だべり5月

5月1日(水)
こんにちは令和。
5月2日(木)
大森望『NOVA 2019年春号』(河出文庫/河出書房)読了。
新井素子「やおよろず神様承ります」、小川哲「七十人の翻訳者たち」、佐藤究「ジェリーウォーカー」、柞刈湯葉「まず牛を球とします。」、赤野工作「お前のこったからどうせそんなこったろうと思ったよ」、小林泰三「クラリッサ殺し」、高島雄哉「キャット・ポイント」、片瀬二郎「お行儀ねこちゃん」、宮部みゆき「母の法律」、飛浩隆「流下の日」を収録。
順番順番いっこっつの神様を私も信仰せねばなるまいという気に(切実に)させられた「やおよろず神様承ります」や、「クラリッサ殺し」が好みでした。
カーリルで開く

大森望編『revisions : 時間SFアンソロジー』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
リチャード・R・スミス「退屈の檻」、法月綸太郎「ノックス・マシン」、藤井太洋「ノー・パラドクス」、小林泰三「時空争奪」、C・L・ムーア「ヴィンテージ・シーズン」、津原泰水「五色の舟」収録。
日本人勢は既読でした。時間SFについてのあれこれが書かれている大森氏による編者あとがきが楽しい。タイムトラベル、タイムスリップ、歴史改変、タイムパラドクス、多世界解釈、ループもの、リプレイもの、とさまざまなテーマの読書案内となっています。
カーリルで開く

あとがきで紹介されていたので、そういえば以前京都SFフェスティバル2017でその3DCG技術についても話されているのを聞いたことがあるアニメ『正解するカド』を思い出し、Amazonプライムビデオで視聴。
ファーストコンタクトものSFアニメで、異次元の存在と人間との高度な交渉ものなんだと見始めたらあれれ…うーん。

5月3日(金)
母が帯状疱疹を発症。
GW中なので救急病院へ。助かりました。
5月5日(日)
瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』(文藝春秋)読了。
2019年本屋大賞、大賞受賞作。

3才で実の母親が亡くなり、実の父親とも別れ、新しい母親とともに暮らし、そして新しい父親と暮らし、そしてまた新しい父親と暮らし、4回も名字が変わることになった優子。
物語冒頭はおそらく彼女が結婚するのであろう朝から始まり、そして過去に遡る。主に語るのは17才の彼女であり、彼女の回想によって家族となった人々や、その時々の暮らしを知ることができる。
厄介も困難もなく全然不幸ではないから、悩みを相談しろとか心配されたり同情されたりすることには困惑すると語る17才の優子。しかし読み進めていく内に、周囲を飄々と受け流すその性質こそが、流されていくしかなかった、選びようがなかった子供時代の哀しみが詰まっていることがわかっていく。その時々彼女を守り慈しもうとした、親であろうとした人々の深い愛情が読後しみじみと感じられる。とはいえ、事情あってのこととはいえ、愛情あってのこととはいえ、そんなふうにバトンのようにリレーされるのはやはり実際にあるとすれば当事者である子どもにはとても辛いことだろうと読んでいて苦しかった。そうして積み重なっていくものは何ものにも代え難く尊いものだと語られてもなお苦しい。たとえそのバトンが未来へリレーされていくものだと言われても、やはり苦しかった。

カーリルで開く

一度は読んでほしい小さな出版社のおもしろい本 2019』(男の隠れ家教養シリーズ/三栄書房)読了。
今年もチェック。楽しくなりますね。

カーリルで開く
5月6日(月)
振替休日。
…合ってるよね??不安になってカレンダーを見る朝。

橋爪大三郎『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫/筑摩書房)読了。
東京工業大学の講義「宗教社会学」をもとにした入門書。宗教社会学とはなにか、ユダヤ教とはなにか、キリスト教とはなにか、宗教改革とはなにか、イスラム教とはなにか、初期仏教とはなにか、大乗仏教とはなにか、中国と日本の仏教とはなにか、儒教とはなにか、尊皇攘夷とはなにか、という章立て。
カーリルで開く

阿部泰尚『いじめと探偵』(幻冬舎新書/幻冬舎)読了。
T.I.U.総合探偵社の行ってきたいじめ調査の様々な事例が語られています。これまでの事例から現れるいじめの実態。いじめ問題になぜ探偵が必要とされているのか、その求められている役割。そもそも探偵が出る前にされるべきこととは何か。現代のいじめと教育現場、家族について。
気の滅入る内容ですが、知っておく必要のある内容でした。

カーリルで開く

緑川ゆき『夏目友人帳』24巻(花とゆめコミックス/白泉社)、小川麻衣子『ひとりぼっちの地球侵略』10巻(ゲッサン少年サンデーコミックス/小学館)読了。
夏目も続いていますが、連作短編のひとつひとつのレベルがこんなにも高いまま続いているのはすばらしい。彼の行く先を見届けたいですね。
 

さて、いよいよ今月末でメディアマーカーもサービス終了なのでいい加減引越しなくては、とようやくブクログにお引越しました。
11/5日記でぐだぐだ言っていたようにタグの引越が自力で難しくてずっと伸ばし伸ばしにしていたのですけど、下記サイトのプログラムを使わせていただきました。
情報管理LOG 2018/10/23「メディアマーカーのデータをブクログに移行しました〜移行手順など完全解説(ブクログ移行用スプレッドシートも公開)

1996年1月から2018年10月4日までの読書記録データ、全5915件です。
インポートできるブクログのCSV形式は以下の通り。
サービスID, アイテムID, 13桁ISBN, カテゴリ, 評価, 読書状況, レビュー, タグ, 読書メモ(非公開), 登録日時, 読了日
これに合わせてメディアマーカーからデータをエクスポートする。

タグが1つならよかったのですがメディアマーカーではいくつも設定していたため、カンマ区切りのcsvファイルに出力してそれをブクログにインポートする際にうまくいかなかった。メディアマーカーから出力すると複数タグはセル内で改行されてしまったので、それをまずExcelで読み込んで改行をカンマに変換。(改行のままではエラーになってしまうし、スペースにするとブクログ上では前後タグを結合して1タグにしちゃうのでカンマで区切って別タグだと認識させる必要があった。でもカンマのままだとカンマ区切りのcsvファイルにする時に問題が発生するのでそれをダブルクォーテーションで挟まないといけない。でも全データの一括処理をするのは私には無理だったので、)それを上記サイトのプログラムに読ませてブクログ形式に変換した。でもなぜか必要な評価や登録日、読了日が出力されなかったので、それを元のデータから貼り付けした上で、1000件ずつcsvファイルを分割して、ブクログに順次インポート。

400件くらいエラーデータが出た(笑)けど、おそらくAmazonなしデータが多いのかな。いつのまにかブクログも読書メーターも独自データ登録ができるようになっていたのはうれしいけど、そのままデータ移行はできなかった。まあ仕方ない。他に、どこかしらのフィールドに余計なカンマが入っていたデータがいろいろ悪さしてずれちゃったりもしてるんで、インポートできたデータ内でもちょっとおかしなものがあるみたい。確認して追加登録しないと。

まあ元のメディアマーカーデータも保存してるので、ぼちぼち確認しましょう。とりあえず、お引越は終了。メディアマーカーの新規登録停止10月以降今日までのデータも入力しました。
メディアマーカーのような一括データ変換といったファイルの操作性に弱い(まあメディアマーカーが特別強かったんですけど)のが難点だなあ。前にメディアマーカーでしていたようなブログパーツをここに貼り付けることもできるんですけど、相性が悪いようでフリーズしてしまうのでそれもあきらめ。
ブクログサイトでも同じデータが複数あるように見えたり、修正が即時反映されないとかいろいろ不具合はあるようだけど、まあいいか。とりあえず。
5月7日(火)
相棒は4月月末、私は今日お休みをとって互いに11連休にしていたのですけど、なんだかそわそわする朝でした。
何度も「今日もお休みで合ってる???」と不安になってカレンダーを見ていた(笑)

現代思想』(青土社)第46巻10号読了、特集「公文書とリアル」。
カーリルで開く
5月8日(水)
お久しぶりー、の出勤。メールたまってますねー。
まだ去年度の統計について上からいろいろと照会があり、朝からその対応。午前中はそんなもろもろで終了。午後はシステム系もろもろ。閉館してから書庫でもろもろ、で連休明け初日からまた遅くなる。
去年度末に大量の寄贈があったので、押し出し式に開架から書庫に本がきて書庫がぱんぱん。通常夏の蔵書点検時に除籍をしますけど、それまで保たなそうなので早めに除籍候補を決めていかなくては…。
5月9日(木)
栗田有起『ハミザベス』(集英社文庫/集英社)読了。
カーリルで開く
5月10日(金)
中道裕大『放課後さいころ倶楽部』(ゲッサン少年サンデーコミックス/小学館)14巻読了。
今回登場したゲームは「バックギャモン」「ラビリンス」「ウボンゴ」でした。あとリアル脱出ゲームですね。
   
5月13日(月)
新しい研修スタート。こちらは日本人向け。
人数が多いのでホールでの全体説明時に図書館も時間をもらって概要説明、夕方から2つに分けて図書館で館内案内の2本立て。
どんなことに興味があるのか聞いていたら、競技カルタ、水引き、お守り、折り紙、切り紙、つまみ細工、和菓子、茶道、空手、ダンス、若者言葉、群読、などと出てくる。
5月14日(火)
職場に母から電話がありどうしたかと思うと緊急入院することになったと。金曜までお休みをもらい、早退して病院に向かう。
先日GW中に帯状疱疹と診断されお薬もらって治療中でしたが、それ以前から体調は悪く、更に悪化して耐えきれなくなったため病院へ行きCTを撮ってもらったところ、ちょっとまずい結果が出たとのことで、検査のため緊急入院となりました。
先生とお話し、木曜に大腸内内視鏡検査を受けることに。明日午後から絶食。
5月15日(水)
母につきそい。

気晴らしに持ち込んだボードゲーム「もじぴったん」。
母は初めてだったけど楽しんでたもよう。わりといつも語彙ゲームは受けがいい。


一昨年骨折で入院した時には身動きが取れなかったのでひたすらテレビを見ているだけ。しかもそんなに見たいものがあるわけではなく、普段エッセイなどの読み物や雑誌をよく読む母だけど、ずっと上向きの姿勢しかとれないとなると本は読みにくいし、それ以前に悲観的な母は泣いてばかりでした。
でも今回は動けるので、散歩したり外を見たりできることはかなり精神的に良いみたい。何か集中したり楽しみのために本を読むほど心が晴れはしないけど、手を動かすボードゲームはちょっとした気晴らしになるようです。
ゲーム嫌いだった母に正月試してもらっといてよかった。すんなりと遊んでもらえています。
5月16日(木)
母につきそい。
母は全身麻酔をして大腸内内視鏡検査を受けましたが、先日CTで出た結果の原因はよくわからず。明日造影剤を入れMRI検査を受けることに。

気晴らしにボードゲーム「レシピ」と「Elmer le jeu des couleurs」。
「レシピ」はすでに何度かしたことがあって、これは母のお気に入り。やはり料理経験の多い方が相手が何を作りたいのか予測&邪魔しやすいので私が不利。いつも負ける。「Elmer le jeu des couleurs」は絵本「ぞうのエルマー」シリーズのフランス製ゲーム。ダイスを振ってエルマーの色を埋めていきますが、あまり運ゲーは母のお好みにあわなかったようだ。
(右リンクはアメリカAmazon)
5月17日(金)
母につきそい。
MRI検査を受けるも、来週専門の先生が来るまで結果待ちとなった。
中途半端な状態になって母は精神的にはとても不安定ですが、体調は安定しているので明日の外泊許可をもらう。

気晴らしにボードゲーム「ファーミニ」と「タイムライン」。
どちらも楽しんでもらえた(^_^) それにしても「タイムライン」は何度やってもまったく覚えられない。あー、この札見たなー、という記憶はあるんですけど何年の出来事だったかさっぱり(出来事札を年代順に並べるゲームです)。


瀬尾まいこ『傑作はまだ』(ソニー・ミュージックエンタテインメント)読了。
WEBメディア「エンタメステーション」での連載に書き下ろしを加え書籍化したもの。

純文学作家である加賀野のもとに、25年来会ったことのなかった実の息子が訪ねてくるところから始まる。青年は職場が近いのでここから通わせてくれと言う。26年前飲み会で知り合った女と一度関係をもったが、妊娠したと告げられ困惑するしかなかった。ひとりで育てるとあっさり宣言した彼女には子どもが成人する5年前まで養育費を払い、成人してからはその関係すら切れていた。養育費と交換に写真が送られてきていたので顔は知っていたが、ただそれだけで特に思い入れもなかった相手の突然の出現に戸惑うしかなかった。

自分のしてきたことに実感のないまま、生身の息子と向き合う加賀野。
現実はこんなにうまくいくはずないと思うけど、新たな関係性を(相手のおかげで)作ることのできた彼が生き直すことができますように。

カーリルで開く
5月18日(土)
外泊許可をもらったので、母の昼食が終わってからふたりで出かける。駅前で買い物などして母宅へ。

昨日「ファーミニ」の受けがよかったのでこれはどうかなと夜ボードゲーム「お邪魔者3」を出してみたら、あまり受けはよろしくなかった。相手を邪魔しながら自分の通路カードをつなげて穴を掘り進め金塊を掘り当てるゲームですが、「難しい」と拒否感が出てしまったのと、灰色でぐねぐねした道を作るカードの見た目が「腸みたいで今はあまり見たくない」と言われてしまった。…おう。
5月19日(日)
母宅でのんびり過ごす。
午後は一緒にサンテレビで「神戸まつり おまつりパレード」の中継を見る。そう、今日が本番でした。

ひとやすみしてまたボードゲーム。
今日は「Le Loto de la Famille Souris」。これはいわむらかずおの「14ひきのシリーズ」がフランスでゲームになったものですが、母にはとても絵を気に入ってもらえた。へえ、いわむらかずおが好みだったか。先日遊んだ「Elmer le jeu des couleurs」と同じ出版社から出ている絵本ゲームシリーズですが、今度はダイスではなくカードをめくって取るスピード勝負もの。でもこれも運ゲーだったのであまり評判はよくなかった。ふうむ。なかなか難しいものですね。運ゲーは好きじゃなくちょっと考える要素があって、でもややこしいルールは嫌、と。

夕方出かけて外食してから母は病院へ帰り、私は自宅に戻る。
5月21日(火)
研修が終わるグループへの先生による日本語多読授業の感想聞き取りが午前中館内で行われました。

お昼で早退して母病院へ。先週のMRI検査結果を先生から聞く。ほぼ確定と入院初日から言われ告知を受けていた内容ははずれたらしく、新たに予測される内容の検査をするためにその科のある他病院へ転院することになりました。
それにしても昔は告知をするかしないかが重要な問題だったと思いますけど、最近はずいぶん簡単に本人に伝えるものですね。初日のCT検査結果を聞く時点、まだ家族の私が到着もしていないうちにほぼ確定と開口一番伝えられたと母から聞いているのですけど、しかも確実に確定しもしてない内から伝えしかもはずれたって。…。最近はそんなものですか?ふたりともかなり消耗しました。

アルカジイ・ストルガツキー &ボリス・ストルガツキー著『ストーカー』(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
カーリルで開く

2015年にビブリオバトルでベラルーシの学生が発表したのを聞いてから以降気になり、先日ジュンク堂書店の「酉島伝法の書棚」で見て再度気になったので手に取り。
訳者あとがきによると、1972年に発表されたロシア語原タイトルは直訳すると『路傍のピクニック』か『道端のキャンプ』になるらしいのですが、1979年にタルコフスキーによって『ストーカー』というタイトルで映画化され、1983年に翻訳されたこの日本語版も同タイトルになっています(ウクライナ製PCゲーム『S.T.A.L.K.E.R.』にもなっています)。タルコフスキーによる映画版は未見ですが原作とはかなり異なるようで、更にその映画版とは別バージョンである、著者であるストルガツキー兄弟による脚本『願望機』も発表されているそうです。こちらも読んでみたいですね。

「ストーカー」というと一般的にストーキング行為、つきまとい行為をする者という意味の方に現在とってしまうと思うのですが、作中では職業名であり、「ゾーン」と呼ばれる区域に侵入してその中にある物品を違法に外部に持ち出しそれで報酬を得ている者たちを指します。
「ゾーン」というのは1900年代地球上の6ヶ所に地球外生命による「来訪」が起こった場所であり、作中舞台となるのはこのうちの1ヶ所「ハーモント」という町です。作中冒頭科学者によるインタビューによって、この各ゾーンははくちょう座アルファ星、つまりデネブから一直線上にあるため、地球外生命はこの直線上のどこかから来たかのように示唆されます。冒頭からこの「ゾーン」や「来訪」といった言葉がどんどん使われるのですが、それがどういう場所なのかはよくわからず、第1章は「来訪」から13年後、ハーモントにある国際地球外文化研究所で実験助手として働いているが実は「ストーカー」でもある23才のレドリック・シュハルトを語り手として物語は始まります。

2章は1章から5年後。それからまた2年後の3章は、ストーカーたちの取引相手でもあるリチャード・H・ヌーナンが語り手。ヌーナンと作品冒頭でゾーンについてインタビューを受けていたワレンチン・ピルマン博士との会話が秀逸。
またその1年後の4章、レッドは31才。「ゾーン」内がどんな場所であるかようやく具体的に知ることができます。とはいっても起きる事象だけ。やはり作中の地球人類たちは相変わらず「来訪者」たちが何者であるのか、どうして「ゾーン」ができたのか、そしてその中に残された事象や事物がどんな作用を起こすかはある程度わかってはいても、なぜそれらが地球に残されたのか全くわからないままです。そして、その中でも最大の謎であるあるものを得たい人々による苦闘の歴史や彼らの苦しみが語られます。
不思議で魅力的な世界。映画版も見てみたいな。

カーリルで開く カーリルで開く
5月26日(日)
自宅PCがWindows7機なので今年中には買い換えなきゃと思っていたのですが、今日衝動的にWindows10機を買う。
時々ソフトがフリーズ起こすことがあっていらついていたので、少しでも日常のストレスを減らしたい一念です。
SONYのVAIOから富士通のLIFEBOOKへ。初のノートPCです。これまで映画鑑賞にもPCを使っていたのでできるだけ画面を大きくということでデスクトップ型を使っていたんですけど、部屋を移動しながら使いたいことも多くなってきたので初めてノート型にしてみました。
5月28日(火)
少人数研修の図書館ガイド1件。こちらは外国人向け研修。
夕方は先日の日本人向け大人数研修を対象とした伝統遊びのイベントを開催。お手玉が得意な職員によるお手玉講習と、けん玉のできる学生を先生とするけん玉講習を30分ずつ入替制で1時間開催。大変賑わいました(^_^)
5月29日(水)
昨日に引き続き放課後イベント、満を持して(?)ボードゲーム試遊会。
職員向け試遊会から始め先日ようやく予算をつけてもらって購入したボードゲームに私の私物を加え、本格的に学生を対象に開催。

職員向け試遊会は合計3回行ったんですけど、まず先生たちを対象にして行ってボードゲームが日本語教育現場でも活用できるツールである(そして楽しい)ことを体験してもらい、そして有用性を感じてもらえるようになった先生たちを交えて職員さんたちにも入ってもらって2回行うことにより、先生たちが「これは使える」と言っているのを見てそして体験してもらい(そしてそして楽しい)、予算獲得しました。
そしてこのたびのイベントは大成功。まずは2タイトルからでしたが、今後図書に交えて購入リストに入れても差し止めを受けることはないでしょう。

今回予算購入したのは「もじぴったん」と「どうぶつしょうぎ」。加えた私物は「Flash word」「ワードスナイパー」「なにわのボブジテン」「ワードバスケット」でした。
5月30日(木)
今月で去年度予算の研修が終了したので、アンケート統計をまとめて回付。
5月31日(金)
先日図書館ガイドをした新しい研修に向けた日本語多読授業。
日本語教師たちだったので、教材を作っている先生が作る側、使う側からの説明を行い充実した授業でした。放課後も閉館時間まで残って熱心に見られていたり、先日のゲーム会後も展示していたボードゲームに興味を持った人もいたので、一緒に「どうぶつしょうぎ」にチャレンジしたり。とても緊迫した一戦となりました!ぎりぎりのところで私が逆転して勝ち。よい試合でした。ふたりでにこにこ。観戦していた周囲もこれはおもしろい!とにこにこ。

メディアマーカーがいよいよ本当にサービス終了してしまいました。
いいWEB本棚サービスでした。これまでお世話になりました。ありがとうございます。

だべり5月