
タイトル通り、『フォースの覚醒』の3人の前日譚短編集

ポーは新共和国軍のパイロットだった時代からレジスタンスに入るまでで、この物語の終わりからロー・サン・テッカ探しに入るのでアメコミの『ブラックスコードロン』に続きそれからEP7へつながる。両親の思い出話もあり。BB-8との絆がかわいらしい。任務のためアストロメクを収容できない旧式戦闘機に乗らなくてはいけなくなった時、BB-8が置いていかれることを嫌がり不満を言うのに対してポーが「おまえはおれのひざ上に乗りたいのか?」と苛立ち言った後に真意に気づいて「おれはもどってくるよ」て言うのがすごく優しくてすてきです。その後に続く言葉も。
レイは廃品回収業者としての日常。とてもつらい。
フィンはトルーパーとしての訓練と自分の置かれた環境に馴染めない日々が綴られる。物語はそのまま映画のジャクー出撃につながるのでした。

カーリルで開く

森達也『放送禁止歌』(解放出版社)読了。
フジテレビで1999年5月23日に放送されたドキュメンタリー番組『「放送禁止歌」〜歌っているのは誰? 規制しているのは誰?』を元に更なる検証と追加取材を加えて書籍化したもの。

「放送禁止歌」すなわち「要注意歌謡曲」の指定である「要注意歌謡曲指定制度」とは日本民間放送連盟(民放連)が策定した「放送基準」第8章「表現上の配慮」を根拠とするが(NHKの場合は「国内番組規準」)、実際のところそれらはあくまでガイドラインであり強制力を持たず放送したからといって罰則もない。だがそれらはまるで絶対的な規制であるかのように扱われていた。1960年代、70年代、80年代と続く時代にA級の放送禁止歌だと現場で話されていた歌は調べてみるとそもそも指定されておらず、指定制度自体も何年も更新されずにほぼ休止状態となっていた。それにも関わらず、抗議を受けるまでもなく腫れ物に触れるなとばかりに自主規制は強まる一方。なにが現場をそうさせているのか。原因はどこにあるのか。社会におけるタブーを知り、差別主体、規制主体はどこにあるのかを探る書。
カーリルで開く
2月6日(火)
インフルエンザ休み終了、社会復帰1日目です。

さんざんぐうたらしてたので寝坊が怖かったけどちゃんと起きて出勤しました。いろいろたまってましたね。
同僚たちからも学生たちからも大丈夫?大丈夫?と聞かれつつ。
初日は無理せず定時帰り。お休み中はいろいろ同僚たちに助けてもらいました。ありがとうございました。
母の病院ではインフルエンザAが流行ってるらしく、しばらく来るなと言われました。私もきっと疲れがたまってたんだろうしこれを機会に体調を立て直しましょう。

映画『エクス・マキナ』をAmazonビデオで見る。

以前なにかで紹介されてたなと思って見たAIもの。
抽選で社長の秘密の別荘にご招待、というものに当たったひとりの青年社員。めったに社員の前に姿を見せない天才社長へのお目もじに同僚たちからはうらやまれながら出発するが、到着した山奥のコテージで彼は極秘のプロジェクトを目にすることになる…というストーリー。
うーん…天才プログラマがAIをプログラムするのはいいとして、なんでハードウェアまでできあがっちゃってるの…??



ジェトロ・ビジネスライブラリーが今月末で閉館すると聞いて仰天する。
JETROジェトロ・ビジネスライブラリー(東京)の閉館について
"この度ジェトロ・ビジネスライブラリーは2018年2月末日をもちまして閉館することとなりました。長い間ご利用いただき誠にありがとうございました。これまでご愛顧賜りました皆様に心より感謝申し上げます。
ジェトロ・ビジネスライブラリーは、長年にわたり、海外ビジネスに関する書籍資料やデータベースによる情報提供を行ってまいりました。しかしながら、資料の電子化やインターネットの普及による技術進歩など情勢の変化などを踏まえ、書籍資料の閲覧・利用による情報提供業務を終了することといたしました。今後は、海外ビジネスに関する情報提供として、貿易投資相談をはじめウェブサイト等を通じたジェトロ調査情報の発信、各種事業を通じた個別企業向け支援などを充実させてまいります。"

えええええ????専門図書館の代表格が…あれらの資料群どうなるの????
"ジェトロ・ビジネスライブラリー大阪は、2018年2月1日(木曜)〜2018年5月中旬(予定)まで臨時休館します。"と書いてある。東京の資料を大阪に取り寄せ閲覧させてもらったりしていたが、大阪はどうなるのだろう…。
2月7日(水)
職場では朝からジェトロの話題でもちきり。
ちょうど専門図書館の本も読んでたのに…。

村橋勝子『情報便利屋の日記 : 専門図書館への誘い』(樹村房)読了。
経済団体連合会(経団連)ライブラリーに43年務めた著者による専門図書館をめぐる図書。専門図書館とはという定義から始まり、紙資料探索に終わらない様々な日々の業務や人とのつながり、これぞ知の宝庫と思わせられる刺激的な一冊でした。

カーリルで開く

インフル復帰2日目、体力落ちてるからと昨日もちょっと心配でしたが大丈夫そう。
ばななさん戻ってきたね、とどかんといつもの学生から早速デジコレの大量印刷申込を出される。ちまちま…ちまちま…これページ数が多いとけっこうトリミングがめんどうで…しかも古い資料だと紙が変色しているので色調整も大変…もう少しどうにかならんものか…。

たまっていたハングル目録ももくもく…もくもく…。
相棒が退職することになったので日々引き継ぎも行っていて時間が足りない。
2月8日(木)
カウンターしながらハングル目録の続き。
レファは「橘逸勢についての本はありますか?」。
単体ではうちにはなかったけど、人物事典をひいて三筆のひとりということで書関係の本から記述のあるものや歴史関係の参考図書や平安時代を扱った本の中から「承和の変」に関する記述のあるものをピックアップ。

ケン・リュウ『STAR WARS ジャーニー・トゥ・最後のジェダイ ルーク・スカイウォーカーの都市伝説』(講談社KK文庫/講談社)読了。
舞台はEP6後、ルークが新共和国から姿を消した後の時代。カント・バイトへ向かう長距離輸送船「ウェイワード・カレント」の中、様々な種族の乗組員が自分たちがこれまで聞いてきたルーク・スカイウォーカーの噂話を開陳する連作短編集。
第1章は料理人ドゥーガンの語る「神話を破壊する者」、第2章は三等航海士ウリナの語る「船の墓場」、第3章は密航者フラックスの語る「洪水の魚釣り」、第4章はドロイドG2-Xの語る「わたしはドロイド」、第5章は乗員ティールの語る「ラグブリアス・モートの話」、第6章はグコルの語る「中は広い」。

第1章の中でデス・スターの存在やその設計図をめぐる反乱同盟軍の作戦、ジェダでの鉱山事故について根拠のないデタラメのように語られたりすることを悲しく思うが(p16,21)、その思いを「おこないよりも名声のほうが重要だと考え、恐れに屈することだ。それは怒りにつながる。自分たちの犠牲によって利を得た者全員に尊敬されていないことへの怒りだ。そこから憎しみが生まれる。事実だけでは物足りないという思いだ。そうなれば、暗黒面に屈することになるだろう」とたしなめられてしまう(p24-25)。おおう…。
第2章ではルークが「フォースはわれらとともにある。われらはフォースとともにある(The Force is with us. We're one with the Force)」と唱える場面があり(p41)、まさに「同じ信念にもとづいた、寄せ集めの反乱軍が銀河帝国を打ちやぶった」と続いて語られるのでやはりこれはウィルズの守護者のマントラを意識したものかと思われたり。
第3章ではルエルという星に住みフォースを「潮(タイド)」と捉えてともに生きる住民たちが興味深い。ルークは探求者としてこの星にやってきて潮を学ぶが、少女がどうしていつも潮を信じるのではなく使おうとするのかと問う場面が興味深い(p79)。私はジェダイがウィルズの守護者と違うところはフォースを"使う"ものだと考えているからだと思っていたのですが、まさにこれだ。ルークはダークサイドを退けるためにジェダイとともに失われたライトサイドの知識を得ようとこの星へやってくるのですが、ルエルの長老は言う。潮(フォース)には「ライトサイドもダークサイドもない」のだと。「潮の満ち引きはひとつの潮における段階であり、対抗するふたつのものではない。潮を使おうとすることそのものが、それを悪用することなのだ」と(p60-62)。旧共和国よりもジェダイよりも前の時代、潮をめぐる争いを避けてこの星にやってきたルエランたちの思想も、ジェダの思想と同じく興味深い。

カーリルで開く
2月9日(金)
カウンターしながら洋書受入。今日はフランス語の日本の歴史や小説翻訳版など。ドリアン助川『あん』の英語版、フランス語版が入りました。
レファはこそあど言葉について。こそあど言葉単体での本はあまりうちにはなかったので、日本語学の事典関係プラス関連図書の索引や目次を見て指示語、指示代名詞について載っている本をピックアップしていき渡す。

うちは国立国会図書館のデジタルコレクション(通称デジコレ)の閲覧利用者、印刷申込者(著作権上コンテンツによって本人が自分で印刷できるものと、職員が代行しなければいけないものがある)が多いのですが、今日印刷申込が100件をこえてちょっと泣きそうだった。利用規程上使用できる端末が限られているので分担できずこれだけで一日終わってしまう。こんなに申込が増えるなら職員用利用端末も増加申請しなければ回らない。

クラウディア・グレイ『STAR WARS ジャーニー・トゥ・最後のジェダイ レイア・オーガナ オルデラーンの王女』(講談社KK文庫/講談社)読了。
若くしてすでにEP4登場時には反乱軍の有力者だったレイアがどのようにしてそのような闘士になっていったのかを描いた一冊。

レイアは16歳となり王位継承要求式に臨む。「体の挑戦」として様々な肉体の鍛錬を行い、「頭の挑戦」として帝国元老院で議員である父親ベイルの助手をしつつ青年議会にオルデラーン代表として参加する。そして「心の挑戦」として慈善活動を行う。この3つの挑戦を行い、それを乗り越えられたらオルデラーンの王位継承者として認められるのだ。
血のつながらない養子であることは知りつつ両親の愛の中育ってきたレイアだったが、このところふたりの自分への態度が変わったと感じていた。距離を感じ信頼が得られていないと思い込んだレイアは両親に認められ王女としてふさわしい人物となるべく懸命に試練に取り組む。しかしその中で知った真実とは…。

舞台はBBY3。すでに帝国圧制下で反乱同盟軍は動き出していた。両親やモン・モスマたちの動きや、過激な行動で彼らとはすでに決裂しかけたソウ率いるパルチザンの動きもわかる。BBY3ということは2年前にすでにジンとは別れているはずのソウだ。慈善活動の一環としてウォバニの難民キャンプに行き支援物資を配布したり、ナブー星系のオノアムで総督となっているクァーシュ・パナカ(EP1でパドメの信頼厚いナブー王室保安軍のキャプテンでした)に会ったり、クレイトの反乱同盟軍基地を発見したりといった他作品と関連するエピソードがあるとやはり興奮する。そしてアミリン・ホルドとの出会いと友情。そう、後のホルド提督です!少女時代からおしゃれで会うたび毎に色とりどりの髪と髪型でかわいらしい。
レイアの成長物語としておもしろく、そしてなによりベイルとブレハのオーガナ夫妻が健在な姿がうれしかった。

カーリルで開く

映画『新感染 : ファイナル・エクスプレス』をAmazonビデオで見る。

話題になってた韓国のゾンビパニック映画。バイオハザードもので、とあるバイオ会社から漏れたウイルスにより人間がゾンビ化(映画冒頭は動物から始まる)。ゾンビ化した人間は凶暴化して他の人間を襲い、噛まれたものは感染してすぐさまゾンビ化する高速増殖。動きもとてつもなく速い…速いゾンビ怖いよう…。

別居している妻に会うために夫とその幼い娘がソウル発プサン行きの特急列車に乗る。発車と同時にゾンビ化した人間が車内に入ってしまい、疾走する密室ともいえる車内は大混乱に陥る。自分を守るために、愛する人を守るために、壮絶な戦いが始まる…。

これまで家庭のことを顧みず仕事のこと優先、自分のこと優先だったファンドマネージャーの男性が、死と隣り合わせの中他者への愛情を取り戻していく。同じく極限の中で描かれる様々な人間模様、エゴや愛がステレオタイプながらもどれも息詰まり胸に迫り見応えのある作品でした。

2月10日(土)
わが家にAmazon Echo Dotがやってきた。

インフル休暇中にAmazonプライム会員になったのでPrime Musicも使えるようになり、これまであまり定額サービスに興味はなかったのですが部屋で音楽を聞くのに使ってみることにしました。普段音楽を聞くのはiPodでアプリを操作しBluetooth接続したスピーカーから聞いているのですけど、ついでにこれをスマートスピーカーにして他の機能も使えたらおもしろいかなと。

Amazonに6日に招待リクエストを送って9日に招待メールが届いて発注して翌日の今日届くとはなかなか最速。

声をかければ天気や時刻を教えてくれたりニュースを流したり、Prime Musicからおすすめリストの音楽をかけてくれたりします。
普段iPodのSiriさんに聞いてた天気やお願いしていた目覚ましをこれからこちらにしようかなと思いましたがそうすると置き場所に困るところ。普段使いするなら居間に設置だけど朝起こしてもらったりするには寝室で使わないといけなくなっちゃう。常時電源接続してなければいけないので自分の移動と一緒に移動させるのはちょっとめんどう。となるとやはり設置は居間で、起こしてもらうのはiPodさんか。

まだうちには他に連携できる家電はないけどたとえば照明も対応のものに変えると、朝目覚ましかけて起こしてもらった後定型文言えば照明つけて天気言ってニュースをかけてもらいつつ自分は着替えるといった行動様式ができるようになったりするわけですね。時々居間や玄関の照明を消し忘れたりするので、家出る時に「照明全部消して」なんて言って全消ししてもらえたりしたら消し忘れもなくなるなあとか。うーん、でも最近は人感センサーつきLED照明なんかもあるので、トイレや玄関はまずそれでもいいかな。わざわざ声指示するまでもないものはその方が安い。うん、先月からおうちを楽にする作戦ですけど次はそれにしようか。押し入れにはすでにミニサイズの人感センサー照明をつけてて、とても便利です。

Echoの聞き取りはけっこういいと聞いていたのに、私の滑舌が悪いのかあまりよくない。けっこう近付いてはっきり発音してやらないと反応してくれずちょっといらつきます。
私はあまり音に貪欲ではないのでそのままEchoで聞いていても特に気にならないんですけど、普段使いのスピーカーにBluetooth接続して使ってみたら確かにそっちの方がいいからまあEchoで音楽メインに聞くなら外部スピーカー接続もいいですね。お風呂ではこれまでiPodを防水スピーカーにBluetooth接続して使っていたのですけど、そのスピーカーにEchoを接続してみたらけっこう広範囲で反応してくれるのでいい感じ。私が持っているBluetoothスピーカーはどちらもiPodからあまり距離がとれず、たとえばお風呂で使うときに居間に置きっぱなしにしてると接続が切れるので脱衣所までiPodを持ってこないといけない。部屋移動にiPodごと持ち運ぶのは地味にめんどうなのですけど、Echoは居間に置きっぱなしでもお風呂のスピーカーと接続は切れませんでした。ということは居間に置きっぱなしでもスピーカーだけ寝室に持っていけば朝の用は足りるような気がするけど、命令を受け付けるのは本体なのでアラームを止めたり定型文言って用事をさせることはできない。
2月11日(日)
インフルエンザ明けに久しぶりに母病院へ。
帰りに母宅へ寄り、ブラーバさんに床ふきをしてもらう間に換気をして植物に水をやる。

Amazonビデオで『2001年宇宙の旅』を見る。
スタンリー・キューブリック監督による古典SF映画ですね。未見だったので。

遠い昔、地球に現れた黒い石版(モノリス)によって道具を使うことを覚え進化した人類が示される。
次には、月にも人類が住むようになった近未来。月の地下からモノリスが発見され、人類以外の知的生命にしか作り得ないこの物質の調査が行われる。
また次には、宇宙船ディスカバリー号が木星へ向けて出発する。5名の宇宙飛行士が乗り込み、HAL9000というAIが搭載され宇宙船を制御する。5人の内3人は出発時から冷凍睡眠に入っており、船長を含む2人のみが覚醒してHALとともに宇宙を旅している。

これがおおまかな出だし。
有名作なので今更ネタバレも何もないと思うのですが一応隠しますと、このHALという人工知能が人間に反乱を起こし人間を殺してしまう。これが知っているのに見ていてとても怖い…とても怖いよ…。人間相手にしている時には音声でしゃべっているのに自分だけの思考の時は人間のようなモノローグも表情もないわけでただ映し出されるカメラアイやそのカメラアイによる無言の人間観察、淡々と確実に行われる殺害シーンの文字通り人間味の無さがとてつもなく恐ろしい…。
しかしこの木星探査の目的は後になってわかるのですが、なぜHALが反乱を起こしたのかというのが結局映画からはわからない。そもそもはHALが最初に判断ミスをしたから人間はこの処置を行おうとしたわけで、その最初のミスの原因というか理由なのか、何によるものなのかがわからない。
うーん…これは小説版の方の解説を読まないといけないのかなあ…気になります。

というわけでストーリーの方は理解不完全ですけど、さすが名作と言われるだけあって映像の美しさや印象的な音楽の使い方がすばらしかったです。
2月12日(月)
お昼にパークスシネマで映画『ぼくの名前はズッキーニ』を見る。
スイス・フランスの人形アニメ。去年イタリア旅行中にDVDを見かけて気になっていた作品ですが、日本公開されてうれしい。

父親は愛人を作って家を出て行き、アルコール依存症の母親とふたり暮らしていた少年ズッキーニはある事件をきっかけに孤児院に入ることになる。そこは家庭に問題がある子どもたちが集められていて、自分たちは誰からも愛されていないと自ら冷笑するような子どももいた。
はじめは馴染めなかったズッキーニだったがやがて…。

というストーリー。
とても悲惨な状況や経験のもと育った子どもたちですが、そんな中でも彼らを守り愛そうとしている大人たちがいることが心強い。どうか皆幸せに生きていけますようにと願う。



劇場から出たら雪が降ってて驚き。中崎町へ移動する。

SUNABA GALLERYであった吉村萬壱氏と酉島伝法氏対談「つくることとかくこと」、とてもおもしろかった。
田辺青蛙氏キュレーションの「大阪てのひら怪談 参」展連携イベント。

両氏とも絵も文章もどちらも書かれる方ですがその両方のお話が聞けておもしろかった。
絵にしろ小説にしろ物語の出どころはどんなふうに生まれるのだとか、ひらめきなんてほとんどない!だとか、心から嫌々書いたお話(笑)だとか、涙無くして語れない哀しきボツ話だとか、Wi-Fiだめネットだめ見出すとつい時間を過ごしてしまうとか(これは物書きでもない私も同意だ!)、楽しくてにこにこし通しでした。
2月13日(金)
去年末11月6日に左大腿骨頸部を骨折して手術をし、人工骨を入れリハビリ入院をしている母ですが、当初2ヶ月と言われた入院が長引いて今だ退院は決まっておりません。
もともと精神的に弱い母がなにかとストレスを訴えるので、急がずゆっくり治していきましょうねという方針をとってリハビリはわりとゆっくりめに進めてもらっているので延びていると私は思っているのですけど、悲観的になる一方の母は病院のせいで治るものも治らないのではないかと疑心暗鬼になってしまい、もう3ヶ月も過ぎているというのに今更こんな病院は嫌だ転院したいなどと言い出し今週はもめていたので私まで疲弊してしまいました。

もともと2ヶ月という短期決戦のつもりで平日仕事帰りも含め毎日病院に通いつめたあげく疲労がたまって体調を壊しそのあげくに先月末インフルエンザにまで罹患してしまった(のであろう)私ですが、インフル休暇中仕事のことも病院見舞いのことも気にせず自分の回復だけのために休暇がとれたことは私自身にはとても心身ともに休めた時間だったのですけど、その間に母のストレスはマックスになってしまったようです。私が行かなかった間に患者仲間や一部職員、外の友人などから病院の悪口など聞かされていたようで、なんてことをしてくれるのかと。そりゃあ私だってこの病院の対応に疑問をもつこともあるけどなんとか母の気を上向かせようとがんばっているのに、そんな今入院している人を更に不安にさせるようなことをしてくれるなと言いたい。

すっかり疲れ切ってとぼとぼ夜道を歩いて帰っていたら、通りすがりの男に絡まれ最悪な気分になった。
その時は怒りで足音高く帰ってきたけど、家に入るとやはりダメージが大きかったためしばらく丸まっていた。起き上がり、風呂入って寝る。
2月17日(土)
職場近くの公民館で多言語お話会。

ラオスのラオ語、モーリタニアのアラビア語、イランのペルシャ語、ホンジュラスのスペイン語、という4ヶ国4言語の読み手でした。
まずは自己紹介と「こんにちは」の母語を紹介した後、Katsumi Komahata『What color?』をみんなで順繰りに日本語と母語で行い、岩合光明『10ねこ』をベトナム語で、中川ひろたか・平田利之『ことり』をアラビア語で、岩合日出子・岩合光昭『いるいるだあれ』をペルシャ語で、まつおかたつひで『ぴょーん』をスペイン語で読んでもらいました。その後「さようなら」をまた母語で言ってもらってさようなら。

子どもたちの反応もよく良い時間でした(^_^)

お話会は楽しかったけどまだ昨日の精神的な疲れを引きずっていたので疲れ切り、寄り道はやめてまっすぐ帰って寝る。
どんな時でも眠れるのは私のいい能力だ。

夜起き出して映画『ブレードランナー2049』をAmazonビデオで見る。
2019年を舞台とした『ブレードランナー』の30年後の世界を描く続編。



舞台は2049年。
タイレル社の遺産を受け継いだ科学者ウォレスは人間の労働を肩代わりする人造人間「レプリカント」の新たな世代「ネクサス9型」を開発製造した。
危険な旧型のレプリカントを処分するブレードランナーとしてネクサス9型のレプリカントKは警察で働いていたが、ある時処分した旧型レプリカントの自宅から奇妙なものを発見する。木の根元に植えられていた箱から、出産が原因で死んだとみられる女性の遺骨が発見されたのだ。その遺骨を調べたところ発見されたある重大な事実とは…。

というストーリー。
この2049年の前日譚として、『ブレードランナー』以降のタイレル社による後続レプリカントの製造やその後起こった人間至上主義運動、2022年にレプリカントにより起こされたテロ事件「大停電(ブラックアウト)」、レプリカントの製造が禁止された後どのようにしてウォレスによって再び製造が再開されたのか、など本編ではあまり詳しく語られない物語背景が下記短編映画によって公開されています。

『ブラックアウト2022』 『2036: ネクサス・ドーン』 『2048: ノーウェア・トゥ・ラン』

人間と作られた人間との違いはなんだろう、自分が自分であると確信が持てる拠り所はなんだろう、というアイデンティティの問題が前作のテーマでしたが、今回も同じく記憶というものが大きな役割をもって出ては来るのですけど、前作とは違ったテーマを持っていました。それもそのはず、記憶は作られたものである、自分は作り物である、と自身がレプリカントであることをすでに知っているKが今回は主人公。物語全般はミステリーとして進み、時間も長いので私にはわりあい冗長に感じられる部分も多かったのですけど、それでも味わい深いラストでした。人間に限らずレプリカントに限らずAIに限らずどんな命だろうと、どう生まれたかではなく、どう生きるか、という物語だと感じました。

今回はレプリカントのような肉体さえ持たずホログラムとしての姿しかない家庭用AIも登場。そのAI、ジョイはKの恋人として一緒に暮らしているのですけどもうこれが大変にいじらしくてですね…。自分が作られたものであることを知っている上にレプリカントとして差別を受けながら同じレプリカントを仕事として殺さなくてはいけない孤独なKが更に自分が愛するためにプログラムされたものと知っている肉体さえ持たないAIのジョイを恋人として暮らしている姿が大変に切なく愛おしい…。ほかのレプリカントから見てもそれはおままごと的な姿にしか見えないのですけど(しかも人間から"本物"ではないと蔑まれているレプリカントが更にAIを蔑んでいるという差別構図)、互いに互いは特別な存在でありふたりは慈しみ合って愛を知っている。もう人間かどうかなんて、それが自然のプログラムであろうと人工のプログラムであろうと、まったくどうでもいいことじゃないかと感じました。
2月18日(日)
母の家へ寄って用事を片付けてから病院。
私も先生方と話す必要があるなと思い、要スケジュール調整。

クラウディア・グレイ『スター・ウォーズ ブラッドライン』(角川文庫/KADOKAWA)読了。

EP6後樹立した新共和国が舞台。
銀河元老院の初代議長であったモン・モスマが政界を去った後、議会には彼女のようにカリスマ性を持ちリーダーシップを発揮できるような人物はおらず、個々の惑星は等しく平等であるべきだと主張するポピュリスト党と、政府はより強い権力を行使すべきだと主張するセントリスト党の二大政党による果てしなく終わらない議論と勢力争いに終始していた。
レイアはコルサントの後首都惑星となったホズニアン・プライムで議員として家族と離れて暮らしていたが、停滞する政界に疲弊していた。

そんなある時、議会で惑星ライロスからのイェンダー使節がひとつの訴えを述べた。彼らの宙域で現在ある犯罪組織が商業輸送を脅かしているというのだ。かつてのハットたちの支配にも及ぶほどの力を持ち始めているこの犯罪組織を調査し新共和国は金融と通商航路の安全を守るべきだと訴えるライロスからの要請に、議論ばかりで一向に具体的な行動を見せない議会。痺れを切らしたレイアは自ら調査に出向くことを約束するが、レイアの属するポピュリスト一党のみの調査を不服として、セントリスト党のランソム・カスタルフォは自分も調査に同行することを要請。ふたりはともに使節の情報にあった犯罪組織の拠点のひとつであるらしい惑星バスタサに調査に赴く。

という出だし。
EP7であっという間にスターキラーによって壊滅させられた新共和国の中心、ホズニアン・プライムがどんな星でそこでどんな政治が行われていたか知ることができたのがまずおもしろかった。EP7の6年前のようですが、ハンはレーサーやレースのスポンサーとして宇宙中を飛び回り、彼らの息子ベンはこの時点ではまだルークとともにジェダイとしての修行をしておりめったに会うことはできない。

EP6後、ルークやレイアたちがどのような人生を送っていたか、そして新共和国とその後ろでどのようにファースト・オーダーが台頭していき、レジスタンスが立ち上がったのかがわかる外伝。
あまりEP4以降のスピンオフをこれまで読んだことがなかったのでレイアの内面を知るのが新鮮でした。映画本編では描かれていないEP4-6間にあった出来事や、EP7前にレイアに起こったことなど衝撃や悲しみに打ちひしがれる。あらすじ読んで何が起こるかは知っていたのですけど(本書裏表紙や帯についているあらすじを事前に読まなければよかったな)それが思いがけないところから出てきて本筋に絡み合い、最悪のタイミングでレイアに襲いかかることでこれまで築き上げてきたことがめちゃくちゃにされるのがもうたまらなくつらかったです。それが愛からつくられたものであるからこそ余計に。先に『STAR WARS ジャーニー・トゥ・最後のジェダイ レイア・オーガナ オルデラーンの王女』を読んでいたからこそよりつらく、そして切ない。下巻本当に声をあげて泣いてしまいました。レイアが愛おしい。そんなことがあってそれでも立ち上がりレジスタンスを作ったんだ。本当に強い女性だ。永遠に私たちのお姫さま。

カーリルで開く カーリルで開く
2月19日(月)
再来年の図書館システム入札に向けた準備と今月の支払いで一日終わった…。
予算が年々削られているので契約しているデータベースが毎年減っていく…本も買えない…。
2月21日(水)
学生たちの日本語インタビューの相手をする。
テーマは「健康とストレス」。去年も同じでしたが、私は特に健康に気をつけて何かをしているわけでもないので「けんこうのためになにかしていますか?」と聞かれても「いいえ」になってしまい話が続かず練習にならないので(笑)、相手に逆質問をしたりしています。
2月22日(木)
日中めちゃくちゃ忙しかった…。新刊受入をしようとしていたけどカウンター対応で進まず。
今週末帰国のみなさんの最後の資料集め。コピー機もめいっぱい稼働。NDLデジコレもヨミダスも今日はひっきりなしに使われていました。

夕方からビブリオバトル、職員編。

第26回(2018/2/22)
・Aさん  木下龍也, 岡野大嗣『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』
・B長   樋口一葉『十三夜』
・C先生  吉田修一『路 (ルウ) 』

でした。
厳正なる投票の結果、C先生発表の『路』がチャンプ本となりました!
管理職がバトラーとして参加したのは初めてでした。詩集が発表されたのも初めてだったな。
2月23日(金)
月末金曜は閉館しての書架整理日ですけど書架の整理などまったくできず。
閉館でも週末帰国のグループがわさわさと最後の資料集めにカウンターには行列ができ、それと並行して明日は職場イベントなので相棒はその準備に忙しくそれに会わせて来日した卒業生たちもわらわらと来館、私は再来年度の図書館システム入札に向けた準備がもうスタートしていて頭を抱え。

資料費がなくもう洋書も保存のためには選びたいハードカバーが買えずペーパーバックで買おう、それでも少ししか買えないのに、一方システムに必要な費用はどでかく(年々価格があがっていく洋雑誌はとうに継続できず今や洋雑誌棚の半分はフリーペーパー、高額なデータベースも維持できず新聞データベースも年々減らしていかざるをえなくてとうとう来年度は一紙しか買えなかった…)

仕事後いつものように病院へ行き母を見舞う。
今週とても疲れているのですが病院の後もう一度移動して、映画『最後のジェダイ』を見にいく。劇場上映は3月8日(水)で終わりなのでもうそろそろ見納め。10回目…だったかな?
ストーリーはいろいろと気になるのですが(感想は12月24日日記)、やはり映像や音の使い方は目新しくおもしろいなあ、と感心する。先月『スター・ウォーズ 最後のジェダイ ビジュアル・ディクショナリー』を読んで知ったポーのネックレスが今日は確認できた。ポーの胸元なんて今まで見てなかったなあ…。鎖まではわかったけどその先にさがっているはずの母親の形見の指輪までは確認できず。どこかで見えるシーンはあるのかな?EP7でもしていたのかしら?気付かなかった。

山本弘『プラスチックの恋人』(早川書房)読了。

セックス代替器具と代替人形の進歩、ロボット技術、情報技術の進展融合にともないセックス用アンドロイド、オルタマシン(生理的機能代替機械)の誕生した近未来。
2020年代後半にはロボットは直立二足歩行もほぼ人間と同じ動きもできるようになっていた。オルタテック社は性行為のできる機能を持たせたスケルトンボットの筐体にARでリアルな人間らしい外装を映し出し、AI(人工知能)ならぬAC(人工意識)を持たせ、人間に性行為を提供させるアンドロイドを開発した。それがオルタマシン。個々のスケルトンボットは頭脳を持っておらず、接続されたサーバ内にある統合頭脳(ユニファイド・ブレイン)によって管理されている。

オルタテック社の開発したオルタマシンは世界各地でムーンキャッスルという成人向け娯楽施設において営業展開していたが、日本にしかない商品があった。それは未成年の姿をしたオルタマシン、マイナー・オルタマシン。
機械による売春は売春防止法に抵触しない。機械に対する虐待も虐待と見なされない。それが児童の姿をしていたとしても機械に対する虐待は虐待ではないから性交しても問題ないし児童ポルノ法にも抵触しない。オルタテック社の主張は通り、日本で未成年型のオルタマシンによる性サービスの提供が始まった。

もちろん賛否双方の激論が社会的に起き、ライターの長谷部美里はマイナー・オルタマシン利用の実態調査をするため取材申込をし、12歳少年型のミーフに会うことになる。
はたしてオルタマシンとは、マイナー・オルタマシンとはどのような存在か。その存在と性行為を行うことの是非は。

いわゆる非実在青少年が紙の上の虚像ではなく実体化した状況ですね。しかし筐体に人間らしい外見を投影しているだけの物体とはいえ、それが人工ではいても意識を備えた存在である場合、その存在はどう扱われるべきか。その存在もコンテンツとして消費してもよいものか。オルタマシンがただ動くだけのロボットであったらまだそれは実社会でもあるいわゆるセックス代替人形、ダッチワイフの延長線上と言えた。それがピュグマリオンのガラテアよろしく意識を持つ存在となった場合。さらにそれが未成年、青少年の姿をしていた場合。

実社会でも表現の自由と規制はよく問題になりますが、これはさらに難しい思考実験でした。でもそちらの比重が大きくて、ACの発明は人間の意識と人工の意識の出会いの物語でもあるのにそのファーストコンタクトとしての要素はわりあいさらっと物語られているのでそちら方面ももっと読みたい気がします。

カーリルで開く

Amazon echoでKindle本の読み上げ機能がスタート!わあい待ってたよ!。
まあ読み間違いもあるけど、普段iPodさんでiOS機能を使ってKindle本読み上げしているのでそう変わらない精度。しかしiPodさんでの読み上げとは違ってテキストが見えていないからどこから読み出すのか(初めてダウンロードした本は最初から読み上げるし読みかけの本は前読んでたところから読み上げてるらしいけど他のKindle端末で読みかけの本はいつ同期しているのかわからない)どこを読んでいるのか(一応章タイトルは表示される)わからないのがなあ…。30秒単位の早送りと巻き戻し、1章ずつの飛ばし、戻しもできるけど章単位で読み始めを指定できないのはけっこうつらい…。

うちにはスマート家電なんておしゃれなものはないのでいまだ電気つけたりといった家電制御のお仕事はしていただいておりませんが、使っているのはもっぱらリマインダー機能。夜は12時に寝るのを(あくまで)目標にしているので、22時、23時に時報的に時間を言わせて24時には寝なさいと言ってもらってる。朝は6時に起きて7時に家を出るのが目標なので、6時に起こしてもらって15分置きにご飯食べろとか支度しろとかもう家出る時間だよと言ってもらっている。お母さんかよ。

Amazon echoは常時電源につないでいなければいけないので部屋移動はさせにくく居間に設定したまま寝室に寝ている私を朝起こしてもらうには声が遠く不便だったのですが、本体を居間に設置したままBluetoothスピーカーを寝室に持っていくことで解決しました。難はリマインダーは2回言えば終わりなんですけど、アラームは本体に止めてと言わなければ止まらないこと。まあ起きて居間まで行かないといけないので目覚ましとしては優秀と言える…。
支度中は朝の定型アクションとしてお天気やNHKニュースを流してもらい、夜は音楽かけてもらい、お風呂やお布団ではスリープタイマーをかけてKindle本を読んでもらったりしています。
2月24日(土)
職場でイベント。
20年前の学生たちがやってきて日中は来日卒業生講演会。夜は交流会でした。
みな立派になって…感涙ですね。
2月25日(日)
朝から母んち行って用事を済ませてから病院へ。
母は杖移動ができるようになりました!

映画『パラノーマン : ブライス・ホローの謎』を見る。
スタジオライカの作品はこれまで『コララインとボタンの魔女』と去年『KUBO』を見たのですけどあまり私好みではなくて、でも他のものも見てみようかしらとひとつ。

ある小さな町に住む11歳の少年ノーマンは死者が見える。しかしその能力のおかげで他の人たちからは変人あつかいされ、学校でもいじめられる日々だった。彼の住む町には魔女狩り伝説があったが、それにはかつて本当にあったある出来事が隠されていた。ノーマンはある夜その秘密を知るが…。

人は理解しがたいものを恐れ、その恐れを理由に他者を迫害する。恐れられ迫害を受けていた少年だからこそ気付いたある悲しみとは…。
これは好き。とても気に入りました。

2月27日(火)
4月からたいそう大変な状況になることが確定したので、目標は「無理しない」ことに設定しました。倒れたら元も子もない。
なるべく効率化をはかりましょう。工夫することは好きです。でもできることに限界はあるので、内部的な事務仕事を減らし利用者へのサービスの質は落ちないよう無理しない範囲でがんばりましょう。
疲れがたまっているので今週は平日の母病院お見舞いはお休みさせてもらい、早く帰ることにする。

映画『ブローン・アパート』をAmazonビデオで見る。
なんだかユアン・マクレガー映画を見たくなったので未見のものを見ました。

爆弾処理班の警官の夫を持つ妻。死と隣り合わせの仕事に精神を張り詰めさせた夫と、不安と寂しさに押しつぶされそうになりながらその苦しさを子どもへの愛と他の男との情事で紛らわせようとしてしまった妻。だがその浮気の最中によりにもよって事件が起こってしまう。
最愛の存在を亡くし、事件を思い出させる恋人にも会うことはできず失意の内に精神は追い詰められていく。やがて…。

というストーリー。…うーん。
テロによる悲惨さをその被害者も加害者の家族も共に見せ、かつそのテロリストに向かってただ怒りと憎しみをぶつけるのではなく愛を問いかけるという被害者の母親が描かれた作品なのですけど、そもそもその愛がこの女性にとっては自分の寂しさを紛らわせるためだけのものに思えてあまり心に響きませんでした。子どもが最初から最後まで名前で呼ばれず終始「坊や」と匿名で呼ばれるのが象徴的だなあと。浮気も愛から思いあまってしてしまうことではなく彼女にとってはただ寂しさを紛らわせたいだけの行為だし。ラストもまるであの展開が福音かのような扱いでしたが(彼女の精神にとっては福音でしょうが)もしあの事件がなかったらどうなってたのよと思いますし。

ユアンは間男ジャスパー役。
登場時はちゃらい男でしたが、真剣に恋し始め彼女を思いやり尽くす姿がすてきでした。


2月28日(水)
今日は一日4月以降のことについての相談やら何やらで終わってしまった…。

昨日から引き続きユアン映画鑑賞会。
映画『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』をAmazonビデオで見ました。
秘密をもった幻の名画をめぐるドタバタコメディ。

絵画修復士が殺されその家からゴヤの作品が盗まれた。英国諜報機関の警部補マートランドは昔なじみのインチキ美術商チャーリーに情報提供を依頼する。貴族でありながら経済破綻に陥っていたチャーリーは報酬と引き替えにその調査を始めるが…というストーリー。
チャーリーにジョニー・デップ、マートランドにユアン・マクレガー。ゲロネタが多いので食事しながら見るにはちょいとあれでした。普段あまりコメディは見ませんが疲れている時にはちょうどいい。

だべり2月