▲ だべり4月 ▼
新年度です。
旧URLからの自動転送サービスが終了したもよう。2016年10月に@niftyの@homepegeサービス終了を受けてこちらのLaCoocanサービスに引っ越してきました。1年半のお知らせ表示ありがとうございました。
みなさま、今後とも拙サイトをどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年度ですよ。
昼間は散歩練習がてら母の買い物につきあい、家の用事などをすませてきました。まだまだ歩きにはリハビリが必要ですが、あせらずのんびりいきましょう。
映画『復活の日 』をAmazonビデオで見る。
小松左京『復活の日』を原作にした1980年映画。生ョ範義展で映画制作のためのストーリーボードは毎回見ていましたが、原作も未読映画も未見だったので。
1982年2月。スパイによって盗まれたウイルス兵器MM-88が事故により拡散してしまい、人類はじめ地球上の多くの生物が滅亡に追い込まれる。ウイルスの活動できない低温度下、南極にいた各国基地の越冬隊と海中航行していた潜水艦乗組員のみが残された人類だった。彼らは国家の壁を越えて南極連邦委員会を組織し、団結した。
人類は生き残れるのか…?
というストーリー。今見ても見応えがあります。ロケ大変だったろうな…。
しかしそれにしても863人中女はたったの8人で、人類存亡のための資源として男たちに共有されるという構造がきつい…。
VIDEO
新年度開館一日目。
新体制でしたが朝から事件勃発しすぎてアルバイトの皆さんに指示出す時間もなかったのが申し訳なくつらすぎた…体がひとつではどうしようもない…。
4月の月展示は「わたしのおすすめ」にしました。
帰国が近い先輩グループたちには後に残るひとたちへのおすすめを、日本語多読授業で読書体験を共有しているグループには日本語に限らないお気に入りの本のおすすめを。月が変わっても何もない展示コーナーを不審そうに眺めている人たちに声をかけて本を持ってきてもらい、おすすめコメントを書いてもらって今月の展示スタートです。
新着棚を入れ替え新聞を入れ替え返却本を並べ書架搬入があり午後オリエンのための配付資料を確認し展示の仕上げをし帰国間近組の返却状況を調べ天井の照明が壊れネットワークが壊れオリエンをして…ぐぐぐ…。
今年度初のオリエンは10人ほどの小グループでした。
先生が来られて、今度俳句の授業をするんですがと。
どんな授業構成にするか伺って授業の流れにあわせていろいろ資料を見比べて選んでいく。ただ季語を羅列したものだとまだ日本語学習中の学生たちにはわかりにくいので、写真仕立ての季語図鑑のようなものも出したり。どんな句を作ってくれるのか楽しみねー。
Japan Library から今年度ラインナップが届く。
・『Japan's quest for stability in Southeast Asia : navigating the turning
points in postwar Asia』(宮城大蔵『「海洋国家」日本の戦後史』)
・『Mutsu Munemitsu and his time』(岡崎久彦『陸奥宗光とその時代』)
・『The territory of Japan』(芹田健太郎『日本の領土』)
・『Toward creation of a new world history』(羽田正『新しい世界史へ : 地球市民のための構想』)
・『Contemporary Japanese architects : profiles in design』(五十嵐太郎『現代日本建築家列伝
: 社会といかに関わってきたか』)
・『Designing Japan : a future built on aesthetics』(原研哉『日本のデザイン : 美意識がつくる未来』)
・『The Japanese sense of beauty』(高階秀爾『日本人にとって美しさとは何か』)
・『Landscape gardener Ogawa Jihei and his times : a profile of modern Japan』(鈴木博之『庭師小川治兵衛とその時代』)
・『Edo Japan encounters the world : conversations between Donald Keene and
Shiba Ryotaro』(ドナルド・キーン/司馬遼太郎『世界のなかの日本 : 十六世紀まで遡って見る』)
・『Mixing work with pleasure : my life at Studio Ghibli』(鈴木敏夫『仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場』)
・『Words to live by : Japanese classics for our times』(中野孝次『いまを生きる知恵』)
・『Wasan, the fascination of traditional Japanese mathematics』(桜井進『夢中になる!
江戸の数学』)
全12冊。
カウンターで荷ほどきしてたらそのまま何冊か予約が入りました。
以前いただいた紹介冊子も配布しているのですが、それを見ながら順番に読んでいる人もいるくらいです。当館では人気シリーズ。
ようやく落ちついてきたのでカウンターで受入。
私はこれまで発注、受入、目録までが仕事でしたけどこれから分類も私の仕事になるのでそこまでしてから装備担当のアルバイトの方へ渡す。うーん、これまで相棒と相互チェックしてたんですがそれがなくなってしまった…。見落としありませんように。選書も担当になったのでしなければ…わんおぺれーしょん…。
夕方からどっと学生たちがやってきて調べ物。日本の学校、年中行事、祭り、リサイクル、キャラ弁、相撲などなど。ほいほいと案内していく。相撲を調べているグループのところにそっとトントン相撲おもちゃを持っていってやり方を教えるとひとしきり遊んでいた。キャラ弁は今度制作しての写真コンテストもあるそうなので楽しみ。
帰宅。
疲れて散財したい気分になったのでこれを機会にわが家のスマート化を進める。
居間と寝室の照明をPhilips Hue のホワイトグラデーションLED電球に交換。台所は蛍光管なのでだめですね。
居間の電球は2個、寝室の電球は1個。それぞれの部屋に読書用の照明スタンドもあるのですがそれは先送り。ブリッジも同封されているスターターセットを買ったのでまずはそれをWi-Fiルータに有線接続し、それを介してEchoさんのAlexaアプリで電球を認識させる。居間の2つは「リビング」としてグループ化。これで声で命令できるようになりました。後から買い足した寝室用の電球がなかなか認識されなかったり登録済みのリビングのものが誤認識されてしまったりと手こずりましたが、先にHueの専用アプリの方でシリアルナンバーで登録してからAlexaで検索し直すとうまくいきました。やれやれ。
寝室のものは「寝室」で登録し、「リビング」と「寝室」をセットで「全部」にして登録。
Echoさんにリビングをつけて、消して、寝室をつけて、消して、明るくして、暗くして、などと頼んでひとしきり遊ぶ。これで物を持って両手がふさがってても声で操作できるし、暗闇の中手探りでヒモを探さなくてもよい。明るさが1%単位で変えられるので、これまでの電球を1つつけたり2つつけたりといった方法での明るさ調整とはまったく違いますね。これが思った以上に便利。玄関とトイレの電気はセンサー式LED電球にしているので、そちらの方は私が動くと感知します。いえーい、どんどん無精になるぞ。
Alexaアプリの定型アクションにはこれまでスマートホームとニュースと天気しかなかったのですけどいつのまにか定型文のトークもできるようになってた。でもランダムなのが楽しいのであってそちらはあまり使わないかな。自分でセリフを決められれば楽しそうですけど。それよりも定型アクションには他の機能やスキルも動かせるようになってほしい。たとえば夜寝る前にスリープタイマーで朗読をするとか、朝照明をつけた後に目覚めの音楽を流すとかをいちいち細かくお願いせずに定型アクションにしたいんですよ。
今のところ一番使っているのはリマインダで、私は朝6時に起きて7時に家を出るのですけど、6:00におはよう、6:15に朝ごはん食べなさい、6:30にお弁当作りなさい、6:45に身仕度しなさい、7:00に家を出る時間ですよ、と声かけしてもらってます。あと夜は22時、23時、24時に時報。朝6時に起きた後に声かけして定型アクションとして天気とニュースを読み上げてもらっていましたが、これからは照明操作も入れられる。つまり目が覚めたら電気をつけてもらってそのままニュースを聞きながら身仕度するという一連の流れですね。
Hueの専用アプリを使うともっと更に細かくスケジューリングなどもできるようになりますが(日々の点灯消灯のスケジューリング以外にも、たとえばモバイル端末の位置情報を取得して外出したら消灯、帰宅したら点灯、などといったこともできる)、声でお願いするのが好きなので今のところそこまではしなくていいかな。でもこれも慣れたら少なくとも朝は自動化してしまうかも。
先日先生からご相談のあった俳句の授業が終わったようで、図書館で展示もさせていただけないかしらと。そりゃあ大歓迎!
というわけでそのまま返却された本とともに学生たちの書いた俳句も一緒に展示。見たら他にも書きたくなる人も出るだろうと体験コーナーも作る。
おおー、にぎやかになったぞ(^_^)
今週次々に発生していたシステム系の問題が全て解決してやっとひと息。
私の平成30年度は来週から始まるんだ…。
今週はひたすら勃発する問題に対応しているだけでいっぱいいっぱいだったので来週こそは気持ち新たに始めたい…とぐったり。
母んちご機嫌伺い。一緒に散歩兼買い物。
先週から生協の配達が始まったので食料や消耗品の入手には困らなくなってほっとひといき。食材だけでなく、お弁当の夕食宅配も頼んでいて楽しんでいる様子。けれど相変わらずのマイナス思考でどうにもならない。うーん…まあ性分だから仕方ない。私まで引きずられないようにしていかなくては。
『World of Reading Star Wars Forces of Destiny : Meet the Heroes 』(LucasFilm Press/Disney Lucasfilm Press)読了。
英語学習者向けのレベル別本で「Forces of Destiny」ものが出ていたので読む。各キャラクターを数ページで紹介する簡単な初級者向け図書。
カーリルで開く
夜にはAmazonビデオで映画『羅生門 』を見る。
実は黒澤映画を見たことがなくて。インフルエンザを機会に(笑)Amazonプライムに入ったので古典を見ようキャンペーン中なのですけど、邦画も見ましょうということで黒澤映画から始めてみました。
すぐに引き込まれる…おお…。普遍性を持つこういった作品はやはり時代を経ても色あせないものですね。て白黒映画に色あせないという言葉を使うのはちょっと変な感じですけど。
当事者3人に目撃者1人。それぞれの言い分が違い真相は薮の中。役者たちの演じ分けと緊迫感がすばらしい。そして中心となる物語の外周もまた物語を構成する。
なるほど偉大なる作品でした。
5日に書いていたEchoさん設定ですが、6時にリマイダの挨拶にしていたところを朝は定型アクションにしました。
6:00 定型アクション: 朝の挨拶定型文→寝室の照明をつける→リビングの電気をつける→ニュースを流す
7:00 定型アクション: 寝室の照明を消す→リビングの照明を消す
自動化自動化。
夜は帰宅したら玄関はセンサー式なので勝手につく。靴を脱ぎながら「Echo、全部つけて」で寝室とリビングの電気がつく。
寝室に行って着替える。リビングに移動して「Echo、寝室消して」で寝室が消える。
寝るときには「Echo、寝室つけて」で寝室がつき、Echoさん連れて寝室に行く。「Echo、リビング消して」でリビングが消える。
ポータブルプレイヤーで映画流しながら寝ることが多いですが(おもに『ローグ・ワン』かEP3)、朗読を聞くのも好きなのでその気分の時には「Echo、おやすみタイマー30分」でおやすみタイマーにしてから、「Echo、本を読んで」でKindle本朗読してもらいながら寝る。といった感じ。しかしEchoでのKindle本朗読の切れ切れ再生が本当にひどくてよくなる傾向が見られないので、またiPodのiOS機能による読み上げでKindle本読み上げに戻りつつあります。まあ大体寝落ちですけど。
去年12月1日に参加したNIIの 「これからの学術情報システムに関する意見交換会 」の当日資料及び開催結果が公開されました。
宮内悠介『超動く家にて : 宮内悠介短編集 』 (創元日本SF叢書/東京創元社)読了。
「トランジスタ技術の圧縮」「文学部のこと」「アニマとエーファ」「今日泥棒」「エターナル・レガシー」「超動く家にて」「夜間飛行」「弥生の鯨」「法則」「ゲーマーズ・ゴースト」「犬か猫か?」「スモーク・オン・ザ・ウォーター」「エラリー・クイーン数」「かぎ括弧のようなもの」「クローム再襲撃」「星間野球」を収録。いくつかはアンソロジーなどで既読でした。
宮内さんといえば、ご自分でもあとがきに書かれている通りデビュー作が『盤上の夜』だったこともあってとてもぎっちりおかたい感じのスタートだったのですが、こちらはめっぽうぶっとんだばかミステリの詰め合わせ。楽しく読めます。
私のお気に入りは実在の厚い雑誌『トランジスタ技術』をどれだけ圧縮できるかという技を競い合う「トランジスタ技術の圧縮」や、違う形状の知性のお話が好きなので「スモーク・オン・ザ・ウォーター」とか、無重力空間でやる野球盤ゲームでの知恵比べとか。楽しい。
カーリルで開く
カウンターの様子を見ながら事務作業も平行。
インドネシアのサロン(巻きスカートのようなもの)の着方を教えてほしい、といったような問い合わせもありました。
沢辺均『電子書籍の制作と販売 : 出版社はどう作り、どう売るのがいいか 』(ポット出版 )読了。
具体的な制作方法について以外にも、電子書籍のプラットフォームや図書館での導入状況などの資料もあり。それにしても図書館関係のこういう統計はいつもカーリルさん頼りというのがなんとも…。
カーリルで開く
先月行ったエッセイコンテストの原稿を製本したので、日本語多読テキストにラインナップされたそれらを日本語多読授業でおひろめとともに、同じものを1部プレゼント(^_^)
おおいに喜んでもらえました…よかった…けっこう大変なんです…。
さて、4月しょっぱなから発生したシステム系問題は道筋つけたし、急ぎ仕事も終わったので来週からは新体制のリズムを作ることに集中しよう。
とりあえず私は週末体を休めよう…。
細川貂々『日帰り旅行は電車に乗って 関西編 』(ミシマ社)読了。
関西の様々な電車に乗って現地をレポートする日帰り子連れお出かけマンガエッセイ。
カーリルで開く
所属団体であるジェダイ・オーダーが毎年恒例の神戸まつりおまつりパレードに出演するので、今日は代表して三ノ宮で説明会に参加。
せっかく神戸まで行ったのに今週はへろへろなため帰りに中華街など寄っておいしいもの食べる余裕もなく直帰…。
ジョナサン・スウィフト著 ; 原民喜訳『ガリバー旅行記 』(青空文庫)読了。をを、原民喜翻訳。
今更ですが小人国は知っていてもちゃんと全部読んだことがなかったので青空文庫。初めてラピュタ国を読みましたが嫌な国だなあ…(笑)
ガリバーはイギリスの人。
1699年5月に『かもしか号』に乗って出航、11月に小人国、リリパット国に漂着。お隣のブレフスキュ帝国を経由して1701年9月20日に出航、26日にイギリス商船に拾われ、1702年4月10日帰国。
1702年6月『アドベンチュア号』に乗って出航。嵐に遭い、1703年6月16日に大人国、ブロブディンナグ国に漂着。3年後、鷲にさらわれ漂流しているところを商船に拾われ、1706年6月3日帰国。
1706年8月5日『ホープウェル号』に乗って出航。嵐に遭い海賊船に襲われ無人島に漂着。飛島、ラピュタに発見され救い出される。数ヶ月過ごした後、2月16日にラピュタを降り、発明のことばかり考えているバルニバービ大陸、魔法使いと幽霊のいるグラブダブドリブ島、死なない人間ストラルドブラグのいるラグナグ島を経由し1709年5月6日出港、15日間で日本に到着。ザモスキからエドを経由して1709年6月9日ナガサキ着。オランダ商船『アンポニア号』で出港、1710年4月10日にオランダ着、4月16日イギリス帰国。
1710年9月7日『アドベンチュア号』に乗って出航。海賊に船を奪われ1711年5月9日放逐され、馬の国、フウイヌム国に上陸。1714年2月15日に出航し、ポルトガル商船に保護される。1715年11月5日ポルトガル着、11月24日にイギリス商船に乗り、12月5日イギリス帰国。
ひどい目にあってようやく帰ってきてもすぐにまた出かけてしまうこりなさがすごいね(笑)
さて。
2018年11月公開予定実写版『ムーラン』にドニー・イェン出演決定!の報にそういえば見ていなかったとディズニー版『ムーラン 』をAmazonビデオで見る。
古代中国が舞台。
万里の長城を越え攻めてきたフン族(匈奴)に対抗するため、皇帝の命により正規軍に加えて国中から徴兵が行なわれた。しかし足の悪い高齢の父親しか男がいなかったファ家では、一人娘であるムーランが両親の寝ている間に家を出て、自分を男と偽り軍に入隊する。ひ弱なムーランははじめ上官や仲間たちに侮られるも、努力と機転で徐々に信頼を得ていった。だがある時…。
おしとやかで男を立て家庭を守る妻が望まれる一般的な見合いに溌剌としたムーランは当てはまらず、両親に申し訳なくふがいなく思いながらもいつか自分らしく生きられることを望んでいる。
徴兵の命に武勲を立てることが両親の役に立つのではと思いつき行動を起こすものの途中で望みは絶たれ、しかも結局のところ両親のためと言いつつ自己満足だったのではと自問し苦しむムーラン。しかし自分の欲を手放し、純粋に他者を助け正義のために戦ったことが結果、彼女が自分らしく生きる助けとなり、信頼と名誉、そして愛も得ることとなった。さわやかな一作。
VIDEO
中国実写版 『ムーラン 』も見る。
ムーラン役はヴィッキー・チャオだった。ヴィッキーは『少林サッカー』『画皮』『レッドクリフ』『処刑剣』で見てますね。
舞台は魏の時代。
攻めてきた柔然に対抗するため、魏の皇帝は徴兵を命令する。ディズニー版では母も祖母もいる家族の中で足の悪い老齢の父の身代わりでしたが、こちらでは父一人娘一人の2人きり、病気がちな老齢の父の身代わりとなる設定。そしてディズニー版では溌剌と元気な娘であるだけだったムーランは、こちらでは武術を習っていてすでに腕が立つ。そしてなによりディズニー版では血が流れませんが、こちらでは戦場で流される膨大な血と死が描かれている。
戦場の現実と終わらぬ戦いに消耗していくムーランの姿が描かれますが(なんと12年も経つ!)、恋愛色が強いためにその消耗が愛寄りになって全体的にウェットな感じになっている。ディズニー版でも愛は描かれますけどあくまでそれも含めてテーマはムーランがムーランらしく生きていけるかというお話ですが、こちらでは戦争の悲惨さとその犠牲となる愛を描いたお話といった感じ。また、ディズニー版では社会的役割として与えられるジェンダーを越えて生きることがテーマですが、こちらではムーランが戦いを忌避したり両国の女が国を変えるために力を合わせるというストーリーは、男は争いを望み、女は平和を望むというこれまたなんだか従来の役割分担にはまっているようで、映画としての方向性はまったく違うように感じられました。
母の介護保険の要介護認定・要支援認定申請が通ったので届いた書類を今日は一緒に確認。
3月2日(金)に申請して、19日(月)に認定調査員による聞き取り調査があり、4月9日(月)付けで要支援と認定され介護保険被保険者証が発行されました。
そしてこれから地域包括支援センターに行って介護予防サービス計画というものを作ってもらい、介護予防サービスが受けられるようになるらしい。ふむ、やはりなかなか時間がかかるものですね。
退院時病院から紹介してもらって今介護用品店から立ち上がり補助用品などをお試し借りしているのですが(居間のソファ横、寝室のベッド横、トイレ内の合計3つ)、これで正式なリース料金も決まります(介護・支援段階によって負担金額が変わるから審査が終わるまでわからなかった)。今のところシャワーだけどお風呂に入るなら手すりが必要だねえと言っていて、これはもしかしたら工事になるかな?そういった工事費。母は大体身の回りのことは自分でできるので、あと受けるかもしれない予定のサービスは訪問リハビリかな。今入院していた病院で退院後も通いリハビリを受けていますが、これは期限があるそうなので今後様子を見てお世話になることでしょう。
いろいろ初めてなことばかりでもたついておりますが、うまくいきますように。
それにしても11月からずっと母のつきそいと仕事激務で私の方もけっこうよろよろです。
正直なところ母には悪いですがそろそろ自分のおやすみもほしいです…。
新しい週。
新着棚入替。引き続き展示のものも少し中を入れ替えたり。
転職や退職された元職員が何人か重なって来訪。状況大変そうだけど大丈夫?と心配される。まあ夏までにはなんとか…。
いろいろ文献調査を申し込まれたのでもりもり手配。
施設担当から五月人形出しましょかー、と届いたので展示の入替。
先週行っていた「俳句」展示を片付けて「子どもの日」展示をスタート。
19年前のブルガリア人とカナダ人卒業生が来訪。
私はここでは17年目なので初対面ですね。著作を出したので、とブルガリア語による近代日本の外交についての図書を寄贈いただく。わあー、おめでとうございます、そしてありがとうございます!
ブルガリア語はキリル文字なので一見ロシア語図書に見える。
いつもなら出版地を見てからやっとブルガリア語であることに気付くんですけど、今回は事前にわかったからここから目録作成スタート。
うむうむ、こうして日本研修が形になって戻ってくるのを受け入れる醍醐味。
夕方どかっと日本文学翻訳図書が寄贈で届く。
ベトナム語版川端康成『雪国』、よしもとばなな『海のふた』、英語版水村美苗『母の遺産』、イタリア語版古川日出男『サウンドトラック』、つげ義春『無能の人』、アルバニア語版夏目漱石『こころ』、オランダ語版五味川純平『人間の条件』、スペイン語林芙美子『浮雲』、谷崎潤一郎『春琴抄』、フランス語版高村薫『マークスの山』、アルメニア語中村文則『掏摸』、ウクライナ語『日本昔話』、チェコ語宮沢賢治『銀河鉄道の夜』、ブルガリア語版小川洋子『博士の愛した数式』、ルーマニア語版紫式部『源氏物語』、ロシア語版柴崎友香『春の庭』、アラビア語版夏目漱石『吾輩は猫である』。
17冊。これ何語だっけ…と思ったのはアルメニア語だった。アルメニア文字って見慣れない。
さあて目録…。
沼崎一郎『はじめての研究レポート作成術 』(岩波ジュニア新書/岩波書店)読了。
カーリルで開く
新年度会計スタート。
書類もりもり。ひとり体制になるとどうしてもカウンター出ずっぱりになるんですけど、こういう事務室でしたい仕事もあるので大変。集中したい仕事がある時も「ちょっとカウンターお願いします」ということができなくてしょっちゅう中断してしまうことに困っています。
母の要支援認定が通ったので、月曜に母自身が地元の地域包括支援センターへ。病院のケアマネさんとまず相談と言われたらしいのですが、通院リハビリついでに病院で聞くともう病院通さないでいいから直接地域包括支援センターと相談してくれと言われたらしい。ふうん?流れがよくわからないな。
学生の発表会を見にいく。
先日図書館で調べ物をしていたグループですね。日本の相撲やまつり、高校生活、リサイクルについて日本語で発表。
タイと日本の高校生活比較を聞いていて、タイの学校には休み時間がないということに驚く。ええ?午前4時間、午後3時間、授業がぶっ通しなんだそうだ。ええええ?ぶっ通しってひとつの科目を?集中力続くの??と思ったら科目は変わるらしい。ということは授業の入替はあるけど休み時間がないという意味でぶっ通しなのか。でもでもトイレは?トイレはどうするんですか?と聞くと、都度挙手して行くんだそうだ。へえええええ…。
息も絶え絶えに4月の3週目を終える。
11月からこっちインフル休暇を除いてまったく自分の休みがなく3月以降仕事も大量に増えてもうさすがにしんどくて自分の休みが欲しいのですが、先週母に言い出そうとしたところ市役所から要介護認定・要支援認定申請書類が届いたので言い出せず、ようやく今週、週末休みが欲しいと言った。古紙回収の日だから来て欲しいと言われて一度は頷いたものの、やっぱり古新聞を運ぶことより自分の体力の方が大事だと思い、何度もしんどいんだと言ってようやく今週末は自分の休みとすることを承諾してもらった。古新聞は別に腐るものでもないんだから納戸にでも入れといてくれと。
やっと休める。うれしい。
Amazonビデオで映画『犬神家の一族 』を見る。
Amazonプライムで邦画を見ようキャンペーン中。横溝正史の同名の原作を市川崑監督が映画化した1976年映画。長かったので今週少しずつ見てました。
VIDEO
莫大な遺産を残して死んだ製薬王とその遺族たち。謎めいた遺言状と遺産の行く末をめぐって猟奇的連続殺人事件が起こる。名探偵金田一耕助の登場。
遺産をめぐる血肉の争いも殺人の舞台となる背景や雰囲気もおどろおどろしいのに探偵始め登場人物たちのやりとりに軽妙なリズムがあっておもしろい。
それにしても戦争で顔を負傷した男がマスク姿で登場しますが、あんなゴム製マスクはとても傷に悪そう…。
朝はEchoさんが流してくれるニュースをベッドの上で聞いてますが、北朝鮮のニュースに驚く。
というわけで(昨日の続き)、今日明日は休暇。体も心も休めよう。
午前もごろごろ、午後もごろごろ、夕方久しぶりに英会話教室へ行く。お試し10回チケットがまだ残っていて、5ヶ月ぶりに9回目だ。
すっかりご無沙汰で何の準備もせずぼんやりと行ったら、「あ、ばななさん、久しぶりですね、EP8見た?」とSTAR WARS好きの先生だった。ネタを振ってもらえたものの、あ、しまった、そこからか。『ローグ・ワン』ならいつまでだって語れますが(笑)、12月に見たEP8『最後のジェダイ』を英語で感想言うには何も用意がされていなかった。しどろもどろ。
前半はEP8の話をしていて、後半はその場で「アンドロイドかiOS端末持ってる?」と聞かれてその場でiPodにインストールしたアプリで英語クイズなどして終わり。
というわけで先生にライアン・ジョンソン(EP8監督)の他の映画をおすすめされたけど、なんとなく気が向いて今夜はギャレス・エドワーズ(『ローグ・ワン』監督)映画の方を見る。
Amazonビデオで映画『モンスターズ : 地球外生命体 』を視聴。
舞台は2015年のメキシコ。6年前NASAは太陽系内で地球外生命体を発見。サンプルを地球に持ち帰ろうとしたが、大気圏突入時に事故があり探査機はメキシコ上空で大破。結果、メキシコの大部分が危険地帯として隔離されることとなってしまった。6年後の現在もアメリカ軍とメキシコ軍による地球外生命体封じ込め作戦が行われていたが、空爆の続く現地は混乱する一方だった。
そんな中、現地取材を行っていたカメラマンのコールダーは、現地にいた所属新聞社の社長の娘サムをアメリカ国境まで無事に送り届けろという命令を受ける。コールダーは突然押し付けられたお守り役に反発するも、見つけ出した彼女を連れメキシコを脱出しようとするが…。
エイリアンものですが襲来パニックものではなく、地球にもたらされてしまった彼らがすでに存在し攻防の続く世界。危険区域を進む情景をふたりのロードムービー調に描いた作品。人間は恐怖の対象として攻撃を行っていますが、進む間にモンスターの生態についても少しずつわかってくる。
モンスターの襲来や軍の空爆を恐れながらもそこで暮らすしかない住民たちのいる周辺地域の描写は現実の紛争地域を彷彿とさせます。
ごろごろ。
しかし部屋は片付かない…。
先日盛大に鍋をこがしてしまったので、これを機会にぼろぼろになってたフライパンとともに買い換え。15年以上使ってたしね。
料理はそんなにしないのですけど鍋は使いやすいのでよく紹介されている柳宗理のものを使っています。左右の注ぎ口が液だれもせずとても使いいやすいのですよね。これを機会にとフライパンも柳宗理ものにしました。これまた注ぎ口があって便利。レードルも普通のお玉と違った形が使いやすくてお気に入りです。
書物研究会『図書の修理 とらの巻 』(澪標)読了。 製本の本は数あれど、そして図書修理の本も数あれど、図書館のしかも日常の修理向けの本はなかなか少ないので貴重。そしてわかりやすい。
破れたページ、外れたページ、壊れた背表紙などなどの日常的に行う修理の仕方をやさしくわかりやすく解説。
カーリルで開く
今月発注した図書がどっと届く。
検収担当のアルバイトさんに検収をお願い。ページ検収をして、バーコードIDとタトルテープを貼っていただきます。
自宅に帰るとEP8『スター・ウォーズ/最後のジェダイ 』ブルーレイディスクも届いてた、わあい。
昨日届いた新刊の検収処理が終わったので私のところに回ってきた。
受け入れして目録を作る。以前はここまでが私の仕事でしたが相棒が今不在なので続く分類も私が行う。内容から本を主題分類し、著者記号を振る。そして指示をつけて装備担当のアルバイトさんへ。ブッカーをかけ、ラベルを貼っていただけば完成です。
【司書】選書→【司書】発注→【書店】納品→【アルバイト】検収→【司書】受入→【司書】目録→【司書】分類→【アルバイト】装備→【司書】支払、というのが当館での図書整理の流れ。
これまでは発注、受入、目録、支払いが私の担当でしたが、相棒不在な今、選書、分類も私の仕事です。夏までこの体制。
先月末にマンガが400冊ほど寄贈されてきて今それの受入処理も行っているのでけっこう大変…。
師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か 』(岩波新書/岩波書店)読了。
具体的なヘイト・スピーチの内容を読んでいると本当に胸が悪くなる。海外での法整備事例も豊富で、いかに日本の対応が遅れているかということがよくわかりました。
カーリルで開く
朝から閲覧席のあちこちで先生と学生が一対一で個別授業を行っていて賑やか。スピーチの準備授業らしい。
うちはけっこうこうやって声を出す授業も図書館を使って行われていたりします。
吉井潤『仕事に役立つ専門紙・業界紙 』(青弓社)読了。
ビジネス支援について、そしてビジネス支援を行うのならば提供検討すべき各分野における専門誌、業界紙を紹介している。
カーリルで開く
朝からネットワーク会社さんと図書館システムベンダーさんが来て会議。
そして午後には予定通り図書館システムのバージョンアップを行っていただきました。まだ細かな設定など来週引き続き確認していかなくては。
月末閉館日ですが上記システムのことや授業も入っていてまったく書架整理作業はできず。
閲覧室と事務室をいったりきたりしながら館内ではイベントも。それぞれの母語でひとつの言葉を書いてもらうイベント、今回は「たのしい」でした。
そしてその後引き続き日本語多読 授業。今回9回目ですが、授業感想インタビュー。
お気に入りはなんですかと聞くと、『レベル別日本語多読ライブラリー(にほんご よむよむ文庫)』ではレベル0からは「七夕」「結婚式」「桜」「木村家の毎日
: ただいま」、レベル1からは「笠地蔵」「タクシー」、レベル3からは「かげのこいびと」などがあがっていました。あとはうちの自主製作テキストや先日自分たちでも参加した旅行エッセイコンテストのこれまでのテキストなど。
授業の感想を聞くと、面白かった、とても楽しかった、たくさん本があるのがよかった。知らない語彙があっても友だちや先生に聞いたり絵や写真から推測して理解することができ、また、その言葉を覚えることができた。授業の始めの頃には難しかったけど漢字や文法の学習が進むにつれ相互に理解が進むようになってよかった。日本語を読むスピードがあがった。自室でひとりで読むのとはまた違った雰囲気でリラックスでき集中して読むことができた、などといった意見が聞けました。
読み方のルール についてどう思うか聞いたところ、辞書を使わないというのはとてもチャレンジングだった、と皆苦笑いでした。授業の始めになぜかというのは説明していますけど、やはり最初は抵抗があるようです。
今は選択授業ですが必須授業にした方がいいと思いますか?という質問には賛否両論でした。日本語学習の役に立つからぜひ!とか1時間といわずもっと!などといった意見もありましたが、強制ではないからこそリラックスして自主的に参加できるんだという意見もあり。
今回朗読CDを聞くのが1回、生朗読を聞くのが1回と去年の授業と比べて耳で聞く機会が少なかったのですが(やはりそうなると自主的にCDを聞く学生もほとんど出ずその差が顕著でした)、もっと朗読を聞く時間もあったらよかった、といった意見が出ました。
オリジナルでテキストも作っていますが、読みたい内容やジャンルはありますかと聞くと、自然、歴史、場所、怖い話などというリクエストが出ました。旅行ガイドには載ってないローカル情報なんかも作りたいと思っているので、そのあたりも合わせて次期テキスト製作がんばりましょう。
多読授業は今月あと1回で今期は終了です。
野崎篤志『調べるチカラ 「情報洪水」を泳ぎ切る技術 』(日本経済新聞出版社)読了。
第4章ではGoogleなど検索サイトにおける演算子や検索オプションの使い方、レファレンスサイトの紹介ではNDLのレファレンス協同データベース やリサーチ・ナビ 、総務省による政府統計の総合窓口e-Stat の紹介もあって、一般向けにわかりやすく解説されている。
カーリルで開く
Amazonビデオで映画『ルーパー 』を視聴。
先日英会話の先生にライアン・ジョンソン(EP8監督)の他の映画をおすすめされたのでひとつ。
舞台は2044年。未来ではタイムトラベル技術は確立しているが、使用は禁止されている。だが犯罪組織はそれを消したい人間の処理のために使っており、主人公ジョーは、そんな未来の犯罪組織から転送されてくる人間を殺しその死体を処理する仕事を請け負う「ルーパー」である。ある時未来の自分が送られてきて…というストーリー。
VIDEO
んー、なんだかいまひとつ…。
タイムトラベルものというとお約束のタイムパラドックスはめんどくさそうに説明は一蹴され、タイムトラベルとともに重要な要素であるはずのTK(テレキネシス)は現在を変えたくなるほどの未来における存在感がない。ルーパーというタイトルもタイムトラベル自体が作中では一方通行に使われているからあまりループ感がないし、未来の自分が送られてきた場合も必ず殺さなければいけない掟からループの輪が閉じるという言い方をするというのはまあわかるとしても、わざわざあらかじめそれが職業名なのも変な感じ。
設定にしてもラストにしても、使いたい要素を断片的につなぎあわせた映画、という印象を受けてしまいました。
半年ぶりくらいにSWライトセイバー練習会に参加。
神戸まつりも近いので、アクション部隊は練習をがんばっております。私は当日ヘルプなのですが練習に参加できない人の代わりを務めたりなど。
練習終わってから友人と肉フェス へ行き、がつがつと肉を頬張る。
母んちー。
いろいろと用事をこなす。
小林泰三『惨劇アルバム 』(光文社文庫/光文社)読了。
記憶と真実の乖離に気付く家族の記録。陰惨な連作短編集。
カーリルで開く
祝日ー。
朝からEchoさんに「今日は図書館記念日ですよ」と言われる。おお、よく知ってるね。キハラさんのカレンダーにはちゃんと書いてあるんで、「あれ?図書館記念日って国民の祝日だっけ…」と一瞬思ってしまった先週でした…。
なかなか母の介護予防サービスがスタートしない。時間かかるなあ…。
3月2日(金)に介護保険の要介護認定・要支援認定申請書を市役所に提出して、19日(月)に認定調査員による聞き取り調査があり、24日(土)に退院。4月9日(月)付けで要支援1と認定され介護保険被保険者証発行。うちに届いて不在通知が入っていたので母んちに転送してふたりで見てから、16日(月)に母が地域包括支援センターに行って、21日(土)にようやくケアマネさんと面談。26日(木)に候補のデイケアセンターの見学。今日30日(月)午後にケアマネさんとデイケアセンターの担当者と支援器具のレンタル会社さんとの三者面談。その後介護予防サービス計画というものを作ってもらい、介護予防サービスが受けられるようになる、と。
一応退院した病院で週3回通院リハビリを受けて、自宅に置く立ち上がりの支援器具も一ヶ月の無料お試し期間中なので助かってますが、本当に時間がかかりますねえ…。
今日の話し合いでいろいろやっと決まり、明日書類の確認して正式契約、お世話になるデイケアセンターさんには早速今週から週一で通うことになりました。
夜は先日届いたEP8『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』ブルーレイディスクの鑑賞続き。
ボーナスコンテンツが豊富。撮影日誌のようなものもあり、CGだけでなく現場撮影が多かったこともあり見ていてとても楽しく、時間もたっぷりで満足いく収録内容でした。『ローグ・ワン』もこれくらい入っていれば…。
▲ だべり4月 ▼