だべり3月

3月1日(木)
ああ3月になってしまいましたね。
今月の月展示は「春」、先週から「ひなまつり」展示も行っております。

統計担当だった今月退職する相棒から仕事を引き継ぎ中なので、元々自分がしていた月締め仕事と一緒にそちらも行う。
3月2日(金)
大腿骨骨折で手術を11月に行いリハビリをしている母の入院が長引いているのですが、ようやく今月退院できそう?
半日休みをいただいて病院に行き、主治医の先生と師長さんとお話してきた。
来月に入ると私が休みをとりにくくなるので、今後生活に出る不便を助けてもらうべく市役所によって介護保険の申請をしてきました。

〆切本』読了。
先日行った職員ビブリオバトルのチャンプ本。もともと気になっていたこともあって読んでみました。

おもしろいけどちょっと精神的に疲れている今読むともっと疲れちゃったかな(笑)。内田百閧フ借金話「無恒債者無恒心」がとてもおもしろかったし、横光利一の「私は頼まれたものは一応その人の親切さに対しても、引き受けるべきだと思っている。が、引き受けた原稿は必ず引き受けたが故に、必ず書くべきものだとは思っていない」(p52)とか潔すぎるのですがいいのか(笑)。遠藤周作の「朝たいてい九時には机に向かう。昼食の時間を除くと、日が暮れて窓のむこうが暗くなるまで腰かけている。しかし、その間、仕事をしているのではない。大変の時間は、机には向かっているが、鉛筆をいじったり、パイプを掃除したり、同じ新聞を何度も何度も読みかえしたりしているのだ」(p92)とかすごく親近感(笑)。木下順二が〆切りとは別の話ですが自分で馬書の目録をとっている話なども司書的におもしろかった。

カーリルで開く
3月3日(土)
えっちら京都まで行ったら用事のある日を間違えていた…。

疲れているのにとんだ時間とお金の無駄遣い…しくしく大阪に帰る。夕方の用事まで時間があったので本町へ行き、まずはコーヒーも飲める古書店Colombo cornershopへ行き棚を眺める。
その後は通りをはさんだ日本語ブックスさんで新刊チェック。めもめも。

そのまま心斎橋まで歩いて中華屋で食事をし、心斎橋アセンスさんへ。18時から行われた落語家と小説家のコラボレーション「ハナシをノベル」を聞く。
これまで行きたいなと思っていても平日夜開催が多くまだ行けていなかったのですが、今回週末開催でしかも終わりが近いと聞いて。落語はあまり普段行き慣れてないのですけど、本屋開催ということで気軽に参加。
今回は飯野文彦氏の「戯作者の恋」と田中哲弥氏の「病の果て」を噺家の月亭文都が噺されました。飯野文彦と田中哲弥と聞いてよっぽど奇妙なものが出てくるかと思いきや普通に切ないいい話系の恋バナだったので逆にびっくり。楽しかったー。

北野勇作『水から水まで』(シングルカット/惑星と口笛ブックス)読了。
「水」「曲」「穴」「釜」「波」「蛇」「星」「石」「水」を収録した短編集。

超解読 乙嫁語り : 中央アジア 探索騎行』 (三才ムック/三才ブックス)読了。
森薫『乙嫁語り』の舞台となる19世紀中央アジアの文化や風俗、歴史を徹底解説。ぜひ本編のあれこれを確かめながら読みたい副読本。

カーリルで開く

劇場に行く余裕がないので先月からAmazonプライムに入ってこれを機会に新旧映画を家で見ていますが、今日は『アナと雪の女王』を見る。今頃(笑)
『雪の女王』現代ディズニー版ですね。原タイトルは『Frozen』。
おお、確かにこれはすばらしい…有名作なので改めて内容紹介するまでもないとは思いますが、あらすじを。

アレンデール王国には姉妹の王女がいた。姉はエルサで妹はアナ。エルサは幼少時から氷の魔法が使えたが、遊んでいて誤ってアナを傷つけてしまったことから魔力を抑えるために部屋に閉じこもるようになる。年があがるにつれますます強まる魔力に両親は発覚を恐れ、エルサ自身も自分の力に怯えて城は閉ざされるようになった。ところが10年が過ぎたある時、両親が急死。エルサは女王として即位することになり、戴冠式が開かれる。
ようやく城の門が開き喜ぶアナと、また誰かを傷つけることを恐れるエルサ。歓喜にあふれ華やぐパーティーの中でも他人を拒絶する態度を崩さないエルサにアナは強く疑問を発する。感情を高ぶらせたエルサは…。

というストーリー。
以下ネタバレが入るのでご注意。

雪の女王に少女が会いに行くストーリーは元となる『雪の女王』と同じですが、少年役は登場しても囚われてはおらず、基本的には姉妹の物語。
エルサは他人を傷つける自分の力が恐ろしくて愛する者や場所から離れようとしますが、正体がばれ化け物と恐れられる中、アナだけが姉が怯えていることに気付き彼女を守り側にいるために行動を起こす。そしてこの物語では少年ではなく少女の心が氷に囚われますが、それを溶かすのは『雪の女王』やその他のこれまでのお姫様たちを目覚めさせてきたような恋人からの愛ではない。他者からの愛を待つだけでなく自ら愛し行動を起こすすばらしさを歌った物語でした。



「Let it go(ありのままで)」もあれだけ流行ったのですから先に知ってはいましたが、改めてストーリーの中で聴いてすばらしかったです。
映画を見る前はすてきな歌だけどこうしてせっかく苦しみから逃れられて自由になれたのにまた国に戻ることになるのかしらとラストを知らないだけに痛ましく思っていたのですけど、そしてやはりここは痛ましくもあり自分自身を取り戻すすてきなシーンでもありますが、ラストを知ることができてよかったです。
そして雪だるまのオラフと再会するシーンで、僕を作ったでしょ?と言われて自分の力が危害を加えるだけでなく命を作り出すこともできるとエルサが気付くシーンも好きです。
CGも良かったなあ、特にアナの動きがひとつひとつすばらしかったです。遅くなりましたが見て良かったー。

 
3月4日(日)
朝から病院。
先日市役所でもらってきた介護保険のパンフレットやいろいろな用品類のカタログをひなまつりの餅を食べながら母と眺める。

どうやら4ヶ月がたちようやく今月末には退院できそうなのですが、来月から私の職場環境が激変してしばらく時短も休みもとれそうにない。母は身の回りのことはゆっくりながらできそうですが、出かけたり、突発的なことなど何かあった時にフォローが受けられる体制は作っておかなければと要介護認定申請を先日してきました。後日認定調査員からの主治医の先生と本人への聞き取りがあって、それで審査されるそうです。介護まではたぶん必要なさそうですが、ある程度の支援が受けられれば。訪問リハビリは必要そうな気がする。あと外出時の付き添いとかがあるとありがたいんだけど、パンフレットによると外出時の付き添いは通院通所の場合しかないのかな…聞き取り時に確認。そういったことは民間の方かも。

母は変にこういうことを恥ずかしいと思うたちで案の定「介護なんて」とか言っていたのですが、これまで困っている人たちを介護保険で私たちが支えてきたんだから、今度は困ってる母が助けてもらう番よ。それが助け合う社会じゃないの、恥ずかしいことなんかじゃないと言い聞かせて納得させました。なんでそんなふうに思うのかねえ…それを恥ずかしいと思うことは今現に受けている人を恥ずかしいと思うことと同じだと私は思うのだけど…。

病院帰りに母んちへ寄り、用事をして少し休んでから帰る。
3月5日(月)
朝から授業、日本語ビブリオバトル
8人参加なので4人4人に分けて最後にそれぞれのチャンプ本で更に投票して総合チャンプを決める方式にしました。一気に8人すると1時間を越えて集中力がもたないし、最初の方の発表を忘れてしまうので。

第1グループスタート!

Aさん(ドイツ)
はてしない物語 / [エンデ著] ; 上田真而子, 佐藤真理子訳
岩波書店

Bさん(韓国)
ジニのパズル / 崔実著
講談社

Cさん(アメリカ)
闇の左手 / アーシュラ・K.ル・グィン著 ; 小尾芙佐訳
早川書房

Dさん(韓国)
いちばんわかりやすいワイン入門 / 野田宏子監修
日本文芸社

チャンプは『闇の左手』!

5分休憩をとり、次に第2グループスタート!

Eさん(アルメニア)
茶の本 = The book of tea / 岡倉天心著 = Tenshin Okakura
IBCパブリッシング

Fさん(韓国)
考えよう!女性活躍社会 / 孫奈美編
汐文社

Gさん(ウズベキスタン)
はだしのゲン / 中沢啓治著
中央公論新社

Hさん(メキシコ)
ハーバード日本史教室 / 佐藤智恵著 ; アンドルー・ゴードン [ほか述]
中央公論新社

チャンプは『ハーバード日本史教室』 !
というわけで『闇の左手』と『ハーバード日本史教室』で投票をしたところ同点のため2作とも同位チャンプとしました! ぱちぱちぱち。

エンデ『はてしない物語』は私も子どもの頃大好きだった物語ですが、映画『ネバーエンディング・ストーリー』になった前半のみならず、その後の後半が私は大好きだった。発表者が発表後の質疑応答で「有名作ではあるけれどなぜ今私たちにこの児童文学をすすめようと思ったのですか?」とした質問者に、「これは価値観の物語であるからぜひ今大人にも読んで欲しいと思いました」と答えていたのがとても印象的でした。

朝一にイベントをやったため事務室に戻るとおお優先順位なんだっけ…となってしまう、そうだそうだ新刊受入をしなければ…和書受入をする。
週後半は会計をしないと。来月からプロバイダが替わるのでネットワーク環境の変更に合わせていろいろやりとりしたり、再来年度の図書館システム更新に向けてももう兄弟館たちと打ち合わせをしています。
3月中にやらなくていはいけないことだらけで4月を迎える前に倒れそうじゃ…。

それにしてもうちはNDLのデジコレ利用が多いのはいいのだけど印刷申込もこれまた多くて物理的に処理能力をこえるとつらい。そういえば数年前にも大量申込があってあの時は腕肩を痛めたんだけど、今回はそれを一気に何倍も上回ったにも関わらず腕は痛めなかった…慣れたのか…。
印刷処理の何が大変てトリミングと色調整。トリミングは1枚1枚ではなく全体反映もできるんですけど厚みのある本のページ枚数多いものだと一括処理してしまうとずれて端が切れたりするのである程度確認しながらしなくてはいけないし(画像の中心に本の中心が合わせてあればこんなことに手間取られなくていいのに…)、色調整の自動調整も一発ではあまりうまくいかなかったりで結局いろいろ手がかかる。なんとかならんものか…。今日も夜間はずっと印刷していた。疲れた…。

最後に今週行う東日本大震災展の準備をして帰宅。
帰りの電車内で文化審議会がJASRACの音楽教室への使用料徴収容認答申をしたことを知る。
参考:
音楽教室を守る会「JASRACによる音楽教室における著作物の使用料徴収に対し、著作権等管理事業法に基づく文化庁長官裁定を申請しました
NHK「JASRAC音楽教室から著作権使用料「保留せず」答申
3月6日(火)
中島玲子, 安形輝, 宮田洋輔『スキルアップ! 情報検索: 基本と実践』(日外アソシエーツ)読了。
カーリルで開く
3月7日(水)
設備さんから掲示パネルを借りてきて写真を掲示し、本や視聴覚資料、当時の新聞を並べて館内で「東日本大震災」展。
今年は例年に比べてもとても熱心に見る人が多く(というか逆に当時のニュースを知らない学生が増えてきたと言ってもいいのかも。展示を説明した時の反応が違ってきた。そういう意味で展示を続けていくことは意義があり、当日の各国言語の新聞が各国学生によく手に取られている)、初日から多くの本が借り出されました。
3月8日(木)
今日は遅番だったので、閉館前に明日の日本語多読授業の準備をして帰宅。
3月9日(金)
朝一日本語多読授業、5回目。
レベル0とレベル1をそれぞれ大きな閲覧机に拡げて、それを取り囲むように椅子を配置する。参加者はそれらの椅子やちょっと円陣からは離れた個人用キャレルやソファ席にも散らばって好きに座って読む1時間の授業。
大体みんなお気に入り席やお気に入り読書スタイルがあって、離れて座っている人は小さな声で音読しながら読んでいたりする。音源聞きたい聞き読み派の人は視聴覚ブースでCDを聞く。
今回は先生に読んでもらう冒頭朗読あり。とても楽しかったようで大変盛りあがりました(^_^)

午後はもりもり会計の後目録整理。
先日書庫を整理していた際に、特集ごとに各分野図書開架書架にそれぞれ受入し直した方が利用されそうな閉架雑誌資料があったので、それらを受入処理。
いろいろ仕事がたまっていたので今日は病院見舞いを休ませてもらってきりよいところまで仕事してから帰りました。

今日は生協さんの日だったのですが、母の退院後にお世話になるべく紹介申込。さっそく連絡があって、今日すぐに病院に聞き取りに行ってくださったのには驚き。最初に対面が必要なので、平日しか対応してもらえないから私が母の家でお会いするべくどうやって時間を調整しようかと悩んでたんです。今日中に話が進んで一気解決、助かった。

Amazon Echoユーザに向けたメールマガジン「今週のAlexaニュース」が届いた、にこにこ。
家にある複数のEcho端末で、一斉に音楽を流すことができるようになりました(マルチルームミュージック)」、ですって。とは言ってもまだうちにはEcho Dotさん1台きりですけど。
今Echo Dotを居間に置いていて、Bluetooth接続したスピーカーを寝る前に寝室に移動させて朝はそれに起こしてもらう方式です。2回鳴れば終了するリマインダと違ってアラームは止めるまで鳴り続けるのがちょっと難で、まあ強制的に起こされるにはそれでもいいんですけどやっぱりちょっと不便で悩ましい。
あと家を出るときに節電のために居間にある家電の元電源を一括で切ってるんですけどそこにEcho Dotさんも入ってしまっているので、帰宅してそのスイッチを入れ直さないとEcho Dotさんも反応できない。これだとスマート家電化した時に電気やらなにやらつけてもらうには不便なので、玄関に近い場所に通電したEchoさんがいた方が便利かなあとか。
Echoの機種毎の機能は、
Amazon Echo Dot < Amazon Echo(高機能スピーカー付き) < Amazon Echo Plus(スマートホーム・ハブ内蔵)
となっている。今後家電をスマート化するならハブの節約のためにもPlusですけど、見た目はEchoさんの方が好きなんですよねえ…。
3月10日(土)
大学図書館問題研究会関西3地域グループ合同例会、入江伸氏(慶應義塾大学メディアセンター)「これからの大学図書館システムを語る : 国内初、慶応義塾大学と早稲田大学の2020年図書館システム共同運用の背景」に参加した。
前半はご本人の来歴と慶應義塾大学における図書館システム史(詳しくはこちら: 「KOSMOSと業務改革の経緯」『MediaNet』24(2017))、そして後半はメインの今回の慶應義塾大学と早稲田大学の共同運用システムについて。導入に関する肝心のところはオフレコが多かったので詳しくは書けません(笑)

私はできればシステム更新時に仕様作成やスムーズな移行の妨げとなるのでシステムのカスタマイズはなるべく最小限に抑えるのが望ましいと考える派ですが、こちらは図書館のためにシステムを作り上げる派とでも言いましょうか。今ではもう珍しい、システムの専門家が図書館にいるからこそできることですね。でも業務のための最適化ではなく資料管理のための最適化であって、業務はむしろシステムに合わせる、変えていくという姿勢がとても強くて驚きました。システム更新は10年毎らしいですが、システムとしてよいものであれば変えることに躊躇しない(カスタマイズ部分が大きいとベンダーロックインが起こるのでよろしくないという前提がここで大きく崩れる)、そしてシステムが替われば、業務、つまり現場はそれに合わせる、というスタンスでした。これは現場での反対が大きいと思うのですごいな(実際どのように現場を説得したのかという質問が出た)。仕様書を英語で書いたというのも驚き。その結果国内ベンダーは辞退し、国外のEx Libris社のAlmaで決定。
(参考: ニュースイッチ「早大・慶大、図書館システム共同運用。ベンダー選びにみる国際標準」)

ディスカバリーサービスの利点は広く検索できることですが、自館所蔵と所蔵していない資料が渾然としているためすぐに提供できるものとできないものとの区別がつきにくいというところで導入をためらいがちなのですけど、そうではなく、利用者が検索し読みたいと思ったものをすぐさま提供できる体制にこそすべきだ、とのご意見には驚きました。それでこその電子資料と。いやまあそうなんですけどでも資料予算がないとそれはできない…紙でさえできない。なんでも検索できるようにして利用者が読みたいものを都度提供していくことこそが新しい時代の図書館サービスなのだというお話には、もう図書館員の蔵書構築なんていらない時代になっていくのかなあと思わせられました。音楽の定額制、動画の定額制に続き本も読み放題の定額制にAmazonなどネット書店はサービス移行しつつありますけど、図書館もその流れになっていくのかなあと。
しかし変化をためらわない、いいものは取り入れて、それにあわせて仕事のやり方を変えていこうという姿勢には、来月から大きく体制が変わりいろいろと変えていこうとしている私は勇気づけられました。

夜はAmazonビデオで映画『銀河ヒッチハイク・ガイド』を見ました。
古典SFを見よう活動中です。あっという間に地球がなくなってしまう冒頭に驚きますが、『銀河ヒッチハイク・ガイド』の著者とともに銀河をヒッチハイクする主人公。ドタバタコメディの後めでたしめでたしの楽しい作品でした。

3月11日(日)
ろぐわん仲間と食事会(^_^)
昼は肉とチーズ、夜はウイグル料理でした。うまうま。

カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫/早川書房)読了。
先日からのカズオイシグロ読書引き続き。デビュー作です。

舞台は第二次世界大戦後の復興中の長崎と、主人公である悦子がその後イギリスで暮らしている後年の2つの時間軸で語られています。こういう形式がイシグロ作品は多いのですかね。
長崎では第一子を妊娠中の彼女と夫、義父との生活を中心に、なにかとご近所の噂の種になっている隣人の母子との関わりが主軸に。後年のイギリスでは彼女の娘との対話が主軸になっています。
ストーリーのネタバレとなるので詳しくは書き控えますが、戦前から戦後への価値観の大きな転換地点にいた悦子と、後年のその頃には考えられなかった生活の中にいる悦子との対比や、頼る者がおらず過酷な時代の中翻弄される母子が描かれることによって大きな時代の変化を感じさせる作品です。

ですがわかりやすく描かれるその母子とは別に、私には悦子自身にもとても不気味なものが感じられました。夫や義父に尽くす妻であり隣人には善意をもって悪意などなさげにいっそ無邪気と言っていいくらいに接しているように一見見えますが、その隣人の子、万里子に怯えられる場面が何度かあります。一回目は事実その怯えられることとなる原因が示されていますが、二回目はそれが記述されていないにも関わらず万里子自身の言葉によってその風景が示唆されている。それがとても恐ろしい。内面を語っていながら全くその内面は語られる通りではないように思われ、そうなると、なぜ彼女がこのような人生を経たのかその具体的な成り行きは語られていませんが、後年の彼女がまとっている諦念や哀しみのようなものも表面通りではなくどこか上っ面に思えてきて、この物語全体がなにかとても不穏なものに感じられました。それがとてつもなく気持ち悪い。どう解釈したらいいのかわからない作品でした。
3月15日(木)
31日の母の退院前に週末外泊をしてみることに決まった。
3月16日(金)
SmatreeのAmazon Echo Dot用のバッテリー内蔵型スピーカーを購入した。
音楽を聞く時用にBluetoothのスピーカーを接続していましたが、やはりEcho Dot本体にも常時電源がいるためにわざわざ2本のケーブルが必要なのが面倒。また、別室用にもう一台Echoを買うことにもちょっと惹かれましたが、小さい家に2つのEchoはさすがに贅沢と思われましたのでスピーカーの方をバッテリー内蔵型にすることによって電源口の節約と、機動性を高めて対応することにしました。
便利ー。
3月17日(土)
大阪アジアン映画祭に出かけて『フォレスト・ウイスパー』を見る。カンボジアのダーク・ファンタジー作品。
独善的な村長の支配の元、貧しさの一途をたどる山中の閉塞的な村。村民のひとりが森の精霊に村を導いて欲しいと願った結果現れたのは…。



んー。カンボジア作品として以外にお話としては特に目新しさは感じられず…。

ギャラリーベルンアート
さんへ行き、「小さな1点の表現展」を見ました。
浅野信二、生駒泰充、市川伸彦、伊豫田晃一、大竹茂夫、大森伸樹、長村恵美子、小金井ケイコ、坂上アキ子、篠塚はるみ、高根沢晋也、谷神健二、田中章滋、田村研一、 酉島伝法、 ToruNogawa、馬場京子、古城沙樹、松永瑠利子、松本潮里、水野恵理、三柳智子、吉井千恵、ポオエヤヨ、三塩佳晴、各氏25名の作家による作品展。
ひとつひとつの絵を見ながらその中の宇宙を感じる。

近くの東洋陶磁美術館で「唐代胡人俑」展を見る。
唐時代の穆泰墓から出土した胡人俑の展覧会。とてもかわいかった。
こんな時間をへて、見るからに壊れてしまいそうなのにいまだ現代にまでその形を伝える造形やわずかに残る色合いがすばらしくて感動する。すてき。そして愛らしい。
3月18日(日)
母が退院前に外泊を試してみることになり、自宅にタクシーで帰る。11月6日の転倒事故以来初めての帰宅。
家が3階でエレベーターもないので階段が心配でしたが、手すりがあればゆっくりながら問題なくあがることができました。

Emma Carlson Berne『Star Wars forces of destiny : daring adventures』Vol.2(Disney,Lucasfilm Press)を読む。
アニメのコミカライズかと思っていたら、届いてみたらノベライズなので驚いた。アニメは一話2分半くらいなのだけど。

ミニアニメ『Star Wars Forces of Destiny』の第4話「Padawan Path(パダワンの道)」、第5話「Beasts of Echo Base(エコー基地の獣)」と、ジンが主人公の第7話「The Stranger(通りすがり)」を収録したノベライズ。「通りすがり」は惑星ガレルが舞台のジンが少女を助ける物語なのですが、アニメにはないその直前の生きる糧を得るためにしていた取引や、ジンの心中なども語られる。
"Everyone she'd ever loved or trusted was gone"(p87)というのが切ないし、ペットをトルーパーに奪われそうになっている少女を見てもめ事に関わり合いたくはないと考えながらも"She was alone. That much was clear. Jyn knew what that felt like-to be small and alone in the world."(p99)と考え自分を止めることができずについ少女を助けようと行動を起こしてしまう。映画でも頭で考えるより先に戦闘に巻き込まれそうになった少女を守ろうとした姿を思い出しました。同じ戦争孤児として子どもの頃から戦いの中に身を置いてきた者同士なのに、ジンが自分とは違い窮地の中にも他者を守ろうとするこのような行動をとるところがキャシアンの心を動かすことになったんだろうな、と私は思っています。
3月19日(月)
今日はもともと遅番だったので出勤時間を夜間開館時間のみにしてもらい、日中もろもろをこなす。

まず昨日母が退院前お試し外泊をしたのですが、午前中そのまま自宅に生協さんに来てもらい正式加入。でも配達は4月からだ。うーん、それまで買い物が必要。そういえば私も配達スタートするまでが長く苦しかったな。でもとりあえず申込は終わったのでクリア。
お昼ご飯を食べて、タクシーで病院に戻る。思った以上に外泊がうまくいったので、主治医の先生とも相談の上31日の退院を早めて今週末に退院することになりました。

2日に市役所へ行って介護保険の要介護認定・要支援認定申請書を提出してきましたが、ようやく今日認定調査員さんが病室に来られて聞き取り調査。この調査の結果と主治医の先生の意見書で介護・支援の度合いが審査されるらしい。今日の調査まですでに申請してから2週間以上たってるわけですが、これから認定まで3週間くらいかかるらしい。うーん、やっぱり時間がかかるものなのですね。それにしても母は介護までは必要なさそうだけど、必要な時には支援が受けられればと思い申請しましたがどうなるかな。

Amazonビデオで『Mr Hublot』を見る。
ルクセンブルクのCGアニメ。2014年のアカデミー賞アカデミー短編アニメ賞受賞作。

無機的で不思議な世界の中に住む人間ともロボットともつかない不思議な生物である主人公。彼は規則正しく神経質に毎日を過ごしているが、ある日これまたロボット的な捨て犬を見つけ気にするようになる。ある時ゴミ収集車に回収されそうになっているその犬を助け自宅に連れ戻り一緒に暮らすようになるが…というストーリー。
連れ帰って終わりかと思いきやその先もありちょっとホラー味を感じだしたらまたそこからも展開があって、と11分の短い短編ながら最後までどきどきさせられる作品でした。無機的なのに有機的な面も持つ生物たちの造形も生態もおもしろかった。

3月20日(火)
一日会計で終わってしまったな…ラストスパートです。
あとは月末まで納品が続く雑誌を残すのみ。

国立国会図書館さんからデジタルコレクションに関して「インターネット公開資料の全コマダウンロード機能」について連絡が来た。(参考→コンテンツ閲覧画面に全コマダウンロード機能を追加しました
今日からインターネット公開資料(公開範囲欄がインターネット公開(保護期間満了)である資料)のみに表示されるボタンがついて、全てのコマをPDF形式でダウンロードできる。便利ー。インターネット公開資料のみだから、デジタル化資料送信サービス資料やその他の資料には表示されない。
デジタル化資料送信サービス資料のみの話ではなくデジタル化資料送信サービスの参加館(つまり登録グローバルIPで接続する範囲)で同じなので、おや、そうするとログインせず普通に端末のネット利用でデジコレを見る利用者にもこの機能が使えなくなってしまう…使えなくなってしまうばかりか画面を見せて説明さえすることができないというのはちょっと利用案内時に不便だな…。

数日前からちょっと寝違えたのか首が痛いのですが、今日になって肩まで痛くなってきて左右ばかりか上下に首を動かすことにも痛くて目薬が入れづらい。どこか腫れているのか唾液を嚥下するのもちょっと不便。ただの寝違えならいいのですが…よぼよぼと耳鼻科寄って花粉症の薬をもらって帰る。
今年花粉症が激しいと聞きますけど、私は12月からスタートして随分早いなと思ったのですが、早くから薬を飲み始めたおかげか(いつもなら1月中旬くらいから飲んでいる)今はまったく楽。それにしてもすっかり国民病ですね。もう風土病と言ってもいいくらいでは?私は物心ついた頃からずっと花粉症とのおつきあいで10代から20代にかけて特にとてもひどかったのですが、まわりにそんな人がいなかったので、花粉症?は?と不審がられていたものですがこんなにここ近年で増えたのが不思議です。

映画『The boxtrolls』を見る。
なかなか日本版出ないからしびれをきらしてアメリカ版を買ったら日本版発売のニュースが先日出てがっかり…いや発売自体はうれしいんですけどね。

ある町の地下にはボックストロールと呼ばれる箱を衣服のようにまとってその中に生きる妖怪たちがいた。彼らは夜中町に出てきてガラクタをあさり虫を食べながら細々と生きていたが、そんな彼らを子どもをさらって食べる恐ろしい妖怪だとデマを流し、彼らを退治することによって名誉と権力を得ようとする男、スナッチャーがいた。彼は恐ろしい機械を使って夜な夜なボックストロールたちを捕らえ、地下に生きる彼らはどんどん少なくなっていった。
彼らの中に、自分をボックストロールだと思って生きているひとりの人間の少年がいた。彼は乳児期にボックストロールに拾われ彼らに育てられていたために、自分だけが体が違うことも言葉が違うことも(どうやって言葉を習得したのかは追求しない)意識せず、同じように箱をまとい家族のように暮らしていた。
だがボックストロールを迫害するスナッチャーによって、ある時とうとう彼を育てていたトロールが捕らえられてしまう。少年は…。

スタジオライカのコマ撮りアニメ。
私はちょっとライカの造形、顔の表情などがあまり好みではなく苦手なのですが、ストーリーはおもしろかった。
ボックストロールたちがまとう箱によって名前がついているのも楽しい。たとえば少年は卵の箱なのでEggと呼ばれているし、彼を育てたトロールは魚の箱なのでFishだ。まとっているのは普通の段ボール箱なのですが、何年も同じ箱を使い続けられるほどの耐久性があるのかどうかは追求しない(笑)
ボックストロールたちは、姿は人間とは違い虫を食べるところなども人間に恐れられる醜い存在として描かれているのですが、幼児を守り育てた愛情深さや、ガラクタで遊んだり音楽を楽しんだりする無邪気な性質であることが描かれている。自分たちと違うことを理由に敵を作ることによって民衆を扇動し自分の権力を強めようとする人物の存在は現実でも見ることのできる有様で、子ども向けと見られるアニメでこういった危機が描かれ、多様性が受け入れられる社会をラストに描くことはとてもよいことであると思う。

3月21日(水)
祝日ー、春分の日ですね。
雨ですが病院へ。そろそろ母の退院支度です。雨でめんどうだけど荷物持って帰らなきゃ。
3月23日(金)
昨日今日は研究者たちの発表会でした。
半年の研究成果を日本語で発表し、日本語で論文を書く。すばらしいな。

職場で歓送会。
会は楽しく料理もおいしかった。でも呑まない人間にとって長時間のだらだら飲食はつらい…4時間もあった…。出入り自由な感じにするか2時間くらいを単位に河岸をかえて残る人だけ○次会○次回とやって欲しいなあと思う。子ども連れの方もいるのに9時10時を越えるのも本人はよくてもお子さんにとってどうなのと老婆心ながら気になるよ。

疲れ切って帰る。

Amazonプライムで映画『博士と彼女のセオリー』を見る。
先日のスティーヴン・ホーキング博士の訃報を受けて未見だった映画を見ました。

"彼女"であるジェーン・ホーキングの回顧録『Travelling to infinity : my life with Stephen』を元にした映画。ホーキング博士の名は知っていても私生活を知らなかったのでこの映画で知ることになった。予告では「無限の愛」などと言っていますが、人間の肉体も精神もそして愛も無限ではなく、有限なものであるというきれい事ではない苦しみが描かれていると思う。
それにしても博士役のエディ・レッドメインの演技がすばらしい。妻となり彼を支えるジェーン・ワイルド・ホーキング役がフェリシティ・ジョーンズであることもこの映画を見ようと思った理由のひとつですがすばらしかった。すばらしくそしてつらいですが良い映画。


3月24日(土)
母退院。
先日の外泊のおかげで不安なく退院することができました。外泊すすめてもらって良かったー。

大腿骨骨折で人工骨を入れる手術を11月に行いリハビリをしていましたが、普通2ヶ月くらいで退院するところこんなにも長期化したのは母に合わせたリハビリを行ってもらっていたからです。
もともとストレスに弱くすべてを悪い方へ悪い方へ考える性格ですがそれが最大限に出てしまった今回の件でした。母の不安感を抑えるために私は毎日平日も仕事後病院へ通っていましたが、インフルエンザで1週間強おやすみした期間に更に悪い方へ行ってしまいその後のフォローが大変でした。本人が一番大変なのですが、フォローする私自身にもきつかった。性格の問題ではありますが対処の方法もあるのではないかと今までもうっすら考えていましたが、今後この精神面のサポートに専門家の助けが必要なのではないかと思っているのですがどうしたものか…。

以前カウンセリングを試しに自分で受けにいったことがあったのですが、その後それとなくすすめてみようとしたらすごく拒絶反応があったのですよね。先日介護を受けることに対する反応についても書きましたが、精神面でのサポートを受けることも恥ずかしいことだと思っていて、自分に必要だと認めたがらない。でも実際に必要でそのサポートを常日頃から全部私に求めてくるのが悪いけどとても私には重圧です。
サポートを受けることが社会的にも普通だと認識されればいいのですけど、やっぱりまだ偏見のようなものがあるなあ、と思うのでした。思うのでした、とか言ってる場合ではないのですが、本当にどうしよう…。
3月25日(日)
母宅つきそい2日目。
寝起きしやすいようベッドの位置を変えたり、近所のスーパーまで杖でゆっくり往復してみたりといったことをしてみました。
生協さんがスタートするまで(退院が早まったため間に合わなかった)の食料を買い込み冷凍庫に詰める。

自宅に帰ってひといき。
私もこれで平日の仕事後病院通いがなくなるので体が休められます。年度末業務ラストスパートだ!

木下龍也 , 岡野大嗣『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』(ナナロク社)読了。
先月ビブリオバトルで発表された本。

木下龍也と岡野大嗣、ふたりの歌人が男子高校生として7月1日から7日までの夏の7日間を短歌に詠むという趣向の本。
1ページに1編もしくは2編の短歌があるのですがどちらが詠んだものかはわからない。7月1日から7日まで、とは言ってるものの、スタートして順番に進んでいた日付が急に乱れてそのあたり歌も不穏な感じになるのが不思議。
発表者は言及しませんでしたが発表後本を借りたら特別付録として舞城王太郎の掌編が入っていたのに驚き、それがまたちゃんと短歌を織り込んだものだったので二度驚く。

カーリルで開く
3月26日(月)
年度末及び相棒の退職カウントダウン。

去年からスタートしたエッセイコンテストを館内で開催。10月から日本語学習を開始した学生たちが旅行エッセイを日本語で写真込み10ページほど書いてコンテストを行い、終了したら製本して一部を図書館に、一部を本人たちに記念に渡すイベントです。
いやあ、自分が英語を習い始めて半年未満でエッセイ書けたかと言うと…みんなすごいなあ…。最近はみんな写真を撮るのも上手なのでそれも見ていて楽しいです。

Amazonビデオで『刻刻』を見る。
原作マンガ『刻刻』を以前読んだことがあっておもしろかったのでアニメ版も。

佑河家に伝わってきた止界術。それを使うと時間の止まった世界"止界"に入ることができる。
樹里は22歳の就職活動中の大学生。
ある日甥と甥を幼稚園に迎えに行っていた兄が誘拐され、身代金を要求する電話がかかってくる。彼らを救出するために祖父は止界術を使い、父と樹里を連れて止界に入った。止界の存在を知らなかった父と樹里は驚くが、誘拐された2人を救出するべく現場に向かう。
時間の止まった中で彼らを救出するのは簡単なことに思われたが、なぜか他にも動いている人間が複数いて彼らを襲った。これまでになかったことに驚く祖父。一体彼らは何者なのか?そして止界術とは何なのか??

原作のスピーディーな展開がアニメで活かされ、謎が謎を呼びとても面白かった。
ストーリーは原作に忠実でとてもよくできた映像化だと思いましたが、主人公の樹里が原作では失業中の28歳だったのがアニメでは22歳の女子大生になってエンディングで意味なく下着姿や半裸をさらしてるというのがなんとも…なんで女が主人公だというだけで若くかわいくしてお色気シーンを足さないといけなくなるんですかね…そこは残念でした。

 カーリルで開く
3月27日(火)
16年半一緒に働いてきた相棒が退職。
事情あってなんと半年ひとり体制になります…。

向こう半年間の開館時間と勤務時間の計画を作り先日承認を得ましたのでいろいろ各方面に掲示やお知らせをしましたけど、とてもややこしい。サービス水準を落とさずひとりで業務を回すためにはいろいろとバックヤード業務を整理して効率化もはかっていかないととても回らない。仕事の効率化を考えるのは好きだしひとりで全部の仕事の見通しがきく今やるべき、にしてもこの年度末の時間に追われた中で一気にはできないので効率化はおいおい。とりあえず今年度を無事に終わらせることだ、うん。そしてこれからの半年、自分が倒れたら元も子もないので一番に体調管理をすること。がんばりすぎない、「ほどほどに」がんばること。
3月28日(水)
4月から変わるプロバイダ関係の仕事もろもろが発生したので調整。
来週帰国する研究者たちのための追い込み仕事もラストスパートで、へろへろになって帰る。
3月29日(木)
今週取った利用アンケートを集計して回付。いろいろ書いてもらった自由記述欄を読むのが楽しい。
先日からしていたエッセイコンテストも今日が投票最終日だったので、閉館とともに開票して掲示をお片付け。明日表彰式です。
提出してもらったエッセイは製本して後日参加賞として渡す予定(^_^) 去年もとても喜んでもらったので楽しみ。
3月30日(金)
平成29年度最終日。

出勤して昼前の日本語多読授業の準備。大机に布を拡げテキストを並べていき、椅子は大机を囲むように円形にぐるりと配置する。今日はお天気いいしあたたかいからベランダへ行く人もいるかも。
授業時間となり、まずはエッセイコンテスト表彰式。先生作成の表彰状が渡され、私作成の色紙で作った輪っかの飾りを首にかけてあげ表彰。3位まで。大変盛り上がりました。
入賞3人以外にも参加者全員のエッセイをこれから体裁整えて製本してプレゼントする予定です。

みんなで同じ言葉を書くイベント、本日は「本」。皆の母語で書いてもらった世界各国の「本」が図書館に貼り出されました。
その後日本語多読授業。そろそろレベル2の本まで読む人が出てきている。よきかなよきかな。

午後はカウンター対応したり帰国間際の学生たちへ返却督促したり、年度終わりなので統計をとったり会計したりあっという間の一日。
へろんへろんです。年度末業務をひとりでこなすのちょっとむりだ…。

Amazon Echoシリーズがついに一般発売開始とのこと。
めでたいねー。たくさんの人が使ってもっと便利になっていきますように。そして連携できる家電製品が増えていきますように。
うちにはまだ連携できる家電製品はないので、主にリマインダ機能とアラーム、天気やニュース、音楽のながら聞きに使っています。
それにしてもせっかく先日Kindle本読み上げ機能が入ったのに、途中で変な空白が入りすぎて聞いていられない。これでは聞く気がしませんので解決を願ってます。
3月31日(土)
あまりに仕事が終わらなさすぎて休日出勤…。

夜は実家の方へ帰り母の様子を見る。
帰りが遅くなっちゃったけど、先週の買い物で食いつなげていたようだ、よかった。

今週は立ち上がり補助のための手すりを介護用品の会社に紹介もらうことになっていたのですが、まずはお試しさせてもらえることになったので居間のソファ、ベッド脇、トイレに置いてもらっていた。購入でなくリースも可能らしく、それでもいいわねと相談。あと今週は病院にも来られていた出張散髪屋さんにおうちまで来てもらうサービスも受けた。髪も染め直してもらって気分もよくなったようだ。よかった。
あとは生協さんが来週金曜から始まるのと、生協さんのチラシに入っていたので頼んだお弁当屋さんも月曜から始まる。やれやれ、これで安心。

だべり3月