だべり6月

6月1日(金)
帰国者が多いためしていた先月の月展示「お土産」を、今月は「日本の遊び」に入れ替え。カウンター前でしていたミニ展示が人気あったので格上げです。
先月の統計を出して新着案内と月例報告にまとめて回覧。

今月の行きたいイベント。
6/23(土)京都精華大学、24(日) 京都国際マンガミュージアムにて日本マンガ学会第18回大会「デジタル時代のマンガ」。

スタジオライカの『クボ : 二本の弦の秘密』と『ボックストロール』のBDが届いた(^_^)
『ボックストロール』は英語でしか見たことがなかったけど、『クボ』人気でやっと日本語版が出ましたね。

6月2日(土)
ライトセイバー練習会。
夜には先日の神戸まつりの再打上でした。反省会もしてやれやれ。
6月3日(日)
実家へ帰るのはお休みさせてもらって寝たり起きたり疲れた体を休ませる。
6月4日(月)
最近言葉遊びについてよく聞かれたので、先週していた「ポップカルチャー」ミニ週展示を今度は「ことば遊び」ミニ週展示に入れ替え。
月展示「日本の遊び」とともに賑やかな館内となってまいりました。
6月5日(火)
午後から学生たちの発表会。
日本に関する文化発表。相撲や温泉、食べ物などが取り上げられていた。

夕方からはイベント「オトナのおはなし会」。
いつもこちらの学生が参加し多言語お話会をさせていただいている地元お話会のメンバーの方に今日は逆に来ていただいて、こちらの学生に大人向けのお話会をばしていただく。
中身はナイショとして妖しげなポスターを貼っていたのでずっとカウンターで何?何?と言われていましたがようやくお披露目。内容はオトナ向け、かつ、日本語教育や日本文化紹介にも役に立つ紙芝居や絵本、手遊びなどを使った遊びでした。

1. サワジロウ脚本・絵『安珍清姫物語』(雲母書房)
2. 桂文我脚本『さぎとり』(童心社
3. tupera tuperaさく『やさいさん』(学研教育出版)
4. 人形劇による「おやまのたぬきさん」からのじゃんけん遊び
5. 手遊び「ピクニック」
6. 手遊び「あんころもち」

みんなにこにこして帰っていきました。
楽しんでいただけたようでよかった。初の試みでしたけどなかなかよかったですね。また企画しよう。

佐藤ジュンコ『佐藤ジュンコのおなか福福日記』 (手売りブックス/ミシマ社)読了。
みんなのミシマガジン」での2013年4月から2018年3月までの「女のひとり飯」連載をまとめたもの。『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』続編。前作に続き相変わらず全然ひとり飯じゃない(笑)楽しい食事風景マンガエッセイ。

カーリルで開く
6月6日(水)
毎年前年度の実績評価と新年度の目標を出すのですが、今日は朝から評価面談。
大人になってからも成績表もらうことになるだなんてな。緊張。

午後はもりもり新刊受入。
カウンターでは今月している遊び展示のいろいろ実践を頼まれる。けん玉とかおはじきはいいんだけど、コマ回しとメンコがいつまでもできんでな…練習しなきゃ。すごろくやらトントン相撲やら、いろはかるたに百人一首、花札やらいろいろ出して遊び方を説明。百人一首は和歌で遊ぶのが難しくても坊主めくりで遊べますよー、とか、将棋のルール覚えるの難しくても将棋くずしで遊べますよー、とか、いろいろアイデア出し。
6月7日(木)
余裕がない。
6月8日(金)
朝一に再来週職業体験を受け入れる中学生の訪問を受ける。
うんうん、2名の受入です。

そして10時からはぶっ通しでお昼を挟んで午後まで、来日した研究者たちと一人ずつ面談。自己紹介と研究テーマの聞き取りを行う。ひとり10分だったので5分で聞いて、あと5分で該当する書架の場所をざっと紹介するまで。
全員終わって30分ほどの休憩の間に配布する書架図にそれぞれの研究テーマに該当する分類番号を書き出し印をつけていって、14時半から図書館ガイド。資料を配付して全体的な図書館利用案内と、相互貸借、文献複写、紹介状作成についてなど説明。更に書架図を配布して館内ツアーへレッツゴー。来週の情報検索授業の予告をして終了。

早速書架前で資料収集を始める人、OPACを触ってみている人、大阪情報を見て休日の予定を立てている人、展示している「日本の遊び」コーナーでけん玉大会も繰り広げられたり、折り紙に挑戦する人も。
楽しく和やかに皆図書館の中で過ごし、夕方まで残っている人もいた。いいスタートです。

先月から1ヶ月あった日本人向けの研修も今日で終了。
毎日来てくれていた人もいて、「図書館には毎日来ても新しい発見があります!」とうれしい言葉も聞いた。
とても楽しんで図書館を使ってくれていると実感が持てる利用の高さでした。うれしいなあ。
6月9日(土)
司書ひとり体制でずっとカウンター出ずっぱりなため事務仕事が滞る。
いっそ今日出勤しようかと思っていたのですが起きられなかった…結局昼過ぎまでごろごろとマンガを読む一日。

夕方から英会話教室。
去年買った10回お試しチケットが終わったのでチケットを買い足し、11回目です。
いつも行ってみないとどの先生に当たり何をするかもわからない出たとこ勝負のご近所英会話学校のお気軽教室ですが、定期的に生の英語に触れ話すことが重要よな、と思い細々ながら続けています。今日はわりとちゃんと授業をする先生で(ただとりとめなくおしゃべりして終わり、の先生もいる。こないだなんて英語学習アプリダウンロードしてそれをさせられてるだけで時間終わったりしたし)、いくつか場所の名前を出させて、それをもとに、どこどこへ何をしに行きますか?どこどこへ何々をしに行きます、とか会話練習をしたり、教材を読んで問いに答えたり。
ふー。

松樟太郎『究極の文字を求めて』(手売りブックス/ミシマ社)読了。

かつて自分で究極の文字を求めてオリジナル文字を作るのに耽溺したという中二病著者(笑)による世界文字紹介。
世界一危険な文字であるチベット文字からベンガル文字、シンハラ文字、と進んで世界の文字文字を軽妙に紹介していく楽しい文字読本。私も日常目録を作るのに様々な文字を扱っていますが、同じくチベット文字危ないと思ってたので最初から笑ってしまったし、くりくりシンハラ文字のあの字は私はウサギじゃなくてカエルの顔だと思ってたし、テルグ文字の紐で吊るした桃は私は豚の鼻だと思ってたりとかいろいろ楽しい。創作文字も出てくるのになぜSWはないんだ!となったり(笑)

とっても楽しかった!!!
文字に興味のある人におすすめ(^_^)

カーリルで開く
6月10日(日)
しごと…。
6月11日(月)
朝から研究者コースへの情報検索授業、図書編。
流れとしては、
1. 日本語であなたの研究テーマのキーワードを書きましょう!→見回ってキーワード出しヘルプ
2. 自館OPACの使い方説明→検索実習→見回って検索ヘルプ
3. 他の図書館の本も借りられるよ!とILLサービスの紹介
4. 大阪府立図書館OPACの使い方説明→検索実習→見回って検索ヘルプ
5. CiNii Booksの使い方説明→検索実習→見回って検索ヘルプ
6. NDLオンラインの使い方説明、からの、NDLデジコレ紹介→検索実習→見回って検索ヘルプ
7. ILL申込みの仕方説明

という感じ。
今まではふたり一組でやっていたのに今日初めて自分ひとりでの授業だった。ひとりが説明してる間にそれに合わせてもうひとりが操作して画面を見せる、というやり方をこれまでしていたので、説明しながら手元操作して合間合間にひとりで全員見回るというのはやはり忙しい。でもまあやりましたよ。ふう、緊張した。

図書館に戻ると早速本を見つけた学生からILL申込があったり、先日の聞き取り後見つけた資料を紹介したり(「どうして私の探しているものを知っているのですか!」と驚かれたけど、え?先週聞いたやん…)、この本を書いた著者にインタビューしたいという学生に出版社に問い合わせる手助けをしたり。閉館までいろいろ応えていたら、ひとりの学生に「あなたに会えてよかった!!!」とものすごく劇的に言われてしまって驚く。え、ふ、ふつうですよ…「私が論文を書くときには謝辞を書いてもいいですか!!!」え、ふ、ふつうですよ…「書かせてください!!!」こ、こうえいです…。
びっくりした。

対象学生たちが研修終えて出て行ったので片付けようとしていた先週の「ことば遊び」ミニ週展示が、先生方にも借りられているのでもうちょっと出しておくことにする。
6月12日(火)
昨日に引き続いて情報検索授業、論文編。論文と新聞記事と研究者検索。
流れとしては、
1.CiNii Articles & Dissertationsの使い方説明→学術雑誌論文や博士論文を検索し、本文があるものの見分け方、ないものは自館OPACで掲載雑誌を所蔵しているか確認してから、ないものの複写申込の仕方を説明→検索実習→見回って検索ヘルプ
2. Web OYA-bunkoの使い方説明→雑誌記事を検索し、自館OPACで掲載雑誌を所蔵しているか確認してから、ないものの複写申込の仕方を説明→検索実習→見回って検索ヘルプ
3. ヨミダス歴史館の使い方説明→検索実習→見回って検索ヘルプ
4. researchmapの使い方説明→検索実習→見回って検索ヘルプ
おわり。

いつもながら ヨミダスは盛りあがります。適宜J-STAGEやJ-GLOBALも紹介。
他にも個別に専門データベースがある時は席を周回しながら紹介。

ふー、やれやれ。
これで4月に司書ひとりになってからひととおりオリエンテーションも授業もやり通したぞ。各授業の資料もいろいろ作り直したりひとりで説明と操作ができるようにシュミレーションしたりと準備に時間がかかってしまったのですが、次からは大丈夫だろう。ちょっと肩の荷が下りました。

今日は図書館システムのSEさんも来られて並行してサーバのメンテナンスをしていただいていたので何かあったら授業に支障があるなと緊張していましたが(日程がずらせなかった)、まあ少々問題は発生したのですけど授業には支障出なかったのでよかった。これで4月からもろもろサーバまわりで発生していた問題も完全に収束。はー、やれやれ。

授業が終わって夕方早速もろもろ申込を受けたので手配。
みなさん、研究がんばってね。
6月13日(水)
朝からいろいろ他課からの依頼に応えていたらあっという間に午前中が終わってしまう。ぬーん。
あれこれリストを作って欲しいと言われたのでもりもり。

午後にはオリエンテーション。学生の小グループと、先生の小グループの2件。
学生たちには楽しい本を中心に、先生たちには日本語教育の授業ネタになりそうなものを中心に書架を回って紹介していきました。どちらも今月の月展示「日本の遊び」には大興奮。あと忍者も大人気でしたね。

終わってさっそく先生たちは本探し、なかった本を手配。昨日おとつい情報検索授業をした研究者グループたちも授業を終えて夕方続々と図書館にやってきたので対応。
400冊ほど寄贈されたマンガの受入を先日から粛々と進めていますが、マンガ棚の反応が高かったので急ぎ残りを進めなければ。

ゲームバーの摘発がニュースに。
へえ…。まずゲームバーというものを知らなかったけど、そういうものがあるのね。
ゲームは映画の著作物というのは著作権法で習うのですが、となると、ゲームプレイも上映権にかかってくる。上映権となると著作権法第三十八条により非営利無料なら許諾はいりませんが、ゲームバーは営利有料で経営していたため許諾をとっていなければ著作権法違反となります。うん、なるほど。

6/13朝日新聞「ゲームバー摘発、兵庫でも 著作権法違反容疑で逮捕
6/13毎日新聞「ゲームバー経営者ら男4人逮捕 上映権の侵害容疑 京都
6/13産経新聞「著作権協会の警告に従わず…京都と神戸のゲームバー運営会社社長ら逮捕 兵庫県警
6月15日(金)
ひとり体制になってなにがしんどいかってずっとカウンターにいるので事務仕事がどんどんたまっていくことですね。
ちょっと会計やりたいんでカウンターお願いしまーす、とかこれまでのようにはできないので、そういうのがどんどん閉館後の仕事になっていき残業となる…しんどい…。
6月16日(土)
今日は午前中市内の大きな書店へ行って選書、午後は日本語教育関連の専門書店で選書、と選書デイ。日本語ブックスさんと凡人社さんに寄らせていただきました。
半仕事とはいえ書店めぐりは楽しいので自分の本もじゃぶじゃぶ買う。そして部屋にまた積まれるのであった…時間が欲しい…インフルエンザ休暇最高だったなあ…(おい)

同僚の日本語の先生と一緒に行ったのですが、紅茶専門カフェなど寄ったり楽しかったです(^_^)
今日はよく歩いた。それにしても夜のなんばの人混みがすさまじかった。大変疲れました…。
6月17日(日)
疲れがたまったままよぼよぼと実家へ。
母の電車お出かけ2回目、買い物してランチ食べて帰る。
生協生活で今の冷蔵庫が小さく感じられるようになったので、ふたりともこの夏は冷蔵庫を買い換える計画を立てております。今日は下調べなどしたり。
6月18日(月)
家を出ようとしたところで地震。震源地は大阪府北部、マグニチュード5.9。
かなりの揺れ、私の居住区では震度4ほどだったようです。母が驚いて転んでやしないかと心配でしたが電話はつながらず、メールは届いて無事とのこと、ほ。職場からまだテストでしか使ったことのなかった安否確認メールが自動送信されてきたので本人家族家屋とも無事と送信。

北部では震度6。家を出るところだったので一応そのまま駅まで行ってみましたが当然電車は停止。JRも私鉄も地下鉄も大阪全線停止。
自宅に戻って職場に連絡し、責任者が出勤していたので相談して図書館休館を決定。
車通勤のアルバイトの方が既に出勤されていたので書架を見ていただき、被害がなかったことは確認できました。午後のアルバイトの方にお休みと連絡。

余震がありませんように。

辻村深月『かがみの孤城』(ポプラ社)読了。

学校に行けなくなっていた中学2年生のこころは、親にもその理由を言えず苦しんでいた。
口に出して責められないまでも家族から暗に受けるプレッシャー、学校に行けない自分を不甲斐なく思う気持ち、だがそれを上回る恐怖。日々家に閉じこもり不安と恐怖に押しつぶされそうになっていたある日、こころの部屋にあった鏡が光り始めた。輝く鏡を通り抜けたところには城があり、狼の面をつけた少女がいた。
こころは狼からある提案を受ける。あるものを探せ。それを見つけたら願いをかなえよう、と。

以下ネタバレにつき反転。
こころと同じように集められた少年少女たち。時間は同じとのことで、彼らは互いに不登校の子どもであることを知る。日々一緒に過ごす内に彼らは相手を知り、自分自身を知る。そして自分が何をしたいのかも。見つけ出すものはひとつ。かなえられる願いもひとつ。彼らは競争相手であるとともに、かけがえのない関係を築いていく。
ある出来事で反転する状況がとても恐ろしくはらはらしました。ミステリとしてはわりと早めにラストに気付いてしまったのでその点の驚きはなかったのですが、それぞれが互いの存在によって自分の問題に立ち向かえる強さを得る過程がとてもすばらしかったです。
反転終わり。

カーリルで開く
6月19日(火)
よりにもよって地震の翌日に地元中学校の2年生ふたりの職業体験日。でも当日でなくてよかった。

昨日はお休みだったの?と聞くと普通に授業があったようす。この辺りは震度3くらいでしたものね。
余震があってもいけないし、これを機会にまず最初に図書館にいる時に地震があった時の注意事項(書架から離れる、何かあれば机の下に隠れる、避難が必要になったら誘導に従って避難すること)を伝え、図書館設備の地震への備えなどを一緒に紹介する(書架の床固定や壁固定、本の滑り止めシートなど)。

お仕事。
1. 新聞入れ替え
朝一の仕事として昨日の新聞を今日のものに入れ替え、先月の古いものを書庫に入れる。紙の新聞を初めて見たと言われて驚き、ついでに新聞DBを紹介して生まれた日の新聞を見てもらう。
2. 新着図書入れ替え
本当は月曜日の仕事なのですが、昨日の臨時休館で行えなかったのでちょうどいいやと実習に組み込みました。新着棚にあった先週の図書を今週のものに入れ替える。
3. 返却図書配架
日本十進分類表の掲示を前に分類の説明をしてから、前日というか昨日は臨時休館だったのでその前の返却図書を書架に戻す作業。うちは著者記号がアルファベットなのでちょっと中2生には手強い。
4. 展示「七夕」
先週までしていた小展示を片付け、新しく来週からスタートする予定の展示「七夕」の準備。笹が届いてから大々的に始めるつもりですが、書架から七夕が載っている本を探して展示棚に集め、☆など飾り付けを作ってもらいました。
5. ランチタイム
食堂に行って昼食。混んでたのを幸いふたりを留学生たちの中に入れて私は離れて座りました(笑) おかげで私の助け船なしに外国人学生たちと交流。がんばったね。
6. 目録
目録作成体験として、キリル文字の入力にチャレンジしてもらう。ちなみにキリル文字ですがロシア語ではなくとブルガリア語の小川洋子『博士の愛した数式』と、ウクライナ語の日本昔話でした。
7. ブッカー
ブッカーかけ体験。事前に伝えておいたのですが自分の好きな本を持ってきてもらい、その本にブッカーをかけるチャレンジ。
8. 質問コーナー
何か質問はありますか?と聞くと、「なぜ司書を仕事に選んだんですか?」「どんな時にやりがいを感じますか?」と質問。おお、そうだ、職業体験なのでした。図書館で働きたいの?と聞くと「はい」と。この子たちが大人になるまでに図書館を取り巻く状況は変わっているだろうか、どんなふうになっているだろう、と思いを馳せつつ答える。
今日の感想は?と聞くと、思ったよりもたくさん仕事があった、とのこと。今日した仕事の中で何が一番おもしろかった?と聞くと、男の子は展示作り、女の子はブッカーかけだったとのこと。ふんふん。

お疲れさまでした(^_^)
6月20日(水)
来月研修旅行に出かけるグループに他館利用の説明を行う。
大学図書館に行きたい人は紹介状を作るから早めに言ってくださいね。

秋田倫子『学校図書館のアイデア&テクニック: 来館待ってます! 手軽にトライ』(少年写真新聞社)読了。
掲示や展示などを中心に手軽に始められるいろんなアイデアがてんこ盛り!試してみたいものもたくさんあって、とても楽しく読みました。
講談社BOXの装備はどこも悩みの種でしょうが、著者のやり方が私のやり方と同じだったので思わず笑ってしまいました。おそろい(^_^)

カーリルで開く
6月21日(木)
はあはあと会計を進める。うう、事務仕事がたまる…。
年に一度の書類溶解月なので、文書管理リストと照らし合わせて書庫を整理。
今日は中仕事がはかどってよかった…。

ローグ・ワン : スター・ウォーズ・ストーリー』(ShoPro Books/ 小学館集英社プロダクション)が届いた!
アメコミ「Adaptation」#1-6と「Cassian & K-2SO」をまとめた『Star Wars : Rogue One Adaptation』の日本語版!!!映画本編のみならずノベライズ『ローグ・ワン』や外伝『カタリスト』などのエピソードも盛り込み、独自に描かれたシーンもある必見コミックス。「Cassian & K-2SO」ではキャシアンとK-2SOの出会いも描かれています。おすすめ!
ああしかしこれで一通り『ローグ・ワン』関連の発売予定だったものは終わってしまった(→ブックガイド)…ビジュアルガイドと『Guardians of the Whills』と『Rebel rising』も翻訳してください…。

カーリルで開く
6月22日(金)
朝から某ミッション。
自分にとっても大変勉強になりました。
6月23日(土)
日本図書館研究会の情報組織化研究グループ例会に参加。
井原英恵氏による「国際社会の中での日本のデジタルアーカイブ:新日本古典籍総合データベースの海外ユーザー調査から」。

発表者が2017年に行った「新日本古典籍総合データベース」に関する外国人日本研究者へのアンケートを元に、開発と運営だけでなくユーザーもデータベースを一緒に作り上げるパートナーであるというユーザーエンゲージメントの観点から、ユーザーのニーズを知り日本のデータベースに求められる情報や機能を探る、というご発表でした。
興味深く聞きましたが、アンケート調査であるならアンケートの添付もいただきたかった。細切れに回答の例示はされましたが、前後の文脈などが関係する問いもあったため全体が見えないところもありました。外国人研究者に向けて日本のデータベースはどうあるべきか、海外のユーザーに情報を届けるにはどうすべきか、という問いは外国人利用者に向けて情報検索案内をしている当館にとっても切実な問題であるため、今後も気をつけていきたいところです。

*後日アンケート本体は発表の元となった修士論文で確認。
Hanae Ihara
What are the challenges of presenting Japanese cultural memorythrough digital archives?: the potentialof the Database of Pre-modern Japanese Works for international Japanese studies(PDF)
The University of Sheffield, 2017

大阪学院大学は18日(月)の地震の影響でまだ休講ですし構内も立ち入り禁止なのですが、会場の2号館は可能とのことで実施されました。
まだ大阪北部では影響が残っていて復帰が心配です。
6月24日(日)
京都国際マンガミュージアムにて日本マンガ学会第18回大会「デジタル時代のマンガ」。
学会は昨日からでしたが、私は今日のシンポジウム「デジタル時代のマンガ」のみ参加。

第1部は「作家の視点から」。
岩下朋世氏(相模女子大学学芸学部准教授)を司会に、高浜寛氏(マンガ家)、すがやみつる氏(マンガ家/京都精華大学マンガ学部教授)、具本媛氏(関西外国語大学外国語学部助教)が登壇。

岩下氏による現在の出版全体とマンガの電子出版状況について導入が語られ、次にすがや氏によるデジタルマンガの歴史解説。
続いて具氏が「韓国のWEBTOON : 成り立ち、現状、表現」と、具体例を挙げながら韓国のウェブマンガの歴史と現状を紹介。
次に司会岩下氏からの質問という形で高浜氏によりアナログとデジタルによる作画について語られ。最後には、SNSなどを通じて直接作者に批判が届くようになり、それを恐れて辛くない、つまり批判されない作品作りが志向されたりする傾向にあるけれど、批判する人はほんの一部で何百人か何千人の内のひとりでしかない。それに批判は偽装された賛辞である。批判を恐れるな!という力強いメッセージがありました。すてきな言葉。
翻訳出版することを考えるとデジタルで作画しておいた方が便利、という話もおもしろかった。翻訳されると文字数も変わるのでフキダシの大きさや位置など後からレイヤー毎に調整することが可能なデジタルは便利、とのこと。なるほど。

会場からの質問タイムでは、高浜氏の作品への個人的な質問以外では、
Q. 商業マンガと同人マンガという枠組みでは韓国の電子出版の状況はどうか。
→A. 紙の同人誌が実店舗で売られているようなのは日本くらいで、他ではもとから同人誌は電子出版が多数だろう。
Q. VRマンガなど新しい表現形式が進むと、作り手側で読者の視点をコントロールできない。その中でどのようにストーリーを作っていくのだろう。
→A. 視点が動かせるとはいってもストーリーは何かしらアクションを行うなどコマ的に進める形式であることに変わりない。デバイスの変化によってマンガが今後どのように変わるかはわからないが、読むためのリテラシーも必要だろう。
といったものが出ました。

お昼休みはポスター発表を見る。
會田篤敬氏(興和日本語学院)による「日本語教師が漫画を用いて指導する際に抱える不安」を拝見しながら意見交換。
アニメ・マンガの日本語」というアニメやマンガの手法によって日本語を学習するサイトがあるのですが、知られていないようだったので紹介。

第2部は「編集・流通の視点から」。
田中圭一氏(京都精華大学マンガ学部教授)を司会に、関谷武裕氏(『トーチ』編集長)、玉川博章氏(日本大学非常勤講師)、安陽氏(Weibo Comic 副社長)が登壇。

まずは田中氏から、『うつヌケ』連載と出版の裏側のお話。
続いて関谷氏より、ウェブマガジン「トーチ」についてお話。
そして安氏から「中国のデジタルコミック事情について」及びWeibo Comicについてのお話。
最後に、玉川氏よりデジタルコミックとメディアの物質性についてのご発表(書き写す前にページがめくられてしまい発表タイトルがわからず失礼します)がありました。リニアであり固定されている紙とは違ってデジタルは多元で可変。物質性の変化により支持体は無効化され、ページネーションも無効化された、とスクロール型など表現手法の変化が語られている時に、小説はマンガと違ってページネーションは重要ではないからという話が出て京極夏彦を思い出したり(笑)

最後に会場からの質問。
Q. 雑誌掲載から単行本発売というこれまでの流通経路は雑誌ありきで構築されており、雑誌がなくなろうとしているからといってウェブ掲載から紙の単行本発売という流れに移行させようとしても無理があるのではないか、という問題提起。
→A. コレクションとしての紙資料、たとえば豪華本のようなもので収益を出すことや、サイン会のような体験を提供することで販促のできる可能性はある。キャラクターアイテムのような所有したくなるものとの相性も良いのではないか。しかし出版は今後ミニマムになっていかざるを得ない。マンガそのものは娯楽として残るだろうが、紙はコレクターのものとなっていくだろう。
Q. 「トーチ」への質問。紙の雑誌なら載っている他の作品も見るから新人も読まれていくという流れがあるが、ウェブマガジンでもそのようにひとりの作家を目当てに来た読者が他の作家の作品も一緒に見る傾向はあるだろうか。
→A. それは調査していないから不明であるが、プラットフォームが信頼されることによって他の掲載作品への興味も持ってもらえるようになるのではないか。
Q. 中国のマンガ作家が置かれている厳しい状況(中国には印税というものがなく原稿料しかないのに、その額が低く生活できない)と、その解決策について何かあれば。
→A. ユーザーはプラットフォームにこだわらず作品について動くので、プラットフォームは作家の奪い合いとなっている。それにより原稿料は上昇傾向にある。マンガを読む世代も増えていくことだし、これから変わっていくだろう。

田中氏により、デジタル時代とは言っても容れ物が変わるだけでおもしろい中身を作っていくというコアは変わらない、という締めでした!
最後に竹宮惠子氏による挨拶があってシンポジウムは終了。来年は熊本で開催、とのことです。

京都からの帰りに大阪で途中下車、東急ハンズに寄り、Mozuさんのトリックアートノートを購入。
わーい!
参考: トリックアートノート「NOUTO」by Mozu
6月25日(月)
新着図書を入れ替え、さてと午前の内に書類整理の続きをしたかったけど朝一から事務系の調査依頼が入りそれをまず処理。先週申込をしていたILL(相互貸借、複写)がどんどん届き処理、届いた図書や複写物を仕分けて利用者に連絡。来月の研修について先生と打ち合わせ。そうこうしている内に午前終了、卒業生が遊びに来たので一緒に食堂へ行き昼食。

午後は寄贈図書を受け入れ目録作成、発注リストを作って回付、そうこうしている内に授業時間が終わり学生たちがわらりわらりと。またILL申込を受付、取りに来た人に受け渡し、紹介状作成の申込を受付、調べて相手館に依頼、そして定時。夜は先生方と一緒に出張者と一緒に会食。

よろよろと帰る。

18日のM6.1の地震から1週間。
今日の産経新聞朝刊によると被害は死者5人、負傷者416人、住宅被害6792棟、避難者539人…。
6月26日(火)
昨日から引き続き学生たちの他館来館利用の相談を受ける。
様子を見てはちょこちょこと書庫片付け。
6月27日(水)
昼から教材紹介の授業があったので閲覧室を提供。
大机に教科書拡げて書店さんや先生たちが説明しているのを横目にカウンターでお仕事。

先週水曜に他館利用の説明をしたので、来月他館訪問予定の学生たちが先日から来ていますが、今日が受付締切なので続々と。
いろいろと聞き取りしたり、一緒に来館希望館のOPACを見て資料を探したり。決まった人から順次相手館に連絡していきお返事待ち。連絡だけでいい館もあれば、紹介状が必要な館もある。
先日回付した発注リストの承認がおりたので書店さんに発注。

去年大阪市が発表した「(仮称)こども本の森 中之島」計画ですが(参考→2017/12/21大阪市「(仮称)こども本の森 中之島」への寄附のご協力をお願いします」)、不安しかないこの計画に続報がありました。

2018/6/27朝日新聞
子ども図書館に寄付金3億円 安藤忠雄さん建設、着工へ

イメージ図のなんてひどいこと…。
6月28日(木)
午後はもうべらぼうに忙しくてぎゃーす!と叫び出したいほどだった。書架で説明してればカウンターで鈴が鳴りカウンター行けば閲覧室から呼ばれ閲覧室行けば事務室内の電話鳴り事務室入ればカウンターの鈴が鳴りFAX届いて確認して電話かけてたらまたカウンターの鈴が鳴り。無理!ひとり無理!!!
6月29日(金)
本日夏休みをいただきました!
うわあーい、3月のインフルエンザ以来の有給休暇です(^_^)!
夏までお休みとりにくいと決まった時に閉館日にお休みもらおうと思ったのですけど、4月も5月も授業が入ってしまいやっと迎えた6月閉館日。夏休みいただき3連休です!うわあーい、そして『ハン・ソロ』公開日だよ!というわけで、朝から映画館に行きました。

SW外伝映画『ハン・ソロ』(Solo)を見る。
字幕→MX4D3D吹替→吹替→吹替、の4回でした。

以下完全ネタバレ感想。


----------ネタバレ注意----------

・まず全然期待しておらず予告も見ていなかったのですけど(笑)、すごくすごく楽しかった!
ハン・ソロはとても人気のあるキャラクターですけど、私は偽悪的とかアウトローとかちょい悪的なものに魅力を感じないのでこれまであまり興味がありませんでした。この若かりしハン・ソロは若いゆえにまだまっすぐに人を信じ人を愛しそれを隠そうともしない。裏切りを学び隠すことも覚えてこれからあのハンになっていくのでしょうけど、この時点での彼は私にはとても好ましかったです。頬骨のあがるにっと笑う顔や別れの表情、銃を構える時の動きなど大人ハンを彷彿とさせる演技にはおっと目を引かれました。空振りする軽口も(笑) 大事なものをすぐに預ける混じりけのない他者に向ける信頼感も好ましかったです。それにしてもいよいよコレリアが描かれたかあ…ソロ命名にも胸熱。EP4の若ルークを連想させるFlyboy呼びも良き。

・チューバッカとの出会いが描かれるのも楽しかった。チューイはハンに命の借りがあるという設定が以前からあるとは知っていましたが、そうか、こうなったのか…。チューイの意志をくみ離れる決断をするハンと、そうしてまで救った同胞たちと再び離れる決断をするチューイの場面それぞれで胸が熱くなりました。チューイ190歳ということは200BBY生まれであることからこの映画の時間軸は10BBYということになるのですけど、となると32BBY生まれのハンは後半22歳ということになり、その3年前である冒頭は19歳ということになりますかね。

・ルークにとってのベン・ケノービのような存在がハンにもいたというのが胸熱。数々の教訓と何がなんでも生き抜く強い意志をハンに教えたトバイアス・ベケットはじめ、過酷な人生をこれぞ生き馬の目を抜くようなと形容できるような知恵と才覚ととっさの判断で危機を乗り越え自分の身を守り生き抜いていく人物たちは本当に魅力的でした。そうか、彼から渡された愛用の銃だったのですね…とこれも胸熱。キーラのハンと別れてからの人生もさぞや辛いものであったろうと思うと切ない。ハンに助けてではなく逃げろと言い、自由に生きているであろう彼と一緒に冒険をするという空想が彼女をずっと支えてきたとの告白や、今その彼と再会しても一緒に行くことのできない彼女の境遇が哀しい。これからは誰の命令も聞かないし虐げられもしないと夢を語った彼女が後半誰もが誰かに仕えていると語るようになってしまう。本当は何があったか全部話したいと言う彼女のあの言葉は思わず出てしまった本音であったと思うけど、言えばもう私をそんな目では見てくれなくなるというところからドライデンの元に来るまで彼女がどんな状況にあったかは推して知るべしなのですが、つらい。彼女のラストシーンは本当に美しかった…。

・L3-37もおもしろいキャラクターだった。パンフレットを読むとL3は自分で自分を組み立てたドロイドという設定で、それはロボット好きにはとても興味深い設定です。途中通訳をするシーンがありましたが、アストロメクとプロトコル・ドロイドのパーツが使われているとのこと。ランドが飲み物をつぐドロイドにお礼を言うのを見ておっと思いましたけど、L3に対する愛着といい、ランドってこんな人物だったんだ、と私にとって新しい発見でした。こんなこと知っちゃうと、ファルコンをランドから取り上げるのはとても酷だぞハンー!ホロ自伝書いてるのには笑いました。

・『ローグ・ワン』好きとしては、つながりが示唆される場面はとてもうれしかった。燃料コアクシウムが保管されている場所としてスカリフが会話内で示唆されるのですが、10BBYというとスカリフ基地建設年なので噂になるにはちょっと早すぎる気がするものの、基地としての機能が10BBYだとしてもそれ以前から何らかの形で帝国は使っていたのかもなとか思ったり、この翌年にデス・スターがスカリフに移管されてくるはずなので、それ関係で燃料が保管されていたのかなとか思ったり。
ドライデン・ヴォスのスター・ヨットにジェダのタップ・カフェにいるという設定の無頭人(Decraniated)のウエイトレスがいるのに目を奪われました。無頭人はコーネリアス・エヴァザンが作っている設定なので、彼が当時ドライデン・ヴォスに仕えていたのか売ったのか、といったところでしょうか。
ローグ・ワン初出種族としてはエンフィス・ネストのメンバーにトグナスがいるのを見ておっと思いましたけど、ひとりなので『ローグ・ワン』のエドリオorベンシックではないのかな…ひとり…でしたよね?同じ種族の別人かな。ケッセルの暴動シーンの中でギゴーランの後姿ぽいのが見えたり。ボスクの名が出てきたら、お、トランドーシャンか、Wernadだな、とか、ローディアンを見たら、お、Althinだな、とかいちいち『Guardians of the Whills』に出てくる種族まで思い出したり。
ベケットが貨物車の扉をこじあけるのにエレクトロ=ショック・プロッドらしきものを使うのに、EP8でローズも使いますけどやっぱり、あ、ベイズの武器!と思っちゃう。そういえばジェダ市街にもいるEP5のプローブ・ドロイドは偵察メインだと思ってたらあんなに攻撃能力あるとは…。

・他のEP示唆というと冒頭ポーションが出てきて笑えたりEP3好きとしてはフェルーシアが話の中に出てくるのが気になったり、そしてやはり当然タトゥイーンが語られることには胸熱ですね…。そういえばサバックは私ダイスを使うゲームかと思っていたのですが(ハンがダイスで勝ち取ったからそれがファルコンのお守りになったんだとてっきり)、カードゲームだったんですね。ダイスは元からお守りだったのか…じゃあそのダイスはどこから?とかまた思っちゃう。

・キーラがテラス・カシ使いだというのに大笑い(笑) ひどいゲームでしたよね…とまたゲーム『マスター・オブ・テラスカシ』を思い出す。EP8のプレトリアン・ガードの武術もテラス・カシだとビジュアル・ディクショナリーで知ってこれも笑っていました。

・シャワーシーンが出てきてびっくり。SW世界でリフレッシャーを使う場面がこれまで映画本編では出てこなかったので(ですよね?医療用のバクタタンクは出てくるけど)とても興味を持っていました。普通の水のシャワーだったことに驚き…。今回の作品には液体の描写がとてもよく出てきますね。サヴァリーンで水をこしてキーラが体を拭く場面とか。飲食、特に飲み物をつぎ飲む場面もとても多いので、ああ、この中のどれかひとつはタリーン茶かもしれない…ファルコンの中でベケットが飲むのが湯飲みぽいからそうかな、とか勝手に想像…。リフレッシャールームもあれが帝国機標準設備ならちょっと10年ずれるけどそれほど技術変わらないとして『ローグ・ワン』でイードゥーびしょぬれ後みんな使ったかなとか、同盟軍も同じようならUウイングにもあるだろうし、ノベライズでジェダ脱出後ボーディーが使った描写あったぞ、とか設備気になる。

・(白黒反転)本編のストーリーとは直接絡みがないと思っていたのでエンフィス・ネストの真の姿が最後明らかになるところは本当にすばらしい外伝だと思いました。ここにも希望があった…希望の萌芽だ…。反乱軍の資金源がオルデランだけでなく、この初期の時代にハンが絡んでいたという設定が入ったことはすてきだし、この後10年後反乱軍に出会ったハンがあんな態度をとっていながら胸中どんなことを思っていただろうかと思うとEP4を見直す楽しみができました。彼女の前垂れの模様はちょっとソウ・ゲレラのマントに描かれたオンダロンのサインを彷彿とさせて気になります。(反転終わり)。

・(白黒反転)最後あの方が出てきたことに驚きました。え?と一瞬時間軸がわからなくなり、あれ?同じ種族の違う人物ということ?と思ってエンディングロールを見て、わ!と驚き。役者も同じだ!!!そうか、クローン・ウォーズで設定変わったからか!ダソミアは彼の種族の出身星なので今はそこにいるということか…。すごい!!続編が見たくなりますね!キーラのその後も知りたいです。(反転終わり)

とりいそぎ。

また後で書き足すかもしれません。とにかく、泣いて笑って楽しく切なく寂しくあたたかくなれるすてきな映画でした。とても面白かった!
厳しい世界で誰のことも信用できない中、自分の力を頼りに生き抜く人々。その中でも得られる信頼、友情、愛情。時には裏切られ生死をかけて戦っても、その相手に持ち続ける想い。映画単体でもすばらしかったですし、SWという世界観の中で示される未来への希望も受け取りました。すてき。
実のところ本編のEP7や8より好き。ストーリーだけでなく、笑いどころなども好みに合っていました。帝国マーチが劇中でも彼らのイメージソング(笑)として使われているメタなところとか、胸熱のソロ命名後すぐに飛べるようになると言われてからの戦場吹っ飛びとか爆笑だし、捕まえられたのに捕まえたと言うところや、双眼鏡回してもらえないところとかもおかしい。すごく楽しかった!また見たい。

6月30日(土)
今日もまた朝からSW外伝映画『ハン・ソロ』(Solo)を見る。
字幕→吹替→字幕→字幕、の4回でした。これで合計8回ですね。

おうちに帰ったら『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー オフィシャルガイド』(実業之日本社)が届いてた。

宙図にジェダがあるだけでもううれしいね、そう、10BBYならまだジェダはあります…じぃん…みんな生きてる…。冒頭が13BBYということはジンがソウとともにラ・ムーを出た年であり、後半10BBYというのはスカリフ基地が建設された年です。ジンはソウとともにパルチザンにいるし、キャシアンは反乱軍にいる。K2は製造されて2年、キャシアンと出会うのはいつかな?ボーディーは15か…もう飛行訓練しているかな?ベイズは43、チアルートは42。ジェダはもう占拠されているのだろうか…まだならふたりは寺院にいるのだろうか…。彼らの生きている時代です。

さて、一番確認したかったことはエンフィス・ネスト配下にいたトグナスですが、ヤー・トグナ出身だと書かれているのでトグナスであることはわかるけど固有人名は記載されていなかった(p116)ので『ローグ・ワン』パルチザンのエドリオorベンシックふたりと関係があるかは不明。『ローグ・ワン』パンフレットではTwo Tubesと書かれていましたが、こちらではひとりだからTubesとだけ書かれています。
(2019/2/10追記→『Star Wars Alien Archive』にあれがベンシックだということが明記されていました)
ケッセルにギゴーランがいたなあと思っていたら、あれは『ローグ・ワン』に出てくるパルチザンのモロフとは同一人物ではなく、セナという人でした(p104)。
ドライデン・ヴォスにはお抱え外科医がいるとの設定(p75)がありそれがなんとなく無茶な治療法に感じられるので(左デコのあれはメクノホッチキスでとめているらしい)、もしかしたらこのお抱え外科医とやらがコーネリアス・エヴァザンだったりしてね!なんて思いました。
リオがお料理上手だと知ったり(p58)ベケットがヴァラコードを習いたいと言ってる理由がわかったり(p59)、そういえばベケットが貨物車の扉をこじあけるのにエレクトロ=ショック・プロッドを使っているのかと思ったら、装備を見ると(p56)あれは戦闘時に使っていた折りたたみ式フュージョンカッターに付属しているイオン化フュージョンカッター・プラズマ穿孔ドリルとやらかも。

とりいそぎ。

昨日「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案」と「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)」がともに参議院の委員会で可決。
著作権保護期間が50年から70年になり、一部が非親告罪化可決て、えええ…。

カーリルで開く

だべり6月