▲だべり1月▼
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
去年は怒濤の一年でしたが今年はどうなるかしら。
とりあえず職場は新体制になった上に大きな仕事もあるので落ち着かない気持ちです。がんばりましょう。
みなさまにとってもいい一年でありますように。
お正月。
去年の正月休みは母の病室で過ごしました。今年は退院しましたけど遠出はできないので市内のホテルに宿泊してお出かけ気分を味わいました。
部屋に持ち込んで遊んだカードゲーム。
大晦日は「Flash Word」「ワードスナイパー」「ワードバスケット」をホテルで遊び、元旦母んちに戻ってからは「ウボンゴミニ」と「コテージガーデン」を遊びました。
母はテレビ好きで私は読書が好きなので同じ部屋にいてテレビを一緒に見て欲しい母とそれが嫌な私はなかなか時間空間を共有するのは難しいのですけど、一緒に遊べるのは互いに楽しい時間でした。ゲームを持っていくよと事前に言った時には「ゲームは好きじゃない」とあまり反応がよくなかったのですけど(母はマンガやゲームをひとくくりに嫌悪しています)思っていたゲームとは違い一緒に遊べたのは楽しかったようです。よかった(^_^)
意外に語彙ゲームは私が負けまくって、始める前に「言葉がもう出てこないから…」と自信無さげだった母が「けっこう私まだまだいけるかも?」と喜んでいたのがほほえましく、方向音痴な私と違って空間把握の得意な母はきっと上手だろうと思っていたパズルゲームが苦手だったのが意外でした。おもしろいですね。
お休み中読んだ本。
東松寛文『サラリーマン2.0 : 週末だけで世界一周』(河出書房新社)
広告代理店でハードに働き社畜寸前だった著者が、ある時プロバスケットボールリーグNBAプレーオフを観戦するためアメリカ旅行をしたことをきっかけに旅の楽しさに目覚め、それから仕事のやり方を見直し週末海外旅行に出かけるようになってついには6年間で42ヶ国90都市を訪れるまでになった実践録。週末楽しむために時間の使い方を変えたら仕事の効率も成果も上がった、短い休みでも旅は楽しめる、正しい英語文法でなくてもコミュニケーションはとれる、ガイドブックに書かれた観光地を回るのではなく自分の見たいもの知りたいものを探して現地の生活現場に飛び込み様々な生き方を知った、などなど、旅の楽しみについて、自分らしく生きることについて、書かれています。ブログはこちら→「リーマントラベラー : 働きながら世界一周」
カーリルで開く
早川タダノリ『「日本スゴイ」のディストピア : 戦時下自画自賛の系譜』(青弓社)読了。
日本スゴイ日本人スゴイ本とそれとセットのような排他的ヘイト本の出版が近年目立ち特に一時期書店の店頭はひどい有様になっていましたけど、その元祖として戦時下の様々な日本スゴイ本を紹介した図書。いやはや違う意味でスゴイ精神性、でも笑ってられない歴史的事実と現代であります。しょうもないことを言えばこの時代痴漢行為のことを「触手」と言っていたということを初めて知りました(p96)。
取り上げられているものは下記の通り。NDLデジコレで読めるものはリンクを貼っておきました。
<第1章>
「日の出」編集部編「世界に輝く 日本の偉さはこゝだ」、井乃香樹『日本主義宣言』、中山忠直『日本人の偉さの研究』、平野増吉『日本精神とお墓』、高橋三吉/日比野正治講述、大阪毎日新聞社編「日本精神に還れ」、池崎忠孝『天才帝国日本の飛騰』、池岡直孝『日本精神の実現』、鹿子木員信『日本精神の哲学』、高松敏雄『真日本主義国民改造と道義大亜建設』、神野信一『日本主義労働運動の真髄』。
<第2章>
新居格編『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』、永井煕『週間単位 尋六の学級経営』、野瀬寛顕『新日本の学校訓練』、土方恵治『行の訓育』、草場弘『皇民錬成の哲理』、下村寿一『聖戦完遂と女子教育』、鈴木源輔『戦時国民教育の実践』、和歌山県女子師範学校附属小学校編『皇道日本教育の建現』、竹下直之『師魂と士魂』、葉山英二『日本人はどれだけ鍛へられるか』、関西急行鉄道パンフレット「参宮の栞」、「受験と学生」調査部編『学生受験年鑑 昭和十七年版』、柳澤利喜雄『決戦体力の目標』。
<第3章>
藤井本三郎『昭和国民作法書』、大日本聯合婦人会/大日本聯合女子青年団編『女性非常時読本』、東京府中等学校保導協会『保導パンフレット 第一輯』、「少年団研究」一九四〇年(昭和十五年)十月号・十二月号(大日本少年団連盟)、東京高等師範学校附属国民学校初等教育研究会編『国民科修身教育の実践
: 国民学校礼法教授要項案』、牧野靖史『国民学童 礼法の実践 : 国民礼法詳解』、川島次郎『学校礼法 儀式篇』、東京高等師範学校附属国民学校初等教育研究会編『研究紀要 第一輯』、甫守謹吾『国民礼法 産報版・男子用』。
<第4章>
原了『決戦下の青少年』、難波田春夫『日本的勤労観 : 産業報国運動の理論的基礎付けの試み』、小島徳弥『働く女性の力』、上野ハ一『み国のために働く小産業戦士の道しるべ』、笠原正江『働く婦人の生活設計』、全国産業団体連合会編『勤労管理研究』、大日本産業報国会編『産業青少年不良化防止対策』、厚生省労働局/職業局編「徴用工員錬成記録」、三平将晴『共栄圏発展案内書』。
<第5章>
桑原玉市『大東亜皇化の理念』、大串兎代夫『大東亜戦争の意義』、塩沢元次『日本必勝論』、大蔵公望「大東亜共栄圏の政治建設」、陸軍省軍務課「思想犯経歴者南方に収容する件」、中村吉次郎『日本人と魚食』、文部省教学局編『臣民の道』。
カーリルで開く
あとは雑誌『ダ・ヴィンチ』2月号を読んだり母んちにあった『暮らしのヒント集5』を読んだり。
『ダ・ヴィンチ』では朱野帰子インタビューで『会社を綴る人』執筆で社史について調べるために神奈川県立川崎図書館に行っていたことが紹介されていたり(p23)、六本木に文喫(選書室/閲覧室/研究室/喫茶室のある入場料1500円の書店)ができたニュースがあったり(p93)、ハーレクイン特集の中でハーレクインのコミカライズが日本のみだということを知った(p154)。ふうん?ハーレクインコミックのヒンディー語版とかKindleにあるのを見かけたことがある(たとえば「Mills & Boon Comics」で検索すると英語版とヒンディー語版が出てくる)んですけど、あれは日本でコミカライズされたものが多言語翻訳されているのか。へえー。
正月から熊本で地震…。そして中国の無人探査機「嫦娥4号」の月裏側着陸ニュースに驚く。
NHK 2019/1/3「世界初 中国探査機が月裏側に着陸成功 画像も公開」
仕事始め。
12月の展示はもう片付けてあったので1月の月展示「日本の遊び」を始める。図書資料に合わせて伝統玩具類現物も一緒に展示。年末からしていた「正月」展示は継続。来週から始まる研修に合わせて日本語教育関係のミニ展示を開始。アルバイトの方はせっせと大量の新聞を入れ替え。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は静かかなと思いきや思ったよりも来館者が多かった。初出勤の職員や先生方が挨拶に来てくださったり、学生たちも入れ替わり立ち替わりきて休み中の話をしてくれたり「日本の展示」のおもちゃで遊んだり。カウンター前では竹とんぼを飛ばしたり羽根つきをしたり独楽を回したりけん玉したりと賑やか。カウンターを挟んで一緒にオセロをしたりもしました。韓国の学生が自国のボードゲーム「ユンノリ」を教えてくれた。そういえば以前マレーシアの学生に「チョンカ」というゲーム(たこ焼き機のような丸いへこみが両端に大きなものが各ひとつ、そしてその間は二列に並んでいる細長いボードを使って、その穴にコマを入れ互いに動かしていくゲーム。見せてもらったのは魚を模したコマでしたが、貝殻などでも遊ぶんだそうです)を教えてもらったのですけど、それが最近「マンカラ」という名前でコマがおはじきのようなガラス玉でできた似たゲームをボードゲーム関係の話題でよく見かける。そちらはアフリカ由来のものだそうな。休み中に他の図書館へ行った学生が、若い人たちが図書館でボードゲームをしていた!私の国の図書館では今若い人が来なくて問題になっているけどこれはいいアイデア!と驚いていたので、昨今の日本の図書館とゲーム事情や『図書館とゲーム』を紹介したり近々府内で行われるイベントを紹介したり。
他には東京へ行ったら神保町へ行ってみたいから情報を教えてとか、近隣の温泉を教えてとか、日本語での年賀状の書き方を教えてとか、そんなカウンターでした。
始発で出かけようとか思っていたけど昨日の疲れで起きられず予定より1時間遅れて出発、の18きっぷ4回目。
今度は西に出かけます、倉敷へ。
7時頃家を出て8時前に大阪に到着。8:00大阪発9:30相生着、9:32相生発10:38岡山着、10:40岡山発10:57倉敷着。お天気は薄曇りですけど気温はあたたかめ。美観地区へと歩く。
美観地区散歩。ぶらぶらお店を見つつ、ちょうどお昼時だったので冨來屋本舗へ。たかきびめんと岡山にぎり3種(ままかり、たこ、黄にら)をいただきました。しかし私としたことが千屋牛を食べ忘れ。
またぶらぶら歩き。偶然入った伝統玩具屋さんの奥に日本郷土玩具館なるものがあることに気付く。ふうーん。入ってみると江戸期からの伝統玩具が別館もあるほどのすごい量で展示されていた!わあー、かわいい!!!大興奮。入口には立版古、そして人形や面、数々の日本全国各地の伝統玩具が並ぶ。第一室が「全国各地・地方別郷土玩具・江戸期の玩具と年賀切手玩具」、第二室が「江戸・明治期の土人形・土鈴・鳩笛・絵馬・だるま」、第三室が「木の玩具・羽子板・独楽・こけし」、第四室が「天神・雛・凧・面・双六」。
今ボードゲームに興味があるので別館にあった盤上遊戯、江戸時代の双六にとても惹かれました。わあー、どうやって遊ぶんだろう!厚みのある将棋盤のように高さ20センチくらいかなあ、木製の台に白で線が書いてある。真ん中に道のように縦の2本の線があって、その左右には横断歩道のように白線でしましまに線が引かれている。左右各12マスかな。左の一番上の行に白2個、上から6行目に黒5個(内2個は重ねられている)、8行目に黒3個、一番下の行に白5個(内2個は重ねられている)の丸いコマが置かれていて、右の12マスの方には個数は同じで色が白黒反対の丸いコマが置かれている。それが初期配置なのかな?中央にはサイコロ2個とおそらくサイコロカップであろう筒が置かれていました。遊び方が知りたい!
カルタも板カルタから絵カルタ様々展示されていたり、そのカルタや双六のミニミニ版などもあったりかわいい。
そして一番気になったのが、香遊戯盤というもの。弓矢が配置されたものと、人の乗った馬が配置されてる2種が展示されていたのですが、実はこれが香道と盤上遊戯が合わさったものだそうで、香道のお手前で互いに香りを当てあいながら、その得点で盤上の弓や馬を進ませ競う遊びだそうな。うわあ、雅なボードゲームだ!解説によるとこのような弓や馬以外にも花鳥や昆虫、人形などがあったそうで、すてきー、遊んでるところ見てみたーい!
ほくほく玩具館を出る。
せっかく岡山来たしちょうど飯椀を探していたので備前焼で買うか、とお店を見る。朝食は毎朝どんぶりなのですけど、丼茶碗を使うほど朝から食べるわけではない。普通の茶碗よりは具を乗せるのにちょっと上が広めになっているちょうどいい大きさのものを探してた。いろいろ持ってみて一番手にしっくりくる大きさでかつ軽いものを選ぶ。宮尾昌宏さんという方の作品だった。ありがたく明日からご飯食べさせていただきます。
久禮亮太『スリップの技法』(苦楽堂)読了。
不思議な手触りのカバー紙です。布みたい。
今はビッグデータの時代ですが、POSシステムでデータにまみれる前にやることがあるだろうと、スリップ(本に挟まれている短冊状の紙。通常書店では販売時に抜き取りそれを元に補充発注したりするもの)という手に取れるデータから読み取れる読者の動きを知り売り場を作るやり方を示す書。著者の来歴とスリップとの関わりを語る入門章、書店員の一日の仕事でどのようにスリップを扱うかを描いた基礎章、113枚のスリップを例にそこから何を読み取りどう活かすかを示した実践章、POSデータとどのように連携させて仕事に活かすかを示した応用章で構成されている。
カーリルで開く
最後の18きっぷをどうしようかなと思っていたけど急遽実家用事が入ってしまったので諦め。まあ連日は疲れるしいっか…。
昼過ぎには用事も終わり午後出かけようかどうしようか迷ったけどもろもろ家用事を済ませていたら一日が終わってしまった。けどいろいろ片付いたぞ。
ずっと買ったまま部屋の隅にあったパンチングボードをようやく壁に設置(コンセントのある部分をノコギリで切る作業がめんどくさくて放置していた)、これで机の前に棚が作れる。ルンバさんが登れるように高くなっていた部屋との境に段差解消のための三角柱を設置。
Amazonビデオで映画『ザスーラ』を見る。
ボードゲームが出てくる映画を見る自分キャンペーン。下に予告動画を貼っていますけど全く映画を紹介するものではなくてひどいな、かわいい女の子を見せたいだけじゃないか。
両親が別居して複雑な環境に置かれている三姉弟。忙しい父親の関心を引きたくて兄弟は互いに競いあう。兄は弟を疎ましく思い、弟は兄にも遊んでもらいたい。ある時弟が地下室でボードゲーム「ザスーラ」を見つけ兄に遊んでもらおうとするが…というストーリー。部屋から宇宙にまで広がり楽しくおもしろかった、そしてすてきな物語だ。
カーリルで開く
月曜日は新着図書棚の入れ替え。
来日した新しい研修で図書館オリエンテーション。
そして今年一番目のイベントは「お正月遊び」でした。けん玉、だるま落とし、羽子板、百人一首
正月早々からシステム関係で問題発生。ぐったり。
Amazonビデオで映画『ジュマンジ』を見る。
ボードゲームが出てくる映画を見る自分キャンペーン第2弾。この間続編が作られていましたが、こちらは元となる1995年作。昨日の『ザスーラ』と同著者が描かれた絵本が原作らしいのですが、少年が見つけたボードゲーム「ジュマンジ」を遊んだら…というお話。初っぱなから驚きの展開でしたが、ネタバレになるので詳しくは書きません。昨日の『ザスーラ』もよかったけど、こちらも更によい物語でした。私は割と家族愛ものって苦手なのですけど、本当にこれは良かった。じんわりとあたたかい気持ちが見終わっても持続します。すてき。
カーリルで開く
石黒正数『天国大魔境』1巻(アフタヌーンコミックス/講談社) 読了。
舞台は近未来。終末後の生き残った人類社会を2つの軸で描いていくストーリーですが、背景もまだよくわからず今後の展開にどきどきします。
今度は厚生労働省の「毎月勤労統計調査」が不適切な調査を行っていてしかも改変ソフトまで用意されていたとはもうなんとも…日本の公文書の信頼性も地に落ちたもんだなと紹介する立場としては情けなく思います。
佐々木正孝『アレ何?大事典』(小学館)読了。
カーリルで開く
みんなで同じ言葉を母語で書くイベント、4回目の今日は「あけましておめでとう」でした。
そのまま「お正月の遊び」イベントに突入。坊主めくり、いろはかるた、福笑い、だるま落とし、コマ回し、けん玉をしました。私はけん玉レクチャー担当。
午後はシステム関係もろもろ。先日から問題発生してハードベンダーさんに対応いただいていましたが今度はネットワーク系。もー。
夜は他課の先生たちと食事に行きました。おなかいっぱい。
墨佳遼『トルソの僕ら』 上下巻(クロフネコミックス/リブレ)読了。
異類婚姻譚好き。
羽海野チカ『ハチミツとクローバー「やさしい風」』(白泉社)読了。
ハチクロ番外編。コミックス未収録読み切りがKindle版で出ましたが、2つ出ていたのに気付かず、先月読んだ「君は僕のたからもの」に引き続きこちらも。
朝から眼医者へ。
緑内障の治療で3ヶ月毎に眼圧を下げる目薬をもらっていますが、一日2回の目薬をよく差し忘れるので前回ミケランからチモプトールに変わりました。こちらは一日1回差すだけでいいのですがちょっときついお薬らしい。ところがこのお薬、粘稠剤とやらのせいらしいですが目の周りにつくとばりばりになるし服に付くととれないし嫌だ!というわけで、先生に元のミケランさんに戻してもらいました。ちゃんと忘れず一日2回差しまーす。
昼から母とお出かけ。
ようやく友だちとお出かけする気力が出てきた母のために、行きやすいカラオケルーム探しをしました。
帰ってきて疲れたのでしばし昼寝したりごろごろ読書したり。
長沖充『見てすぐつくれる建築模型の本』(彰国社)読了。
作るわけでもないのにジオラマの本など見るのが好きですが、こちらは建築模型。へー、ほー、と言いつつ眺める。かわいい。楽しい。
カーリルで開く
新しいボードゲームが届きました、「ラビリンス」。
迷路ゲームですが、迷路がタイル状になっていて動かすことができる。各自手番ごとにタイルを動かし、迷路上のお宝目指して進んでいくゲーム。これは単純ながら頭使う〜、楽しい。ひとりだと黙々作業なのですけど、複数人でやって互いに勝手に迷路を動かすのが楽しそう。
今日も朝から母んち。先週母は足の巻き爪の手術をしたのですが、まだ膝がうまく曲がらないので病院がお休みの日は私が包帯の巻き直しをしています。
んー、お正月に見た時にはそんな巻き爪になってるようには見えなかったのにな…。
午後からSF友人たちと梅田で新年会。
わーい祝日〜!お友だちが来たのでボードゲーム会。自宅に人がくるのは久し振りだ。
遊んだのは、「100% Beef showdown」「ラビリンス」「横暴編集長」「ファミリア」「シェフィ」「ウボンゴミニ」「Flash Word」「バベル」。
「100% Beef showdown」は肉に惹かれて買ったものの1人では遊べないゲームだったので相手が来てくれてうれしい。でも2人でドラフト(山札からとった札が全部自分のものになるわけではなく、手札から1枚取っては残りを全部他人に回して自分ももらう、もらった中からまた1枚取っては残りを他人に全部回して、と参加者の中でぐるぐる札を回していくので思い通りのデッキ構築が難しい系のゲームをドラフトゲームと言うらしい)しても今ひとつだな…。
「横暴編集長」はゲームルールとは別にいろいろ勝手に組み合わせて遊んだりしてた。ルール通りに遊ぶなら2人よりもうちょっと人数多い方が楽しそう。
「ファミリア」はソロルールよりきっとちゃんと人間相手にやった方が楽しいと思っていたので遊べてうれしい、楽しかった!負けた。今回はうろうろしながらでしたが2人ともこれでルールがわかったので、また改めてじっくり遊びたい。
カードの次は「ラビリンス」。これも1人より複数人で遊ぶ方が楽しいだろうと思っていたので遊べてうれしい、そして楽しかった!各自手番でタイルを動かし変化していく迷路。2人でも楽しかったけどもっと多かったら(4人までできる)更に迷路がぐちゃぐちゃになって楽しそう!
次は「Flash Word」で発想力合戦。私は文字数多いの苦手っぽい。
そして「ウボンゴミニ」でパズルゲーム。こちらもいい勝負だった、楽しい。
ひとり用だけど「シェフィ」を私がちょいちょい横からアドバイスしながら一緒にプレイ。初回なのに友人クリア、すごいな!ひとり用でも一緒に協力プレイするのも楽しいですね。
最後にバランスゲーム「バベル」。協力プレイで無事全段クリア!とはいえわりと札の組み合わせがよかったからあまりアンバランスにはならなかったのでした。
手持ちのゲームが増えてきたのでカードゲームと物を動かす系(正しく「ボード」ゲームね)を交互にするなどして遊ぶことができました。基本ひとりで遊べるものを買っていたのですが、ソロプレイ用はソロプレイ用として、ソロプレイに対応してるとしても、やはりゲームには適正人数というものがあるんだなということがよくわかりました。それと、ボードゲームカフェなど行って複数人でやることには慣れていましたが、もともと気の知れた友人と遊ぶのは格別だな、とか。
あと、誰かと遊ぶのなら私はちゃんとインスト(Instructionの略。ゲーム前のルール説明のことを指すらしい)の練習した方がいいなとか。
梅原猛氏の訃報。おお…。
以前読んだ国際日本文化センター設立当時の記録というか物語『新・日本学誕生 : 国際日本文化研究センターの25年』は大変おもしろかったです。当時このような学際的なセンターを作りあげたことがどんな偉業であったのかがよくわかります。
佐伯茂樹『カラー図解 楽器の歴史』(河出書房新社)読了。
カーリルで開く
入江亜季『北北西に曇と往け』3巻(HARTA COMIX/KADOKAWA)読了。
アイスランドが舞台。主人公の17才(とは思えないほど大人びているけど)の少年ケイは探偵業をしているので一応ミステリ?なのか?出版社サイトに書いてあるような"探偵活劇"て感じではないんですけど、北緯64度の寒々しくそれでいて雄大な自然の中での生活を垣間見るのは楽しい。2巻で日本から友だちが来て観光したりのんびりしていたのでどんな物語の流れだったか忘れてしまい、そういえば探偵だった、と3巻で思い出しました。
阪神・淡路大震災から24年になるのか。私は当時大学生でした。
新聞でAIによる災害投稿についての記事を読みましたが、速報性が重要なこういった分野では大きな役割を果たすでしょうね。
スポーツのニュース速報などにおけるAI利用も聞かれますし、報道におけるAI利用もどんどん進んでいっているようです。
産経新聞 2019/1/13「大量の災害投稿、AI使い集約 神戸市も導入検討」
定時で仕事のきりがついたのでやったー!ボドゲカフェ行くぞー!といそいそ帰り支度をしていたら電話がかかってきて急に急ぎ仕事が入りはわはわと慌てていたらカウンターでレファがあって夜間アルバイトの方では対応できなかったので私が出て来週帰国の学生だったから結局閉館時間過ぎても対応していてそれから急ぎ仕事を始めたので遅遅になってしまいぼろぼろ…。レファは日本語教育の素材集めだったのですが、いろいろ手遊びの実演を私がやることになったりしてビデオに撮られ、それがいつか某国の教室で流されることになるかと思うと恥ずかしい…。
おうちでできる持ち帰り仕事をぽちぽちと。あんど夕方から書店へ行って現物選書。
Amazonビデオで映画『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』を見る。
ボードゲームが出てくる映画を見ようひとりキャンペーンで先日『ザスーラ』『ジュマンジ』を見ましたけど、今回はその1995年『ジュマンジ』の2018年に公開された続編。前作で投棄されたゲーム「ジュマンジ」が1996年に拾われてそこからまた物語が始まる。前作を見ていれば導入は同じなのですが、次の展開に驚いた。そしてこれまでは現実にゲーム世界が浸食してくる系でしたけど、今度はゲーム内に入る系。まあネタバレになるので(とは言っても散々予告編でネタはばれまくりですが)この辺で。
エンタメとして楽しい映画でしたけど、復活できる前提であっても実際身体性を伴ってる時に他人の命に対してそんなことはできないでしょ、とちょっと引いてしまう部分があった。お互いにそんなことをしてしまったら二度と信頼関係なんか構築できなさそうに思う。
先日放送されたラジオ番組「アフター6ジャンクション」の図書館とゲームの回「【ゲームをキッカケに本を読む?】次世代的な図書館とゲームの関係性を考察する」がネット公開されたので視聴。
出演は『図書館とゲーム』執筆者である「図書館でゲーム部」の井上奈智氏、高倉暁大氏、日向良和氏。番組内でゲーム「たほいや」が出てくると紹介されていた純文学作家の日常マンガのオカヤイヅミ『ものするひと』(KADOKAWA)もへえと思って読んでみました。1巻から「たほいや」、2巻に「ワードバスケット」が出てきて、2巻巻末に「たほいや」の遊び方も載っていた。1巻巻末の滝口悠生氏との対談で紹介されていた長嶋有氏が東日本大震災後twitterでされたゲーム「それはなんでしょう」というものを私は見たことがなかったので、そのゲームがなされているらしい作品『問いのない答え』『ねたあとに』も読みたくなりました。ポメラ好きにもおすすめ。
カーリルで開く
1月11日に農林水産省が業界団体に対して恵方巻きの作りすぎを控える「恵方巻きのシーズンを控えた食品の廃棄を削減するための対応について」をフードロス対策として要請したとのこと。過剰な販売ノルマや大量廃棄には反対なので私は賛成ですね。
このところちょっと控えめになってるのか、去年末の近所や職場最寄りのコンビニでは例年見られる当日夜遅くまで寒空の下仮装させられた店員が店先で売れ残ったクリスマスケーキを売りたたいている光景を全く見なかったので、無駄を出さないよう予約制度が進んでいるのかなあと感心していました。場所によるのかもしれませんけど、私の移動経路では見かけませんでした。恵方巻きもそうされていくといいですね。
流通ニュース 2019/1/16「農水省/恵方巻の廃棄ロス削減を小売業団体に呼びかけ」
産経新聞 2019/1/19「恵方巻きの大量廃棄を防げ サイズ小さめ、予約に力入れる」
2月1日(金)に日本テレビで『Rogue One(ローグ・ワン)』が地上波初放送されることで(私周辺では)賑わっていますけど、ディスクに未使用シーンなど特典があまりなかったのでいつか特典シーン盛りだくさんの豪華版を出してくれないかなあと夢想しています。今日見た下記記事では、スカリフの砂浜でボーディーを守って進むチアルートとベイズのシーンがあったことを知り、うおお、見てえ!と身悶え。
Entertainment 2017/3/23「In Rogue One, Riz Ahmed almost played a madman engineer named Bokan」
オカヤイヅミ『おあとがよろしいようで』(文春e-book)、森泉 岳土『セリー』(ビームコミックス)読了。
センター試験の国語における定規使用が不正行為とみなされた件がニュースになっていますが、受験者はディスレクシアで定規は文字を追うのに使っていたのでは?ということを言ってらっしゃる人を見ました。もし本当にそうであり事前申請せずに不正になってしまったのなら残念なことです。キハラさんで販売しているリーディングトラッカー、リーディングルーペは読むのに便利で私も使っています。
ディスレクシアはまだあまり一般的に知られていないのではないかと思うのですが、、ディスレクシアの少年が主人公のマンガ、杉本亜未『ファンタジウム』をおすすめします。
読売新聞 2019/1/21「定規当て国語問題読み、センター試験不正行為に」
耳鼻科へ。
前回プランスカスト錠とデザレックス錠をもらっていましたが、デザレックス錠が製造停止になったとのことでビラノア錠になりました。食前1時間食後2時間飲まずにお腹に何も入ってない空腹時に飲むこと、とのこと。えー。朝ご飯、おやつ、昼ご飯、おやつ、おやつ、夕ご飯、おやつ、就寝…飲む隙間がない…。まあ一番忘れないのは寝る前かな。枕元に置こう。
別冊映画秘宝編集部編『映画を進化させる職人たち : 日本アクション新時代』(映画秘宝セレクション/洋泉社)読了。
ゼロ年代以降の日本アクションを牽引するアクション監督とは?殺陣師、スタントコーディネーターとの違いや、現場や業界について。そして注目の監督へのインタビューやおすすめ注目俳優たち。楽しく読めてかつ情報盛りだくさんの一冊。
谷垣健治、坂本浩一、下村勇二、大内貴仁、日野由佳へのインタビュー、スタントチームGacco座談会(関田保明×雲雀大輔×高嶋宏一郎×渡辺諒)。そして「日本アクション
今この俳優を観ろ!」コラムでは佐藤健、綾野剛、福士蒼汰、松山ケンイチ、岡田准一、LDH、士屋太鳳、窪田正孝、清野菜名、二宮和也&松本潤、などなど注目俳優を紹介し、「日本アクション新時代に影響を与えた人々」というコラムでは倉田保明、ジャッキー・チェン、ドニー・イェンを紹介!巻末の「現代日本アクションチームの流れとユニオンの形成」には「アクションチームの系譜」図あり。
カーリルで開く
CCCのTポイントカード利用履歴が裁判所の令状なしでも捜査当局に開示されていたニュース。ああ、ありがちありがち…とあまり驚かないのが自分でも嫌な感じ。昔もレンタルビデオ店の貸出履歴の流出など問題になっていたのを覚えていますが、時代が変わって個人情報保護が重要とされることになってもその延長線上なんだろうなと思ってしまう。便利もお得もすべて自分の情報と引き替え。提携会社に渡されることはわかっていても、やはり国家権力にも流れていたのですね。当然これはTポイントカードを取り入れている図書館にも関係のある事案です。
共同通信 2019/1/20「Tカード情報令状なく捜査に提供」
共同通信 2019/1/21「Tカード、12年まで開示に令状」
共同通信 2019/1/21「「Tカード」情報を捜査当局に 令状なく提供していた」
BIGLOBE 2019/1/21「Tカード情報を令状なしで捜査当局に提供 CCC「社会貢献のため」」
佐賀新聞 2019/1/22「Tカード情報提供問題、武雄市図書館など問い合わせ」
共同通信 2019/1/22「Tカード「個人情報」で特定? “令状なし”提供で波紋」
NDLカレントアウェアネス 2019/1/22「カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、Tカードの個人情報を捜査令状なく捜査機関に提供 武雄市図書館は貸出履歴等は提供されていないと説明」
CCC
お客さま情報のお取り扱いについて
個人情報の第三者提供について
個人情報提供停止 手続きガイド
個人情報保護方針
散々前から迷っていたボードゲームのお値段がちょっと下がったので即ポチリ。「ブラッディイン」が届きました。
舞台は1831年のフランス片田舎。プレイヤーは宿屋を経営し、宿泊客を殺して埋めて金を奪いその収益を競い合うゲーム。ひどい(笑)
ソロプレイに対応していて絵柄も大変に好み、世界観もダークなものが好きなのでずっと気になっていたのでした。わーい!
70枚入っている獲物、失礼、旅行者カードはプレイ人数によって使う枚数が違う。ソロプレイでは短時間ゲームで36枚、長時間ゲームだと44枚使う。初心者なので短時間の方でプレイ。
初期配置では小作人カードを2枚、死体を埋葬する設備としても使える納屋を兼ねたプレイヤーエイドカードを手札として持つ。宿屋ボードを拡げ、入口スタックに旅行者カードを36枚、食堂に小作人カードを2枚配置してゲームスタート。
フェイズは3段階ある。
まず最初の夜フェイズでは開いている部屋(宿は全部で8部屋ありますが、ソロプレイだと自分の鍵トークン1枚と中立鍵トークン3枚の合計4枚のトークンを使って4部屋使うことができる)に宿泊客を配置。
次に深夜フェイズでプレイヤーは1.客を共犯者として買収 2.死体の埋葬場所となる追加設備の建設 3.客の殺害 4.死体の埋葬 5.パス(もしくは資金洗浄)の5つのアクションの内1つを実行する。それを2度繰り返す。
最後に朝フェイズ。1.警察の捜査(もしチェックアウトする客の中に警察がいれば宿屋の捜査が行われることになり、埋葬されていない死体が手札にあれば、捜査を逃れるため墓掘人に金を支払い手持ちの死体札を捨てなければならない)→2.客の出発(生き残ってる客はチェックアウトしたことになり、出口スタックへ置く)→3.共犯者(手札としている小作農や旅行者)への報酬支払い、が行われる。
これで1ラウンド。これを繰り返して入口スタックの旅行者カードが無くなったら出口スタックのカードをシャッフルし、また入口スタックに置いて再スタート。入口スタックが2度なくなったところでゲーム終了。建てた追加設備にゲーム終了時効果があればそれを追加し、獲得した合計金額が得点となる。
2度やって2度とも101点だったので目標金額には届かず。
残念、もっと殺して埋めるんだった!…というひどいゲームです。
月末休館日ではあるけれどもイベント。
朝からみんなでひとつの言葉を書くイベント、今日のお題は「寒い」。いろんな世界の「寒い」が集まりました(^_^)
次に日本語多読授業第2回。今日は冒頭に先生の朗読もあり。
午後は来週兄弟館と遠隔会議があるのでSkype会議のテストなどする。
疲れたね…生活も乱れているのでちょっと気分転換に髪を切る。
先日入手のゲーム「ブラッディイン」を再度プレイ。ルールを間違っていたところがあったようなので(小作人は一気に2人買収できるのに1人ずつやってたのは間違いだった。あと追加設備を建てるのにあまり効果関係なく無造作にやっていたので注意してみたり)、今度はゆっくりプレイ。でもまたなぜか同じ点数、101点だった。
夕方から先日読んだ『サラリーマン2.0 週末だけで世界一周』著者、東松寛文氏の大阪講演のため大阪産業創造館へ行く。
会場部屋に入るとご本人が紙袋持って集金をされていたので驚いた。大阪で誰かどこかが講演依頼したものかと思っていたらご自分企画だったのか!その後遅刻者が入ってくる度にしゃべりながら集金をされていました。
2018年の旅を写真をまじえていろいろなエピソードを紹介。まずは一番のネタ、中米縦横の旅。片桐はいり『グアテマラの弟』で興味を持ち行くことにしたという導入。パナマからメキシコに、南から北へ抜けるバスTICA
BUSを乗り継ぎ縦断した17日間の旅。パナマ→コスタリカ→ニカラグア→ホンジュラス→エルサルバトル→グアテマラ、という行程をたくさんの写真を見せてながら印象深かったエピソードや現地情報をお話いただく。やはり中米旅行というと治安面が気になるわけですが、各バスターミナルはフェンスで囲まれていてその中に宿泊施設もあったりするという話や、各地を歩いている中で匂いなども危険を察知する一因になるので全感覚を使って気をつけることが重要とか。ニカラグアはいろんな人形やバナナチップの写真があって楽しかった。あとエルサルバトルのヤギ乳やププサ、イグアナ肉(食べるんだ!)とか食に関することもおもしろい。
あとは2018年一番●●だった国、という様々なテーマでのご紹介。2018年の全行き先は1月ベナン→ケニア→ウガンダ→ルワンダ、2月カンボジア→ラオス、3月ベトナム、4月アメリカ(ハワイ)、6月スリランカ、フィリピン、7月ロシア→モルドバ→沿ドニエストル→韓国、8月韓国、9月アメリカ→カナダ、タイ→バングラデシュ、10月アメリカ(ハワイ)、11月台湾、そして12月末から中米縦断の旅。
一番不衛生、一番貧困、一番熱狂、一番宗教、一番危機、一番女子旅、などなど。珍しい行き先としては沿ドニエステル共和国とか、ウガンダのヴィクトリア湖、ケニアのキベラスラム、ロシアでのサッカーW杯、ベナンのブードゥー教、アメリカのヒッピーの祭典バーニングマン、サンフランシスコの深夜のタクシー体験、スリランカでのラグジュアリーな旅、などなどでした。
会場からは休暇をとるための社内調整についてというとても具体的で切実な質問が出され、『サラリーマン2.0 週末だけで世界一周』内でも語られていた社内忖度(笑)についてや、自分ブランディングについてのお答えが話されました。休み方改革について次の著作の用意もされているとのことで、そちらも期待されますね。
講演で紹介された中米縦横旅の写真は氏のブログ「リーマントラベラー 〜働きながら世界一周〜」の2018/12/23-2019/1/7のエントリーに掲載されているものもあったので、ご興味ある方はぜひ。今日の様子も早速「リーマントラベラー、大阪へ行く!」エントリーで紹介されていました(^_^)
カーリルで開く
来週母のお誕生日なので前倒しでお誕生会。レストランでランチコースをいただきました。
よいお店であった。
新しいカードゲーム「Blade Ronde」が届いた。
ソロプレイもできる貴重なカードゲームで以前から気にはなっていたのですがまだ買っていなかったところを、最近私がボードゲーム本など貸して興味を持ちだした書店営業氏が購入したと言っていたので私も買ってみることにしました。絵がかわいい女の子系でちょっと苦手だなーと思っていたのですけど、レビューなど見ていてもシステムもかなり評価が高いようです。
40枚の少女の姿をした剣カードがあるのですけど、その40枚の中からまずシャッフルして15枚を選び、更にその中から今度は任意に7枚を選んで、それを自分の武器として(プレイヤーは伝説上の人物である彼女たちを武器として具現化できる「ソーディア」という設定)相手と戦います。お互いにライフポイントが15からスタートするのですけど、7枚のカードが持つ物理攻撃、魔法攻撃、補助能力、布石能力を駆使して戦い、先に相手のライフポイントを0にした方が勝ち。2人で遊ぶ時にはそれぞれが対戦し、ソロプレイとして1人で遊ぶ時にはイデアカードという20枚のカードをシャッフルして順に戦い、5連勝すれば勝利。
剣カードは同じ物が2枚ずつ入っている20種全40枚。本当なら40枚全部シャッフルするのですが、それぞれの剣の能力を知るためにも半分にきっちり分けて20種類の中から任意に選んで遊んでみた。今日は7イデアカードと試しに戦ってみて、3イデアに勝てました。ふむ。対人戦だと相手が何のカードを持っているのかわかりませんが、対イデア戦だと相手の能力がわかるので戦略が立てやすいのだと思う。しばらくこれで遊んでみましょう。戦略系のカードゲームでソロプレイもできるというのは確かに貴重なゲームですねえ。
サイトに前日譚ゲーム「Blade Rondo Adventure 〜薔薇の紋章〜」があったので遊んでみる。第1章「宮廷劇」のイデアを撃破!わあい。防御力を上げながら危ういところを「慈しむウイスパー」で回復し、「加速するロンド」でボルテージをあげ、ぎりぎりで「トリビュートリリィ」を使って倒すことができました。
げつようびー。
先日からしていた「年中行事」展示を片付け「節分」展示に入れ替え。
事務室ではせっせと予算関係やシステムの仕事を詰めてた。頭疲れて定時でさっさとあがり。
昨日に引き続き「Blade Ronde」。
サイトの前日譚ゲーム「Blade Rondo Adventure 〜薔薇の紋章〜」、第2章「斜陽の商家」のイデアと対戦。いきなり相手がマックスまで防御力を上げるわ毎回最高値の物理攻撃をしかけてくる設定でこんなのどうやったら勝てるんだと思ったけど、相手が起動するまでに防御力を上げ物理攻撃に耐えられるようにした上で相手の防御を無視する「絶対剣」で撃破。補助能力がいろいろあって役に立ちました。
続いて第3章「魔女たちの願い」のイデアとも対戦。さすがラスボス。起動したらこちらが即死することはわかっていたので相手が起動するまでになんとかしようと思っていたのだけど、戦闘前のストーリー部で集めた剣カードの揃いが悪くあえなく初戦撃沈。もう一度ストーリー部からやり直して二戦目。相手が起動すれば終わることがわかっているので起動までの勝負。物理攻撃系の手札は無かったので物理攻撃力も上げず防御力もあげずひたすら魔法攻撃、「マナティックルピナス」で相手のライフを大幅に削ってから、「イグノコスモス」と「ガウラミアズマ」で相手を攻撃し続け撃破。おお、カードさえ揃えばけっこういけるな。
以上、サイトのゲームは全3章、楽しかった。敵となるイデアはイデアカードの中にもいる3キャラクターなんだけど、カードとはパラメータがちょっと違った。前半のストーリー部で剣を集めてそれでもって戦うというのが、ゲーム本体だけだと黙々と戦うだけなので、物語性があっておもしろかったです。
天牛堺書店の破産ニュースに南大阪激震。
どんどんどんどん書店が減ってチェーン店ゆえかつ古書や文房具も扱う天牛堺だけが最後の砦のようだったのに…もうだめだ…かなりショックです。
システム関係で兄弟館と会議。ぬー。
瀬川晶司『泣き虫しょったんの奇跡』(講談社文庫/講談社)読了。
以前職場ビブリオバトルで紹介されたのを聞いて読みたくなった本。
将棋のことはほとんど知らない(羽海野チカ『3月のライオン』を読んでいるくらい)。職場に本はあるし、解説してくださる人も職場にいて学生に教えているところも横で見ていたりする。でも到底こんな複雑な駒の動きは覚えられないな…と横で見ていただけだった将棋。いろんなトーナメントがあるらしいことはぼんやりと知ってる。ニュースなどで話題だったり人気だったりする何人かの名前を目にしたこともある。そんなくらい。でもそもそもそうやって戦っている将棋のプロ…プロってどうやってなってるの???ていう貧弱知識からスタートの読書です。
瀬川氏は家族から教えられて小学2年生の時に将棋を覚えた。5年生になった時に学校で将棋ブームが起こり教室でも指し始め、ブームが下火になっても幼なじみの友人と帰宅後も指すようになり互いに腕を競い合った。そうしてふたりは一緒に地元の将棋センターへ行くようになり、やがて将棋にはプロの世界があることを知った。中学3年になった彼らは人生の分かれ目に来た。将棋のプロを目指すか否か。
将棋のプロになる道は険しく、日本将棋連盟の奨励会というものに入って競い合い、プロ棋士の座を得なければならない。瀬川氏は14才で試験に受かり奨励会に入会し、6級となった。奨励会の中でプロにまでなれる者は2割だという。奨励会には年齢制限というものがあり、26才までに規定の勝ち星をあげ四段になれなければ退会しなければならず、二度とプロへの道は開かれないのだ。苦闘の日々が始まった。
いろいろな人との出会い。奨励会での日々。挫折と絶望。アマチュアの世界を知り、再び将棋の魅力にとりつかれる。そして彼は閉ざされた道を再び開いてもらうべく日本将棋連盟に向かい合った。そう、彼はそれまで認められなかった年齢制限を越え将棋のプロとなる道を将棋界に開かせた人物です。戦いの記録。
この本は2006年に出版された本で、現在棋士データベースで調べると六段でいらっしゃった。おー。そして、これか…と「奨励会三段リーグ編入試験概要」を見る。
カーリルで開く
▲だべり1月▼