▲ だべり5月 ▼
5月ー。
昨日はほんとに今日休日だっけ?とどきどきしてしまいました。連休うれしい。Echoさんが「図書館記念日ですよ」と起こしてくれた。
というわけで今週は火曜からスタート。
今月帰国する人が多いので今月の月展示は「おみやげ」です。
展示を入れ替え、新着棚を入れ替え、先月の統計をとる。いろいろ先月できなかった掲示の手入れなども。午後には新しい先生へのブリーフィングも1件。
今月始まる研修の準備もろもろ、書類整理もろもろ、わりとカウンターは静かめだったのでもりもり進めました。
わあーい、おやすみ!
たまった今週の新聞を読んでいたら、産経新聞5/3朝刊の「頼りすぎる母 心の重み」で親子の依存関係について書かれた記事にふれ重苦しい気持ちになる。長年両親の不仲をとりもっていた娘が母親からの依存に耐えられずパニック障害を起こし引きこもりになったという内容。虐待などの攻撃を受けたわけではなくとも、依存されての精神的負担には私はとても共感をもってしまう。わが家も長らく問題があり、私はずっと家族の中でひとり大丈夫大丈夫と言い続けて家を支え続けてきていたのが依存を受ける要因となってしまったのだなと。しんどい。家族問題はいくつもあるのですが、そのひとつに家族のひとりにアルコール中毒がいて長年苦しんできたことがあり、ここのところのTOKIO報道絡みでその関連を目にするのもつらい。
神田桂一, 菊池良『もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら 』(宝島社)読了。
タイトルそのまま、文豪はじめいろいろな文体模写でカップ焼きそばの作り方を書き分けたネタ本。たとえば太宰治で「焼きそば失格」とか大江健三郎で「万延元年のカップ焼きそば」とか夏目漱石で「焼蕎麦っちゃん」とか。文豪のみならず様々な分野の文筆家や、雑誌などもある。『POPEYE』や『週刊文春』とか『VERY』とか。
田中圭一による絵も楽しい。表紙は「もし手恷。虫が太宰治を描いたら…を田中圭一が描いたら」ですけど、どれもなるほどありそう、と笑わせてくれる。
楽しい一冊。
カーリルで開く
Amazonビデオで映画『かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート 』を見る。
なつかしい。2006年公開映画。私は2007年9月に香港版VCDで見たんですけど、その時にはタイトルが『DRAGON TIGER GATE/龍虎門』だったから後で日本公開時に邦題『かちこみ!』を見て、なんじゃ??となった懐かしい映画です(笑)
当時はニコラス・ツェー目的に見た映画でしたが、今度はドニーさん目的で見直してみる。そう、ドニー・イェン映画でもあります。そういえばこの前の月2007年8月に香港行ってて(そしてその時にイーキン・チェン目的とつながりで買ったVCDの中にこの作品があった)、そこで映画『導火線』を見たのがたぶんドニーさんを初めて劇場で見た経験かな。でもその次の月に見たこのVCDの人物が同じ人物だと気付かなかった相変わらず顔面認識能力のない私です。でもこれは仕方ないと思う…としか言いようのない髪型です(笑)
「龍虎門」は正義の武闘派。師のウォン・ホンロンは武術を正しいことに使うことを説き、孤児などを引き取って育てていた。ウォン・ホンロンと共に龍虎門を開いたフー・フーの息子であるドラゴンはある事件が元で恩義を感じた犯罪組織「江湖」のボスの用心棒として今は生き、異母弟のタイガーとは幼少時以来会っていない。だが、強力な犯罪組織「羅刹門」が「江湖」と関わり、「龍虎門」にも手を出そうとしている今、生き別れの兄弟は再び相まみえることとなったのだった…!
という感じのストーリー。原作がマンガだけあってラスボス戦がすごいことなっちゃうんですけど、アクションには大満足の映画です。ストーリーも忘れちゃってたので(笑)とても楽しめました。
VIDEO
だらだら休日楽しいね。
『BRUTUS』5/15号や『ダ・ヴィンチ』6月号などぱらぱら。今月の「走れ!トロイカ学習帳」はテーマが「"あたらしい本屋"へようこそ」で、鹿児島県指宿市のNPO法人「そらまめの会 」によるクラウドファンディングでのブックカフェプロジェクトが取り上げられていた。
『スター・ウォーズ キャラクター事典 完全保存版 』(講談社)読了。
2017年1月出版で買ったまま読んでいなかった事典を今頃。
原書は2016年4月出版で、EP1-7+『クローン・ウォーズ』+『反乱者たち』の情報。
こういった図鑑や事典類はあまり通読するものではないので今まで買ったものもひくには使ってるけど全部読んではおらず、いろいろ知らなかった設定があっておもしろかった。また、レジェンズ設定だったものがEP7以降正史で設定変更されていたりするものもあったりでちょっと混乱。ルミナーラ・アンドゥリとバリス・オフィー師弟やデパ・ビラバなんかずいぶん変わってしまいましたものねえ。『クローン・ウォーズ』も見途中で『反乱者たち』もまだ見てないので早く追い付かないとー。
ミタカ中尉のページ(p118)にファースト・オーダーのシンボルはスターバードを表していると書かれていて驚いた。あわててEP7、8のビジュアル・ディクショナリーを引っ張ってきたけどそんことは載ってない。えー、ダークサイド側もスターバード使うんだ…まあSW世界の不死鳥的神話なら帝国の再生を目指すファースト・オーダーが使うというのもまあわからないでもないけど…ええー?
カーリルで開く
夜母んちへ。
母んち。
先日半年ぶりに初めて駅まで歩いたので、今日の目標は電車で移動すること。
ちょうど数駅行った駅がリニューアルしてお店などできていたので見にいくことにしてお出かけしたのですが、調子がよかったのでそのままちょっと駅外まで足を伸ばしおしゃれカフェでパンケーキなど食べたりウィンドウショッピングしたりする。
楽しく一日を過ごせたし、行動範囲がこれで広がったのでよい一日であった。
夜には自宅に帰っていろいろ部屋を片付ける。最近買った本や、部屋の片付けついでに横積みにしていた本の山を横並びにした(それは片付けると言わない…)ことで再発見?した積ん読本を、昼間昼寝したのでちょっと夜更かしして何冊か読んだ。
情景師アラーキー『作る! 超リアルなジオラマ: 材料探しから作品発信まで完全マスター 』(誠文堂新光社)読了。
自分で作ろうとまでは思っていないのですが、ジオラマの写真を見るにつけどうやって作るんだろうといつも不思議なので手に取ってみる。楽しい…。
カーリルで開く
養老孟司, 奥本大三郎, 池田清彦監修『ぼくらの昆虫採集 』(デコ)読了。
捕る、標本を作る、見る、をそれぞれ実践編(体験談)に加えて基本編、道具編に分けて解説し、巻末には資料・情報として採集禁止虫や場所についての情報、図鑑や雑誌などの参考資料紹介、専門用具の販売店や全国の昆虫関係の博物館などを紹介して一冊でまるっと昆虫ライフをカバーできそうなすてきな本。
私自身は昆虫採集の趣味はないのですが(子どもの頃セミやバッタ、カマキリを捕ってたくらい)、それでも読んでいるといろいろとおもしろかった。
「一説によれば人間の会話の8割は、自慢と他人の噂だというが、虫屋の会話の8割は、虫の情報と虫屋の噂話で占められている」(p14)には、ふふふオタクあるあるですねとか、「虫好きで車を買うヤツは、ナンバーが決まってるんだよ。みんな"1164"」で虫好きが車で集まった時には壮観だという話(p47)に笑ったり、「そもそも、どうして虫は光に集まるかって?よくわからないんだけど、一説によると〜」(p47)には、え?まだわかってないんだ?と驚いたりとか、「虫屋の中でも、飼育を主にやる連中のことを飼育屋と呼んでいます」(p56)にはそもそも虫屋という言葉で最初から驚きだったんですけど、蝶を中心に捕る人はチョウ屋とか黄金虫を中心に捕る人はコガネムシ屋とか、なるほど鉄道マニアにもいろいろあるらしいけどそれぞれの分野内で呼び方があるんだなあとか、「立体感のない採集はおもしろくない。つまり深みのない採集ってことだけど、昆虫採集は、捕ることだけで終わりじゃない。捕ってるうちにいろんなことを学ぶ。山や野原の歩き方や〜」(p64)には、なるほどこれは学ぼうとするとどんなことにも言える話だよなあとか、「初めて昆虫採集へ向かうときには、あらかじめ素振りをし」「普段から素振りをして練習しておけば」(p70)には、虫捕り網の素振りって考えたことがなかったので意表をつかれたり、「樹のなかには、"御神木"と呼ばれるような、毎年多くの昆虫が捕れる樹も」(p75)のネーミングや「天はチョウの上にチョウを造らずですから、普通種も珍品もみんな平等に針を刺します」(p160)などといった言い回しや「虫は好きですけど、標本を食う虫はほんとうに許せない」(p244)とかいった言葉に笑ったり。虫捕りというのは人間と昆虫が一対一で向き合う真剣勝負なんだと語られる時には(p70,
259など)、なるほど魚釣りや狩猟ではそういう言葉を聞いてきたけど、虫捕りにはあまりそこまで考えたことがなかったなあ、と身近なところでは夏の夜の電灯を消した後の部屋に入り込んだ蚊との攻防などを連想したり(虫捕りとは言わんけど)。
楽しかった。
カーリルで開く
日本けん玉協会『けん玉の技123 』(幻冬舎)読了。
けん玉はわりと好きなので職場でけん玉を紹介する時には私がデモをしているのですが、いつも"もしかめ"ばかりなので他に見せるのにいい技がないかなあとぱらぱら。いくつか練習してみたけど、でもやっぱり見せてみて学生たちが自分でもやってみたいとチャンレンジできてしかも館内で複数人での練習に危なくないもの、というとやはり"もしかめ"が一番妥当なところだな、と結論。絵だけではいまひとつわからないものもあったので、職場で所蔵しているDVDを今度ちゃんと視聴してみよう。
カーリルで開く
本の学校『書店と読書環境の未来図 : 本の学校・出版産業シンポジウム2014への提言(2013記録集) 』(出版メディアパル)読了。
東京国際ブックフェアで行われていた「本の学校・出版産業シンポジウム2013」と「本の学校・特別シンポジウム2014春」の記録。読むのを忘れていたのを見つけたので読み。そういえば去年はブックフェアなかったからどうしてたのかなと思ったら神保町ブックフェスティバルと合わせて開催していたもよう。隔年にすると一度は発表されたブックフェア、今年もないとのことで(参考→文化通信「東京国際ブックフェアは来年も開催せず 」)やはり今後難しそうですね…。
第1部 本の学校・特別シンポジウム2014春記録集
「街の本屋と図書館の連携を考える : 地域社会での豊かな読書環境構築に向けて」(コーディネーター星野渉 ; パネリスト阿刀田高, 片山義博,
花井裕一朗, 宮川大輔, 高須大輔))
第2部 本の学校・出版産業シンポジウム2013 記録集
特別講演「人と地域から求められる書店とは?」(コーディネーター永江朗 ; パネリスト成毛眞, 菊地敬一, 石田千)
第1分科会「若手社員が語る" 取次で働く理由"」(コーディネーター星野渉 ; パネリスト水井都志夫, 沼田大輔, 松井祐輔)
第2分科会「本を通じたコミュニケーションのあり方」(コーディネーター川上徹也 ; パネリスト山本多津也, テリー植田)
第3分科会「学術出版と大学市場はどこへむかうのか」(コーディネーター橋元博樹 ; パネリスト江草貞治, 島田貴史, 福島裕記)
第4分科会「雑誌の新たな「作り方・売り方」を考える」(コーディネーター梶原治樹 ; パネリスト佐藤骰ニ, 田中精一)
2013年時点の話なので出版業界、書店業界をめぐる状況は更に進行し変わっている。大洋社の方も入っている取次のパネルでは「このままでは中小取次から順番にどんどん経営が苦しくなり、最終的に大取次のマッチレースになってしまってお互いに疲弊していくことにもなりかねない」(p99)などと話されていて、まさに回避できず現実となってしまった。学術出版パネルでは大学図書館の電子書籍、電子ジャーナルがどんどん外国語資料に席巻されていっている現状を憂い、最新の情報のあるコンテンツを自由に使って研究したい研究者からは十分に提供されていない日本研究は避けられるようになり、海外の若手研究者の関心は中国研究、朝鮮研究などへ移ってしまっている(p169)と語られている状況はいまだに改善されていないな、とか。ううん。
カーリルで開く
先月Googleが「Talk to Books 」という新サービスの実証実験をしていることを発表した、ということを知った。(参考→Choimirai「Talk to Books from Googlge 」)
自然文の質問を元にGoogle booksの中から適合性の高い資料をリコメンドしてくれるサービスで、現在は10万冊を元にしている。今はまだ実証実験の段階らしいですが、いずれ日本語図書も含めたGoogle ブックス 、Google Scholar にも対応していくのでしょう。Webcat Plusの自然文による連想検索「文章から検索 」を思い出しました。こちらは本文の全文検索をしているわけではないですが、さて、どんな結果を出してくれるのか正式スタートが楽しみです。
12年振りに生まれ変わったSONYの新生aibo は1月11日の発売から1万1111台出荷に達したそうで。(参考:日本経済新聞「ソニー、アイボ出荷が1万1111台達成 」)
2006年に生産が終了し2014年にサポートも終了してしまっている旧型AIBOはどうなったのかなとちょっと気になっていたのですが、やはりそちらのサポートは復活しないようですね…。
地域情報誌の取材1件。
かるく話して写真撮って終わりなのかなと思いきやとてもじっくり見ていかれた。
辻田真佐憲『空気の検閲 : 大日本帝国の表現規制 』 (光文社新書/光文社)読了。
1928年から1945年までの、戦前、戦中、戦争終結時の検閲の実体を、残された資料から丹念に読み解く。
エログロナンセンスの検閲など真面目に検閲官が評しているのが笑えるものもあるし、戦時下の本土や植民地下でどのように検閲が行われていたかその実態には興味があった(図書館人としてはやはり図書館関係に興味があるのですがp277に少し記述あり)ので、とても勉強になった。
媒体により取り締まる法律も違ったり、出版側と検閲側の攻防も面白いし、また、処罰を恐れて出版側が軍部の意向を忖度して自主的な内部の検閲、つまり今で言うところの自主規制や検閲を先回って行ったりといった著者言うところの「空気の検閲」には、現代であっても不安を感じる。
それにしても検閲官たちは激務だったのだなあ…。
カーリルで開く
年度末に日本の漫画の日本語と英語翻訳を400冊くらい寄贈いただいたので、ひいひい言いながら受入処理中。
ようやっと半分くらい。分類はみんな一緒だからいいんですけど著者記号はつけるし、なにより目録がね…あんまないんですよ漫画…。
図書館内ではみんなでひとつの言葉を書いてもらうイベント、今日は「平和」です。
夕方仕事をあがって学生たちと先生混ざって浜辺でバーベキュー(^_^)
映画『ジュラシックパーク 』をAmazonビデオで見る。
そう、いまだに見たことがなかった。
神戸まつりまで1週間。みんなで練習。
練習が終わってから運営メンバー&参加者で当日の準備を行う。名札をケースに入れ入れ作業〜。
日本郵便が法人向け郵便物集荷サービスを6月末で廃止するとのニュースに驚く。(参考→産経新聞「日本郵便、6月末に法人郵便物の集荷を廃止へ 無料継続は困難 」)
無料での集荷廃止ということは有料化するのかと思いきやそうではなく人手不足が原因の完全廃止のようだ。ゆうパックなどの小包の集荷は行うとのこと。うーん、集荷廃止と聞いてILLどうしよう!と思ったけど小包は集荷してくれるからそちらはいいのか。しかし郵便物…。
それにしても運送業の人手不足は深刻ですね…。
神戸まつり準備、もろもろ運営の事務作業。
この一ヶ月の過重労働ですでにへろへろですがこれでも一番利用者数としては落ちついた時期で、今日から学生数が3倍になりました…。
新しい研修がスタートするので金曜夜までにすでに配付資料や展示を準備しておきましたけどそれらを朝仕上げて、午後からの連続オリエンテーションに臨む。
相棒がいる時には10人ずつほどに分けて手分けしてオリエンテーションをするところですけど、今日は30人ずつ一気にせざるをえなかった。後ろまで声が届くかな、説明が行き届くかな、と不安でしたけどなんとかうまくいったようだ、よかった。この人数で一列になっちゃうと後ろの人に視覚で示すのは無理なので、これまでのように館内を歩く時に細かく棚の説明をするのではなく、カウンター前にたくさんテーマ毎の展示を作って「こんな本があります」とそこで一気に紹介し、館内を一列になってそぞろ歩く時の説明はほどほどとした。一周してきてカウンターでの貸出はアルバイトさんたちにまかせ、私は学生たちの間をくるくる回って質問や要望の聞き取りにつとめる。うん、うまくいったぞ、よかった。
授業で行う学生たちの自主企画発表テーマを聞いてみたら、牛乳パック工作、絵かき歌、竹とんぼ、囲碁、墨絵、消しゴムはんこ、折り紙、万華鏡、コマ、風呂敷、つまみ細工、とのことだった。なるほど、そこらへんが興味のあるところなのね。今日は「遊び」ミニ展示を作っていて次に「食べ物」をするつもりでしたけど、発表日にあわせてこれらの展示も作っておこう。
へとへとになって帰る。
先生が持ってきてくださったので学生たちの詩を壁に掲示。
こちらも先日の「俳句」に続いて「詩」の本に仕立てることにする。ううむ、日本語ゼロから始めて半年強でここまでの成長とは…驚き。
朝から日本語多読授業。
昨日に続きオリエンテーションも。今日は10人ほどの小グループで、専門に合わせた小展示もしていたので早速借りられていきました。
図書館内ではみんなでひとつの言葉を書いてもらうイベント、今日は「図書館」です。
ほうほう。
学生たちの日本語スピーチ発表会があったので、ちょこちょこ見にいく。
みなさんゼロから日本語を始めてここまでとはすばらしいな…。
TPPの承認案が衆議院を通ったそうだ。うーん。
いっぽう改正著作権法も参院本会議で成立。
神戸まつりリハーサル!
神戸まつり本番!
へとへと…。
登山家栗城史多 氏が亡くなられたニュースを見る。
少し前のビブリオバトルでチャンプ本になったのでどんな方かと調べてちょっと微妙な気分になっていたのですが、ああ…と思う。発表された方もこのニュース見たかな…登山の知識は私にはないので正確に評価はできませんが、ファンも多いそうなのでなんとも。
今期最後の日本語多読授業。
帰国も近いのでオプション授業だったため参加者は少なめでしたが、熱心な読者が集まりました。みんなで記念写真を撮って終了。
先日いろいろ意見をいただいたので、今後それを反映してよりよい活動にしていけますように。
今月終わる長期研修の学生たち対象に毎年しているベストリーダーの発表を行う。
一番貸出冊数の多い人上位3名を表彰。
図書館内ではみんなでひとつの言葉を書いてもらうイベント、今日は最後なので「ありがとう」です。
みなさん、本当にありがとう。気をつけて帰国してね(^_^) 夜には和やかな歓送会も開かれました。
EUのGDPR(一般データ保護規則)が施行。
先日からこの確認や対応に手を取られていましたがいよいよ。うーん、大変。EUと周辺国に暮らす個人の個人情報を守る規則ですが、かなり厳しい。
朝から眼医者。
半月くらい前から緑内障の薬が切れていたんですけどなかなか行けなくてようやく。眼圧が18まであがってしまっていた、あかーん。あと両目とも結膜炎になってるけど痛い?と言われる。え?痛くない…ああでも最近仕事を遅くまでしているので疲れ目でこすってたなあ…それか…。
大橋崇行『司書のお仕事 : お探しの本は何ですか? 』 (ライブラリーぶっくす/勉誠出版)読了。
図書館舞台と聞くとやはりつい読んでしまいますね。しかも監修が現役の司書だ。
主人公は味岡市立図書館で働く新人司書。同僚の司書たちや派遣の司書(この図書館はカウンター委託がされている)、館長たちが主な登場人物。知人友人は出てくるが、わりあい一般利用者の存在は薄く内部のお話が中心。お話と平行して図書館マメ知識も語られるのでお勉強にもなります。最近の図書館の運営状況や関連話題も取り上げられていて、お、となりながら読みました。
しかしストーリーに関係する重大な誤字(p241の6行目は誤"共学化"→正"女子校化"だと思います)が気になる…。
そしてまあ実際図書館は女の多い職場ではありますが、お仕事ものでなぜか女だけが名前で呼び合う作品はちょっと苦手なのでありました…。
カーリルで開く
映画『犬ヶ島 』を見る。
ウェス・アンダーソン監督のコマ撮りアニメというと『ファンタスティックMr.FOX』以来ですね。
VIDEO VIDEO
朝から実家へ。
トイレに手すりを工事設置したので確認。レンタルで置いていた立ち上がり支援器具を引き取ってもらい、狭くなっていたトイレのスペースが戻った。居間の器具も引き取ってもらったので、あとはベッドサイドにひとつ置いてもらっているのみ。デイセンターへの通いも順調で、プールでの歩行練習もスタート。入院していた病院への通い通院リハビリは今月までで、来月からの訪問リハビリの打ち合わせなどが進んでいます。
お出かけしてランチを一緒にとり解散。午後は大阪市内へ出て大きな書店へ。
選書をしていた相棒が退職したので選書も私の担当になった。既刊新刊のお知らせは書店さんが持ってきてくださるけど、やはり現物を手にとって確認したい。専門書まで見たいと思うとやはり大阪まで出ないとなあ…最低でも月に一度は大阪に出たい。
メモメモ。ついでに自分の本も買って帰宅。
石井遊佳『百年泥 』 (新潮社)読了。
芥川賞受賞作。インド話でしかも日本語教育話だからどう?と紹介されて読み。おもしろかった!
インドでの日本語教育現場という現実話とひょっこり混じる幻想話の案配が絶妙で非常に楽しい。あちこち時間軸も空間も飛ぶけど最初から最後まで流れている時間はとても短く橋の上を渡りきるまでというこれまた異界との境界的な舞台設定がとても面白い。
カーリルで開く
映画『グレイテスト・ショーマン 』をAmazonビデオで見る。
舞台は19世紀のアメリカ。興行師P・T・バーナムを描いた作品。
仕立て屋の息子として貧しい生活をしていた少年は成長し、反対されながらも良家の令嬢であるずっと愛していた女性を得てともに生きることになる。ある時仕事を失い、偶然得た元手で博物館を手に入れ集客しようとするが、人は集まらない。しかしある思いつきから人の目から隠れるように生きてきた人々を集め、フリークス・ショーを始めた。彼らは人々から恐れられ蔑まれ好奇の目にさらされることに怯えていたが、バーナムはあなたたちはユニークでスペシャルなんだと言い聞かせる。新しいショー・ビジネスは劇作家のパートナーも得て成功を収めるが…。
ショーを通して自己実現を果たし居場所を見つけていくサーカスの仲間たち。しかし富裕層に差別されそれを見返し脱するために得た成功がいつしかそれに囚われ自分が差別する側にまわってしまうバーナム。そして大きな代償を払った後に彼が見いだすものとは…。
すてきな映画でした。
ラストの大団円ショーが素晴らしい!アンかわいい!
VIDEO
月曜日ー。
朝から新着棚入れ替え。ミニ展示は「工作」から今週調べ学習があると聞いている「ポップカルチャー」に入れ替え。「遊び」は人気があるので引き続き。
月を通してしている諸々展示は面出しを入れ替えたりなどしながら見飽きたようにならないように気をつける。
先週で平成29年度の研修がすべて終わったのでアンケート集計をしましたが、それをまとめて回付。
週末に来月の新しい研修に向けた選書をしてきましたが、ちょっと調査を加えてから発注の承認願い回付。
GDPR対応について担当課から聞き取りがあったのでやりとり。などなど。
8日に取材を受けた地域情報紙が発刊されたのでいただく。
綴じ綴じ。
おつかれ…。
午後に新任職員へのブリーフィング。
先日終わった長期研修関係者の打上が夜あったので閉館してから合流。やんややんや、楽しい会でした。
北村志麻『図書館員のためのイベント実践講座 』(樹村房)読了。
墨田区ひきふね図書館 で行われているイベント実践については2014年のマイクロライブラリーサミットでお話を伺ったことがありました。その運営をしているボランティア団体「墨田区ひきふね図書館パートナーズ 」代表の方の御本です。
社会に果たすべき図書館の役割として、その業務の中にどうイベントが位置づけられるのか。イベントを行う意義。事例の紹介から実践的なイベントの企画、運営の仕方まで具体的に丁寧に語られている。
今はまだ取り組みのない館も、実際に行っている館にもとても役に立つ一冊。
カーリルで開く
▲ だべり5月 ▼