だべり11月

11月1日(木)
ああ2018年かうんとだうん…。
今月の月展示は「秋」です。

朝から折り紙イベント。
放課後なら後を気にせず行えるところを(もっと更にしたい人は残って、ということができない)今回は朝一授業枠内で行うことになったのできっちり全員が終わるようにしなければならない。いつもなら第一回折り紙なら折り鶴をするところだけど慣れない外国人30人が全員折り終われるかは心元ない。では。
今回は手裏剣を折ることにして、手裏剣は2枚折って作るのですがあらかじめ半分折って用意しておくことにする。で、一緒に1枚折ってあらかじめ折ってある1枚と組み合わせてしあげるのを3/2の時間使ってして、残った時間を投げて遊ぶ時間にしよう。

時間配分ちょうどよくできた。あとはみんな立ち上がって、4つ並んだ閲覧室大机のそれぞれに得点をつけ(近い方から25点、50点、100点)投げて遊ぶ。
大好評でした(^_^)

カウンターでは日本の生活や歴史、ヤクザ、刺青、侍、カタカナ、漢字、日常会話、日本語の読み物、観光情報、関西の古本屋などについて聞かれました。
読み物についてよく聞かれるので近々日本語多読のイベントがしたくて先生と調整中。
11月2日(金)
朝一歯医者行ってから遅番出勤。

16:54に地震があった。震源地は和歌山の紀伊水道でマグニチュード5.4。
大阪南部は震度2-3。夏の地震は嫌な横揺れだったけど、今回のは突き上げるように1回。すぐ後にもう1回あったと同僚が言っていたけど私は走り出していたので気付かず。私の方がカウンター近くにいたので揺れた瞬間閲覧室に走った。幸い館内にいた利用者の人数と大体のいる場所がわかっていたのでとんでいって書架から離れて机の下に隠れるよう指示。まだ日本語のわからない子たちだったけど、ちょうど先月避難訓練をしていたのと私の身振りで指示を理解し机の下にもぐりこんでくれた。見届けてからネットでニュースを見て確認。津波の心配なしを見てから閲覧室に戻って伝える。閉館までは事務室備え付けのヘルメットを渡していましたが、その後余震はなかった。

地震怖いね。
もう今年いろいろありすぎたから災害は終わりにしてほしい。
11月4日(日)
母んちへご機嫌伺い、もろもろの言いつけ仕事をこなす。
新しくできた韓国レストラン行ってご飯食べて韓国のかき氷(ソルビンというらしい)も食べてキンパもお持ち帰りにしちゃってほくほく。

母の左大腿骨頸部骨折からそろそろ1年。去年の11月6日に転倒して骨折、入院、10日に手術でした。翌週からリハビリを始めたものの入院は長引き今年3月24日に退院。入院していた病院の通院リハビリは終了し、今は訪問リハビリ(週一だったのが今月から二週に一回になった)、デイサービスセンターでのリハビリが週一。この2つが介護保険の介護予防サービス範疇ですね。それと民間のリハビリ教室のようなところへ週一行っています。民間の教室の方はまだよく私は知らなくてちょっと不安を持っているのですけど、精神的なサポートという面で今一番母のよりどころとなっているもよう。今度こちらも見学に行きます。
11月5日(月)
いろいろと自宅用事。

メディアマーカーが2019年1月20日でサービス終了するので読書管理サービスの乗り換えをしなければならないんですけど、移行するとすれば読書メーターブクログの二択であろう。最初にWEBサービスを検討していたときAmazonにないデータも登録したかったから当時それができたメディアマーカーを選んだんだけど、いつのまにか読書メーターでもブクログでもできるようになっていたので助かった。レビューの多さで参照することも多いので使いたいのは読書メーター。しかし読書メーターはデータインポートがブクレコ形式のCSVからのみで、サービスがすでに終了しているブクレコの形式は内容が公開されていない。それではメディアマーカーからデータをエクスポートできないよ…。ブクログはCSVインポートができて形式も公開されているので、メディアマーカーからデータをエクスポートしブクログにインポートすることにした。

メディアマーカーには読書記録のみならず所蔵人形アニメDVDなどのデータも入力した全6,296件のデータがあった。まず移行できないカテゴリ「DVD」や玩具類なども入っていた「その他」のデータを削除。あと移行はできるものの未読の「ウィッシュ」データなどもこの際削除。残ったカテゴリ「本・雑誌」「キンドル」「洋書」の5,810件のデータを移行することにする。

インポートできるブクログのCSV形式は以下の通り。
サービスID, アイテムID, 13桁ISBN, カテゴリ, 評価, 読書状況, レビュー, タグ, 読書メモ(非公開), 登録日時, 読了日
これに合わせてメディアマーカーからデータをエクスポートする。

メディアマーカーからのデータエクスポートはメニュー「設定」から「CSVエクスポート」。エクスポート項目を選べるので、必要な「カテゴリ」「ISBN/JAN」「ASIN(アマゾン商品コード)」「登録日」「評価」「読了日」にチェックをいれ「CSV出力」する。ここで順番を変えられればいいんだけど変えられないので、自力で変えなければならない。
ダウンロードしたファイルをEXCELで開いて(いきなり開くとShift-JISのせいで文字化けしてしまうのですが、まず新規文書を開いてからメニュー「データ」の「外部データの読み込み」でテキストメニューとしてダウンロードしたファイルを読み込むとうまくいった。「カンマ」を区切り記号として読み込みますが、「文字列の引用符」を「なし」に設定しないと後で必要な「"」が消えてしまうので注意)、ブクログ指定のCSV形式に加工します。

EXCEL列 A列 B列 C列 D列 E列 F列 G列 H列 I列 J列 K列
ブクログ項目名 サービスID アイテムID 13桁ISBN カテゴリ 評価 読書状況 レビュー タグ 読書メモ(非公開) 登録日時 読了日
メディアマーカー項目名 1 ASIN(アマゾン商品コード) ISBN/JAN カテゴリ 評価 状態   登録日 読了日

C列、E列、J列、K列はそのまま使えるので問題ない。
ブクログFAQ「サービスIDとアイテムIDとは何ですか?」によると、A列にはAmazon.co.jpなら1、Amazon.comなら2、パブーなら3、iTunes Storeなら4が入る。そしてB列にはA列で選択したサービスIDに対応する文字列を入力する。たとえば私のデータはほぼAmazon.co.jpによるものですが、A列が1なら、B列にはASINが入る。
F列はメディアマーカーの「状態」は「未読」「読中」「読了」の3種なのが、ブクログでは「読みたい」「いま読んでる」「読み終わった」「積読」の4種。これはEXCEL上で文字を置換する。

D列の「カテゴリ」ですが、メディアマーカーのカテゴリは固定で「本・雑誌」「キンドル」「洋書」「DVD」「その他」がありますが、ブクログのカテゴリは任意に設定できるもの。メディアマーカーで使っていたタグをブクログではカテゴリとタグに仕分け直そうとしたのですが、メディアマーカーのタグが1データ1タグなら問題なかったと思いますが、私は1データにいくつものタグをもたせていたのでデータ出力がうまくいかず(複数タグが改行で入っているのが原因)諦めようかと思っていたのですが、タグこそ重要なのでまずタグだけ出力し、EXCEL上で改行コマンドをカンマに変換して作り直し、それを全体ファイルの列になんとか挿入。しかしインポートするといろいろずれてしまった…。

メディアマーカーの「コメント」はブクログでは公開されるG列の「レビュー」と公開されない「読書メモ」に対応するかな。出力しようとしたところやはりなんやかんやでひっかかってデータ出力がうまくいかず(たぶんカンマや改行が入ってるデータが混ざっている)自動では断念。何度か試してみたけどずれて他の本に入ったりしてしまう。多くはないので手動でするか…。

うーん、単純にC列、E列、F列、J列、K列だけなら移行はできるんですけど、やはりタグとコメントは難しいか…しかしコメントはメモ程度なので諦めてもいいけどタグは引き継ぎたいなあ…メディアマーカー終了までまだ何度か試してみます。
11月7日(水)
研究者のみなさんへ専門資料ガイド。
初回のオリエンテーションでは館内を案内し、情報検索ガイドではみなが共通に使う本や論文を探すためのデータベースや図書館が契約するデータベースの紹介をしたので、今回は図書館が所蔵するそれぞれの専門に合わせた参考図書や、同じく専門に合わせたウェブサイトや専門機関などの外部情報を紹介。
みんなの役に立ちますように。

定時で上がりボードゲームカフェへ。
先客が3人いらっしゃったので加えてもらう。

まずは「キャメルアップ」。最近新版が出て話題のものですね。
楽しげなコンポーネントにわくわくする。ダイスを振りながら場にいるラクダを走らせ競争させるのですが、自分のラクダの勝敗を決めるゲームではなく、ラクダの勝敗に自分のお金を賭ける賭けゲームでした。あいかわらずルールを飲み込むのに時間がかかるので1ゲーム終わってやっと理解できた。私は2回連続してするくらいじゃないとちゃんとプレイできないな…でも楽しかったです。



次に「サフィーロ」。
雪の結晶のようにきれいな盤と乗せるきらきらした宝石たち。ようは色合わせ。うまく色を合わせられたら中心にある宝石をとることができ、宝石の色や数を揃えることで勝敗を競う。



週なかばなので長居はせず2ゲームで切りあげて帰る。
11月8日(木)
兄弟館と大きな会議。
5年後のことだった大仕事をなんと今年度内にすることになり、私に日常業務からはずれてそれに専念しろとの上の意向。なんですと…。
11月9日(金)
先日行った授業に後から得た情報も加えて資料を揃え学生たちに配布。役に立ちますように。

昨日の会議内容にショックを受け、ずっと気分が悪い。
食欲がなく吐き気もする。
11月10日(土)
気が重いが週末は仕事のことを考えないようにしよう。
というわけでえっちら市内へ出て大きな本屋さんへ。まあ月一大きな本屋さんに行くのは半仕事(選書のため現物を見たいのだが近隣に大きな書店がないので大阪市内まで出る必要がある)なのですが、仕事と言っても楽しい仕事だし半分は自分の買い物も兼ねているので楽しい。
本棚見て現物見て発注図書を検討し、自分の本も買ってほくほく。しかし大きな本屋さん行くと5、6時間くらい滞在するので腰が痛くなる。

一度帰宅して支度してから英会話教室へ。
見学の人とふたり。前半はその人と一緒に先生と自己紹介からいろいろ会話。後半はひとりになって、プリントを見ながら会話。宿題も出て終わり。今日のテーマはいろいろな国を表すイラストを見てどの国か連想し、その国について話す。たとえば国名や、人や、話される言語や観光地、自分が行ったことがあるか、などなど。
相変わらず文法など何も考えずに貧弱な語彙つないでどんどん口に出してしまうので、場つなぎならそれでいいけど英会話の練習に来ているのだからそれではいかんと改めて反省。

帰ってから、今夜はいよいよ先日購入してまだしていなかったボードゲームを満を持してプレイ。
エルダーサイン」です!

いよいよクトゥルフものです。
今までカードゲームばかりやっていたのでダイスゲームを買うのは初めてですね。ちょっと今まで買っていたものよりは価格帯があがるので手を出していなかったのですが、中古で改訂版がお安く出ていたので(最新は改訂2版なので下のAmazonリンクはそちらに貼っています)購入してみました。

場所をとるのでテーブルを片付けていそいそとセットアップ。
まずは封印すべき相手をエンシェントワンカードから選ぶ。もちろん読者としてはクトゥルフとかニャルラトテップとかが気になるわけですけど初心者なので順番にしていこうと一番封印しやすいイグを選ぶ。イグは古き印(エルダーサイン)を10個集めれば封印に成功する。
そして自分のキャラクターを選ぶ。これもそれぞれ特徴があるのですが順番に使ってみようとまずは初心者っぽい学生のアマンダ・シャープを選ぶ。
山札の冒険カードから6枚取って場に並べ、冒険スタート。

ゲームの流れとしては、手番で「移動フェイズ」と「解決フェイズ」と「時計フェイズ」を行う。
「移動フェイズ」では、動かないか、もしくは冒険カードか異世界冒険カードかエントランスシートかのどれかに移動する。
「解決フェイズ」では冒険カードか異世界冒険カードに移動した場合はそこに書かれたタスクをダイスを振って解決し(解決に失敗すると正気度や耐久度が減るなどのペナルティを受け、成功するとアイテムや古き印などの報酬が得られる)、エントランスシートに移動した場合は1つアクションを行う。モンスターが現れた場合は戦闘を行う。
「解決フェイズ」が終わったら「時計フェイズ」となり、時計の針を3時間進ませる。深夜12時になるたびに(昼の12時間は探索者は博物館にいないもしくは休息している設定であるため、12時間ごと、つまり4手番ごとに深夜12時となる)神話カードを引き、そこに書かれた効果を発生させる。
タスクの解決に失敗した場合のペナルティや神話カードの効果によって破滅トークンが増えていき、それが各エンシェントワンの復活規定枚数に達するとエンシェントワンが復活して戦闘を行わなければならないが、その時点もしくはそれ以前に封印に必要な規定枚数の古き印を集めていれば復活を阻止することができる。
探索者全員が死亡すればゲームオーバー。エンシェントワンの復活を阻止する、もしくはエンシェントワンとの戦闘に勝つことができればゲームクリア。

説明書を読みながらもくもくとダイスを振って進めていたのですが、慣れていないので時計の針を進めるのを忘れがちだったり、他にもどこか処理を間違っていそうです。あまりモンスターが出てこなかったので戦闘は少なく割とスムーズにタスクを解決しながらゲームを進めていたのですが、ダイスを振るごとに正気を失う冒険カードであっという間に正気が失われ発狂してしまい、古き印をあと1個集めればイグを封印できるというところまできていたのにそこでゲームオーバー。エントランスに戻った時に正気度(精神力)や耐久度(体力)が回復できるのですけど、ついダイスを振り直せる手がかりトークンを取ることをいつも優先していた(だからわりとさくさくタスクが解決できていた)のがまずかったですね。ごめんねアマンダさん。

楽しかったのでまた探求者を変えたりしながら少しずつ強いエンシェントワンに挑戦していこうと思います。いつかクトゥルフ倒すぞ、おー。
それにしても私はクトゥルー、ナイアルラトホテップなどの表記に慣れているのでちょっとむずかゆいのですが、まあクトゥルーものの表記違いはお家芸ですから(?)仕方ない。



ところでこのように最近ボードゲーム情報に興味があるので先日初めて『GMマガジン』Vol.5なるものを買ってみたのですけど(GMはゲームマスターの略ですね)、半分はTRPG(TRPGはテーブルトーク・ロールプレイングゲームの略です)で、半分がボードゲーム情報でした。ボードゲームは脱出ゲームの特集だったので、あまり自分ではやる機会がなさそうに思っていたから(だって脱出ゲームは購入した場合一度きりしか遊べない)興味深く拝読。他もろもろ。驚いたのはLARPというジャンルで、LARPはライブアクションロールプレイングゲームの略。ライブアクション、つまりは、実際にキャラクターのコスチュームを着て武器を持ちゲームをプレイする。たとえば鎧を着て刀を持ちアクションしながらゲームを遊ぶ、というわけです。そのゲームで使う武器の作り方などが載っていた。わあ!コスプレなどで刀や槍など武器を持ったキャラクターを見たことがあるけど、それで実際に遊ぶのか。なるほどー、ふうーん、すごい世界だな!と感心していたら、あ、そうか、STAR WARS好きがコスプレしてライトセイバー持って遊ぶのと同じだ、とはっと気付く。
11月11日(日)
今日は京都の二城にある「おもちゃ映画ミュージアム」で行われた「映像作家『橋克雄の世界』上映会」に行ってきました。
上映されたのは、『一寸法師』(1967年)、『かぐやひめ』(1972年)、『野ばら』(1977年)、『ピーターうさぎの冒険』(1957年)、『動物オリンピック』(1962年)、『ミセス21世紀』(1970年)でした。

この方の作られたセラミックの人形によるストップモーションアニメ『野ばら』はDVD『日本アートアニメーション映画選集』で私は初めて見たのですけど、物語も映像も語りも音楽もどの要素も大変すばらしく大好きな作品です。素朴な音楽がまたとてもすてきなのですが、この素朴さを出すために学生さんたちに募集をかけて自宅で録音したなどというお話を娘さんである橋佳里子氏に伺うことなどでき、とても有意義でした。スタジオで働いていらっしゃった千光士義和氏にも展示されていた『かぐやひめ』人形について質問して直接お話を伺えたり、大変うれしかったです。

『野ばら』はYouTubeで公開されていますのでぜひご覧ください。
戦争と平和をテーマにした美しく哀しい小川未明原作の物語です。

 

注文していたカードゲーム、「Flash word」と「横暴編集長」が届いた。
Flash word」は出た文字と数字で単語を発想する語彙系カードゲーム。「ワードスナイパー」と同じく通常は2人以上でして発想や早さを競い合うものですが、ひとりでしても頭の体操になって楽しい。

 

最近よくQuizKnockさんの動画を見ているのですが、そこでされている「限界しりとり」を思い出し。トランプを使って出た数字の語彙数でしりとりをするというもの。
QuizKnockさんのしりとり動画好きです。

  

横暴編集長」は上の句と上の句を組み合わせるような感じで本のおもしろタイトルを作るゲームですが(一時期Twitterで流行っていた実在する本のタイトルを組み合わせて川柳を作る遊び #文庫川柳 を思い出した)、楽しそうでつい買ってしまったけどこれはさすがにひとりでするものではないな…。なんかどっかの機会で読書系友人たちとやってみよう。



昨日に続いて「エルダーサイン」。
リベンジしようということでまた学生のアマンダ・シャープを選んでイグに挑む。わあーい封印したぞ、クリア!

11月12日(月)
新しい研修がスタート。
展示をたくさん用意する研修なので朝からあっちを作りこっちを作り掲示を貼って用意。午後からは全体オリエンテーションをした後グループに分けて館内案内も。月末のビブリオバトルの募集も行う。
ばたばたと忙しい一日だった。

岡崎武士『レッツラグーン』5巻(講談社)読了。完結。
5巻出ていたの見落としていました。んー、スタート時はSF要素のある孤島サバイバルでおもしろそうだと思って読んでいた作品でしたけど…うん…。

エルダーサイン」!。
使いやすいのでまた学生のアマンダ・シャープで今度はイタクァに挑む。学生さんの特徴は「勉強好き」で、いくつも同時にタスクをこなせるというのが便利。
前回古き印10個で封印できたイグに続き、今度はひとつ上のランク、11個が必要なイタクァ。さらに特殊アイテムや呪文を使う度に耐久度1を失うという特徴がきつかったのですが、前回の反省をいかしてまめに回復していたので無事に封印にこぎつけました。やったよアマンダさん!

11月13日(火)
カウンターではオノマトペやゆるキャラ、折形、水引、国紹介、外交、経済についてなどを聞かれる。

岡本真『未来の図書館、はじめます』(青弓社)読了。
『未来の図書館、はじめませんか?』に続く今度は実践編。
公共図書館整備のために知っておくべき図書館政策に関する資料の調べ方や、実際実行していくのに必要な行程について。ええ、とっても具体的です。現場にいてもきちんと自分たちの立っているところを知らなかったりするのでこれは読むべき本ですね。

カーリルで開く

末次由紀『ちはやふる』40巻(BE LOVE KC/講談社)読了。
新と太一対戦!名人に挑めるのはどっちだ??よい決勝戦であった…。
11月14日(水)
月末に学生たちが行くので、京都および能・狂言の展示を行う。
今カウンター前は展示だらけだ…。

行けなかった10/30-11/1の図書館総合展の記録がいろいろあがってきたので時間をとって見ること、自分メモ。
図書館サービスとしての「ゲーム」活用」も動画が出た。

11月15日(木)
能・狂言の展示が実際行くグループ以外のグループにもよく見られている。うむ。
日本文化における非言語、ジェスチャーに興味があるという人が狂言のしぐさにとても興味を持っていると言いながら見ていたので、ああ、と落語の本も出したらどっさり借りられていきました。
11月16日(金)
今日は放課後ミニ折り紙教室。
3人だけ参加でしたのでみんな本を拡げて好きなものを折り、私たちは聞かれた時に手助けするくらいのゆるい会でしたが、ひとりは熱心にずっと何時間も残って折り続けていました。
ずっと折り紙してみたかったのだそう。よかったねえ(^_^)

藤井太洋『ハロー・ワールド』(講談社)読了。
「ハローワールド」「行き先は特異点」「五色革命」「巨象の肩に乗って」「めぐみの雨が降る」の連作短編集。2016年の年刊日本SF傑作選『行き先は特異点』でこの表題作となった「行き先は特異点」は読んでいました。Amazonの特典付きKindle版で読んだので、おまけ短編「ロストバゲージ」つき。

とんでもない未来ではなくほんのちょっと先どころかほとんど現在。
「何でも屋」を自称するエンジニアの文椎泰洋(ふづいやすひろ)は、プログラムは書けるけど他人が追随できないほどのトップレベル技術を持っているわけでもなく、エンジニアの中では並以下であることを自認していた。しかし彼には目指すべき理想とそれを実現するためのアイデアを打ち出していく発想力があり、それを実現するための柔軟性と人脈があった。技術を駆使した未来は人間を置いてけぼりにするものではなく、人間がよりよく生きるためのものであるように。すてきな短編集。

カーリルで開く
11月17日(土)
SW仲間と宴会。
夏の神戸まつり記念ディスクが完成したので上映会。お腹もいっぱい、笑いすぎて疲れたー(笑)
11月18日(日)
出かける用事があったけどどうしても気が向かずとうとう諦める。
しょんぼり…次回こそちゃんと準備しよう。

勉強したり息抜きしたり。

エルダーサイン」。
実は今週一回やりかけていたのだけど、しょっぱなからダイスの引きが悪くて気が滅入り途中で諦めていたので挑戦は2回目。イタクァの次に攻略すべきはニャルラトテップです。
封印に必要な古き印(エルダーサイン)は11個。また、ニャルラトテップを使う時には出現モンスターの種類が増えます。今回もまた、使いやすい(同時にいくつものタスクをこなすことができる)ので学生のアマンダ・シャープさんでチャレンジ。

今回なかなかエルダーサインが集まらなくてちょっと時間がかかってしまいました。冒険カードの出によりますね。なかなかエルダーサインを得られる冒険カードが出なかったのですが、じりじり戦で長引きました。それでもなんとか進みエルダーサインを11個集めて(内2個はトロフィーで交換)ニャルラトテップ封印に成功!やったよアマンダさん!
復活間近でした、危なかった。今回モンスターもけっこう出たのでしんどかったな。しかしソロプレイだと時間の進みが遅いのでその点複数人でやるよりも復活に時間がかかって直接対決まで行くことは少ないかも。

やれやれ次は…シュブ=ニグラスかヨグ=ソトースですね。
それにしてもついダイス振ってタスクをこなしてゲームを進めることばかりに目がいってしまい、せっかくのクトゥルー的雰囲気を楽しんでいませんね。フレーバー(カードに書いてある背景ストーリー)もちゃんと楽しもう。でもそうするとけっこう時間がかかるだろうな。

11月19日(月)
今週は金曜お休みなのでうれしいですね。

今日は定時であがって天下一品、まだこってりを体験したことのない同僚たちを連れて行ってきました。
私が行くのはいつも遅い時間なので待つことはないのですが、今日はまだ少々混んでいる時間だった。待合席で順番を待ちながらこれ幸いと日本語の先生たち相手に「ワードスナイパー」と「FLASH WORD」を出して遊ぶ。
連想ゲームは外国人日本語学習者にはちょっと難しいだろうなと思っていたら、これお題が「動詞」とか「形容詞」とかだったら授業でもゲームとして使える仕組みだね、と言われる。なるほどねえ。

 

天一を出てから周辺商店街をそぞろ歩き、まだ開いていた喫茶店でプリンセットを食べ食べ過ぎたお腹を抱え各自よろよろと帰宅。
11月20日(火)
学生たちのほとんどが今日は京都にお出かけなのでカウンターは静かめ。
京都観光と能・狂言鑑賞をしてくるらしい。帰ってからも見る人がいると思うので「京都」「能・狂言」展示は今週いっぱいやります。
残ってる学生たちも休み時間や放課後ぱらぱら。日本紹介の対訳版や、英語学習本、茶道、イラストの描き方、伝統玩具の遊び方や、観光情報、マレーシアで今人気のまんがは?などといった質問がありました。マレーシアの人気本ははて?と思い最初NDLのアジア関連リンク集からマレーシアの書店サイトに行こうとしたら軒並みサイトが開かなくて、紀伊國屋書店さんにマレーシア、クアラルンプール店があったことを思い出してそのサイトを紹介し一緒に見たりなど。

日本SF短篇50 I : 日本SF作家クラブ創立50周年記念アンソロジー』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
日本SF作家クラブ創立50周年記念企画で、クラブが発足した1963年から50年目の2012年までの50年のそれぞれの年をクラブ会員の50作品で振り返るという企画の最初の10年分。
光瀬龍「墓碑銘二〇〇七年」(1963年)、豊田有恒「退魔戦記」(1964年)、石原藤夫「ハイウェイ惑星」(1965年)、石川喬司「魔法つかいの夏」(1966年)、星新一「鍵」(1967年)、福島正実「過去への電話」(1968年)、野田昌宏「OH!WHENTHEMARTIANSGOMARCHIN'IN」(1969年)、荒巻義雄「大いなる正午」(1970年)、半村良「およね平吉時穴道行」(1971年)、筒井康隆「おれに関する噂」(1972年)を収録。

惑星開発コンサルタントがとある惑星で不思議な現象を目撃する「ハイウェイ惑星」が一番気に入りました。シリーズものらしいので他も読んでみたい。星作品らしい星作品(説明になっとらん)「鍵」や、筒井作品らしい筒井作品(説明になっとらん)の「おれに関する噂」もおもしろかった。偶然入手した古文書から山東京伝をめぐる人間模様があらわれそれが現代にも影響をもたらしていたタイムスリップもの「およね平吉時穴道行」のお江戸パートや、ヒトとは異なる高次の宇宙生命とヒトの意識が出会う「大いなる正午」もスケールは壮大なのに語られるテーマは土木工事だったり、など楽しみました。

カーリルで開く

ここんところ「エルダーサイン」ばかりでしたが、今夜は寝る前に「オニリム」をプレイ。
あまり悪夢が出ないうちにさくさくと無事にクリア。それにしても絵柄が好みですのう。「エルダーサイン」はのんびりやって1時間弱というところですが、「オニリム」はのんびりで20分くらいですね。



台所に小さいソファと丸いローテーブルを置いているのですが、そこがすっかりゲームコーナーになっています。テーブルの下に棚があるので、そこに買いたまったゲームを詰め込んだカゴを収納しています。最近マットを買ったのでカードをめくりやすくなったのと、カードスタンドも使いにくい自作(ホームセンターで溝つきの細長い角材を買ってきて代用していたのですけど溝は浅いし傾斜もなく90度だったのですぐカードが倒れちゃう)を諦めて専用スタンドを買いました。木製のもの1本なら数百円です。差し込んだ部分が隠れてしまうので本当は透明のものがいいですがそれだとちょっとお高くなってしまう。今ちょうどゲームとまるめたマットとカードスタンドを入れて棚に収まるカゴ一杯なので、これ以上増えたらちょっと収納に困ってくる感じ。
11月21日(水)
月末にビブリオバトルできたらなと思っていたのですが、今回は人が集まらずとりやめ。その代わり、ではないですけど、週末に地元公民館図書室で多言語お話会があるので、今日は参加者と事前練習を行いました。
お話会の人が候補本を持ってきて下さりみんなで選ぶ。今回は中国語、広東語、韓国語、スペイン語、ポーランド語話者たちです。文章の多くない繰り返しの言葉が多い絵本から好きなものを選んで、それぞれの言語で読んでいただきます。スペイン語の人が紙芝居がしたいと言っていたので彼は紙芝居で。
みんなとても楽しそうで、私も当日がとても楽しみです(^_^)

夕方からカウンターはばたばた。連休が近いからか近隣観光情報の他に、楽譜、日本語多読などを聞かれました。
11月22日(木)
ひとつの単語を母語で書いてもらうイベント、今日は「ともだち」です。

利用者は外国人ですと言うと必ず言われる「さぞ英語がお上手でしょう」ですが、そんなことは全くなく私は英語は苦手です。
みんな日本語を勉強してだんだんと会話ができるようになってくるのですがまだ数ヶ月の人たちは英語まじり。今日もカウンターで英語で話しかけられたのでじっと集中して聞く。文章全体がわからなくても単語を聞き分けるのだ…広島…歴史…原爆…ふむふむ。広島の棚へ連れて行き、原子爆弾投下をめぐる英語図書を出す。うん、合ってるね、よかった。…まだあるようだ。じっと聞く…Constitution…憲法か…peace…平和…No.9…あ、9条か。憲法の棚へ連れて行き、9条解説のある英語図書を出す。うん、合ってるね、よかった。…まだあるようだ…Shinzo Abe…ああ、安倍首相についてか。政治の棚に連れて行き、安倍政権についての英語図書を出す。うん、合ってるね、よかった。ふー、私はもっと英語を勉強しなければならない。
後は日本語で、昔話、折り紙、切り紙、ふろしき、日本の行事の食事、国紹介など。

宮尾行巳 『五佰年BOX』(講談社)4巻と4.5巻読了。完結。
他の時代を覗ける箱庭をめぐる物語。楽しく読んでいましたけど後半SFとしてはちょっとどうかな…。

 

Amazonプライムビデオで『ガイコツ書店員本田さん』を見る。
あれ…本田さんて男性だったっけ…?

 
11月23日(金)
勤労感謝の日ー、勤労してるよね…。
さて今日は大阪市立中央図書館のイベント「第7回 書評漫才グランプリ in OSAKA」へ。

1. We Are 金平糖聖人(コンビ): 松本ぷりっつ『うちの3姉妹』
2. あわのあわのほりもり(トリオ): 宮下恵茉『ガール!ガール!ガールズ!』
3. 学代階段(コンビ): 有川浩『県庁おもてなし課』
4. ブーフーウー(トリオ): 竹内均『時間を忘れるほど面白い雑学の本』
5. のりのつくだに(コンビ): 都会生活研究プロジェクト『大阪ルール』
(6. オニオンズ→去年のグランプリコンビでしたが体調不良により欠席)
7. ミックスツインズ(コンビ): 重松清『せんせい。』
8. ユアーズ(コンビ): ペロー『シンデレラ』
9. ソイソース(コンビ): サン=テグジュペリ『星の王子さま』
10. 素面あっぷるぱいU世(トリオ): 悪ノP『悪の娘』
11. ゆうまゆうまりょうたもりしま(コンビ): 梶原しげる『あぁ、残念な話し方!』
12. キノコと愉快な仲間達(コンビ): 宮沢賢治『注文の多い料理店』

ビブリオバトルとは違って4人の審査員が審査する形。
審査員による評価基準は下記の通り。
1. 本が読みたくなったか
2. 紹介の面白さ
3. その他(本への思い、インパクトなど)

審査の結果、優勝はミックスツインズ、準優勝がゆうまゆうまりょうたもりしま、敢闘賞がソイソース、に決まりました。
私がいいなと思ったのと審査結果が同じでした。
聞いていて思ったのは、本がネタとしてしか使われてない発表があるなということ。漫才としておもしろいことももちろんですが、書評も名乗っているので本をただの設定ネタとして使うのではなく、本を紹介し本の魅力を伝えようとしているもの、読んで欲しいと思っている気持ちが伝わる発表が良いと思えます。そのあたりが出ていた発表がやはり評価が高かったなと思えました。

来年も期待。
毎年のアーカイブはこちら→書評漫才(SBR)グランプリ「今までの開催記録」
11月24日(土)
朝から職場へやってきて、学生たちを連れて地元公民館図書室の多言語お話会へ。半仕事ですね。

1. 各人挨拶、各言語で「こんにちは」
2. 中国語でグレース・スカール作『ねこがいっぱい』
3. 広東語で中川ひろたか文/平田利之絵『つみき』
4. 韓国語で征矢清文/ふくしまあきえ絵『ぱんがだいすき』
5. 英語でまつおかたつひで作『ぴょーん』
6. 韓国語の歌
7. 韓国語で福知伸夫作『とってください』
8. 韓国語で安西水丸作『がたんごとん』
9. ポーランド語で五味太郎作『きんぎょがにげた』
10. スペイン語でまついのりこ作、紙芝居『おおきくおおきくおおきくなあれ』
11. 各人挨拶、各言語で「さようなら」

地元の幼稚園から10数人と図書室の利用者で全15人強の子どもたちでした。
大変盛り上がり楽しく終会。

よかったね…ほっ。
職場来ついでに事務室で自席片付けでもしようかと思ったけど、今日は土曜開館日で私がいるとちょいちょいカウンターから呼ばれてしまう。ううむ…やはり開館中だと私用ができない(そしてこういうことを閉館後にしようとするから帰りが遅くなる)…帰ることにする。そして帰ってから定期が昨日で切れてたのにICカードで往復してしまっていたことに気付く…うがあ交通費。←けっこうかかる
楽しかったけどちょっと疲れちゃった。明日は実家行くので結局3連休あまり休めませんね。

家に帰り、支度して夕方から英会話教室へ。
今日はひとりだった、そしてしっかり授業してくださる先生だ(行ってみないと毎回担当先生もクラスメイトもわからない英会話学校なのです)。季節の話(どの季節が好き?とか秋の特徴を説明するとか)、観光の話(先生が先週嵐山観光をしたというのでその話を聞きながら適宜質問)、前回の宿題だったいろいろな国のイラストを見ながら設問(この国はどこ?何人?何語を話す?後ろに見えているものは何?この人はなにをしているところ?などなど)に答える宿題を文字でチェックではなく口で答えて適宜追加質問、日本にいる有名外国人について先生に紹介、など。先生が何人か言われたけどテレビを見ていないので私は芸能人を知らない。んー、と迷ってロバート・キャンベルの名前を言う。「ん?この間カミングアウトした人?」と言われる。あ、そうですね。「今までにもテレビで見たことがあるけど日本語ぺらぺらでいいもの着て金持ちだなあという印象しかない、それとこの間カミングアウトしたことね」と言われたので、彼は日本文学の研究者で何冊も本を書いていて私の図書館にもありますよ、と答える。じゃあ今日の宿題は彼について書いてくること、と言われて終わり。
うーむ、今日はいっぱい聞いていっぱい話したぞ。やはりひとりだと密度が違いますね。

はー、疲れたー、と思いつつがんばったご褒美に先週行けなかったボードゲームカフェへ。
こんにちはー、とドアを開けると前回と同じおふたりと店長さんがなにか重ゲーを今まさに始めるところだった。私は見てるだけでも楽しいので「見てていいですか?」と言うと、「じゃあ4人でできるものに変えよう」と他のゲームの準備をしてくださる。そんなの悪いからと遠慮していると、メンバーやするゲームに固執する人もいるけど僕らはあまりこだわらないしみんなが参加できる方が好きだから、と言ってくださる。私はまだ日が浅いしひとりで来ているくらいだからいつも入れてもらう方でこれまでお会いしたみなさんも皆どうぞ入ってと言ってくださる方ばかりだったんですけど、違う人もいるんですか?と聞くと、そうだねえ、するメンバーを決めてそのメンバーとしかしない人もいるし(ということは誰かとするために来るのではなく場所を借りにくる感じなのかな?)、もうするゲームも順番もびちっと決めてそれを変えられるのをすごく嫌がる人もいるよ、と言われる。へえー、する順番まで?と聞くと、ストーリーとしてするゲームの流れを全部決めてる人もいるんだと聞いて驚く。たとえば何か事件が起こるまでのゲームをまずして、その後にまさに事件が起こるゲームをして、その後に、という話を聞いて驚く。ほおおー、そういうゲームの楽しみ方もあるんだ。僕らはそういうことにこだわらないからどうぞ一緒に、と言われてわあいと入る。

そういえば私は基本なんでもひとり行動が好きなのでボードゲームカフェにもひとりで来ているんですが、初めて来る人がひとりで来るのは珍しいと前に店長さんから聞いた。大体は何人かで一緒に来るらしい。へえー、複数人なら自分たちでできるからこういうところに来る人は基本ひとりが多いんだと思ってた。職場で最近ボードゲームカフェに行ってると言うと「ええ?知らない人と遊ぶの???雀荘みたいな感じ?」と言われたんですが雀荘行ったことがないからわからない…て話を店長さんにすると、「そうですねえ、普通知らない人と相席ってあまりしないことだからそれが苦手な人もいるんでしょうね」とのこと。そうかー、ボードゲームカフェは知らない人とすることが前提のような気になってたけどそうでもないんですね。

というわけで今日のひとつめは、「Lighthouse run」。
迫り来る嵐の脅威から、灯台の明かりをつけながら自分の船を海から川を遡って上流の港へ逃がしていくゲーム。ほほう、灯台ってLighthouseって言うんだ…。
初めて1位をとれた!わあい!



ふたつめは「Fish Stix」。
これはパズルゲームですね。6種類の魚の絵がランダムに4つ印刷された4コマの縦長のパネルがあって、同じ魚を同じ向きにつなげて置くとその魚の数だけ釣ったことになる。6種類の魚をそれぞれ10匹早く釣れた人が勝ち。もうちょっとで上がれるー、てところで3種類の魚を一気に釣った人が最後に追い上げゴール!負けたー。



2時間遊んでさよならー。今日は充実した一日だったね。
しかも中古棚で「コテージガーデン」がかなりお安くなっていたので購入。わあーい。
11月25日(日)
実家へ。
母のお歩きとエレベーター乗り練習と電車乗り練習。隣駅のショッピングモールを散歩し、駅前でお総菜を買って帰る。
食事しながら今後のリハビリについて相談。ちょっと心配な案件があり、母はそちらの方にやる気だけど私は不安を持っている。

昨日やろうとしたけど寝落ちしちゃったボードゲーム「コテージガーデン」をしてみる。
これは「コテージガーデン」「インディアンサマー」「スプリングメドウ」というタイル配置型のパズルゲーム三部作の中のひとつなんですけど、2番目の「インディアンサマー」が一番有名かな。よく紹介されているのを見ます。でも店長さんが以前これが一番好きと言っていたのを覚えてたのと、中古でとてもお安くなっていたので「コテージガーデン」を買ってみることにする。ドイツ版だったけど中に元販売店さんの日本語訳ルールが入ってた。
相変わらずルールブックだけでは理解が覚束ないのでネットを探し、ブログ星屑トランペッターさんのエントリー「ボードゲーム「コテージ・ガーデン」プレイ記」を読んだりYouTubeでソロプレイ動画を探して視聴してから挑戦。

庭師になってガーデニングの腕を競うタイル配置型ゲーム。
プレイヤーはそれぞれの花壇ボードを持ち、苗場ボード上にある花タイルを手番ごとに自分の花壇に配置して、隙間なく埋められたらひとつの花壇が完成する。花壇が完成したらボード上にある植木鉢と鉢カバーの数が点数となって、作業台(得点)ボードに点数を計上していって新しい花壇ボードを得て再び花タイルを配置していく。2-4人プレイの場合は苗場ボードの6周(4×4マスの外周なので1周16手番ある)目が最終ラウンド。1人プレイの場合は5周(2マスずつ進むので1周8手番)目が最終ラウンドとなり、最終ラウンド以降新しい花壇ボードの補充はなく、全ての花壇を失う(最終ラウンドは開始時点で花タイルが2枚以下の花壇ボードを失う)か、完成させたらゲーム終了。最終ラウンドでは手番ごとに2点ずつ減点があるのでなるべく早く完成させないと点数が減っていく。複数人で行う場合は最も点数が高かった人の勝利で、1人プレイの場合はより多くの点数をとることを目指す。

1回目は76点がとれたけど、2回目は56点になっちゃった。
ボードやタイルを拡げるのにけっこう場所をとるけど、花タイルが華やかで目に楽しいボードゲームです。



「エルダーサイン」「コテージガーデン」、それとまだ遊んでないけど入手した「カヴェルナ」の箱が大きくてこれまではカードゲームが多かったので収まっていたボードゲーム用の収納カゴに入らなくなってしまった。…困るなあ。

ところでボードゲームを遊びだして数ヶ月になりますけど、国内製もあるけど海外製が圧倒的に多い世界ですね。正規の日本版が販売されているものもあるけど、海外のものがそのまま遊ばれていることも多い。で、これまで海外版を購入すると今回のように輸入メーカーさんだったり販売店さんだったりによって日本語訳されたルールブックが入っていたり、ネットでルールブックやコンポーネントの翻訳が個人によって公開されていたりするのをよく見かけるようになりました。ん…これって著作権法的には翻訳権にかかる話だと思うのですが、ボードゲーム界界隈ではどういう扱いになってるのかな…。同人誌界隈の二次創作についての話題はよく聞きますけど、ゲーム界隈における著作権法関連の話はこれまで気をつけたことがなかったのでちょっと気になってきました。大手輸入メーカーさんは許諾とって翻訳しているのかもしれませんが他はどうかな…これもグレーゾーン案件かな。

あと先日語彙ゲームを先生方に紹介してる時に、これってこうこうこうしたらこんなのもできるよね、と案を出されたんですけど、ん?そういえばゲーム情報を見ていた時にいろいろ類似ゲームとかもあったけどあれって二次利用になるのか?と思った後、ああ、ルールはアイデアだから著作権法の保護対象ではないなと思いつつ、保護するなら意匠権の範囲になるのか?と思ったり。ゲーム界隈の権利関係にも興味が出てきました。
11月26日(月)
芹澤健介『コンビニ外国人』(新潮新書/新潮社)読了。
全国で55000店舗を越えるコンビニエンスストアで働く外国人はいまや大手3社だけで2017年に4万人を越えたという。ローソンでは韓国とベトナムに研修施設まで設置して事前研修を行い人を集めているほど。24時間営業の見直しの声も出ているがいまだ現場は人手不足とされているコンビニ業界で何が起きているのか。そしてもはや一番外国人が身近な場所となったコンビニで働いている彼らの現状はどうなのか。丁寧なルポ。

カーリルで開く

先日2025年の大阪万博開催が決まりオリンピックにも万博にも興味のない私は今はもっと他にお金の使い方として優先すべきことがあるように思うし、今時みんなで同じ方向向いて輝く未来とやらを想像してわくわくするような時代でもなかろうに、などとぼんやり眺めていたのですけど、昼休み食堂へ行くと皆わくわくと大阪万博ニュースに盛りあがっていて、はあ、…と不思議な感じ。世間とのずれ。
11月28日(水)
益田ミリ『みちこさん英語をやりなおす : am・is・areでつまずいたあなたへ』(ミシマ社)読了。
カーリルで開く

出入国管理法改正案が衆議院を通過し参議院審議へ。
朝日新聞 2018/11/27「入管法改正案、与党賛成多数で衆院通過 深夜に参院送付
毎日新聞 2018/11/27「入管法改正案、参院で28日午後審議入り
読売新聞 2018/11/27「入管法改正案、衆院通過…来月上旬にも成立
産経新聞 2018/11/27「入管法改正案、衆院法務委を可決 28日に参院審議入りへ
日本経済新聞 2018/11/27「入管法改正案が衆院通過 参院へ送付
11月29日(木)
別部署から古いLDがどさっと移管されてきた。
うーむ、整理大変…。

午後お休みをいただき運転免許更新へ。
20年ペーパードライバーなので申し訳ありませんがゴールドです…。原付さえも乗らなくなったので本当にただの写真つき身分証明書と化してますな。

任天堂が「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を公開。
「任天堂は、このガイドラインによって、お客様ご自身の創作性やコメントが含まれた動画や静止画が投稿されることを期待しております。例えば、ゲーム実況動画やゲーム紹介動画等は、このガイドラインの対象として認められます」ときた。おおー、画期的!

映画『テラフォーマーズ』をAmazonプライムで見る。
ははは(笑)

原作マンガの1巻を実写映画化。
西暦2599年の近未来。火星の地球化(テラフォーミング)計画が進んでいた。
その計画のために火星に送られたものが、過酷な環境の中でも生育可能な苔とゴキブリだった。500年が経ち火星に調査船バグズ1号が送られたが、乗組員は帰ってこなかった。次にバグズ2号が送られることになったが、乗組員として選ばれたのは宇宙飛行士ではなく、身体改造された15名の若者たちだった。
彼らは火星で何を見ることになるのか…。

…うん。

 

11月30日(金)
近隣団体から大量に寄贈本を大ダンボール20箱分いただく。ううん…チェックする手が回らないよ…。
午後は日本文化紹介のための本探しにじゃんじゃんグループ学習が来て大忙しだった。

NIIから年末の停止は12月31日(月)20:00から24:00までですよとお知らせきて、お、と思う。
自館の開館日にもう重ならなくなったー。

へとへとになりつつ帰宅途中天一食べたら元気回復したのでボードゲームカフェに寄る。
伺った時は店長さんだけがいらっしゃったので入荷した販売用の箱を眺めながら紹介をお聞きする。
ふうーんと回っているとお客さん来店。入手された新作をいろいろお持ちで、貴重なそれらを一緒に遊ばせていただく。

最初に「Ostle(オストル)」。日本製同人ゲーム。2or4人用ボードゲーム。2人でプレイ。
5×5の盤上、自分のコマが5つ、相手のコマが5つ、真ん中に穴コマ。自分のコマか穴コマを1手番ごとに1マス動かすことができる。コマは他のコマを飛び越すことはできず、押すことはできる。盤から押し出すか、穴コマに重ねると相手のコマを排除することができる。相手のコマを2つ先取した方が勝ち。
ルールは簡単なのにすごく頭を使う、おもしろい。
勝った!わあい!

次に「トリックと怪人」。日本製同人ゲーム。2-4人用の犯人当てカードゲーム。2人でプレイ。
いろいろな職業の容疑者10人の人物カードが各プレイヤーに配られる。事件が起こったことを前提に、互いの手札の中から容疑者カードを伏せて1枚出し合い(その際属性となる色を宣言するのでそれが推理材料となる)、その中にいる犯人を当てると得点を獲得することができる推理ゲーム。基本的には得点(悪度)の高い者が犯人となるが、カード相性により容疑者から除外されたり犯人として確定されたりする。
3人以上でするならひとり2枚が手札となるのですが、2人プレイだと手札は4枚です。10人の容疑者の内訳はわかっているので、自分の持つ手札と相手の出した属性ヒント(容疑者の内「怪人」カードは属性を詐称することができる)で犯人となる容疑者を推理する。
犯人当てゲームなのに自分が犯人になれるよう立ち回るというルールがなかなか理解できずに、最後までちょっとわかったようなよくわからなかったような中途半端な理解になってしまいました。「ラブレター」のようなゲームですよと教えていただいたけど、有名作「ラブレター」もまだプレイしたことがなく…。

次に「Belratti(ベルラッティ)」。ドイツ製カードゲーム。店長さんも入って3人でプレイ。
美術館員と画家の2つの役割に別れる。美術館員は絵の山札から2枚取ってそれを元に画家に絵を注文し、画家はその絵からイメージされる絵を指定された枚数分描く(手札から選ぶ)。次に贋作家ベルラッティが作ったとされる絵を山札から4枚取って画家の描いた絵と混ぜ、両者の絵が混ざった状態でオープンにし、マネージャーはその中から自分が注文したはずの画家の絵を当てる。役割を変えながらラウンドを重ね、規定枚数先に画家の絵を当てることができれば成功、贋作家の絵を選ぶ間違いを先に規定枚数重ねてしまったら負け。役割が回るから協力ゲームと言える。
「ディクシット」のようなゲームですよと教えていただいたけど、有名作「ディクシット」もまだプレイしたことがない。だまし合いのための読み合いではなく、相手のことを考えるゲーム。んー、こういうタイプは初対面よりある程度知っている相手とするのに向いているかもしれない。

次に「Jedzie pociag z daleka(汽車は進むよ)」。ポーランド製タイル配置型のボードゲーム。1-4人用。
ちょうどお客さんが来たので一緒に4人でプレイ。
それぞれが自分の盤を持ち、そこにタイルを配置していって自分が持つ汽車コマをその延びた線路上進ませていく。いくつかルールがあるようですが、今回はできるだけ長く走り続けた人が勝ちのルールで。各プレイヤーに配られる15個のタイルは、線路の配置は同じとはいえシャッフルしているのでターンごとに出てくる順は違うし、当然配置によっても線路のつながりは変わってくるため、皆違う盤面になってくる。
タイルもコマも大変かわいらしい。そしてまたドベタでした、ゲームが下手だねーえ。
それにしても使うタイルは毎回固定で決まっているので(何枚か取りのけるということはしない)やり込めば最適解を覚えてしまうのではなかろうか、と思われました。



最後に「ブングス」。日本製同人ゲーム。2-3人用のカードゲームを2人でプレイ。
各プレイヤーに0-5までの6枚の数字が記載されたカードが配られる。互いに同時に一枚のカードを出し勝負。基本的に数の大きい方が勝つが、1は相手が5の時は勝つことができる。0は1-5までの数字に成り代われる。カードを使い切ったら1ラウンド終了。3ラウンド行うか、9点先取した方が勝ち。
2人でしていると互いに1か5かの読み合いに偏ってしまった。

ちょっと入荷した販売用を見せてもらおうと寄ったのに結局がっつり遊んでしまったね。
帰宅してばたんきゅう。

お、「来訪神 仮面・仮装の神々」がユネスコ無形文化遺産への登録決定。
文化庁 20018/11/29「「来訪神:仮面・仮装の神々」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)について

だべり11月